忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JR東日本とJR西日本、北陸新幹線の列車名を決定

北陸新幹線の列車名の決定について


 北陸新幹線は2014年度末に金沢まで開業を予定していますが、新しい新幹線の列車名を2013年5月31日から6月30日までの間公募いたしました。
 大変多くのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
 この度、北陸新幹線の列車名が下記の通り決まりましたのでお知らせいたします。

         記

1 列車名

 ・東京~金沢間直通列車(速達タイプ)     「かがやき」
  公募 第5位(応募数4,123件)
  選定理由…輝く光がスピード感と明るく伸びていく未来をイメージさせるため

 ・東京~金沢間直通列車(停車タイプ)     「はくたか」
  公募 第1位(応募数9,083件)
  選定理由…スピード感があり首都圏と北陸をつなぐ列車として親しまれているため

 ・富山~金沢間運転列車(シャトルタイプ)   「つるぎ」
  公募 第4位(応募数4,906件)
  選定理由…かつて北陸~関西を結んだ列車として馴染み深いため

 ・東京~長野間運転列車(現長野新幹線タイプ) 「あさま」
  公募 第7位(応募数3,281件)
  選定理由…長野への新幹線として親しみやすくわかりやすいため


2 公募概要と結果

 (1)募集期間
   2013年5月31日~6月30日(31日間)

 (2)応募総数
   144,931件

 (3)応募種類
   11,672種類
  ※同音(ひらがな・カタカナ・漢字)及び列車名を構成する主要語句に冠詞がついたものは、同一の列車名として集計

 (4)賞品当選者の発表
   当選者の発表は、賞品の発送をもって代えさせていただきます(11月を予定)


以上

PR

ヒルトン東京ベイ、オリジナルクリスマス限定宿泊プラン「ザッツ・クリスマス」を販売

好評のクリスマス限定プランを今年も販売
クリスマスムード満点の客室で、大切な人と忘れられない思い出を

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

 2013年10月10日-東京ディズニーリゾート(R)・オフィシャルホテル、ヒルトン東京ベイ(千葉県浦安市舞浜 総支配人:フレデリック・ルクロン、URL:http://hiltontokyobay.jp)では、オリジナルクリスマス限定宿泊プラン『ザッツ・クリスマス』を本日より販売します。(利用期間:11月7日(木)から12月25日(水)まで)

 毎年、販売開始と同時に予約するファンも多い『ザッツ・クリスマス』。客室がクリスマスツリーやオーナメントなどのデコレーションで飾られ、クリスマスケーキを室内でお召し上がりいただける、クリスマスムードたっぷりの宿泊プランです。

 今年も、ヒルトン東京ベイの中でも特に人気のある3つの客室タイプをご用意しました。
 「セレブリオ」は、8階から11階の高層階に位置し、白を基調に、柔らかな曲線と明るいマカロンカラーを配した、アート感あふれる楽しいお部屋です。好評につき、今年はこのプランのためにご用意するセレブリオの客室数を、昨年の倍、20室に増やしました。ツインベッドとキングベッドの2つのベッドタイプからお選びいただけます。
 「セレブリオ セレクト」は、ホテル最上階11階に位置し、パノラミックな景色を一望できる、白と木の質感が特徴的な、クールでスタイリッシュな客室です。浴室、洗面、トイレは独立した作りとなっており、バスルームには洗い場があるので、お子様連れのファミリーも安心してゆったりとしたバスタイムを過ごすことができます。
 ホテル3階から5階に位置する「ハッピーマジックルーム」は、ヒルトン東京ベイ オリジナル童話をもとにデザインされた客室です。エレベーターを降りた瞬間から始まる「まほうの森」のファンタジックな世界観の体験や、「魔法の鏡」「魔法の鍵」といった、童話に登場する仕掛けに触れるなど、わくわくと心踊る滞在を楽しむことができます。

 ヒルトン東京ベイでは、11月1日より、ホテルの館内がクリスマスムード一色に包まれます。外観にはホテル全体を包み込むイルミネーションが点灯され、館内では、クリスマスツリーやサンタクロースの人形など館内を彩るデコレーションや、ヨーロッパの風景を再現したジオラマと列車模型「ヒルトン東京ベイ・クリスマス・トレイン」が展示されます。『ザッツ・クリスマス』で滞在しながら、とっておきのクリスマスステイをお楽しみください。

■ヒルトン東京ベイ・クリスマス・トレイン、クリスマスイルミネーション:
 11月1日(金)から2013年1月13日(月・祝)まで(クリスマスイルミネーションは日没~午前0時まで)

■クリスマスデコレーション:11月1日(金)から12月25(水)まで

東京工科大、「チモキノン」がアルツハイマー病に有効であることを発見

「チモキノン」がアルツハイマー病に有効であることを発見


 東京工科大学(東京都八王子市片倉町、学長:軽部征夫)応用生物学部の鈴木郁郎助教らの研究チームは、ニゲラサチバの種子油に含まれる「チモキノン(※1)」が、アルツハイマー病の原因であるアミロイドβの神経細胞毒性を保護する作用があることを発見しました。同チームが初めて開発に成功した、脳に係る疾患の解明や薬の効果を調べるのに有効な、脳回路モデルの構築および測定技術(※2)を用いた検証によって明らかになりました。

【背景と目的】
 アルツハイマー病の原因因子の一つに老人斑(※3)があり、その主要な成分はアミロイドβ蛋白質からなっています。このアミロイドβ蛋白質の凝集が神経細胞への毒性を持ち、アルツハイマー病を発症させる主な原因と考えられています。そこで、アミロイドβ蛋白質の神経細胞毒性を保護する候補分子として「チモキノン」の作用を、開発した技術の一部を用いて検証しました。

【成果】
 アルツハイマー病の最重要領域である海馬および大脳皮質の2次元回路モデルに、最も毒性の高いアミロイドβ1-42とチモキノンを同時投与したところ、アミロイドβ1-42のみの投与に比べて有意に細胞死を防ぎ、活性酸素の発生量の軽減とミトコンドリア膜電位の減少などの細胞毒性を抑制する効果が見られました。また、神経ネットワークの情報伝達場であるシナプス機能および神経活動の低下を軽減させる効果が認められました。これらは、チモキノンがアミロイドβの神経細胞毒性を保護する効果、ひいてはアルツハイマー病に対して効果があることを示しています。

 図1
 チモキノンによるシナプス機能低下の保護

  *添付の関連資料「図1」を参照

【社会的・学術的なポイント】
 今回新たに開発した技術は、脳に係る疾患を明らかにするのに有効な方法です。急速な高齢化社会の進行にともない、アルツハイマー病患者の増大は社会的な問題になっています。本研究成果は、チモキノンによるアミロイドβ毒性を保護することを示唆するもので、チモキノンの摂取は、アルツハイマー病の予防につながることが期待されます。
 また、脳回路モデルを自在に「創る技術」と「測る技術」を、疾患患者からのヒトiPS細胞由来ニューロンへ応用すれば、動物実験を代替えするヒト評価モデルとなり、脳神経疾患の解明や薬の開発が飛躍的に加速されることが期待されます。さらに、細胞から組織モデルを自在に創る構成的研究は、記憶などの高次機能を創発する最小ユニットの解明や多細胞組織の動作原理の理解を可能とし、新しい生命科学を立脚するアプローチとしても期待されます。

 図2
 細胞数を制御した神経回路モデルの構築技術

  *添付の関連資料「図2」を参照

 本研究成果は、第8回ヨーロッパ神経科学会、第35回日本神経科学会大会および日本薬学会第133年会などで紹介されたほか、科学雑誌「Biochemical and Biophysical Research Communications」に掲載されました。また研究の一部は、科学研究費補助金(※4)およびJST研究成果最適展開支援プログラムにて行われました。

 ※1:チモキノンは、ニゲラサチバの種子油に含まれる成分。中東地方では、ニゲラサチバの種子は健康食として食べられています。チモキノンに関する抗酸化作用および癌や糖尿病等に対する効果を示した論文も多数報告されています。

 ※2:一次元から生体環境を模倣する三次元脳回路モデルまでを自在に「創る技術」と、創った脳回路の電気的機能(活動電位、神経伝達物質、ポストシナプス電流)をチップ上で「測る技術」。
   「創る技術」は、科学雑誌「Lab on a chip」、「RSC Advances」、「Analytical Science」などに、「測る技術」は、科学雑誌「Biosensors and Bioelectronics」にそれぞれ掲載されました。

 ※3:老人斑は、神経細胞毒性の高いアミロイドβ1-42の凝集体が細胞外に沈着したものであり、アルツハイマー病の早期にみられる脳内の現象である。

 ※4:科学研究費補助金No.21800016「アミロイドβが及ぼす神経細胞機能への構成的理解」および、No.24700485「3次元脳回路モデルの再構成技術と神経伝達物質のリアルタイム計測技術の開発」

アシックス、フルーツをモチーフにデザインした歩き始めの赤ちゃん用シューズを発売

フルーツをモチーフにデザインした
歩き始めの赤ちゃん用シューズを発売


 アシックスは、子ども靴のシリーズ「SUKU2(◇)(スクスク)」から、かわいいフルーツがモチーフの、歩き始めから約3か月までの赤ちゃんに対応したシューズ「FRUITSFIRST(フルーツファースト)」2タイプを、10月19日から全国の百貨店、スポーツ用品店などで順次発売します。
 メーカー希望小売価格は5,565円(本体5,300円)で、約2,700足の限定販売です。

  ◇「SUKU2」の正式表記は添付の関連資料を参照

  *商品写真は添付の関連資料「商品写真1」を参照


 本商品は、歩き始めから約3か月までの赤ちゃんに対応した"ファーストシューズ"です。目にも鮮やかで自然な甘さが魅力のフルーツをモチーフにしており、「イチゴ」と「ブドウ」をイメージした2タイプがあります。
 「イチゴ」タイプは、鮮やかな赤色のアッパー(甲被)に薄いピンク色の水玉模様をあしらい、ベルト部全体を緑色のヘタに見立てています。「ブドウ」タイプは落ち着いた紫色のアッパーに、ブドウの粒をイメージした2色の水玉模様を配しており、ベルト部の緑色の葉がアクセントになっています。子どもに人気のフルーツをデザインに採用することで、シューズを履くことが楽しみになって、歩くことをもっと好きになってほしい、という思いを込めています。

  *商品画像は添付の関連資料「商品写真2」を参照

 シューズボックス(靴箱)は、童画家の徳治昭さんによるオリジナルデザインで、雲の上までフワフワ飛んでいくような、イチゴとブドウのかわいいバルーンが描かれています。開けるのが楽しくなる宝箱のようなボックスは、贈り物にもおすすめです。

  *参考画像は添付の関連資料を参照

○機能特徴

 1.両足を開き気味に、手を左右に広げてバランスをとりながら、足指を踏ん張るといった、歩き始めの赤ちゃん特有の歩き方を考慮して設計した靴底を採用しています。歩き方が安定していないため、さまざまな方向に力がかかる赤ちゃんの歩行にあわせ、つま先部は多方向への移動に対応する、親指付け根部分はグリップ力を高める意匠をそれぞれ配し、かつ、足の動きにあわせて屈曲しやすいよう工夫しています。また、かかと部分には、クッション性に優れた素材を採用しており、足にかかる負担を軽減しています。

 2.靴底のつま先部を大きく巻き上げるとともに、靴底全体のエッジを丸く処理して歩行時に引っかかりにくくするなど、「つまずきにくさ」にも配慮した設計です。

 3.アッパーの内側と中敷きの表面材には、吸汗性に優れ、低刺激性の肌にやさしい素材「メディエル」を採用しています。

 4.ベロ部は、履かせやすく脱がせやすいように、大きく開くようになっています。

 5.アッパー本体は、やわらかくしなやかな風合いの素材「エクセーヌ」を採用しています。


○子ども用品事業について
 当社は、着地時の衝撃が少なく足指が自由に動かせる"土の上の「はだし」"をテーマに、子ども用シューズ「SUKU2」シリーズを1997年の冬から展開しています。子ども特有の足の動きや骨格などの研究を重ねて開発し、実際に使用した子どもや保護者から大変好評を得ています。
 2004年2月からは、小学生の身体や運動の発育発達、足の形状などの研究を通して、この年代の足の特徴に合わせた機能を持つ「WAN×TEN(ワンテン)」を展開しています。運動能力を発揮できるスポーツシューズの機能を持ち、「SUKU2」シリーズを卒業した子どもに好評を得ています。
 また、2005年の11月からは、歩き始めの赤ちゃんを対象としたファーストシューズを発売しています。歩き始めからの約3ヶ月間に限定した商品でありながら、内閣府認証NPO法人キッズデザイン協議会主催の第5回キッズデザイン賞を受賞するなど人気商品となっています。
 子ども用品事業全体では、2012年度に約17億4,500万円を売り上げ、2013年度には前年対比110.9%の約19億4,000万円の売り上げを予定しています。


  *商品仕様は、添付の関連資料を参照


≪この資料に関するお問い合わせ先≫
 一般消費者:アシックスジャパン株式会社
 お客様相談室
 TEL.0120-068-806

NTTタウンページ、リンク・プロセシングのスマートフォン決済サービスを開始

NTTタウンページがスマートフォン決済サービス
「Anywhere」の販売取次を開始


 NTTタウンページ株式会社(代表取締役社長:岡田 昭彦、本社:東京都港区虎ノ門、以下「NTTタウンページ」)は、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下NTTドコモ)が販売するAndroid(TM)OSを搭載したスマートフォンやタブレット、iOSを搭載するiPhone・iPad・iPad mini・iPod touchを活用し、法人企業が簡単にクレジットカードやポイントカード、プリペイドカード等の決済や領収証発行などができる、株式会社リンク・プロセシング(代表取締役社長:鎌田 大輔、本社:東京都千代田区、以下「リンク・プロセシング」)のスマートフォン決済サービス「Anywhere(エニウェア)」(以下「本サービス」)の販売取次を平成25年10月1日(火)に開始しました。

1.背景とねらい
 NTTタウンページでは、広告主(事業者)に対し広告商材を通じてビジネスサポートをしており、中小企業を中心に広告を出稿いただいています。現在、中小企業や非来店型の業種・サービスでは、既存のクレジットカード決済システムを導入しようとしても、初期費用や外出先での利用に対応できないなどの理由から、導入を断念するケースがあります。そのソリューションとして、NTTタウンページでは、急速に普及しているスマートフォンやタブレットを利用して簡単にクレジットカード決済や領収証発行が導入出来るリンク・プロセシングのクレジット決済ソリューション「Anywhere」を提供します。本サービスを通じ、利用者(顧客)との取引を促進させると共に、各社の協力により新たなクレジットカード市場を確立することで、地域の活性化に貢献していきます。
 決済に占めるクレジットカードの利用比率が世界的にみても低い水準にある日本では、クレジットカードでの決済は今後さらに拡大していくと予想されます。また、スマートフォンやタブレットの高機能化により、法人市場における利用シーンも多岐に広がっています。
 スマートフォンやタブレットは持ち運びに便利で簡単に取り扱いができるため、非来店型の業種やサービスなどにおいて訪問先でのカード決済が可能となることで、クレジットカードでの支払いを希望する利用者(顧客)のニーズに応えることができます。接客を重視する飲食店やホテルでは、レジカウンター以外でも対面決済が可能となり、ポイントカードやプリペイドカードの処理機能をオプション(有料)で提供しているため、百貨店やスーパー、商店街などでは従来よりも簡単に発行や決済ができるようになり、利用者(顧客)とのリレーション強化や満足度向上に寄与します。また、多様化する利用者(顧客)のニーズに応えるため、さまざまなカードにも対応しています。
 販売ターゲットとしては、タウンページやiタウンページに広告出稿を多く頂いている水道業や鍵業などの非来店型で突発的にサービスが必要となる職業・サービスや、引越業や造園業などの単金が高い職業・サービスにアプローチしていきます。

2.サービス概要
(1)概要
 本サービスは、スマートフォンやタブレットを活用し、法人企業が簡単にクレジットカードやポイントカード、プリペイドカード等の決済や領収証発行などができるサービスです。
 決済センタとのやりとりにはNTTドコモの3G網・LTE・WiFiが利用できるため、決められた場所での固定回線は不要です。また従来の決済端末等を利用した決済ソリューションと比較し、端末価格が安価であり、導入費用を抑えることが可能です。
 クレジットカード決済、ポイントカード、プリペイドカード決済、領収書発行などに加え、今後は他アプリとの連携機能を提供予定です。

 ※イメージ画像は、添付の関連資料「イメージ画像1」を参照

(2)本サービスのクレジットカード決済イメージ

 ※イメージ画像は、添付の関連資料「イメージ画像2」を参照

(3)対応カード
 「VISA」「MasterCard」「JCB」「AMERICANEXPRESS」「DinersClubInternational」のクレジットカードに対応。その他、中国人観光客の誘致に欠かせない「銀聯(ぎんれん)カード」にも対応。

(4)本サービスの利用料金(別紙参照)

 ※別紙は、添付の関連資料を参照

(5)対応するスマートフォン等の機種
 AndroidOS(ver.2.3.5以降)で、かつBluetooth?機能が搭載された、NTTドコモから販売されているスマートフォン及びタブレットやiOSを搭載したiPhone、iPad、iPad mini、iPod touch(いずれもiOS5.1以上)。

 *利用には、別途GooglePlay、AppStoreよりAnywhere(Android版、iOS版)アプリケーションのダウンロード、及びインストールが必要です(無料)。
 *本サービスの利用には、インターネット接続に係る回線・プロバイダ等の契約および料金が別途必要です
 *画像はすべてイメージです。実際と異なる場合があります。
 *AndroidはGooglle Inc.の商標です。
 *iPhone、iPad、iPad mini、iPod touchは、米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
 *iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
 *AppStoreは、Apple Inc.が運営するiPhone、iPad、iPad mini、iPod touch向けアプリケーションソフトウェアのダウンロードを行えるサービスの名称です。
 *Anywhereはリンク・プロセシングの登録商標です。
 *BluetoothはBluetooth SIG,Inc.の登録商標です。
 *Xi、Xi/クロッシィ、FOMAはNTTドコモの登録商標です。
 *記載されている商品名は各社の登録商標または商標です。

3.販売取次開始日
 平成25年10月1日(火)

新日鉄住金エンジニアリング、北海道PCB廃棄物処理施設の設置工事が竣工

北海道PCB廃棄物処理施設設置工事(増設)の竣工について


 新日鉄住金エンジニアリング株式会社(代表取締役社長 高橋 誠)環境ソリューション事業部(事業部長 吉武 考三郎)は、2010年12月に日本環境安全事業株式会社から株式会社日本製鋼所、株式会社神鋼環境ソリューションとともにJV(※)で受注しました「北海道PCB廃棄物処理施設設置工事(増設)」を竣工し10月9日に操業式が行われました。

 当施設は2008年5月より操業しているトランス・コンデンサ、PCB油類を処理する当初施設に隣接して増設したもので、当初処理施設では処理できない安定器などのPCB汚染物をプラズマ溶融分解方式にて処理するものです。

 プラズマ溶融分解方式は日本環境安全事業株式会社北九州事業所でも採用され2009年7月より処理が行われている実績ある処理方式です。

 なお、当社は、北九州PCB廃棄物処理施設I期及びII期、また北海道PCB廃棄物処理施設の当初施設についても携わっております。


【建設概要】
 (1)工事名称:北海道PCB廃棄物処理施設設置工事(増設)
 (2)発注者 :日本環境安全事業株式会社
 (3)元請  :室蘭P2異工種建設工事共同企業体(JV)(※)
 (4)建設場所:北海道室蘭市仲町
 (5)処理能力:12.2トン/日(PCB汚染物等量として)
 (6)特徴  :[1]洗浄や加熱分離では処理困難な多種多様なPCB汚染物を容器(ドラム缶またはペール缶)に密封し容器ごと一括処理します。
         [2]15,000℃以上の高温プラズマと1,200℃以上の溶融浴の相乗効果により炉内のPCBを分解、無害化します。
         [3]恒温チャンバにて排気を1,200℃の温度、2秒以上の滞留時間を確保し、排気中のPCBを確実に分解します。


【10/9(水)操業式テープカット】

  *参考画像は、添付の関連資料を参照


以上

ディノス・セシール、「セシレーヌ2013冬号」からあったかパジャマを発売

冬の寒さに効くアイデア満載-
セシールが各種あったかパジャマを発売


 株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、「セシール」で2013年10月1日より発行の「セシレーヌ2013冬号」およびセシールオンラインショップ(http://www.cecile.co.jp/)にて、冬の防寒対策に様々な工夫を施した冬のあったかパジャマを発売します。


【「4つの首」を暖めるワザありパジャマ】
 冷えを予防するには、昔から4つの首(首、足首、手首、おなか=くびれ)を温めるのが良いと言われていますが、セシールでは、4つの首を暖める工夫を施したワザありパジャマを展開しています。

 上着の裾がワザありの二枚仕立て。内側の生地をパンツインすることで、冷気をシャットアウトします。素材は肌側が起毛したシャギークロスで、保温性が高く、肌ざわりもやわらかです。また、衿のボタンを留めればハイネックとしても着られ、首元もしっかりガード。袖口、足口は二重の内側ゴム仕様で、手首・足首からの冷気の侵入も防ぎます。

 袖口は手先まで覆う長めリブがワザあり。伸ばせば、手先まで冷えにくく、収納すれば用事の際、邪魔になりません。上着は冬の定番素材フリースを使用。パンツは肌ざわりがなめらかで1年中使えるスムース素材。衿は高めで、首元も暖かく、ボトムは腹巻き付きでおなかもあったか。足口は冷気が入りにくく、ずり上がりにくい裾くしゅくしゅ仕様にしています。


 ※商品画像は、添付の関連資料「商品画像1」を参照


 足元ぬくぬくの長めリブがワザあり。出し入れ可能なリブを伸ばせば、足先まであったか。衿はボア素材で、ボタンを留めれば長めのハイネックになり、首元もぬくぬくです。中わたをはさんだニットキルト素材は空気を含んで暖かく、袖口は二重の内側ゴム仕様で、更に腹巻き付きのパンツで冷気の侵入をカットします。

 布団から出やすく冷えやすい肩部分に、中わた入りのキルト素材を使用している点がワザあり。素材は表裏に起毛を施した綿100%の織物で、肌ざわりもよく、衿のボタンを留めれば長めのハイネックになり、首元もぬくぬくです。また、袖口・足口も、冷気の侵入を防ぐ二重の内側ゴム仕様で暖かさを逃がしません。


 ※商品画像は、添付の関連資料「商品画像2」を参照


【肌にやさしい綿100%ガーゼ使用のパジャマ】
 ベビー用布団にも使われる綿100%ガーゼを4枚重ねたやわらか素材を使用。空気層の重なりがやさしい肌ざわりと温もりをもたらします。パンツには、ねじれにくいBB ワッフル(R)ソフトゴムを使用。おなかの締めつけ感を軽減しています。

 人気の二重ガーゼに起毛を施した、保温性に優れたやわらか素材を使用。抜群の暖かさと、軽い着心地が特長です。おしりがすっぽり隠れるチュニックタイプで、パンツにはBB ワッフル(R)ソフトゴムを使用し、おなかの締めつけ感を軽減しています。


 ※商品画像は、添付の関連資料「商品画像3」を参照


【見た目の可愛さと暖かさを両立したパイル起毛パジャマ】
 大人気のパジャマシリーズ、大人のかわいいナイティ「SweetPipi(スウィート ピピ)」のこの冬のテーマは、東欧調。どこか懐かしいノルディック柄と、ミトン型のポケットをアクセントにきかせた大胆なデザインが新鮮です。表裏に起毛を施したボリュームたっぷりのパイル起毛素材ですので、暖かさも大満足のパジャマです。

 「ふわもこ(R)パジャマ」は、パイル地の表裏に起毛を施しており、ボリューム感たっぷりです。
 また、驚くほど軽く、ふわふわの肌ざわりで、とても暖かいのが特長です。前開きのシャツタイプで、ボタンを上まで留めればハイネックに早変わり。寒さを感じやすい首まで、ほかほかのぬくもりでガードします。雪だるまとドットの可愛い柄で、それぞれ2色から選べます。


 ※商品画像は、添付の関連資料「商品画像4」を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
 セシール コンタクトセンター
 Tel:0120-70-8888(9時~21時、携帯・PHS可)

ディノス・セシール、「セシレーヌ2013冬号」から冬のあったかインナーを販売

ディノス・セシール、「セシレーヌ2013冬号」から冬のあったかインナーを販売

~セシレーヌ史上、最高の暖かさを記録!今年はもう寒くない。~
セシールから、冬のあったかインナー「ふわぽかヒート」が登場


 株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区、以下:ディノス・セシール)は、女性のための冬のあったかインナーを、「セシール」が展開する、インナーカタログ「セシレーヌ2013冬号」およびセシールオンラインショップ(http://www.cecile.co.jp/)にて、2013年10月1日より販売を開始しました。

 節電のため家の中では「着込んで暖かく」がトレンドの今、セシールでは、2013年冬向けインナーとして、毛布に包まれたような暖かさの「ふわぽかヒート」が登場。また、発熱素材の補整下着など、目的や好みで選べる「あったかインナー」が多数ラインナップしています。


【まるで毛布に包まれたような暖かさ!セシレーヌ史上、最高の暖かインナー。】

 ※商品画像は、添付の関連資料「商品画像1」を参照


 セシールが展開するインナーカタログ「セシレーヌ」掲載のインナー素材の中で、最も高い保温率を実現(ディノス・セシール調べ)した“保温率NO.1”のインナー「ふわぽかヒート」が登場。
 ふわふわとした肌触りが魅力的な、「吸湿発熱素材」と「保温生地」を2枚合わせにし、間に暖かい空気をため込むことでもたらされる毛布に包まれたような暖かさは、寒さに悩んでいた多くのモニターの方々にも評価されました。程良い厚みのやわらかな起毛生地、あったかさもセシレーヌ基準で最高のインナー「ふわぽかヒート」。

<「ふわぽかヒート」商品詳細>
 ◆商品名:9分袖
  税込み価格:2,490円(M~LL)、2,790円(3L)
  カラー:3色展開/品番:US-997
 ◆商品名:10分長
  税込み価格:2,490円(M~LL)、2,790円(3L)
  カラー:3色展開/品番:US-998


【発熱素材のインナーで、ラクして補整!】

 着ている方が気持ち良い!すっきりとした姿勢に導く「姿勢スキット」シリーズから、冬におすすめの発熱素材が登場。
 ※商品画像は、添付の関連資料「商品画像2」を参照


 パワー切り替えで、無理なく補整できる、セシールが展開する人気シリーズ「姿勢スキット」より、冬に嬉しい「吸湿発熱」機能と、室内などで汗をかいた際に活躍する「吸水」、「速乾」機能がついた冬バージョンが登場。
 「5分袖」と「ノースリーブ」は、背中のパワー切り替えで、背筋を気持ちよくサポートし、フロントとサイドのパワー切り替えで、ウエストメイクし、サイドのシェイプでほっそり見せを実現しています。また、お腹をすっぽり包み込むハイウエスト丈の「5分丈ボトム」は、ヒップの丸みをつぶさずキープし、パワー切り替えで二の尻を支えてヒップアップします。

<「姿勢スキットシリーズ」(発熱素材タイプ)商品詳細>
 ◆商品名:姿勢スキット5分袖
  税込み価格:2,490円/品番:UE-112
 ◆商品名:姿勢スキットノースリーブ
  税込み価格:1,990円/品番:UE-287
 ◆商品名:姿勢スキット5分丈ボトム
  税込み価格:1,990円/品番:UE-113
  (上記共通)カラー:2色展開(ブラック、モカ)
          サイズ:3サイズ展開(S~M、M~L、L~LL)


 セシールでは、上記以外にも冬に役立つ、あったかインナーを多数取り揃え、皆様の冬の生活を応援していきます。


<お客様からのお問い合わせ先>
 セシール コンタクトセンター
 Tel:0120-70-8888(9時~21時、携帯・PHS可)

西友、「軽・暖・美」の婦人用「ライトダウンジャケット」を3,990円で発売

西友、「軽・暖・美」の婦人用「ライトダウンジャケット」を
圧倒的低価格3,990円で新発売
フリースジャケットも3ケタの圧倒的低価格、色柄を全100柄に大幅拡充


 合同会社西友は、10月11日(金)より、全国の西友115店舗にて、「軽・暖・美」(軽くて暖かくて美しいシルエット)が特長の婦人用「ライトダウンジャケット」を、市場の同等商品よりも約3割安い圧倒的低価格3,990円で新発売いたします。また、2011年の発売以降、990円という3ケタ価格で大人気のフリースジャケットは、今年は色柄を昨年の倍に拡充、全100柄にて販売いたします。いずれも、ウォルマート調達網を最大活用することにより、この低価格を実現しました。

 西友は、「お金をかけずに暖かく過ごしたい」というお客様のニーズに対応し、品質の良いカジュアル・アウター商品を豊富に取り揃え、圧倒的な低価格で提供。さらに今年は、オンラインショッピングサイト「SEIYUドットコム」でもダウン衣料とフリースの販売を開始し、日本全国、いつでもどこでもお買いもの頂ける利便性の提供を追求、この秋冬カジュアル衣料の売上げで昨年比10%増を目指します。

 ※商品画像は添付の関連資料を参照

■新商品 -婦人用「ライトダウンジャケット」について
 「ライトダウンジャケット」は、肌寒さが増す初冬のアウターとして、また本格的な冬においてはコート下に着用できるアイテムとして、大人気の商品です。西友では、今年、「軽・暖・美」(軽さと暖かさと美しいシルエット)にこだわったオリジナルの婦人用ライトダウンジャケットを新規に開発。当社の通常のダウンジャケットよりも6割軽量化し、かつ、ダウン比率を90%とすることにより暖かさも維持しました。また、サイドに斜めにステッチを入れることで、すっきりとしたシルエットを実現。更に、ポケット裏にフリースを貼ることで、指先までも暖かさをキープできるよう細部にもこだわったライトダウンジャケットに仕上げました。カラーバリエーションも全6色と豊富に展開、カジュアルシーンだけでなく通勤時など、幅広いシーンで着ていただける商品を目指しました。今回、海外での大量生産や早期の発注により、生産コストを抑えることで、3,990円と驚きの低価格を実現しました。ライトダウンジャケットの新規投入により、婦人用のダウン衣料の売上で昨年比20%増を目指します。

*婦人用「ライトダウンジャケット」商品詳細

 ※添付の関連資料「商品詳細1」を参照

■「フリースジャケット」について
 西友の「フリースジャケット」は、2011年より3ケタ価格で提供、お客様からたくさんのご支持をいただき、昨年は前年比で65%増の売上げをあげた、当社のオリジナル・ヒット商品です。3年目の今年は、お客様のニーズにお応えし、色・柄を大幅に拡充、全100柄にて展開してまいります。

 また、今年はオンラインショッピングサイト「SEIYUドットコム」でも、フリースジャケットの販売を開始します。昨年は、小型の食品スーパーでのフリースジャケット販売を本格展開し、3ケタ価格ゆえの“ついで買い”を促進することで、売上を大きく伸長させました。今年は、食品スーパーでの取り扱いに加え、オンラインでの販売も行うことで、日本全国、いつでもどこでもお買いもの頂ける利便性の提供を追求し、売上前年比20%増を目指します。

*「フリースジャケット」全ラインナップ

〈商品特長〉

 ・様々なシーンに対応できるよう、カラー・柄が充実した商品ラインナップ
 ・フリースならではのソフトな肌触りと暖かさに加え、2枚の生地を張り合わせるボンディング加工でしっかりとした作りに
 ・磨耗度の高い部分にはテープで補強をすることによって、きちんと感が長続き
 ・毛玉になりにくいアンチピリング加工
 ・静電気防止加工


 ※〈商品詳細〉と<フリースジャケット色柄一例>は添付の関連資料を参照


■関連URL
 ・西友ホームページ http://www.seiyu.co.jp/fashion/
 ・SEIYUドットコム http://www.the-seiyu.com


以上

スタートトゥデイ、ファッション特化型の新サービス「WEAR」を開始

スタートトゥデイ、新サービス「WEAR(ウェア)」を
10月31日(木)に開始

~バーコードスキャン機能を利用した新しいショッピング体験や、アイテム情報と連携したコーディネート画像の提供などで、アパレル業界の更なる活性化を目指す~


 株式会社スタートトゥデイ(本社:千葉県千葉市代表取締役:前澤友作)は、新サービス「WEAR(ウェア)」のスマートフォンアプリ、PCサイトの提供を、2013年10月31日(木)に開始することを発表いたします。
 WEARは「WEAR FOR CONNECTION」をテーマに、バーコードスキャン機能や、アイテム情報と連携したコーディネート画像の提供などを通して、ショッピングをより楽しんでいただいたり、コーディネートの参考にしていただけるファッション特化型のサービスです。
 「WEAR」によって、世界中のアパレルブランド様やショップスタッフ様、そしてお客様との間に多くのつながりが生まれることで、一人でも多くの方にファッションを楽しんでいただき、アパレル業界が更に活性化することを目指してまいります。開始時点では、UNITED ARROWS、URBAN RESEARCH、A BATHING APE(R)、TOPSHOP、snidelなど、約200ブランドでスタートし、今後も参加ブランド数の拡大を予定しております。

 WEARが提供する様々な機能における「お客様・ブランド様にとっての価値」および「概要」について、以下にご説明いたします。


 *イメージ画像は、添付の関連資料を参照


<お客様にとっての価値>

(1)コーディネートレシピ機能
 憧れの著名人(※1)やお気に入りのショップスタッフ、一般ユーザーが投稿するコーディネートを検索・閲覧することができます。コーディネート画像には投稿者の属性情報や着用アイテム情報、さらに独自のタグ情報(例:パーティ、アウトドア向けコーディネートなど)が登録されているため、「カテゴリ」や「カラー」、「シチュエーション」など様々な検索条件から、お好みのコーディネートを見つけることができます。

 ※1:WEARでは、モデル、デザイナーをはじめ、ファッション感度の高い著名人を、WEAR公式のファッションリーダー「WEARISTA(ウェアリスタ)」と呼びます。

(2)バーコードスキャン機能
 お手持ちのスマートフォンからWEARの「バーコードスキャン機能(※1)」を使い、店頭で商品タグに印字されているバーコードを読み取ることで、商品情報や、その商品を使ったコーディネート画像などの情報にその場でアクセスが可能となり、購入の判断材料にご利用いただけます。
 また、その場では購入しない場合でも、スキャンした商品の履歴情報はアプリ内にすべて保存されるため、友達に商品情報をシェアしてアドバイスをもらったり、帰宅してからECサイト(※2)で購入するなど、店外での商品購入や比較検討にもご利用いただけます。

 ※1:当機能は使用の許可をいただいた店頭でのみご利用可能となります。
 ※2:ブランド様のオフィシャルECサイト、もしくは当社運営のショッピングサイト「ZOZOTOWN」を予定しております。

(3)マイクローゼット機能
 お客様が既にお持ちのアイテムや新たに購入したアイテムを、WEARの「マイクローゼット」に保存し、管理することができます。「マイクローゼット」内のアイテム情報と連携したコーディネート画像も保存できるので、日々のコーディネートを記録して整理することが可能です。
 また、ZOZO IDとの連携により、ZOZOTOWNで購入したアイテム情報を自動的に「マイクローゼット」に保存することも可能となります。


<ブランド様にとっての価値>

(1)コーディネートレシピ機能
 各店舗のショップスタッフ様にコーディネート画像を投稿していただくことで、ブランドイメージの訴求や、新作商品情報の発信ができ、お客様の来店促進効果も期待できます。

(2)バーコードスキャン機能
 お客様にバーコードスキャン機能を利用していただき、その商品を使ったコーディネート情報を見ていただくことで、店頭で接客する際、具体的なコーディネート画像を通した提案が可能となり、お客様の購買意欲を喚起できます。
 また、お客様が検討に留まり退店された場合でも、スキャンしていただいた商品情報はお客様のアプリ内に履歴として保存されるため、いつでも新鮮にその商品を思い返していただくことができ、販売機会損失の低減が期待できます。

(3)SNS機能
 ショップスタッフ様一人ひとりが公式アカウントを持つことができ、専用のマイページから、コーディネートやコメントの投稿・閲覧ができるため、多くのお客様とファッション情報をシェアすることができます。
 コーディネートやコメントを投稿していただくことで、ブランドのプレス発信には留まらない、スタッフ発信によるリアルで親近感のある提案が可能になります。フォロワー数の多い人気スタッフが生まれれば、絶大な発信力を持つことが期待できます。

NTTデータ経営研究所、「生物多様性・気候変動オフセットプログラム」の提供を開始

世界最大のREDDプロジェクト開発と国内初のREDDクレジットを活用した
生物多様性・気候変動オフセットプログラムの提供開始


 株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:豊田 充、以下 当社)は、インドネシア、ボルネオ島の中央カリマンタン州における熱帯雨林伐採の進行を食い止めることにより、「生物多様性保全」、「温室効果ガス排出回避」、「コミュニティ支援」を実現する世界最大のREDD(注1)プロジェクト(正式名称:The Rimba Raya Biodiversity Reserve REDD Project)をInfinite EARTH社(香港)(注2)と共同で開発し、同プロジェクトより創出されるREDDクレジットを活用した国内初の「生物多様性・気候変動オフセットプログラム」(Biodiversity & Climate Offset Program)の提供を開始しました。


【背景】
 ボルネオ島の熱帯雨林は、絶滅危惧種であるオランウータンの世界で唯一の生息地であり、スワム(Swamp)と呼ばれる湿地帯の下には、CO2を大量に固定する泥炭(ピート)層が厚く堆積する世界で他に類を見ない特徴を有しています。インドネシアでは、近年、パームオイルの製造を目的としたパーム椰子の植林などによる熱帯雨林の伐採が加速し、毎年、ベルギーの国土面積相当の熱帯雨林が伐採されています。そのため、このまま伐採が続けば、2022年にはインドネシアの熱帯雨林は消滅すると考えられています。

 熱帯雨林が伐採されると、樹上で生活するオランウータンをはじめとする多くの貴重な生物の生態系・多様性が破壊されるだけではなく、スワムの水が排水され、泥炭層が地表に露出することにより、泥炭層に固定されているCO2が数十年の年月をかけて大量に大気に放出されます。世界の温室効果ガスの排出量は約10%が熱帯雨林の伐採によるものとされていますが、泥炭層に固定されているCO2の量は、熱帯雨林そのものに固定されている量の約10倍に相当しており、加速するインドネシアにおける熱帯雨林の伐採は、世界の温室効果ガス排出量にも非常に大きな影響を及ぼしています。


【開発したプロジェクトの概要】
 当社がInfiniteEARTH社と共同開発したプロジェクト(正式名称:The Rimba Raya Biodiversity Reserve REDD Project、以下 本プロジェクト)は、インドネシア、ボルネオ島の中央カリマンタン州において、6万4千ヘクタールの熱帯雨林の30年間(2009~2038年)の利用権をインドネシア政府より取得し、これを保護していくものです。

 本プロジェクトの「生物多様性保全」は、世界的に著名な女性人類学者Dr.Birute Galdikas(注3)が40年間の長きにわたりボルネオ島において取り組んでいる絶滅危惧種であるオランウータンの保護活動への支援を柱としており、オランウータンの生態系保護を実現する世界唯一のREDDプロジェクトとなります。また、本プロジェクトの30年間における温室効果ガス排出回避量は約1億トンに上り、世界最大のREDDプロジェクトとなります。さらに、本プロジェクトは、熱帯雨林に暮らす人々の生活環境向上のため、水の浄化装置の提供、メディカルクリニックの開設、雇用創出などの実現を併せて図ります。こうした、本プロジェクトの「生物多様性保全」および「コミュニティ支援」の便益については、CCBS(Climate, Community & Biodiversity Standard)(注4)、「温室効果ガス排出回避」の便益についてはVCS(Verified Carbon Standard)(注5)の認証をそれぞれ取得しています。

ディノス・セシール、節電にもつながる冬のあったか便利グッズを発売

セシールのライフカタログ『あったか暮らしカタログ2013冬号』より
節電にもつながる2013冬のあったか便利グッズを発売


 株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、「セシール」で展開する、“毎日を快適にお得に!お悩み解決・暮らし応援カタログ。『あったか暮らしカタログ2013冬号』”及びセシールオンラインショップ(http://www.cecile.co.jp/)で、節電にも役立つ、便利な冬のあったかライフグッズを発売します。
 ダイニングからトイレまで、お部屋のシーン別に、特にセシールがおすすめする節電にもつながるあったかグッズや関連アイテムをご紹介します。この他にも多数冬のライフグッズを展開しています。


<【ダイニング】冬には布団なしで、スッキリ&暖かいダイニングこたつセット!通年使えます。>

 こたつ布団を使わず、足元をヒーターであたためます。広範囲に熱を届ける仕組みで電力はこたつの約60%。テーブルサイドには小物やリモコンなどを収納できるラック付きです。テーブル幅135cm1点と、チェア4点の合計5点のセット。
 チェア2脚組、テーブル単品でも購入できます。

 ●布団レスダイニング こたつ 5点セット 59,900円(税込)(品番:VQ-146)


<【リビング】セシールオジルナルカラー初登場!冷えやすい腰が毛布に包まれたような暖かさに。>

 セシールおすすめの低反発タイプで腰をすっぽり包むように座れる毛布です。
 保温性に優れた「シンサレート」の中綿と体温を反射するアルミコーティング生地を使用。ソファ、座椅子、チェアに使えます。今冬はセシールオリジナルカラー、カーキ(写真)を発売。他の色は、ダークブラウン、ピンク、ベージュ。

 ●低反発 腰すっぽり座れる毛布 3,990円(税込)(品番:WE-707)


<【寝室など】陶器から出る気化した水で加湿。音が出ないので睡眠の邪魔にもならず電気も不要。>

 温かいお部屋には乾燥対策を。セシールの商品開発担当がオススメするのは、眺めているだけでココロが和む加湿器。素焼きに一つ一つ職人が色付けを施したやさしい風合いがインテリアになじみます。蒸発性のある陶器を使用しているため、水を入れておくだけで、表面から気化してお部屋に潤いをもたらします。レッドとブルーの2色展開。

 ●エコハウス加湿器 3,980円(税込)(品番:WE-719)


<【キッチン】セシールオリジナル!カバーが簡単に洗えて、足元が冷えづらいキッチンマット。>

 冷えがちなキッチンでも、底付き感の少ないふっくらマット。ほどよいクッション性(ウレタンフォーム)のボリュームふっくらタイプの厚み約27mmと、ふっくらタイプの約15mmをご用意しています。汚れても、カバーだけを取り外して洗濯機で洗えます。冬場の乾きにくいマットのお洗濯も楽にできます。セシールオリジナルアイテムで、それぞれ2色、6サイズから選べます。

 ●簡単に洗えるボリュームふっくらマット
  1,290円~4,290円(税込)(品番:CQ-421)
 ●簡単に洗えるふっくらマット
  990円~3,990円(税込)(品番:CQ-422)


<【トイレ】セシール新登場!トイレに敷きつめて床の冷たさを少なく。スペースに合わせてカットOK。>

 トイレをぐるっと囲んで敷きつめるタイプのマットがセシールに新登場。幅60cmと80cmから選べます。縦も幅60cmは2サイズ、幅80cmは6サイズを展開。冷えがちなトイレの床にマットを敷きつめることで底冷えしづらくするほか、
アンモニア消臭素材「ディスメル(R)」と除菌繊維「銀世界(R)」を使用し抗菌防臭効果があります。スペースに合わせてカットOK。裏面は滑りにくい加工済で洗濯機洗いが可能。色はピンクのみ。

 ●抗菌防臭・消臭 ぴったり吸着ぐるっとトイレマット(幅60cm)
  1,990円~2,490円(税込) (品番:CG-377)
 ●抗菌防臭・消臭 ぴったり吸着ぐるっとトイレマット(幅80cm)
  3,390円~5,390円(税込) (品番:VO-201)


<【ポータブル】家のどこでも使える、ふわふわのあったかマイカーペットは洗えるから清潔!>
 肌触りのいいマイクロファイバーのお一人様用のホットカーペット。
 床に敷いても、ソファカバーやリクライニングチェアカバーとしても使うことができ、腰から足元までポカポカあたたまります。汚れたら、手洗いできるのでいつも清潔に使えます。裏面は滑り止め付き。色は、ブラウン、ピンク、ブラック、オレンジ、アイボリー展開です。

 ●洗えるどこでもカーペット 6,980円(税込)(品番:XL-207)


 ※画像入りの商品詳細は、添付の関連資料を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
 セシール コンタクトセンター
 Tel:0120-70-8888(9時~21時、携帯・PHS可)

KDDIなど、au初ファブレット「GALAXY Note 3」を発売

「GALAXY Note 3」の発売について
~「GALAXY Note 3デビューキャンペーン」でお得にファブレットライフが楽しめる~


 KDDI、沖縄セルラーは2013年10月17日より、auで初となるファブレット「GALAXY Note 3」を全国一斉に発売します。

 「GALAXY Note 3」は、スマートデバイスが初めての方でもペンの便利さを簡単に体感していただける「エアコマンド」や、ペンで手書きした数字から電話の発信をしたり、ブラウザなどで気になった情報をすぐにスクラップにしてまとめておき、後で簡単に確認できる「アクションメモ」を搭載します。
また、約5.7インチのフルHD大画面有機ELディスプレイを搭載しており、写真や動画を圧倒的な美しさでお楽しみいただけるほか、2つのアプリを同時に立ち上げても快適な操作性を実現しております。

 さらに、au公式アクセサリー「au+1 collection」からGALAXYシリーズのスマートフォンと連携して通話や各種通知の確認が可能な腕時計型端末「GALAXY Gear」が5色のカラーバリエーションで登場します。また、表面のクリアパネルの上から操作が可能な純正カバー「S View Cover」も7色のカラーバリエーションで同時に発売します。

 なお、「GALAXY Note 3」の発売に合わせて、2013年10月17日より2013年12月19日までに「GALAXY Note 3」をご購入いただいたお客さまを対象に、新規またはMNPの場合は21,000円(税込)、機種変更の場合は10,500円(税込)をそれぞれ端末価格より割引く「GALAXY Note 3デビューキャンペーン」を実施します。

 「GALAXY Note 3」の詳細は別紙をご参照ください。

 >別紙1:「GALAXY Note 3」商品概要
 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/1010/besshi1.html

 >別紙2:「au+1 collection」商品概要
 http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/1010/besshi2.html

 >GALAXY Note 3
 http://www.au.kddi.com/mobile/product/smartphone/scl22/

 >au +1 collection
 http://www.au.kddi.com/mobile/product/plus-one/special-2013winter/


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


 ※「GALAXY」はSamsung Electronics Co.,Ltdの商標または登録商標です。

KDDI研究所、Android搭載スマホ・タブレット用音声対話プラットフォームを開発

マルチデバイス連携が可能なスマートフォン用対話プラットフォームの開発
利用者の嗜好や習慣を理解し最適な情報提供を実現


 KDDI研究所は、Android搭載スマートフォン・タブレット用音声対話プラットフォームを開発しました。本プラットフォームを用いると、スマートフォン上の3Dキャラクターとの対話により、STB(セットトップボックス)や車載器といったデバイスとの連携や制御が可能になります。また、対話内容から利用者の関心・嗜好・習慣などを端末内部に記憶し、対話応答の際に、それらの情報を反映した最適な情報を提供することができます。


【背景】
 近年、身の回りのデジタル機器が増えています。しかし、その操作は機器ごとであり、リモコンの数が増え、機器ごとに操作方法を覚えるのが、利用者にとって負担となっていました。スマートフォンと対話することで身の回りのデジタル機器を操作することのできる音声対話機能は、誰でも使える統一的なユーザインタフェースを与えることが可能ですが、デジタル機器の操作とスマートフォンの音声対話機能を繋ぐインタフェースは統一されておらず、両者の連携は容易ではありませんでした。


【今回の成果】
 このたびKDDI研究所は、Android搭載端末上で動作する対話プラットフォームを開発しました。本プラットフォームを端末アプリに利用すると端末の画面に3Dキャラクターが表示され、音声対話機能が追加されます。利用者の様々な言葉からその意図を抽出する意図推定と、抽出された意図に対して対話応答を決定する対話制御の処理を高速に行うことで、今までサーバで行われていた処理を端末だけで行うことが可能となりました。3Dキャラクターとの対話から、利用者の関心・趣味嗜好・生活習慣など様々な属性を端末内部に記憶し、対話応答の際に利用者個人に合わせた情報や機器操作環境の提供が可能になります。本プラットフォームは通信機能を備えており、スマートフォンと他機器との連携が簡単にできるようになります。例えば、本プラットフォームを利用したアプリをスマートフォンとSTBに搭載すると、スマートフォンからSTBの遠隔操作が実現できるようになります。また、3Dキャラクターが異なる機器画面間を移動するといった演出もできるため、移動先の端末でも同じインタフェースで操作できるようになります。


【今後の展望】
 本プラットフォームを利用したSTB連携スマートフォンアプリ“Personal Assistant(http://www.kddi.com/corporate/news_release/2013/1003/)”を、10月14日から東京ビックサイトで開催される第20回ITS世界会議 東京2013(http://www.itsworldcongress.jp/japanese/)に展示します。


 今後は、本プラットフォームをさまざまなアプリケーションに利用していく予定です。また、ネットワーク上の対話制御との連携により、インターネットの膨大な情報を利用者個人の関心・嗜好を考慮して効率的に活用可能な対話システムの開発を進めていきます。


以上

JCB、千葉銀行と提携しデビットカード事業に参入

JCB、国内でデビットカード事業に参入
千葉銀行と提携に合意。日本発唯一の国際ペイメントブランドとして金融機関のデビットカード発行を全面サポート。


 日本発唯一の国際ペイメントブランド運営主体である株式会社ジェーシービー(本社:東京都港区、代表取締役兼執行役員社長:川西 孝雄、以下:JCB)は、国内においてデビットカード事業に参入します。このたび、株式会社千葉銀行(以下:千葉銀行)と提携に合意しました。今後、2014年秋を目処に、全世界のJCB加盟店で利用可能なデビットカードの展開を開始する予定です。

 JCBは、国際クレジットブランドとして世界各国の金融機関に決済ネットワークを提供しており、国内においても全国の銀行・カード会社様にJCBカードを発行いただいています。また、国内では自らもクレジットカード発行会社ならびにカード加盟店管理会社として事業を行うとともに、これらの多様な機能・ノウハウを活かして、国内80社以上の銀行・カード会社様からクレジットカードに関する業務を受託しています。

 このたびJCBが金融機関を対象に提供を開始するデビットカードサービスは、JCBならではの機能・ノウハウを活かし、国内外のJCB加盟店で各行のデビットカードが利用できる環境を提供するだけでなく、各行の要望に応じて、入会・発券、利用情報照会、銀行システムへの中継などの業務処理や、ポイントスキーム、コールセンターなどをJCBが受託することにより、銀行のデビットカード発行に伴う業務・システムの負荷を軽減するものです。従来のクレジットカードに加えデビットカードも一括で受託することにより、クレジットカードで展開している各金融機関の独自サービスを、デビットカード会員にも同様に提供することが実現できます。

 デビットカードは、経済発展の程度やインフラ面などの理由から、与信や審査を前提とするクレジットカードが一般的となっていない経済新興国・地域をはじめ、日本・韓国のようにクレジットカード決済の成熟市場である経済発展国・地域においても、決済ニーズの多様化などにより新たな支払い方法の選択肢として広がっています。JCBは、国際ペイメントブランド運営主体として、世界各地の消費者・事業者の多様なニーズに応える柔軟かつ幅広い決済プロダクトのラインアップを持つことが重要と考えており、2013年2月にはフィリピンでプリペイドカードを、2013年8月には台湾でデビットカードを、それぞれ現地金融機関との提携により発行開始しました。また、2013年10月からは日本国内においてもプリペイドカードの発行を開始するなど、多様な決済シーンに合わせたプロダクトを提供してまいります。

 JCBは、キャッシュレス社会の進展による利便性の向上に向け、引き続き全国の金融機関との協業を強化・拡大し、お客様に喜んでいただけるサービスの提供に取り組んでまいります。


以上


<ご参考資料>

「JCBデビットカードの基本的な商品性について」
 発行対象:JCBデビットカード発行銀行の口座保有者
 利用方法:審査や与信を必要とせず、原則として口座残高を上限としてカードのご利用が可能です。
        (口座からの引き落とし日は加盟店によって異なります。)
 利用可能加盟店:日本や世界のJCB加盟店
 支払方法:1回払いのみ
 海外預金引出し:「JCB」あるいは「Cirrus」マークのついたATMで、預金口座から現地通貨でのお引出しができるため、外貨両替をする必要がありません。
           ※発行金融機関、ATMによって利用上限額が設定されます
 特典ポイントなど:利用金額に応じて、キャッシュバックや特典ポイントが付与されます。
            ※還元率及び方法は発行金融機関によって異なります
 その他サービス:デビットご利用の都度、あらかじめ登録頂いたメールアドレスへの通知や、後日、Web上にてご利用履歴を確認できるサービスも提供します。

明大と自治医大など、効率的な方法で短期間に免疫のないブタを作ることに成功

効率的な方法で、短期間に免疫のないブタを作ることに成功


<ポイント>
 ・医学研究用ブタの作出は非常に煩雑で多くの時間がかかっていた。
 ・人工酵素と体細胞核移植を組み合わせた効率的な方法で、免疫不全ブタを作ることに成功。
 ・免疫のないブタは、ヒトの重症複合型免疫不全症(SCID)(注1)の疾患モデルや、新しい幹細胞治療法やがん治療法の評価・開発などへの貢献が大きく期待される。


 JST課題達成型基礎研究の一環として、明治大学の渡邊將人(まさひと)特任講師と長嶋比呂志教授、自治医科大学花園豊教授らは、人工酵素と体細胞核移植を組み合わせた効率的な方法により、短期間(6か月)で免疫のない(免疫不全)ブタの作出に成功しました。
 ブタで特定の遺伝子機能を消失させる(ノックアウト(注2))には、外来遺伝子の導入を伴う相同組み換え(注3)が利用されていました。しかし、この方法は手順が非常に煩雑で、目的の遺伝子で組み換えが起こる効率の低さから多くの時間を要し、またゲノムに外来遺伝子を挿入する時に、目的以外の遺伝子機能を傷つけてしまうリスクを抱えています。今後、免疫不全症などの難治性疾患や再生医療の研究に遺伝子ノックアウトブタを用いるためには、より効率的に短期間で、目的以外の遺伝子機能を傷つけるリスクのない方法が望まれていました。
 ジンクフィンガーヌクレアーゼ(注4)は最近発明された人工酵素で、全く新しい遺伝子編集ツールです。本研究グループは、ジンクフィンガーヌクレアーゼの発現にDNAではなくmRNAを用い、さらに体細胞核移植技術(注5)を組み合わせることにより、目的以外の遺伝子機能を傷つけるリスクなく、短期間に免疫不全ブタを作ることに成功しました。
 この新手法により、今後ヒトの疾患を模倣した医学研究用ブタの作出を大きく加速できます。作製された免疫不全ブタは、ヒトSCID様の病態を示したことから、ヒト免疫不全症の忠実な疾患モデルとして、その治療法の研究に大きく貢献することが期待されます。また、ヒトの幹細胞やがんなどの各種評価は免疫のないマウスを用いて行われていましたが、今後はブタで可能になり、ヒトをより忠実に反映する知見が得られ、新しい幹細胞治療法やがん治療法の評価・開発につながることが期待されます。
 本研究成果は、2013年10月9日(米国東部時間)発行の科学誌「PLOS ONE」に掲載されます。

 本成果は、以下の事業・研究領域課題によって得られました。
  戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)
   研究領域:「人工多能性幹細胞(iPS細胞)作製・制御等の医療基盤技術」
        (研究総括:須田年生慶應義塾大学医学部教授)
   研究課題名:「ヒトiPS細胞の高品質化とその検証・応用」
   研究代表者:花園豊(自治医科大学分子病態治療研究センター教授)
   研究期間:平成22年10月~平成28年3月
 JSTはこの領域で、iPS細胞を基軸とした細胞リプログラミング技術の高度化・簡便化をはじめとした研究によって、革新的医療に資する基盤技術の構築を目指している。上記研究課題では、ヒトやサルやブタのiPS細胞をより初期状態へと誘導し高品質化を図るとともに、その発生工学的応用および臨床応用を目指している。


<研究の背景と経緯>
 ブタは解剖学的、生理学的、血液学的にヒトへの類似性が高いことから、ヒトに近い知見を得られる実験動物として利用され、実際に糖尿病やアルツハイマーなどヒトの病気を再現する病態モデルブタが作出されています。また、ヒト-ブタ間における異種移植において、臓器ドナーとして遺伝子改変ブタを利用する研究も進められています。このように利用されているブタにおいて、遺伝子改変技術の開発は非常に重要です。特定の遺伝子機能を消失させる遺伝子ノックアウト技術は、ヒトの病気を模倣した病態モデルブタの開発に極めて有用で重要です。
 遺伝子ノックアウトマウスの作製では、受精卵より作出された非常に未分化で増殖性の高い胚性幹細胞(ES細胞)を利用した相同組み換えを行い、この組み換えES細胞を初期胚に導入することでノックアウト個体の作出が行われています。しかし、ES細胞はマウスにほぼ限定的であり、ES細胞が樹立されていないブタでは、体細胞を用いて相同組み換えにより遺伝子ノックアウト細胞を取得し、これを核ドナー細胞として体細胞核移植によってノックアウト個体を作出する必要がありました。しかし、体細胞では相同組み換えが非常に低頻度でしか起こらないため、実際に個体を得るまでには多くの時間を要し、この非効率性と煩雑さが遺伝子ノックアウトブタ作出の大きな障害となっていました。
 ジンクフィンガーヌクレアーゼの登場により、効率的に遺伝子改変が可能となり、研究チームはジンクフィンガーヌクレアーゼによる遺伝子ノックアウトがブタ初代培養細胞において可能なことを世界で初めて示しました。その後、いくつかの遺伝子ノックアウトブタが作出されていますが、これらのノックアウトブタの作出では、ジンクフィンガーヌクレアーゼの発現にプラスミドDNAが利用されています。プラスミドDNAを用いた方法は、動物個体のゲノムに外来遺伝子が挿入される懸念があり、このことは動物が持つ本来の遺伝子を破壊してしまうリスクを含んでいることを意味します。そこで、研究グループは、mRNAが通常ではゲノムへ組み込まれないことを利用し、ジンクフィンガーヌクレアーゼをコードするmRNAと体細胞核移植技術と組み合わせることにより、目的以外の遺伝子機能を傷つけるリスクのない安全なノックアウトブタの作出を試みました。
 免疫機能のない(免疫不全)動物は拒絶反応を起こさないため、同種のみならず、異種動物の細胞・組織の移植が可能です。このため、がん研究、ヒトiPS細胞などの幹細胞移植研究、創薬研究など、さまざまな研究に非常に有用であることから、新手法を用いて免疫不全ブタ(SCIDブタ)の作出に取り組みました。


<研究の内容>
 ヒトSCIDの多くは、インターロイキン2受容体γ鎖(IL2RG)遺伝子の変異により起こることが知られ、実際にIL2RGをノックアウトしたマウス、ラット、ブタはヒトと同様の症状が現れることが知られています。従って、免疫不全ブタを作出するにあたり、IL2RG遺伝子をノックアウトすることに決めました。DNAと異なりmRNAが通常ゲノムへ組み込まれないことを利用して(図1)、ジンクフィンガーヌクレアーゼをコードするmRNAを合成し、これを体細胞である皮膚由来線維芽細胞へ導入しました。これにより、一時的にジンクフィンガーヌクレアーゼを細胞内で発現させ、遺伝子挿入を起こさせずに目的の遺伝子に変異を誘導し、体細胞核移植に使用するIL2RG遺伝子の機能を消去したノックアウト細胞(核ドナー細胞)を得ました。一般に、体細胞を用いた相同組み換えの頻度は非常に低く(100万個から1億個の細胞あたり1回程度)、ジンクフィンガーヌクレアーゼを使用した本研究ではその1万倍以上の効率で変異を導入することができました(図2)。さらに、通常12ヵ月は要する時間を約6ヵ月へと短縮し、IL2RGノックアウト個体を得ることができました。
 作出されたIL2RGノックアウトブタは、IL2RGの発現が完全に欠損し、免疫に必須な器官として知られる胸腺を欠失していました。また、免疫細胞であるリンパ球(T細胞、NK細胞)を欠損している(図3)ことが明らかとなり、作出したブタはヒトSCIDと同様の症状が現れることを確認しました。
 今回、作出したSCIDブタは、通常の飼育環境では免疫不全により死んでしまうため、分娩を行いませんでしたが、すでに樹立している核ドナー細胞から体細胞核移植を行うことにより、同じSCIDブタの再作出が可能です。


<今後の展開>
 本研究で作出されたIL2RGノックアウトブタは、ヒトの重症複合型免疫不全症(SCID)と同様の症状が現れたことから、よりヒトの病態を忠実に再現するSCIDモデル動物として、SCID患者由来iPS細胞を用いた幹細胞移植治療法の検討などSCID患者の治療法の確立に大きく貢献します。
 また、ジンクフィンガーヌクレアーゼをコードするmRNAの利用と体細胞核移植技術を組み合わせにより、目的以外の遺伝子機能を傷つけるリスクなく、短期間で効率的に遺伝子ノックアウトブタを作出することが可能となったことは、今後さまざまな遺伝子に対するノックアウトブタ作出への利用が大きく見込まれます。これにより疾患モデルブタや異種移植ドナーブタなどを用い、ヒトiPS細胞の機能・安全性評価、ヒト組織・臓器の再生、がんなどのさまざまな医学研究に利用されるブタの開発が大きく加速し、げっ歯類モデルなどの小動物だけでは得られない、よりヒトに近い知見を得られることが期待されます。
 今後は、本研究で作出したIL2RGノックアウトブタをベースとして、免疫に関与する遺伝子のさらなるノックアウトを試み、より重篤な免疫不全ブタの開発を目指し、再生医学研究の発展に貢献することが期待されます。


 ※参考図・用語解説は、添付の関連資料を参照


<論文タイトル>
 "Generation of Interleukin-2 Receptor Gamma Gene Knockout Pigs from Somatic Cells Genetically Modified by Zinc Finger Nuclease-Encoding mRNA"
 (ジンクフィンガーヌクレアーゼをコードするmRNAを用いた免疫不全ブタの作出)

理化学研究所と東大、重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見

重いカルシウムで新しい「魔法数」34を発見
-原子核物理学の夢の1つ「安定原子核の島」到達の手掛かりに-


<ポイント>
 ・カルシウム‐54は魔法数を2つ持ち原子核で特別な性質があると期待
 ・RIビームファクトリーを使い、わずか10時間でカルシウムの同位体の性質を測定
 ・魔法数が現れる新しい法則や未知の領域での魔法数の探索へ

<要旨>
 理化学研究所(理研、野依良治理事長)と東京大学(濱田純一総長)は、重いカルシウム同位体の研究から、新しい魔法数34を発見しました。これは、理研仁科加速器研究センター(延與秀人センター長)櫻井RI物理研究室のデービッド ステッペンベック 元国際特別研究員(現 東京大学 特任研究員)、武内聡協力研究員らを中心とする国際共同研究グループ[1]の成果です。

 原子核がとくに安定になる陽子または中性子の数は「魔法数」と呼ばれ、これまでに2、8、20、28、50、82、126が知られています。魔法数は、1949年に提案され、多くの実験データの説明に成功した後、不変のものと考えられ、1963年に魔法数を証明したマイヤーとイェンセンはノーベル賞を受賞しました。しかし、近年の研究から陽子に比べて中性子が非常に多い原子核では、既存の魔法数が魔法数として成り立たなくなることが分かり、2000年には理研の研究グループにより新しい魔法数[2]16が発見されました。これらのことから、従来説が異なる可能性がでてきたため、魔法数研究の重要性が世界的に認識されるようになりました。理論面では、2001年に東京大学の研究グループが、陽子数が魔法数20のカルシウム同位体で、中性子数34が新たな魔法数として出現すると予言しましたが、実験的検証が難しいためこれまで解決されないままでした。

 国際共同研究グループは、世界最高性能の理研仁科加速器研究センターの重イオン加速器施設「RIビームファクトリー(RIBF)[3]」を使い、「カルシウム‐54(54Ca)」の中性子数34が魔法数かどうかを調べました。自然界には存在しない54Caを生成するため、亜鉛‐70(70Zn)を大強度で加速し、スカンジウム‐55(55Sc)などの中性子過剰な放射性同位元素(RI)をRIビームとして取り出しました。さらに、55ScのRIビームをベリリウム(Be)標的に照射することで54Caを生成し、その励起準位[4]の測定に成功しました。54Caの励起準位のエネルギーは、周りの原子核に比べて大きく、また理論的に解析したところ中性子数34が魔法数であることを世界で初めて見いだしました。今回、RIBFによる所期のデータの取得はわずか10時間で行うことができ、RIBFが成果創出の高い効率性を持つことを世界に示しました。

 カルシウム同位体において中性子数34が魔法数であることを明らかにし、10年来の問題に決着がつきました。今回の成果により、魔法数が現れる新しい規則性や、不安定原子核をも包含する原子核の成り立ちの統一的理解へ向け、大きな一歩を踏み出しました。

 本研究成果は、英国の科学雑誌「Nature」(10月10日号)に掲載されます。

<背景>
 原子の中心には核子(陽子と中性子)から構成される原子核があり、この核子の数により原子核の性質が変化します。原子核が比較的安定になる核子の数のことを魔法数と呼び、これまでに、2、8、20、28、50、82、126が知られています(図1)。核子は、量子力学的にエネルギーが飛び飛びの軌道に入ります(図2)。これら軌道間のエネルギーが近い軌道群を「殻」と呼び、1つの殻にはいる核子の数は殻ごとに異なります。魔法数は、殻間のエネルギーが大きなところに現れます。1949年に、米国のマイヤーとドイツのイェンセンは、軌道や殻間のエネルギーギャップに関する、原子核の「殻構造」モデルを提唱することで魔法数を説明することに成功しました。この発見により2人は1963年にノーベル物理学賞を受賞しました。それ以来、魔法数は全ての原子核において変わらないものとして長く考えられてきました。

 2000年に理研の研究グループはRIビームを利用した実験によって、陽子に比べ中性子の数が多い不安定原子核の領域では、魔法数8、20、28が消えて、新たな魔法数6、16、32が出現することが見いだされ(図1)、これまでの常識を大きく覆す現象を発見してきました。新しい魔法数が出現した理由として、特定の軌道のエネルギーが変わり、殻構造が変化したからだ、と考えられます(図2)。「殻構造が不安定核領域で変化する理由はなにか?」、「安定核と不安定核を統一的に理解して、原子核に現れる魔法数の法則性を明らかにできないか?」といった問いに対して、理研仁科加速器研究センターでは実験的な立証をするための挑戦が続けられており、重イオン加速器施設「RIBF」を用いた未知の原子核領域で殻構造の変化や新しい魔法数を探索しています。

 同時に、理研での新しい魔法数の発見が起爆剤となって、魔法数に関する理論的な検討も進んできました。2001年には東京大学の研究グループが「中性子過剰なカルシウム同位体で、中性子数34が魔法数となる」と予言し、その後34が魔法数となるか否かが議論となっていました。しかし、実験上の困難から、世界各地の先端的な研究機関での実験で魔法数34の証拠が中々見つからなかったので、そもそもそんなものはないのではないか、という指摘もされていました。国際共同研究グループは、カルシウム‐54(54Ca:陽子数20、中性子数34)の中性子数34が魔法数であるかどうかを調べる実験を、RIBFが稼動した2007年に計画し、2008年には原子核の粒子識別装置「ゼロ度スペクトロメータ」が完成、2012年にようやく待ちに待った本実験を行うことができました。

<研究手法と成果>
 魔法数を持つ原子核は比較的安定であり、その原子核の励起準位のエネルギーが高くなる特徴があります(図3)。国際共同研究グループは、54Caの励起準位を生成し、そのエネルギーを測定することで54Caを調べました。励起準位をつくる方法として、理研が独自開発した2段階破砕反応法[5]を用いました(図4)。

 国際共同研究グループは、54Caの励起準位を生成するために、まず超伝導リングサイクロトロン(SRC)[6]で亜鉛‐70(70Zn:、陽子数30、中性子数40)を光速の約70%(核子当たり345 MeV:メガ電子ボルト)まで加速して、標的原子核のベリリウム(Be)に照射し、核破砕反応を起こさせます。すると70Znの陽子や中性子がはぎ取られて、さまざまな種類の原子核ができます。次に、その中から、超伝導RIビーム生成分離装置(BigRIPS)[7]を用いてスカンジウム‐55(55Sc:陽子数21、中性子数34)やチタン‐56(56Ti:陽子数22、中性子数34)をビームとして分離・生成します。これらの不安定核は、54Caに比べて陽子数が1つ2つ多く、中性子数が同じです。この55Scと56TiのビームをBeに照射し、2回目の核破砕反応を起こさせて陽子をはぎ取り、54Caを生成しました。54Caの生成は、ゼロ度スペクトロメータで確認しました。さらに、54Caの生成と同時に脱励起で放出されるガンマ線を、標的原子核の周りに配置した高効率ガンマ線検出器で測定したところ、54Caの励起準位のエネルギー値は、2043keV(キロ電子ボルト)でした(図5)。今回の実験では、他の加速器施設では最低でも2週間程度の時間がかかるところを、わずか10時間という短時間で所期データを取得することに成功し、RIBFの持つ成果創出の高い効率性を世界に示しました。

 これまで、54Caの励起準位のエネルギー値は、さまざまな理論模型により予想値に大きな拡がり(1400~3800keV)があったこともあり、中性子数34が魔法数かどうかの議論がありました。今回の実験により、54Caの励起準位のエネルギー値は2043keVと決まりました。これは、中性子数32の励起準位のエネルギーに比べると少し低いですが、魔法数ではない24、26、30のそれと比べると大きいことが分かります。また、カルシウム同位体よりも陽子が2つ多いチタン同位体では、中性子数34での励起エネルギーは1200keVで、中性子数30とほぼ同じで小さい値となっていますが、カルシウム同位体になると2043keVまで増え、安定性が急増します。もし、中性子数34が魔法数でないならば、カルシウム同位体でもチタン同位体と同様の結果になるはずですが、そうなっていないことは中性子34が魔法数であることを示唆しています。そこで、54Caの励起準位のエネルギー値を理論モデルに適応し計算したところ、殻が大きく変化し、中性子数34が魔法数となっていることが分かりました(図6)。

<今後の期待>
 今回、54Caの中性子数34は魔法数であることが分かりましたが、54Caの陽子数20も魔法数であり、陽子数・中性子数ともに魔法数を持つ原子核は他の原子核にはない特別な性質を持つことが期待されます。今後、54Caの特異性を明らかにするために、54Caよりも重く中性子過剰な55Caや56Caの励起準位や質量、電磁モーメントを測定することが重要になります。また、原子核物理学の分野において重要な「安定原子核の島[8]」への到達を目指した研究では、ウランよりも重い超重元素をつくる必要があります。そのために、54Caと別の原子核を融合させる手法が有効かもしれません。さらに、宇宙での元素合成過程で、54Caが重要な役割を果たしている可能性もあります。

 今回の54Caの場合に起きた殻の変化について、魔法数34を予言した理論では、湯川秀樹博士が提唱したパイ中間子によって生成される核力の非中心力[9]の成分が鍵を握っています。この非中心力はテンソル力と呼ばれ、陽子、中性子の数によってその効果が変わり、軌道のエネルギーを変化させます(図2)。このテンソル力効果はカルシウム領域だけではなく、全ての原子核に適用でき、未知の領域の魔法数の喪失現象も予想しています。理論と実験とが両輪となり、安定核だけでなく不安定核も包括した原子核の成り立ちについての統一的な理解に向けて研究が進み、殻の変化を引き起こす謎が解明されつつあります。

 今後も理研仁科加速器研究センターではRIBFを用いて、54Ca周辺だけでなく、未知の領域で新しい魔法数や魔法数喪失現象の探索を行います。その結果として、理論ではまだ予想されていない新しい殻構造の変化を発見できるかもしれません。

理化学研究所、モデル実験植物ミナトカモジグサの遺伝子構造を刷新

モデル実験植物ミナトカモジグサの遺伝子構造を9,000カ所以上刷新
-麦類研究とバイオマス植物の機能の解明に貢献-


<ポイント。
 ・ミナトカモジグサの完全長cDNAを大規模に解析
 ・コムギ、オオムギのゲノム情報と統合し、相互比較を可能にするデータベースを公開
 ・麦類およびバイオマス植物研究を加速する研究基盤を構築


<要旨>
 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、麦類研究とバイオマス研究のモデル植物であるミナトカモジグサ(Brachypodium distachyon、ブラキポディウム)の完全長cDNA[1]を大規模に解析し、約1万種類の遺伝子に対応する完全長cDNAを同定するとともに、これまでの遺伝子構造予測を大幅に刷新しました。また、同定した完全長cDNAをデータベース化し公開しました。これは理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)バイオマス工学連携部門バイオマス研究基盤チームの篠崎一雄チームリーダー、持田恵一副チームリーダー(横浜市立大学木原生物学研究所 客員准教授)らの研究チームによる研究成果です。

 植物研究には、作物増産技術の開発による食糧問題の解決だけでなく、循環型社会の構築に向けたバイオマスなどの再生可能資源の開発にも大きな期待が寄せられています。ミナトカモジグサは、食糧資源であるコムギやオオムギと同じイネ科の植物です。実験室で短期間に育成できることなどから麦類の研究やバイオマス研究に非常に有用だと考えられているモデル植物です。

 今回、ミナトカモジグサの花や種子などの器官で発現する遺伝子について完全長cDNAライブラリを作成し、約1万種の完全長cDNAの完全配列を同定することができました。そして、同定した完全長cDNA配列情報を用いて、これまでに予測されていたミナトカモジグサの遺伝子構造の9,000カ所以上を修正しました。これまで別々であったコムギとオオムギのゲノム配列情報を統合し、ミナトカモジグサの情報も併せて相互比較できるデータベース(RIKEN Brachypodium Full-length cDNA Database(RBFLDB))を構築し、全ての研究者に利用できるよう公開しました。今回の成果は、麦類やバイオマス資源植物[2](http://brachy.bmep.riken.jp/ver.1/index.pl)を改良するために有用な遺伝子の探索やその機能の解明に貢献すると期待できます。また、ミナトカモジグサ完全長cDNAクローンは理研バイオリソースセンター(BRC)に寄託しており、10月10日よりBRCからクローンの入手が可能となります。

 本研究は、理研社会知創成事業バイオマス工学研究プログラムの一環として行われました。成果は、米国の科学雑誌『PLOS ONE』オンライン版(10月9日付け:日本時間10月10日)に掲載されます。


<背景>
 人口増加による食糧問題の解決のため、作物の増産技術の開発は世界の重要な課題です。コムギとオオムギの生産量は、トウモロコシ、イネに次いで多く(出典:2012年国連食料農業機関統計)主要な食糧資源として、病気や環境変動に強い麦品種の開発などにより生産性を維持・向上することが課題となっています。一方で、化石燃料の使用により生じた温室効果ガスの増加による地球の温暖化や気候変動が危惧され、バイオマスなどの再生可能資源を利用する循環型社会の構築に期待が寄せられています。バイオマス資源植物として、スイッチグラスやミスカンサス(ススキ)といったイネ科植物に有望なものがあり、その生産性や利用性を高めることが課題となっています。

 ミナトカモジグサは、コムギやオオムギと同じイネ科の植物です(図1)。ゲノムサイズが272メガ塩基対と高等植物の中では比較的小さく、簡単に遺伝的性質を変化させることができ、また実験室内で育成可能など、モデル実験植物としての特徴を備えています。そのため、近縁であるコムギやオオムギなどの麦類にとっては品種改良に有用遺伝子の探索を推進するためのモデル実験植物として、またイネ科のバイオマス資源植物にとっては、バイオマス生産性や利用性を向上するための有用遺伝子の探索を推進するためのモデル実験植物として注目されています。

 完全長cDNAは、メッセンジャーRNA(mRNA)の完全なコピーで、タンパク質の翻訳に必要な情報、つまり遺伝子と同じ情報をすべて備えています。遺伝子の機能情報がすべて保持されているため、有用遺伝子の探索や遺伝子機能を解明する上で必要不可欠な基盤情報となっています。ミナトカモジグサの完全長cDNAが大規模に解析され、その情報がデータベースとして公開されることは、麦類とバイオマス資源植物の双方の研究者から期待されていました。


<研究手法と成果>
 研究チームは、様々な器官や時期、環境の変化応じて発現する遺伝子を網羅的に解析し、ミナトカモジグサの完全長cDNAライブラリを作製するために、乾燥条件や塩ストレス条件などの環境ストレス処理したミナトカモジグサの花や種子などの器官から合計21種類の試料を準備しました。まず、集めた試料からmRNAを取り出し、完全長cDNAライブラリを作製し、そこから約4万種の完全長cDNAを単離しました。約4万種の完全長cDNAの両端部分の塩基配列を解読し、EST[3]の約8万種が得ました。次に、ESTを解析し、約1万6,000種完全長cDNAの完全配列を決定しました。得られた完全長cDNA配列の重複を除いた結果、約1万種のミナトカモジグサの完全長cDNAを同定することができました。

 完全長cDNAとゲノム配列を比べることで、ゲノム上の遺伝子領域を正確に定めることができます。今回の結果と従来のミナトカモジグサのゲノム情報と比べたところ、ミナトカモジグサ遺伝子領域の構造を9,000カ所以上修正することができ、より正確な遺伝子領域情報となりました(図2)。また、今回修正した遺伝子領域の構造情報を使うと、遺伝子配列の中からmRNAが合成される位置も正確に知ることができるため、その直前に位置する合成の制御領域も調べることが可能です。

 コムギやオオムギのゲノム配列とミナトカモジグサのゲノム配列が相互比較できるようになることで、ミナトカモジグサでの知見をすばやくコムギなどの麦類の研究に活用することができるようになります。そこで、ミナトカモジグサとコムギとオオムギの完全長cDNAやゲノム配列情報を統合し、一体的に閲覧できるデータベース(RBFLDB(http://brachy.bmep.riken.jp/ver.1/index.pl))を構築し、全ての研究者に利用可能な形でインターネット上に公開しました(図3)。また、ミナトカモジグサ完全長cDNAクローンは理研バイオリソースセンター(BRC)に寄託しており、全てのクローンはBRCから入手可能となる予定です。


<今後の期待>
 今回のミナトカモジグサ完全長cDNAの大規模収集により、世界のミナトカモジグサ研究や、近縁の麦類や同じイネ科植物のバイオマス植物の研究に大きく貢献する成果といえます。また、今回、麦類のゲノム情報と統合したことで、コムギ、オオムギ、ミナトカモジグサの知見を相互に見比べながら、効率よく有用遺伝子の探索を進めることができるため、病気や環境変動に強い麦品種の開発につながります。


<原論文情報>
 ・Keiichi Mochida,Yukiko Uehara-Yamaguchi,Fuminori Takahashi,Takuhiro Yoshida,Tetsuya Sakurai and Kazuo Shinozaki.Large-scale collection and analysis of full-length cDNAs from Brachypodium distachyon and integration with Pooideae sequence resources.Plos One 10.1371/journal.pone.0075265


<発表者>
 独立行政法人理化学研究所
 環境資源科学研究センター(http://www.riken.jp/research/labs/csrs/
 バイオマス工学連携部門(http://www.riken.jp/research/labs/csrs/biomass_eng/
 バイオマス研究基盤チーム(http://www.riken.jp/research/labs/csrs/biomass_eng/biomass/
 チームリーダー 篠崎 一雄(しのざき かずお)
 副チームリーダー 持田 恵一(もちだ けいいち)

三菱自、ITS世界会議でスマなど活用の電気自動車を公開

第20回ITS世界会議 東京2013に参加


 三菱自動車は、10月14日(月)から[一般公開は17日(木)から]18日(金)まで、東京・有楽町の東京国際フォーラムおよび有明の東京ビッグサイトで開催される「第20回ITS(*1)(高度道路交通システム)世界会議東京2013」に、スマートフォンやICT(*2)(情報通信技術)を活用した電気自動車の利用シーンのデモンストレーション、並びに次世代先進安全技術のパネル展示など、ITSへの取り組みの一端を紹介します。

 この他、「高度運転支援・自動運転共同デモ」体験試乗車として、昨年ユーロNCAPアドバンスド賞を受賞した「衝突被害軽減ブレーキ(FCM)」搭載の『アウトランダー』を、また「通信利用型先進安全自動車ASV(*3)-5・次世代安全運転支援システムDSSS(*4)の体験試乗」には新規開発した実験車『ITSアウトランダー』を提供します。

 三菱自動車は、「『地球を走る。地球と生きる。』をテーマに、地球環境に配慮しながら、地球上のさまざまな地域のお客様に走る歓びを提供する」という、コミュニケーションワード「Drive@earth」を具現化する、次世代先進技術「@earth TECHNOLOGY」に基づき、“環境への貢献”、“走る歓び”、“確かな安心”を追求したクルマづくりを推進しています。安全で快適なクルマをお客様に提供するため、引き続き道路と車両、車両間の連携などによる運転支援技術のさらなる向上に努めていきます。

 *1:ITS:Intelligent Transport Systems(高度道路交通システム)
 *2:ICT:Information and Communication Technology(情報通信技術)
 *3:ASV:Advanced Safety Vehicle(先進安全自動車)
 *4:DSSS:Driving Safety Support Systems(安全運転支援システム)

 ※製品画像は、添付の関連資料を参照

1.出展概要
(1)「利便性向上・安全への取り組み」についてのパネル展示、デモンストレーション
 ・「スマートフォン利用EV遠隔操作」
 スマートフォンアプリを用い、ICTを利用した近い将来のEVの利便性向上機能を紹介します。電気料金が確認でき、お客様の希望に応じて、電気料金が安い時間に充電するなどの充電予約を車外から操作できます。

 ・「スマートフォン利用高速道路情報案内」
 スマートフォンアプリを用い、正確な高速道路状況をスマートフォンで入手することができる利便性向上機能を紹介します。

 ・先進安全技術「通信利用型先進安全自動車ASV-5」
 周辺車両、歩行者との通信技術を用い、ドライバーから見づらい車両との事故や、歩行者事故を防止するために車両接近情報や歩行者接近情報を提供します。

 ・先進安全技術「次世代安全支援システムDSSS」
 周辺車両や歩行者の位置・速度情報、信号情報などの道路情報を受信することで、ドライバーの不注意で起こる交差点事故や歩行者事故の防止、並びに安全でスムーズに交差点を走行できるように、ドライバーに情報を提供します。

(2)論文発表
 「通信利用安全運転支援システムの普及促進に向けた考察」、三菱重工業株式会社と共同で研究を進めている「スマートフォンを利用したITS運転支援システム」他、計4件を予定しております。

(3)体験試乗車の提供
 「衝突被害軽減ブレーキ(FCM)」搭載の『アウトランダー』および先進安全技術「通信利用型先進安全自動車ASV-5」・「次世代安全支援システムDSSS」を搭載した実験車『ITSアウトランダー』を提供します。

2.ITS世界会議 開催概要
 「ITS世界会議」は、学術討議・技術報告・展示など、ITSに関する世界最大の情報発信の場として、毎年世界の主要都市で順次開催されています。日本では過去2回(1995年第2回横浜、2004年第11回名古屋)開催。第20回の今回は、約1000件の論文発表、250件のセッションが予定されています。

 名称 :第20回ITS世界会議 東京2013
 期間 :10月14日(月)から18日(金)
 場所 :東京国際フォーラム(10月14日)
      東京ビッグサイト(10月15日から18日)[一般公開は17日から]
 主催 :ITS世界会議東京2013日本組織委員会、ITS-Japan、東京都
 テーマ:Open ITS to the Next

シチズン時計、「シチズン アテッサ」から「ダブルダイレクトフライト」限定モデルを発売

-2つの都市時刻を同時表示するデュアルタイム機能を搭載-
『シチズン アテッサ』ダブルダイレクトフライト限定モデル
-独自の表面硬化技術で美しさを傷つけない-


 シチズン時計株式会社(本社:東京都西東京市、社長:青柳 良太)は、ビジネスマンを中心に人気のブランド『シチズン アテッサ』より、この秋冬の主力商品である、簡単な操作で都市の時刻とカレンダーを切り替え、さらに2つの時刻を表示するデュアルタイム機能を備えた「ダブルダイレクトフライト(※1)」を数量限定1,300個にて11月7日より発売します。

 ○製品画像は添付の関連資料を参照

 ◆『シチズン アテッサ』ダブルダイレクトフライト限定モデル
  光発電エコ・ドライブ多局受信型電波時計
  (日・中・米・欧 受信型)
 発売日:11月7日
 数量限定:1,300個
 価格:¥220,500(税込)

 *価格はメーカー希望小売価格


 新製品は、この秋冬の主力商品である、簡単な操作で世界26都市の時刻とカレンダーを切り替え、さらに、2つの時刻を表示するデュアルタイム機能を備えた「ダブルダイレクトフライト」の限定モデルです。
 ケースとバンドにステンレスより約40%軽いチタン素材を使用。シチズン独自の表面硬化技術「デュラテクトDLC(※2)」を施すことで、高い耐傷性と、滑らかで艶のあるブラックボディを実現しました。また、26都市名を記載したベゼル受け、6時位置のデュアルタイムを表示するサブダイヤル、時刻合わせをするりゅうずといった、ダブルダイレクトフライトの特徴的なパーツには、ピンクゴールドのコーティングをし、デザインのアクセントにしました。
 何色にも染まらない意志の強さを表す黒と華やかなピンクゴールドのコンビネーションが、限定ならではのラグジュアリー感を演出しています。
 定期的な電池交換と時刻合わせのいらない多局受信(日・中・米・欧)を可能にしたエコ・ドライブ電波時計(※3)で、ワールドタイム機能も搭載しており、国内はもちろん、海外(中・米・欧)でも正確な時刻を刻みます。

 ○以下、主な特長などリリース詳細は添付の関連資料を参照


 ◎エコ・ドライブおよび99%クラリティ・コーティング、デュラテクト、パーフェックス、ダイレクトフライトはシチズンホールディングス株式会社の登録商標または商標です。


<関連リンク>
 シチズン腕時計
 http://citizen.jp/

 アテッサ
 http://citizen.jp/attesa/index.html


<お問い合わせ>
 製品についてのお問い合わせ先
 シチズン時計株式会社
 お客様時計相談室
 TEL 0120-78-4807
 〔受付時間 9:30~17:30 祝日除く月~金〕

 ■携帯電話・PHSからもご利用いただけます。
 ■お客様の電話番号を「通知」設定にしておかけください。
 ■非通知設定の電話機からおかけの場合は、電話番号の先頭に「186」をつけておかけください。
 ■サービス向上とお問合せ内容の正確を期する為、通話の内容を録音させていただいております。

SCEJA、新型「PS Vita」Wi-Fiモデルと専用ソフトがセットの限定商品を発売

新型「プレイステーション ヴィータ」Wi-Fiモデル(PCH-2000シリーズ)とPS Vita専用ソフトウェア
『FINAL FANTASY X HD Remaster』『FINAL FANTASY X-2 HD Remaster』を
セットにした特別限定商品
「PlayStation(R)Vita FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster
RESOLUTION BOX」
数量限定で12月26日(木)より発売


 ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジア(※1)(SCEJA)は、株式会社スクウェア・エニックスとのコラボレーションにより特別なデザインを施した新型「プレイステーション ヴィータ」(PS Vita)Wi-Fiモデル(PCH-2000シリーズ)および、PS Vita専用ソフトウェア『FINAL FANTASY X HD Remaster』、『FINAL FANTASY X-2 HD Remaster』をセットにした「PlayStation(R)Vita FINAL FANTASY X/X-2 HD Remaster RESOLUTION BOX」を希望小売価格25,780円(税抜)/27,069円(税込)にて、ソフトウェア発売と同日の2013年12月26日(木)より数量限定で発売いたします。

 *商品画像は添付の関連資料を参照


 感動的なストーリーと圧倒的なグラフィックで、FFシリーズの中でも屈指の人気を誇る『FINAL FANTASY X』と、その続編となる『FINAL FANTASY X-2』。発売から10年以上の時を経て、いまなお愛され続ける2作品が、HDリマスター版としてPS Vitaでよみがえります。さまざまな要素が追加された「インターナショナル版」を日本語ボイスで収録した本作は、グラフィックやBGMのHD化だけでなく、ファン必見の新要素も追加されております。

 本製品に同梱される新型PS Vitaには「FINAL FANTASY X」シリーズの中で最も印象的なシーンのひとつを背面に施しました。同梱モデル名称の「RESOLUTION」には、「決意」「決心」という意味が込められており、命をかけた旅に挫けたユウナが、ティーダの支えによりその決意を新たにする場面を表しております。

 *商品概要など以下リリースの詳細は添付の関連資料を参照


以上


 ※1 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントのディビジョンカンパニーとして国内およびアジア各国・地域向けのビジネスを担当。

 ※ 「PlayStation」および「プレイステーション」は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。

NTTドコモ、子育て家族向け知育サービス「dキッズ」を提供開始

子育て家族向け知育サービス「dキッズ」の提供を開始


 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、「dマーケット(R)」の新たなサービスとして、スマートフォンやタブレットを使って安心して楽しみながら学ぶことができる、子育て家族向けの知育サービス「dキッズ(TM)」を、2013年11月29日(金曜)から提供いたします。

 「dキッズ」は、ぬりえ、絵本、図鑑など、お子さまの力を育む豊富な知育コンテンツを安心して利用できる、月額390円(税込)のサービスです。
 コンテンツのひとつ、「とびだす☆おえかき」では、タカラトミーエンタメディアの協力により、お子さまが色を塗ったぬりえにスマートフォンをかざすと、AR技術により、絵の中の「トミカ」や「リカちゃん」などのキャラクターが3Dアニメとなって動き出します。また、「しまじろうパーク」では、ベネッセコーポレーション「こどもちゃれんじ」のしまじろうと一緒に、旗上げゲーム、間違い探し、迷路などを楽しめます。さらに、「プレNEOくいずかん」では、小学館の大人気図鑑プレNEOシリーズのコンテンツを初めてデジタル化し、お子さまの疑問を解決します。

 さらに、一回の利用時間やお子さまが利用できるコンテンツを保護者の方が設定できる「キッズモード」をご用意していますので、お子さまがスマートフォンやタブレットを操作する場合も安心です。


<サービスアイコン・ロゴ>

 *添付の関連資料「参考資料」を参照


<画面イメージ>

 *添付の関連資料「参考資料」を参照


 ドコモは、今後も「dマーケット」のさらなる充実を図り、お客さま一人ひとりのスマートライフのパートナーとして、お客さまの生活が便利で快適になるよう取り組んでまいります。

 なお「dキッズ」の概要は、別紙のとおりです。


 *以下の資料は、添付の関連資料を参照
  ・別紙1「dキッズ」の概要


※「Android」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
※iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
※iPhone商標は、アイホン株式会社(http://www.aiphone.co.jp/)のライセンスに基づき使用されています。
※「dマーケット」「dキッズ」は、株式会社NTTドコモの商標または登録商標です。
※表示金額は税込表記です。実際のご請求額は個々の税抜額の合計から税額を算出するため、個々の税込額の合計とは異なる場合がありますのであらかじめご了承ください。

NTTドコモ、回線契約をベースにした認証から「docomo ID」認証を導入

「docomo ID」認証を本格導入
-回線契約をベースにした認証からdocomo IDをベースにした認証へ-


 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、現在提供している様々なサービスを、より便利に、より多くのお客さまにお使いいただくことを目的として、2013年11月13日(水曜)より、「docomo ID」認証を本格的に導入いたします。

 これまでドコモでは回線認証をベースにサービスを提供し、お客さまにお使いいただいておりました。
 一方、「docomo ID」認証については、主にご利用料金の確認など、一部のサービスでの利用にとどまっておりました。
 今回、「docomo ID」認証を本格的に導入し、各種サービスで統一した認証方法として「docomo ID」を利用することにより、4つの付加価値を提供してまいります。

 1つ目は、Xi(R)・FOMA(R)のモバイルネットワークとWi-Fi、ご家庭のブロードバンド回線など、通信回線の種類を問わずサービスを利用できる「ネットワークフリー」の提供です。

 2つ目は、スマートフォン、タブレット、パソコンなど異なるデバイスで、利用シーンに合わせてサービスをお楽しみいただける「デバイスフリー」への対応です。

 3つ目は、OSに依存せずサービスが使えるようになる「OSフリー」の実現です。

 そして、最終的には、ドコモの回線契約の有無にかかわらずサービスをご利用いただける「キャリアフリー」を実現いたします。

 これら4つの付加価値を提供することで、どこでも、どのデバイスでも、どなたでもドコモのサービスを便利にお使いいただける環境を整え、お客さまの豊かで快適な生活を目指してまいります。
 今後、各サービスで4つの付加価値を段階的に実現してまいります。中でも、dマーケット(R)の各サービスなどの主力サービスについては、2014年3月までに順次キャリアフリー化し、これまで以上に多くのお客さまにお楽しみいただける環境を提供いたします。

 ドコモは、お客さま一人ひとりのスマートライフのパートナーとして、お客さまの生活が安心、安全、便利で快適になるように取り組んでまいります。


 ※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
 ※「Xi」「FOMA」「dマーケット」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。