本研究ではLDDに関連する新たな遺伝子CHST3を発見し、椎間板を維持するメカニズムの一部が明らかとなりました。さらなる研究により、分子レベルでLDDの病態の理解が進み、新しい予防法や治療法、またその治療薬の開発が進むものと期待できます。成果は、科学雑誌『The Journal of Clinical Investigation』に掲載されるに先立ち、オンライン版(10月8日付:日本時間10月9日)に掲載されます。
<背景>
腰椎椎間板変性症(LDD:Lumbar Disc Degeneration)は、腰椎の椎間板の老化に伴う変性によって発症する疾患の総称です。骨・関節の疾患の中で最も発症頻度の高い疾患の1つで、腰痛症や腰椎椎間板ヘルニア(LDH:Lumbar Disc Herniation、図1)もLDDが起因となって発症します。腰痛症の年間有病率は30%、生涯罹患率は80%といわれています(出典:Andersson,G.B.1999.Epidemiological features of chronic low-back pain.Lancet.354:581-585.)。痛みにより日常生活動作が障害され、患者個人の生活の質が低下し、医療上の問題だけでなく労働生産性の低下などの社会的な問題も生じています。しかし、その発症のメカニズムは未だ不明で、予防法や根本的な治療法の開発が期待されています。
<研究手法と成果>
骨関節疾患研究チームは、多段階のゲノムワイド相関解析(GWAS:Genome-Wide Association Study)を用いて、ゲノム全体から原因遺伝子の存在する領域の絞り込みを行いました。LDHはLDDの一部、進行した重度のLDDと考えられています。そのため、本研究ではLDHとLDD患者から採取したDNAサンプルを用いました。
<お客様からのお問い合わせ>
ソニーマーケティング(株) 買い物相談窓口
TEL 0120-777-886(フリーダイヤル)
TEL 0466-31-2546(携帯電話・PHS・一部のIP電話などフリーダイヤルがご利用になれない場合)
受付時間 月~金:9:00~18:00 土日祝:9:00~17:00
昨今、企業ITにおいては、仮想化テクノロジーを活用したプライベートクラウドが広く普及・利用されています。その様な中、さらなるコスト効率とパフォーマンスの最適化、柔軟性の向上を目指し、SAN環境においてこれまで広く普及してきたFC接続、iSCSI接続に加えて、FCoE接続の採用や、段階的なSoftware Defined Networking(SDN)の導入など、LAN/SANのネットワーク環境の刷新を進める企業が増加しています。さらに、システム統合のさらなる推進、BYOD潮流による利用デバイスの拡大、社外クラウド環境を活用したハイブリッドクラウド化の推進などにより、データ流量が増大する傾向にあります。
HP BladeSystemは、HPが掲げる次世代ITインフラ実現に向けた戦略「HP Converged Infrastructure」の中核製品として位置づけられ、2006年の発表以降、一貫したアーキテクチャーのもとで最新テクノロジーを実装したサーバー・ストレージ・ネットワーク統合システムを提供してきました。本日、今後のさらなるデータ流量の増大やOpenFlow、FCoEなどの新テクノロジーの採用・浸透に対応するため、2つのネットワークモジュールを新たに発表し、製品ラインアップを強化します。
まず、本日発表する「HP 6125XLG」は、HPネットワーク製品と共通したComwarev7 OSを採用したHP BladeSystem専用イーサネットL3スイッチモジュールです。最大40Gbのアップリンクポートを4つ、さらにサーバー側ダウンリンクは最大20Gbに対応(*1)することで、将来にわたるサーバーの性能向上に向けて充分な通信帯域を提供可能です。また、FCoE(Fibre Channel over Ethernet)、VEPA(Virtual Ethernet Port Aggregator)、TRILL(Transparent Interconnection of Lots of Links)など最新のネットワーク技術に対応するとともに、OpenFlow1.3(*2)への対応を進めることで、SDN導入時にもシャーシ型/ラックマウント型スイッチと同じようにSDNコントローラーから管理可能な製品としてご利用いただくことが可能です。さらに、HP独自の高信頼・冗長化テクノロジー「HP IRF2」に対応し、将来的にはHP Virtual Connectで好評のポート分割機能「Flex-10」にも対応を予定(*2)するなど、HPネットワーク製品の技術の粋を集めたブレードネットワークスイッチの最上位モデルです。
同時に発表する「16Gb SANスイッチ」は、最新の16Gbファイバーチャネル接続に対応したスイッチモジュールです。サーバー側ダウンリンク16ポートに加えて、アップリンクを12ポート備え、ラックマウント型のBrocade SANスイッチと同様の管理手法で利用可能なラインアップです。