- 2025/04/23
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
適切なカートリッジ交換の重要性を訴求~
三菱レイヨン株式会社(本社:東京都千代田区、社長:越智仁)のグループ会社である、浄水器、医療用水処理装置の販売を行う三菱レイヨン・クリンスイ株式会社(本社:東京都中央区、社長:島田勝彦以下、当社)では、家庭における浄水器カートリッジ交換を喚起するため、《クリンスイ※1》の指定商品を対象とした「13の力」キャンペーンを2013年10月から2014年1月末までの期間限定で実施します。
当社で実施した消費者調査※2の結果によれば、適切な時期にカートリッジ交換をしていない人が53.1%いました。そのうち、交換目安の時期よりも長く使用している人が32.2%、交換していない人は8.4%でした。交換時期を過ぎたカートリッジを使用し続けると、浄水能力が落ちます。そのため、浄水器を正しく使うためには、適切な時期にカートリッジ交換をすることが重要です。
今年も《クリンスイ》が誇る「高い浄水能力」を年末年始のキャンペーンテーマに設定。中空糸膜フィルター搭載のカートリッジが持つ「家庭用品品質表示法」除去対象13物質※3を高度除去する浄水能力から「13の力」キャンペーンと称しました。また、この高い浄水能力を充分に活用するためには、適切なタイミングでのカートリッジ交換が必要であり、クリンスイならカートリッジ交換時期が3ヶ月であることも強調しています。
キャンペーン期間中はカートリッジ3個が入った商品(品番の末尾にZが付いた商品)も限定発売し、カートリッジの交換促進につなげていきます。
「13の力」キャンペーンでは、対象商品購入者の中から抽選で250名に、《クリンスイ》の高い浄水能力にちなんで、空気清浄機や電動歯ブラシといった「除去」グッズのプレゼントを実施します。更に、お客様の浄水器購入における商品選びの重要ポイントとして、除去物質数やカートリッジの交換時期の表示、赤さび水のろ過実験のビジュアルを用いた店頭POPの設置等を通じ、《クリンスイ》が誇る「高い浄水能力」と3ヶ月長持ちするカートリッジをアピールしていきます。
※1 「Cleansui」及び「クリンスイ」は、三菱レイヨン株式会社の登録商標です。
※2 20~69歳の男女を対象に、2013年6月26・27日実施した公募型インターネットリサーチモニター
(サンプル数1030)
※3 一部、7物質除去対応の商品も含まれます。
【キャンペーン概要】
・キャンペーン名:「13の力」キャンペーン第3弾
・実施内容 :キャンペーン期間中、対象商品をご購入の方の中から抽選で総計250名様に、「除去グッズ」3賞品のいずれかをプレゼントします。
・応募締切日 :2014年1月31日(金)17:00
・対象商品 :パッケージにキャンペーンシールが貼付されたポット型、蛇口直結型浄水器本体またはカートリッジ
ポット型浄水器 CP002W
蛇口直結型浄水器 CB013W、CB073W
浄水カートリッジ
CPC5Z、HGC9SZ、MDC01SZ、PPC4440Z、
CPC5W、HGC9SW、MDC01SW、PPC4440W、CBC03W
・実施店舗 :全国のスーパー、カメラ・家電量販店、ホームセンター、ECサイト等
・応募方法 :キャンペーンシールに記載されているシリアルナンバーをキャンペーンサイト(http://www.cleansui-cp13w.com)で入力してください。抽選はその場で行われ、当選の場合は当選画面が表示されます。
※ 1つのシリアルナンバーにつき、1回応募できます。
※ インターネット接続料及び通信料は、お客様のご負担となります。
※ QRコード読み取り機能及びインターネット接続機能付きの携帯電話・スマートフォン、またはPCをご利用ください。ただし、一部対応していない機種もございますのでご了承ください。
仙台や松島の旅を通して、写真の楽しみと撮影のコツを紹介~
日本航空株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:植木 義晴、以下「JAL」)と株式会社ニコンイメージングジャパン(本社:東京都港区、取締役社長:五代 厚司)は、両社のコラボレーションによる、写真をテーマにしたウェブサイト「タビトイロ」にて、「Vol.2宮城 杜と松と猫の島」を10月10日(木)より公開します。
「タビトイロ」 URL: http://tabitoiro.jp
東京下町を舞台とした「Vol.1東京イーストサイド」に続き、「Vol.2宮城 杜と松と猫の島」では、JALが毎月、日本の各県の魅力を発信している「JAPAN PROJECT」(http://www.jal.co.jp/japan/chiiki/)の「10月 宮城県」にあわせて、仙台や松島、田代島の自然やグルメなどの観光素材に加えて、そこで暮らす人々の笑顔をとおして、元気や活力にあふれた宮城県を特集します。また、写真家が地元出身の友人とともに旅を楽しみながら、写真家ならではの視点で目に留まる発見や出会いなどを撮影し、宮城県の魅力を最大限に表現すると同時に、写真撮影のコツをご紹介していきます。
さらに、株式会社ニコンおよび株式会社ニコンイメージングジャパンが東日本大震災の復興支援活動拠点として運営する「ニコンプラザ仙台」(仙台市青葉区中央)では、2014年1月6日(月)から1月21日(火)の間、写真家が撮影した写真や一般募集した作品の中から受賞作品をフォトギャラリーに展示し、写真の力で宮城県の素晴らしさを発信していきます。
なお、Vol.2公開にあわせて、「タビトイロ」では宮城県や東北にまつわる「あなたの旅の思い出」の写真作品を募集します。応募作品のうち優秀作品に選ばれた方には、ニコンのコンパクトデジタルカメラ「COOLPIX S6600」とJAL国内往復航空券をセットで3名様にプレゼントします。また優秀作品は、写真家のコメントを添えてコンテンツ内で掲載されます。
※プレゼント内容は各回で異なります。応募方法については、「タビトイロ」(URL:http://tabitoiro.jp)にてご案内いたします。
●「タビトイロ」について
「タビトイロ」は、“旅に出るなら、カメラを持って行こう。 写真を撮りたくなったら、旅に出よう。”をコンセプトに、JALとニコンイメージングジャパンが2013年6月より開始したウェブサイトです。日本各地への旅行を通じて、写真の楽しみと撮影のコツをご紹介することで、「旅の楽しみ」と「写真の楽しみ」の両方を訴求しています。
10月5日から月2、3回イベントを実施へ
大阪国際大学人間科学部心理コミュニケーション学科の縄田文子ゼミの学生が、10月から12月にかけて、大学から徒歩10分にある「もりぐち歴史館(旧中西家住宅)」で、活性化のために、観月の夕べや和風カフェ、襖絵の展示などのイベントを守口市教育委員会と共催で行う。これは、大学が資金援助する学生チャレンジ制度「Challenge The Global Mind」の一環。
守口市社会教育委員でもある縄田教授は、「もりぐち歴史観」が地元の人にもあまり知られていないことに着目。学生たちに話したところ、興味を持った学生らはマーケティングの考え方や手法を活用して5月からアイデアを出し合い、歴史館とも打ち合わせ、イベント開催にこぎつけた。
まず、10月5日は「観月の夕べ」として、マジックショーやアコースティックギターを演奏。茶道のたしなみがある学生が中心に、来場者に抹茶と和菓子を振る舞う。
イベントは、毎月2、3回を予定し、12月15日には、「もりぐち歴史館」で引き継がれている正月用のしめ縄づくりに学生らも挑む。
旧中西家住宅は、大阪府下でもほとんど残っていない在郷の武家屋敷としてきわめて貴重な遺構とされている。
http://www.oiu.ac.jp/re-news/archives/2013/09/260947.html
【本件に関するお問い合わせ】
大阪国際大学 人間科学部 縄田文子教授
守口市藤田町6-21-57
06-6902-0791(代)
(発信元:大阪国際学園法人本部事務局 広報課)
光ネットワーク・コンポーネント、および次世代コヒーレント変調フォーマットの両方のテスト機能を強化
報道発表資料
2013年9月26日
テクトロニクス(代表取締役 米山 不器)は、本日、短距離、長距離の両方の100G光ネットワーク・テストを強化したことを発表します。新製品80C15型32GHzマルチモード光サンプリング・モジュールとOM5110型46GBaudマルチフォーマット光トランスミッタは、9月23~26日にロンドンで開催されるEuropean Conference on Optical Communicationsの展示会で発表されます。今回の新製品発表により、光半導体コンポーネント、ネットワーク・エレメント/システム、および次世代光ファイバ・ネットワークで使用されるコヒーレント変調フォーマットのテスト機能が強化されます。
今回の発表は、光ネットワークの設計と製造マーケットのダイナミクスの変化を反映したものです。高速光ネットワークは短距離のデータ・センタ・アプリケーションでの利用が増加しており、100Gbps(4×25)Ethernetシステムでのマルチモード、850/1310nm信号を解析するテスト機器が望まれています。長距離のアプリケーションではコヒーレント変調技術に移行しつつあり、光ファイバの帯域を最大限に利用できるため、PM-QPSKや、PM-16QAMなどのフォーマットを使用して、高い性能と低ビット・エラー・レートを実証するためのテスト・システムのニーズが生まれています。
テクトロニクス、パフォーマンス・オシロスコープ、ジェネラル・マネージャのブライアン・ライク(Brian Reich)は、次のように述べています。「80C15型の発表により、テクトロニクスは研究室/製造環境の両方で使用できる、非常に正確なマルチモード短距離テスト・ソリューションの市場ニーズにお応えします。また、既存の光ファイバによる高効率の長距離伝送という強い要求に対しては、OM5110型などの計測器グレードの光トランスミッタにより、研究/設計エンジニアはコヒーレント光変調の各種方式について深い洞察を可能にします」
<光短距離テスト>
新製品32GHz 80C15型マルチモード光サンプリング・モジュールはDSA8300型サンプリング・オシロスコープとの組み合わせにより850/1310nm、マルチモード信号の高忠実度アクイジションを可能にします。周波数応答が厳格に制御されているため、22~32GHzのすべての短距離規格の自動コンプライアンス・テストにおいて、優れた再現性を実現しています。
DSA8300型と80C15型マルチモード光サンプリング・モジュールは、100fs rms以下の電気/光ジッタ測定において、超低レベルの機器ノイズと優れた位相ノイズ性能を実現しました。短距離アプリケーションで使用される、低電力信号の正確な測定に必要なテスト・マージンも確保できます。さらに、規格固有のヒット・レシオをベースとした、マスク・マージンを含んだマスク・テストもサポートしています。
<長距離光ネットワーク・テスト>
長距離の光研究/開発アプリケーションでは、OM5110型モジュールを使用することで、変調器とRFアンプの完全自動およびマニュアルによるバイアス・コントロールにより、BPSK、PM-QPSK、PM-16QAMなどの代表的なフォーマットを最高46GBaudで変調し、優れた設定機能と使いやすさを実現します。OM5110型の発表により、テクトロニクスは信号出力から変調、信号取込み、解析までの優れたコヒーレント光テスト・システムを提供する、唯一のテスト/計測器メーカとなります。
OM5110型はCバンドまたはLバンドのレーザを内蔵し、外部レーザもサポートします。自動バイアス制御により、変調器のすばやいセットアップと優れた操作性が得られる一方、マニュアルによるバイアス制御では特定のテスト条件によるすべてのバイアス電圧を設定することができます。付属のソフトウェアにより、Ethernet経由でレーザ・パワー、バイアス制御など、すべての動作パラメータを制御することができます。
OM5110型と、業界最速のAWG70001A型50GS/s任意波形ジェネレータを組み合わせることにより、高効率的コヒーレント変調フォーマットの設計に理想的な、コヒーレント光信号出力システムが構築できます。さらに、OM4106D型コヒーレント光信号アナライザとDPO73304DX型デジタル・フォスファ・オシロスコープを使用することで、エンド・ツー・エンドの優れたコヒーレント光テスト・システムが構築できます。
<テクトロニクスについて>
テクトロニクスは、計測およびモニタリング機器メーカとして、世界の通信、コンピュータ、半導体、デジタル家電、放送、自動車業界向けに計測ソリューションを提供しています。65年以上にわたる信頼と実績に基づき、お客様が、世界規模の次世代通信技術や先端技術の開発、設計、構築、ならびに管理をより良く行えるよう支援しています。米国オレゴン州ビーバートンに本社を置くテクトロニクスは、現在世界22カ国で事業を展開し、優れたサービスとサポートを提供しています。詳しくはウェブ・サイト(www.tektronix.com/ja)をご覧ください。
<テクトロニクスの最新情報はこちらから>
Twitter (@tektronix_jp)
Facebook (http://www.facebook.com/tektronix.jp)
YouTube(http://www.youtube.com/user/TektronixJapan)
<お客さまからのお問合せ先>
テクトロニクス お客様コールセンター
TEL 0120-441-046 FAX 0120-046-011
URL http://www.tektronix.com/ja
Tektronix、テクトロニクスは Tektronix, Inc.の登録商標です。本文に記載されているその他すべての商標名および製品名は、各社のサービスマーク、商標、登録商標です。
「ホームリバーの復旧に役立ちたい」と学生たち
大阪国際大学ワンダーフォーゲル部は、保津川下りで知られる桂川(保津川)で、日ごろからレースラフティングの練習をしている。この川が台風18号で被災したため、9月22の日曜日にラフボートで約16キロの川を下りながら、復旧のための清掃活動を実施。29日にも部員以外の学生や教職員にも呼びかけて清掃活動をする。
清掃活動は、トロッコ列車亀岡駅(JR馬堀駅)から終点の嵐山まで。22日は、駅舎の2階まで水に浸かった亀岡駅周辺の清掃をし、ラフボートで下りながら、岩にひっかかった流木や自転車を岸に上げた。嵐山の渡月橋付近でも流れ着いたごみをできるだけ拾い上げた。
29日も午前8時15分に枚方キャンパスに集合。9時半ごろからトロッコ亀岡駅付近から清掃を始め、嵐山で午後6時半ごろまで清掃活動をする。
【本件に関するお問い合わせ】
大阪国際大学 枚方キャンパスセンター
〒573-0192 大阪府枚方市杉3-50-1
072-858-1616(代)
(発信元:大阪国際学園法人本部事務局 広報課)
大学生のリアルがわかる「学生×シゴト総研」
株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:水谷智之)が運営する、いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』(http://journal.rikunabi.com/)は、大学生の最新情報がわかる連載「学生×シゴト総研」を公開しております。
今回は「大学1年生に聞きました。就職や就活のことって気になってる?」をテーマにアンケートを実施いたしました。
▼「大学1年生に聞きました。就職や就活のことって気になってる?」記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/student/6451.html
――――――――――――――――――――
■就職や就活が気になっている学生の割合は、男子学生よりも女子学生、
理系学生よりも文系学生の方が高いという結果に
――――――――――――――――――――
大学1年生474人(うち男子学生217人、女子学生257人)を対象にアンケートを実施(株式会社クロス・マーケティング、調査期間:8月23日~8月25日)。4月に入学したばかりの大学1年生たちは、どのくらい就職や就活のことが気になっているのでしょうか。今回は、就職や就活への関心や、そのために今から準備していることについて、大学1年生に尋ねてみました。
まず、就職や就活が気になっているかどうかを尋ねたところ、81.2%が「はい」と回答し、大多数の学生が、就職や就活を気にかけていることがわかりました。属性別では、男子学生よりも女子学生、理系学生よりも文系学生の方が、就職や就活が気になっている学生の割合が高いという結果になりました。
「就職や就活のために今から準備していることは?」という問いには、「大学のキャリアセンターに張り出されている就職セミナーなどの告知には、たとえ参加する予定がなくても、必ず目を通すようにしている」「TOEIC(R)Testを受験した。少しでも高いスコアを記録して就職に有利になるようにしたい」「大学2年の夏、海外インターンシップに参加する予定です」「いいなと思っている企業の志望職種について詳しく調べ、入社に必要なスキルを磨いている」「就活についての情報を少しずつ集めようと、先輩から話を聞いたりしている」「私たちの学年の就活がどの時期から開始されるのかが気になるので、普段から就活関連の報道はチェックするように気をつけています」といった声が寄せられ、就職や就活に関心を寄せるだけでなく、具体的なアクションを起こしている学生も多いことがわかりました。
▼「大学1年生に聞きました。就職や就活のことって気になってる?」記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/student/6451.html
▼いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』はこちらから
http://journal.rikunabi.com/
▼リクルートキャリアについて
http://www.recruitcareer.co.jp/
――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
kouho@waku-2.com
――――――――――――――――――――
若手アーティスト支援プログラム第三弾
三溪園では、財団設立60周年を記念して、若手アーティストへの発表の場を提供しております。
その第三弾として、10月6日(日)に「はじめての小鼓講座」を重要文化財「旧燈明寺本堂」で開催いたします。
能楽などに使用される「小鼓」を、講師がやさしく解説・体験指導してくださいます。
最後には、能「羽衣」に挑戦していただきます。
小学生以上ならどなたでも(小学生は要保護者同伴)無料でご参加いただけます。(事前申込は、不要です。)
秋の一日、《幽玄》の世界に浸ってみるのはいかがでしょうか。
◇開催日:平成25年10月6日(日)
◇会場:三溪園内 重要文化財「旧燈明寺本堂」
◇定員:各回先着30名様
第1回 11:30~12:50
第2回 14:00~15:20
※各回とも、同じ内容です。
◇参加費:入園料のみ(大人500円、小学生200円)
■講師
森貴史
1975年生。小鼓方幸流、故住駒明弘、亀井俊一、曽和正博に師事。
海外公演、ワークショップ等多数開催し、能楽普及活動にも力を入れている。
■三溪園の概要
《所在地》三溪園 横浜市中区本牧三之谷58-1
《交通アクセス》
●JR根岸線根岸駅から市営バスで10分、「本牧」バス停下車、徒歩7分
●横浜駅東口から市営バスで35分、「本牧三渓園前」下車、徒歩3分
●桜木町駅から市営バスで25分、「本牧三渓園前」下車、徒歩3分
●みなとみらい線元町中華街駅4番出口から市営バス(「山下町・タワー入口」)で15分、「本牧三渓園前」下車、徒歩3分
~ガチ!シリーズなどエリアの商店街と連携!~
横浜市には、神奈川・保土ケ谷・戸塚の三つの宿場があり、「横浜旧東海道みち散歩月間」は、鶴見から戸塚までの28kmにわたって横浜市内を通る横浜旧東海道の魅力を多くの方に知っていただくために、今年初開催するものです。
保土ケ谷宿場まつり(10月13日)を皮切りに、市内の旧東海道沿いで様々な催しが行われる11月下旬までを期間とし、歴史資源はもちろん、食や土産、祭りやイベントなど沿道の魅力を一冊のリーフレットにまとめ、市内及び首都圏エリアに向け集中的にプロモーションしていきます。
1.横浜旧東海道みち散歩月間
(1)期間 10月13日(日)~11月23日(土) (41日間)
(2)月間リーフレット概要(詳細別添参照)
○A4サイズ カラー刷り28ページ 20,000部作成
○配布箇所 各区役所、市内観光案内所、東京シティアイほか
○主な内容
・月間中のイベントカレンダー
ウォーキングイベント、地域・商店街のお祭りや歴史散策がお好きな方にオススメ
・旧東海道沿いの名店・名品
横浜らしさが詰まったお土産などにオススメ
・「ガチ!シリーズ」エントリーメニュー
横浜の商店街で食べられる「ガチでうまいもの」を投票で決める「ガチコロ」、「ガチあま」、「ガチ丼」と、旧東海道沿いにある23店舗の魅力的なメニュー!
(横浜市商店街総連合会との連携により、本リーフレットを持参するとお得なサービスが!)
2.ウォーキングイベント「横浜旧東海道みどころ巡り」の開催
月間中のイベントの核として、市内4箇所に設けたポイント(右下図)をスタート/ゴールとし、商店街や史跡、飲食店などの様々な見どころを巡る、「横浜旧東海道みどころ巡り」を開催します。
○日時:平成25年11月16日(土)9:00~16:00
○自由参加制(事前申込不要、無料)
○スタート/ゴールするポイント、歩くルートは自由
○ポイントでスタンプ2個以上を押すと記念品として「横浜旧東海道オリジナルはんてん型手ぬぐい」を進呈(各ポイント先着1,000名)
○沿道の商店街や店舗で参加者向けイベントを開催
○ポイント発着で先着順のガイドツアーを実施
「えっ!本当にカバー着けてる?」薄さ0.35mmの実力!
「ラスタバナナ」ブランドを展開する株式会社テレホンリースからappleのスマートフォン「iPhone5c」専用 【極薄】カバー・ケースが新発売。カバーを装着する前とほぼ変わらない使用感を再現。さらさらの手触りが心地良い超薄型のタイプ。人気のカラー10色を新発売。
<販売チャネル>
全国家電量販店、スーパーマーケット、携帯電話ショップ、雑貨専門店、
インターネットショッピングモール、自社インターネットショップ
<ネットショップ>
「ラスタバナナダイレクト」 http://rbdirect.jp/rb/products/list.php?category_id=11301451
「飾り屋」楽天市場店 http://item.rakuten.co.jp/keitai-kazariya/0122ipl/
「飾り屋」Yahoo!ショッピング店 http://store.shopping.yahoo.co.jp/keitai-kazariya/aaa5bd592a5.html
<問い合わせ先>
◇商品に関して
〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-13-1
株式会社テレホンリース
e-mail:info2@rastabanana.com
◇リリースに関して
〒113-0033 文京区本郷3-12-9
株式会社テレホンリース 東京営業所
suzuki@rastabanana.com
※記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。