忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SAPとSAS、リアルタイムエンタープライズの強化を推進する戦略的な提携を発表

SAPとSAS、リアルタイムエンタープライズの強化を推進する戦略的な提携を発表
SAP HANA(R)プラットフォームとSASの各業界向けアプリケーションの組み合わせにより革新的なハイパフォーマンスソリューションを提供



 (本リリースは、10月22日に弊社独本社から発表された発表文の抄訳です)

 SAP AG(NYSE:SAP、以下 SAP)と米国SAS Institute Inc.(以下 SAS)は、高度なインメモリーデータ分析機能をさまざまな業界の企業に提供するための戦略的な提携を発表しました。SAPとSASはSAP HANA(R)プラットフォームとSASのアナリティクスを活用した、テクノロジーおよび製品ロードマップの共同構築に向け密接に協力していきます。インメモリーのSAP HANAプラットフォームにSASのアプリケーションを組み込み、業界で実績のあるSASのアドバンスド・アナリティクス・アルゴリズムをSAP HANA上で実行することにより、意思決定に携わる人々は、SASとSAP HANAの統合環境において、リアルタイムのデータ分析がもたらす価値を享受できるようになります。

 SAPとSASはインメモリー・プラットフォーム・テクノロジー、アドバンスドアナリティクス、およびビジネスアプリケーション分野のリーダー企業です。SASとSAPの提携により、統合されたプラットフォームを活用することで、データの移動、重複、あるいは調整などの作業を削減できます。またインメモリー上での超並列分散処理が可能になり、従来は不可能だった新たなビッグデータソリューションが提供できます。

 このインメモリー機能は、モデル開発、反復処理、および展開を促進し、データサイエンティストの生産性を高めることを主眼として設計されています。また、このビジネスアプリケーションとアドバンスドアナリティクスの単一環境によって、IT環境が大幅に簡素化され、コスト削減とリアルタイムのパフォーマンスの実現を促進します。

 IDCのWorldwide Software and Services,Research担当シニア・バイスプレジデントであるヘンリー・モリス(Henry Morris)氏は、「アドバンスドアナリティクスのマーケットリーダーであるSASがSAPと提携したことにより、データの移動の削減や、意思決定の迅速化を通じてビッグデータとアナリティクス関連の作業が簡素化されます。データベースに分析モデルを埋め込む方が、データをデータベースから分析モデルへ移動させるよりはるかに効率的です。今回の提携により両社のソリューションを利用するお客様には大きな価値がもたらされると期待しています」と述べています。

 SASとSAPはSAP HANA上でのSASアプリケーションの実行を検証するため、特定の両社共通のお客様を対象として共同販売のパイロットプログラムを実施する予定です。このプログラムは2014年を通じ、特に金融、通信、小売、消費財、製造などの業界に向け、両社共同のテクノロジーを構築したうえでその優先順位を決定することを目指します。開発されるアプリケーションは、高い付加価値をもたらすようデザインされたインメモリープラットフォームと、その上で実行されるアドバンスドアナリティクスのどちらも必要とする業務分野に向けたものとなる予定です。具体的には、カスタマーインテリジェンス、リスク管理、アセット管理、およびマネーロンダリング防止をはじめとするさまざまな業務が挙げられます。

 SAP AGの共同CEOでありエグゼクティブボードメンバーであるビル・マクダーモット(Bill McDermott)は、「SAP HANAプラットフォームとSASのアドバンスド・アナリティクス・アプリケーションの強力な組み合わせは、両社が共通のお客様への提供を計画しているイノベーションの第一弾となります。両社には共同で提供できる強力な能力と、それを活用することのできる無限の機会が存在します」と述べています。

 インメモリー機能は大規模なデータソースへの対応だけでなく、リアルタイムのアナリティクスも可能にします。

 SASのCEOであるジム・グッドナイト(Jim Goodnight)は、「SASとSAPは、企業が常に対応を強いられる膨大な量の情報を処理し、そこから意味のある情報を引き出すことを支援しています。両社が共同で持つノウハウと製品は、お客様が高度なデータ分析をデータベース外ではなくその中で実行し、分析のパワーを通じてビジネス結果を得ると共に、それにもとづく行動を起こすことを支援します」と述べています。


以上


【SAS Institute Inc.について】
 SASは、ビジネス・アナリティクス・ソフトウェアとサービスのリーディング・カンパニーであり、ビジネス・インテリジェンス市場においても最大の独立系ベンダーです。SASは、高度な分析と将来予測を実現するフレームワークにもとづき、顧客企業の65,000以上のサイトに革新的なソリューションを提供しています。複雑な経営課題を解決するビジネス・ソリューションによって迅速で正確な意思決定を実現することで、顧客のパフォーマンス向上と価値の創出を支援します。1976年の設立以来、「The Power to Know(R)(知る力)」を世界各地の顧客に提供し続けています。本社:米国ノースカロライナ州キャリー、社員数:Worldwide約1万3千名、日本法人約240名(http://www.sas.com/

 *SASとその他の製品は米国とその他の国における米国SAS Institute Inc.の商標または登録商標です。その他の会社名ならびに製品名は、各社の商標または登録商標です。

【SAPジャパンについて】
 SAPジャパンは、エンタープライズ・アプリケーション・ソフトウェアにおけるマーケットリーダーとしてあらゆる業種におけるあらゆる規模の企業を支援しているSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPは、企業が市場での優位性を保持するため、バックオフィスや役員会議室、倉庫や店頭で、さらにデスクトップ環境やモバイル環境などにおいて、企業がより効率的に協業を行い、より的確なビジネス判断を行うための様々なソリューションを提供します。企業が継続的な収益性の高い事業を実現することに貢献するSAPのアプリケーションやサービスは、世界各国251,000社以上の顧客企業に利用されています。国内でも日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。(http://www.sap.com/japan
PR

ドゥ・ハウス、値上がり後の主婦の買い物と家庭での気持ちと行動の変化結果を発表

値上がり後の主婦の気持ちの変化
節約が習慣化しており、値上がりにも大きく動じない冷静な買い物をしている



 株式会社ドゥ・ハウス(東京都港区代表取締役:稲垣佳伸)は全国の20歳以上の既婚女性にWEBアンケートを実施。937名から回答を得ました。
 2013年4月より食品や公共料金等さまざまな商品・サービスにおいて値上げが行われ、今後も各分野での値上げが相次いでいく可能性があります。4月の値上げから3ヵ月経った7月時点で、家計を預かる主婦の買い物と家庭における気持ちと行動の変化を探りました。
 ※詳細は、2013年10月発行の『事実新聞第54号』(季刊発行発行ドゥ・ハウス)でご覧いただけます。

■約3割が「食品を買うとき」「レジャーに行くとき」の気持ちが変化
 図1は、2013年4月の値上がり以降、「食品を買うとき」、「調理をするとき」、「旅行・レジャーに行く(検討する)とき」にどの程度変化があったかを示したグラフである。「食品を買うとき」と「旅行・レジャーに行く(検討する)とき」について約3割が何らかの変化を感じている。世帯年収別にみると(図2)、食品購入時は、特に「500万円以上~600万円未満」の世帯において変化を感じている割合が高い。一方、調理時はこれら2項目と比べて「変化した」が10%ほど低い。店頭に比べて家庭での使用行動の変化が小さいことがうかがえる。

 *図1・2は、添付の関連資料「参考資料」を参照

■まとめ買いは約2割。買い控えは約3割
 4月の値上がり以前のまとめ買いの有無をみると、「まとめ買いはしなかった」が8割に達し、まとめ買いをしている割合は2割にとどまる結果となった。まとめ買いされていた商品では、「紙・生理衛生類(ティッシュペーパー・トイレットペーパー・紙おむつ等)」が8.4%と最も高く、ついで「食用油(7.4%)」、「小麦粉、てんぷら粉(6.2%)」など保存がきくものが続く。
 一方、値上がり以降、買い控えをしている割合は約3割という結果となり、まとめ買いをしている割合よりは約1割高い結果となった。買い控えしている商品は、「衣料品(11.3%)」が最も多く、ついで「菓子・デザート(9.6%)」、「アルコール飲料(6.8%)」等、嗜好品が上位を占めている。

 *図3は、添付の関連資料「参考資料」を参照

 家計のために行っていることを自由記述した結果においては、「特にない」が約半数を占めた。「前からも節約はずっとしている(44歳)」、「特に変わったことはなく、無駄を省くことはいつもしている(59歳)」など、不況やエコによる節約が習慣化しているようだ。今回の値上がりには、これまでの積み重ねの行動で対処できると冷静に捉えられている可能性があり、今後も意識せず節約を行っていくと考えられる。

 消費者は、価格や商品情報をよく見て価格に見合う商品か吟味しているため、店頭における商品情報の提供が重要になるだろう。

■詳しい調査結果は「事実新聞第54号」特集ページにて、掲載しています。
 「事実新聞」は、様々な切り口で生活者の買い物行動をとりあげ、売場作りや販促企画作りを強力にサポートする情報紙です。

<事実新聞第54号紙面>
 1. 値上がり後の主婦の気持ちの変化
 2. 3ヵ月後の食卓:1~3月
 3. 3ヵ月後のチラシ:2月
 4. 来店動機【ヤオコー】
 5. 真の購買動機・3秒間【レトルトカレー売場】
 6. 3ヵ月後のエンド2月【ひなまつり関連商品の売場】

 年間購読料:¥14,700(税込み)
 発行:ドゥ・ハウス(年4回発行)
 WEBサイト:http://www.dohouse.co.jp/factnews/index.html

□株式会社ドゥ・ハウス
 株式会社ドゥ・ハウスは、「Human Networking Industryの創造に貢献する」という事業理念のもと、リサーチ事業とプロモーション事業の2軸で、デジタル&ネットワークをフル活用した新時代のマーケティングを展開しています。

 設立        :1980年7月7日
 資本金       :676百万円(資本準備金含む)
 従業員数     :131名(2013年10月)
 お取引企業数  :約500社/年間プロジェクト数約2,500件
 年間売上     :2,200百万円(2012年9月期)

ソーラーフロンティア、セキスイハイムのゼロエネルギー住宅にCIS薄膜太陽電池モジュールを供給

CIS薄膜太陽電池を搭載した次世代ソーラー住宅
セキスイハイムのゼロエネルギー住宅、CIS技術独自の高い発電量と大容量設置が特長



 【東京-2013年10月25日】-ソーラーフロンティア株式会社(社長:玉井裕人、本社:東京都港区台場2-3-2、以下:ソーラーフロンティア)は、セキスイハイムが新たに発売するゼロエネルギー住宅「スマートパワーステーション」シリーズにCIS薄膜太陽電池モジュールを供給することとなりましたのでお知らせいたします。同シリーズは10月26日から全国で発売される予定です。

 ゼロエネルギー住宅とは、省エネや創エネによって使用する電力が実質ゼロになる住宅のことで、政府も2020年までに「ネット・ゼロ・エネルギー住宅」を標準的な新築住宅にする目標を表明しています。
 ソーラーフロンティアが独自開発したCIS薄膜太陽電池モジュールは実発電量の多さが特長で、住宅の消費電力を十分に賄えるという点が特に評価されました。

 CIS薄膜太陽電池モジュールは、モジュールの一部が汚れなどによって影になっても発電できるというCIS技術の強みから、陸屋根にフラット設置をしても発電性能が低下しにくいという特長があります。
 このフラット設置によって、大容量の太陽電池の搭載を可能にしました。

 ソーラーフロンティアのCIS薄膜太陽電池モジュールは、これまで実証実験などで高い実発電量が証明されてきました。さらにメイド・イン・ジャパンという高い品質と信頼性を誇るCIS薄膜太陽電池モジュールは、住宅用のみならず日本各地の産業用発電施設やメガソーラーでも採用されてきました。ソーラーフロンティアは、数々の発電プロジェクトで評価された性能を住宅用太陽光発電システムにも積極的に展開していくことで、ゼロエネルギー住宅の標準化や再生可能エネルギーの普及に貢献してまいります。


以上


【イメージ写真】

 ※添付の関連資料を参照


【ソーラーフロンティア株式会社について】
 ソーラーフロンティア株式会社は昭和シェル石油株式会社(5002,T)の100%子会社であり、CIS薄膜太陽電池の生産・販売を行っています。2011年2月より商業生産を開始した国富工場(年産能力900メガワット)は、CIS薄膜太陽電池の生産工場として世界最大です。ソーラーフロンティア株式会社が生産・販売するCIS薄膜太陽電池は、銅、インジウム、セレンを使用して、当社の独自技術で生産する次世代太陽電池であり、経済効率が高く、環境に優しいことが特徴です。太陽電池の設置容量(kW)あたりの実発電量(kWh)が従来型のものに比較して高いだけでなく、原料からリサイクル処理まで高い環境意識で設計・生産されており、その長期信頼性や保証体制に関しては「JETPVm認証(JIS Q 8901)」などの第3者機関による認証を受けてきました。デザイン面でも、内閣総理大臣表彰「第2回ものづくり日本大賞」で優秀賞(製品・技術開発部門)、財団法人日本産業デザイン振興会が主催する「2007年グッドデザイン賞」では特別賞エコロジーデザイン賞を受賞しています。詳細につきましては当社ホームページ(http://www.solar-frontier.com/jpn/)をご覧ください。当社公式のブログ(http://solarfrontier.tumblr.com/)、Facebook(https://www.facebook.com/SolarFrontierJapan)、Twitter(https://twitter.com/Solar_Frontier)でも太陽光発電に関する最新情報などを随時発信しています。

日立ソリューションズと米Telepathy社、ウエアラブルデバイスの業務分野での利用促進で提携

日立ソリューションズとTelepathy社が
ウエアラブルデバイスをBtoBで活用するための事業化に向けて業務提携



 株式会社日立ソリューションズ(本社:東京都品川区、取締役社長:佐久間 嘉一郎/以下、日立ソリューションズ)とTelepathy Inc.(本社:米国カリフォルニア州サニーベール、CEO:井口尊仁 以下、Telepathy社)は、ウエアラブルデバイスをBtoBで活用するためのアプリケーション開発や開発支援プラットフォームの事業化に向けて業務提携することを合意しました。
 日立ソリューションズは欧米のグループ会社と連携し、日本だけでなく、米国や欧州でのサービス提供およびアプリケーション開発も予定しています。

 昨今、スマートフォンやタブレット端末のようにコンピュータを「持ち運ぶ」ことが一般化する中、世界のデジタル機器メーカーは、次世代のデバイスとして「身に付ける」ウエアラブルデバイスの開発や販売を促進しています。

 Telepathy社は2013年3月、頭部に装着する次世代ウエアラブルデバイス「Telepathy One(テレパシー・ワン)」の開発を発表し、現在世界中から注目を集めている企業です。このたび、日立ソリューションズが金融や公共、産業、流通など、幅広い分野で培った長年の業務システムのノウハウを活かし、両社が共同でウエアラブルデバイスの業務分野における利用を推進するための事業化に向けて業務提携することに合意しました。

 今回の業務提携に基づき、Telepathy社は、日立ソリューションズに対して、技術仕様・開発の進捗など、「Telepathy One」の開発・製造に関する情報提供を行います。
 両社は共同で、日米欧のBtoB市場における「Telepathy One」を活用した業務アプリケーションの市場ニーズ調査を行います。また、日立ソリューションズはBtoB市場における幅広い顧客基盤・実績に基づき、流通業や小売・サービス業、製造業向けの在庫管理やオペレータ業務、工場や倉庫内利用など、幅広い業種や業務への適用を検討していきます。そして、市場ニーズ調査の結果を基に、日立ソリューションズは、「Telepathy One」と企業の業務システムをつなぐプラットフォームやプラットフォーム上の業務アプリケーションを開発する予定です。

■「Telepathy One(テレパシー・ワン)」について
 「Telepathy One」は、人と人とのソーシャルコミュニケーションを進化させることをテーマにしたウエアラブルデバイスです。マイクロカメラとマイクロプロジェクションユニット、ワイアレス通信モジュールなどの機能を搭載し、仮想ディスプレイをユーザーの目前に投影します。目前に小さな画面が表示されるので現実世界を視覚的に阻害することがないので、人間の自然な行動を妨げません。
 2013年のSXSW インタラクティブ(SXSW:テキサス州オースティンで毎年開催される世界最大規模のITトレードショーおよび関連イベント)で初披露されて以来、次世代のコンピュータ機器として注目を浴び続けています。


 ※Telepathy Oneは、テレパシー株式会社の登録商標です。
 ※SXSWは、サウスバイサウスウエスト インコーポレイテッドの登録商標です。
 ※記載されているその他の会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。


<本件に関するお問い合わせ先>
 URL:https://www.hitachi-solutions.co.jp/inquiry/
 Tel:0120-571-488

エムオーテックス、「Citrix XenApp」など対応のシンクライアント管理ツールを発売

シンクライアント管理ツール「バーチャルキャット」10月25日リリース!!
シトリックス社のCitrix(R)XenApp(R)、マイクロソフト社のリモートデスクトップサービスに対応



 エムオーテックス株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:河之口達也、以下MOTEX)のネットワークセキュリティツール「LanScope Cat7」から新たに「バーチャルキャット」の発売を10月25日より開始しました。バーチャルキャットは、サーバベースコンピューティング方式のシトリックス社のCitrix(R)XenApp(R)、日本マイクロソフト社のリモートデスクトップサービスに対応した、シンクライアント管理ツールです。


 ビジネスにおいて一人一台のPC環境が当たり前の時代となりました。しかし、一方で膨大な数のPC管理やPC内に保存されたデータの管理など、資産管理やセキュリティ対策に課題を抱えている企業も少なくありません。また昨今ではスマートデバイスの普及が急速に進んだことで、PCだけでなくさまざまなデバイスを活用して業務を行うことが増えてきており、これらの管理やセキュリティ対策も必要不可欠になっています。これらの課題解決のために注目され、現在、企業への導入が進んでいるのがシンクライアントです。シンクライアントを導入することで、資産の一元管理やリスク対策はもちろん、場所やデバイスを問わず業務ができるようになります。しかし一方で、実際に仕事をしているのか不透明になったと新たな課題を抱える企業も出てきています。これらの背景を受け、現在、操作ログ取得の重要性が高まっています。操作ログを取得することで、業務を可視化することができるため、不正操作を抑止するだけでなく業務改善を図ることができるようになります。
 今回リリースする「バーチャルキャット」は、シトリックス社のCitrix(R)XenApp(R)、日本マイクロソフト社のリモートデスクトップサービスのSBC方式のシンクライアント環境に対応したことで、これまでのLanScope CatでのVDI方式対応と合わせて、あらゆるシンクライアント環境でのログ取得が可能となりました。
 >>http://www.motex.co.jp/Cat7/product/thinclient.html


■シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社からのエンドースメント
 シトリックス・システムズ・ジャパンは、「バーチャルキャット」でのCitrix(R)XenApp(R)対応を心より歓迎いたします。シンクライアント環境でのログ取得は、多様化するワークスタイルにおけるより一層セキュアな業務環境を促進します。今回の製品はCitrix(R)XenApp(R)に更なる付加価値を創出し、お客様によりよい満足を提供できることを確信いたします。

 シトリックス・システムズ・ジャパン株式会社
 マーケティング本部 統括部長 高沢 冬樹


■日本マイクロソフト株式会社からのエンドースメント
 マイクロソフトは、この度のシンクライアント管理ツール「バーチャルキャット」の発売によるエムオーテックス株式会社様のIT資産管理ソリューションの強化を歓迎いたします。
 リモート デスクトップ サービス(RDS)はWindows Serverの標準機能で、デスクトップやアプリケーションの使用場所と実行場所を分離します。アプリケーションおよびデータはデスクトップに存在しないため、重要な知的財産を集中保護し、規制へのコンプライアンスを大幅に簡素化することに役立ちます。これに加え、RDSとバーチャルキャットを組み合わせて活用することで、ユーザの操作履歴の透明性が増しセキュリティがより担保されます。
 マイクロソフトは、今後もエムオーテックス株式会社との連携により、お客様のビジネス価値最大化に取り組んでまいります。

 日本マイクロソフト株式会社
 サーバープラットフォーム ビジネス本部 ディレクター 吉川 顕太郎

エムオーテックス、ネットワークセキュリティーツールの最新バージョンを発売

シンクライアント・Mac OS・スマートデバイス対応で
あらゆるIT環境の統合管理を実現!
LanScope Cat7 最新バージョン7.1.0.0 10月25日リリース


 エムオーテックス株式会社(本社:大阪市淀川区、代表取締役社長:河之口達也、以下MOTEX)は、ネットワークセキュリティツール「LanScope Cat7」の最新バージョン「Ver7.1.0.0」を10月25日より発売開始します。企業を取り巻くIT環境やワークスタイルの変革に伴い、企業における業務スタイルは多様化しています。このような背景を受け、今回の最新バージョンでは新たな環境に対応し、あらゆる環境での統合管理を実現しました。


 新バージョン「Ver7.1.0.0」の一番の特長は、新たな環境対応です。昨今、セキュリティ向上や在宅勤務の採用に伴いシンクライアントの導入が進んでいます。これにより外出先や自宅など場所を問わず、またWindows端末やMac端末、スマートフォン・タブレットなどデバイスを問わず仕事ができるようになりましたが、その反面、実際に仕事をしているのか不透明になったと課題を抱える企業も出てきています。業務内容の把握については、LanScope Catで収集できる操作ログを活用することで業務を可視化することができるため、不正操作を抑止するだけでなく業務改善を図ることができるようになります。
 またデバイスが多様化したことで、それらのデバイスをどう管理するかというのも課題の1つになっています。今回の新バージョンでは、スマートデバイス管理ツールの「LanScope An」で収集したスマートデバイスの資産情報をLanScope Catに連携させることで、PC・スマートフォン・タブレットなどさまざまなデバイスの一元管理が可能となり、正確な資産管理、管理工数の大幅削減を実現します。
 >>http://www.motex.co.jp/Cat7/product/release7100.html


■「LanScope Cat7」Ver7.1.0.0の特長
 1:シトリックス社のCitrix(R)XenApp(R)、日本マイクロソフト社のリモートデスクトップサービスに対応
  これまでのバーチャルデスクトップインフラストラクチャー(VDI方式)対応に加え、今回新たにサーバベースコンピューティング方式(SBC方式)に対応しました。これによりシンクライアント環境でも操作ログの取得・Webアクセスログの取得・ID/PWの利用状況の把握が可能となります。
 ※ LanScope Cat7 Ver7.1.0.0は、Citrix(R)XenApp(R)に対応しCitrix Ready(R)の認定を取得しました。
 >>http://www.citrix.com/ready/ja/motex-inc/lanscopecat7

 2:MacOS対応
  クライアントの対応OSとしてMacOSに対応します。これにより、Mac端末の資産情報取得・操作ログ取得・Webアクセスログの取得・デバイス禁止が可能となります。


 3:スマートデバイス対応(LanScope An連携)
  LanScope CatのFamily製品「LanScope An」との資産連携を行います。これにより、Android・iOSを含めた資産情報の一元管理が可能となります。


 *参考資料は、添付の関連資料を参照


■LanScope Catについて
 「LanScope Cat」は、IT資産管理市場で9年連続トップシェア(※1)2013年9月時点で6,800社614万クライアント以上(※2)の導入実績をもつ資産管理・ログ監視ツールです。クライアントPC・ネットワークへの負荷の軽さが特長で、最大PC40,000台の環境での稼働実績があります。あらゆる業種・規模で導入され、特にセキュリティに厳しい官公庁・自治体、金融業界、大規模企業で高いシェアを誇ります。


【LanScope Cat7製品サイト】
 >>http://www.motex.co.jp/Cat7/index.html

 ※1 富士キメラ総研「2013ネットワークセキュリティビジネス調査総覧」
 ※2 MOTEX調べ


■主要販売代理店(順不同)
 NECフィールディング株式会社/NTTデータ先端技術株式会社/株式会社大塚商会/ソフトバンクBB株式会社/ダイワボウ情報システム株式会社/東芝情報機器株式会社/株式会社富士通マーケティング/株式会社ネットワールド/株式会社リコー/株式会社アイ・アイ・エム/シネックスインフォテック株式会社


■会社概要
 MOTEXは、ネットワークシステム管理・ネットワーク情報漏えい対策商品「LanScopeシリーズ」の企画・設計・開発から販売を一貫して行っているメーカーです。MOTEXは、今後もお客様の企業利益を創出するセキュリティ対策をご提案します。

 社名:エムオーテックス株式会社
 所在地:〒532-0011 大阪市淀川区西中島5-12-12 エムオーテックス新大阪ビル
 代表:代表取締役社長 河之口達也
 事業内容:自社商品"LanScopeシリーズ"の企画・設計・開発・販売
 資本金:2,000万円
 URL:http://www.motex.co.jp/

ドミノ・ピザ、とろりもちもち新食感のピザ「チーズンロール」を販売

世界のドミノ・ピザで人気の商品が日本初登場!
期間限定 1月上旬まで
ピザのミミにモッツァレラチーズを包み込んだ とろりもちもち新食感の「チーズンロール」
2013年10月28日(月)より販売、10月25日(金)ネット先行注文開始



 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照

 株式会社ドミノ・ピザ ジャパン(代表取締役社長:スコット・オルカー/本社:東京都千代田区、以下ドミノ・ピザ)が展開する宅配ピザチェーンのドミノ・ピザは、2013年10月28日(月)よりピザのミミにモッツァレラチーズを包み込んだ、とろりもちもち新食感の「チーズンロール」を販売いたします。また発売に先駆けて、10月25日(金)よりネット先行注文販売も開始します。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像2~4」を参照

 ドミノ・ピザ自慢のフランスパンのような食感と香りを持つレギュラークラストに、のびがよくまろやかな風味のモッツァレラチーズを大胆に包み込みました。更にパルメザンチーズやパセリ、バターオイル、コンソメが入った特製スプリンクルをふりかけ、後引く風味をプラスしました。とろりもちもち新食感の「チーズンロール」は、世界中のドミノ・ピザで人気を集める商品で、満を持しての日本初登場となります。ピザのはじからはじまでおいしさいっぱいの「チーズンロール」を楽しんでみてはいかがでしょうか。


【商品概要】

 ●商品名   :チーズンロール
 ●販売期間  :2013年10月25日(金)よりネット注文先行発売
           2013年10月28日(月)より全店にて発売開始
           2014年1月上旬までの期間限定
 ●販売価格  :Mサイズ ¥2,650、Lサイズ ¥3,970


 ※以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


〈一般のお客様からのお問合せ先〉
 ドミノ・ピザ お客様ご相談窓口

日立と乃村工藝社、空間データ・マネジメント・プラットフォーム開発などで協業

乃村工藝社の空間デザインに日立のビッグデータ利活用のノウハウを
組み合わせて新たな価値を創出していくための協業に合意

両社の知見を融合し、空間の価値を定量評価する
空間データ・マネジメント・プラットフォーム(仮称)の開発および評価結果を活用した
空間の創造・活性化を実現



 株式会社乃村工藝社(代表取締役社長:渡辺 勝/以下、乃村工藝社)と株式会社日立製作所(執行役社長:中西 宏明/以下、日立)は、このたび、乃村工藝社の空間デザインに日立のビッグデータ利活用のノウハウなどを組み合わせて、新たな価値を創出していくための協業に合意しました。
 本協業により、両社は、人が集まる商業空間などにおいて人間の行動をセンサーにより計測し、それらを蓄積・分析して、その空間の持つ賑わいや集客力などといった空間価値を定量評価し、評価結果を活用した空間の創造・活性化を実現するといった、マーケティングをはじめとするさまざまな分野での活用をめざします。

 近年、センサー技術の進展や、そこから生まれる大量のデータを処理するコンピューティング能力の向上を背景とし、人が集まる空間から発生するビッグデータを分析することで、価値のある情報として活用できるようになってきています。これにより、人と空間の関係を測定し、得られた情報をフィードバックしていくことで、例えば、商業空間の人の流れを測定してより良い店舗空間作りへと活用したり、ビル内での人の流れを測定してより良いビル設備の制御をすることで省エネルギーを実現したりと、より良い社会の実現に貢献していけるのではないかという期待が高まってきています。

 乃村工藝社は、空間を創造・活性化することで、より良い公共空間、商業空間、ワークプレイスなどの実現に積極的に取り組んできています。
 また日立は、プライバシーなどへの配慮もしながら、人間行動の測定を可能とするセンサー技術、人間行動のモデリング・解析技術、およびITプラットフォーム技術を駆使し、ヒューマンビッグデータ(*1)の利活用を通じた顧客企業の新たなビジネス価値創出に取り組んできています。
 本協業により、乃村工藝社が現在提供している空間デザインのノウハウと、日立の人間行動分析などの技術、ITサービスやプラットフォーム製品などの知見を融合させ、空間価値を定量評価するためのデータベースとなる空間データ・マネジメント・プラットフォーム(仮称)を開発します。そして、空間データ・マネジメント・プラットフォーム(仮称)を活用したソリューションを両社で提供していく予定です。
 新たなソリューションを適用することで、例えば、公共施設や商業施設内の空間を行き来する人の行動を計測して定量的に分析し、これまで価値の評価が難しかった、空間の賑わいや集客力など本来持っている価値を見える化し、施設内など空間全体を把握した効率的な施設経営に貢献していきます。そして将来的には、交通分野や街づくりをはじめ、社会インフラとしてさまざまな事業領域を対象とし、快適な社会空間、生活者の暮らしを豊かにするための仕組みづくりも視野に入れて検討していきます。

 *1 ヒューマンビッグデータ:人の状態や行動に関するビッグデータ

 なお、本協業は、乃村工藝社の空間における企画・デザイン・リサーチを専任とするチームと、日立のビッグデータ利活用のための専任組織であるスマート・ビジネス・イノベーション・ラボによって推進します。

 乃村工藝社は今後も、空間の創造・活性化領域でのビッグデータ利活用によって、顧客企業の事業繁栄への貢献をめざします。
 そして日立は今後も、本プロジェクトによる成果の提供をはじめ、ビッグデータ利活用事業を積極的に推進し、2015年度に事業全体で売上高1,500億円をめざします。


<空間データ・マネジメント・プラットフォーム(仮称)の活用例>

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


<Hitachi Innovation Forum 2013での紹介について>
 日立は、2013年10月30日(水)~31日(木)に東京国際フォーラムで開催するHitachi Innovation Forum 2013において、人間行動分析に関連した製品・ソリューションや体験型デモンストレーションを紹介します。

 >日立イノベーションフォーラム 2013 オフィシャルWebサイト http://iforum.hitachi.co.jp/


<関連情報>
 >乃村工藝社の空間の創造・活性化に関するWebサイト http://www.nomurakougei.co.jp/solutions/
 >日立のビッグデータ利活用に関するWebサイト http://www.hitachi.co.jp/bigdata/


以上

日立産機システム、塩害地域でも設置できる太陽光発電用パワーコンディショナーを発売

キュービクル一体型太陽光発電用パワーコンディショナシステム
「BUY電ゲートウェイ(R)」耐塩仕様を発売



 ※製品画像は、添付の関連資料を参照

 株式会社日立産機システム(取締役社長:青木優和/以下、日立産機)は、キュービクル一体型太陽光用パワーコンディショナシステム「BUY電ゲートウェイ(R)(*1)」の耐塩仕様を11月1日から発売します。

 当社は「環境・省エネに貢献する日立産機システム」の事業コンセプトに基づき、太陽光発電システムへの取り組みを行い、2012年4月より太陽光発電の再生可能エネルギー固定価格買取制度に対応したキュービクル一体型太陽光用パワーコンディショナシステム「BUY電ゲートウェイ(R)」を発売し、「安心、手間いらず、高効率で系統に連系出来る」でご好評をいただいています。
 一方、海岸沿いの倉庫や商業施設など、耐塩仕様のご要望も多数いただいており、このたび、塩害地域でも設置可能な耐塩仕様の「BUY電ゲートウェイ(R)」を製品化しました。
 日立産機では、今後もパワーコンディショナを核とした新エネルギーソリューション事業を拡大してまいります。

 *1:「BUY電ゲートウェイ(R)」は株式会社日立産機システムの登録商標です。(登録第5421224号)

<主な特長>
 (1)耐塩仕様
 これまで環境的に設置が厳しかった塩害地域にも設置可能です。(*2)

 (2)据え付け面積の省スペース化
 「BUY電ゲートウェイ(R)」標準仕様(OPB-100 VCT付)との据付面積比でも129%の面積で耐塩仕様を実現。

 (3)アモルファス変圧器搭載
 「トップランナー変圧器2014」に対応。

 (4)力率一定制御標準対応

 *2:重塩害地域(海岸より飛散した海水が直接かかる地域)は除きます。

 また、耐腐食を20年間保証するものではありません。
 メーカ定期点検及び定期部品交換(別途有償)を推奨します。なお、設置から2年後は耐塩仕様の状態確認の為、メーカの定期点検(別途有償)を販売条件とさせていただきます。

ライオン、「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ ミックスベリーの香り」を限定発売

植物生まれの石けん系洗浄成分配合ハンドソープ『キレイキレイ』シリーズから
『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ ミックスベリーの香り』数量限定発売



 ライオン株式会社(代表取締役社長・濱 逸夫)は、子どもが自分から楽しく手洗いしたくなることを応援する『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ ミックスベリーの香り』を、2013年11月1日(金)より数量限定で発売いたします。


1.発売の狙い
 『キレイキレイ』シリーズのハンドソープは、1997年の発売以来、植物生まれの石けん系洗浄成分配合で、きちんと殺菌しバイ菌から手肌を守ることでご高評いただいております。
 はじめから泡で出てくるハンドソープ(泡ハンドソープ)の市場では、香りを訴求したタイプの構成比が4割を占めており、子どもが手洗いするときに好む香りの第1位はいちご(ストロベリー)であることがわかりました(3歳~5歳の子供を持つ母子対象、当社調べ)。
 そこでこの度、子どもが自分から楽しく手洗いしたくなるような、甘酸っぱいミックスベリーの香りと、香りのイメージをデザインしたボトルを採用した『キレイキレイ薬用泡ハンドソープ ミックスベリーの香り』を、数量限定で発売いたします。


2.発売日・地域
 2013年11月1日(金)全国


3.商品特長
 (1)植物生まれの石けん系洗浄成分と「殺菌成分イソプロピルメチルフェノール(IPMP)」配合で、きちんと殺菌し、バイ菌から手肌を守る
 (2)ポンプを押すと、はじめから泡で出てくるので、小さな子どもでも使いやすい
 (3)子どもが楽しく、自分から使いたくなるようなストロベリー・ラズベリー・カシスなどをミックスした甘酸っぱい『ミックスベリーの香り』


4.容量・価格
 商品名:キレイキレイ薬用泡ハンドソープ ミックスベリーの香り(医薬部外品)
 容量:本体ポンプ250ml+つめかえ用大型サイズ450ml
 小売価格:オープン価格


以上

バイドゥ、Android OS向け日本語入力アプリSimejiの新バージョン6.4を公開

Simeji新バージョン6.4をリリース
~単語のよみと変換結果をユーザーが登録できる「みんなの辞書」機能を新たに搭載~



 バイドゥ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長Alan Zhang、以下バイドゥ)は本日より、Android(TM)OS向け日本語入力アプリSimejiの新バージョン6.4の公開を開始しました。新バージョンではSimejiユーザーが単語のよみと変換結果を登録し、Simejiのクラウド変換機能を通じて自由に利用できる「みんなの辞書」機能をご利用頂けます。
 ※最終的な登録は、Simeji運営側で審査を実施し、登録可能と判断されたものに限ります。
 ※本日より順次公開しています。

 *参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照

 また、かなのキートップ画面では、以下の組み合わせで時間、日付、数字を簡単に入力できるようになりました。

 *参考画像は、添付の関連資料「参考画像2」を参照

 このほかにもテキストスタンプが新たに88種類追加され、現在は合計581種類をお楽しみ頂けます。

 (c)Baidu,Inc

■バイドゥ株式会社について
 世界の検索市場において第2位のシェアを有しており、米国NASDAQへ上場しているBaidu,Inc(本社:中国北京市、代表者:Robin Li)の日本法人です。2008年1月に日本市場向け検索サービス「Baidu.jp」をリリース以降、2009年12月に「Baidu Type(ベータ版)」(2011年3月に「Baidu IME』と改称)をリリース、2011年12月よりAndroidアプリ、日本語入力キーボード「Simeji」など新サービスを次々に公開しています。Baiduオフィシャルサイト:http://www.baidu.jp/

■Simejiについて
 「Simeji」とは、Google Play(TM)(旧Android(TM)マーケット)で最大のダウンロード数を誇るAndroid(TM)OS向け日本語入力アプリです。(現在累計700万ダウンロードを更新。)フリック入力やポケットベル入力のようなユニークな日本語キーボードに加え、音声入力やハードウェアキーボードにも対応しています。またメールやSNSのコミュニケーションが豊かになる絵文字や顔文字を多数搭載しています。また、「Simeji」が世界ではじめて考案したマッシュルーム機能は、他のアプリと連携したプラグインシステムによりユニークでキメ細やかな文字入力体験を提供しています。またキーボードのデザインを自由に変更できる洗練されたデザインのスキン機能により、Android(TM)端末をカスタマイズすることができ、スマホやタブレット端末を使う楽しみがいっそう高まります。Android(TM)1.6以上で動作するほか、Android(TM)1.5互換の「Simeji Classic」も提供しています。
 Simejiオフィシャルサイト:http://simeji.me/
 Simeji公式Facebook:http://www.facebook.com/Simeji.me
 Simeji公式Twitter:https://twitter.com/Simeji_pr

パナソニック、デジタル商業印刷機向け高解像度ラインヘッドモジュールを商品化

業界初(※1) 1440dpiの高解像度によりオフセット印刷クラスの高精細印刷を実現可能

デジタル商業印刷機向け 高解像度ラインヘッドモジュールを商品化
デジタル商業印刷機の応用分野拡大に貢献


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


 パナソニック株式会社オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、デジタル商業印刷機でオフセット印刷クラスの高精細印刷を実現可能なラインヘッドモジュールを開発、2014年第1四半期にプリンタメーカに対して出荷を開始し、小ロット・多品種・短納期が可能なデジタル印刷機の応用分野拡大に貢献します。


 製品名  :デジタル商業印刷機向け ラインヘッドモジュール
 シリーズ名:UH-HB800シリーズ
 量産開始 :2014年第1四半期
 量産規模 :500個/月


 近年、印刷物の多様化に伴い、小ロット・多品種・短納期のニーズが増加しています。デジタル商業印刷機は、オフセット印刷のように版を作る必要が無く、コンピュータからデータを直接印刷できるため、これらニーズに応えることが可能です。一方で、カタログ・チラシ印刷などで使用されるオフセット印刷のようなアナログ印刷機の品質をデジタル印刷機で実現するためには印刷品質のさらなる向上が必要であり、高解像度化が求められていました。
 本モジュールはピエゾ方式[1]を採用したラインヘッドモジュールで業界初(※1)となる高解像度 1440×1440dpiに対応しオフセット印刷クラスの高精細な画質と、内部構造の見直しと新駆動方式の採用により、毎分105mの高速な印刷を可能にしました。これにより、これまでのデジタル印刷機の印字品質では実現できなかった、アナログ印刷機を使用していた分野へデジタル商業印刷機の適用が可能になります。


【特長】
 1.業界初(※1) 1440×1440dpiの高解像度により高品質な印刷が可能
 2.1440×1440dpi印刷時、毎分105mの高速印字が可能
 3.サテライトドット[2]の低減と真円のドット形状を実現することで精細な模様でもシャープな印刷が可能


 ※1:ピエゾ方式のラインヘッドモジュールとして 2013年10月25日 当社調べ。


【用途】
 デジタル商業印刷機向け ラインヘッドモジュール


 *特長の説明・製品概要は、添付の関連資料を参照


【用語の説明】
 [1]ピエゾ方式
   電圧を加えると変形するピエゾ素子(圧電素子)を用いた方式
 [2]サテライトドット
   ヘッドノズルから吐出されたインク主滴から分かれた小液滴


以上

パナソニック、凹凸のある布などにも印刷できるインクジェットヘッドを出荷開始

凹凸のある布や建材など多様な物にも印刷可能
ワイドフォーマットプリンタ向け インクジェットヘッドを商品化
ワイドフォーマットプリンタの用途拡大に貢献



 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


 パナソニック株式会社オートモーティブ&インダストリアルシステムズ社は、一般的な紙やフィルムに加え、布や建材などの表面により大きな凹凸がある印刷対象物に対しても高品位な印刷を可能にするワイドフォーマットプリンタ[1]向けインクジェットヘッドを商品化、2014年第1四半期からプリンタメーカに対して、出荷を開始します。

 製品名:ワイドフォーマット向け インクジェットヘッド
 シリーズ名:UH-HA800シリーズ
 量産開始:2014年第1四半期
 量産規模:5,000個/月

 近年、ワイドフォーマットプリンタは単に紙への印刷だけではなく、サイン(広告)業界・テキスタイル業界・建材業界など様々な産業で使用され、用途の拡大が求められています。その中で、布・建材など凹凸がある印刷対象物では、インクジェットヘッドと印刷対象物の距離であるプリントギャップ[2]を広くとる必要があり、画質が低下するという課題がありました。これに対し、当社はインク吐出の直進性を高めたヘッドの開発に成功、プリントギャップを広げても高品位な印刷を実現し、かつ、印刷対象物がヘッドに接触する危険性を大幅に低減したワイドフォーマットプリンタ向けインクジェットヘッドを商品化しました。


【特長】
 1.インク滴の直進性に優れ、広いプリントギャップでも高品位でより大きな凹凸のある印刷物にも印刷が可能
 2.サテライトドット[3]を低減するとともに真円のドット形状を実現することで精細な模様でもシャープな印刷が可能
 3.水性、UV、溶剤、レジンインク[4]など多彩なインクに対応し、更にヒーターを搭載することにより高粘度のインクにも対応でき、より多くの対象物に対して印刷が可能


【用途】
 ワイドフォーマットプリンタ用インクジェットヘッド


 ※特長の説明・製品概要は、添付の関連資料「参考資料」を参照


【用語の説明】
 [1]ワイドフォーマットプリンタ 24インチ(610mm)幅以上の印字出力が可能なプリンタ
 [2]プリントギャップ ヘッド面と被記録材(紙など)との距離
 [3]サテライトドット ヘッドノズルから吐出されたインク主滴から分かれた小液滴
 [4]レジンインク 熱溶融性インクの一種でインクに含まれる熱可塑性物質の主成分が樹脂であるもの


以上

DTI、自由に接続速度を切り替えられるモバイルサービスを提供開始

ワンコイン(490円/月)で使える
LTE+3Gのモバイルサービス「ServersMan SIM LTE 100」
速度切り替えサービス「ServersMan SIM Unlimited」が新しい仕組みを搭載

~自動高速化によるアプリの高速/通常モードの組合せが自由自在になるハイブリッド・プリぺイド式で新登場~



 株式会社ドリーム・トレイン・インターネット(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石田宏樹、以下「DTI」)のワンコイン(490円/月)で使えるLTE/3Gのモバイル通信サービス「ServersMan SIM LTE 100」は、モバイルサービスの全く新しい仕組みを実現していくための第一弾として、ユーザーの皆様自身が設定された条件により、スマートフォンにインストールされたアプリケーション毎に自由かつシームレスに接続速度(通常モード、Unlimitedモード)を切り替え、自分の好きな料金体系を組み立てることができるサービスのご提供を開始いたします。まずは、Android搭載端末向けアプリ、「ServersMan SIM Unlimited」をダウンロードしていただき、SiLK Sense設定よりアプリケーションを登録していただくだけでご利用いただけます。(100MB/263円をチャージしていただく必要があります)

 具体的には、ユーザーがあらかじめ登録したアプリが起動されると自動で感知し、通常100kbpsの通信のモードから高速通信モード(プリペイド型 100MBあたり263円)へと瞬時(通常約2秒以内)、かつ通信を遮断することなくシームレスに速度が切り替わり従量課金が始まります。アプリの利用を終了したら(Androidのホームボタンを押したら)、自動的に通常モードへと切り替わり、従量料金からご提供料金に切り替わるようになりました。

 低価格SIMサービスでは速度の切り替えサービスが一般的ですが、わざわざ速度を切り替えるのが面倒だ、という声を多数いただいておりました。DTIでは、親会社と共同開発したSemantic Switch技術を採用し、ユーザーのアプリの起動状態を「知覚」する独自技術であるSiLK Senseと組み合わせることで、アプリの利用に合わせて速度をシームレスに可変させることに成功いたしました。さらに、DTIでは当技術の適応を増やしていき、さらに自由な利用金体系を実現してまいります。

 通信量はアプリで確認いただくことができ、利用量を確認しながら高速通信化するアプリをお選びいただくことができることから、お客様ご自身で自由にモバイルサービスの料金プランを組み立てられるようになります。

 この機会にぜひ、新しい仕組みにより生まれ変わった「ServersMan SIM Unlimited」による料金も利用シーンも「自由」なモバイルサービスをご体験ください。

 DTIでは、フリービットグループの中期経営計画であるSiLK VISION 2016に基づき、徹底した顧客志向に基づく、絹のように滑らかなインターネット体験である、SiLK Experienceを実現してまいります。


 「ServersMan SIM LTE 100」サービスサイト:http://dream.jp/mb/sim/

 YouTube(R):http://youtu.be/M-Xsg-7x3p4
 「ServersMan SIM Unlimited」の操作方法を動画でご覧いただけます。


 *参考画像、サービス概要は添付の関連資料を参照


以 上


※表示の料金は税率5%の税込価格となっています。
※ServersManはフリービット株式会社の登録商標です。
※「Xi(クロッシィ)」「FOMA(フォーマ)」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。
※記載されている会社名、商品名は、各社の登録商標または商標です。


■サービスに関するお問い合わせ先
 DTIカスタマーサービス:(186)-0120-830-501
 ※携帯電話/PHSの方は(186)-03-5749-8091(有料)
 受付時間10:00~17:00[平日]

フリービットなど、ユーザー自身が利用スタイルに合わせモバイル料金プランを作れる技術を開発

世界初(※)、フリービットとDTIが“モバイルサービスの全く新しい
仕組み”を実現するコア技術「Semantic Switch」を共同開発
~MVNO交換機とスマートフォン上のコントロールソフトウェアを垂直設計することにより、ユーザー自身が利用スタイルに合わせた「自由なモバイル料金プランの作成」が可能に~



 フリービット株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石田宏樹、以下「フリービット」)と当社子会社の株式会社ドリーム・トレイン・インターネット(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:石田宏樹、以下「DTI」:http://dream.jp/)は、中期経営計画「SiLK VISION 2016」のMCI戦略に従い、モバイルサービスの全く新しい仕組みを実現する技術「Semantic Switch」を共同開発し、特許出願いたしましたのでお知らせいたします。
 当技術は、本日付で、子会社のDTIが提供する「ワンコインLTE SIM」であるServersMan SIM LTE 100にて実サービスとしての提供を開始いたします。(DTIのプレスリリースはこちら:http://www.dti.co.jp/release/131025.html、「ServersMan SIM Unlimited」の操作方法動画はこちら YouTube(R):http://youtu.be/M-Xsg-7x3p4
 なお、本件に伴う業績への影響が見込まれる場合は、速やかに公表いたします。

 昨今のモバイル通信サービス事業者は、ユーザーの多様なニーズに応えるため、各社様々な料金プランやキャンペーンを提供しています。しかし、料金プランやキャンペーンは複雑化する一方であり、ユーザーは、逆に自分の利用スタイルにフィットした料金プランを選択しづらくなる傾向も見受けられます。この現状を踏まえ、当社は、ユーザー自身がもっと自由に料金プランを組み立てることが出来る仕組みを実現する技術「Semantic Switch」の開発をDTIと共同で進めてまいりました。「Semantic Switch」は、携帯情報端末(スマートフォン)上のコントロールソフトウェア(アプリ)と、MVNO事業者が保有するサーバー類及び通信コントロール装置一式までの交換機を垂直設計することで、リアルタイムに連携させ、自由に、通信速度や帯域コントロールなどの設定を一定の条件の元ユーザー側で自由に設定することが出来る、これまでに例を見ない全く新しい仕組みです。

 「Semantic Switch」の特徴は以下の通りです。

 ・MCI戦略に基づき、ネットワークコアシステム/課金システム/ユーザーインターフェースの環境を垂直統合
 ・処理能力が極めて高いMVNO交換機を選定し、瞬時に速度切り替えを実現
 ・ユーザー自身がMVNO交換機に様々な条件設定を行うことで、最適な料金プランを組み立てることが可能
 ・課金・認証システムまでを統合し、ユーザーが設定したプランを実際の料金に反映

 この「Semantic Switch」を活用することで、ユーザーは通信速度や帯域などを自分の利用状況に合わせて条件設定することができるようになり、複雑な料金プランに迷うことなく自由に料金プランを組み立てることが可能となります。

 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照

 また、本システムをDITのワンコインモバイル通信サービス「ServersMan SIM LTE 100」のオプション増速サービス「ServersMan SIM Unlimited」向けに最適化し、アプリ毎に速度切り替えがスムーズに出来る機能である「SiLK Sense」を実装したバージョンアップ版を本日提供開始いたしました。
 詳細は、本日発表のDTIの下記発表資料を御覧ください。
 URL:http://www.dti.co.jp/release/131025.html


以上


 ※当社調べ
 ※「ServersMan」はフリービット株式会社の登録商標です。
 ※その他すべてのブランド、製品名、会社名、商標、サービスマークは各社の所有物です。

【フリービット株式会社について】
 フリービットは、独創的なインターネット技術と事業企画力によって、クラウド化する社会に対応する「Smart Infra提供事業」を行っています。特許取得技術を含む最先端のテクノロジーと市場のニーズを先取りするマーケティングを組み合わせることで、他の追随を許さない独自のネットワークサービスを展開し、「IT時代のものづくり」をキーワードに新たな価値の創造に努めております。

デサントと明石被服興業、メディカルウェアのライセンス契約を締結

株式会社デサントと明石被服興業株式会社がメディカルウェアのライセンス契約を締結



 株式会社デサント(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:石本雅敏)と明石被服興業株式会社(本社:岡山県倉敷市、代表取締役社長:河合秀文)は、デサントが展開する『ルコックスポルティフ』ブランドでのメディカルウェアのライセンス契約を締結しました。展開にあたっては、デサントのブランドコンセプトに基づき、企画・生産・販売を明石被服興業が行います。
 デサントと明石被服興業とは、2004年6月より『デサント』ブランドで学校体育衣料分野、2012年9月より『ルコックスポルティフ』ブランドでケアスタッフウェアにおけるライセンス契約を締結し、現在も継続して展開を行っています。また、デサントでは、2004年9月に『ルコックスポルティフ』ブランドにおいて、スポーツウェアの技術を活用した商品展開でメディカルウェア市場に参入しました。
 今回の契約により、デサントがスポーツウェアの開発で培ったマーケティング力と、明石被服興業が持つ幅広い販路を活用した販売力・企画力のコラボレーションとケアスタッフウェアとの相乗効果により、メディカルウェア市場における『ルコックスポルティフ』ブランドの認知度向上と売上拡大を目指します。
 本契約に基づくライセンス商品の事業開始は2014年8月を予定しており、明石被服興業の特定販売ルートにて全国展開を行います。売上目標は3年後(2016年)に10億円(上代ベース)です。

 *参考画像は、添付の関連資料を参照

【展開商品】
 ・ジャケット
 ・スラックス
 ・ワンピース
 ・ドクターコート
 ※2014年8月より上記約35型を展開予定


<株式会社デサントについて>
 コーポレートブランドの『デサント』(アスレチック、野球、バレー、スキー)をはじめとして、『ルコックスポルティフ』(アスレチック、サッカー、ゴルフ)、『マンシングウェア』(ゴルフ)、『アリーナ』(スイム)、『アンブロ』(サッカー)、『ランバン スポール』(ゴルフ)、『マーモット』(アウトドア)等、幅広いフィールドで、16のブランドを展開するスポーツカンパニーです。
 独自の商品企画開発力で、スポーツを究めるトップアスリートから、スポーツを楽しむ人々まで、幅広くサポートしています。
 創業 1935年。2013年3月期 売上高 919億円。社員数1,586名(2013年3月31日現在)。
 ※売上高、社員数は連結ベース。

<明石被服興業株式会社について>
 スクール・オフィス・ファクトリーのユニフォーム、及びスクールスポーツウェア・カジュアルウェア等の企画・製造・販売を行っており、学校制服から、体育衣料、企業ユニフォーム、介護スタッフウェアなど幅広く取り扱うメーカーです。
 創業1865年。2013年5月期 売上高 220億円。社員数 1260名(2013年5月31日現在)。
 ※売上高、社員数は連結ベース。

<『ルコックスポルティフ』ブランドについて>
 1882年、フランス生まれのスポーツブランドです。伝統と斬新さを融合し、高いファッション性と洗練されたデザインで新しいスポーツライフスタイルを創造します。当ブランドは、サッカー、サイクリング、ランニング、ゴルフなどの様々な種目を展開しており、自転車のプロロードレースである「ツール・ド・フランス」や、Jリーグの名古屋グランパスのオフィシャルサプライヤーにもなっています。また、ゴルフにおいては、横峯さくら選手や武藤俊憲選手らが契約プロとして活躍しています。


<本件についてのお問い合わせ先>
【消費者の方からのお問い合わせ】
 明石被服興業株式会社
 アクティブチャレンジ部 ユニフォーム課 TEL[岡山]086-477-8069

NTTコム、Twitterのクチコミ分析レポートがメールで届くサービス提供開始

Twitterのソーシャルリスニングを手軽に始められるサービス
「Buzzレポート」の提供開始について



 NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、“クチコミ”のリアルタイム分析サービス「Bizマーケティング BuzzFinder」(以下、BuzzFinder)のオプションサービスとして、Twitter上の生活者の声を毎日分析レポートにまとめてメールでお届けするサービス、「Buzzレポート」の提供を開始します。なお、2013年12月1日のサービス提供に先立ち、本日より申し込みを受け付けます。


1.背景
 ソーシャルメディアは、今や生活者にとって欠かせないコミュニケーションインフラとなり、信頼度の高いクチコミ情報を得るための手段としてますます重要視されています。

 また企業にとっては、ソーシャルメディア上を流れる自社の顧客の関心や要望、また、競合他社を含む市場の動向をタイムリーに把握・分析することが、ビジネスの成否の鍵を握る状況になっています。しかし、毎日ソーシャルメディア上における生活者の声を把握・分析し続けること、すなわち「ソーシャルリスニング」を継続して実施することは、手間や時間がかかるため難しい場合もあります。

 そこでNTT Comでは、ソーシャルリスニングを手軽に始められるツールとして、毎日分析レポートをまとめてメールで配信する新たなサービス「Buzzレポート」を提供します。分析の手間暇を必要としないため、無理なくソーシャルリスニングを継続することができます。


2.「Buzzレポート」の特長
 (1)Twitterの全ツイートを対象に分析
  「Buzzレポート」では、“クチコミ”のリアルタイム分析サービス「BuzzFinder」による日本語の全ツイートを対象にした分析結果をレポートします(「FireHose API(*1)」を利用)。これにより、顧客の声を漏らさずに分析することが可能です。

  *1:全ての公開ツイートをリアルタイムに検索できるAPI。一般に提供されているAPIと異なり、データの取得量や期間などの制限がありません。


 (2)速報性が高い日次レポートと、傾向の変化が見える週次レポート 
  日次レポートでは、予め登録した分析キーワードに関するTwitter上のツイート件数、ポジネガ比率(*2)、分析キーワードと同時に多数ツイートされた関連語、およびツイート本文のリストをお届けします。ツイート本文のリストは、広告・販売目的と推定されるものや、スパムと推定されるものにタグ付けするなど、活用しやすく加工してお届けします。
  週次レポートは、前週月曜日から日曜日までの分析キーワードに関するツイート件数、ポジネガ件数推移グラフ、関連語ランキング、ツイート投稿者の属性情報(性別・職業・年代など)のグラフなどを、資料として見やすい形に加工してお届けします。

  *2:分析対象キーワードに対しポジティブな反応もしくはネガティブな反応をしているのかを自動的に判別し、その比率を算出することができます。

   ※イメージ画像は、添付の関連資料を参照


 (3)メールでお届けするため、ツールでの閲覧が不要
  日次レポート、週次レポートともにメールでお届けするため、「BuzzFinder」へのログインは不要です。グラフなどのデータも、メールの添付ファイル(Microsoft Excel)としてお届けするため、さまざまなデバイスで閲覧ができます。


3.利用シーン
 「Buzzレポート」は、以下のようなニーズに適しています。

 ・既存商品の改善や新商品の開発のため、自社および自社商品に対する顧客の要望や不満など、顧客の本音を知りたい。
 ・風評被害や炎上などのリスクを検知するため、自社および自社ブランドや商品などについて、ソーシャルメディア上の評判をモニタリングしたい。
 ・自社商品との比較のため、競合他社商品のソーシャルメディア上の評判を知りたい。
  「Buzzレポート」を利用すれば、手間なく簡単に、これらの情報を得ることができます。 


 ※「4.料金プラン」は、添付の関連資料を参照


5.キャンペーン
 2013年11月29日(金)申し込み受け付け分まで、月額利用料の「初月無料キャンペーン(*3)」を実施します。

 別途契約が必要な「BuzzFinder」についても、2013年11月29日(金)申し込み受け付け分まで初期費用無料キャンペーンを実施します。

 *3:2013年12月から利用開始の場合は12月分、2014年1月から利用開始の場合は1月分が無料。


6.販売開始・提供開始日
 販売開始 2013年10月25日(金)
 提供開始 2013年12月1日(日)(*4)

 *4:2013年12月1日(日)からのツイートを対象に分析し、翌日12月2日(月)よりレポートの配信が可能。


7.申し込み方法
 以下のWebサイトよりお問い合わせください。
 http://www.ntt.com/marketing/bf/data/buzzreport.html


[関連リンク]
 Bizマーケティング BuzzFinder
 http://www.ntt.com/marketing/bf/

JFEテクノリサーチ、インフラ検査ソリューションセンターを設置

「インフラ検査ソリューションセンター」の設置について



 JFEテクノリサーチ(株)(東京都千代田区、代表取締役:影近博)は"ものづくり"のベストパートナーとして、お客様に業界最高レベルの各種技術サービスをご提供して来ておりますが、近年の橋梁や道路等の老朽化に伴うインフラ検査・評価ニーズの高まりを受けて、当社内に「インフラ検査ソリューションセンター」を設置し、社内で保有している各種の社会インフラ検査技術を集約し同事業に本格参入するとともに、今後の関連技術開発を加速することといたしました。

 昨年発生した笹子トンネル天井板崩落事故をきっかけとして、橋梁、トンネル等のメンテナンスニーズが急速に高まっています。国の施策としても、1970年代に建設された社会資本が寿命を迎えつつあることを鑑み、国土交通省を中心に戦略的な維持管理・更新計画に官民挙げて取り組んでおります。

 当社は、鉄鋼などの各種材料評価のエキスパートとして、材料評価、腐食・疲労などの材料の耐久性、製造プラント検査などの技術を開発、提供して参りましたが、今般この社会インフラ検査メンテナンス分野にその技術を適用し、高まりつつある社会インフラ検査ソリューション事業に本格的に取り組むことといたしました。現在までに例えば以下の技術をすでに開発、提供しており、受注実績も積んできております。
 ・鋼構造物のオンサイト鉄鋼材料成分分析技術(GreenFACT(R))
 ・赤外線カメラを用いた高精度鋼橋き裂の遠隔検出技術
 ・鋼構造物の腐食寿命診断技術
 ・道路付属物等の耐久性点検技術
 ・老朽鋼構造物のオンサイト材料特性評価技術
 現在ご提供しているこれらの技術をベースに今後新たな技術開発に取り組み、今後増大する社会資本老朽化に伴う検査技術ニーズに応えて参ります。

 なお当社は10月30日から11月1日に東京ビッグサイトにて開催される「インフラ検査・維持管理展」(日本能率協会主催)に出展し、上記を含む保有技術を展示紹介いたします。

シャトレーゼ、2013年クリスマスケーキの予約受け付けを開始

~シャトレーゼが贈る、こだわりのクリスマス第二弾!~
X’masを彩る、華やかなパーティーケーキを発売!
―2013年10月24日(木)より、全国で予約受付開始―



 全国457舗(2013年10月時点)を展開している株式会社シャトレーゼ(本社:山梨県甲府市、代表取締役:齊藤 誠)は、2013年10月24日(木)よりX’masケーキの予約受付を開始いたします。

 シャトレーゼは今年、大人数で食べられるパーティー仕様のケーキを多数ご用意いたしました。中でもシャトレーゼ史上最大の長さ39cmとなる「Xmasフルーツトレイン」は、家族や友人と過ごすクリスマスパーティーを華やかに彩ります。この他にも、好きな味を選べるアソートタイプや、組み立てて作る世界で一つだけのXmasロールタワー、ワンランク上のプレミアムタイプ、クリームが苦手な方にはアイスケーキなど、ご自宅でのパーティーを盛り上げるバラエティ豊かな商品を多数ご用意しております。

 シャトレーゼは、今後も多くの方々に笑顔になっていただくために、皆様に愛されるお菓子・サービスをお届けして参ります。

 *商品画像は、添付の関連資料を参照


◆シャトレーゼ 2013年クリスマスケーキ◆
 予約受付期間:2013年10月24日(木)~12月15日(日)
 発売期間:2013年12月1日(日)~12月25日(水)
  ※一部商品を除く


 なおこの他にもシャトレーゼは、聖なる日を彩るバラエティ溢れるクリスマスケーキを多数ご用意しております。
 詳細は、シャトレーゼクリスマス特設ページをご覧ください。
 ■シャトレーゼクリスマス特設ページ:http://www.chateraise.co.jp/event/20131025xmas/


*以下、画像入りの商品の詳細は添付の関連資料を参照

【パーティーケーキ】※価格は全て税込です

 <Xmasフルーツトレイン>[新商品]
  ■価格:長さ39cm 4,000円
  ■商品内容:シャトレーゼ史上最大サイズの、長さ39cmのバニラスポンジで生クリームと甘酸っぱい苺生クリームをサンドしました。デコレーションはフルーツやチョコレート、サンタさんなどで、賑やかに飾り付けました。細長い形がトレインを思わせる、珍しい形のデコレーションケーキです。

 <Xmasパーティーバウム>[新商品]
  ■価格:長さ32.5cm 3,500円
  ■商品内容:しっとり口溶けの良い食感の、自慢の自家製バウムクーヘンの上に、フォンダン、粉糖、苺、ブルーベリーを飾り、サンタやトナカイなどでクリスマスらしく仕上げました。冬の風物詩、「薪」を思わせる可愛らしいケーキです。

 <Xmasフルーツパーティー(2段)>
  ■価格:上段11×下段17cm 4,500円
  ※お渡し日限定:2013年12月14日(土)~12月25日(水)
  ■商品内容:高さがあって、とても華やかな2段ケーキです。バニラスポンジで苺と生クリームをサンドし、2段に重ねました。苺、メロン、オレンジで彩りよく仕上げたデコレーションケーキはパーティーにぴったりです。

 <Xmasパーティー>
  ■価格:24cm×20cm 5,500円
  ※お渡し日限定:2013年12月14日(土)~12月25日(水)
  ■商品内容:サンタのパーティーをイメージした、メルヘンチックなデコレーションケーキです。バニラスポンジで苺と生クリームをサンド。パーティーで目を引く、かわいく、豪華なデコレーションケーキです。
        お家を囲うように、サンタさんや動物たちが集います。


【選んで・組み立てて楽しいバラエティケーキ】

 <Xmasアソートデコレーション>
  ■価格:18cm 2,600円(別添苺5個)
  ■商品内容:「苺ショート」、「マロンケーキ」、「ザッハトルテ」、「ストロベリーレアチーズ」の4種類を2個ずつ詰め合わせました。
        直径18cm(8カット)サイズの、4~8人向けのアソートケーキです。

 <Xmasロールタワー>
  ■価格:3,000円(別添苺8個)
  ■商品内容:生クリーム、苺クリーム、チョコクリームの3種のロールケーキがあわせて15個セットになっています。苺、柊、サンタに雪だるまなどがセットになった、お家で楽しく組み立てるケーキです。

 <Xmasハーフ&ハーフデコレーション>[新商品]
 ■価格:21cm 3,400円(別添苺8個)
 ■商品内容:生クリームケーキとチョコ生クリームケーキをハーフ&ハーフで仕上げました。サンタさんがお家においしさというプレゼントを届けてくれます。5~7人向けのデコレーションケーキです。


【ワンランク上の、プレミアムケーキシリーズ】
 ※全商品お渡し日限定:2013年12月21日(土)~12月25日(水)

 <Xmasプレミアム苺デコレーション>[新商品]
  ■価格:17cm 4,200円
  ■商品内容:アーモンドの風味がふんわりと感じられる口溶けの良いバニラスポンジでフルーティーな香りと甘味の生クリームと、甘酸っぱくジューシーな新鮮な苺をたっぷりとサンドし、トッピングにもたっぷりと苺を飾ったシャトレーゼとっておきのXmasデコレーションケーキです。

 <Xmasシャトーキャラメリア>[新商品]
  ■価格:15cm 4,000円
  ■商品内容:キャメリゼしたりんごを香り高いキャラメルムースとフランス産クーベルチュールチョコレートを使用したビターな味わいのチョコムースで組み合わせた上品な味わいのケーキです。

 <Xmasムース・ド・ノエル>[新商品]
  ■価格:長さ20cm 3,500円
  ■商品内容:オレンジの爽やかな香りをつけたホワイトチョコムースと、なめらかな口溶けのクレームブリュレ、甘酸っぱいフランボワーズジャムを組み合わせた、様々な風味と食感が楽しめるケーキです。

 <Xmashシャトーフレーズ>[新商品]
  ■価格:15cm 5,000円
  ■商品内容:フランスブルターニュ産クリームチーズとマスカルポーネをふんだんに使用して焼き上げた、本格的な濃厚ベイクドチーズケーキに大きな苺をたっぷり飾りました。クリスマスという特別な日にぴったりのボリューム感と豪華なケーキです。


【アソートアイスケーキ】

 <【アイス】Xmasアイスケーキ 詰合せ>
  ■価格:21cm 3,200円
  ■フレーバー:ストロベリー/クッキーバニラ/チョコチップ/マンゴーバニラ/カフェキャラメル
  ■商品内容:人気フレーバーのアイスケーキ5種を2カットずつ詰め合せました。

 <Xmasアイスケーキハーフ&ハーフ チョコクッキー&ストロベリー>
  ■価格:18cm 2,700円
  ■フレーバー:チョコアイス/ストロベリーアイス
  ■商品内容:クッキー入りのチョコアイスと果肉入りのストロベリーアイスの2種をお楽しみいただけます。


【クリスマス定番商品】

 <Xmas苺デコレーション>
  ■価格:
   24cm 5,000円(6~10人向け)
   17cm 3,500円(4~6人向け)
   14cm 2,800円(3~4人向け)
   11cm 1,900円(2~3人向け)
  ■商品内容:卵とバターのリッチな香りがふんわりと漂うバニラスポンジで、甘味を抑えた上品な生クリームと新鮮でみずみずしい苺をサンドし、贅沢に飾りました。人数によって選べる、パーティー用のクリスマスデコレーションケーキです。

 <Xmas生クリームデコレーション>
  ■価格:
   18cm 2,700円(4~6人向け)(別添苺6個)
   15cm 2,200円(3~4人向け)(別添苺5個)
  ■商品内容:生クリームをふんだんに使用した、定番のクリスマスケーキ。サンタさんがお家においしさというプレゼントを届けてくれます。

 <Xmasチョコ生クリームデコレーション>
  ■価格:
   18cm 2,700円(4~6人向け)(別添苺6個)
   15cm 2,200円(3~4人向け)(別添苺5個)
  ■商品内容:チョコ生クリームをふんだんに使用した、定番のクリスマスケーキ。サンタさんがお家においしさというプレゼントを届けてくれます。

森永製菓、高エネルギーサプリメント「ウイダーエネイドゼリー<ピーチ>」を発売

運動中に摂るおいしい高エネルギーサプリメント
「ウイダーエネイドゼリー<ピーチ>」新発売!



 森永製菓株式会社(東京都港区芝、代表取締役社長・新井徹)は、ウイダーブランドより高エネルギーゼリー飲料「ウイダーエネイドゼリー<ピーチ>」を11月5日(火)より発売致します。

 「ウイダーエネイドゼリー<ピーチ>」はスポーツの時に少量で効果的にエネルギーを補給できて、さらに持ち運びしやすく手にフィットするサイズや表面加工、キャップ一体型の新型キャップを採用したパッケージで、マラソンや自転車競技、トライアスロン、登山といった軽さ・小ささを求められるスポーツシーンでの携帯に適しています。また、濃いピーチ味で、とてもおいしい仕上がりになっていて、ココロのエネルギー補給にもなります。栄養素にはビタミンやナトリウム、オルニチンも含んでいます。
 運動の秋、これからのシーズン、スポーツする機会が増える中、今回発売する「ウイダーエネイドゼリー<ピーチ>」が運動時の栄養補給をサポートしていきます。


【商品紹介】

 *商品画像は、添付の関連資料を参照

 内容量    75g
 カロリー    150kcal
 ビタミンB1  0.17~0.40mg
 ビタミンB6  0.50~0.77mg
 ナイアシン  4.5~6.5mg
 パントテン酸 0.35~2.0mg
 ナトリウム  30mg
 オルニチン  50mg

 ●ピーチ果汁を20%使用し、濃厚な甘さでおいしいゼリー飲料。
 ●上部を折って開ける新しいタイプのキャップを採用。片手でも開封ができ、さらに開封後にもリキャップができる。キャップが本体からはずれない構造でスポーツ時にキャップがゴミになりにくいよう配慮。


【商品概要】
 商品名      :ウイダーエネイドゼリー<ピーチ>
 種類別名称   :清涼飲料水(ゼリー飲料)
 内容量      :75g
 参考小売価格  :231円(税込)
 発売日      :2013年11月5日(火)
 発売地区     :全国のスポーツ店、大会・イベント、ネット通販などのスポーツチャネル
             ※大阪マラソンEXPOほか一部店舗で先行発売
 ターゲット     :マラソン、自転車、トライアスロン、登山を楽しんでいる方々
 JANコード     :4902888723575


<お客様お問合せ先>
 森永製菓株式会社 お客様相談室
 TEL:0120-560-162

小岩井乳業、生クリーム・練乳・バターミルクをブレンドしたカフェオレをコンビニで限定発売

冬ならではの贅沢なカフェオレ誕生! 期間限定、コンビニエンスストア限定
エスプレッソ抽出したコーヒーに、生クリーム・練乳・バターミルクの3つの乳素材をブレンド
「小岩井 コーヒー 冬のカフェオレ 贅沢仕立て」
2013年11月5日(火)新発売



 小岩井乳業株式会社(本社:東京都中野区、社長:布施 孝之)は、「小岩井 コーヒー 冬のカフェオレ 贅沢仕立て」を11月5日(火)から、期間限定、コンビニエンスストア限定で、発売いたします。


 当社ではコーヒーカテゴリーでのバリエーションを豊かにするために、いつもと違う「限定感」をテーマに、2010年よりお客様にご提案し、期間限定で「小岩井 コーヒーコク2倍」、「小岩井 コーヒー 大人の味わい」等をそれぞれ発売してまいりました。
 おかげさまでトライアルとリピートを獲得。情報感度の高い20~30代の男性を中心に、既存品「小岩井 コーヒー」(※)とともに高い評価をいただきました。 ※ロングセラーの「小岩井 コーヒー」

  *参考画像は、添付の関連資料を参照


 今回の新商品は、冬季の飲用シーンとしてエアコンで暖かく乾燥している冬の室内で飲んでいただくことも想定。また寒い冬であればこそミルク系の飲み物で満足いただけるような贅沢な味わいに仕上げるべく、3種の乳素材(生クリーム・練乳・バターミルク)を合わせました。パッケージデザインはカフェオレのシズル(コーヒーと牛乳が混ざる様子)をデザイン化し、4つの赤系のグラデーションでスタイリッシュさを追求いたしました。天面にロングセラーの小岩井コーヒーのロゴを使用することで、お客様へ安心感をお届けいたします。


【商品特長】
 1)エスプレッソ抽出したコーヒーを使用いたしました。
   生豆換算比120%(当社「小岩井 コーヒー」比)。
 2)生クリーム・練乳・バターミルクの3種類の乳素材を使用することで、華やかでコクのある味わいに仕上げました(生クリーム・練乳・バターミルクいずれも岩手県小岩井工場産です)。
 3)コーヒーと贅沢な乳素材の絶妙なハーモニーで、冬でもゴクゴク飲める味わいを実現いたしました。
 4)無脂乳固形分4.4%、乳脂肪分0.6%。

  *商品画像は、添付の関連資料を参照


【商品概要】
 商品名   :「小岩井 コーヒー 冬のカフェオレ 贅沢仕立て」
 種類別   :乳飲料
 容量    :500ml
 希望小売価格:132円(税抜き)
 保存方法  :要冷蔵10℃以下
 賞味期限  :16日間
 販売地域  :北海道~九州
 発売日   :2013年11月5日(火)


 今後も、私たち小岩井乳業株式会社は、大地の恵みを大切に、お客様の「おいしい」「うれしい」の期待にこたえ続け、お客様のことを一番考えている会社をめざし、お客様の笑顔につながる商品をご提案してまいります。


―お客様からのお問い合わせ先―
 お客様相談室 フリーダイヤル:0120-171766

ファミリーマート、「Sweets+」から「GELATOコロンビアエスプレッソラテ」を発売

ファミリーマートの「GELATO(ジェラート)」
大人の味わいの
コロンビアエスプレッソラテ 新登場!



 株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:中山勇)は、発売2年目となるオリジナルスイーツブランド「Sweets+」の「GELATO(ジェラート)」の新商品として、「GELATOコロンビアエスプレッソラテ」(税込価格:250円)を、2013年10月29日(火)から全国のファミリーマート店舗約10,000店にて発売します。

■新作は、これまでにない大人の味わいのエスプレッソ
 「GELATO」シリーズは、2012年5月の発売開始以来、素材の濃厚な味わいと口どけが楽しめる新しいジャンルのコンビニスイーツとして、女性をはじめとする幅広いお客さまにご支持いただいております。このたび発売する「GELATOコロンビアエスプレッソラテ」は、「GELATO」シリーズ初となる待望のコーヒー系のフレーバーで、深まる秋にぴったりの大人の味わいに仕上げました。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照

 【商品名】 GELATOコロンビアエスプレッソラテ
 【税込価格】250円
 【内容】   コロンビア産アラビカ種の深煎りしたコーヒー豆の濃厚なエスプレッソを使用しました。コーヒーのフレッシュな香りと、深い味わいが楽しめる口どけのよいジェラートです。

 ファミリーマートは、お客さまひとり一人と強く、深くつながり、「気軽にこころの豊かさ」を感じていただけるコンビニを目指して「ファミリーマートらしさ」を追求してまいります。


以上

札幌グランドホテル、オリジナルビール「グランドプレミアムエール2013」を限定販売

札幌グランドホテル
グランドプレミアムエール2013を数量限定販売
国内ビール醸造の先駆者「札幌開拓使麦酒醸造所」とのコラボレーション
上富良野産ホップを使用したオリジナルプレミアムビール
2013年11月1日(金)より



 札幌グランドホテル(総支配人:秋月清二/札幌市中央区 北1条西4丁目)は、2013年11月1日(金)から、日本における本格的ビール醸造の先駆者である札幌開拓使麦酒醸造所(札幌市中央区北2条東4丁目、以下:開拓使麦酒醸造所)と共同開発したオリジナルビール「グランドプレミアムエール2013」を1階「北海道ダイニングビッグジョッキ」(以下:ビッグジョッキ)で数量限定販売いたします。開拓使麦酒醸造所はサッポロビールの前身である開拓使麦酒醸造所だった現サッポロファクトリー(札幌市中央区北2条東4丁目)内にあるマイクロブルーワリーで、国内ビール醸造の先駆者です。
 昨年、サッポロビール株式会社(代表取締役社長:尾賀真城、以下:サッポロビール)と札幌市が中心となり、札幌らしいビール文化を創出・定着・浸透させることで、次世代に繋がる新しい観光資源創出を目指す「ビールでまちづくり さっぽろ」プロジェクトがスタートしました。今回のオリジナルビールの開発は、このプロジェクトの主旨に当ホテルが賛同し、サッポロビールにご提案した結果、実現したものです。伝統ある「開拓使麦酒醸造所」とのコラボレーションによって、北海道初の本格的洋式ホテルとして開業した当ホテルの持つフロンティア精神を強く訴求したビールが完成いたしました。
 「グランドプレミアムエール2013」は、社内の「ビール開発委員会」と開拓使麦酒醸造所が共同で「味わい」「色」「ホップ香」「爽快感」「濾過の有無」について議論と吟味を重ねて醸造した英国で親しまれている"エール"タイプのビールで、希少なホップ「ソラチエース」と道内産大麦麦芽を一部使用(※1)し、ワイン感覚で食事と共にごゆっくりお楽しみいただくというコンセプトで醸造いたしました。ビール本来の美味しさを味わっていただくため未濾過にし、活きたビール酵母の旨みと共に上面発酵による華やかな香りと道産ソラチエースの爽やかな香り、麦芽のほのかな甘味と最後を締めくくる上品な苦みを実現いたしました。
 「グランドプレミアムエール2013」を提供するビッグジョッキは「ホテル内ビヤホール」の先駆け的存在として1985年にオープンした店舗です。当初より工場直送のサッポロ生ビールとオリジナルビヤフードを提供し、「札幌で飲むビールの美味しさ、楽しさ」をご来店のお客様にご提供しております。また、北海道を代表するご当地グルメ「ラーメンサラダ」発祥の店としても知られ、今日に至っております。今回、オリジナルビールに合わせ「ワイン感覚で楽しむビールとのマリアージュ」をテーマに、オリジナルレシピの当別産黒豚ウインナーや特製ソースに漬け込んだ上富良野産ポークのスペアリブなど全6品を新たにご提供いたします。
 北海道の豊かな恵みを使用した「グランドプレミアムエール2013」が、「ビールのまち さっぽろ」の魅力の一つとなり、札幌における地域活性・ビール文化の醸成に貢献できるよう、道内外の多くの皆様に楽しんでいただきたいと願っております。また、お客様に喜んでいただける独自の価値を持ったオンリーワン商品を今後も提案し、顧客満足の向上に努めてまいります。概要は別紙の通りです。


<グランドプレミアムエール2013商品概要>
 ■商品名:グランドプレミアムエール2013
 ■アルコール分:5.0%
 ■原材料:麦芽・ホップ
 ■製造工場:株式会社札幌開拓使麦酒醸造所(札幌市中央区北2条東4丁目)
 ■販売日:2013年11月1日(金)
 ■販売店舗:札幌グランドホテル別館1階 北海道ダイニングビッグジョッキ
 ■提供時間:11:30~14:00/17:00~21:30(ラストオーダー)
 ■販売価格:800円/380ml
 ■コンセプト:「札幌グランドホテルらしさを伝える1杯」
         日本人がつくったビール発祥の地である札幌に開業した札幌グランドホテル。
         1985年、ホテルの中のビヤホールをオープンした先駆け「北海道ダイニングビッグジョッキ」と日本における本格的ビール醸造の先駆者である札幌開拓使麦酒醸造所が共同開発した数量限定ご当地プレミアムビール
 ■中身特徴(※1):英国で親しまれているエール。そのエールに道内産大麦麦芽及びホップを一部使用。ビール本来の美味しさを味わっていただくため未濾過にし、活きたビール酵母をその旨みと共に、未濾過ならではのまろやかな味わい、上面発酵による華やかな香りと希少なホップである"上富良野産ソラチエース"の爽やかな香り、麦芽のほのかな甘味と最後を締めくくる上品な苦みが特徴のビール。
 ■販売量:1,800リットル

JT、「ルーツ」kら「クリーミーカフェ ゆったりアロマ」をリニューアル発売

「Roots(*1)」
生クリーム使用量2倍!
よりまろやかな味わいと豊かな香りをゆったり楽しめるカフェオレ
ルーツ「クリーミーカフェ ゆったりアロマ」
2013年11月11日より全国でリニューアル発売

 *ロゴは、添付の関連資料を参照



 JT(本社:東京都港区、社長:小泉 光臣)は、“香るコーヒーブランド”ルーツから、ゆったり香りを楽しめるカフェオレタイプのボトル缶コーヒー、ルーツ「クリーミーカフェ ゆったりアロマ」を11月11日より全国でリニューアル発売します。


●生クリーム使用量が2倍で、よりまろやかな味わいに!
 ルーツ「クリーミーカフェ ゆったりアロマ」リニューアル発売

 ボトル缶コーヒー市場は、無糖ブラックを中心に伸長を続けてきましたが、近年では多様な香味に対するニーズも高まっています。ルーツ「クリーミーカフェ ゆったりアロマ」は2012年に発売以降、コーヒーの豊かな香りをゆったりと楽しめるクリーミーなカフェオレタイプのボトル缶コーヒーとして、その一翼を担ってきました。
 この度JTは、ルーツ「クリーミーカフェ ゆったりアロマ」をリニューアル発売し、ボトル缶コーヒー市場のさらなる活性化を図ってまいります。

 今回のリニューアルでは、生クリームの使用量を2倍(※1)に増やし、従来のコク深い味わいをよりまろやかにお楽しみいただけます。また、深煎りに焙煎した豆をブレンドすることで、カフェオレに適した苦みとコクに仕上げました。焙煎方法は、従来の新じっくり焙煎(※2)に加え、ホットでもより豊かな香りを楽しめるようふっくら焙煎(※3)も採用しています。

 パッケージでは、コーヒーとミルクの混ざり合うイメージをクリーム色で柔らかく表現しています。消印風のマークを配し、カフェオレであることをわかりやすく伝えています。


 ○商品画像は、添付の関連資料を参照


 (※1)弊社従来品との比較。
 (※2)焙煎の初期は高温熱風で香りを閉じ込め、その後低温でじっくりと焙煎する手法。
 (※3)焙煎時によりふっくらとコーヒー豆を膨らませる焙煎手法。
      ボリューム感のあるアロマとほのかな苦みが特長のコーヒー豆に仕上がる。


 商品概要は以下のとおりです。

 ブランド名:ルーツ
 商品名:クリーミーカフェ ゆったりアロマ
 容量:270g ボトル缶
 希望小売価格(消費税別):140円
 発売日:11月11日


■お客様からの商品に関する問い合わせ先
 ジェイティ飲料株式会社
 お客様相談室
 0120-223-622

 <ホームページアドレス>
 http://www.jti.co.jp/softdrink/
 <ルーツオフィシャルウェブサイト>
 http://www.jt-roots.com/

クラレ、透明防湿フィルム開発ベンチャーの米ヴィトリフレックス社に戦略的投資

~次世代を担う新事業開発を加速~
米Vitriflex Inc.(ヴィトリフレックス社)に戦略的投資
~世界最高レベルのバリア性能を持つ防湿フィルム製造技術を保有~



 株式会社クラレ(本社:東京都千代田区、社長:伊藤文大)は2013年8月、太陽電池やディスプレイ向けの超防湿フィルム開発のベンチャー企業、Vitriflex Inc.(以下ヴィトリフレックス社)(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、社長兼CEO:David R.Parker)への戦略的出資を完了、戦略的パートナーシップを締結しましたのでお知らせいたします。

 当社は、長期企業ビジョンで描いた「世界に存在感を示すスペシャリティ化学企業」を実現させるため、コア事業の世界戦略を加速するとともに、「光学・電子」、「エネルギー」、「水・環境」の各領域において、次世代を担う新事業の開発を推進しております。
 このような状況下、将来の成長領域での有望な新技術探索機能を強化する目的で2011年よりカリフォルニア州シリコンバレーに拠点を設け、当社とシナジーのある技術を保有するベンチャー企業等と積極的に技術交流を進めてきました。

 ヴィトリフレックス社は世界最高レベルのバリア性能(水蒸気透過率WVTR 10-6g/m2/day)を持つ、透明防湿フィルムの製造技術を保有しています。
 各種電子デバイスにおいては、デバイス本体を湿気や酸素から守るために、現在はガラスが使用されていますが、ガラスを当該フィルムに置き換えることで、フレキシブル化、軽量化を達成することができるため、次世代電子デバイスにおいて鍵となる技術といえます。

 当社は、当該技術のさらなる発展が、「光学・電子」分野を重点強化領域に掲げる当社の方針と合致することから今回の出資を決定しました。本投資資金は、ヴィトリフレックス社の透明防湿フィルムの事業化加速に供されます。

<ヴィトリフレックス社について>
 ヴィトリフレックス社は2010年に設立された、カリフォルニア州シリコンバレーに拠点を置く、フレキシブル電子機器向け超防湿フィルムの先端技術開発企業です。同社の超防湿フィルムは、湿気と酸素に対する費用対効果の高い保護技術であり、電子デバイス製品の寿命と信頼性を向上させるとともに、フレキシブル化、薄膜化、軽量化、飛散防止といった付加価値を生み出します。同社製品は、フレキシブル太陽電池モジュール、次世代OLED・液晶ディスプレイ、照明用途などへの事業展開が期待されます。


以上