忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

理化学研究所と東大、腸管粘膜の異常増殖に関わるタンパク質を発見

腸管粘膜の異常増殖に関わるタンパク質を発見
-腸管上皮細胞でタンパク質を輸送するAP-1Bが細胞増殖の制御に関与-



<ポイント>
 ・AP-1Bが正常に機能しないと、細胞接着分子E-カドヘリンが細胞内で蓄積
 ・E-カドヘリン細胞内蓄積が、β-カテニンを不安定にして細胞増殖関連遺伝子を活性化
 ・今後の研究進展で、大腸がんの新たな早期発見法や予後評価法の開発に期待


<要旨>
 理化学研究所(理研、野依良治理事長)と東京大学(濱田純一総長)は、腸管上皮細胞において、細胞内タンパク質輸送因子「AP-1B[1]」が正常に機能しないと、腸管粘膜の異常増殖が引き起こされることを発見しました。これは理研統合生命医科学研究センター(小安重夫センター長代行)粘膜システム研究グループの大野博司グループディレクター、長谷耕二客員主幹研究員(現 東京大学医科学研究所特任教授、JST戦略的創造研究推進事業さきがけ研究員兼務)、中津 史研究員(現 米イェール大学医学部アソシエートリサーチサイエンティスト)を中心とする共同研究グループ[2]による研究成果です。

 ヒトの腸管粘膜は、食べ物に含まれる細菌やウイルス、さらには数百兆個もの腸内常在細菌叢(そう)などの異物に常にさらされています。その最前線に位置する腸管上皮細胞は体内外の境界の役割を果たしています。腸管上皮細胞の細胞膜は、体外である腸管内に面する区画と体内に面する区画に物理的に分けられ、それぞれの区画に決まったタンパク質群が存在するように制御されており、境界として必要な機能を発揮しています。また、腸管上皮細胞は体内で最も盛んに分裂増殖する細胞の1つであり、ヒトの場合では約5日間で全ての細胞が入れ替わります。この腸管上皮細胞の増殖は厳密に制御されており、この制御機構に異常が生じると、がんの発生につながる危険性もあります。しかし、その詳細な分子メカニズムは未だ不明です。

 共同研究グループは、上皮細胞で特定のタンパク質を輸送し局在させる因子AP-1Bに着目しました。AP-1B遺伝子を欠損させたマウスの小腸を調べたところ、その重量が3倍になり、腸管上皮細胞が過剰に増殖していることが分かりました。さらに詳しく調べてみると、AP-1Bが欠損しているため、通常であれば腸管上皮細胞の体内に面する細胞膜に局在する細胞接着分子E-カドヘリン[3]が、細胞内に蓄積していました。その結果、細胞間接着と細胞増殖に関わる分子であるβ-カテニン[4]とE-カドヘリンが形成する複合体が不安定になり、β-カテニンが細胞質から核内に移行することで腸管上皮細胞が過剰に増殖することを見いだしました。

 今回の研究成果からAP-1Bが腸管上皮細胞のタンパク質局在機能と増殖を制御していることから、腸管上皮細胞のがん化との関連が今後明らかになるものと期待できます。本成果はアメリカ消化器学会発行の専門誌『Gastroenterology』(9月号)にオンライン掲載されます。


<背景>
 細菌やウイルスなどの異物と接する生体の表面は、皮膚や粘膜によって保護されています。体の表面を覆う表皮は、重層する表皮細胞や角質層によって比較的堅牢な防壁を形成して、異物の侵入を食い止めています。一方、消化器官などの粘膜面の多くは、単層の粘膜上皮細胞で覆われているだけで、脆弱な防御機能しか持ち合わせていません。さらに、粘膜面の中でも特に腸管粘膜は、その主たる機能である栄養や水分の吸収効率を高めるために、約400m2にも及ぶ広い表面積を持ち、食物に含まれるアレルギー物質や、食物とともに摂取される外来微生物、数百兆個にも及ぶ腸内常在細菌叢などの異物に常にさらされています。

 このような危険な腸管粘膜の最前線に位置する腸管上皮細胞の細胞膜は、腸管内腔に面する「頂端面」と体内に面する「側底面」という2つの区画に明確に分けられています。それぞれには異なるタンパク質群が存在し、体内外という全く異なる環境を隔てる細胞として必要な機能を発揮します。このように、1つの細胞の中で部位により構成タンパク質の組成やそれに伴う機能が異なる現象を「細胞の極性」と呼びます。

 また、さまざまな異物と常に接する腸管上皮細胞は、免疫細胞と並んで体内でも最も盛んに分裂増殖する細胞であり、ヒトの場合では約5日間で全ての細胞が入れ替わります。腸管上皮細胞はその極性を形成・維持しながら盛んな増殖を行わなければならないため、細胞極性と細胞増殖は密接に関連しながら制御されています。しかし、これまでその分子メカニズムは不明でした。


<研究手法と成果>
 共同研究グループは、上皮細胞だけに存在し、特定のタンパク質を輸送して側底面の細胞膜に局在させる因子AP-1Bに着目しました。AP-1B遺伝子を腸管上皮細胞だけで欠損させたマウス(AP-1B欠損マウス)を作製し、その表現型を病理組織学的、生化学的に詳細に解析しました。その結果、AP-1B欠損マウスでは通常ほとんど死亡しない若齢(8週齢以前)での死亡率が約50%と異常に高く、生き残ったマウスでも、体重減少、小腸からの栄養吸収の低下、低血糖、低アルブミン血症、成長不良が認められました。また、AP-1B欠損マウスでは腸管上皮細胞のタンパク輸送の極性に異常があることを発見しました。さらに、AP-1B欠損マウスでは小腸の重量が通常の3倍ほどになり(図1)、また腸管上皮細胞の過剰な増殖が認められました(図2)。より詳細に解析した結果、AP-1Bが失われたために、通常では側底面に局在して細胞間接着として働いている細胞接着分子E-カドヘリンが細胞内の顆粒に蓄積していることが明らかになりました(図3)。また、本来E-カドヘリンと複合体を形成して細胞間接着を制御しているβ-カテニンは、E-カドヘリンとの結合が不安定となることが分かりました。β-カテニンには細胞間接着の機能だけでなく転写を活性化する機能もあります。通常β-カテニンは、未分化な幹細胞では核内に多く存在して増殖因子の転写活性化を介して細胞増殖に働き、分化した細胞では主としてE-カドヘリンとの複合体として細胞間接着に働きます。しかしAP-1Bが欠損するとE-カドヘリンとの結合が不安定となり、細胞質から核内にβ-カテニンが移行することで本来増殖しない分化した細胞においても細胞増殖に働く遺伝子の転写が上昇し、腸管上皮細胞が過剰に増殖することを見いだしました(図4)。この結果は、AP-1Bがこれまで不明であった腸管上皮細胞の極性と増殖を結びつける因子として、その両者を制御していることを示しています。


<今後の期待>
 AP-1Bが腸管上皮細胞の極性と増殖を制御していることから、腸管上皮細胞のがん化との関連が示唆されます。理化学研究所の研究グループは、実際にマウスやヒトの大腸がん検体を用いた神戸大学や金沢大学との共同研究により、それを裏付ける結果を得ています。本研究をさらに発展させることにより、将来的にAP-1Bを標的とした新たながんの早期発見法や予後の評価法の開発が期待できます。


<原論文情報>
 ・Hase,K.,Nakatsu,F.,Ohmae,M.,Sugihara,K.,Shioda,N.,Takahashi,D.,Obata,Y.,Furusawa,Y.,Fujimura,Y.,Yamashita,T.,Fukuda,S.,Okamoto,H.,Asano,M.,Yonemura,S.,Ohno,H."AP-1B-mediated protein sorting regulates polarity and proliferation of intestinal epithelial cells in mice.Gastroenterol."Gastroenterology 2013 doi:pii:S0016-5085(13)00745-2.10.1053/j.gastro.2013.05.013


<発表者>
 独立行政法人理化学研究所
 統合生命医科学研究センター(http://www.riken.jp/research/labs/ims/) 粘膜システム研究グループ
 グループディレクター 大野 博司(おおの ひろし)

 東京大学医科学研究所
 国際粘膜ワクチン開発研究センター
 粘膜バリア学分野
 長谷 耕二(はせ こうじ)

PR

マウスコンピューター、「G-Tune」から「AVA」推奨モバイルゲーミングノートPCなど発売

G-Tune、大人気オンラインFPS「Alliance of Valiant Arms」の推奨パソコンをリニューアル!!
新製品となる13.3型のモバイルゲーミングノートパソコンや、
「AVARST 2013 Season2」の大会PCとして使用されたハイスペックパソコンもラインナップ!!
~9月9日までの期間限定 で5,250円OFFキャンペーンも実施!!~



 ※製品画像は添付の関連資料を参照

 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都)は、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」に、株式会社ゲームオン(代表取締役社長:李 相■(※)、本社:東京都)が運営する大人気オンラインFPS「Alliance of Valiant Arms(以下「AVA」)」の推奨モバイルゲーミングノートパソコンを2013年8月26日12時(正午)より発売開始、同時に推奨デスクトップパソコン2モデルをリニューアルいたします。
 また、2013年9月9日12時(正午)までの期間限定で、上記3モデルが5,250円OFFで購入可能となる発売記念キャンペーンを実施します。

 ※■印の文字の正式表記は添付の関連資料を参照

 外出先でも「AVA」を体感できる、エントリーモデルの13.3型モバイルゲーミングノートパソコンとして、インテル(R)Core(TM)i7-4700MQプロセッサー、8GBメモリ、mSATA規格の128GB SSD、大容量1TBハードディスク(5400rpm)、NVIDIA(R)GeForce(R)GTX765M、Windows8をプリインストールした「NEXTGEAR-NOTE i410SA1-AVA」を13万9,860円でリリース致します。

 これから「AVA」のクラン戦に参加を目指す方向けのモデルとして、高い冷却性と優れたコストパフォーマンスを実現した「NEXTGEARシリーズ」より、インテル(R)Core(TM)i7-4770Kプロセッサー、デュアルチャネル16GBメモリ、2TBハードディスク(7200rpm)、DVDスーパーマルチドライブ、NVIDIA(R)GeForce(R)GTX760、Windows8をプリインストールした「NEXTGEAR i630SA3-AVA」を13万9,860円でリリース致します。

 そして、「AVARST 2013 Season2 決勝トーナメント」で実際に大会用機材として使用された「AVARST 2013 Season2 モデル」として、同じく「NEXTGEARシリーズ」より、インテル(R)Core(TM)i7-4770Kプロセッサー、デュアルチャネル16GBメモリ、120GB SSD Samsung 840 シリーズ、2TBハードディスク(7200rpm)、DVDスーパーマルチドライブ、最新のグラフィックスNVIDIA(R)GeForce(R)GTX770、80PLUS GOLD認定取得700W電源、Windows8をプリインストールした「NEXTGEAR i630GA2-SP-AVA」を16万9,890円でリリースいたします。「AVARST 2013Season2モデル」は、クラン戦や大会で勝ちを目指す「AVA」コアプレイヤーに向けたハイスペックPCとなります。

 3モデル全てに、特別なカラーリングを施したスナイパー用銃器「PGM Altan(永久)」をはじめとした3種類の豪華ゲーム内特典を入手可能なアイテムシリアルコードが、2013年11月30日までの期間限定で付属します。

 今回発表する新製品は、いずれもBTO/カスタムオーダーメイドに対応しており、CPUやSSD容量、HDD容量、マウスなど各種デバイスのカスタマイズ、ホビーにもゲームにも最適な高解像度対応液晶ディスプレイの同時購入などが可能です。また、安心のサポートとして1年間の無償センドバック修理サポートと、24時間の電話相談サポートが標準で付属します。さらに充実の3年間保証サービスもお求めやすい価格で選択頂くことも可能です。

 受注開始は8月26日12時(正午)よりG-Tuneホームページ、マウスコンピューターダイレクトショップ、G-Tune:Garage、電話通販窓口にて行います。
 今後もG-Tuneでは、常に最新・最高のパフォーマンスを発揮する製品を投入し、お客様の「できる・やりたい」を実現するパソコンを供給し続けます。

<G-Tune ホームページ>
 http://www.g-tune.jp/

<G-Tune「Alliance of Valiant Arms」推奨パソコン販売ページ>
 http://www.g-tune.jp/gaming/AVA/

<「Alliance of Valiant Arms」とは>
 世界中で名高いグラフィックエンジン”Unreal Engine 3.0”を採用した、ハイエンドな次世代FPSとして人気を博しており、架空のヨーロッパ大陸を舞台に、よりリアルなグラフィックでFPSを体感できる、基本無料のオンラインゲームです。プレイヤーは、ポイントマン、ライフルマン、スナイパーの3つの役割を切り替えてプレイすることができ、仲間と共に「部隊」として戦闘を楽しめる点が、コアFPSプレイヤーから絶大な評価を得ています。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

 公式サイト:http://www.avaonline.jp
 公式メンバーサイト:http://ava.pmang.jp/

 (C)NEOWIZ GAMES.All rights reserved.
 (C)RED DUCK Inc.All rights reserved.
NVIDIA and The Way Its Meant To Be Played are registered trademarks of NVIDIA Corporation.All rights reserved.
 (C)GameOn Co.,Ltd.All rights reserved.
 Copyright(C) MouseComputer CO.,LTD All Rights Reserved.


 ※以下、「新製品の主なスペック」などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


【G-Tune ホームページ】
 http://www.g-tune.jp/

【株式会社マウスコンピューター 会社概要】
 社名    :株式会社マウスコンピューター
 所在地   :東京都台東区浅草橋5丁目20番8号 CSタワー9F
 代表者   :代表取締役社長 小松 永門
 事業内容 :パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
 設立     :2006年10月
 資本金   :1億円
 URL     :http://www.mouse-jp.co.jp/

日本AMD、デスクトップPCユーザー向けAMD AシリーズAPU「A10-6700T」を販売開始

AMD、日本限定のデスクトップPC向けAPU
「A10-6700T」の販売を開始



 日本AMD株式会社は、デスクトップPCユーザー向けのAMD AシリーズAPU「A10-6700T」の販売を2013年8月24日(土)より開始します。本製品は日本のみで販売され、現時点において他国での販売は予定されておりません。

 ・価格:
  17,480円(税込)

 ・販売開始日:
  2013年8月24日

 ・主な性能仕様:

   *添付の関連資料を参照

 ・ドライバー:
  本製品を利用するには以下のドライバーが必要となります。

   AMD Catalyst(TM) 13.8 Windows(R) Beta Driver
   ※こちら<http://support.amd.com/us/kbarticles/Pages/AMDCatalyst13-8WINBetaDriver.aspx>からダウンロードしてください


<AMDについて>
 AMD(NYSE:AMD)は、サラウンド・コンピューティング時代を実現するPC、タブレット、ゲーム機、クラウド・サーバーなど、数多くのインテリジェント・デバイスを強化するテクノロジーの設計と統合に取り組んでいます。AMDのソリューションは、あらゆる人々のデバイスとアプリケーションを最大限に活かし、より大きな可能性を実現することをサポートしています。日本AMD株式会社は、AMDの日本法人です。詳細については、http://www.amd.com(英語) またはhttp://www.amd.co.jp/(日本語)をご覧ください。


 AMD、AMD Arrowロゴ、AMD Radeon、またそれらのコンビネーションはAdvanced Micro Devices、Inc.の商標です。その他の名称は情報提供のみを目的としたものであり、それぞれの所有権者の商標である場合があります。

システムトークス、ベランダなどで太陽光発電ができるソーラーパネル「Sun Pad」を発売

マンションのベランダで、美しく太陽光発電を!
極薄2.6ミリ 1.9kgの超軽量でスタイリッシュデザイン
物干し竿に吊り下げ可能な、高効率のソーラーパネル


「Sun Pad(サンパッド)」を発売!


 *製品画像は添付の関連資料を参照


設置しやすい曲がらない板状を実現
素材開発に6ヶ月を費やしたベストな形状と強度

 *参考画像は添付の関連資料「参考画像1」を参照


 株式会社システムトークス(東京都中央区、社長:板坂 太郎)は、薄さ2.6mm重さ1.9kgで出力40Wの太陽光発電パネル(ソーラーパネル)、「Sun Pad(サンパッド)」を開発し、8月末より発売いたします。

 サンパッドは、マンションのベランダや庭先でも、手軽に太陽光発電ができるように設計されています。Tシャツ10枚と同じ重さなので、物干し竿に吊り下げることができ、太陽のエネルギーを収穫する感覚です。
 小柄な女性や子供でも指でつまんで移動できる超軽量、ソーラーパネルとは思えないスタイリッシュなデザインは、ガーデニングにも美しく調和します。

 従来あったフィルム状のソーラーパネルは発電効率が低いことと設置や収納が難しいという問題がありましたが、サンパッドは高効率の単結晶型セルを使用して40Wの高出力を実現し、設置はただ置くだけでよく、極薄板状なので収納も容易です。
 単に薄いだけでなく、独自開発した特殊なアルミ材とフレームにより耐加重15kgの高強度を実現しました。

 発電した電気はスゴイバッテリーなどに蓄電して電化製品などに使えるほか、別売のシガーソケットアダプターを使用すればカー用品や、USB充電アダプターを接続して携帯電話などの充電もできます。

 屋根にソーラーパネルを設置できない方でも、手軽に再生可能エネルギーを生み出し、日常生活に取り入れ、エコライフを実践することができます。

 価格はオープン価格で市場推定売価は23,800円。当社ネットショップ、Amazonなどでの販売のほか、全国の量販店でも取り扱い可能です。


 型番:SS-40SPD
 JAN:4515345110032
 発売日:2013年8月末
 価格:OPEN(推定価格23,800円)


 ※薄さ2.6mmは周囲のフレーム部などを除く。Tシャツの重さは脱水後の重さ。バッテリーで使用できる電化製品についてはバッテリーメーカーにお問い合わせください。
 ※Sun Pad(サンパッド)は当社の登録商標です。


 *参考画像は添付の関連資料「参考画像2」を参照


■仕様
 ソーラー部      単結晶シリコンモジュール
 効率          18%
 最大出力動作電圧 15V
 最大出力       40W
 ケーブル       長さ:5m、逆流防止機能、DCプラグ(外形5.5φ 内径2.1φ)

 外形          742×496×2.6(パネル部。フレーム、ジョイント部除く)mm/1.9kg

 数値は全ておよその数字です。

ルノー・ジャポン、フロントデザインを一新した新型「ルノーカングー」を発売

新ルノーデザイン新型ルノーカングー発売


 ルノー・ジャポン株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:大極司)は、ルノーのチーフデザイナー、ローレンス・ヴァン・デン・アッカーの新デザイン戦略のもと、フロントデザインが一新されたルノーカングーを、8月29日(木)から全国のルノー正規販売店で販売します。

 ルノーカングーは、広い室内空間と高い機能性から、欧州ではLUDOSPACE(ルドスパス:遊びの空間)と呼ばれて親しまれてきました。随所に散りばめられた遊び心のあるデザインや、機能的で使い勝手に優れたユーティリティー、広くて高い開放的な室内空間、大容量のラゲッジスペースなど、ルノーカングーには、「見て」「乗って」「使って」楽しい、たくさんの工夫が凝らされています。

 新型ルノー カングーは、2009年に常務(SVP)デザイン担当に就任したローレンス・ヴァン・デン・アッカーの新デザイン戦略により、フロントデザインが一新されました。新しいフロントデザインは、新型ルノー ルーテシアと同じく、これまでよりも大きく角度を立てて取り付けられたルノーロゴと、そこからヘッドライトまで繋がるブラックグリルバンパー、そしてブラックのアクセントが際立つ新デザインのアーモンド形ヘッドランプが、新型ルノー カングーに生き生きとした新しい表情を与えています。

 モデルラインアップは、標準グレードのZEN(ゼン)と、仕事や遊びでの使い勝手を高めたACTIF(アクティフ)の、2グレードとなりました。
 ゼンは、ボディ同色フロント/リアバンパーで、ボディカラーは3色の新色を含む9色のバリエーションが用意されます。また、3トーンファブリックシート、オートランプ/オートワイパー、オートエアコンなど充実の装備が採用されています。
 アクティフは、ブラックフロント/リアバンパー、ブラックドアハンドル、ブラックリアコンビランプガーニッシュ、ダークカーボンファブリックシートなどにより、内外装ともシンプルで引き締まった印象です。また、装備もシンプルなものとすることで、仕事や遊びに使いやすい仕様になっています。


・車種名:ルノーカングーゼン(AT)
 全国希望小売価格:¥2,348,000

・車種名:ルノーカングーアクティフ(AT)
 全国希望小売価格:¥2,148,000

 ※リサイクル料金:\18,800


●ボディカラー:ルノーカングーゼン
ジョンアグリュム (新色)ブランミネラル (新色)グリアルジョンM (新色)グリカシオペM ノワールメタルM ルージュビフ マロンショコラM ブルーエトワールM グリメタン


●ボディカラー:ルノーカングーアクティフ
ジョンアグリュム (新色)ブランミネラル (新色)グリカシオペM ルージュビフ グリメタン

 ※M: メタリック


本件に関するお客様お問い合わせ先:
ルノーコール:0120-676-365(受付時間9:00~18:00、年中無休)
ルノー・ジャポンHP: http://www.renault.jp

キンレイ、冷凍アルミ鍋シリーズ「チゲ鍋うどん」をリニューアル発売

キンレイの冷凍アルミ鍋シリーズ
「チゲ鍋うどん」
2013年9月2日よりリニューアル発売



 株式会社キンレイ(本社:大阪府大阪市、社長:徳山均)は、冷凍アルミ鍋商品「チゲ鍋うどん」を全国で順次リニューアル発売いたします。


 ■「チゲ鍋うどん」辛!旨!がクセになる。

  <アルミ鍋シリーズの特徴>
   フィルムをはがして、火にかけるだけで出来上がり。しかも、IH調理機対応のアルミ容器入りなので、おかたづけも簡単です。
   キンレイこだわりの三層構造だから、できたてのおいしさをご家庭で簡単に召し上がって頂けます。


     *商品画像は添付の関連資料を参照


  <商品特長>
   コク、旨味、甘みのあるこだわりスープに赤みの強いラー油を加えて、味、見た目共に辛さを出しています。餃子、豚肉やつくねが入り、食べ応えも十分にある商品です。辛みを好むお客様の要望にお答えして、別添の激辛パウダーを1.5倍に増量しました。


 内容    :麺、つゆ、具(野菜(キャベツ、もやし、玉ねぎ、にら、にんにく)、
        ぎょうざ、厚揚げ、鶏つくね、豚肉)
 内容量   :645g(めん160g)
 標準小売価格:498円(税込)
 発売日   :2013年9月2日より順次
 発売エリア :全国のコンビニエンスストアの冷凍コーナー


<三層構造について>
 「つゆ」「麺」「具」を順番に重ねて急速凍結させる技術。
 この状態で火にかけると、まず先につゆが溶け、そこに麺と具が沈み、のびることなく、コシのある状態に仕上がります。 
  ※写真はイメージです。

   *参考写真は添付の関連資料を参照


<読者からのお問い合わせ先>
 株式会社キンレイ 食品事業カンパニー
 お客様相談室 TEL:03-3989-0466

栗山米菓、間食健美シリーズ「タニタ食堂監修のおやつ 大豆」を発売

Befco 栗山米菓 新商品情報~
「タニタ食堂(R)」監修シリーズ 第3弾登場!!
『タニタ食堂監修のおやつ 大豆』2013年9月2日新発売



 “ばかうけ”“星たべよ”“瀬戸の汐揚”などの米菓を製造・販売する(株)栗山米菓(社長:栗山敏昭 新潟市北区)は、(株)タニタ(社長:谷田千里 東京都板橋区)が運営する「タニタ食堂」監修のもと、「おやつの上手な食べ方」を提案するタニタ食堂監修のおやつ第3弾商品、『タニタ食堂監修のおやつ 大豆』を発売致します。
 本商品はお米だけでなく、「大豆」と「おから」を生地に使用。それにより、美容成分としても認知度の高い「大豆イソフラボン」を含みつつ、おからの割合を多めにする事で、ローカロリーかつ、食感も楽しめるというのが特徴です。
 また、9月で間食健美シリーズは1周年を迎えます。日頃のご愛顧に感謝して、500名様にタニタの健康グッズが当たる「応援します、健康ライフ」キャンペーンを実施致します。期間中、キャンペーン専用デザインパッケージで展開します。希望小売価格は130円(税込)です。

 *商品画像は添付の関連資料を参照

 表示内容量 :48g(16gx3袋)
 JAN      :4901336-131993
 価格      :NPP(参考上代130円)
 賞味期限   :180日
 発売年月日  :2013年9月2日
 発売地区   ;全国 コンビニエンスストア 先行発売


 ※タニタ社員食堂・タニタ食堂は、株式会社タニタの登録商標です。


 (株)タニタ 会社概要 1944年設立の健康計測機器メーカー。社員食堂で提供しているヘルシーメニューが話題となり、2012年1月「丸の内タニタ食堂」をオープンしました。『健康づくり』をサポートする様々な商品・サービスを提供しています。
 (株)栗山米菓 会社概要 1949年設立の米菓メーカー。売れ筋第1位の「ばかうけ」は、米菓におけるキャラクター商品の先駆けとなっています。2010年からコーポレートブランド”Befco”を導入し、より一層、お客様に喜んでいただける「たのしい、おいしい、あたらしい」商品展開を行っています。


■お客様お問い合わせ先:(株)栗山米菓 お客様係 TEL 0254-24-0927

JFEエンジニアリング、北海道釧路市でメガソーラー建設を受注

北海道釧路市でメガソーラー建設を受注



 JFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、社長:岸本純幸)はこのたび、スパークス・グループ株式会社(本社:東京都品川区、社長:阿部修平)が北海道釧路市で進める発電事業において、約21.7MWのメガソーラーの建設を受注しましたので、お知らせします。なお、着工にあたり7月31日に安全祈願祭が執り行われました。

 この事業は、東京都の官民連携インフラファンドの運用事業者に選定されたスパークス・アセット・マネジメント株式会社(※1)(スパークス・グループ(株)の完全子会社)がグループ会社を通じて特別目的会社を設立し、釧路市内の約47ヘクタールの土地でメガソーラーによる発電事業を行うものです。
 建設される発電所は、年間2,400万kWhの発電量を見込んでおり、これは一般家庭6,700世帯分の消費電力に相当します。完成は2015年5月末を予定しており、発電した電力は再生可能エネルギー買取制度(FIT)により北海道電力株式会社に売電される予定です。

 当社は、2011年12月に北海道支店道東営業所を開設し、道東地区におけるインフラ整備のマーケティングを進めてきました。この地域は年間を通じての日照時間が長く、太陽光発電に適した地域であります(※2)。
 当社は、事業参入を目指すスパークス・グループに対して、この地域の土地を借り受けたメガソーラーによる発電事業の提案を行い、今回のプラント受注につながりました。

 JFEエンジニアリンググループは、全国で太陽光発電の投資が活発化する中、豊富な実績や知見に基づき、今後も各方面に対しメガソーラーの計画から建設、運営まで提案を進め、太陽光発電の普及に貢献してまいります。


【発電設備概要】
 施設名称     :SGET釧路鶴野メガソーラー発電所
 事業者       :SGET釧路メガソーラー合同会社(特別目的会社)
 設置場所     :北海道釧路市鶴野(借地)
 発電設備容量  :21.7MW
 想定年間発電量 :2,400万kWh
 稼動開始     :2015年6月予定

 ※1:スパークス・グループ(株)の完全子会社であるスパークス・アセット・マネジメント(株)は、東京都の官民連携インフラファンドの運用事業者として選定され、「スパークス・官民連携グリーンエナジー投資事業有限責任組合」を設立。本組合が組合員の出資を受けて事業を開始し、複数のメガソーラーに対する投資を実行。(本日スパークス・グループ株式会社より発表)


【会社概要】
 会社名    :スパークス・グループ株式会社
 代表者    :阿部 修平
 本社所在地 :東京都品川区
 事業の内容 :持株会社
 設立年月   :1989年6月20日

小田急ホテルセンチュリーサザンタワー、「サウスコート」のアフタヌーンティーを季節に合わせ内容を変更

小田急ホテルセンチュリーサザンタワー
ラウンジ&バー「サウスコート」
『アフタヌーンティー』
~秋の午後は優雅なティータイムを~



 JR新宿駅サザンテラス口から徒歩3分「小田急ホテルセンチュリーサザンタワー」所在地:東京都渋谷区代々木2-2-1、社長:下杉 克郎)内、ラウンジ&バー「サウスコート」では、毎日13:00~17:30に提供中の『アフタヌーンティー』を、2013年9月9日(月)から11月20日(水)まで、季節に合わせた内容に変更いたします。
 『アフタヌーンティー』は、スコーンをはじめ、サンドウィッチやプチケーキなどを彩り鮮やかな二段スタイルで楽しめると、多くの女性のお客様にご好評いただいております。
 セットに付くお飲み物も、ダージリンやアッサム、ウヴァといったスタンダードな紅茶はもちろん、アールグレイやセイロンにストロベリーのフレーバーを加えたストロベリーガーデン、アッサムにウイスキーとカカオのフレーバーを加えたアイリッシュモルトなどのフレーバーティー、そして女性に人気のローズヒップとハイビスカスやルイボスティーなど、十数種類からお選びいただけます。
 また安心してゆっくりご利用いただけるよう1日3組様限定で『アフタヌーンティー』をご注文の場合のみ、お電話にて予約を受け付けています。
 ご友人とアフタヌーンティーを味わいながら優雅に楽しいひとときをお過ごしください。


 *アフタヌーンティーのイメージ画像は添付の関連資料を参照


<ラウンジ&バー「サウスコート」
 『アフタヌーンティー』概要>

 【期間】通年<2013年9月9日(月)~11月20日(水)は内容を変更>

 【時間】13:00~17:30

 【場所】20階 ラウンジ&バー「サウスコート」

 【料金】アフタヌーンティー ¥2,541


 ※消費税・サービス料が含まれたお支払い金額です。
 ※紅茶の種類は随時変更しております。

 ※ご予約は「アフタヌーンティー」をご注文の場合のみとさせていただきます。
 ※店内は全席禁煙です。


〔お客様からのお問い合わせ先〕
 ラウンジ&バー「サウスコート」
 TEL:03-5354-2152(ラウンジ&バー直通)
 オフィシャルホームページ http://www.southerntower.co.jp

技研トラステム、小売業向けの客数情報システム「パッサーネットAIO」を発売

小売業の業績分析に必須の【客数データ】を
低コストでご提供する客数情報システムを発売



 商業施設向け客数カウントシステムの国内トップメーカー技研トラステム株式会社(京都市伏見区、代表取締役社長大西良治)は、大規模に展開される小売業向けの客数情報システム「パッサーネットAIO(アイオ)」を2013年8月26日から正式販売いたします。

 客数カウントシステムは小売店舗における売上の重要な構成要素である「来客数」「買い上げ率」等の指標を提供するシステムで現在37,000か所にセンサを設置し、日々カウントデータをご提供しております。

 数百~数千といった全国で大規模に店舗を展開する小売業では設置店舗数の多さにより導入コストがかかる為、全店規模での客数計測は困難と考えられておりました。「パッサーネットAIO」は店舗に設置する機器を極力省略する事と、工事作業を簡便にする事で低コスト化を実現致しました。


~~~パッサーネットAIOの特徴~~~

■シンプルなシステム構成
 センサ部(カメラ部)と画像解析部は一体化されており、天井に直接取り付け設定は「パッサーネットAIO」にネットワーク上の端末からWEBを介し直接アクセスし行います。

■店舗毎から統合的なデータ分析まで
 「パッサーネットAIO」センサにて取得したデータは直接サーバーに送る事が出来、店舗側に集計装置などの他の端末は不要です。サーバーにて収集した計測データは集客分析WEBシステムにて各店毎のデータからグループ全体の全店データまで統合的に閲覧・分析する事が可能です。

■高い計測精度でご信頼頂けるデータ分析が可能です。
 「パッサーネットAIO」センサは従来弊社が提供するセンサと同様の画像解析技術(ベクトル焦点法による形状認識方式)を採用し、人型の物体のみを追跡します。※特許取得
 立ち止まり、引き返し等の動作を計測データから排除する事でコストを削減しても弊社の従来機器同様、極めて高精度なご信頼頂けるデータをご提供します。


 現在「パッサーネットAIO」の正式販売に先立ち、先行してご提案した数社の多店舗展開小売企業様や携帯ショップ様からご発注を頂き、数百店舗規模で順次設置を進めています。販売数は年間1000台を見込んでいます。

パテント・リザルト、電子書籍関連技術参入企業に関する調査結果を発表

電子書籍関連技術 特許総合力ランキング
トップ3は半導体エネルギー研究所、シャープ、セイコーエプソン
―アマゾンは2008年の76位から8位に躍進



 スマートフォンやタブレット端末の普及に伴い、電子機器を使って著作物を閲覧・販売する「電子書籍」の市場が拡大しています。インターネットメディア総合研究所の調査結果によると2012年度の電子書籍市場は前年比15.9%増の729億円に拡大し、2017年度には約3.3倍の2390億円に達する見込みとなっています。

 そこで弊社は、日本の特許庁において2013年6月末までに公開された電子書籍関連の特許群1,815件を対象として、参入企業に関する調査結果をまとめました。本調査では、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」をベースとして、特許の質と量から総合的に見た評価を行いました。

 集計の結果、1位 半導体エネルギー研究所、2位 シャープ、3位 セイコーエプソンとなりました。


【電子書籍関連技術 特許総合力トップ10】

 ※添付の関連資料「表資料」を参照


 1位 半導体エネルギー研究所は、半導体・液晶関連の技術開発を手掛ける企業で、製品の製造は行わず、主に特許権の行使により収益を上げています。電子書籍の分野では、主に表示パネルに関する技術に強みを持っています。2001年ごろに出願が急増したものの、2000年代後半にかけて減少していましたが、2010年ごろから再び出願が増加しています。また、米国においても積極的な出願が見られます。注目度の高い特許には、「ページ切り替え時における紙媒体との違和感を低減するための技術」などがあります。

 2位シャープは、本分野において近年出願を伸ばしている企業の1つとして挙げられ、アメリカや中国など海外にも出願が見られます。注目度の高い特許には、「電子書籍の著作権管理」に関する技術や、「入力映像信号に応じてバックライト光源の発光輝度を変化させる技術」などがあります。

 3位セイコーエプソンは、2008年末の10位から7ランク上昇しました。「回転、拡大、縮小、スクロールなどの操作で使い勝手のよいインターフェースを持つ機器」などに注目度の高い特許が見られます。

 4位のE INKは米国のベンチャー企業が開発した電子ペーパーの基幹技術を持つ企業で、2009年末に台湾の製紙印刷企業YFYに買収されました。2008年末の20位から大きく順位を上げています。同社の技術は、アマゾンのタブレット端末「Kindle」や楽天が販売する電子書籍リーダー「Kobo」、ソニーの電子ペーパー端末などにも採用されています。注目度の高い特許には、「帯電した白黒の粒子を電圧で制御する電気泳動方式を用いたディスプレイ」に関する技術などがあります。

 5位のソニーは「電子書籍の使い勝手を向上する技術」や、「音声モードと視覚モードの切り替えをスムーズに行うための技術」などが注目度の高い技術として挙げられます。

 6位以下では、アマゾンが2008年の76位から8位に上昇しているほか、電子出版制作ソフトウェアの開発を手掛ける大阪のベンチャー企業プロフィールドがランク外から6位へと急浮上するなど、過去5年間で海外企業やベンチャー企業の参入も活発化していることがうかがえます。

 本分析の詳細については、簡易コンサルレポート「電子書籍関連技術」にてご覧いただけます。(《コース1》税込99,800円/《コース2》税込31万5000円)。


【電子書籍関連技術 簡易コンサルレポート収録内容】
 コース1、2共通コンテンツ
  ・出願件数の推移
  ・企業別 出願件数ランキング(権利者ベース)
  ・ステータス状況
  ・パテントスコア分布
  ・権利者スコアマップ
  ・パテントスコア上位10件の特許リスト
  ・権利者スコアマップ経時変化
  ・経過情報から見た主要企業比較
  ・引用情報から見た主要企業の注目企業・公報
  ・発明者分析

 コース2
  コース1に個別企業分析(主要5社)を追加。

 レポートのサンプルは下記を参照。
 http://www.patentresult.co.jp/img/c-reportB.pdf
 *個別特許の経過情報付きリストをご希望の場合は、別途お見積もりいたします。


【レポート価格】
≪コース1≫
 「全体俯瞰 競合分析」:99,800円(税込) 納期:1週間

≪コース2≫
 「全体俯瞰 競合分析」+「個別企業分析(主要5社)(*)」:31万5000円(税込)
 納期:2週間
 *「個別企業分析」の対象企業5社につきましてはご相談に応じます。


【レポート納品形態】
 冊子1冊。CD-ROMにレポートのPDF、分析に使った特許公報リストCSVを収録。
 上記データを収録したエクセルをCDで納品。


<<お申し込み方法>>
 簡易コンサルレポートは、弊社ホームページお問い合せフォームよりお申込み下さい。http://www.patentresult.co.jp/contact.html
 また特許分析ツール『Biz Cruncher』を使うと、ご自身でも詳細な分析が可能です。こちらも詳しくはお問い合わせください。


【調査対象の特許群について】
 1993年から最新2013年6月末までに公開された特許公報が対象。公開、登録、公表、再公表のすべてが対象で、登録と、公開・公表・再公表が重複している場合は、登録を優先。企業等の集計単位は権利者ベースとしています。電子書籍関連技術の検索式はレポートをご購入のうえご確認ください。

小田急ホテルセンチュリーサザンタワー、「サウスコート」で秋のおすすめ20食限定デザートを販売

小田急ホテルセンチュリーサザンタワー
ラウンジ&バー「サウスコート」
秋のおすすめ20食限定デザート
『和風デザート盛り合わせ』
~秋の味わいを楽しむティータイム~



 JR新宿駅サザンテラス口から徒歩3分「小田急ホテルセンチュリーサザンタワー」(所在地:東京都渋谷区代々木2-2-1、社長:下杉 克郎)内、ラウンジ&バー「サウスコート」では、2013年9月9日(月)から11月20日(水)までの13:00~17:30に、1日20食限定『和風デザート盛り合わせ』を販売いたします。
 今回ご用意する『和風デザート盛り合わせ』は、色々な種類のデザートを少しずつ食べたいという女性にぴったりの、秋の味わいが詰まったワンプレートです。盛り合わせたのは、抹茶のクリームに大納言をサンドした"抹茶のマカロン"と、バニラの風味がほんのり香る洋菓子の要素をプラスした"紫芋の羊羹"、黒蜜ときなこの相性抜群のわらび餅、そして黒豆のアイスクリームと、最初から最後までどれを食べようか迷ってしまいそうなかわいい和風のスイーツ4種類です。
 秋空に変わり始めるこれからの季節に、ご友人やご家族と一緒に実りの秋のティータイムをお楽しみください。


 *イメージ画像は添付の関連資料を参照


■ラウンジ&バー「サウスコート」
 秋のおすすめ20食限定デザート
 『和風デザートの盛り合わせ』概要

【期間】2013年9月9日(月)~11月20日(水)

【提供時間】13:00~17:30

【場所】20階 ラウンジ&バー「サウスコート」

【料金】コーヒーまたは紅茶付き ¥1,559


 ※料金には、消費税・サービス料が含まれております。
 ※1日20食限定とさせていただきます。


<お客様からのお問い合わせ先>
 小田急ホテルセンチュリーサザンタワー
 TEL 03-5354-0111(ホテル代表)
 オフィシャルホームページ http://www.southerntower.co.jp
 ※本プレスリリースは、オフィシャルホームページでもご覧いただけます。

 ※ラウンジ&バー「サウスコート」では、ご予約を承っておりません。
  ご来店順にご案内しております。
 ※店内は全席禁煙です。

日本オラクル、クラウド環境に対応した運用管理ソリューション最新版を発表

日本オラクル、クラウド環境に対応した運用管理ソリューション最新版「Oracle Enterprise Manager 12c」を発表
~分断したシステムを統合し、プライベート・クラウド環境を実現する運用管理ソリューションを提供開始~



 ・日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、執行役社長最高経営責任者:デレク・エイチ・ウイリアムズ)は、クラウド環境の運用管理のためにより一層強化された最新版「Oracle Enterprise Manager 12c Release 3」を発表します。

 ・「Oracle Enterprise Manager 12c Release 3」は、企業システムのプライベート・クラウド環境を迅速に構築し、効率的な運用管理を行うことが可能なソリューションです。クラウド環境の構築に最適なオラクルの幅広い製品群「Oracle Database」、「Oracle Exadata Database Machine」、「Oracle Fusion Middleware」、「Oracle Exalogic Elastic Cloud」や「Oracle Exalytics In-Memory Machine」に対応した運用管理機能を一元的に提供することで、システムのライフサイクルを通した運用管理コストの削減を支援します。

 ・「Oracle Enterprise Manager 12c Release 3」の主な強化項目

 1.「Oracle Database 12c」への対応
 「Oracle Database 12c」のマルチテナント・アーキテクチャを構成する「コンテナ・データベース」、および「プラガブル・データベース」に対応することで、データベースの統合、移行、クローニング(*)等の作業負荷を軽減できます。また、複数の「プラガブル・データベース」の稼働状況や構成情報を一元的に監視、管理することが可能となり運用の効率化を支援します。
 *クローニング:システムに組み込まれた環境を他のシステム複製すること

 2.「Oracle Engineered Systems」の管理機能の強化
 「Oracle Exadata Database Machine」の外部ストレージ機能「Oracle Exadata Storage Expansion」も含めたマルチ・ラック管理が可能になりました。「Oracle Exalogic Elastic Cloud」と「Oracle Exalytics In-Memory Machine」への対応では、従来のソフトウェア部分に加えハードウェアまで包括的に管理できるようになりました。また最新版より「Oracle SuperCluster」も管理対象として新たに追加されています。

 3.クラウド環境におけるシステム・ライフサイクル管理機能の強化
 クラウド環境のシステム・ライフサイクル(*)における各工程で発生する作業の自動化、効率化を実現する機能を強化しました。システム移行の際にCPUやメモリーなどのハードウェアリソースにかかる負荷をシミュレーションする機能「Consolidation Planner(コンソリデーション・プランナー)」が、従来の「Oracle Exadata Database Machine」に加えて「Oracle Exalogic Elastic Cloud」も対応し、既存システムのクラウド環境への統合計画の立案が円滑に実行可能です。また、データベース基盤の移行に必要なテストを実行する機能「Consolidated Database Replay(コンソリデイティッド・データベース・リプレイ)」が拡充され、複数データベースの統合を行った場合のシステムやアプリケーションへの負荷を事前にテストすることができます。クラウド環境の運用管理として必須となるシステムの利用量に対する課金体系の設定方法が多様化かつ自動化され、運用管理者の利便性を向上します。
 *システム・ライフサイクル:システムの計画、展開、テスト、監視、運用、セルフサービス化と課金などの一連のプロセス

●参考リンク
 ・「Oracle Enterprise Manager 12c」概要
 http://www.oracle.com/jp/products/enterprise-manager/index.html

●オラクルについて
 オラクルは、クラウド環境と皆様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計します。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、http://www.oracle.comをご覧ください。

 *OracleとJavaは、Oracle Corporation及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。

フジ・スタートアップ・ベンチャーズなど、クラシファイドサイト運営会社ジモティーに出資

フジ・スタートアップ・ベンチャーズとサンケイリビング新聞社、
クラシファイドサイトを運営するジモティーと提携



 株式会社フジ・メディア・ホールディングス(本社:東京都港区、代表取締役社長:太田英昭、以下FMH)の子会社、株式会社フジ・スタートアップ・ベンチャーズ(本社:東京都港区、代表取締役社長:金光 修、以下FSV)は、運営するスタートアップ企業向けファンドである「フジ・スタートアップ・ファンド1号投資事業有限責任組合」より、クラシファイドサイトを運営する株式会社ジモティー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:加藤 貴博)に対する出資を行いました。

 株式会社ジモティーは、ローカルエリアにおける無料広告の掲示板サービスであるクラシファイドサイト「ジモティー」を運営し、順調に業績を伸ばしています。
 クラシファイドサイトは、米国のCraigslist、中国の58.comなどが有名で、物品情報(あげます・ください、売りますなど)や不動産情報、求人情報、イベント情報などの募集広告や告知を、地域ごとに無料で掲載できる掲示板サービスです。
 「ジモティー」には、例えば、不要になった大型家具・家電の引き取り手や事情により飼えなくなったペットの里親募集など、オークションサイトとは異なるローカルエリアならではの情報が掲載されています。同一エリアの居住者の目に触れやすいため、引き取り手も見つかりやすく、身近で簡単に取引を行うことが可能です。

 FSVに於いては、webメディアサービスを手がける企業に出資を検討する中、ローカル情報メディアとFMH傘下各社との事業シナジーに可能性を見出し、今回の出資に至りました。

 協業第一弾として、FMHの子会社で地域情報紙を発行する株式会社サンケイリビング新聞社(本社:東京都千代田区、代表取締役:内堀真澄)とジモティーが提携し、サンケイリビング新聞社が運営するウェブサービス群「Living.jp」の主婦向けウェブサイト「リビングWeb」(http://mrs.living.jp/)内にジモティーの提供する個人掲示板コーナーを設け、コンテンツ連携と相互送客を図ります。同サービスは8月26日より提供開始されます。


※参考画像は、添付の関連資料を参照


■株式会社フジ・スタートアップ・ベンチャーズ
 代表者名:代表取締役社長 金光 修(株式会社フジ・メディア・ホールディングス 常務取締役)
 所在地:東京都港区台場2-4-8
 設立:2013年1月17日
 資本金:10,000千円
 株主:株式会社フジ・メディア・ホールディングス(100%)
 事業内容:スタートアップ企業向けファンドの運営
 http://www.fujistartup.co.jp/


■株式会社サンケイリビング新聞社
 代表者名:代表取締役 内堀 眞澄
 所在地:東京都千代田区紀尾井町3-23
 設立:1976年2月4日
 資本金:200,000千円
 事業内容:女性をメインタ-ゲットとするフリ-メディアの発行とそれに関連する諸事業の展開
 http://www.sankeiliving.co.jp/


■株式会社ジモティー
 代表者名:代表取締役 加藤 貴博
 所在地:東京都渋谷区恵比寿西1-9-6
 設立:2011年2月16日
 資本金:174,800千円(本増資後)
 事業内容:クラシファイドサイト「ジモティー」の企画・開発・運営
 http://jmty.jp/

東ハト、ノンフライのサラダスナック「ベジサラ・しお&コンソメ」を発売

2つで楽しいノンフライサラダスナック!
「ベジサラ・しお&コンソメ」
新発売



 株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:小森和輝)は、2013年9月23日より、「ベジサラ・しお&コンソメ」を全国にて新発売いたします。

 「ベジサラ・しお&コンソメ」は、生地に7種類の緑黄色野菜を練りこんだ、ノンフライのサラダスナックです。「緑色」の星形のスティック形状をしたカリッとした食感のスナックと、「オレンジ色」の星型がくり抜かれたパフ形状でサクッとした食感のスナックを組み合わせ、1袋で2つのおいしさをお楽しみいただけます。
 「緑色」のスナックには、生地にえんどう豆・ほうれん草・モロヘイヤなどを練り込み、ほんのりレモンの香りをきかせて、さっぱりとした塩味に仕上げました。「オレンジ色」のスナックには、生地にパプリカ・トマト・にんじん・かぼちゃなどを練り込み、野菜の甘みとトマトの酸味が引立つコンソメ味に仕上げました。
 また、カルシウム200mgを配合しており、お子様のおやつや、健康志向の女性にぴったりのスナックです。

アズビル、ビルオートメーションシステムにテナントごとの電力使用量などを表示する機能を追加

テナントビルオーナー向けのサービス商品にエネルギー表示機能を追加
-テナントとの相互協力によりビル全体の省エネ化をさらに加速-



 アズビル株式会社(本社:千代田区丸の内2-7-3 社長:曽禰寛純)は、入居テナントに利便性・快適性を提供し、テナントビルとしての付加価値を高めるテナントビルオーナー向けのサービス商品「savic-net(TM)FX(セービックネット エフエックス)テナントサービスサーバ」に、テナントの省エネ参加を促進することでビル全体の省エネを実現する新機能としてテナント毎の電力使用量等を表示する「電力使用状況表示機能」を追加、8月27日より販売開始することをお知らせします。

 テナントサービスサーバは、当社ビルディングオートメーションシステムsavic-net FXシリーズのオプション商品です。ビルオーナーからの提供により、テナント入居者はWebブラウザからオフィスの照明・空調の入切や設定温度変更、空調の残業延長運転予約等を簡単に操作することができます。
 今般の機能追加は、ビル全体の省エネ化をさらに加速したいというテナントビルオーナーのニーズに対応したものです。テナントビルのエネルギー使用量はテナント占有部が6~8割を占めていることから、ビルの省エネの推進にはテナントの協力が不可欠です。そのため、ビルオーナーとテナントが相互協力して省エネに取り組むことを可能とする機能を開発しました。

 新機能は、テナント毎の電力使用量や目標値との比較をグラフ等で表示します。ログイン直後のトップ画面は、従来機能である自席周辺の空調や照明の操作・設定ができる「マイエリア操作機能」と、ビルオーナーからテナント向けの情報を掲載する「お知らせ機能」、そして新機能である「電力使用状況表示機能」といった3つの機能を1つの画面に集約して、テナント入居者のPCやタブレット端末のWebブラウザに表示します。これにより入居テナントは自社の電力使用状況をタイムリーに把握できます。また、冷房の温度を高めに設定し、こまめに消灯する等自らが省エネ活動に参加することも可能になります。

 入居テナントの快適性・利便性、ビル全体の省エネを実現するテナントサービスサーバ「電力使用状況表示機能」の価格は50万円~(初期導入調整費別)。今後、savic-net FXシリーズ導入済みの顧客建物に積極的に販売し、さらなる省エネの推進に貢献してまいります。

 当社はazbilグループの企業理念である「人を中心としたオートメーション」の下、お客さまの「安心・快適・達成感」を実現するとともに、地球環境に貢献してまいります。

 商品URL http://www.azbil.com/jp/product/ba/bas/ba_tss.html

 *savic-net、savic-net FXはアズビル株式会社の商標です。


 株式会社 山武はアズビル株式会社へ社名を変更いたしました。


■読者からのお問合せ先:
 アズビル株式会社
 ビルシステムカンパニー コミュニケーションマーケティング部
 電話:03-6810-1112

日本コンピュウェア、モバイルアプリケーションのレスポンスを計測できる無償ツールを提供

モバイルアプリケーションのレスポンスを
計測できる無償ツール
日本での提供を本格的に開始

ニーズが高まるモバイル市場に着目し
他に類を見ない、モバイルアプリケーションのパフォーマンス計測ツールを提供



 日本コンピュウェア株式会社(本社:東京都港区)は、本日、スマートフォンやタブレット等のモバイル端末のアプリケーションパフォーマンスを計測する無償のサービス、「Mobile Application Monitoring ―Free Edition」を提供開始したと発表しました。

 誰にでも容易に実装できる、本サービスを利用することにより、アプリケーション提供者(開発者・サービス運用元)は、エンドユーザのアクション毎のレスポンスタイムや、エラーの出現回数などを、そのアプリケーション使用環境などとともに、シンプルな画面上で確認することができます。

 スマートフォンやタブレット端末の急速な普及(※1)に伴い、モバイル端末向けアプリケーションの種類も増加し、eコマース市場で、あるいは自社従業員の営業ツールなどで、アプリケーションの利用頻度も加速度的に高まっていることが推測されます。

 しかしながら、こうしたモバイル端末向けアプリケーションのレスポンスを計測できるサービスは、これまでにほとんど例がなく、そのことからも、本サービスの需要は大変大きいものといえます。

 (※1)スマートフォン世帯保有率は29.3%(2011年末)から49.5%(2012年末)に急増
     タブレット端末は8.5%(2011年末)から15.3%(2012年末)とほぼ倍増
     ・・・総務省調べ:「平成23年通信利用動向調査」、「平成24年通信利用動向調査」より


 本サービスの利用により、アプリケーション開発会社や提供会社はもちろん、近年特にモバイル端末を導入し、アプリケーションを活用することが盛んな、金融業界(銀行・保険)、eコマース、不動産、旅行業界などのモバイルアプリケーション開発チームにとっても、アプリケーションの不具合やレスポンスの遅さによる売上損失を招きにくい、高品質で満足度の高いアプリケーションの提供が可能になります。

 なお、サービス提供においては、SaaS形式のため、環境を用意する手間を最小限に抑え、また、3ステップの少ない手順で導入でき、プログラムに数行を加筆するだけで実装可能です。


 「Mobile Application Monitoring ―Free Edition」の概要は以下の通りです。

●導入方法
 (1)フリーアカウント作成ページにて必要事項を入力
 (2)ウェルカムレターに記載されているポータルサイトにアクセスし、ログイン
 (3)手順に従ってダウンロード・実装

●調査・閲覧可能な項目(一例)
 ユニークユーザ数、セッション数
 アクセス元のデータ(OSの種類、国、通信規格、通信キャリア)
 アクション毎のレスポンスタイム
 クラッシュエラー回数、それらがいつどこで発生したかのデータ

●価格
 導入費・維持費ともに無料

●閲覧画面(例)

 *添付の関連資料を参照


 なお、本サービスは、アプリケーションパフォーマンス管理(APM)ソリューション「dynaTrace」の主要技術である「PurePath Technology」を活用しています。無償サービス「Mobile Application Monitoring ―Free Edition」よりもさらに細かいレポートや、カスタムダッシュボードの導入、アラート機能、サーバサイドまでの可視化、データの保存期間の延長などを希望する場合は、機能をさらに拡張した有料版「Mobile Application Monitoring ―Premium」にグレードアップし、dynaTraceの各機能を使用することもできます。


<コンピュウェアコーポレーションについて>
 コンピュウェアは、'The Technology Performance Company'として、ITが問題なく稼働し、ビジネスに貢献するための、ソフトウェア、エキスパート、ベストプラクティスを提供します。コンピュウェアのソリューションは、全世界のリーディングカンパニーがITを最大限活用できるように支援しています。これらのリーディングカンパニーには、Fortune 500上位50社のうち46社や、米国のWebサイト企業上位20社のうち12社が含まれています。
 ・米コンピュウェアコーポレーション http://www.compuware.com(英文)
 ・日本コンピュウェア株式会社 http://compuware.co.jp/


 コンピュウェアは、Twitter、Youtube、Facebookなどからも情報を配信しています。

 ・http://twitter.com/compuware(米国本社アカウント:英語)
 ・http://twitter.com/compuware_japan(日本コンピュウェアアカウント:日本語)
 ・http://www.youtube.com/user/Compuware(米国本社アカウント:英語)
 ・http://www.facebook.com/Compuware(米国本社アカウント:英語)
 ・http://outageanalyzer.com/(Outage Analyzer:英語)
 ・http://www.cloudsleuth.net/(CloudSleuth:英語)


※記載されているすべての製品名および会社名は各所有者の商標です。

JFEエンジニアリング、横浜港埠頭から免震装置搭載の大型コンテナクレーンを受注

横浜港で日本最大のコンテナクレーンを受注
~免震装置を搭載、世界最大コンテナ船に対応~



 JFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、社長:岸本純幸)はこのたび、横浜港埠頭株式会社(本社:神奈川県横浜市、社長:高島正之(*))より、南本牧埠頭MC―3号バース向けのコンテナクレーンを受注しましたので、お知らせします。

 *社長名の正式表記は、添付の関連資料を参照

 横浜港は、海外の主要港湾に対する競争力向上を図るべく「国際コンテナ戦略港湾(※)」に位置付けられており、コンテナ船の大型化への対応など能力増強が急ピッチで進められています。現在、その一環として南本牧埠頭には世界最大級のコンテナ船が接岸できるバースを整備しており、MC-3号バースには4基のコンテナクレーンが設置されます。
 このコンテナクレーンは、国内で初めてオンデッキ24列9段積みのコンテナ船に対応できるものです。また関 東大震災クラスの地震にも耐える免震性能を有しています。当社は、免震装置などの設計力や津製作所の製造能力において高い評価を獲得し今回の受注に至りました。横浜港においては2011年度に受注し、現在製作中の本牧埠頭D-4号バースのコンテナクレーン3基(オンデッキ20列9段積みコンテナ船に対応)に続いての受注となりました。

 なお、当社は今回の受注により、大型免震クレーンにおいて、至近の3年間の発注分での受注シェアは55%に達しました。
 当社は今後も大型免震クレーンのトップメーカーとして、各地の港湾の国際競争力強化に貢献してまいります。

 ※国際コンテナ戦略港湾:アジアの主要港湾に対して、日本にもコンテナ船の超大型化に対応し国際競争力のあるハブ港を整備する目的で、国土交通省が重点投資する港湾を選定したもの。
                  現在は京浜港(東京港,横浜港,川崎港)と阪神港(大阪港,神戸港)の2港湾が選定されている。

サイボウズ、「サイボウズ Office 10」を発表

サイボウズ、最新バージョン「サイボウズ Office 10」を今秋リリース
リリースに先駆け、8月26日(月)より特設サイトを先行公開



 サイボウズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:青野慶久)は、「サイボウズ Office」シリーズの最新バージョン「サイボウズ Office 10」を2013年10月10日(木)にリリースいたします。
 1997年、「サイボウズ Office 1」を発売してから約16年。お客様からいただいた何万件というご要望を慎重に検討し、「サイボウズ Office」は成長してまいりました。バージョン10という実績を積み上げてきたサイボウズだからこそ、新機能だけを追い求めるのではなく、日本のビジネスワーカーに定番感・安心感を感じていただけるグループウェアになっています。

 また「サイボウズ Office 10」のリリースに先駆け、本日2013年8月26日(月)より、特設サイトを公開いたします。特設サイトでは、歴代「サイボウズ Office」の振り返りや、「サイボウズ Office 10」のデモサイト、現在「サイボウズ Office」を導入いただいている企業様の事例動画、新機能の一部を公開しております。


▼サイボウズ Office 10 特設サイト
 https://www.cybozu.com/sp/office10beta/


■歴代の「サイボウズ Office」

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 スケジュール、掲示板など、最低限必要な機能だけを集めたシンプルな「サイボウズ Office 1」から、簡易データベース機能を搭載した「サイボウズ Office 9」まで、歴代のバージョンを、画面キャプチャを見ながら振り返る事ができます。また当時、IT業界ではどのような出来事があったのか「IT業界の歩み」と共に見ていただく事で、各バージョンがリリースされた背景も感じていただく事ができます。


*以下、リリース詳細は添付の関連資料を参照


 ※記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。また、当社製品には他社の著作物が含まれていることがあります。個別の商標・著作物に関する注記については、こちらをご参照下さい。
 http://cybozu.co.jp/company/copyright/other_companies_trademark.html

サイボウズ、「サイボウズ Office 10」を発表

サイボウズ、最新バージョン「サイボウズ Office 10」を今秋リリース
リリースに先駆け、8月26日(月)より特設サイトを先行公開



 サイボウズ株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:青野慶久)は、「サイボウズ Office」シリーズの最新バージョン「サイボウズ Office 10」を2013年10月10日(木)にリリースいたします。
 1997年、「サイボウズ Office 1」を発売してから約16年。お客様からいただいた何万件というご要望を慎重に検討し、「サイボウズ Office」は成長してまいりました。バージョン10という実績を積み上げてきたサイボウズだからこそ、新機能だけを追い求めるのではなく、日本のビジネスワーカーに定番感・安心感を感じていただけるグループウェアになっています。

 また「サイボウズ Office 10」のリリースに先駆け、本日2013年8月26日(月)より、特設サイトを公開いたします。特設サイトでは、歴代「サイボウズ Office」の振り返りや、「サイボウズ Office 10」のデモサイト、現在「サイボウズ Office」を導入いただいている企業様の事例動画、新機能の一部を公開しております。


▼サイボウズ Office 10 特設サイト
 https://www.cybozu.com/sp/office10beta/


■歴代の「サイボウズ Office」

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 スケジュール、掲示板など、最低限必要な機能だけを集めたシンプルな「サイボウズ Office 1」から、簡易データベース機能を搭載した「サイボウズ Office 9」まで、歴代のバージョンを、画面キャプチャを見ながら振り返る事ができます。また当時、IT業界ではどのような出来事があったのか「IT業界の歩み」と共に見ていただく事で、各バージョンがリリースされた背景も感じていただく事ができます。


*以下、リリース詳細は添付の関連資料を参照


 ※記載された商品名、各製品名は各社の登録商標または商標です。また、当社製品には他社の著作物が含まれていることがあります。個別の商標・著作物に関する注記については、こちらをご参照下さい。
 http://cybozu.co.jp/company/copyright/other_companies_trademark.html

OKI、スマートデバイスなどからERPを利用できるソリューションを提供開始

OKI、スマートデバイスからERPを利用できるソリューションを提供開始
~社内外でERPのデータを参照・登録が可能に、経営の迅速な意思決定に貢献~



 OKIは、このたび企業の基幹システムであるERP(Enterprise Resource Planning)のデータをスマートデバイスやハンディターミナルから参照、登録できるソリューションの提供を本日から開始します。本ソリューションは、ERPの重要データをリアルタイムに反映・確認でき、経営の迅速な意思決定を支援します。お客様のご要望に合わせて、スマートフォンやタブレットを対象にしたスマートデバイス(注1)向けと、製造現場での利用を想定したハンディターミナル(注2)向けの2種類のソリューションを提供します。

 昨今の厳しさを増す経営環境の中で、確実に収益を上げるには在庫情報や受注登録を正確かつリアルタイムに行い、経営の意思決定に利用できることが重要です。しかし、外出先や工場などの現場ではERPのデータ参照・登録を行うことが難しく、リアルタイム性に欠けたりする問題がありました。一方、端末として利用場所を選ばず使用できるスマートフォンやタブレットを利用した運用には、端末の紛失による機密データ流出・盗難のリスクがあります。

 OKIはERPの提供を開始して20年以上の実績があり、豊富な導入経験により蓄積した多くのノウハウを本ソリューションに反映しています。今回、提供を開始するスマートデバイス向けのソリューションでは、infor社のERPパッケージ(注3)を対象とし、ERPの画面情報のみをスマートデバイスへ転送する機能を提供します。画像情報のみを転送するため、端末には一切のデータが残らず、紛失時にも機密データが流出する心配がありません。操作については、自席のパソコンで利用しているのと同じ画面が利用できるため、利用者は容易に画面操作が可能です。端末を利用して商談中に最新の在庫や納期の確認を行ったり、外出先から受注登録を行ったりと業務効率を向上します。本ソリューションの利用は、OKIのクラウドサービス「EXaaS(TM)」を利用したクラウド型と、お客様の自社システム内へ構築するオンプレミス型から選択できます。

 ハンディターミナル向けのソリューションは、製造業現場における購入品受入や受注出荷などの業務に適用するソリューションです。サブシステムや特別なアプリケーションを介することなく、現場から直接ERPにデータ登録することが可能です。これにより、欠品による納期遅れや過剰在庫を作らない業務を実現します。高い精度で最適な企業リソースを維持管理できるようになりますので、経営効率が向上します。

 OKIは、今後も次世代に向けた生産管理、製造業ソリューションの開発・提供を行い、製造業をはじめとするお客様の経営を支援していきます。


【販売計画】

 提供時期:2013年8月から
 価格:個別見積り
 売上目標:2015年度までに100社へ納入


【リリース関連リンク】

 製造業向けERP・基幹系関連システム紹介サイト:http://www.oki.com/jp/esc/


*参考画像は、添付の関連資料を参照


【用語解説】
 注1:対象のスマートデバイスはiOS 5.0以上を搭載しているiPhone/iPadおよびAndroid 4.0以上を搭載しているスマートフォン、タブレットです。
 注2:株式会社デンソーウェーブ社製のハンディターミナル「BHT-825QB」をサポートしています。
 注3:infor社のERPパッケージ「infor LN」「Infor SyteLine」が対象です。


※沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
※EXaaSは沖電気工業株式会社の商標です。
※infor LN、Infor SyteLineはinfor社の商標または登録商標です。
※その他、本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 ソリューション&サービス事業本部 情報システム事業部 法人システム第2部
 電話:03-5445-6248
 お問い合わせフォーム:https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=025j

電通、ミライロとユニバーサルデザイン領域のビジネス開発で業務提携

電通とミライロがユニバーサルデザイン領域のビジネス開発で業務提携



 株式会社電通(本社:東京都港区、社長:石井 直、以下「電通」)と株式会社ミライロ(本社:大阪府大阪市、社長:垣内 俊哉、以下「ミライロ」)は、ユニバーサルデザイン領域におけるビジネス開発に関して業務提携契約を締結しました。

 本年6月19日に公布された「障害者の雇用の促進等に関する法律」の改正法などにより、障がい者の社会進出に向けた取り組みが加速しています。また、日本社会全体の高齢化もさらに進むことから、ユニバーサルデザイン(※1)(以下「UD」)の必要性がさらに高まり、マーケット規模も急速に拡大していくものと予測されます。

 電通は、UD領域を新たなビジネスフロンティアと捉え、バリアバリュー(※2)(障がいを価値に置き換える)の視点からユニバーサルな社会の創造を目指すUDコンサルティングファーム、ミライロと、多岐にわたるビジネスの開発に取り組んでいくことにいたしました。

 すでに両社は、「みんなの文字」(※3)の販売のほか、UDの体系化などを目標に揚げ、協業を進めています。
 今後は、電通が持つ企画力、営業力、グローバルなネットワークとミライロが持つ障がいのある当事者の視点や知見を融合することで、UD領域における専門的なコンサルティング、製品やサービスの開発、UDへの理解促進のための情報発信、新しいコミュニケーション手法やデザインのあり方などを積極的に提案していきます。


 ※1 「ユニバーサルデザイン」とは、年齢や障がいの有無にかかわらず、すべての人にとって使いやすいように意図してつくられた製品・情報・環境のデザイン。
 ※2 バリアフリーは、「障がいを取り除く」という意味であるが、「バリアバリュー」とは今まで「バリア」として捉えていたことも、考え方や周りの人次第で、「強み」や「価値」に置き換えることができるというミライロの企業ビジョンを表す造語。
 ※3 「みんなの文字」とは、電通が一般社団法人ユニバーサル コミュニケーション デザイン協会(UCDA)、株式会社イワタと共同開発した読みやすさを科学的に検証した書体。


【株式会社ミライロの会社概要】
 社名    :株式会社ミライロ
 本社所在地 :大阪府大阪市淀川区西中島3-8-15 新大阪松島ビル4F
 設立    :2009年5月28日
 役員    :代表取締役社長 垣内 俊哉、取締役副社長 民野 剛郎
 ウェブサイト:http://www.mirairo.co.jp
 事業内容  :(1)建築物のユニバーサルデザイン化に伴う企画、設計
        (2)バリアフリーマップの企画、制作および販売
        (3)ユニバーサルデザインに関する各種情報の収集および提供
        (4)企業、行政、教育機関における教育および研修
        (5)障がい児および長期入院患者を対象とする家庭教師・講師の派遣


以上

シャープ、近赤外光対応の高感度監視カメラ向け1/3型130万画素CCDを発売

近赤外光(※1)に対応し、業界最高の可視光感度1,200mV(※2)を実現
監視カメラ向け1/3型130万画素CCDを開発、発売



 シャープは、近赤外光に対応し、業界最高の可視光感度1,200mVを実現した監視カメラ向け1/3型130万画素CCD<RJ33J3CA0DT>を開発、発売します。

 監視カメラは、防災・防犯や記録用として普及が進んでおり、暗闇でも鮮明に撮影できることに加え、遠隔地からもリアルタイムに映像を確認・分析できるネットワークに対応したカメラの需要が高まっています。

 本CCDは、光から電気信号に変換する領域を拡大することにより、可視光より波長の長い近赤外光対応と業界最高の可視光感度を実現し、明るいシーンから肉眼では捕えられない暗闇のシーンまで鮮明に撮影できます。また、業界最小スミア-120dB(※3)により、夜間のヘッドライトなどの強い光源を撮影した時に発生するスミアを抑えます。さらに、130万画素クラスのハイビジョン画像を1秒間に30枚出力することでなめらかな映像を実現し、ネットワークカメラ用としても活用いただけます。

 当社は、本CCDをはじめ監視・車載向けイメージセンサ関連デバイス(CCD/CMOS/DSP)を“iSHartina”(※4)(アイ・シャルティナ)の愛称で、広く訴求して参ります。


 品名:監視カメラ向け 1/3型130万画素CCD
 タイプ:プログレッシブタイプ(※5)
 形名:RJ33J3CA0DT
 サンプル価格(税込み):4,000円
 サンプル出荷時期:2013年9月10日
 月産個数:20,000個


■主な特長
 1.近赤外光に対応し、業界最高の可視光感度1,200mVの実現により、明るいシーンから肉眼では捕えられない暗闇のシーンまで鮮明な撮影が可能
 2.業界最小スミア-120dBを実現
 3.130万画素クラスのハイビジョン画像を1秒間に30枚出力でき、なめらかな映像を実現


 ※1 可視光よりも波長が長く、人の目では見ることができない領域(波長700~2,500nm)の光。
 ※2 2013年8月26日現在。1/3型130万画素プログレッシブCCDにおいて。シャープ調べ。
 ※3 CCD特有の現象で、強い光源を撮影したときに縦方向に光の筋が発生する現象。
 ※4 iSHartinaは、当社の商標。
 ※5 ディスプレイに映像を出力する走査方式の一つで、全ての走査線を一度に処理するため動きの速い被写体を撮影した場合でもブレの発生を抑制。


■仕様
 形名:RJ33J3CA0DT
 光学サイズ:1/3型
 画素数:130万画素
 感度(typ.):可視光感度 1,200mV
 スミア(typ.):-120dB
 飽和出力(min.):800mV

NEC、マレーシアのハラリンクが新規展開するコンビニに本部・店舗システムを提供

NEC、マレーシアでコンビニの新規展開を行うハラリンクに本部・店舗システムを提供
~海外の小売業向けソリューション「DCMStar/ChainStore」を活用~



 NECは現地法人NECマレーシアを通じて、マレーシアの小売事業者Halalink Worldwide(M) Sdn Bhd(本社:クアラルンプール、社長:Dato Seri Dr. Steven Lai、以下 ハラリンク)が新規展開するコンビニエンスストアに、本部・店舗システムを提供し、稼働を開始しました。

 ハラリンクはマレーシアにおいて、イスラム教の戒律に基づいた「ハラール」製品の販売店を展開しています。2013年から新たに化粧品や日用品を中心に扱うコンビニエンスストア業態を開始し、今後3年間で300店舗への拡大を計画しています。

 このたびハラリンクが導入したシステムは、NECの海外小売業向けソリューション「DCMStar/ChainStore」や、狭い店舗での設置に適した省スペースなグローバル市場向けPOS端末「TWINPOS G5」などを活用しており、3ヶ月という短期間で構築しました。

 今後ハラリンクが拡大を進めていく店舗へのシステム導入については、NECのAPAC地域における小売業向けソリューションの販売・サポート支援組織「RBSC(Regional Retail Business Support Center、注)」が、NECマレーシアと共同で実施します。

 本システムを導入することで、従来は店舗ごとに行っていた在庫管理業務を標準化するとともに品揃えを統一し、効率のよい均質な店舗運営を実現します。また、ハラリンクが従来から活用している電子マネー付ポイントカードへの対応も行っています。

 このたびの受注は、ハラリンクがコンビニエンスストア業態を年間100店舗というスピードで新規出店するにあたり、NECが長年培った国内外における多店舗展開型の小売業向けシステムのノウハウを結集した「DCMStar/ChainStore」が評価されたことによるものです。

 NECはグローバルでの小売業向けソリューション事業の拡大に向けて、「DCMStar/ChainStore」の製品化、RBSCの設置、現地法人向けトレーニングコースの整備などを進めています。
 NECは今後も、ハラリンクの事業拡大や経営効率化に貢献するとともに、このたびの実績を活かして、APAC地域を中心に海外小売業向けソリューション事業の拡大に取り組んでまいります。


以上


 (注)2013年5月に、APAC地域統括会社であるNECアジアパシフィックに設置した、小売業向けソリューションの地域戦略立案・セールスサポート・技術サポート・人材育成などを行う組織。


 「DCMStar/Chainstore」に関する情報
 http://www.nec.com/en/global/solutions/retail-pos/packaged_solutions/dcmstar_chainstore.html


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 NEC グローバルリテールソリューション事業部
 TEL:03-3456-6341

ポーラ化成、見た目の若さと身体機能の高さの相関関係を確認

日頃の体内ケアが若々しさ、美しさの鍵
見た目の若さと身体機能の高さに相関関係を確認
若く見られる人は身体機能の各指標が良好で、肌も美しいことが判明



 ポーラ・オルビスグループのポーラ化成工業株式会社(本社:東京都品川区、社長:岩崎泰夫(◇))は、実年齢と比較して若く見られる人は、老けて見える人と比較して身体機能が高い状態に保たれていることを明らかにしました。
 身体機能の指標が良好だと肌状態も良好であることから、からだの内側からのケアによって健康を維持することは「年齢を重ねても美しさを保ちたい」という多くの女性の希望を叶えることにつながると考えられます。

 ◇社長名の正式表記は添付の関連資料を参照


<血管の状態と血中の酸化LDL数値について>
 一般に身体機能は加齢とともに低下していきますが、同じ年齢でも身体機能には個人差があり、年齢相応に機能が低下する人がいる一方で、年齢を重ねても高い機能を維持している人もいます。ポーラ化成工業では、実年齢よりも高い身体機能を維持している人は、見た目も若々しく保たれているのではないかと考え、45歳から55歳までの健康な女性を対象に、身体機能と見た目の関連性について調査を行いました。
 その結果、実年齢よりも3歳以上若く見られる人は、3歳以上老けて見られる人と比較して血管の状態が良く、形状が太くはっきりと見えることを明らかにしました(図1)。また動脈硬化などの血管障害を引き起こす血中の酸化LDLが低値であることも確認しました(図2)。

 *図1~2は添付の関連資料を参照


 さらに、実年齢よりも8歳若く見られる人の身体機能を、4歳老けて見られる人と比較すると、上記に加えて安静時代謝量、集中力、口腔内免疫の各指標が良好な値を示しました。
 また、肌状態についても、実年齢より8歳若く見られる人の角層細胞は保水能力、保護力が高く、同年代と比較してシワが出来にくいことが分かりました。
 このことから、日常生活の中で食事内容や生活習慣を整えて体内を健全な状態に保つことは、肌の美しさ、若々しさを維持するためには重要な要素であることが示唆されます。

 ポーラ化成工業では、この研究結果について、2013年11月9日から10日に東京都千代田区にて開催される第20 回日本未病システム学会学術総会にて発表する予定です。


<試験方法>
 健常な成人女性22名(45歳から55歳)を対象とし、身体機能として以下の各測定を行った。
 ・血管状態・血液流動性(加速度脈波、静脈血流動性、爪上皮毛細血管状態)
 ・血中ホルモン濃度(エストラジオール、DHEA-S、IGF-1)
 ・血中酸化LDL濃度
 ・免疫力(T細胞数、唾液中IgA分泌量)
 ・自律神経活動度
 ・安静時代謝量
 ・集中力(集中力判定テスト Stroop Color Word Test)
 さらに見た目については、被験者の素顔の全顔写真を撮影し、その写真を被験者と同年代(40歳から60歳)の一般女性18名に見せ、各被験者の顔画像が何歳に見えるのかを聞き取り調査し、18名から聞き取った年齢の平均値を各被験者の見た目年齢とした。
 得られた身体機能指標と見た目年齢について、関連性について検討した結果、実年齢より見た目年齢が3歳以上若かった5名と、3歳以上老けている5名の平均値を比較したところ、3歳以上若い人では血中酸化LDLが有意に低いことがわかった(前頁、図2)。