忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NTTソフトウェア、特権ID管理「iDoperation」のSaaSモデルを販売開始

NTTソフトウェア、特権ID管理「iDoperation」のSaaSモデルを本格販売開始
~セガサミーホールディングスが業務効率化めざして採用~


 NTTソフトウェア株式会社(以下、NTTソフトウェア 本社:東京都港区、代表取締役社長:山田 伸一)は、特権ID管理ソリューション「iDoperation」(アイディーオペレーション)のSaaSモデルの本格販売を開始したことを発表します。本SaaSモデルでは、特権ID(*1)のパスワード変更を自動化する機能を提供しており、新たにサーバを設置する手間を省くことで、最短3日で利用可能となります。

 iDoperation SaaSモデルはセガサミーホールディングス株式会社(以下、セガサミー 本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:里見 治)にすでに採用されており、特権IDのパスワード変更を自動化し、監査対応の省力化と運用ミスの回避に貢献しています。セガサミーでは、SaaS利用のため新たな管理用サーバの設置が不要である点や、必要な機能だけをすばやく導入できる点を評価いただいています。

<製品提供の背景>
 近年、監査の観点から、特権IDの「アカウント管理(ID管理、パスワード管理)」が重要視されています。NTTソフトウェアでは、「必要な特権IDの管理は行いたいが、サーバ管理負担を増やしたくない」というお客さまの声に応え、短期・低コストで実現可能なiDoperation SaaSモデルを販売開始しました。

<iDoperation SaaSモデルの特長>
1.特権IDの管理に必要な機能を短期間で導入可能
 注目度の高い「アカウント管理」に絞ったSaaSモデルのため、すぐに特権IDの管理を行いたいというお客さまには最適です。従来のサーバ構築モデルでは、特権IDの管理を行うために、新たにサーバを設置する必要がありましたが、本SaaSモデルでは、それが不要なため導入期間の短縮とコスト削減を実現しています。

2.既存システムの大きな変更をせず管理可能
 NTTソフトウェアのデータセンター内にiDoperationのサーバが設置されます。管理対象サーバとiDoperationのサーバ間の接続さえできれば、自社のサーバ環境を大きく変更することなく、特権IDの管理を自社の管理者端末からWeb経由で行えます。

<iDoperation SaaSモデルの提供機能>
 iDoperation SaaSモデルでは、監査で注目されている2つの機能を提供しています。

・機能1 アカウント管理
 手運用では煩雑になりがちなID管理を、Webの管理画面から一元管理し、スケジュール実行を可能にします。IDの追加・変更・削除だけではなく、パスワードの定期的な変更、IDの棚卸などを行います。

・機能2 監査証跡
 管理者の操作が正しいものか、を監査時に確認するため、管理者のアカウント操作履歴やパスワード変更履歴を取得し、実行結果を帳票出力することが可能です。

<セガサミーでの効果>
 セガサミーでは、iDoperationを活用することで、担当者2名で行っていた特権IDのパスワード定期変更作業とID貸し出しの手間を10分の1程度に削減することができました(サーバ管理20台の場合)。また、特権IDをシステムで厳格に管理できるため、特権IDの管理ミスも回避できています。

 新たに資産を持たずにサービスを利用できるSaaSモデルは、早期利用が可能であり、サーバ増設など今後の環境変化にもすばやく対応できます。セガサミーではSaaSによる特権ID管理は、業務効率化の恩恵を最大限に享受できるものと判断しています。

<SaaSモデルのお勧め企業>
 特権IDのSaaSモデルは、以下の企業にお勧めです。

 ・外部サービスを柔軟に活用して、主力事業に専念したい企業
 ・対応必須の特権ID管理をすぐに行いたい企業
 ・特権ID管理を始める際のシステム構築負担を軽減したい企業

<価格>
 月額利用料:15万円~

<製品ホームページ>
 特権ID管理「iDoperation SaaS」の詳細はこちら(http://www.ntts.co.jp/products/itregulation/index.html#saas)を参照ください。


【用語解説】

 *1:特権ID
 管理者権限IDのこと。UNIXのrootやWindowsのAdministratorなど特別な権限を持つアカウントを指します。


 NTTソフトウェア株式会社|会社概要NTTソフトウェアは、豊富なICTシステム・インテグレーションの経験を活かし、各種システムの設計・構築・保守・運用に貢献しています。特権ID管理の分野では、アクセス制御のCSLGuard(http://www.ntts.co.jp/products/cslguard/)とID管理のACTCenter(http://www.ntts.co.jp/products/actcenter/)を国産・自社開発製品として1998年より販売しています。2012年には、これまでの構築ノウハウをパッケージ化したiDoperationシリーズ(http://www.ntts.co.jp/products/itregulation/index.html)の提供を開始しました。


<本件に関するお問い合わせ先>
 一般の方のお問い合わせ先
 NTTソフトウェア株式会社
 セキュリティビジネス推進部
 TEL:03-5782-7342
 お問い合わせURL(https://www.ntts.co.jp/products/itregulation/q_form.html
PR

ソフトバンクBB、「SoftBank SELECTION」からiPhone 5sと5c専用アクセサリーを発売

SoftBank SELECTION、iPhone 5s/iPhone 5cの発売に合わせて
専用アクセサリー12種類、全32アイテムを発売


 ソフトバンクBB株式会社は、「SoftBank SELECTION(ソフトバンクセレクション)」ブランドより、iPhone 5s/iPhone 5c(アップル社製)の専用アクセサリーの第1弾として、ケース11種類31アイテムと液晶保護フィルム1種類、全32アイテムの販売を、両機種の発売に合わせて2013年9月20日からSoftBank SELECTION 取扱店(※)およびSoftBank SELECTION オンラインショップで順次開始します。


[注]
 ※一部店舗を除く


<iPhone 3Gから5世代にわたって培った“スマホケース”のノウハウを集結>
 SoftBank SELECTIONは、2008年のiPhone 3G発売以来5年、5世代にわたって数多くの専用ケースやアクセサリーを展開してきました。今回、これまでの多彩な製品展開と販売実績で培った、品質の高さと優れたデザインを両立する製品開発ノウハウを存分に発揮した新製品を厳選して投入するとともに、多くのお客さまから“不動の定番”として安心や信頼をいただいている販売中の製品を継続投入することで、iPhone 5s/iPhone 5cの魅力を最大に際立たせる製品ラインアップを実現しました。


<進化を続ける、こだわりの素材とデザイン>
 SoftBank SELECTIONのスマートフォンケースは、日々進化しています。
 ビジネスマンを中心に人気を集める本革ケースは、数ある本革素材の中でも、より丈夫で風合いを楽しめる厳選した素材を採用しました。女性向けケースは、かわいさの中にも凛とした印象を与えるラインアップです。ラインストーンのさりげない輝きやデザインの上品さなど、女性らしいエレガントなケースに仕上げました。


<使い心地を追求した、長く愛される“新しいスタンダード”>
 毎日手にするスマートフォンケースだからこそ、上質な素材が生み出す“手触り”や、操作する上でストレスを感じないデザイン・設計が重要です。SoftBank SELECTIONの定番シリーズ、ハードケース「ファインベーシックケース」やソフトケース「ジュエルカラーケース」は、緻密に設計されたシンプルなデザインと品質の高さから、多くのスマートフォンユーザーに愛され続けています。

 *参考画像・ラインアップ詳細などは、添付の関連資料を参照


<お問い合わせ先>

■ソフトバンクセレクションお客様窓口
 Tel:0800-111-2247(通話料無料)
 E-mail:sbsinfo@sbb-support.jp
 営業時間:10:00~19:00
        (年末年始、特定休業日を除く/7月1日から営業時間変更)

 ・iPhoneは、Apple Inc.の商標です。
 ・iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
 ・Bluetooth(R)は米国Bluetooth SIG, Inc.の登録商標です。
 ・SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。
 ・その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。

コマツ、全自動ブレード制御機能を搭載した中型ICTブルドーザーを国内市場に導入開始

[世界初、全自動ブレード制御機能搭載]中型ICTブルドーザーを国内市場へ導入開始


 コマツ(社長:大橋徹二)は、世界初(*1)の全自動ブレード制御機能を搭載した中型ICT(情報通信技術)ブルドーザー「D61PXi-23」を、9月より国内市場へ導入開始しました。当機は施工の自動化を担い、作業精度と作業効率の大幅な向上を実現するコマツ製「ICT建機」の第一弾商品であり、国内市場導入は、既に販売を開始している北米、欧州に続き、3番目となります。
 現在、国内市場では情報化施工の活用は限定的ではあるものの、国土交通省が主導する「情報化施工推進戦略」では情報化施工の普及拡大が推進されており、将来的には広く一般に活用される技術になることが見込まれます。
 このたびの市場導入は、情報化施工特有のGNSS測量技術(GPS、GLONASS等)やICT機器管理のノウハウを習得しているコマツのグループレンタル各社およびコマツレンタル(株)から開始します。一般のお客さまにはまずレンタル車として使用頂くとともにコマツグループの情報化施工のノウハウを活用頂くことで、コマツは情報化施工が広く普及する近い将来に向け、お客さまの現場へのスムーズな導入をサポートして参ります。
 コマツはICTブルドーザーを皮切りとしたICT建機の導入により、従来の建設機械販売ビジネスからICT施工のトータルソリューションを提供するビジネスモデルへの進化を加速し、今後も新しい価値を創造するイノベーションを起こしていきます。
 (*1)当社調べ。市販ベースの主要7機種(クローラー式油圧ショベル、ホイール式油圧ショベル、ホイールローダー、ブルドーザー、モーターグレーダー、リジッド式ダンプトラック、アーティキュレート式ダンプトラック)において。


[ICTブルドーザー D61PXi-23]
 「D61PXi-23」は都市土木向け中型ブルドーザーとして、従来の情報化施工でも可能であった整地の仕上げ作業時だけではなく、掘削作業時を含む全てのブレードコントロールを自動化した世界初の全自動ブレード制御機能を搭載し、作業効率の大幅な向上を実現しています。

野村不動産など、「(仮称)阿佐ヶ谷住宅建替え計画」解体・開発工事に着手

『(仮称)阿佐ヶ谷住宅建替え計画』解体・開発工事に着手
(建替え前350戸→建替え後約580戸)
~権利者約150名、権利者全員合意による等価交換方式を採用~


 野村不動産株式会社(本社:東京都新宿区/取締役社長:中井 加明三)は、安藤ハザマ(正式名称:株式会社安藤・間/本社:東京都港区/代表取締役社長:野村 俊明)と共同で事業参画中の「阿佐ヶ谷住宅建替え計画」(総戸数/建替え前350戸、建替え後約580戸(うち分譲約380戸))において、本住宅の権利者全員の合意が得られたことにより、本年2月に杉並区成田東4丁目3番地所在の当計画に関連する全ての土地建物を取得し、4月より解体工事及び道路等を整備する開発工事に着手しました。野村不動産が首都圏で行うマンション建替え事業は、当住宅で5件目となります。

■「阿佐ヶ谷住宅」建替えの経緯について
 「阿佐ヶ谷住宅」は東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷」駅から徒歩5分、南側には善福寺川緑地が広がる、閑静で緑豊かな環境に恵まれた低層住宅街に位置しており、敷地面積約5ha、2階建て連棟式のテラス(タウン)ハウス45棟と3~4階建て階段室型の中層団地7棟で構成された総戸数350戸の大規模団地です。
 本計画は建物の老朽化に伴い、平成7年に再開発委員会が発足し建替えの検討が進められ、平成21年に「成田東4丁目地区」地区計画の都市計画決定がされました。当住宅は区分所有法制定前の昭和33年に竣工しており、現在の様に土地の権利形態が明確に整理されておらず、複雑に入り組んでいたため、『マンションの建替えの円滑化等に関する法律』の適用が難しく、権利者全員の合意による等価交換方式を採用しました。
 野村不動産は、平成15年に従前の事業者を引き継ぐ形で参画し、平成7年より事業に参画している安藤ハザマ、設計・コンサルタントを担当する株式会社INA新建築研究所と共に、約150名の権利者の合意形成を粘り強く行い、この度の解体・開発工事着手にいたっております。
 今後は、平成26年春の開発工事完了、平成26年秋の建築工事着工、平成28年内の建物竣工を目指します。
 野村不動産は、今後もこれまで培ってきた様々な市街地開発事業での街づくりのノウハウをもとに、権利者、設計事務所、コンサルタント等の事業関係者と協力しながら、マンション建替え事業を積極的に推進してまいります。

大同生命とアフラック、法人会の会員向けがん保険販売で業務提携

大同生命保険とアフラックとの
法人会におけるがん保険販売に関する業務提携について


 大同生命保険株式会社(取締役社長:喜田哲弘 以下、大同生命)とアフラック(アメリカンファミリー生命保険会社、日本における代表者・社長:外池徹 以下、アフラック)は、法人会の会員向け「福利厚生制度」におけるがん保険の販売に関し、業務提携を行うことに合意しました。


1.業務提携の目的
 両社はこれまで、公益財団法人全国法人会総連合(全法連)と提携し、法人会の福利厚生制度として法人会会員の皆様に、大同生命は主に定期保険などを、アフラックは主にがん保険などを販売してまいりました。今般、より多くの法人会会員の皆様に福利厚生制度をご利用いただくとともに、両社における企業価値の向上を図るため、業務提携を行うことに合意しました。
 具体的には、大同生命がアフラックの代理店として、法人会会員の皆様に、約3,200人の営業職員を通じ、がん保険を販売します。


2.業務提携の概要
(1)内容:・大同生命はアフラックの生命保険代理店として、法人会会員向けにがん保険を販売
       ・大同生命はアフラックの保険業に係る事務の代行を受託
(2)対象商品:「生きるためのがん保険Days」


3.開始時期
 平成25年12月2日(月)販売開始

ヨネックス、飛距離が低下する冬のゴルフでも飛ばせる「冬専用シャフト」を発売

i-EZONEドライバーと冬専用シャフトをセットでご購入いただけるキャンペーンも開催
飛距離が落ちる冬でもベストな飛びを!
i-EZONEドライバー冬専用シャフト発売


 2013年3月の発売以降多くの方にご好評頂いているヘッドスピード40m/s前後のアベレージゴルファー向けゴルフクラブ「i-EZONEドライバー」に装着する、飛距離が低下する冬のゴルフでも飛ばせる新発想の「冬専用シャフト」を2013年9月20日に発売いたします。また、この発売を記念して、「i-EZONEドライバー二刀流シャフトキャンペーン」を9月21日からキャンペーン実施店にて開催いたします。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照


“新発想”「冬専用シャフト」の開発背景
 ほとんどのゴルファーは、夏に比べ冬になると「約10ヤード弱飛距離が落ちる」ことを経験により実感しています。要因は様々考えられますが、主に右記の3つが影響を受けると言えます。冬専用シャフトは、冬の飛距離低下となる要因を徹底追求し、夏と変わらない飛びをゴルファーの皆様にご提供するべく開発したi-EZONEドライバーのオプションシャフトです。標準装着シャフトに対して重量を抑え、手元側のしなりを感じやすくしたことでタイミングが取りやすく、高いミート率でボールを捕らえやすくなります。さらにシャフト中間部の剛性を高めたことでヘッドが走り、大きく飛ばせる設計としました。シャフト交換は、i-EZONEドライバーに採用しているクイックアジャストシステムによって誰でも容易に行うことができます。
 季節によって標準装着シャフト・冬専用シャフトを使い分けていただくことで、大きく異なる環境下でも、その季節にベストな飛びを皆様に提案してまいります。

 ※以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


○この件に関するお客様からのお問い合わせ先
 ヨネックス株式会社 ゴルフ営業部
 03-3833-3526

ソリトンシステムズ、機密データの安全保管を実現する電子割符ゲートウェイを販売開始

ソリトン、電子割符ゲートウェイTally-WariZenをリリース
ローカル・クラウドストレージへの安全なデータ保管を実現
―Amazon S3、WebDAV、iSCSI等の各種ストレージに対応ー


 株式会社ソリトンシステムズ(本社:東京都新宿区、代表:鎌田信夫、以下ソリトン)は、機密データの安全保管を実現する電子割符ゲートウェイ「Tally-WariZen(タリーワリゼン)」を開発、本日9月11日より販売を開始します。

 企業・組織で各種情報の電子化が進み、保護すべき機密データが増加しています。一方、コスト削減のためクラウド化が進んでいますが、機密データの利用に際しては、情報漏洩のリスクを回避し、災害時にも強いデータ保存の仕組みが必要とされます。その有効な手段の一つとして、データをランダムに分割して別々に保存する電子割符があります。
 ソリトンが開発したTally-WariZenは、この電子割符の特長を生かしたアプライアンスです。PCからもスマートデバイスからも利用でき、電子カルテ、証拠データなどを始めとする個人情報や機密性の高いデータの安全な長期保管を実現します。
 機密データをTally-WariZenにアップロードすると、データは複数の割符ファイルに分割され、予め指定したローカルストレージやクラウドストレージに分散保存されます。割符ファイルは、単体では元データが全く類推できない無意味なデータとなるため、社外・海外のデータセンターやパブリッククラウドを利用した際の情報漏洩のリスクを回避できます。冗長分割機能を利用すれば、災害などで、割符ファイルの一部が消失しても、残りの割符ファイルから元データの復元が可能です。
 更にTally-WariZenは、デジタル証明書を利用した強固な認証、割符ファイルからの復元の可否を定期的に自動チェックするベリファイ機能、定期バックアップ機能など、電子割符のセキュアな運用に欠かせない各種機能を実装しています。導入・運用に手間をかけることなく、機密情報を安全に分散保管できます。

【Tally-WariZenの特長】

1)クライアントソフト不要、マルチデバイス対応のアプライアンス
 導入・メンテナンスが容易なアプライアンス。マルチデバイスに対応したWebインターフェイスで、PCだけでなくスマートデバイスからも利用可能です。

2)選べるストレージ
 各種ローカルストレージ(iSCSI、CIFS、NFS)、WebDAV(HTTPS)、FileZen、Amazon S3に対応。割符ファイルをどこに保存するのかを、企業のセキュリティポリシーに合わせて自由に設定することができます。

3)電子割符のセキュアな運用を支える各種機能
 デジタル証明書を利用した認証、操作ログや各種アラート、定期自動ベリファイ機能などを実装。電子割符のガイドライン(※)を満たすセキュアな運用環境を提供。セキュアなファイル持ち出しやオフラインでのファイル利用(復元・再割符化)を実現するWindows向けクライアントも今後提供予定です。

 *製品画像は添付の関連資料を参照

 ※「ECにおける情報セキュリティに関する活動報告書2009,JIPDEC」における「「秘密分散に関する技術ガイドラインおよび秘密分散技術利活用に関するガイドライン」 http://www.jipdec.or.jp/archives/ecom/results/results21.html

【Tally-WariZen操作画面】

 *添付の関連資料「操作画面」を参照

【価格】 オープン価格
 割符処理対象のデータが2GB/月の場合、初年度費用496万円(TWZ-DX51本体・初年度保守込)税別、ストレージ費用別、割符処理対象データ量/月でライセンス費用が必要です。
 詳細はお問い合わせください。

【出荷時期等】 販売開始:2013年9月11日
          出荷開始:2013年10月2日

【製品詳細】  http://www.soliton.co.jp/tally-warizen/

 ※記載の社名・製品名・サービス名は、各社の商標または登録商標です。


【株式会社ソリトンシステムズについて】
 日本でいち早くLANに取り組み、企業や官公庁の大規模ネットワークの構築を手掛けるとともに、ネットワークOSやプロトコルソフトの開発でも実績を重ねてきました。その技術力を基に、近年はインターネットの普及に合わせ、認証を始めとしたITセキュリティ関連製品の開発とそれを利用したサービス、スマートデバイスを活用したビジネスソリューションにも注力しています。
 設立:1979年 売上:109億円(2013年3月期/連結)

トリドール、来年3月めどに「丸亀製麺」の一号店をロンドンにオープン

欧州経済の中心地イギリスに丸亀製麺 進出
トリドール ロンドンにて現地法人を設立
~5年以内にイギリス国内30店舗展開を目指します~


 世界最大級の店舗数を誇る讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」等を運営する株式会社トリドール(本社:神戸市中央区、代表取締役社長:粟田貴也、以下当社)はこのたび、イギリス・ロンドンにおいて、当社100%出資の現地法人を2013年9月4日に設立いたしました。今後は、2014年3月を目処にイギリスでの一号店をロンドンにオープンさせ、5年以内のイギリス国内30店舗展開を目指してまいります。
 当社の欧州での展開はまず、欧州最大の人口を誇るロシア・モスクワに13年2月に進出したことから始まりました。モスクワの店舗はオープン以来、行列の絶えない繁盛店となっており、欧州での丸亀製麺の展開に大いなる可能性を感じさせてくれました。そしてこのたび、欧州での更なる大規模展開を見据えて、欧州経済の中心地イギリス・ロンドンでの現地法人を設立しました。今後はイギリスでビジネスモデルをブラッシュアップし、広く欧州全土で通用する形を構築します。
 今後も当社は、2016年3月末までの海外400店舗展開を目指し、欧州でも積極的に店舗を展開いたします。
 具体的な出店等が決定した場合は、改めてお知らせいたします。
 なお、当該子会社設立が業績に与える影響は軽微であります。


【設立する子会社の概要】
 (1)商号:Toridoll UK Limited
 (2)所在地:イギリス ロンドン市
 (3)決算期:12月
 (4)資本金:700,000ポンド(日本円で約1億850万円)
 (5)設立日:2013年9月4日
 (6)主な事業内容:レストラン管理等

 ※各事項は登記申請の過程で変更となる可能性があります。

JTB首都圏、国内外の豪華な「鉄道・船・航空機」を利用する2つの新コースを発売

ロイヤルロード銀座開設10周年特別企画
日本を代表する客船「飛鳥II」でアジアを満喫
国内外の豪華な「鉄道、船、航空機」を利用する
2つの新コース
■「飛鳥II」と豪華列車&リバークルーズ
オリエント・エクスプレス社が運営する豪華列車とリバークルーズ
3つの豪華&寛ぎを愉しむ新アジア紀行15日間
■「飛鳥II」とファーストクラス
JALファーストクラスを利用する台湾クルーズ&ラグジュアリーホテルステイ8日間
9月16日(月・祝)発売


 株式会社JTB首都圏(東京都品川区、代表取締役社長:生田亨)の高品質旅行専門店ロイヤルロード銀座は、開設10年記念商品として、このところ人気が高まっている「飛鳥II」クルーズと国内外の贅沢な乗り物を組み合せた2コースを企画し、9月16日(月・祝)より発売します。

 今般、「飛鳥II」に、オリエント・エクスプレス社が運営する豪華な列車とリバークルーズを組み合わせたコースを企画しました。
 豪華列車イースタン&オリエンタル・エクスプレスにてシンガポール、マレーシア、タイを観光し、最近注目を集めているミャンマーでは、同じくオリエント・エクスプレス流の優雅なリバークルーズが楽しめる、ロード・トゥー・マンダレー(ミャンマークルーズ)に乗船します。欧米でも人気の高い3泊4日のリバークルーズにて貴重な歴史的文化遺産を訪れます。その後は、ホーチミンからシンガポールまで「飛鳥II」のクルーズを楽しみます。

 また、「飛鳥II」と、昨年より日本航空の国内線で導入された沖縄線のファーストクラスを組み合わせたコースも発売します。「飛鳥II」での4泊の台湾クルーズの前後に、「ザ・リッツ・カールトン沖縄」1泊と「星のや竹富島」2泊を組み合わせ、航空機、地上ともに優雅な旅を演出します。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

 2013年度上半期は、景気への期待感もあり、クルーズをはじめとした高品質な旅行の販売が好調に推移しています。日本船クルーズの販売が前年比約130%と伸びており、10日間前後の日程で50万円以上のクルーズ商品などが人気となっています。また、5月に発売された日本船の2015年世界一周クルーズが7月までに全て完売するなど、高品質な旅行への関心が高まっています。外国船のクルーズだけでなく、優雅な旅を求めるシニア層を中心に、高級旅館に例えられる日本船の魅力にも再び高い関心が寄せられています。


 ※商品概要は添付の関連資料を参照


<一般の方からのお問い合わせ先>
 JTB首都圏ロイヤルロード銀座0120-366-686

タカラトミー、「リカちゃんハウス おしゃべり♪キッチン ゆったりさん」を発売

リカちゃんハウス最新作! アイランドキッチンや最新家電も!?
「リカちゃんハウス おしゃべり♪キッチン ゆったりさん」 9月14日新発売のご案内

ママからの電話 「インコ」の声 レンジの音 etc.
サウンド機能満載でごっこ遊びをより楽しく&遊びやすさ向上!


 株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/所在地:東京都葛飾区)は、着せ替え人形「リカちゃん」の家「リカちゃんハウス おしゃべり♪キッチン ゆったりさん」(希望小売価格:6,090円/税込)を、2013年9月14日(土)から全国の玩具専門店、百貨店・量販店等の玩具売場等で発売いたします。箱型の本体を広げて展開すると、「ダイニング」「キッチン」「ベッドルーム」などの配置された家が現れます。家具やインテリア小物等もセットになっています。(*人形、洗濯機、冷蔵庫は別売りです。)


◇商品画像は、添付の関連資料を参照


 「リカちゃんハウス おしゃべり♪キッチン ゆったりさん」は、1984年から発売されているリカちゃんハウスの人気シリーズ「ゆったりさん」(※1)の最新作です。
 キッチンを中心に配置し、ダイニングを使いやすくするなど、子どもたちにとってより遊びやすいおうちになりました。さらに、電話や蛇口など7ヶ所にあるボタンを押すと、「ごはんの用意お願いね!」といったママからの電話や蛇口から流れる水の音、美味しい料理をつくるレンジの音など、それぞれのボタンに応じた音声が流れる仕組みになっています。音の演出で、遊びにリアルさが増すと同時に、ストーリー展開を促し、「ごっこ遊び」がさらに楽しく盛り上がります。また アイランドキッチンに「IHコンロ」を採用したり、「ロボット掃除機」や「タブレット(*紙製小物)」など、現代の最新アイテムを小物として取り入れました。

 開発にあたっては、これまでに寄せられたお客様からの様々な声をもとに、「音声機能」と「遊びやすさ」にこだわりました。


【音声機能について】
 「ごっこ遊び」を盛り上げる音声機能については、前作(「チャイムでピンポーン ゆったりさん」:2009年発売)は玄関のチャイム1種類だけだったものを、28種類に増やしました。例えば、かかってきた電話からは「お風呂掃除お願いね♪」「ご飯の用意お願いね♪」といったお手伝いをお願いするママの声が聞こえます。また、今話題の「インコ」がペットとして登場し、玄関先で「リカチャン、キョウノカミガタカワイイネ」などと話しかけてきます。蛇口からは水が出る音、IHコンロに鍋をのせると、「ぐつぐつ」と煮える音が流れるようになっています。家の中に溢れるたくさんの「音」を取り入れることで、リカちゃんの「ごっこ遊び」の世界がさらに広がります。


【遊びやすさについて】
 「アイランドキッチン」を子どもの手が届きやすい一番手前に配置しました。台所遊びが最も人気のある遊びであったためで(※前作に対するアンケート調査)、キッチンを中心に「ごっこ遊び」が広がっていくように工夫しました。同時に、お子さまの手が届きやすいように、本体を展開した際の壁の立ち上がりを少なくし、奥行も短くしました。壁部分の立ち上がりを倒した部分を床にすることで、収納時の箱型のサイズはより小さくなり(縦約18cm、横42cm、高さ約29cm)、一方、展開して遊ぶ際の平面展開のサイズは大きくなっています(縦69cm、横約95cm)。
 また、これまで人形を椅子に座らせたり立ち上がらせたりする際に「人形の足がぶつかってよくテーブルをひっくり返してしまう」といったお客様からの声を参考に、ダイニングテーブルと椅子を一体型にするといった改良を加えました。その他にも「お片づけ」がしやすい家具の形状やサイズ、配置等を工夫することで、子どもたちの「遊びやすさ」を実現しました。

 ◇参考画像は、添付の関連資料「参考画像(1)」を参照

 リカちゃん遊びのポイントはコミュニケーションです。例えば、複数の人形を演じ分けることは、それぞれの役割を理解することです。この「役割遊び」がコミュニケーションに必要な「社会性」を育てます。
 【*共同研究プロジェクト「リカちゃんごっこ遊びラボ」の調査(※2)】
 これらの研究成果をもとに、タカラトミーでは、「ごっこ遊び」の大切さを再認識し、またその価値を生かせる商品開発に注力してきました。「リカちゃんハウス おしゃべり♪キッチン ゆったりさん」は、こうして誕生した商品です。「おうち」を舞台に、パパ、ママ、妹、友達など、様々な立場になりきって遊ぶうちに、人との接し方や相手に対する「おもいやりの気持ち」を、自然と身に着けて欲しいと考えています。

 タカラトミーは、「リカちゃん」を通して、子どもたちが人とのコミュニケーション力や会話力、やさしさや、人をいたわり愛する心などを育んでいけるような商品作りを、今後も目指してまいります。


 (※1)「リカちゃん」は、1967年(昭和42年)に誕生した当初から、「家」である「リカちゃんハウス」と一緒に発売されました。初代「リカちゃんハウス」は「ドリームハウス」という商品でその名の通り“女の子の夢がつまったハウス”をコンセプトに開発され、バッグ型で、レースのカーテンにソファとテーブルの応接セットがついていました。以来、人形の「リカちゃん」と共に、「リカちゃんハウス」も日本の文化や時代や流行を反映しながら、少女たちの憧れの暮らしを形にした商品を発売してまいりました。1968年「リカちゃんトリオハウス」はベッドルームとリビングルームがある一軒家でした。1971年には当時の憧れだったマンション「リカちゃんマンション」が登場、階段付きの屋上テラスも付いている贅沢なものでした。
     1984年にはマンションの一戸分を平置き型の形状で表現した「リカちゃんハウス ゆったりさん」が登場、2LDKと3LDKの2種類が発売されました。ベッド、風呂、ソファ、システムキッチンなど、家電やインテリアに至るまで再現したもので、この頃から遊びの世界もより現実的になったといわれています。「ゆったりさん」と呼ばれるこのシリーズはその後も様々な商品が開発され、現在まで続く人気シリーズとなっています。

 (※2)「リカちゃんごっこ遊びラボ」は、特定非営利法人東京学芸大こども未来研究所と株式会社タカラトミーの共同研究プロジェクトです。リカちゃん人形による「ごっこ遊び」の子どもの発達への影響や効果の調査・研究を行いました。(調査期間:2012年3月~2013年3月)

*詳細は下記のURLからプレスリリースをご参照ください。
 「最終報告」2013年3月18日:http://www.takaratomy.co.jp/product_release/pdf/p130318.pdf
 「中間報告」2012年8月8日:http://www.takaratomy.co.jp/product_release/pdf/p120808.pdf
 「プロジェクト発足」2012年3月28日:http://www.takaratomy.co.jp/product_release/pdf/p120328.pdf


<商品概要>

 商品名:「リカちゃんハウス おしゃべり♪キッチン ゆったりさん」

 発売日:2013年9月14日(土)

 希望小売価格:6,090円/税込(税別5,800円、税5%)

 商品内容:ハウス本体、キッチン、ベッド、おふろ、ソファー、靴箱・玄関扉、ピーちゃん(オカメインコ)、ドッグフード、ブラシ、トイレ、テーブル、ダイニングテーブル(椅子一体型)、フォーク、スプーン、おたま、フライがえし、包丁、お皿、コップ、まな板、電話、鳥かご、おなべ、おそうじロボット、シャンプー、コンディショナー、せんざい、新聞や食材、料理などの紙小物シート

 サウンド機能:[1]ピーちゃん(オカメインコ)がおしゃべり [2]インターホン [3]蛇口 [4]テレビ(リモコン) [5]おなべ(IHコンロ) [6]電話 [7]電子レンジ

 使用電源:単3形アルカリ乾電池3本使用(別売り)

 商品サイズ:収納時/箱型:縦約18cm、横42cm、高さ約29cm
         :展開時/平面展開:縦69cm、横約95cm

 販売目標:初年度7万個

 著作権表記:(C)TOMY

 公式サイト:http://licca.takaratomy.co.jp/

 対象年齢:3歳以上


◇参考画像は、添付の関連資料「参考画像(2)」を参照


<読者から商品に関するお問い合わせ先>
 株式会社タカラトミーお客様相談室 TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル)
 ※IP電話・一部携帯電話、PHS及び海外からのお電話は03-5650-1031をご利用ください。

KDDIなど、韓国などでLTEによる高速データ通信を提供開始

韓国・香港・シンガポールの3ヶ国から
高速データ通信サービスLTEが海外でも利用可能に!


 KDDI、沖縄セルラーは、国際ローミングサービス「グローバルパスポート」において、LTEによる高速データ通信(注)の提供を2013年9月19日より開始します。
 ご利用エリアは韓国・香港・シンガポールから開始し、今後も順次提供エリアを拡大していきます。

 LTEによる国際ローミングは、提供エリアにおいて従来のローミングサービスと同様の方法でご利用いただくことができ、お申し込みは不要です。また、LTE通信料についても定額料金でご利用いただける「海外ダブル定額」の対象となるため、海外でも通信料を気にせず安心してご利用いただけます。現在、158の国と地域で「海外ダブル定額」が適用されます。

 これにより、渡航先でも動画の閲覧やSNSやEメールによる高画質な写真の送信など、大容量のコンテンツをさらに快適にお楽しみいただけるようになります。

 (注)ご利用地域やご利用端末によって最大通信速度が異なります。また、通信速度はお客さまのご利用環境、回線の状況などに応じて変化します。

 詳細は、別紙をご参照ください。

 ※ 添付資料参照

以上


 「海外ダブル定額」(http://www.au.kddi.com/mobile/charge/list/kaigai-double-teigaku/lte/


富士通、最新CPU搭載の2WAYサーバー7モデルと1WAYサーバー1モデルを販売開始

インテル社最新CPUを搭載した8モデルを追加し、PCサーバ「PRIMERGY」のラインナップを拡充
最大50%のCPU性能向上に加え、運用管理機能を強化したサーバを販売開始


 当社は、本日インテル社より発表された最新CPUを搭載した「FUJITSU Server PRIMERGY(以下、PRIMERGY)」2WAYサーバ7モデルおよび1WAYサーバ1モデルを本日より販売開始します。

 今回、2WAYサーバのラインナップに新たに追加する7モデルは、最大12コアの最新CPU「インテル(R)Xeon(R)プロセッサー E5-2600v2 製品ファミリー」を搭載するとともに、最大搭載メモリ容量を従来に比べ2倍に拡大しており(注1)、中堅・大企業における基幹サーバや部門サーバ、仮想化システム、ビッグデータ、ハイパフォーマンスコンピューティングでのPCクラスタシステム、高信頼なクラウド環境を支えるデータセンターなど幅広い利用環境に適しています。

 さらに、中堅中小市場において幅広く利用されている1WAYサーバのラインナップに追加した「PRIMERGY TX140 S2」にも最新の「インテル(R)Xeon(R)プロセッサー E3-1200v3 製品ファミリー」を搭載し、現行機種と同等の拡張性を保ちながら、約19%の省スペース化を実現し、オフィスなどスペースの限られる環境における設置性向上を実現します。

 また、ラック型/タワー型/ブレード型サーバの6モデル(注2)においては、新ハードウェア監視モジュール「リモートマネジメントコントローラiRMC S4」を標準搭載し、ハードウェア監視機能、信頼性を強化するとともに利便性を向上し、お客様の運用コスト削減に貢献します。


<新製品ラインナップ>
 ・2WAY1Uラック型サーバ「PRIMERGY RX200 S8」
 ・2WAY2Uラック型サーバ「PRIMERGY RX300 S8」
 ・2WAY4Uラック型サーバ「PRIMERGY RX350 S8」
 ・2WAYタワー型サーバ「PRIMERGY TX300 S8」
 ・2WAYブレード型サーバ「PRIMERGY BX924 S4」
 ・2WAYマルチノードサーバ「PRIMERGY CX250 S2」
 ・2WAYマルチノードサーバ「PRIMERGY CX270 S2」
 ・1WAYタワー型/ラック型サーバ「PRIMERGY TX140 S2」

 ※製品画像は添付の関連資料を参照


<新製品の特長>

1.インテル社最新CPU搭載による性能向上の実現
 ■今回販売開始する2WAYサーバ7モデルは、従来比最大約50%の性能向上(注3)を実現したインテル社最新CPU「インテル(R)Xeon(R)プロセッサー E5-2600v2 製品ファミリー」を搭載しました。また、4コア~12コアまで幅広いCPUラインナップを揃え、お客様のニーズに応じた最適なCPUを選択可能です。高性能かつ省電力を実現する、低消費電力CPU「インテル(R)Xeon(R)プロセッサー E5-2630Lv2/2650Lv2」も選択可能としています。
 ■1WAYサーバ「PRIMERGY TX140 S2」は、従来比最大約10%の性能向上(注3)を実現したインテル社最新CPU「インテル(R)Xeon(R)プロセッサー E3-1200v3 製品ファミリー」を搭載し、提供します。また、最新のデュアルコアCPU「インテル(R)Core(TM)i3-4330 プロセッサー」「インテル(R)Pentium(R)プロセッサー G3420」を揃え、お客様のシステムが求めるパフォーマンスに合った最適なCPUを選択可能としています。

2.メモリの高速性と拡張性を強化
 ■今回販売開始する2WAYサーバ7モデルは、大容量メモリ「64GB DDR3 1333 LV-Load Reduced DIMM」を採用し、現行機と比べ2倍の最大1.5TBまで拡張可能(注1)とすることにより、仮想化システムや、インメモリDBを活用したビッグデータへの利用に適しています。また、高速メモリ「DDR3 1866 Registered DIMM」に対応し、メモリアクセス負荷が高い構造解析や流体分析などのHPC分野に最適です。
3.新「リモートマネジメントコントローラiRMC S4」標準搭載による運用管理機能の向上
 ■従来、サーバ本体に標準搭載したリモートマネジメントコントローラiRMC S3の監視対象範囲はCPUやメモリ、筐体内温度まででしたが、今回、新たに標準搭載するiRMC S4は、その監視対象範囲をHDD温度やRAIDステータスまで拡大しました(注4)。iRMCを用いた監視において、専用のソフトウェアを導入する必要が無いため、CPUやメモリリソースを消費せず、業務アプリケーションへのリソース配置の最適化が可能です。
 ■電力使用量の履歴採取可能期間を1年から5年へ拡張し、サーバ本体のライフサイクルにおける電力使用量の保存が可能となり、前年比の電力実績を元にした運用計画の立案に貢献します。


<新モデルの希望小売価格、および提供開始時期>

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


<商標について>
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


<注釈>
 注1:従来に比べ2倍に拡大:
 従来の2WAYサーバの最大搭載メモリ容量512GBまたは768GBに対し、今回販売開始するモデルにおいて、「CX250 S2」「CX270 S2」は最大1TB、「RX200 S8」「RX300 S8」「RX350 S8」「TX300 S8」「BX924 S4」は最大1.5TB搭載を実現。

 注2:「iRMC S4」標準搭載の6モデル:
 「RX200 S8」「RX300 S8」「RX350 S8」「TX300 S8」「BX924 S4」「TX140 S2」に標準搭載。

 注3:インテル社公表値:
 http://www.intel.com/performance(英語のみ)

 注4:監視対象範囲の拡大:
 2013年11月末より、SASアレイコントローラカードとリモートマネジメントコントローラiRMC S4の組合せにおいて対応予定。


<関連リンク>
 ・PCサーバ FUJITSU Server PRIMERGY(プライマジー)
 http://jp.fujitsu.com/platform/server/primergy/

東大、嗅神経芽細胞腫のウイルス療法を開始

嗅神経芽細胞腫のウイルス療法を開始
~東大医科学研究所における臨床研究が本格始動~


 東京大学医科学研究所附属病院では、脳腫瘍外科 教授 藤堂具紀を総括責任者として、嗅神経芽細胞腫のウイルス療法を開始します。ウイルス療法とは、がん細胞だけで増殖するように改変した、人工的なウイルスを使ってがん細胞を破壊する、新しいがん治療法です。用いるのは藤堂教授らが開発した第三世代のがん治療用単純ヘルペスウイルス1型のG47Δ(ジーよんじゅうななデルタ)で、2009年から開始した悪性脳腫瘍の臨床研究では脳腫瘍内への投与が安全に実施されています。嗅神経芽細胞腫は鼻腔の奥から発生する稀ながんで、今回は、手術と放射線治療のあとに再発した患者を対象にウイルス療法を行います。嗅神経芽細胞腫のウイルス療法は世界で初めてであり、安全性と同時に、繰り返し投与することによる治療効果を調べることが目的です。医科学研究所附属病院では、今後も順次、さまざまながんを対象にした臨床研究を試みる予定であり、ウイルス療法の臨床開発への本格的な取組を始動します。


【発表者】
 東京大学医科学研究所附属病院 脳腫瘍外科 教授 藤堂 具紀(とうどう ともき)


【嗅神経芽細胞腫(きゅうしんけいがさいぼうしゅ)について】
 嗅神経芽細胞腫は鼻腔の奥に発生する比較的稀な悪性腫瘍で、全鼻副鼻腔悪性腫瘍の約5%です。鼻づまりや鼻出血などあまり特徴のない症状を呈するため、見つかった時には頭蓋内に進展していることも多い腫瘍です。一般的に、手術によって可能な限り腫瘍を摘出したあと放射線治療が行われます。腫瘍が残存するとほとんどが再び進行し、再発した腫瘍に対しては有効な治療法がありません。再発後の平均的な生存期間は10ヶ月程度とされます。根治のためには、ウイルス療法のような新しいアプローチによる治療法の開発が必要です。


【がんのウイルス療法とは】
 がんのウイルス療法とは、がん細胞のみで増えることができるウイルスを感染させ、ウイルスが直接がん細胞を破壊する治療法です。ウイルス療法では、遺伝子工学技術を用いてウイルスゲノムを「設計」して、がん細胞ではよく増えても正常細胞では全く増えないウイルスを人工的に造って臨床に応用します。がん細胞だけで増えるように工夫された遺伝子組換えウイルスは、がん細胞に感染するとすぐに増殖を開始し、その過程で感染したがん細胞を死滅させます。増殖したウイルスはさらに周囲に散らばって再びがん細胞に感染し、ウイルス増殖、細胞死、感染を繰り返してがん細胞を次々に破壊していきます。一方、正常細胞に感染した遺伝子組換えウイルスは増殖できないような仕組みを備えているため、正常組織は傷つきません(下図)。
 遺伝子組換えウイルスを用いたウイルス療法の開発は、1990年代以降、欧米を中心に世界で活発化しており、さまざまなウイルスを用いた臨床試験が実施されています。中でも、単純ヘルペスウイルス1型を応用したウイルス療法開発は、欧米での治験が最終段階に入っているものもあり、実用化にもっとも近いと考えられます。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像(1)」を参照


【G47Δ(ジーよんじゅうななデルタ)とは】
 単純ヘルペスウイルス1型は、口唇に水疱ができる口唇ヘルペスの原因ウイルスとして知られていますが、1)ヒトのあらゆる種類の細胞に感染できること、2)細胞を殺す力が比較的強いこと、3)抗ウイルス薬が存在するため治療を中断できること、4)患者がウイルスに対する抗体を持っていても治療効果が弱くならないことなど、がん治療に有利な特長を多く備えています。単純ヘルペスウイルス1型から、正常細胞では必要でがん細胞では不要なウイルス遺伝子を取り除くと、がん細胞だけで増えるウイルスを造ることができます。G47Δは、そのようなウイルス遺伝子を3つ改変した世界初の第三世代の遺伝子組換えヘルペスウイルスです(下図)。G47Δは、がん細胞に限ってウイルスがよく増えるように工夫されており、既存のがん治療用ウイルスに比べて安全性と治療効果が格段に高いものとなっています。また、G47Δががん細胞を破壊する過程で、がんワクチン効果が強く引き起こされるために、G47Δを投与した部位のみならず、抗がん免疫を介して離れた部位にあるがんにも治療効果があると期待されます。さらに、G47Δは、がんの根治を阻むとされるがん幹細胞を効率よく破壊することが判っています。
 東京大学では、世界に先駆けてG47Δの臨床応用を開始しており、2009年から膠芽腫(悪性脳腫瘍)、本年からは前立腺がんを対象とした臨床研究を実施しています。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像(2)」を参照


【臨床試験の概要】
 対象疾患:手術・放射線治療後に再発した(治療中の増大を含む)嗅神経芽細胞腫
 投与方法:腫瘍内への直接投与。ウイルス投与ができなくなるまで、もしくは腫瘍が治療に反応せず進行するまで、4週間毎に繰り返し投与
 予定症例数:10例
 目的:安全性と治療効果の評価
 評価期間:最終投与後3ヶ月間
 試験開始時期:2013年9月中旬


【今回の臨床試験の特徴】
 G47Δを世界で初めてヒトに投与する、いわゆるファースト・イン・マン(first-in-man)臨床試験は、膠芽腫(悪性脳腫瘍)の患者を対象に、2009年から開始され、現在にいたるまで、G47Δの脳腫瘍内投与は安全に実施されています。その臨床データを踏まえて、今回の臨床研究では、腫瘍が縮小してしまうなどの理由でG47Δの投与ができなくなるか、腫瘍が治療に反応せず進行が確認されるまで、再発した嗅神経芽細胞腫の腫瘍内へのG47Δ投与を4週間毎に繰り返し行う計画となっています。これは、G47Δが実用化された際には、がんが治るまで繰り返して投与される治療法となると想定されるためです。また今回は、仮に腫瘍がウイルス療法に反応して一旦縮小したのちに再び大きくなってきた場合でも、適格基準に合えば、再度臨床研究に参加することができます。腫瘍に対する免疫反応が起きることを前提に、画像診断における効果判定にも工夫がなされています。


【実施承認までの経緯について】
 今回の臨床研究の実施計画は、「遺伝子治療臨床研究に関する指針」に則って、2013年5月31日に東京大学医科学研究所遺伝子治療臨床研究審査委員会の承認を得たのち、厚生労働省に申請書類が提出され、2013年6月28日付で厚生労働大臣の承認を受けました。また並行して「遺伝子組換え生物等の使用等の規制による生物の多様性の確保に関する法律」(カルタヘナ法)に則って、増殖型遺伝子組換えウイルスを使用するための第一種使用規程が厚生労働省に申請され、2013年8月22日付で厚生労働大臣と環境大臣の承認を受けました。
 G47Δの臨床開発は、現在なお、アカデミア発のトランスレーショナルリサーチ(注1)として進められており、文部科学省「がんトランスレーショナル・リサーチ事業―革新的ながん治療法等の開発に向けた研究の推進―」(平成16(2004)年~平成20年(2008)度)、文部科学省「橋渡し研究支援推進プログラム」(平成19(2007)年~平成23(2011)年度)、文部科学省「橋渡し研究加速ネットワークプログラム」(平成24(2012)年度~)、内閣府「最先端研究開発支援プログラム」(平成21(2009)年~平成25(2013)年度)などの支援を受けています。
 この臨床研究に用いるG47Δの臨床製剤は、東京大学医科学研究所の治療ベクター開発室の製造施設において国際基準(GMP)に準拠して藤堂具紀教授の研究チームが製造し、GMP基準での徹底した品質試験を実施して合格したものです。


 (注1)トランスレーショナルリサーチ:医療につながる基礎研究成果を臨床における実用化に橋渡しする開発研究を指します。知的財産権の確保、臨床に用いる製剤の製造・品質試験・安定性試験、動物を用いた安全性試験、臨床試験実施計画の作成、規制対応など、数多くのプロセスを経ます。また、多大な開発資金と多大の労力を必要とします。


【参照URL】
 ・東京大学医科学研究所附属病院 脳腫瘍外科
  http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/glioma/research/virus.html
 ・東京大学医科学研究所附属病院 医療安全管理部
  http://www.ims.u-tokyo.ac.jp/dctsm/index.html
 ・文部科学省「橋渡し研究加速ネットワークプログラム」
  http://www.tr.mext.go.jp/

三井住友建設など、長期的な維持管理の改善をめざした超高耐久橋梁を開発

非鉄製橋梁の共同研究について
-長期的な維持管理の改善を目指した超高耐久橋梁「Dura-bridge」の開発―


 西日本高速道路株式会社(本社:大阪市北区、代表取締役社長:石塚 由成)と三井住友建設株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長 則久 芳行)は,鉄筋やPC鋼材などのように物理的に腐食の可能性のある材料に替わり,腐食しない新材料を緊張材として用いることにより,耐久性を向上させて維持管理費用を削減し,また,鋼材腐食によるコンクリート片剥落などによる第3者災害を防止する非鉄製の橋梁である超高耐久橋梁:Dura-Bridge(Durable Bridge)を共同研究により開発しました。
 NEXCO西日本が管理する橋梁構造物では,塩害により鉄筋が腐食する劣化が大多数を占めています。そこで,すべての部材に鋼材を使用せず,錆びない新素材を採用し,耐久性の高い橋梁構造物の構築を目的として共同研究を実施いたしました。
 今後は本構造の実構造物への適用を目指し,さらに検討を進めていきます。

■共同研究の概要
(1)共同研究の目的
 本研究は,橋梁構造物(上部工)に腐食の可能性のある材料を使用せず,錆びない新素材を採用して,超高耐久橋梁(上部工)を研究・開発したものです。塩害による構造物の劣化やコンクリート片の剥落を防止し,将来の維持管理費用の低減や安全性の向上を目的としています。

(2)研究概要と成果
 ≪新たなコンクリート材料の開発≫
  本構造を実現するため,新たに設計基準強度80N/mm2の高強度繊維補強コンクリートを開発しました。その特性について,材料試験や梁の載荷実験により評価し,十分な強度特性を有していることを確認しました。

 ≪新たな緊張材の定着工法の開発≫
  引張力に対しては,アラミドFRPロッドによるプレストレス力で補強する構造を考案しました。その合理的な定着工法についても,本研究により開発しています。

 ≪非鉄製の橋梁構造の開発≫
  上記の新たなコンクリート材料とアラミドFRPロッドを用いて非鉄製の箱桁橋を開発しました。提案構造の実物大の1/2模型を製作し,載荷実験により十分な耐荷力を有することを確認しています。同材料を用いた床版についても,重交通による疲労特性を評価するため,想定する実物大模型による輪荷重走行試験を実施しました。その結果,従来の鉄筋やPC鋼材を用いたプレストレストコンクリート(PC)床版と同等以上の疲労耐久性を有することを確認しています。

 ≪非鉄製の壁高欄の開発≫
  壁高欄についても、今回開発した新たなコンクリート材料とアラミドFRPロッドを用いて非鉄製とし、車両衝突に耐えられることを実験で確認しています。


〔図-1 非鉄製橋梁の概要図〕

 ※添付の関連資料を参照


(3)今後の展望
 今後は,本技術を採用した橋梁の最適なプロポーションを追究して建設コストの削減を図った後に,実橋において剛性やねじり挙動の検証を行って振動特性などを確認する予定です。
 これらの検証を経た上で,本研究の成果を新設の橋梁構造物へ適用することにより社会インフラの維持管理の改善に資することが期待されます。
 また,本研究成果を応用し,取替床版等の更新用部材として適用することも考えており,本技術を採用した構造の実用化に向けて検討を進めて参ります。


以上

理化学研究所、ラン藻の水素生産量を2倍以上増加させることに成功

ラン藻の水素生産量を2倍以上増加させることに成功
-水素とバイオプラスチックの生産は同じタンパク質「SigE」が制御-


<ポイント>
 ・SigEタンパク質を細胞内で増やすと、水素生産量が増加
 ・SigEタンパク質を増やした細胞は直径が約1.6倍に増大
 ・ラン藻のエネルギー代謝の理解を深め、藻類による水素生産の基盤構築に貢献


<要旨>
 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、光合成を行う微生物「ラン藻」を遺伝子改変することにより、水素生産量を2倍以上に増加させることに成功しました。これは、理研環境資源科学研究センター(篠崎一雄センター長)統合メタボロミクス研究グループ代謝システム研究チームの小山内崇客員研究員(JSTさきがけ専任研究者)、豊岡公徳上級研究員、平井優美チームリーダー、斉藤和季グループディレクターらの研究グループの成果です。

 水素は二酸化炭素を排出しない再生可能エネルギーとして、広範な利用が期待されています。現在主流な水素製造法は、天然ガスや石炭を水蒸気と反応させる「水蒸気改質」ですが、資源の枯渇が問題とされており、それらを使用しない製造法が求められています。その中で、生物による水素生産が注目され、特に光をエネルギー源として水から水素を生産する能力を持つラン藻が盛んに研究されています。しかし、実用化にはラン藻の水素生産能力を高めることが必要です。

 過去の知見から研究グループは、RNAポリメラーゼシグマ因子[1]の1つで、ラン藻の炭素とエネルギーのバランスを制御するタンパク質「SigE(シグイー)[2]」が、水素生産に関与する可能性を見いだしました。そして、遺伝子改変により細胞内でSigEのタンパク質量を増やすラン藻を作製、観察した結果、水素の生産量を2倍以上に増加させることに成功しました。また、SigEタンパク質の増加に伴って、光合成の活性が変化すること、細胞の直径が約1.6倍増大することなど、細胞にさまざまな変化が起こることも明らかになりました。

 今回の成果は、藻類による水素生産の新しい基盤構築につながります。また、SigEはバイオプラスチックの生産を促進する因子でもあることが知られ、水素とバイオプラスチックの生産が同じ因子で制御されているという興味深い事実も明らかになりました。今後、ラン藻の水素生産メカニズムの理解を深め、光エネルギーを利用したさらなる水素やバイオプラスチックの増産へとつながることが期待できます。

 本研究は、JST戦略的創造研究推進事業個人型研究さきがけ(藻類バイオエネルギー領域)の一環として行われ、英国の科学雑誌『The Plant Journal』のオンライン版(8月13日)に掲載されました。


<背景>
 水素は、燃焼しても二酸化炭素を排出しないことから、化石燃料に替わる次世代のクリーンエネルギーとして期待されています。現在、主に使われている水素製造法は、天然ガスや石炭を水蒸気と反応させる「水蒸気改質」です。しかし、資源の枯渇問題、環境問題などから、太陽光などの自然エネルギーを利用した水素の生産が求められています。

 近年、新しい水素製造法として生物を利用する研究が盛んに行われており、研究グループは、光合成をする微生物のラン藻に着目し研究しています。ラン藻は、光エネルギーを利用して嫌気発酵条件(低酸素・暗条件)で水素を生産しますが、実用化のためにはラン藻の水素生産能力を高めることが課題となります。そこで研究グループは、水素生産に関わる酵素「ヒドロゲナーゼ[3]」の量を増やすことで、ラン藻の水素生産能力を高める研究を進めました。研究には、ラン藻種の中で最も広く使われる「Synechocystis sp.PCC 6803(シネコシスティス[4])」を用いました。


<研究手法と成果>
 研究グループのこれまでの研究により、ヒドロゲナーゼの転写を活性化する因子として「SigEタンパク質」が示唆されていました。SigEタンパク質は、RNAポリメラーゼシグマ因子の1つで、特に糖の分解やバイオプラスチックの生産に関与する遺伝子群の転写を制御することが知られています。そこで、遺伝子改変によりSigE過剰発現株(SigEタンパク質量が増加したラン藻)を作製し、嫌気発酵条件で24時間培養した後、蓄積した水素濃度をガスクロマトグラフィー[5]を用いて調べました(図1)。その結果、対照株(通常のラン藻株)の水素濃度が約0.7%であるのに対し、SigE過剰発現株では約1.5%であることが分かりました(図2)。このことから、細胞内のSigEタンパク質を増やすことにより、水素生産量が2倍以上に増加することが明らかになりました。

 次に研究グループは、SigEタンパク質の増加がどのように影響して水素生産量の増加につながったのか検討しました。水素の生産は、光合成と密接な関係にあることから、SigEタンパク質の増加による光合成への影響を調べました。その結果、光が強い条件でSigEタンパク質を増やすと光合成の能力(酸素の発生量)が約2割低下することが分かりました。また、暗条件での呼吸活性(酸素の吸収量)も、約2割低下することが明らかになりました。後者は、呼吸で消費される電子の量が減ることを意味します。つまり、水素生産の増加の一因は、呼吸による電子の消費量の低下である可能性を示唆しています。

 さらに細胞の形態を観察したところ、SigEタンパク質を増やした細胞の直径は、通常の細胞に比べると約1.6倍に増大していることが明らかになりました(図3)。現時点では、細胞のサイズの増大と水素生産の関係は明らかではありませんが、このようなさまざまな変化が起こるにも関わらず、SigE過剰発現株は通常のラン藻と同様に増殖しました。本研究のような、目的物質を生物により生産させる「代謝工学」では、遺伝子改変に伴って細胞の増殖が阻害されることがしばしば問題になります。今回のSigE過剰発現株では、水素生産、光合成、細胞の大きさといった多面的な変化が起こるにも関わらず、細胞の増殖には影響を与えないため、SigE過剰発現株を詳細に解析することにより、遺伝子改変に伴う増殖阻害の回避に新しい手法が見いだされる可能性もあります。


<今後の期待>
 本成果により、SigEタンパク質を使ったヒドロゲナーゼの転写制御機構の人為的操作が、水素増産につながることが明らかになりました。今回の実験では、24時間の嫌気発酵条件で、水素濃度が約1.5%だったため、さらなる生産量の増加を目指した研究が必要です。実用化に向けては、低コストでのラン藻培養法や水素の回収、あるいは貯蔵方法など、多面的な技術開発が必要です。

 また、光エネルギーを利用して水素生産を行っていることから、この水素生産法をさらに発展させることにより、低炭素でクリーンな水素エネルギー生産の基盤構築につながります。研究グループは過去に、SigEタンパク質がバイオプラスチックの生産を増大させることを報告注)しています。本成果により、バイオプラスチックと水素の生産が同じ因子によってコントロールされているという興味深い事実も明らかになりました。本成果により、ラン藻の基礎研究を進めることで、有用物質の意外な生産方法が発見できることも示されました。

 注)2013年7月16日プレスリリース
 http://www.jst.go.jp/pr/announce/20130716-2/index.html


<原論文情報>
 ・Takashi Osanai,Ayuko Kuwahara,Hiroko Iijima,Kiminori Toyooka,Mayuko Sato,Kan Tanaka,Masahiko Ikeuchi,Kazuki Saito,Masami Yokota Hirai.
  "Pleiotropic effect of sigE overexpression on cell morphology,photosynthesis,and hydrogen production in Synechocystis sp.PCC 6803.".
  The Plant Journal,2013,doi:0.1111/tpj.12310.


<発表者>
 独立行政法人理化学研究所
 環境資源科学研究センター http://www.riken.jp/research/labs/csrs/
 統合メタボロミクス研究グループ http://www.riken.jp/research/labs/csrs/metabolom/
 代謝システム研究チーム http://www.riken.jp/research/labs/csrs/metabolom/metab_system/
 チームリーダー 平井 優美(ひらい まさみ)
 客員研究員 小山内 崇(おさない たかし)

VGJ、「ポロGTI」と「クロスポロ」の標準装備内容をグレードアップし販売

フォルクスワーゲン ポロGTI、クロスポロの標準装備内容をグレードアップ
フォルクスワーゲン純正ナビゲーションシステム"712SDCW"などを標準装備


 フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(代表取締役社長:庄司 茂、本社:愛知県豊橋市、略称:VGJ)は、同社の人気コンパクト ハッチバック「ポロ」のスポーツモデル「ポロGTI」および専用の外装パーツでSUVルックに仕上げられた「クロスポロ」、計2モデルの装備内容をグレードアップして、本日から全国のフォルクスワーゲン正規ディーラーで販売を開始します。それぞれの価格は、「クロスポロ」が283万円、「ポロGTI」が318万円です。

 「ポロGTI」と「クロスポロ」の追加装備の特徴については、下記をご参照ください。


■(1):フォルクスワーゲン純正ナビゲーションシステム"712SDCW"
 フォルクスワーゲン純正ナビゲーションシステム"712SDCW"は、2年間無償の地図更新も含まれ、ドライバーはITSスポット対応のDSRC、オンライン交通情報探索機能などを活用して最新情報によるルート案内を利用できます。また、iPhoneを接続してニュースや天気予報、SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)情報が閲覧できるiPhone連携(※)など先進的なエンターテイメント機能も備えています。※iPhone連携はiPhone4/4S(iOS5)に対応しています


■(2):ダークティンテッドガラス
 後席の左右およびリヤガラスに、通常のガラスよりも色が濃いダークティンテッドガラスを標準装備。車外からの視線をカットして、お客様のプライバシーを保護します。


【追加装備について】

 *添付の関連資料を参照


 「ポロGTI」は、GTIクラスの生みの親である「ゴルフGTI」のスポーティな走りとイメージを色濃く受け継ぐ「ポロ」のスポーツモデルです。特に昨今では、国産・輸入車ともに貴重な5ナンバーサイズの本格的なスポーティモデルであることから、引き続き高い人気を博しています。一方、「クロスポロ」は、ノーマルの「ポロ」の外観を専用のボディパーツでSUVルックに仕立て、内装も外装色とコーディネートするなど、ファッショナブルな「ポロ」として注目を集めています。とくにデビュー当時から受け継ぐイメージカラーの「マグマオレンジ」は、鮮やかな発色と明快でポップな内装が高い人気を集め、より個性的なコンパクトカーを希望されるお客様のハートを掴んでいます。


●お客様お問い合わせ先
 フォルクスワーゲン カスタマーセンター
 tel.0120-993-199

ソニー、ワイヤレス音楽再生に対応のハイパワーオーディオシステムを発売

■最大出力100W(※1)パワーアンプ搭載 躍動感ある迫力の重低音を楽しめる
ワイヤレス音楽再生に対応のハイパワーオーディオシステム『GTK-N1BT』発売
-“ウォークマン”(※2)、iPhone/iPod(※2)、スマートフォン(※2)等様々な機器と接続-


 ソニーは、最大出力100W(※1)のパワーアンプを搭載し、躍動感ある迫力の重低音を楽しめるハイパワーオーディオシステム『GTK-N1BT』を発売します。
 Bluetoothでのワイヤレス音楽再生に加え、本機にNFC(Near Field Communication)(※3)を搭載したことにより、NFC搭載のスマートフォン(※2)や一部のおサイフケータイ対応のAndroidスマートフォン(※2)を本機にかざすだけで、ペアリングや音楽再生を行うワンタッチリスニングをお楽しみいただけます。
 さらに、“ウォークマン”(※2)、iPhone/iPod(※2)などをケーブルで直接接続し充電しながら、音楽再生も楽しむことができます。
 なお、Bluetooth対応スマートフォン(※2)の場合は、Bluetooth接続で音楽再生をしながら、USBケーブル経由での充電が可能です(※4)。
 本機は横置きだけでなく縦置きにも対応し、お部屋の環境に合わせた配置が可能です。
 また、マルチカラーに光るLEDが音楽と連動し、クラブのような空間を演出します。

 ※1 サブウーファー60W、フルレンジスピーカー20W+20W、合計100Wの実用最大出力(非同時駆動)。
     JEITA(電子情報技術産業協会)規格による測定値です。
 ※2 対応機種に関しては、下記ホームページからご確認ください。随時、対応機種の情報を更新いたします。
     http://www.sony.jp/support/active-speaker/dock/comfirm/gtkn1bt.html
 ※3 NFCとは、携帯電話やICタグなど、さまざまな機器間で近距離無線通信を行うための技術です。
指定の場所に「タッチするだけ」で、簡単にデータ通信が可能になります。
     ワンタッチ接続(NFC)機能を利用するにはNFC搭載スマートフォン、または一部のおサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンが必要です。一部のスマートフォンは、「NFC簡単接続」アプリをインストールする必要があります。
 ※4 お使いの端末によっては充電がされない場合があります。


 ハイパワーオーディオシステム『GTK-N1BT』
 発売日:2013年10月5日
 価格:オープン価格


<主な特長>
(1)最大出力100W(※1)のパワーアンプ搭載、躍動感ある迫力の重低音を高音質で楽しむ
 ・最大出力100W(※1)の、躍動感ある迫力の重低音を再現するハイパワーアンプを搭載。本機の中央には大口径16cm、最大出力60W(※1)のサブウーファーを1個、左右に口径6.5cm、最大出力20W(※1)のフルレンジのスピーカーを2個搭載しています。
  また、音響構造を配慮した木製キャビネットにより、スピーカーの振動に対する共振を抑えます。
 ・圧縮された音源で失われがちな高音域を効果的に補完する「DSEE(Digital Sound Enhancement Engine)」を搭載。
  Bluetoothの高圧縮音源を、原音により近い広がりのある音で再生、聴き疲れしにくい自然な音で楽しめます。

(2)Bluetooth、NFC搭載(※3)によるワイヤレス音楽再生に対応したほか、“ウォークマン”(※2)、iPhone/iPod(※2)、スマートフォン(※2)(※4)等様々な機器と接続
 ・ワイヤレス接続:Bluetoothでのワイヤレス音楽再生に対応。さらにNFC(Near Field Communication)(※3)搭載により、NFC対応スマートフォン(※2)などを本機にかざすだけで、ペアリングや音楽再生を行うワンタッチリスニングをお楽しみいただけます。
 ・ダイレクト接続:“ウォークマン”端子(※2)に加え、iPhone/iPod(※2)の再生にも対応したUSB端子を併設。iPhone/iPod(※2)などとも、ケーブル一本で接続して機器を充電しながら、音楽再生(※4)もお楽しみいただけます。
  なお、“ウォークマン”の充電の場合、本機の電源がオフの状態でも、自動的に充電可能です(※5)。
  Bluetooth対応スマートフォン(※2)の場合、Bluetooth接続で音楽再生をしながら、USBケーブル経由で充電が可能(※4)です。
  また、USBフラッシュメモリ等の記録媒体を本機のUSB端子と接続し、保存されている曲やファイルを本機で再生することができます(※6)。

 ※5 iPhone/iPodや対応スマートフォンの充電の場合には、本機の電源をオンの状態にする必要があります。
 ※6 再生できるデータ形式は、MP3、WMA、AAC、WAVです。DRM(デジタル著作権保護)が付加されているファイルは再生できません。

(3)縦置きにも対応 様々な設置の仕方を楽しめる
 本機は、設置場所に合わせて横置きだけでなく縦置きも可能です。
 縦置きに設置した場合に、上面に表示画面や音楽再生に必要なボタンが配置されるよう、縦置きでの操作にも配慮して、設計されています。

(4)本体前面の光るマルチカラーLEDが音楽と連動 クラブのような空間を演出
 本機の前面に搭載されたLEDのライティングは、全10種類のモードから、好みのモードを選択可能。音楽と連動したライティングが、クラブのような空間を演出します。

(5)専用アプリケーション“App Remote”で、様々な音源の再生をスマートフォン(※6)から操作可能
 お手持ちのスマートフォン(※7)に、ソニーの無償アプリケーション“App Remote”をGoogle Playからダウンロード(※8)すれば、本機に接続されたUSBフラッシュメモリなどの記録媒体や、“ウォークマン”などの接続機器に入っている音楽コンテンツを、一括して、スマートフォンで、再生、停止など、コントロールすることが可能です。

 ※7 Android2.2~4.2がインストールされたAndroid端末のみ対応しています。
 ※8 2013年10月3日より、Google Playにて本アプリケーションのダウンロードが開始されます。

(6)その他の特長
 ・楽曲に合わせて、5つのサウンド効果(R&B/ROCK/POPS/HIP HOP/FLAT)を設定できるサウンドEQを搭載しています。
 ・aptX対応プレーヤーとBluetooth接続可能です。また、AACにも対応しているので、iPhone(※9)からの音楽を、SBCコーデックより音質良く楽しめます。
 ・FMチューナー内蔵により、FMラジオもきれのある迫力の重低音で楽しめます。

 ※9 最新のソフトウェアにアップデートしてご使用ください。


■市場推定価格:『GTK-N1BT』 30,000円前後


◆◆詳細に関しては、下記URLをご覧下さい◆◆
 製品情報サイト トップ
 http://www.sony.jp/active-speaker/
 ハイパワーオーディオ トップ
 http://www.sony.jp/active-speaker/lineup/high-power.html

セイコーネクステージ、「Riki」ブランドからレトロ調のレディースウオッチ3モデルを発売

<RIKI WATANABE COLLECTION>から<Riki>へ2013年10月、新ブランド宣言

 *マークは添付の関連資料を参照

 セイコーネクステージ株式会社(社長:中原 洋、本社:東京都中央区)は、2001年誕生以来展開してきました<RIKI WATANABE COLLECTION>を、新ブランド名<Riki>と改め、その第一弾として新作レディスモデル3モデルを、希望小売価格10,500円(税抜き10,000円)にて、セイコーウオッチ株式会社(社長:服部真二、本社:東京都港区)より、2013年10月11日(金)より全国で発売いたします。

 「RIKI WATANABE COLLECTION」は2001年、デザイナー 渡辺 力氏(※1)とセイコーウオッチとのコラボレーションにより、ユニバーサルカジュアルウオッチの新分野として生まれました。誕生以来、氏の「自由で堅実」「単純明快」なデザインは高い支持を得て、多くのモデルを世に送り出してきました。

 2013年1月、残念ながら渡辺 力氏は101歳で他界されました。しかし、常に先を見つめ亡くなる直前まで次期モデルの監修をされたように、氏がライフワークとして取り組んだ時計のデザインはやり残されているものが多く、また我々も氏から示唆された数々のアドバイスを活かしきれていません。80年という氏のデザインのキャリア自体が一貫した哲学に基づいた教科書であり、学ぶべきこと、伝えるべきことがまだまだ多くあります。氏の蒔いた種を育て、氏の時計に対する教えを実践し哲学を受け継ぎ、長くその精神を世に残していくべきであると考えます。

 氏のご家族の賛同を得、30年来の師弟関係にあり、氏が自ら「僕と同じ感覚を持っている」と認めウオッチの開発当初より協働していたデザイナー 山本 章氏の協力監修の元、「RIKI WATANABE COLLECTION」は新たに「Riki」ブランドとして歩み始めます。渡辺 力氏の哲学である“自由で堅実なデザイン”“シンプルであることの神髄”を我々は真摯に取り組み、かつ新たに挑戦し、また氏が残した「時計をどうヒューマナイズするか」という基本姿勢を貫き通していきます。

 ※1:渡辺 力(わたなべ りき)(インテリア・プロダクトデザイナー)
  1911年、東京に生まれる。日本デザインコミッティー、日本インダストリアルデザイナー協会、クラフトセンタージャパン、東京造形大学室内建築科などの創設に深く関わる。「ヒモイス」「トリイスツール」また各地のプリンスホテルインテリア等を代表作に持つ、日本デザイン界を代表する指導者的存在。セイコークロック、世界時計、日比谷第一生命ビル・ポール時計などを手がけ、時計に関しても深い造詣を持ち、細部にまでわたるこだわりと信念を持った作り込み、見やすさ、美しさのバランスに定評がある。


≪商品の特徴≫

■温かみのある、レトロ調レディスウオッチ
 渡辺 力氏が2001年、グッドデザイン賞を受賞した「ユニトレイ」を彷彿とさせる、余分な装飾の無いゆるやかなカーブと、繊細な金属の仕上げをケースに表現しました。氏が戦後はじめて目にした「ビニール」素材の、独特な光沢感に魅了されたというエピソードをもとに、ビニールの“つるり”とした光沢を表現するために、エナメル素材のバンドを採用しました。
 丸みのあるケースはモダンな印象もあり、温かみのある優しい色使いのダイヤルとバンドの組合せは、秋冬の女性の手元を温かく包みます。


 *商品画像は添付の関連資料を参照


≪商品仕様≫<Riki>レトロ調ウオッチ:2013年10月11日(金)発売予定

 *添付の関連資料を参照


【共通仕様】
 防水性能:日常生活用防水3気圧防水
 時間精度:平均月差±20秒(気温5℃~35℃において腕につけた場合)
 アフターサービス:メーカー保証 保証期間1年間
 ムーブメント:日本製 製造地:中国


<一般のお客様からのお問い合わせ先>
 セイコーウオッチ(株)
 お客様相談室
 Tel:0120-061-012

 ALBA<Riki>の公式Webサイト
 http://www.alba.jp/

シチズン時計、「シチズンxC」から「Jurlique」とコラボのエコ・ドライブ電波時計を発売

~時計とオーガニックコスメブランド 初めてのコラボレーション~
「シチズン クロスシー」×「Jurlique(ジュリーク)」
スペシャル コラボレーション プレミアム パッケージ登場


 シチズン時計株式会社(本社:東京都西東京市、社長:青柳 良太)は、20~30代のアクティブに働く女性に向けた「高機能ファッションウオッチ」として時計の新しい価値観を提案するブランド、「シチズンxC(クロスシー)」より、人気のオーガニックコスメブランド「Jurlique(ジュリーク)(※1)」とのスペシャルコラボレーションを11月7日より数量限定1,000セットにて発売します。


◆「シチズン クロスシー」
 ティタニアライン×「Jurlique(ジュリーク)」スペシャル コラボレーション プレミアム パッケージ
 多局受信型エコ・ドライブ電波時計(日・中・米・欧 受信型)モデル

 発売日:11月7日
 数量限定:1,000セット
 価格:¥157,500(税込)

 *価格はメーカー希望小売価格


※商品画像は、添付の関連資料を参照


 2013年春にデビューし、肌に優しく驚くほど軽い着け心地が好評の「シチズン クロスシー」ティタニアライン(※2)と、厳選された素材と製法が生み出す香りの良さに定評がある人気のオーガニックコスメブランド「Jurlique(ジュリーク)」とのスペシャルコラボレーションが実現しました。

 今回、コラボレーションのベースとなったのは、定期的な電池交換と時刻合わせのいらない多局受信型(日・中・米・欧)エコ・ドライブ電波時計(※3)に、ワールドタイム機能を搭載した「HAPPY FLIGHT(ハッピーフライト)(※4)」。国内はもちろん、海外でも正確な時刻を刻みます。

 両者の特徴を生かす今回のデザインテーマは「素敵な香りとともに過ごす旅」。白蝶貝の文字板は、フレグランスがふんわりと香り立つような優しいイメージを表現しています。また、インデックスのローマ数字はジュリークのロゴからインスパイアされてデザインし、さらに、ダイヤをケース四隅に配置した、華やかさをプラスした限定モデルです。
 そして、時計に合わせて、ジュリークのミスト、ハンドクリーム、ローズフレグランスを、旅を連想させるトランク型のプレミアムパッケージに一緒に収めました。

 ジュリークは、自社農園で無農薬有機農法と最先端技術を融合させた製品作りを目指しています。エコロジーを掲げ、最先端技術を追求する姿勢は、シチズンと通ずるところがあります。化粧品と時計とでは、業界は違えども、求めるところは、“人や地球に優しく、そして心地よいこと”。こうした、互いに共通したマインドが今回のコラボレーションの実現に導きました。


※参考画像・商品特長などは、添付の関連資料を参照


●製品についてのお問い合わせ先
 シチズン時計株式会社
 お客様時計相談室
 TEL 0120-78-4807
 〔受付時間 9:30~17:30 祝日除く月~金〕

 ■携帯電話・PHSからもご利用いただけます。
 ■お客様の電話番号を「通知」設定にしておかけください。
 ■非通知設定の電話機からおかけの場合は、電話番号の先頭に「186」をつけておかけください。
 ■サービス向上とお問合せ内容の正確を期する為、通話の内容を録音させていただいております。


<関連リンク>
 ・シチズン腕時計
  http://citizen.jp/
 ・xC(クロスシー)
  http://citizen.jp/xc/index.html

アップル、Touch ID指紋認証センサーなど搭載の新型「iPhone 5s」を20日から販売開始

Apple、iPhone 5sを発表―世界で最も先進的なスマートフォン

iPhone 5sは64ビットA7チップ、True Toneフラッシュの付いたまったく新しい8メガピクセルのiSightカメラ、そしてTouch ID指紋認証センサを搭載


2013年9月11日、Appleは本日、まったく新しくなったA7チップを搭載し、手の平で驚くほどの高速性能を可能にする64ビットデスクトップクラスのアーキテクチャを持つ世界初のスマートフォンで、これまでで最も先進的なiPhoneとなるiPhone 5sを発表しました。iPhone 5sは、True Toneフラッシュの付いたまったく新しい8メガピクセルのiSightカメラを搭載するほか、指で触れるだけで簡単にしかも安全に電話のロックを解除する革新的な方法であるTouch IDなどの素晴らしい新機能を驚くべき薄型軽量デザインに詰め込み、世界最高のスマートフォン体験を再定義します。iPhoneの登場以来、最大の iOSのアップデートとなるiOS 7を標準装備しています。iOS 7は64ビットテクノロジーを利用できるように設計されており、コントロールセンター、通知センター、より向上されたマルチタスキング、AirDrop、より強化された写真機能、Safari、SiriそしてiTunes Radioなど、何百もの素晴らしい新機能を特長としています。

「iPhone 5sは世界で最も先進的なスマートフォンであり、デスクトップクラスのアーキテクチャを手の平に実現します。iPhone 5sはスマートフォンの新しい基準を打ち立てるもので、その美しい、洗練されたデザインの中に、指で触れるだけで簡単にしかも安全に電話のロックを解除できるTouch IDのような、人々に本当に役に立つ画期的な機能を詰め込んでいます」と、Appleのワールドワイドマーケティング担当シニアバイスプレジデント、フィリップ・シラーは述べています。

iPhone 5sのまったく新しいA7チップは、64ビットのデスクトップクラスのアーキテクチャを初めてスマートフォンに実現します。最大2倍のCPUおよびグラフィックスパフォーマンスにより、アプリケーションの立ち上げから写真の編集、そしてグラフィック能力を多用するゲームのプレイまで、iPhone 5s上で行なうほとんどすべての操作がこれまで以上に速く、良くなります。しかも素晴らしいバッテリー駆動時間を提供しながらです。Appleはまた、iOS 7とすべての内蔵アプリケーションをA7チップの性能を最大限に活かせるよう設計しました。iPhone 5sは、App Storeで提供される何十万ものゲーム、A7チップの64ビットアーキテクチャ、そしてOpenGL ESバージョン3.0のサポートにアクセスできる最良のモバイルゲーム機器です。iPhone 5sは、従来MacやWindows PCそしてゲームコンソールでしかできなかった、信じられないほど豊かで複雑なビジュアルエフェクトを実現します。

すべてのiPhone 5sは加速度センサ、ジャイロスコープそしてコンパスからデータを収集する、新しいM7モーションコプロセッサを搭載しているため、A7の負担が軽減され、よりパワー効率が優れています。デベロッパはM7を利用する新しいCoreMotion APIにアクセスすることができるため、他のモバイルデバイスが提供しているはるか先を行く、これまで以上に優れたフィットネスやアクティビティのアプリケーションを作ることができます。M7モーションコプレッサは、デバイスがスリープ状態にあるときでも継続的にユーザの動作データを計測し、加速度センサを一日中使う歩数計その他のフィットネスアプリケーションのためにバッテリー駆動時間を節約します。

iPhone 5sは、指で触れるだけで簡単にしかも安全に電話のロックを解除できるTouch IDを新たに導入しています。ホームボタンに内蔵されたTouch IDはレーザーカットされたサファイアクリスタルと、容量性タッチセンサを用いてユーザの指紋の高解像度画像を撮影し、それを高度に解析することによって、どの角度からでも正確な読み取り判断を行ないます。Touch IDにユーザの指紋を認識させるように設定するのは簡単です。また、使うたびに、認識能力が高まります。Touch IDセンサは指の接触を認識するため、センサは必要なときにだけ作動し、バッテリーを温存します。すべての指紋情報は暗号化され、iPhone 5s上のA7チップ内部にあるSecure Enclaveに安全に保存されます。Appleのサーバに保存されたり、iCloudにバックアップされたりすることは決してありません。Touch IDはまた、iTunes StoreやApp Store、iBooks Storeからの購入を承認するための安全な方法としても利用することができます。

iPhone 5sは、その世界で最も人気の高いカメラにより素晴らしい写真を撮ることをこれまで以上に簡単にします。まったく新しくなった8メガピクセルのiSightカメラは、さらに大きなf/2.2の絞りと、1.5μピクセルを持つ、新しい、より大型のセンサを特長とし、より優れた感度と低照度性能を実現、より良い写真が撮れます。これらの改良に加え、A7チップの中にあるAppleの設計による画像信号プロセッサとiOS 7の新しいカメラアプリケーションにより、最大2倍高速なオートフォーカスとより速い写真キャプチャー、静止画および動画の自動手ぶれ補正、そしてより優れたダイナミックレンジを実現しています。iPhone 5sは新しいTrue Toneフラッシュを世界で初めてカメラに搭載します。これは1,000以上の組み合わせで色と彩度を可変的に調節することによって、フラッシュ撮影した写真がより自然に見えるようにするものです。iPhone 5sはまた、新しいバーストモード、120 fpsのスローモーションビデオ、より優れた低照度性能を実現する新しいFaceTime HDカメラ、そしてiOS 7を使った音声のみのFaceTime通話といった機能も搭載しています。

iPhone 5sは、ダイヤモンドによるカットで面取りされたエッジを持つ酸化皮膜処理されたボディ、美しい4インチのRetinaディスプレイそしてガラス製のインレイなど、世界中のお客様に愛されている驚くほど薄型軽量に精密加工されたデザインを特長としています。iPhone 5sは、ゴールド、シルバー、そしてスペースグレーの3色のゴージャスなメタリック仕上げが用意されています。AppleはiPhone 5sの魅力をさらに高めるプレミアムレザーのケースをベージュ、ブラック、ブルー、ブラウン、イエローそして(RED)の6つの豊かなカラーでデザインしました。ケースの内側は外側の色に合わせたソフトなマイクロファイバーの裏地が施されています。

iPhone 5sは、世界の他のどのスマートフォンより多い、最大13のLTE*ワイヤレスバンドに対応しているのでこれまでに以上に簡単に高速ネットワークに接続することができます。ダウンロード速度は最大100 Mbps**なので、コンテンツの閲覧、ダウンロード、配信はさらに高速になります。iPhone 5sには最大150 Mbps**のデュアルバンド802.11 a/b/g/n Wi-Fiと、Bluetooth 4.0も内蔵しています。iPhone 5sでの連続通話は3Gネットワークで驚異の最長10時間、ウェブ閲覧はWi-FiおよびLTEネットワークならば最長10時間、3Gネットワークで最長8時間、ビデオの連続再生は最長10時間、オーディオの連続再生は最長40時間を実現しています***。

iPhone 5sは、iPhoneの登場以来、最大の変化をもたらすiOSのアップデートであるiOS 7を標準搭載しています。iOS 7は、A7チップの64ビットアーキテクチャ、新しいiSightカメラそしてTouch ID指紋認証センサをサポートすべく設計されています。iOS 7は魅力的な新しいユーザインターフェイスを特長とし、さらなる躍動感を与えてくれる洗練されたカラーパレット、明確に区別できる機能レイヤー、繊細な動作など、徹底的に再設計されています。iOS 7には何百もの素晴らしい新機能が含まれています。これらには、コントロールセンター、通知センター、より向上されたマルチタスキング、AirDrop、より強化された写真機能、Safari、Siriなどが含まれています。iOS 7にはまた、ユーザがiTunesで聴く音楽をもとにした無料のインターネットラジオサービスであるiTunes Radioが新たに搭載されています****。

iPhone 5sでは、世界155カ国のiPhone、iPad、iPod touchユーザに向けて90万本以上のアプリケーションが提供されている革新的なApp Storeが利用できます。App Storeからは現在までに500億本以上のアプリケーションがダウンロードされ、Newsstandで提供される新聞や雑誌に加え、ゲーム、ビジネス、ニュース、スポーツ、健康とフィットネス、旅行といった23のカテゴリーにわたる膨大な数のアプリケーションをユーザの皆様に提供しています。して旅行など、23のカテゴリーでお客様に幅広い種類のアプリケーションを提供しています。

iOSに合わせて設計されたiPhoto、iMovie、Pages、NumbersそしてKeynoteは、App Storeでも最も人気の高いアプリケーションで、iPhone 5sをお買い上げいただくと無料でダウンロードすることができます。iPhotoとiMovieでは、自分の写真とビデオでこれまでできるとは思えなかったようなことができるようになります。また、Pages、Numbers、そしてKeynoteを使えば、美しい文書、スプレッドシートそしてプレゼンテーションをiPhone、iPadまたはiPod touch上で作成、編集し、共有することができます。


【価格と販売について】

iPhone 5sは、ゴールド、シルバーおよびスペースグレーが用意され、米国では16GBモデルが199ドル、32GBモデルが299ドル、そして64GBモデルが399ドルのメーカー希望小売価格で提供されます*****。iPhone 5sはApple Online Store ( www.apple.com )、直営店のApple Store、そしてAT&T、Sprint、T-Mobile、Verizon WirelessおよびiPhone 5s取扱販売店を通じて販売されます。iPhone 5sケースは米国ではベージュ、ブラック、ブルー、ブラウン、イエローそして(RED)が、39ドルのメーカー希望小売価格でApple Online Store ( www.apple.com )、直営店のApple StoreおよびiPhone 5s取扱販売店を通じて販売されます。iPhone 5sは、米国、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、香港、日本、プエルトリコ、シンガポールそして英国で、9月20日(金)から販売開始を予定しています。新しいiPhone 4S 8GBモデルも無料で提供されます*****。 iOS 7は9月18日(水)より無料のソフトウェアアップデートとして、iPhone 4以降、iPad 2以降、iPad mini、iPod touch(第5世代)をお使いのユーザの皆様に提供されます。一部の機能はすべての製品で利用できない場合があります。

*LTEは特定の通信事業者で利用することができます。通信速度は事業者のネットワークにより異なります。詳しくはお使いの地域の通信事業者にお問い合わせ下さい。
**理論的なスピードに基づいています。実際のスピードは変動します。
***バッテリー駆動時間はデバイスの設定、使用状況その他の要因に依存し、実際の結果は変動します。
**** iTunes Radioは米国内でiOS 7の提供開始と同時に提供されます
*****該当するお客様のみです。


 ※製品画像は添付の関連資料を参照


【Appleについて】
Appleは世界で最も優れたパーソナルコンピュータであるMacをデザインするとともに、OS X、iLife、iWork、そしてプロフェッショナル向けのソフトウェアを開発しています。AppleはiPodおよびiTunesオンラインストアでデジタル音楽革命をリードしています。Appleは革新的なiPhoneやApp Storeで携帯電話を再定義したほか、iPadでモバイルメディアとコンピューティングデバイスの未来を描いています。

2013 Apple Inc. All rights reserved. Apple, the Apple logo, Mac, Mac OS, Macintosh, iPhone, iSight, Touch ID, AirDrop, Safari, Siri, iTunes Radio, App Store, iCloud, iTunes Store, FaceTime, Retina, iTunes, iPad, iPod touch, iPhoto, iMovie, Pages, Numbers and Keynote are trademarks of Apple. Other company and product names may be trademarks of their respective owners.

※iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。

ダイキン、暖かさを保って電力消費を抑えるモードを搭載した遠赤外線暖房機を発売

暖かさを保って電力消費を抑える「トリプル節電モード」を搭載
遠赤外線暖房機『セラムヒート』を新発売

 *製品画像は添付の関連資料を参照

 製品紹介ページへ
 http://www.daikinaircon.com/catalog/ceramheat/?ID=press

 ダイキン工業株式会社は、暖かさを保ちながら電力消費を抑える「トリプル節電モード」を新たに搭載した遠赤外線暖房機『セラムヒート』を、9月14日より発売します。
 1985年より発売を開始したセラムヒートは、体に吸収されやすいと言われる遠赤外線(波長域3~20μm)を放射し、人に対する温もりが持続する電気暖房機として好評を得ており、2012年末には累計販売160万台を達成しました。電気暖房機は、洗面所などの暖房がない小部屋での暖房や、早朝や帰宅時の主暖房(エアコンなど)の立ち上がりまでの補助的な暖房など様々な用途で使用されており、手軽な暖房器具として市場が拡大傾向にあります。
 本商品は、局所暖房として足元の暖房範囲を拡大する暖房性能向上のほかに、昨今の節電、節約ニーズの高まりに応え、本機周辺の空気温度を検知するセンサーと運転制御するマイコンを搭載したことで、3つの節電モードを新たに加えました。これにより、使用環境に応じて暖かさを保持しながら電気の無駄使いを極力押さえた暖房を実現し、パワフルな運転から消費電力を抑えた運転まで幅広い運転モードの選択が可能になりました。

【価格、発売時期】
 品名・品番   :遠赤外線暖房機『セラムヒート』 ERFT11PS
 希望小売価格 :オープン価格
 発売日      :2013年9月14日


【商品の特長】

1.暖房パワーにリズム(強弱)をつけて暖かさと約15%(※1)の節電を両立した「リズムモード」
 「リズムモード」を選択すると、暖房パワーにリズム(強弱)をつけて運転することでリズムをつけない通常運転に比べ約15%(※1)の節電が可能になります。また、遠赤外線により体が長く暖まる暖房特性から、暖房パワーにリズム(強弱)をつけても暖かさが持続することを横浜国立大学 教育人間学部と共同で実証しています。

2.空気温度を見張り電力セーブする「センサーモード」で約40%(※2)の節電
 空気温度を見張りながら自動でセーブ運転する「センサーモード」を搭載しました。本体に内蔵したセンサーで周囲温度を検知し、20℃に達すると自動的に電力を抑えて運転、最大で約40%(※2)の節電効果が得られます。例えば冬場の寒い朝にエアコンと併用した場合、運転開始直後は遠赤外線の効果で局所的に効率よく暖め、室内が暖まると自動で暖房パワーを抑えて運転します。

3.少しその場を離れる際に電力を抑える「待機モード」を搭載し快適性と節電を両立
 宅配便の受取、来客など、短時間その場を離れる場合に本機能を選択すると、電力を最小に抑えながら運転し節電に貢献します。また、用事を済ませ戻ってきた際に節電モードを解除することで、素早く暖めることが可能です。さらに部屋に戻る時間が長引いた場合でも、お知らせ音が鳴り、自動で運転停止する安全、安心機能も搭載しました。


【その他の特長】
 ・リビングインテリアにも合わせやすい、暖かみを感じる本体ブラウン色を採用
 ・運転レベルが一目で分かる「パワーモニター」、「節電ランプ」を採用
 ・お子様の誤操作を防止する「チャイルドロック」を搭載


 *以下、「商品仕様一覧」などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


●お客様からのお問い合わせ先
 ダイキン工業株式会社
 【コンタクトセンター(お客様相談窓口)】TEL(0120)88-1081
 http://www.daikincc.com

カシオ、サバイバル仕様のタフネスウオッチ「RANGEMAN GW-9400」を発売

方位・気圧/高度・温度を計測するトリプルセンサーを“G-SHOCK”に搭載
サバイバル仕様のタフネスウオッチ“RANGEMAN”

 *製品画像は、添付の関連資料を参照

 カシオ計算機は、サバイバルシーンで真価を発揮するトリプルセンサー搭載のタフネスウオッチ『RANGEMAN(レンジマン)GW-9400』を、9月21日より発売します。

 当社の“G-SHOCK”は、優れた耐衝撃性能をベースに構造やデザインの進化を続けています。中でも、防錆や防塵・防泥構造を採用するなど、極限状態での使用を想定した“Master of G(マスターオブG)”シリーズは、究極のタフネス性能を追求したモデルとして好評を博しています。

 今回ご案内します『RANGEMAN GW-9400』は、サバイバルシーンで真価を発揮する機能や構造、操作性を追求した“Master of G”シリーズの新製品です。
 “G-SHOCK”で初めてトリプルセンサーを搭載。計測した方位・気圧/高度・温度データから、進むべき方向や天候変化などを予測でき、的確な状況判断に役立ちます。

 また、シリンダー状のケースでボタンを保護する新構造「ボタンガードシリンダー構造」や、引張耐久力の優れた「カーボンファイバーインサートバンド」の採用により、サバイバルシーンで欠かせないタフネス性能も強化しました。
 同時に使いやすさも徹底的に高めており、センサー計測の操作はひとつの専用ボタンに集約。ボタンを押すだけで前回と同じモードで計測が開始され、音で計測モードを把握できます。さらにストップウオッチ機能や、時刻を記録するタイムスタンプ機能もワンタッチ(※)で起動できるなど、一刻を争う場面での状況把握や時刻管理が素早く行えます。

 ※表示画面による

 裏蓋には、ジャングルの中を自由に動き回るヤマネコをモチーフにしたキャラクターを刻印し、過酷な環境にも動じない強さを表現。全ての面で究極のタフネス性能を追求した“Master of G”シリーズの新製品に相応しいモデルに仕上げました。


 *以下、製品一覧などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


 ご掲載いただく際のお問い合わせ先…カシオ計算機 お客様相談室 TEL.03-5334-4869(時計専用)

NTTドコモとアップル、日本で「iPhone」を20日から提供開始

NTTドコモとApple,
日本でiPhoneを9月20日(金)より提供開始


2013年9月11日、東京、カリフォルニア州クパティーノ、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモとAppleは本日、世界で最も先進的なスマートフォンとなるiPhone 5s、これまでで最もカラフルなiPhoneであるiPhone 5cの両モデルを、9月20日(金)よりドコモのネットワークで利用可能にすることを発表しました。iPhone 5sは、スマートフォンで世界初となる64ビットのデスクトップクラスのアーキテクチャーをiPhone 5sにもたらし、極めて高速なパフォーマンスを実現する最新のA7チップ、まったく新しい8メガピクセルのiSightカメラを特長とし、加えて、簡単でしかも安全にiPhoneのロックを解除する革新的なTouch ID指紋認証センサを新たに搭載しています。iPhone 5cは斬新なデザインを採用し、ユーザの皆様によく知られ、愛されてきた驚異的な機能の数々をブルー、グリーン、ピンク、イエロー、ホワイトの華やかな5つのカラーのボディに詰め込んでいます。

「斬新なiPhone 5sとiPhone 5cをお客様に提供できることを大変うれしく思います。お客様はドコモの高品質なネットワーク上でiPhoneの素晴らしい世界をお楽しみいただけることと確信しております」と、株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモの代表取締役社長、加藤薫氏は述べています。

「ドコモは6000万人を超えるお客様を誇る国内最大の強固なネットワークを構築しています。私たちは日本においてiPhoneで素晴らしい成功を収めており、実際は日本で一番売れているスマートフォンです。ドコモと共に新しいiPhoneをより多くのお客様のお手元に提供できることを心待ちにしています」と、AppleのCEO(最高経営責任者)、ティム・クックは述べています。

iPhone 5s、iPhone 5c、iOS 7の提供により、Appleは、Appleにしか作り出せない驚くべき最新のハードウェアとソフトウェアが融合された体験と共に、次世代のモバイルコンピューティングを先導していきます。iPhone 5sは、その超薄型で軽量なデザインに詰め込まれた驚異的な新機能―Appleが設計したA7 64ビットチップ、True Toneフラッシュを備えたまったく新しい8メガピクセルのiSightカメラ、指でワンタッチするだけで電話のロックを簡単かつ安全に解除できる革新的な手段となる新登場のTouch ID指紋認証センサで、世界最高のスマートフォン体験を再定義します。iPhone 5cはまったく新しいボディデザインを特長として、そこにユーザの皆様に知られ愛されてきた数々の機能―美しい4インチRetinaディスプレイ、超高速な性能のA6チップ、8メガピクセルのiSightカメラなど、あらゆるものを優れたバッテリー駆動時間と共に詰め込んでいます(*1)。iPhone 5sとiPhone 5cは共に、世界の他のどのスマートフォンより多いLTEワイヤレスバンド(*2)に対応し、まったく新しいFaceTime HDカメラも内蔵しています。

iPhone 5sとiPhone 5cはどちらも、iPhoneの登場以来、最大の変化をもたらすiOSのアップデートとなるiOS 7を標準装備しています。iOS 7は魅力的な新しいユーザインターフェイスを特長とし、さらなる躍動感を与えてくれる洗練されたカラーパレット、明確に区別できる機能レイヤー、繊細な動作など、徹底的に再設計されています。iOS 7は、コントロールセンター、通知センター、より向上されたマルチタスキング、AirDrop、より強化された写真機能、Safari、Siriなどが含まれています。iOS 7にはまた、ユーザがiTunesで聴く音楽をもとにした無料のインターネットラジオサービスであるiTunes Radioが新たに搭載されています(*3)。

お客様は、iPhone 5cを9月13日よりNTTドコモ取扱店(*4)で予約注文いただけるほか、ドコモプレミアクラブ会員でプレミアステージのお客様(*5)に限り、先着30,000名様までNTTドコモのウェブサイトを通じて予約注文いただけます(*6)。

iPhoneに関する詳しい情報については、www.apple.com/jp/iphone をご覧ください。

(*1)バッテリー駆動時間は、デバイスの設定、使用方法、その他の要因に依存し、実際の結果は異なります。
(*2)LTEは一部の通信事業者が提供しています。通信速度は事業者のネットワークにより異なります。詳細はご利用の通信事業者にお問い合わせください。
(*3)*iTunes Radioは米国内でiOS 7の提供開始と同時に提供されます。
(*4)取扱店舗については、別途NTTドコモよりお知らせいたします。
(*5)ドコモプレミアクラブのプレミアステージ:NTTドコモの会員サービス「ドコモプレミアクラブ」にご加入で、NTTドコモの継続ご利用期間10年以上のお客様、または2012年1月から2012年12月までに2,500ステージポイント以上を累計で獲得されたお客様が対象です。
(*6)予約注文はウェブサイトを通じて承りますが、iPhoneの購入および受け取りは予約時に指定するNTTドコモショップ店頭になります。


【株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモについて】
株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ(以下ドコモ)は、革新的で利便性の高い安全なモバイルサービスを通じて個々のお客様のよりスマートなライフスタイルを提案しています。ドコモは日本において全国に広がる3Gネットワークと、商用では世界初となったLTEネットワークなど先進的な携帯電話ネットワークを通じて6100万人以上のモバイルユーザーにサービスを提供しています。携帯電話事業者としての比類のない才を発揮し、ドコモは、NFCモバイルペイメント、モバイルGPS、モバイルTV、モバイルによる直観的なアシスタンス、環境モニタリング、スマートグリッドなど、数々の最先端テクノロジーを開発している通信業界屈指の企業でもあります。海外では、ドコモは携帯事業会社8社およびパートナー企業に対して技術および経営指導に当たっています。ドコモは東京証券取引所(9437)、ロンドン証券取引所(NDCM)、ニューヨーク証券取引所(DCM)に上場しています。詳細については、www.nttdocomo.co.jp をご覧ください。

【Appleについて】
Appleは世界で最も優れたパーソナルコンピュータであるMacをデザインするとともに、OS X、iLife、iWork、そしてプロフェッショナル向けのソフトウェアを開発しています。AppleはiPodおよびiTunesオンラインストアでデジタル音楽革命をリードしています。Appleは革新的なiPhoneやApp Storeで携帯電話を再定義したほか、iPadでモバイルメディアとコンピューティングデバイスの未来を描いています。

2013 Apple Inc. All rights reserved. Apple, the Apple logo, Mac, Mac OS, Macintosh, iPhone, iSight, Touch ID, Retina, FaceTime, AirDrop, Safari, Siri and iTunes Radio are trademarks of Apple. Other company and product names may be trademarks of their respective owners.

iPhone商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。