忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

NEC、情報セキュリティサービスの三菱商事子会社を買収

NEC、三菱商事による情報セキュリティサービスの合弁事業について


 日本電気株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長 遠藤信博、以下「NEC」)、三菱商事株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 小林 健、以下「三菱商事」)、株式会社インフォセック(三菱商事100%出資、本社:東京都港区、代表取締役社長 中井健一、以下「インフォセック」)の3社は、NECが三菱商事の保有するインフォセックの株式を60%取得、2014年2月(予定)よりNECと三菱商事による共同経営体制とすることに合意致しました。

 NECと三菱商事は、今後成長が期待されるサイバーセキュリティサービスの分野を強化することにより、インフォセックのサービスの両輪であるコンサルティングサービスとシステムソリューションサービスを充実させ、日本を代表する情報セキュリティ事業会社へと成長させることを目指します。

 昨今、標的型攻撃を中心としたサイバー攻撃による被害が、一部の大企業や公的機関だけでなく、中小規模の組織にまで増加の一途を辿っており、企業や組織における事業継続リスク低減のために、情報セキュリティ対策を強化する必要性が高まっています。このような環境下、情報セキュリティ対策に関する企画・立案からITシステムの脆弱性診断、セキュリティシステムの設計・構築、さらにはセキュリティシステムの運用監視まで、質の高いコンサルティング系・技術系サービスを総合的に提供できる事業者は依然不足しているのが現状です。

 インフォセックは、セキュリティマネジメントコンサルティング、セキュアテクノロジーコンサルティング、セキュリティシステム構築(※1)、マネージドセキュリティサービス事業(※2)等幅広い分野で、お客様の様々なセキュリティ対策ニーズに対応しうるプロフェッショナルスタッフを擁し、高度なサービスを提供して参りました。

 本合弁事業では、インフォセックの保有する「セキュリティ事業基盤及びトップレベルのセキュリティコンサルタント・エンジニア」、三菱商事の持つ「事業マネジメント力とグローバルな情報収集力」、官公庁等へのセキュリティ対策ソリューションの提供を通じて培ってきた、NECの「プロジェクトマネジメント力と『サイバーセキュリティファクトリー(※3)』の最新ノウハウ」を融合することで、インフォセックの機能のさらなる強化を図ります。

 3社は、総合的かつ高度な情報セキュリティ事業を通じて、お客様の情報セキュリティに対する脅威を低減することを目指すとともに、安心・安全な社会の実現に貢献して参ります。


【合弁事業会社の概要】

 会社名:株式会社インフォセック
 代表者:代表取締役社長 中井 健一
 本社所在地:東京都港区芝公園4-1-4 メソニック38MTビル2階
 資本金:3億円
 出資比率:(2014年2月予定)日本電気株式会社:60%、三菱商事株式会社:40%
 設立:2001年7月
 事業内容:情報セキュリティマネジメントコンサルティング
      セキュアテクノロジーコンサルティング
      セキュリティシステム・ネットワーク構築、セキュリティ運用監視サービス
      セキュリティツール・ソリューション提供
      ※詳細はこちらをご参照下さい。http://www.infosec.co.jp/


以上


 ※1:セキュリティシステム構築事業とは、ファイアウォール、侵入検知システム(IDS)、侵入防止システム(IPS)やウィルス対策ソフト等のツールならびにセキュリティ情報イベント管理ソフトを組み合わせ、ITシステムに対して総合的にセキュリティを担保するためのシステム構築を行う事業と定義。

 ※2:マネージドセキュリティサービス事業とは、お客様のセキュリティ対策システムの運用を支援する事業。主にファイアウォールやIDS/IPSなどのネットワークセキュリティ機器による不正アクセスの運用監視を、お客様に代わってセキュリティ事業者の保有する「セキュリティオペレーションセンター(SOC)」を中心として行う。お客様は、知見・ノウハウを保有するセキュリティ事業者に業務を委託することで、自社で専門要員を抱えることなく高品質な運用監視サービスを享受することができる。

 ※3:サイバーセキュリティファクトリーは、2012年11月にNECが設立した組織であり、NEC社内のセキュリティ関連部門での連携および国内セキュリティ専門会社と連携を図り、日々変化するサイバー攻撃に関する情報を分析し、セキュリティ事故や不正アクセスなどのインシデント対応に必要な技術やノウハウを蓄積/共有化する活動や、新しいサイバー攻撃対策ソリューションの開発拠点として活動する組織。

PR

セブン&アイHD、雑貨専門店「Francfranc」を運営するバルスと資本・業務提携

資本業務提携に関するお知らせ


 当社は本日、株式会社バルス(以下「バルス」といいます。)との間で資本業務提携契約の締結に至りましたので、下記の通りお知らせいたします。

        記

1.資本業務提携の目的
 当社は、コンビニエンスストア事業、スーパーストア事業、百貨店事業、フードサービス事業、金融関連事業、IT/サービス事業などの様々な事業を持つ強みを結集し、お客様のニーズに合わせた新商品開発やサービスレベルの向上に努めております。また、ロフトや赤ちゃん本舗などの有力な専門店も運営しており、そごう・西武やイトーヨーカ堂等への出店を推進し、グループ内でのシナジー効果を高めております。
 バルスは、「Francfranc」ブランドに代表されるインテリア・雑貨専門店で、デザインによって新たな付加価値を創造し(VALUE by DESIGN)、住空間における「文化的で感性豊かなライフスタイル」を提案するという企業理念に基づき、インテリア・雑貨小売販売事業を展開しております。
 この度、両社は、お互いの経営理念に共感し、両社グループの持つ経営資源を相互に活用することにより、相互のお客様に対し、より付加価値の高く専門性に優れた商品・サービスの提供を行うことで、相互の企業価値向上が図れるものと確信し、資本業務提携契約を締結するに至りました。

2.資本業務提携の概要
(1)業務提携の概要
  1)販売に関する提携
 当社グループ傘下の西武百貨店、そごう及びイトーヨーカ堂が運営するショッピングセンター、アリオなどへの「Francfranc」の出店や、ロフトとの共同出店などを通じ、双方店舗への来店誘致を図っていくとともに、当社がグループを挙げて推進するEC事業「オムニチャネル」分野との連携も進めてまいります。
  2)商品開発に関する提携
 バルスと、当社グループ各事業会社との雑貨関連商品などの共同開発により、より付加価値が高く専門性に優れた商品を双方店舗で販売していきます。

(2)資本提携の概要
  1)バルスが第三者割当増資により新株式(普通株式)19,286 株を発行し、新たに当社がその総数を引き受けます。これによりバルスに対する所有割合は、BALS INTERNATIONAL LIMITED70.00%(増資前100.00%)、当社30.00%となります。
  2)また、当社はバルスの親会社であるBALS INTERNATIONAL LIMITED の普通株式122,075,279株(所有割合は26.67%)を三菱商事株式会社より取得いたします。
  3) 上記 1)・2)の結果、当社のバルスに対する所有割合(間接保有を含む)は48.67%となります。

基礎生物学研究所、酸化したペルオキシソームがオートファジーによって分解されることを解明

酸化したペルオキシソームはオートファジーによって選択的に分解される


 植物のペルオキシソームは、「脂肪酸の分解」、「光呼吸」、「植物ホルモンの合成」といった植物の生育にとって非常に重要な代謝反応が行われる細胞内小器官の一つです。ペルオキシソーム内で行われる代謝は、過酸化水素が産生されるという特徴があり、ペルオキシソーム自体も徐々に酸化によるダメージを受けます。今回、基礎生物学研究所 高次細胞機構研究部門の柴田美智太郎 大学院生、及川和聡 研究員(現、新潟大学農学部)および西村幹夫 教授らの研究グループは、シロイヌナズナにおいて、ダメージを受けたペルオキシソームがオートファジーという仕組みによって選択的に分解を受けていることを示し、オートファジーがペルオキシソームの品質管理機構として機能していることを明らかにしました。この成果は、2013年12月24日号の植物科学専門誌The Plant Cellにて発表されました。また、同誌巻頭で本研究が注目記事として紹介されています。

【研究の背景】
 ペルオキシソームは真核生物に普遍的に存在する細胞内小器官の一つです。植物のペルオキシソームでは、「脂肪酸の分解」、「光呼吸」、「植物ホルモンの合成」といった植物の生育にとって非常に重要な代謝反応が行われていますが、その代謝の特徴は、過酸化水素が産生されるという点です。過酸化水素は活性酸素種の一種であり、非常に酸化力の高い分子です。そのため、徐々にペルオキシソーム自体も酸化されて、その機能を失っていくと考えられています。

【研究の成果】
 ペルオキシソームは植物細胞内において、互いに独立して(離れて)存在しています(図1 左上)。研究グループはペルオキシソームの細胞内局在を指標とした変異株(peroxisome unusual positioning,peup)のスクリーニングを行い、ペルオキシソームの凝集体が生じる変異株、peup1を単離しました(図1 右上)。また、このpeup1変異株は野生株と比較して、老化が促進されるという表現型も示しました(図1 下)。

 研究グループは、このpeup1変異株における異常なペルオキシソームの凝集体に着目して解析を進め、それが酸化され機能の低下したペルオキシソームの塊であることを明らかにしました。また、この変異体はオートファジーという機構が欠損した変異体であることがわかりました。オートファジーは細胞内小器官等を分解する機構として知られています。変異体での異常なペルオキシソームの蓄積は、オートファジーの欠損によって引き起こされていました。オートファジーのマーカーであるATG8とペルオキシソームを同時に観察したところ、オートファジーはペルオキシソームの凝集体に対して選択的に機能していることが見出されました(図2)。これらの結果は、酸化したペルオキシソームがオートファジーによって選択的に分解を受けていることを示しています。

【本研究の意義と今後の展開】
 オートファジーによって、酸化したペルオキシソームが選択的に取り除かれている、という本研究の結果は、オートファジーがペルオキシソームの品質管理として重要な役割を担っていること(図3)を示しています。
 今後は、異常なペルオキシソームがどのようにして識別されているのか、という本研究から見出された課題を解明し、細胞生物学のさらなる発展に寄与していくことが期待されます。

【掲載誌情報】
 The Plant Cell 2013年12月24日号
 論文タイトル:Highly Oxidized Peroxisomes Are Selectively Degraded via Autophagy in Arabidopsis thaliana
 著者:Michitaro Shibata,Kazusato Oikawa,Kohki Yoshimoto,Maki Kondo,Shoji Mano,Kenji Yamada,Makoto Hayashi,Wataru Sakamoto,Yoshinori Ohsumi,and Mikio Nishimura

【研究サポート】
 本研究は、文部科学省科学研究費助成事業および日本学術振興会(特別研究員奨励費)のサポートを受けて行われました。

イオン、全国SC専門店計30000店舗で約500万個の福袋を販売

全国のGMS、イオンモール専門店計30,000店舗で
イオングループで国内最大約500万個の福袋を販売!


 イオンは、2014年1月1日(水)の初売り開始より、全国のGMSやイオンモールなどのSCの専門店計30,000店舗において、国内最大級となる約500万個の福袋をご用意し、お客さまをお迎えします。

 *参考画像は添付の関連資料を参照

 イオンは、1月13日(月)までの「AEON SPECIAL 10WEEKS!」期間中、グループの総力をあげてお客さまに新たな価値をご提案しています。「コト」消費に関心が高まるなか、イオンの初売りでは、お客さまにより一層「驚き」や「楽しさ」をご提供します。
 人気の高級腕時計や豪華客船で行く日本一周旅行(100万円)、世界遺産をめぐる宿泊ギフト(10万円)など、価値ある商品やサービスに対するご要望にお応えする初売り企画も多数ご用意します。


~お正月もイオンの総力をあげたオリジナル初売り企画・新提案が盛りだくさん!~

 1.厳選されたお酒を結集した限定福袋
  全国的に人気の「森伊蔵」や「魔王」などが入った本格焼酎一升瓶100本セット(20万円)、日本酒では「久保田千寿」や「越乃寒梅白ラベル」などが入った厳選地酒25本セット(5万円)、ボルドーの中でも最も多く高級ワインを産出するメドック地区で最高級に格付けされたワイン5本セット(25万円)をご提供します。

 2.イオン独占「オリジナル福袋」
  お子さま向けには、ファッションショーの出演権利応募券の付いた人気ブランドの福袋や3種類のキャラクターに変身できるパジャマの福袋など楽しい体験ができる福袋を展開します。また、G.G(※)向けには「Part2 by JUNKO SHIMADA」や「MACBETH」など人気のイオン独占ブランド福袋を展開します。

 3.イオン銀行・イオンファンタジー共同企画
  日本一早く営業を開始するイオン銀行では、元日よりお年玉を預金する口座を開設いただけるメリットを活かした、イオンファンタジーとの共同キャンペーンを実施します。


 ※G.G=グランド・ジェネレーションとは、脚本家や大学教授など幅広い分野で活躍されている小山 薫堂さんが提唱するシニア世代の考え方です。グランドは最上級を意味し、人生の中でも最上の世代ととらえた考え方にイオンは賛同しています。

東北大と名大、測定誤差と擾乱の不確定性に関する新たな不等式の実験的検証に成功

測定誤差と擾乱の不確定性に関する新たな不等式の実験的検証に成功


<概要>
 東北大学電気通信研究所・枝松圭一教授,名古屋大学大学院情報科学研究科・小澤正直教授らの研究グループは,量子力学の基本原理のひとつである「測定誤差と擾乱に関する不確定性関係」に関して,「ハイゼンベルクの不等式」が破れており,小澤が提案した「小澤の不等式」と,新たに提案された「ブランシアードの不等式」が成立していることを,弱測定と呼ばれる新しい計測法を用いた実験で検証することに成功しました。本実験技術は,量子暗号の技術開発に重要な役割を果たすことが期待されています。
 量子力学では,二つの物理量(例えば位置と運動量)の測定に関して,一方の物理量の測定誤差と,その測定によって他方の物理量が乱される量(擾乱)との間には,一般に,一方を小さくしようとすれば他方を犠牲にしなければならないという「測定誤差と擾乱に関する不確定性関係」があるとされています。この関係は,ハイゼンベルクが提唱した「ハイゼンベルクの不等式」によって正しく表現されるものと思われてきました。しかし,小澤は,ハイゼンベルクの不等式が成立しない場合があることを理論的に明らかにし,2003年に世界で最初にハイゼンベルクの不等式に代わって常に成立する新たな関係式(小澤の不等式)を提唱しました。昨年来,本研究グループを含む複数の実験グループが,中性子や光子を用いた実験によって,ハイゼンベルクの不等式が破れ,小澤の不等式が成立することを実験的に検証しました。
 さらに今年,オーストラリアのブランシアードによって,測定誤差と擾乱に関する新たな関係式(ブランシアードの不等式)が提案されました。この関係式は,小澤の不等式を含む改良型で,その実験的検証が期待されていました。今回,本研究グループは,光の偏光に関する「弱測定」と呼ばれる新たな計測法を用いて,ハイゼンベルクの不等式が破れており,小澤の不等式とブランシアードの不等式が成立すること,そして測定された誤差と擾乱の関係が,ブランシアードの不等式が予言する限界に近いものとなっていることを実験的に初めて確認しました。
 本研究は,総務省・戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)による研究プロジェクト「擾乱計測技術に基づく安全な量子通信の研究開発」の一環として実施され,「測定誤差と擾乱に関する不確定性関係」の新しい理論に基づき,弱測定によって通信路の擾乱を計測することにより,秘匿性を実現する新しい量子暗号技術の開発を目指しています。今回の実験は「測定」という科学技術の基本的事項において,ハイゼンベルクの不等式に代わる新たな基本的限界が存在することを初めて明瞭に検証したもので,量子力学における基本原理の見直しとなることはもちろん,従来の限界を超えた超精密測定技術や普遍的な誤差・擾乱関係に基づく新たな量子情報通信技術の開発が期待される特筆すべき成果と考えられます。

 この研究成果は,2013年12月26日に米国物理学会論文誌「Physical Review Letters」(フィジカル・レビュー・レターズ)誌オンライン版に掲載される予定です。

理化学研究所、NICTと共同開発のテラヘルツ分光データベースを刷新し公開

テラヘルツ分光データベースを新規開発し、公開へ
-利便性の大幅な向上と外部データ登録システムの整備-


<ポイント>
 ・分光スペクトル表示をブラウザ上で利用者が実時間で操作可能
 ・世界中の研究者が誰でも容易にデータを登録し、自身でデータ管理と公開が可能
 ・世界のテラヘルツ分光スペクトルの標準化に貢献


<要旨>
 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、情報通信研究機構(情通研、坂内正夫理事長)と共同開発し、インターネット上で公開してきたテラヘルツ分光データベースを刷新し、2013年12月26日から新しいテラヘルツ分光データベースを公開します。これは、理研光量子工学研究領域(緑川克美領域長)テラヘルツ光源研究チームの野竹孝志特別研究員、南出泰亜チームリーダーらの研究チームによる成果です。

 テラヘルツ光は最先端の光科学研究領域の1つであり、その周波数帯には、さまざまな物質の特徴的な吸収ピークを含む指紋スペクトル[1]と呼ばれる識別標識が数多く存在します。その特性を活用した非破壊検査やセキュリティーへの応用などが急速に進んでいます。理研と情通研はこれまで1,500種類を超える物質についてさまざまな条件下で分光スペクトル(波長ごとの強度分布)データを取得・解析し、日本発の統合テラヘルツ分光データベースとして2008年度よりインターネット上で世界へ公開し、テラヘルツ光利用の推進を図ってきました。

 今回、最先端Web技術の一つであるHTML5を用いてデータベースを一新し、より利便性が高く、操作性の良い、発展性のあるデータベースの構築を行いました。閲覧画面には柔軟な検索機能を設け、表示された分光スペクトルの各軸の形式をパネルのボタン1つで変更可能であるなど、ユーザフレンドリーな操作環境の実現を目指しました。また、利用登録を行えば、誰でも所有するデータを本データベースへ登録して管理できるようにしました。世界のテラヘルツ波研究・開発に従事する研究者などに情報を発信し、分光スペクトルの比較検討を行うことも可能です。また、世界中で多様なテラヘルツ分光装置が開発・販売されている中、個々の装置で取得した分光スペクトル形状の対比は重要な検証となります。また、数多くの分光スペクトルデータは計測標準としても貴重な情報です。今後これらを活用して、標準化されたテラヘルツ分光データベースの確立も目指します。

 本データベースの開発により、世界に分散している貴重なデータがより多く集まり、テラヘルツ研究や応用の進展に多くの利用者が貢献できるようになります。

 本研究成果は、米国の科学雑誌『IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology』オンライン版(11月4日付け)に掲載されました。


<背景>
 テラヘルツ光(図1)の周波数帯には、さまざまな物質の特徴的な吸収ピークを含む指紋スペクトルと呼ばれる識別標識が数多く存在しており、この特性を利用した新たな分析技術やセンシング・イメージング技術が開発されています。理化学研究所と情報通信研究機構は共同でテラヘルツ分光スペクトルデータベースの開発を進め、2008年度からインターネット上で公開してきました。本データベースの掲載データ数は現時点で1,500種類を超え、過去3年間で世界78カ国から約12万回アクセスされています。

 テラヘルツ光に関する研究や産業応用の進展に伴い、さまざまなテラヘルツ分光装置が開発され、販売されています。しかし、テラヘルツ周波数や分光スペクトル形状の標準化はまだ不完全で、各装置を使用して取得した分光スペクトルの正当性などは保証されていません。そのため、指紋スペクトルを利用して厳密に物質の同定を行う際には、標準化された分光スペクトルデータや、他の装置で取得された分光スペクトルデータとの比較が必要です。

 一般に、データベース内の分光スペクトルを閲覧する際には、表示スケール(対数あるいは線形)や表示物理量(波数、波長、周波数)で分光スペクトル形状を閲覧したり、興味のある周波数領域だけを拡大して閲覧したりすることが、分光スペクトルデータに対する理解を深めるうえで有益です。こうした機能をデータベースに付加するには、従来はFlashやJava Runtime Environment(JRE)など、特定IT企業の特許化された規格やプラグインを使用しなければならず、汎用性に問題がありました。例えば、iPhoneやアンドロイドなどのスマートフォン端末利用者が増加していますが、2010年ころから米国Apple社は、iPhoneやiPadなどの自社製品に対してFlash技術の搭載を中止しました。これによりFlashを開発している米国Adobe社も、今後のスマートフォン端末に対応するFlashの開発中止を決定しました。従って将来、インターネット上に公開されているWebコンテンツで、Flashなどなどの技術を用いているものは、スマートフォンなどからは次第に閲覧できなくなると予想されています。


<研究手法と成果>
 研究チームは今回、外部からのデータ登録システムをデータベースに追加し、世界中のユーザーが誰でも自身のデータを本データベースへ登録できるようにしました。インターネットへ接続する環境さえあれば、研究者が実験室などで取得したデータを、そのまま本データベースへ登録し、データの整理や管理をすることが可能です。また、そのデータを世界に公開するかどうかも自身で設定可能であり、著作権はデータ取得者に保持されます。また、他人の登録したデータは編集できないなど、システムの安全性も確保されています。

 この結果、今まで世界中の研究者が独自に所有し、世界に分散していたさまざまな異なる装置、条件下で取得された貴重なデータを、本データベースに集約することが可能となりました。

 また、現在のWeb環境を取り巻く世界的潮流として、FlashやJREなどの特定企業の特許化された規格を使用するのではなく、HTML5[2]のようなフリーでオープンなプラットフォーム(情報基盤)を積極的に利用し、Web実行環境を構築する方向が主流になってきています。HTML5は、現在もまだ仕様の標準化が策定されている最先端のマークアップ言語です。HTML5を利用してWebデータベースを構築すれば、FlashやJREなどの特殊プラグインを利用せずに、Internet ExplorerやGoogle Chromeなどの汎用フリーブラウザを使用するだけで、リアルタイムで分光スペクトル表示のスケールや物理量、表示領域などを自由に操作できるデータベースを構築できます(図2)。また、HTML5は今後、インターネット上のWebコンテンツを構築する主流になるのは間違いないと考えられており、HTML5で構築したデータベースであれば、変化の激しいインターネット環境上においても、長期にわたって安定した運用が可能になります。研究チームは、データベースを改訂するにあたり、学術的な分光スペクトルデータベースとしては世界に先駆けてHTML5技術を採用し、システムを開発しました。開発したデータベースは、2013年12月26日からインターネット上に公開します(http://www.thzdb.org/)。


<今後の期待>
 本データベースは、インターフェースが全て英語表記で、データ登録システムも備えています(図3)。このため、世界中のテラヘルツ光研究者や利用者がデータを登録し、分光スペクトルデータにアクセス・活用し合い、本データベースとテラヘルツ光研究、あるいは産業応用が相乗的に発展して行くものと考えています。また、最先端のHTML5を用いてシステムを構築しているため、汎用のWebブラウザを使用すれば閲覧環境に依存せずに、誰でも自由に双方向でのデータベースの利用が可能です。また、研究チームは、大幅な改訂を行うことなくインターネット上で長期に渡って安定した運用が可能と想定しています。今後、テラヘルツ分野における世界標準のデータベースとして、テラヘルツ研究の発展や産業応用、新規産業の創生に貢献できると期待できます。


<原論文情報>
 ・Takashi Notake,Rihei Endo,Kaori Fukunaga,Iwao Hosako,Chiko Otani,and Hiroaki Minamide."State-of-the-art Database of Terahertz Spectroscopy based on Modern Web Technology".IEEE Transactions on Terahertz Science and Technology,doi:10.1109/TTHZ.2013.2284862


<発表者>
 独立行政法人理化学研究所
 光量子工学研究領域(http://www.riken.jp/research/labs/rap/
 テラヘルツ光研究グループ(http://www.riken.jp/research/labs/rap/thz_wave/
 テラヘルツ光源研究チーム(http://www.riken.jp/research/labs/rap/thz_wave/teraphoton/
 特別研究員 野竹 孝志(のたけ たかし)



<補足説明>
 1. 指紋スペクトル
   物質中においては、テラヘルツ周波数に共鳴する格子振動や分子間振動などが数多く存在する。これらは物質固有の特徴的な吸収スペクトルを示すので、未知の物質であっても吸収スペクトルから逆にその物質を特定することが可能になる。このような物質固有の吸収スペクトルは指紋スペクトルと呼ばれる。

 2. HTML5
   HTMLはウェブ上の文章などを記述するマークアップ言語であり、ウェブの基幹的役割を担っている。HTML5はその5回目の大幅な改訂版であり、HTML4では不可能であった機能を実現するためにさまざまなAPIなどが追加されている。

ヤマハ発動機、急速充電器と自動点灯機能を採用した電動アシスト自転車を発売

急速充電器とオートライト機能の採用でさらに便利になった2014年モデル
幼児2人同乗基準適合の電動アシスト自転車4機種を発売
より長距離走行が可能な「PAS Kiss mini XL」も新登場



 ヤマハ発動機株式会社は、「さらに便利」「さらにスムーズ」にこだわり、幼児2人同乗基準にも適合した電動アシスト自転車「PAS Kiss mini(パス キッス ミニ)」「PAS Kiss mini XL(パス キッス ミニ エックスエル)」「PAS Kiss(パス キッス)」「PAS Raffini L(パス ラフィーニ エル)」、あわせて4機種を2014年1月31日より発売します。


《主な特長》
 1)幼児2人同乗基準適合車全機種に、トリプルセンサーシステムを新搭載。パワフルさはそのままに、よりなめらかで快適なアシスト走行を実現。また、3ファンクションメーター(速度・残りアシスト走行可能距離・バッテリー残量表示)を新採用。
 2)全機種に急速充電器を採用。充電時間の大幅短縮で、さらに便利。
  8.7Ahリチウムイオンバッテリーの場合、充電時間が、これまでの約4.5時間から約2.5時間に大幅短縮。12.8Ahリチウムイオンバッテリーは、約3.5時間で充電が可能。(※1)
 3)暗くなると自動点灯するオートライト機能により、夜間走行時も操作不要でさらに便利。
 4)5.0Ah、8.7Ah、12.8Ah、3種類のリチウムイオンバッテリーの互換性があり便利。(※2)(※3)
 5)「スーパーエンジェルシート」には、お子さまをしっかり固定する5点式シートベルトを新採用。(※4)
 6)サークル錠が後輪後部にあるため、リヤチャイルドシートを装着しても鍵が掛けやすくて便利。(※5)
 7)家族で使いやすいユニセックスなカラーが充実。


 ※1 12.8Ahバッテリーの場合、充電時間は従来の充電器で約6.5時間ですが、急速充電器では約3.5 時間で行なうことができます。(ヤマハ比較)
 ※2 各モデルごとに、標準搭載しているバッテリー容量が異なります。購入時に、搭載バッテリーの変更はできません。
 ※3 標準搭載のバッテリーと異なる容量のバッテリーを搭載する場合、各モデルに設定されたアシスト力や走行距離に差が生じる場合があります。
 ※4 スーパーエンジェルシートは、PAS Kiss mini、PAS Kiss mini XL、PAS Kissに標準装備。
 ※5 2014年モデルより、PAS Kiss、PAS Raffiniのサークル錠を車輪後部に移設。PAS Kiss miniは、従来より車輪後部にサークル錠があります。


 *以下、製品画像と製品一覧などリリース詳細は添付の関連資料を参照


 なお、読者・視聴者からのお問い合わせは、「ヤマハ発動機お客様相談室(フリーダイヤル0120-090-819)」へお寄せください。

東芝ホームアプライアンス、栄養素を多く残せる低速圧搾方式採用のジューサーを発売

「食が育む美と健康」のための新シリーズ「BIOTY(ビオティ)」の発売について


 当社は、「身体の中から健康に、そして美しく」をコンセプトとした「BIOTY(ビオティ)」を発売します。
 「BIOTY(ビオティ)」は、ギリシャ語で生命の意味をもつ「BIOS(ビオス)」と英語で美しさの意味をもつ「BEAUTY(ビューティ)」を組み合わせた造語です。今後、「食が育む美と健康」のためのシリーズとして「BIOTY(ビオティ)」商品を充実させます。

 ※ロゴは添付の関連資料を参照

 シリーズ最初の製品として、栄養素を壊さず多く残したジュースができる低速圧搾方式採用の「BIOTY クッキングスクイーザーJM-S10」を1月中旬より発売します。
 新製品は、スクリューでゆっくり食材を押しつぶしながら搾るため、カッター方式のジューサーに比べ、回転時の熱の発生を避けて栄養素をより多く含むジュースができます。例えば、りんごジュースにはポリフェノールの一種のクロロゲン酸が約30%(注1)、マンゴージュースにはビタミンCが約16%(注2)多く含まれます。また、ジュースと同時に搾られるせんい質は、さまざまなヘルシーレシピに使用いただけます。

 ※製品画像などは添付の関連資料を参照

<新製品の概要>
 形名    :JM-S10
 色     :(W)ホワイト
 価格    :オープン
 発売日   :1月中旬
 月産目標台数:3千台

<商品化の背景と狙い>
 近年、健康と美容を考える上で「食事」が注目されています。毎日の「食」を通じて、誰もが本来もっている美しさを目覚めさせ、身体の内側から美を育む「BIOTY(ビオティ)」をシリーズとして商品化し、発売します。

 ※主な特長・仕様は添付の関連資料を参照


■一般のお客様へのご案内先:
 東芝生活家電ご相談センター
 フリーダイヤル 0120(1048)76

シャープ、キーボードスタイルとタッチ操作スタイルに変更できるカラー電子辞書を発売

使用シーンに合わせて本体のスタイルを変更できる業界初(※1)の「2wayスタイル」を採用
カラー電子辞書“Brain(ブレーン)”
4機種12モデルを発売

 *製品画像は添付の関連資料を参照

 シャープは、キーボードスタイルに加え、タッチ操作に便利なスタイルにも変更できる業界初の「2wayスタイル」を採用したカラー電子辞書“Brain”4機種12モデルを発売します。
 本機は、机上で学習する際や電車での移動中など、使用シーンに合わせて本体のスタイルを変更できます。画面デザインも一新し、タッチ操作がスムーズに行える大きいアイコンを採用しました。また、検索機能を集約し、「調べる」ボタンから様々な検索方法で調べたい言葉を入力すれば、内蔵しているコンテンツ(※2)から検索結果を一覧で確認できます。
 さらに、従来機に比べ2.5倍(※3)の高解像度で、文字や写真を見やすくきれいに表示できる5.2型WVGA液晶を搭載したほか、手書きノートやボイスメモ、タイマー、時間割(※4)など様々なシーンで役立つ機能を搭載しました。
 コンテンツは、社会人やシニア層、高校生、中学生向けに役立つ内容を豊富に収録。電子辞書コンテンツを販売する専用サイト「ブレーンライブラリー」の専門辞書や書籍など59,000冊(※5)を超えるコンテンツから追加することも可能で、日常生活から仕事、学習、受験など幅広く活用できます。

 *参考資料は添付の関連資料を参照

■主な特長

 1.キーボードとタッチ操作の「2wayスタイル」。使用シーンに合わせて本体のスタイルを変更可能
 2.様々な検索方法を「調べる」ボタンに集約。便利な漢字検索にも対応
 3.表現力豊かな5.2型WVGA高精細カラー液晶で、文字や写真を見やすく表示


 ※1:2013年12月25日現在。日本国内で販売されている電子辞書で、画面を360°回転するスタイルとして。当社調べ。
 ※2:「コンテンツ」とは、情報の中身・内容を指す言葉です。当社では、電子辞書に収録している辞書や辞書以外の書籍および電子版のデータを示す総称として用いています。
 ※3:当社従来機(PW-A7400 2013年6月発売、PW-A9300/G5300 2013年1月発売)に搭載している液晶(5.0型HVGAカラー液晶)との解像度比較。
 ※4:高校生向けモデル(PW-SH1)および中学生向けモデル(PW-SJ1)に搭載。
 ※5:2013年12月25日現在。青空文庫(無料)約11,000冊を含む。

 収録コンテンツなど本製品の情報は当社ホームページをご覧ください。
 http://www.sharp.co.jp/edictionary/index.html


 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


【お問い合わせ先】
 お客様:
 お客様相談センターフリーダイヤル
 0120-303-909

VGJ、ステーションワゴンの新型「ゴルフ ヴァリアント」を販売開始

フォルクスワーゲン新型「ゴルフ ヴァリアント」の販売を開始


 フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(代表取締役社長:庄司 茂、本社:愛知県豊橋市、略称:VGJ)は、今年、輸入車では初めて“日本カー・オブ・ザ・イヤー”に輝いたフォルクスワーゲンの人気コンパクトカー「ゴルフ」のステーションワゴン、「ゴルフ ヴァリアント」を発表。来年の2014年1月6日(月)から全国のフォルクスワーゲン正規ディーラーで販売を始めます。今回導入する「ゴルフ ヴァリアント」は、「ゴルフ ヴァリアントTSI コンフォートライン」と「ゴルフ ヴァリアントTSI ハイライン」の2グレードで、双方ともにABSやESP(横滑り防止装置)、9つのエアバッグなどの基本安全装備はもちろん、時速30km/h未満で作動する緊急ブレーキを標準装備。さらに、上級仕様の「ハイライン」には、オートクルーズの拡張機能として自動追従走行が可能なアダプティブクルーズコントロール“ACC”や“レーンアシストシステム”など、先進の安全・快適装備などを標準で備えています。ボディカラーは、両グレードともに8色取り揃え、価格は、新型「ゴルフ TSI コンフォートライン」が269万5千円で「(同)TSIハイライン」は322万5千円(税込)です。

 今回、日本に導入する新型「ゴルフ ヴァリアント」は、フォルクスワーゲンの最新設計モジュール“MQB“を採用したフォルクスワーゲン車の第二弾として登場します。このステーションワゴンは、ハッチバックモデルの「ゴルフ」同様、ひとクラス上の安全・快適装備を備え、最大50kg軽量化されたボディによる高い走行及び環境性能の実現と、もっとも重要な点である「これからの時代のワゴンに求められるあらゆるニーズ」を満載しています。その特徴を下記の6つにまとめてご紹介します。

ホンダ、軽乗用車「N-BOX」シリーズを一部改良し発売

N-BOXシリーズを一部改良し発売
-燃費向上に加え、安全性をさらに強化-


 Hondaは、軽乗用車最大級(※1)の室内空間や存在感のあるデザインなどから、幅広い層のお客様に好評の「N-BOX」と「N-BOX+」をマイナーモデルチェンジし、12月25日(水)に発売します。

 今回のマイナーモデルチェンジでは、燃費性能と安全性の向上により、さらに商品魅力の強化を図りました。
 燃費性能は、さらなるエンジンの高効率化を図り、25.2km/L(※2)(JC08モード)に向上し、エコカー減税で免税対象(※3)に適用されました。
 また、安全運転をサポートするシティブレーキアクティブシステム、サイドカーテンエアバッグシステムと前席用i-サイドエアバッグシステム(容量変化タイプ)をセットにした「あんしんパッケージ」を、タイプ別にオプション設定しました。


<主な変更点>

 ○燃費性能の向上
  燃費が25.2km/L(※2)(JC08モード)に向上したことにより、エコカー減税の免税対象(※3)に適用。

 ○安全性の強化
  ベース車の全グレードにおいて、あんしんパッケージをメーカーオプション設定。
N-BOX カスタムおよびN-BOX+ カスタムのGタイプにメーカーオプション設定、G・AパッケージおよびG・Aパッケージ2トーンカラースタイルに標準装備。

 ○カラー展開の拡大
  イノセントブルー・メタリックおよびプレミアムフレイムオレンジ・メタリックの2種類の新色を追加。
  N-BOX+にのみ選択可能であった2トーンカラースタイルを、N-BOX、N-BOX カスタム、N-BOX+ カスタムにメーカーオプション設定。

 ○タイプ名称の変更
  N-BOX カスタムのタイプ名である「G・Lパッケージ」および「G・ターボパッケージ」を、それぞれ、「G・Aパッケージ」および「G・ターボAパッケージ」に変更。


 ※1:Honda調べ 室内三寸法(室内長、室内幅、室内高)に基づく(2013年12月現在)
 ※2:N-BOX G、N-BOX G・Lパッケージ、N-BOX カスタム G、N-BOX カスタム G・Aパッケージ FF車(国土交通省審査値)
 ※3:自動車取得税と自動車重量税が全額免除
    自動車取得税の全額免除の適用を受けるためには、平成27年3月31日までに新車届出をする必要あり
    自動車重量税の全額免除の適用を受けるためには、平成27年4月30日までに新車届出をする必要あり


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


●販売計画台数(国内・月間) シリーズ合計 15,000台


 *「全国メーカー希望小売価格」と「カラー」は、添付の関連資料「リリースの詳細」を参照


 お客様からのお問い合わせは、
 「お客様相談センター 0120-112010(いいふれあいを)」へお願い致します。

オーテックジャパン、カスタムカー「ライダー」と「アクシス」などマイナーチェンジし発売

「ノート」をマイナーチェンジ
--衝突回避支援システムなどの安全装備を採用した
“エマージェンシーブレーキ パッケージ"を追加設定--


 日産自動車の関連会社である株式会社オーテックジャパン(本社:神奈川県茅ヶ崎市、社長:宮谷 正一)は、「ノート」のマイナーチェンジに合わせ、カスタムカーの「ライダー」「アクシス」、および、ライフケアビークル(LV)(*)「アンシャンテ」をマイナーチェンジし、日産の販売会社を通じて12月25日より全国一斉に発売します。また、新たに「ライダー ブラックライン」と「運転席マイティグリップ」装着車を設定しました。

 *:日産自動車グループでは、生活の色々なシーンでお役に立ちたいとの意味を込め、福祉車両を「ライフケアビークル」(LV:Life Care Vehicles)と呼んでいます。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

<ノート「ライダー ブラックライン」>
 ノート「ライダー ブラックライン」は、好評を得ているカスタムカー「ライダー」をベースに、さらに個性を強めた特別仕様車です。ダーククロムのフロントグリルやバックドアモールなどを採用したほか、お客さまから人気の高い専用ルーフスポイラーを標準装備とし、「ライダー」シリーズの魅力をさらに高めています。

 ※仕様などは添付の関連資料を参照

<ノート「運転席マイティグリップ」>
 ノート「運転席マイティグリップ」は、耐荷重を高めた運転席乗降用グリップを装着した車両です。運転席右手頭上に装着される「運転席マイティグリップ」は、成人男性がぶら下がれる強度とするために耐荷重を100kgとしました。車いすから運転席への移乗の際にグリップに全体重を掛ける必要のある方や、腰や膝の痛みなどで乗り降りに不便を感じ、グリップに体重を掛けてしっかりとつかまって乗り降りしたい方に向けたアイテムであり、今年10月に日産「デイズ」、「マーチ」に装着して発売以降、順次設定車種を拡大しています。

 なお、今回のマイナーチェンジでは、カスタムカー「ライダー」「アクシス」、および、「ライフケアビークル(LV)」シリーズともに、ベース車と同様に「エマージェンシーブレーキ」や「LDW(車線逸脱警報)」といった先進安全装備を標準装備した「エマージェンシーブレーキパッケージ」グレードを追加設定しました。

 ノート「ライダー」シリーズ、「アクシス」、「ライフケアビークル(LV)」シリーズの「HR12DDR」エンジン搭載車はベース車と同様に、「環境対応車普及促進税制」の減税措置により、自動車取得税及び自動車重量税が免税(*1)となります。

 *1:エコカー減税の詳細については、ベース車と同様に「『ノート』エコカー減税サイト」(http://www.nissan.co.jp/EVENT/TAX/NOTE/)をご参照ください。

日産自、衝突回避支援システム採用など「ノート」をマイナーチェンジし発売

「ノート」をマイナーチェンジ
--衝突回避支援システムなどの安全装備を採用した
“エマージェンシーブレーキ パッケージ"を追加設定--


 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は、「ノート」をマイナーチェンジし、12月25日より全国一斉に発売すると発表しました。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

 「ノート」はガソリン登録車トップレベルの低燃費(*1)と、気持ちの良い走りや広く快適な室内空間などがお客さまからご好評をいただいています。

 今回のマイナーチェンジでは、S及びS DIG-Sを除く全グレードをベースとした“エマージェンシーブレーキ パッケージ"グレードを追加設定いたしました。“エマージェンシーブレーキ パッケージ"グレードは、日産の先進技術が誇る実用域の広い安全装備を標準採用しています。
 衝突回避を支援する「エマージェンシーブレーキ」は、まずフロントカメラで前方の車両や歩行者を検知します。その結果、「衝突の可能性が高い」、または「衝突する」とシステムが判断した場合には、メーター内の警告灯とブザーで、ドライバーに衝突回避操作を促します。更に、万一ドライバーが安全に減速できなかった場合には、緊急ブレーキを作動させて衝突を回避したり、被害や傷害を軽減します。
 また、LDW(車線逸脱警報)は、エマージェンシーブレーキと同様のフロントカメラで道路上の車線を検知します。そして、ドライバーが意図しない車線の逸脱時には、メーター内の警告灯とブザーによりドライバーに注意を喚起し、クルマを車線内走行に戻す操作を促します。
 さらに、“エマージェンシーブレーキ パッケージ"グレードには、「踏み間違い衝突防止アシスト」もオプション設定しています。「踏み間違い衝突防止アシスト」は、まずフロントソナーとバックソナーにより障害物と自車との距離を検知します。そして、時のような約15km/h未満の低速で前進や後退する時に、アクセルペダルをブレーキペダルと間違えて強く踏み込んでしまったりブレーキ操作が遅れた場合には、メーター内の警告灯とブザーによりドライバーに警告を行います。さらに、自動的にエンジン出力やブレーキを制御することで過度な加速の防止や障害物への衝突防止を支援します。なお、本システムは、壁やコンビニのガラス窓などの障害物がある駐車場での駐車時だけでなく、渋滞時のクリープ走行時にも作動します。

 また今回は、「アラウンドビューモニター」の機能に、ディスプレイ上に表示されるカメラ画像内での移動物を検知する「MOD(移動物検知)」を追加し、安全性能と安心感を強化しました。

 なお、今回の“エマージェンシーブレーキ パッケージ"の発売にあわせ、上級グレードの「MEDALIST」は、エクステリアおよびインテリアデザインを刷新し、プレミアム感を向上させました。エクステリアは、フロントグリルを専用色としたほか、フロントメッキバンパーロアグリルフィニッシャー、MEDALISTエンブレムを新規採用したほか、フォグランプを標準装備しました。さらにオプション設定の15インチアルミホイールを「MEDALIST」専用の新デザインとするとともに、シート地の色味と織り模様を変更することで、内外装ともに更なるプレミアム感を表現しました。

 ボディーカラーは、シャイニングブルーとナデシコピンクの2色を追加して全10色とし、お客さまの選択の幅を広げるカラーバリエーションとしています。

 「ノート」の「HR12DDR」エンジン搭載車は、「環境対応車普及促進税制」の減税措置により、自動車取得税と自動車重量税が免税(*2)となります。

 日産は、究極のエコカー「ゼロ・エミッション」とエンジン進化型エコカー「PURE DRIVE」(*3)を二本柱とした、CO2排出量の削減に取り組んでいます。「HR12DDR」エンジンと「HR12DE」エンジンを搭載した新型「ノート」も「PURE DRIVE」の1モデルとなります。

 「ノート」の仕様・装備の主な変更点は下記の通り。

○先進安全装備、便利装備
 ・「エマージェンシーブレーキ」(「"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」に標準装備。)
 ・「LDW(車線逸脱警報)」(「"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」に標準装備。)
 ・「VDC」(「"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」に標準装備。)
 ・「踏み間違い衝突防止アシスト」(「"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」にオプション設定。)
 ・「MOD(移動物検知)」機能が追加された「アラウンドビューモニター」(「X」、「X DIG-S」、「X FOUR」、「X FOUR エアロスタイル」、「X"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」、「X DIG-S"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」、「X FOUR"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」、「X FOUR エアロスタイル“エマージェンシーブレーキ パッケージ"」にオプション設定。「MEDALIST」、「MEDALIST“エマージェンシーブレーキ パッケージ"」に標準装備。)
 ・スーパーUVカット断熱グリーンガラス<フロントドア>(「S」、「S DIG-S」を除く全グレードに標準装備。)
 ・後席ヘッドレスト(中央席)(全グレードに標準装備。)
 ・寒冷地仕様(ヒーター付ドアミラー、高濃度不凍液、リヤヒーターダクト、PTC素子ヒーター)(「X」、「X DIG-S」、「MEDALIST」、「X"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」、「X DIG-S"エマージェンシーブレーキ パッケージ"」、「MEDALIST“エマージェンシーブレーキ パッケージ"」にオプション設定。「X FOUR」、「X FOUR エアロスタイル」、「X FOUR“エマージェンシーブレーキ パッケージ"」、「X FOUR エアロスタイル“エマージェンシーブレーキ パッケージ"」は標準装備。)

○「MEDALIST」
 ・フロントシルバーグリル(「MEDALIST」専用装備。)
 ・フロントメッキバンパーロアグリルフィニッシャー(「MEDALIST」専用装備。)
 ・MEDALISTエンブレム(「MEDALIST」専用装備。)
 ・新デザイン15インチアルミホイール(「MEDALIST」専用オプション。)
 ・シート地の色味と織り模様の変更(「MEDALIST」専用装備。)
 ・フォグランプ(「MEDALIST」に標準装備。)


<全国希望小売価格(消費税込み)>

 ※添付の関連資料を参照


 *1 S DIG-Sグレードで25.2km/L(JC08モード)。ハイブリッド車・軽自動車を除く、排気量1000cc以上。(2013年10月現在 日産調べ)。
 *2 エコカー減税との詳細については、「ノート」エコカー減税サイトをご参照ください。
 *3 PURE DRIVEとは、今までなかったワクワクを提供する日産のエンジン進化型エコカーラインアップです。
    いろいろなクルマとエコ技術の組み合わせで、乗る人の毎日に、新しい経験や驚きを生み出していきます。
 *4 「エアロスタイル」は持込み登録車で、(株)オーテックジャパン扱いとなります。

 「ノート」の詳細情報はこちらよりご覧ください。
 「ノート」WEBカタログ http://www2.nissan.co.jp/NOTE/
 「ノート」エコカー減税サイト http://www2.nissan.co.jp/EVENT/TAX/NOTE/
 PUREDRIVE http://www2.nissan.co.jp/PUREDRIVE/

オーテックジャパン、カスタムカー「ライダー」シリーズなどマイナーチェンジし発売

「セレナ」をビッグマイナーチェンジ
--衝突回避支援システムなどの先進安全装備を標準化--


 日産自動車の関連会社である株式会社オーテックジャパン(本社:神奈川県茅ヶ崎市、社長:宮谷 正一)は、「セレナ」のビッグマイナーチェンジにあわせ、カスタムカー「ライダー」シリーズ、および、福祉車両「ライフケアビークル(LV)(*)」シリーズをビッグマイナーチェンジし、日産の販売会社を通じて12月25日より全国一斉に発売します。また、新たに「運転席マイティグリップ」装着車を設定しました。

 *:日産自動車グループでは、生活の色々なシーンでお役に立ちたいとの意味を込め、福祉車両を「ライフケアビークル」(LV:Life Care Vehicles)と呼んでいます。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

<セレナ「ライダー」シリーズ>
 セレナ「ライダー」は、クラスを超えた迫力と存在感をテーマに、エクステリア・インテリアをトータルコーディネートしたカスタムカーです。今回、ビッグマイナーチェンジと同時に、エクステリアで最大の特徴であるフロントスタイルを一新したほか、専用のアルミホイールやインテリアの加飾フィニッシャーのデザインも変更しました。さらに、追加カスタマイズするためのディーラーオプション、専用フロントプロテクターもデザインを一新し、あわせて、専用フロントプロテクターデカールを新たに設定しました。

 ※表資料は添付の関連資料を参照

 なお、「ライダー」をベースに自動車メーカー直系のカスタムカーメーカーならではのバランスの取れたトータルチューニングを施した「ライダー パフォーマンススペック」や、ダーククロムのフロントグリルなどを採用し、人気の高いアイテムを標準装備とした「ライダー ブラックライン」もビッグマイナーチェンジし、継続設定しました。


<セレナ「ライフケアビークル(LV)」シリーズ>
 セレナ「ライフケアビークル(LV)」シリーズでは、昇降シートや乗降用ステップなどを採用し、車への乗降をサポートする「アンシャンテ」や、車いすのまま車内に乗り込める「チェアキャブ」など、「セレナ」の室内の広さや大開口スライドドアを活かして、ご家庭から福祉施設・病院まで幅広いニーズに対応するバリエーションを設定しています。
 今回、ビッグマイナーチェンジと同時に、耐荷重を高めた運転席乗降用グリップ「運転席マイティグリップ」を装着したモデルを追加設定しました。運転席右手頭上に装着される「運転席マイティグリップ」は、成人男性がぶら下がれる強度とするために耐荷重を100kgとしました。車いすから運転席への移乗の際にグリップに全体重を掛ける必要のある方や、腰や膝の痛みなどで乗り降りに不便を感じ、グリップに体重を掛けてしっかりとつかまって乗り降りしたい方に向けたアイテムであり、今年10月に日産「デイズ」、「マーチ」に装着して発売以降、順次設定車種を拡大しています。

 なお、今回のビッグマイナーチェンジでは「ライダー」シリーズ、「ライフケアビークル(LV)」シリーズともにベース車と同様に、「エマージェンシーブレーキ」と「LDW(車線逸脱警報)」を「20S」ベース車を除く全車に標準装備しました。また、「MOD〔移動物 検知〕」機能を追加した「アラウンドビューモニター」、「踏み間違い衝突防止アシスト」、「ふらつき警報」を“アドバンスドセーフティ パッケージ"として設定しました。

 セレナ「ライダー」シリーズ、「ライフケアビークル(LV)」シリーズはベース車と同様に、S-HYBRIDをベースとした全車が「エコカー減税」による減税措置に適合し、自動車取得税と自動車重量税が免税(*)となります。

 *:「環境対応車普及促進税制」による免税・減税。
  エコカー減税の詳細については、ベース車と同様に「『セレナ』エコカー減税サイト」(http://www.nissan.co.jp/EVENT/TAX/SERENA/)をご参照ください。

日産自、先進安全装備を標準化などミニバン「セレナ」をマイナーチェンジし発売

「セレナ」をビッグマイナーチェンジ
--衝突回避支援システムなどの先進安全装備を標準化--


 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は25日、「セレナ」をビッグマイナーチェンジし、同日より全国一斉に発売すると発表しました。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

 今回ビッグマイナーチェンジするミニバン販売台数No.1(*1)の「セレナ」は、室内空間の広さや使い勝手の良さはそのままに、衝突回避支援システムなどの先進安全装備を標準化すると共に、好評のS-HYBRIDの燃費をさらに向上させ、更なる低燃費を実現しました(*2)。

 先進安全装備としては、衝突回避を支援する「エマージェンシーブレーキ」と「LDW(車線逸脱警報)」を、「20S」を除く全グレードに標準装備します。さらに、「MOD〔移動物検知〕」機能を追加した「アラウンドビューモニター」や「踏み間違い衝突防止アシスト」、「ふらつき警報」を、”アドバンスドセーフティ パッケージ”として設定した先進安全装備により、駐車場から高速道路まで、幅広い運転シーンで、お客さまの安全・安心をサポートします。

 エクステリアデザインは、フロントからリヤまでデザインを一新しました。全車、立体的で存在感のあるフロントグリルと、二段構えのヘッドランプを採用した他、フードやフェンダー、バンパーのデザインも一新しました。
「ハイウェイスター」は、さらに、サイドシルプロテクターやアルミホイール、LEDリヤコンビネーションランプも変更を加え、高級感且つ迫力のあるダイナミックなデザインに大きく進化させました。また、「20G」、「20X」、「20S」も、新しいフロントデザインにより、「セレナ」らしいエレガントさと上質感をさらに高めました。

 ボディカラーは、色選びをもっと楽しみたいという女性のお客さまの声にお応えし、女性に人気の暖色系カラー2色を含む5色の新色を追加、全9色を設定しました。

 さらに、快適性や使い勝手をより向上させるため、フロントドアのスーパーUVカット断熱グリーンガラスの採用をはじめ、フロントウィンドウに開放感と防眩を両立するトップシェード、3列目シートにパーソナルテーブル等、多くの装備を追加しました。

 また、「セレナ」は多彩なシートアレンジを実現するスマートマルチセンターシートの採用により、8人乗りでありながらセカンドシートの横スライドやウォークスルーが可能となり、乗り降りや室内移動を楽に行うことができます。

 「セレナ」は、S-HYBRID全車が「平成27年度燃費基準+20%」の達成と「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(SU-LEV)」認定により、「エコカー減税」による減税措置に適合し、自動車取得税と自動車重量税が免税となります。

 日産は、究極のエコカー「ゼロ・エミッション」とエンジン進化型エコカー「PURE DRIVE(*3)」を二本柱として、CO2排出量の削減に取り組んでいます。「セレナ」もS-HYBRID(2WD)やアイドリングストップシステム(4WD)を搭載したPURE DRIVEの1モデルです。

<全国希望小売価格(消費税込み)>

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


 「セレナ」の仕様・装備の主な変更点は以下の通り。

 ○エクステリア
 エクステリアデザインは、お客さまから高く評価されている上品さ、エレガントさに加え、力強さと高級感を表現しました。

 ・堂々とした印象を与えるスタイリッシュな二段構えのデザインに変更したヘッドランプ
 ・シグネチャーLEDポジションランプが点灯するLEDヘッドランプを新たにオプション設定
 ・フロントグリルを立体的で存在感のあるデザインに変更
 ・16インチアルミホイールに切削面の輝きが特徴的なスポーティーなデザインを新たに採用(「ハイウェイスター」)
 ・LEDリヤコンビネーションランプにS字ラインが特徴的な新デザインを採用(「ハイウェイスター」)
 ・フロントバンパーからの流れを受けた動きを感じさせるデザインのサイドシルプロテクター(「ハイウェイスター」)
 ・ボディカラーは、5色の新色を採用し、全9色を設定。
 新色は、ハイウェイスターの精悍さを際立たせる、虎の目のような凄みと深みを持った「タイガーアイブラウン」、珊瑚からイメージした深みのある華やかさとアクティブな印象を持つ「プレミアムディープコーラル」と、ナチュラルさとエレガントさを持った女性らしい柔らかな「ロゼブロンズ」、S-HYBRIDの先進イメージを向上させる「ブルームーンホワイトパール」、パールブラックで質感を向上させた「ダイヤモンドブラック」。

 ○インテリア

 ・「ハイウェイスター」の「ブラックインテリア」、「20G」の「フェザーグレーインテリア」を一新
 ・「ハイウェイスターG」には新規オプションとしてシートのカラー・素材・パネル加飾を刷新し先進感と上質感を合わせ持たせた「プレミアムハイコントラストインテリア」を設定。
 ・「20X」と「ハイウェイスター」に、防水シートやロングアシストレール、バックドアインナーフックなどの機能的なアイテムを装備した「クロスギア パッケージ」をオプション設定。

 ○先進安全装備

 ・「エマージェンシーブレーキ」を標準装備(「20S」を除く全グレード)
 「エマージェンシーブレーキ」は、クルマだけでなく、歩行者も検知。
 ・「LDW(車線逸脱警報)」を標準装備(「20S」を除く全グレード)
 ・「踏み間違い衝突防止アシスト」、「ふらつき警報」や、「MOD(移動物検知)」機能が追加された「アラウンドビューモニター」を「アドバンスドセーフティ パッケージ」として設定(「20S」を除く全グレード)
 ・ナビ・オーディオ非装着車にもルームミラータイプの「アラウンドビューモニター」を設定。

 ○その他の装備

 ・スーパーUVカット断熱グリーンガラスをフロントドアに採用(「20S」、「20X」、「20X S-HYBRID」を除く全グレード)
 ・フロントウィンドウ トップシェード
 ・3列目シート用パーソナルテーブル(「20S」を除く全グレード、「20S」はオプション設定)
 ・シフトインジケーター照明
 ・ステアリングスイッチ夜間照明・アイドリングストップメッセージ表示(「20S」を除く全グレード)
 ・外気温計
 ・チケットホルダー


 *1:ミニバンとは3列シートの国産車を指す。セレナは、2011年(84,359台)、2011年度(93,755台)、2012年(96,020台)、2012年度(95,869台)、2013年1-11月(89,971台)、2013年度4-11月(57,908台)でミニバン販売台数No.1。ミニバン順位は日産調べ。

 *2:ハイウェイスターS-HYBRIDおよび20X S-HYBRIDは16.0km/L(オプション非装着時)、ハイウェイスターS-HYBRIDおよび20X S-HYBRIDを除くS-HYBRID全車は15.4km/L。エコカー減税の詳細については、「『セレナ』エコカー減税サイト」をご参照ください。

 *3:PURE DRIVEとは、今までなかったワクワクを提供する日産のエンジン進化型エコカーラインアップです。
    いろいろなクルマとエコ技術の組み合わせで、乗る人の毎日に、新しい経験や驚きを生み出していきます。

 「セレナ」の詳細情報はこちらよりご覧ください。
 http://www.nissan.co.jp/SERENA/
 http://www.nissan.co.jp/EVENT/TAX/SERENA/(「セレナ」エコカー減税サイト)
 http://www.nissan.co.jp/PUREDRIVE/(PUREDRIVE)

ANA、3月7日~29日搭乗分の国内線片道運賃などの一部変更を届出

2014年3月7日~3月29日ご搭乗分の国内線運賃、料金の一部変更を届出


 ANAは本日、2014年3月7日(金)~3月29日(土)ご搭乗分の国内線片道運賃、プレミアム運賃など各種運賃、料金の一部変更について、国土交通省に届出を行いました。
 当社では、従来からコスト構造改革などの費用削減努力と増収努力で収支改善に向けて取り組んでまいりましたが、昨今の円安影響による燃油費増加の影響は、経営努力のみでは賄えない水準まで達しており、今般、その一部をお客様にご負担頂かざるを得ないとの判断に至り、2014年3月7日(金)ご搭乗分より、運賃、料金の値上げを実施することといたしました。
 一方、先般設定した新運賃「旅割21」「旅割60」に続き、来春、お客様によりお求めやすい運賃をご提供するべく、新運賃「旅割75」を設定し、割引運賃のバリエーション充実を図ってまいります。
 ANAは、これからもお客様のご要望や多様なニーズに最大限対応することを念頭に、引き続き努力していく所存です。何卒、ご理解のほど宜しくお願い申し上げます。
 各運賃の変更概要は、以下のとおりです。


1.2014年3月7日~3月29日搭乗分 国内線各種運賃、料金の変更
 (1)対象運賃:片道運賃、往復運賃、小児運賃、身体障がい者割引運賃、介護割引、ビジネスきっぷ、出張@割、ビジネスリピート、株主優待割引運賃、小児株主優待割引運賃、長崎アイきっぷ、沖縄アイきっぷ、シニア空割、スカイメイト割引、いっしょにマイル割、プレミアム運賃、プレミアム小児運賃、プレミアム身体障がい者割引運賃、プレミアム株主優待割引、プレミアム小児株主優待割引
 (2)対象料金:ストレッチャー料金、特別旅客料金、プレミアム特別旅客料金、ペット料金、重量超過手荷物料金
 (3)対象期間:2014年3月7日(金)~3月29日(土)搭乗分
 (4)適用条件、運賃額、料金額の詳細は別紙(1)~(5)をご参照ください。
   なお、2013年12月28日(土)ご購入分からの適用となりますので、ご購入の際はご注意ください。


2.新運賃の設定について
 2014年サマーダイヤ期間のご搭乗分より、「早めの予約がおトク!」をもっと感じていただけるよう「旅割60」よりもさらにおトクにご利用いただける新運賃「旅割75」を設定いたします。詳細につきましては、2014年1月下旬に別途届出しお知らせいたします。是非ご期待ください。
 なお、2014年サマーダイヤ期間(2014年3月30日(日)~10月25日(土))に設定する「特割」「旅割」各種運賃の予約・発売期間は2014年10月25日(土)ご搭乗分までとなります。


以上

グリコ乳業、1本99kcalのデザート飲料「ドロリッチ<ビターカフェゼリー>」を発売

「ドロリッチ」シリーズに1本99kcalの新製品
『ドロリッチ<ビターカフェゼリー>』


<概要>
 グリコ乳業株式会社は、デザート飲料『ドロリッチ<ビターカフェゼリー>』を2014年1月6日(月)から全国で新発売します。(4月上旬頃までの期間限定発売)

 『ドロリッチ<ビターカフェゼリー>』は主力品の<ホイップクリームinカフェゼリー>と比較して、甘さを抑え、よりコーヒーゼリーのビター感が楽しめる1本99kcalのデザート飲料です。クリームや糖類の量・バランスを調整しつつ、濃厚なおいしさでありながらあと味スッキリに仕上げました。

 今回「ドロリッチ」シリーズにカロリーが気になる方でも気軽に飲める1品を追加発売し、ラインアップを強化します。仕事や家事のちょっとした休憩時の小腹満たしにうれしい1本です。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

■発売日・地区:2014年1月6日(月)・全国

■製品概要

 製品名     :ドロリッチ<ビターカフェゼリー>
 内容量     :180g
 想定小売価格 :158円(税込)
 種類別     :洋生菓子
 包装形態    :プラスチックカップ
 製品特長    :
   ・1本あたりのカロリーが99kcal。
   ・クラッシュしたコーヒーゼリーの苦みとまろやかで濃厚なクリームのコンビネーションが絶妙な、ドロリッチならではの不思議な食感。
   ・先端が太くて飲み口が細いグリコオリジナルのストローで吸うことにより、ゼリーがストローの中でクラッシュされ、今までにない喉ごしが楽しめます。
   ・振ってやわらか、振らずにしっかりとしたゼリー食感が楽しめます。
   ・気分転換したい仕事や家事の合間、車中など様々なシーンにぴったり。
 カロリー    :99kcal
 賞味期限   :21日間(製造日含む)
 保存方法   :要冷蔵10℃以下
 対象層    :カロリーが気になるコーヒーのビター感を味わいたい20~40代男女


<グリコ乳業株式会社>
 代表取締役社長 :梅崎信彦(※)
 資本金       :4億50百万円(江崎グリコ 100%出資)
 創業         :昭和31年9月
 本社         :東京都昭島市武蔵野2-14-1
 事業内容      :牛乳・乳製品・飲料および食料品の製造および販売
 主要製品      :高原特選牛乳、カフェオーレなどの飲料。
              プッチンプリン、ドロリッチ、朝食プロバイオティクスヨーグルトBifiXなどのデザート類。

 ※社長名の正式表記・リリースの詳細は、添付の関連資料を参照


以上


■お客様からのお問い合わせ先:
 グリコ乳業お客様センター
 【フリーダイヤル】0120-141369

三菱重工、スリランカの高速道路向け交通管制システムを受注

スリランカ初の高速道路向け交通管制システムを受注
新興国の交通安全と渋滞緩和に貢献


 三菱重工業は、スリランカ向けに高速道路の交通管制システムを受注しました。同国の高速道路に設置される初の交通管制システムで、当社が手掛ける本格的な高速道路の交通管制システムとしても初めてのものとなります。運用開始は2014年末の予定です。

 ※【調印式】の画像は添付の関連資料を参照

 交通管制システムが設置されるのは、スリランカ最大の都市コロンボ(Colombo)と南部の都市ゴール(Galle)を結ぶ南部高速道路の約95kmにわたる区間で、工事は日本政府の無償資金協力により行われます。当社は、発注者のスリランカ道路開発庁(RDA:Road Development Authority)との設計・調達・据付から調整・トレーニングまでを含むパッケージ契約に基づき、交通情報表示板24台をはじめ、車両検知カメラ、気象検知機などの路側機器、データ処理や運用状況モニターを行うセンターシステムなど一式を納入します。

 2011年11月に開通した南部高速道路は、将来的に近隣高速道路との接続を予定。また、スリランカ国内ではさらなる高速道路の建設も進んでおり、今後は急激な車両通行量の増加が見込まれます。RDAではこうした事情を踏まえ、高速道路の利用者に雨天時や交通事故発生時に各種交通情報を適切に提供し、渋滞や二次被害を防ぎ安全で円滑な高速道路交通を実現していくため、ITS(高度道路情報システム)化の推進を決めたものです。

 当社は、ETC(自動料金収受)システムをはじめとする有料道路や駐車場などの料金収受システムのトップメーカーとして国内外で納入実績を伸ばし、これらで培った技術と経験を活かして次世代の社会インフラであるITS分野に積極的に取り組んでいます。

 今回の高速道路向け交通管制システムの初受注を弾みとして、新興国の国情に適合した交通管制システムの仕様・機能の提案により、海外市場での拡販に力を注ぎます。併せて、高速道路向けに料金収受、通信システムなどを含めた総合ITSソリューションの提案を通じ、交通のさらなる安全性向上と渋滞緩和など快適な交通環境の実現に貢献していきます。 

雪印メグミルク、中国で乳幼児用粉ミルク3品を発売

中国本土で 乳幼児用粉ミルクを新発売
『雪印 Smart baby 1 思敏儿(スーミンア)』
『雪印Smart baby 2 思敏儿(スーミンア)』
『雪印 Smart kid 3 思敏杰(スーミンジェ)』(各900g)


 雪印メグミルク株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中野 吉晴)の関係会社、雪印貿易上海有限会社(本社:中華人民共和国上海市、代表取締役社長:小原 康嗣)は、乳幼児用粉ミルク『雪印 Smart baby 1 思敏儿』、『雪印Smart baby 2思敏儿』、『雪印 Smart kid 3 思敏杰』(各900g)の3品を、中華人民共和国(以下、中国)の広東省において、平成26年1月より発売いたします。
 『雪印Smart baby 1 思敏儿』、『雪印Smart baby 2 思敏儿』、『雪印Smart kid 3 思敏杰』は、雪印メグミルクグループにおける50年以上にわたる母乳研究と最新の乳幼児栄養研究をもとに開発され、雪印オーストラリア有限会社の自社工場で製造される新しい粉ミルクです。

 20年以上にわたり乳幼児用粉ミルクを販売している香港に隣接する広東省において、商品販売とともにプロモーション活動や消費者への情報提供を行い、中国の乳幼児の健康な発育に貢献して参ります。

 ※商品画像は添付の関連資料を参照

1.商品概要

 ※添付の関連資料を参照

2.商品特長
 (1)母乳に含まれ乳幼児の健康維持に大切な成分として、ガングリオシド、DHA(ドコサヘキサエン酸)、ARA(アラキドン酸)を配合し、さらに独自の訴求成分としてスフィンゴ脂質も配合しています。
 (2)パッケージデザインは、すでに香港で販売している商品と同様、金色を取り入れた高級感あるデザインを採用しました。

3.雪印メグミルクの粉ミルクについて
 (1)世界有数の酪農国であるオーストラリアにある自社グループの工場で製造した、安心の品質。
 (2)雪印メグミルクでは、50年以上にわたりアジア人の母乳研究を行っています。アジア5カ国(マレーシア、タイ、香港、台湾、日本)で乳幼児用粉ミルクを販売している日本ブランドの、アジア人に合った新しい粉ミルクです。

太陽誘電、積層タイプのメタル積層チップパワーインダクタを開発

太陽誘電:世界初、積層タイプのメタル系パワーインダクタを商品化
-メタル系パワーインダクタ「MCOIL(TM)」、巻線を越える小型・薄型化を提案-


 太陽誘電株式会社(代表取締役社長:綿貫 英治、本社:東京都台東区)は、金属系磁性材料を使用したパワーインダクタとして世界初となる積層タイプのメタル積層チップパワーインダクタ「MCOIL(TM)MCシリーズ」を開発しました。
 「MCKK2012」(2.0x1.2x1.0mm)を2014年1月より量産し、順次「MCKK2016」(2.0x1.6x1.0mm)、「MCFK1608」(1.6x0.8x0.6mm、いずれも高さは最大値)を商品化します。これらの商品は、スマートフォンやウェアラブル端末(注1)など小型モバイル機器の電源回路向けチョークコイル用途に最適なパワーインダクタです。当社の持つ材料技術、薄膜技術、積層技術などを最大限に活用することによって、積層タイプを商品化することに成功しました。今後は、積層タイプの特長である小型・薄型化における優位性を活かし、1005サイズへの小型化やさらなる薄型化の商品展開を目指してまいります。
 メタル積層チップパワーインダクタ「MCOIL(TM)MCシリーズ」は2014年1月より、子会社の中紀精機株式会社(和歌山県日高郡)にて月産3000万個体制で量産を開始します。また、順次増産を予定しており、2014年度上期中にMCOIL(TM)MCシリーズ合算で月産1億個体制の構築を計画しています。
 当社サンプル価格は50円です。

 スマートフォンには、高性能・多機能化や薄型化の追求、バッテリーの稼動時間延長など、さまざまなニーズが存在します。それらの課題に対応するため、アプリケーションプロセッサのマルチコア化(注2)が進み、それぞれのコアごとに電源回路を搭載することが求められています。
 マルチコア化に伴い電源回路が増加していく中で、実装面積拡大の抑制やバッテリー稼働の長時間化を実現するには、大電流に対応できる高効率で小型・薄型な電源回路が必要となります。しかし、電源回路に使用される従来のフェライト系パワーインダクタには、小型化すると直流重畳特性(注3)が下がり、大きな電流が流せなくなるという問題がありました。
 そこで太陽誘電は、小型・薄型ながらも非常に高い直流重畳特性を持つメタル系パワーインダクタ「MCOIL(TM)」を開発し、2012年より巻線タイプの量産を開始しました。今回新たに商品化した積層タイプは、その構造上の特徴から形状のフレキシビリティが高く、巻線タイプに比べ小型化・薄型化における優位性を持っています。今後、1005サイズへの小型化やさらなる薄型化を目指し、商品ラインアップ拡大を図ります。
 今後も拡大が見込まれるスマートフォンやウェアラブル端末市場からのニーズに合わせて、更なる薄型化などの要求に対応するため、メタル積層チップパワーインダクタ「MCOIL(TM)MCシリーズ」の開発を進めてまいります。

 ※「MCOIL」は、日本およびその他の国における太陽誘電株式会社の登録商標または商標です。

■用途
 スマートフォン、ウェアラブル端末などの小型モバイル機器の電源回路向けチョークコイル用途など。

 【メタル系パワーインダクタ「MCOIL(TM)」 MCシリーズ】
  MCKK2012 特性一例

  *参考資料は、添付の関連資料を参照


■用語解説
 (注1)ウェアラブル端末
 常に身に着けて使用することを想定したエレクトロニクス機器の総称。時計型やリストバンド型、メガネ型など、さまざまな形態での開発が進んでおり、身に着ける際にストレスにならないよう、小型・薄型で軽量を実現するため、超小型部品が求められる。

 (注2)アプリケーションプロセッサのマルチコア化
 プロセッサとは、ICなど集積回路を用いた演算装置のこと。マルチコアとは、1つのパッケージ内に複数のプロセッサコアを搭載したもので、高負荷時には複数のコアで並列処理を行い、低負荷時には利用するコアを減らすことで、高性能化と高効率化を両立させることができる。

 (注3)直流重畳特性
 インダクタに大きな直流電流を流すと、磁気飽和を起こしインダクタンスが急峻に低下するという直流重畳現象がある。インダクタンスが低下すると回路に悪影響を及ぼしてしまうため、直流重畳特性が良いパワーインダクタが求められる。

ケンタッキー、受験など「勝」を願う「メンチ勝(カツ)サンド」を発売

すべての勝負の前には、ケンタッキーで必勝祈願!
新サンドメニュー「メンチ勝(カツ)サンド」
12月26日発売
定番「和風チキン勝(カツ)サンド」とNEW「メンチ勝(カツ)サンド」
2種類のKFC「"勝"サンド」を食べて、いざ勝負!


 日本ケンタッキー・フライド・チキン株式会社(社長:渡辺 正夫、本社:東京都渋谷区、以下:日本KFC)では、2013年12月26日(木)から、受験をはじめ一年のさまざまな"勝"を願うシーズンに合わせて、「メンチ勝(カツ)サンド」を全国のケンタッキーフライドチキン(以下:KFC)店舗で発売します。また、同時に定番の「和風チキンカツサンド」も「和風チキン勝(カツ)サンド」の名称で販売し、2つの「"勝"サンド」で、受験はもちろん、仕事に、スポーツにと、2014年の年初から頑張りたい人たちを応援します。
 ※一部、販売しない店舗があります。
 ※「メンチ勝(カツ)サンド」は数量限定のため、なくなり次第販売を終了します。

 KFCでは、受験をはじめ、仕事に、スポーツにとさまざまな勝負に"勝"てるよう願いを込めて、新サンドメニューの「メンチ勝(カツ)サンド」に加え、KFCの人気の定番サンド「和風チキンカツサンド」を、共に「"勝"サンド」としてご提供します。また、「"勝"サンド」販売記念として、WEB限定のお試しクーポンを配信して、すてきな一年のはじまりを応援します。

 新発売の「メンチ勝(カツ)サンド」は、チキンとポークの合い挽き肉に、甘みのあるたまねぎ、人参、縁起の良い旬の野菜である"くわい"を加えて混ぜ込み、表面はサクサクで中はやわらかく仕上げたジューシーなメンチカツに、香辛料を効かせた特製ソースをかけ、新鮮な千切りキャベツとスライスしたゴーダチーズと一緒に全粒粉バンズではさんだ食べごたえたっぷりのサンドです。


<「メンチ勝(カツ)サンド」販売概要>
 商品名:「メンチ勝(カツ)サンド」・・・税込価格:380円
 発売日:2013年12月26日(木)
       ※数量限定の為、なくなり次第販売を終了します。
 販売店舗:全国のKFC店舗
        ※一部、販売しない店舗があります。
 商品特長:チキンとポークの合い挽き肉に、甘みのあるたまねぎ、人参、縁起の良い旬の野菜である"くわい"を加えて混ぜ込み、表面はサクサクで中はやわらかく仕上げたジューシーなメンチカツに、香辛料を効かせた特製ソースをかけ、新鮮な千切りキャベツとスライスしたゴーダチーズと一緒に全粒粉バンズではさんだ食べごたえたっぷりのサンドです。

 *イメージ画像は、添付の関連資料「イメージ画像1」を参照


<「和風チキン勝(カツ)サンド」商品概要>
 商品名:「和風チキン勝(カツ)サンド」・・・税込価格:380円
 発売日:2013年12月26日(木)
 販売店舗:全国のKFC店舗
        ※一部、販売しない店舗があります。
 商品特長:厚切りしたジューシーで柔らかい国内産の鶏肉を、サクサク食感に仕上げたチキンカツに、甘辛しょうゆ仕立ての秘伝テリヤキソースをからめ、千切りのキャベツ、特製マヨネーズといっしょにふわふわ食感の全粒粉バンズではさんだ、ボリュームたっぷりの和風味のサンドです。
       "おいしいチキン専門店"のKFCだからこそ味わえる、手づくりで食べごたえのあるおいしさで人気のロングセラーです。

 *イメージ画像は、添付の関連資料「イメージ画像2」を参照


 これからも、日本KFCは、「おいしいを、ずっと。あたらしいを、もっと。」のスローガンのもと、この「"勝"サンド」をはじめとして、さまざまなシーンでお楽しみいただける商品を揃えて、お客様に「おいしい幸せ」をご提供してまいります。

鹿島、東大発注の神岡トンネル工事で長孔発破を用いた工法で月進359mを達成

長孔発破を用いてNATM工法での国内最高記録・月進359mを達成
~東京大学大型低温重力波望遠鏡施設工事(神岡トンネル)~


 鹿島(社長:中村満義)は、国立大学法人東京大学発注の神岡トンネル工事(岐阜県飛騨市、延長3,000m×2本の長距離トンネル)を、発破によるNATM工法で施工を進めてきましたが、「長孔発破」による急速施工に取り組んだ結果、2013年9月に国内最高記録である月進359mを達成しました。

*長孔発破後のトンネル坑内の画像は添付の関連資料を参照

神岡トンネル工事

 大型低温重力波望遠鏡施設工事(神岡トンネル)は、アインシュタインの一般相対性理論でその存在が予言された「重力波」を検出するための実験施設用トンネルの建設工事です。一日も早い研究利用に供するため、一度の発破で4m進行する「長孔発破」による急速施工に取り組みましたが、断面が15m2という小断面トンネルでの長孔発破を実現するためには、1.安全で確実な発破進行、2.効率的なズリ出し作業、3.良好な坑内環境のための換気 が大きな課題となりました。

急速施工を実現するための工夫

1.一発破進行長4mの長孔発破

 本工事では、15m2(掘削幅4.1m)の断面において一発破で進行長4m(通常の2倍の延長)という長孔発破を採用しました。発破パターンは、三重県熊野市~尾鷲市で施工した「平成19年度 熊野尾鷲道路逢神曽根トンネル工事」(国土交通省中部地方整備局発注・2012年竣工)での長孔発破の経験を活かしました。

 発破では、削孔精度を向上させるために、水平レーザーを天端と両側壁の3箇所に照射し、差し角を制御しながら削孔しました。また、地質に応じた最適な発破パターンと火薬装填量を選定して安全かつ安定した長孔発破を実現し、掘削機械の入れ替え時間によるロスを削減することができました。

2.タイヤ工法によるズリ出し

 長孔発破を行っても、ズリ出しが効率的に行えなければ工程短縮につながりません。本工事では、路盤コンクリートを切羽の進行に合わせて適宜打設しながら、通常の2倍の能力を持つシャフローダーと25トンダンプトラックを組み合わせて使用し、また離合・方向転換場所を最適化するなどの工夫によって施工サイクルを改善、大幅な工程短縮を実現しました。

3.送・排気方式による換気方法

 長距離トンネル工事においては、良好な坑内環境の維持が作業性向上に大きく寄与するため、重機の排ガス、火薬発破の後ガス、吹付けコンクリート時の粉じん等に対する十分な換気対策が重要です。トンネル工事での換気は坑内への送気のみを行い自然排気が通常ですが、本工事では当初から送・排気方式を採用し、良好な坑内環境を維持しました。

 これらの工夫によって急速施工を実現し、2013年9月、NATM工法では国内最高となる、月進359mを達成することができました。

*ドリルジャンボによる削孔などの画像は添付の関連資料を参照

今後の展開

 トンネルの長大化が進む中、急速施工による工程短縮には大きなメリットがあり、長孔発破による掘削はその解決策の一つです。安全かつ確実な発破進行を確保するためには、地質に応じた最適な発破孔の配置と削孔精度の向上が必要不可欠であり、また削孔時間の短縮や適正な重機・換気設備の配置も非常に重要となります。

 今回の長孔発破による月進国内最高記録達成で得られた知見を基に、今後も工程短縮が望まれるトンネル工事へ長孔発破を適用できるよう、本工事では残りわずかとなった掘削作業においても引き続き長孔発破を適用し、種々のデータを蓄積しながら技術の確立を目指します。

工事概要

工事名  :東京大学(宇宙線)大型低温重力波望遠鏡施設(掘削その他)工事 
工事場所 :岐阜県飛騨市 
発注者  :国立大学法人東京大学 
設計者  :サンコーコンサルタント株式会社 
施工者  :鹿島建設株式会社 
工 期  :2011年12月~2014年3月(約28ヶ月) 
工事諸元 :トンネル延長7,800m 
     ・アームトンネル-延長3,000m×2、掘削断面積15m2 
     ・作業坑-延長880m、掘削断面積15m2 
     ・実験基地等-延長920m、掘削断面積15~135m2 

IHIグループ、岡山市に「コミュニティサイクル設備」一式を納入

IHIエスキューブが、岡山市向けコミュニティサイクル設備を完成 ~CO2排出量の削減・市街地の渋滞緩和等の効果に貢献~ -2013年12月19日- 


 IHIの関係会社である株式会社IHIエスキューブ(本社:東京都江東区、社長:草葉 義夫 以下「IS3」)は、このほど、岡山市コミュニティサイクル「ももちゃり」向け「コミュニティサイクル設備」一式(設備機器、管理システム)を納入いたしました。

 「コミュニティサイクル設備」とは、街中に複数のサイクルポート(自転車貸出拠点)を設置し、利用者がどこのサイクルポートで借りて、どこのサイクルポートに返しても良いシステムで、公共交通網を補完する第二の公共交通といえます。CO2排出量の削減・市街地の渋滞緩和等の効果が見込めるため、海外では広く普及しており、 現在、日本では都市部を中心に、導入実験が各地で実施されています。

 今回納入した、「コミュニティサイクル設備」は、自転車140台を岡山市内17ヶ所のサイクルポートに配置し、自由な貸出と返却が出来る仕組みです。サイクルポート、管理事務所、IHI豊洲ビルにあるデータセンターをネットワークで結び、IS3がシステムの提供のほか、保守もサポートし、中央復建コンサルタンツ株式会社が運用を行います。

 利用者ICカードと自転車に取りつけたICタグをシステムで管理し、事業者は、いつ誰がどの自転車を使用しているかを管理できます。利用も定期利用や回数利用など、通勤・通学および観光目的など幅広い利用が可能です。従来の対面での利用登録のほか、サイクルポートに設置された路上端末機での利用登録が可能になったほか、クレジットカード・交通系ICカード・現金と多彩な支払方法を採用することで利便性向上させた仕組みを提供いたしました。

 岡山市は、気候が温暖であり起伏の少ない平坦な地形が多いため、自転車走行に適しています。誰もが自転車を“安全”で“便利”に“楽しく”使うことが出来る街を目指した「自転車先進都市おかやま」を実現するため、自転車施策を総合的に実施する自転車先進都市おかやま実行戦略を設け、公共交通利用への転換を促進するツール・賑わいのある都心部を創出するツール・街を彩り、本市のイメージアップに資するツールとしてコミュニティサイクルを導入されました。

 IS3は、すでに東京都世田谷区、大阪府堺市、東京都江東区でも同様のシステムを稼動させており、今後も全国規模で販売拡大を目指していきます。 

※ももちゃりホームページ  http://okayama-ccs.jp/
※事業主体:岡山市 都市整備局街路交通課 自転車先進都市推進室
※運営主体:中央復建コンサルタンツ株式会社

ウェザーニューズ、全国の気象現象で「2013年の振り返り調査」結果を発表

ウェザーニューズ、全国7.5万人と紐解く“2013年の振り返り調査”を実施
8割の人が異常気象と認識し、5人に1人が命の危険を感じた今年の気象
~岩手県は約3割の人が命の危険を感じる気象被害に遭遇~


 株式会社ウェザーニューズ(所在地:千葉市美浜区、代表取締役社長:草開千仁)は、様々な気象現象があったこの1年間をどう感じているのか調査するため、全国のウェザーリポーターの協力のもと、12月9日~15日に“2013年の振り返り調査”を実施しました。74,670人から回答が寄せられ、今年は異常気象だったと答えた人が約8割に及び、5人に1人が命の危険を感じた経験があることがわかりました。参加者が異常気象だと感じたキーワードの1位は「暑」、2位「台風」、3位「雨」となりました。最も命の危険を感じた人の多い都道府県は岩手県で、7月の大雨による土砂災害や河川の増水によって命の危険を感じたというコメントが寄せられました。エリア別では東北(日本海側)が最も多く、冬は豪雪、夏は台風などによる豪雨や暴風が例として挙げられました。また、「今年の天気を漢字一文字にすると?」という質問を投げかけ、得られた579文字のうち多かった4文字「変」「乱」「激」「猛」で決戦投票を行いました。結果、今年を漢字一文字で表すと「乱」と感じている人が最も多いことが明らかになりました。ウェザーニューズは、本解析結果を「ウェザーニュースタッチ」内で公開するともに、今後のサービスに活かしていきます。

◆今年が異常気象だと感じた人は全体の8割~スーパー猛暑と台風ラッシュの影響大~
 ウェザーニューズは、12月9日、季節外れの雪や暑さ、寒暖の差が激しかったこの一年をどのように感じているか調査するため、スマホアプリ『ウェザーニュースタッチ』内のウェザーリポーターに“異常気象だったと思う?”と質問し、「はい」「いいえ」で解答してもらいました。全国15,935人から寄せられた回答を集計した結果、「はい」と答えた人が77.8%、「いいえ」が22.2%、となり、約8割の人が今年は異常気象であると感じていることが明らかになりました。また、回答に異常を感じた理由を合わせて送ってもらったところ7,646件のコメントが寄せられました。コメントのキーワードを分析した結果、「暑」(2737件)と「台風」(2457件)「雨」(2223件)が圧倒的に多い傾向がみられました。スーパー猛暑と台風ラッシュが、今年を異常気象だと判断する大きな現象であると言って良いでしょう。

東大など、オキシトシン点鼻剤による対人コミュニケーション障害の改善を実証

自閉症の新たな治療につながる可能性
―世界初オキシトシン点鼻剤による対人コミュニケーション障害の改善を実証―


 自閉症スペクトラム障害(用語解説1)は、表情や声色を活用して相手の気持ちを汲み取ることが難しいといった対人コミュニケーションの障害を主な症状とし、一般人口の100人に1人以上で認められる代表的な発達障害です。この障害の原因は完全には解明されておらず、その治療法も確立されていません。結果として、知能の高い方でもこの障害のために社会生活に困難をきたしている現状にあります。
 東京大学大学院医学系研究科精神医学分野 准教授 山末英典は、同研究科統合生理学分野 特任助教(当時) 渡部喬光らと共同で、ホルモンの1種であるオキシトシン(用語解説2)をスプレーによって鼻から吸入することで、自閉症スペクトラム障害において元来低下していた内側前頭前野(用語解説3)と呼ばれる脳の部位の活動が活性化され、それと共に対人コミュニケーションの障害が改善されることを世界で初めて示しました。
 今後はこの研究成果をもとに、オキシトシンの点鼻スプレー製剤を活用して、未確立だった自閉症スペクトラム障害における対人コミュニケーションの障害の治療法開発に取り組んでいきます。これらの成果は、日本時間 12月19日午前6時にJAMA psychiatry(米国医師会雑誌(精神医学))にて発表されます。本研究は、科学技術振興機構戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」研究領域(研究総括:樋口 輝彦)における研究課題「社会行動関連分子機構の解明に基づく自閉症の根本的治療法創出」(研究代表者:加藤 進昌)および文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」の一環として行われました。


【発表者】
 東京大学大学院 医学系研究科 精神医学分野/東京大学医学部附属病院 精神神経科 准教授 山末英典


【研究の背景】
 自閉症スペクトラム障害の方は、その高い知能や言語の理解能力にもかかわらず他者の意図を直感的に汲み取ることが苦手なため、しばしば社会生活に困難を感じています。特に、表情や声色を活用して他者の気持ちを汲み取ることが困難であることが経験的に知られていました。本研究に先立ち2012年に発表した論文では、言葉の内容よりも表情や声色を重視して相手の友好性を判断する頻度が自閉症スペクトラム障害群では健常対照群に比べて有意に少ないことを実証し、更にこの特徴には内側前頭前野の活動低下が関与していることを突き止めていました(Watanabe et al.(2012).PLoS One,7(6),e39561.
 [http://www.h.u-tokyo.ac.jp/vcms_lf/release_20120623.pdf],山末英典、渡部喬光)。


【研究の内容】
 今回の研究では、2012年の研究で見出した自閉症スペクトラム障害群の行動および脳活動の特徴が、オキシトシンの点鼻スプレー投与によって改善するか否かを検証しました。東京大学医学部附属病院において40名の自閉症スペクトラム障害の成年男性を対象として二重盲検(用語解説4)など最も客観性の高い厳密な方法で医師主導臨床試験を行なった結果、オキシトシン投与が自閉症スペクトラム障害群において元来低下していた脳活動を有意に上昇させ、それと共に対人コミュニケーションの障害が有意に改善されることを世界で初めて明らかにしました。つまり、オキシトシン点鼻スプレーを1回投与したことで、健常群で観察される、表情や声色を活用して相手の友好性を判断する行動が増え(図1)、内側前頭前野の活動が回復し(図2)、それら行動上の改善度と脳活動上の改善度が関与しあっていました(図3)。これは、オキシトシンによって脳の活動に変化を与えて、同障害を治療できる可能性を支持する結果です。

 ※図1~3は、添付の関連資料を参照


【今後の展望】
 今回の研究成果をもとに、オキシトシンの点鼻スプレー製剤を活用して、これまで確立されていなかった自閉症スペクトラム障害における対人コミュニケーション障害の治療法開発に取り組んでいます。まず、実験室内で見出した今回の1回の投与による効果が、連日投与を続けた場合にも認められ、日常生活においても役に立つのかを検証する必要があります。この検証のために、東京大学医学部附属病院では自閉症スペクトラム障害の方20名の協力を得て、オキシトシンの点鼻スプレー6週間投与の効果を検証する臨床試験を既に行なっております。今後はこのデータを解析した上で、有効性と安全性を検証し、日常診療で使用するためには更にどれだけの方に臨床試験に参加して頂けば良いかを算出する予定です。同時に、これまで生活場面における対人コミュニケーション障害の重症度が時間的に変化していく様子を客観的に評価出来る方法がなかったため、その評価方法の確立にも取り組んでいます。また、今回対象としなかった女性や幼少期の方についても更にオキシトシンの有効性や安全性を検証する必要があります。


【用語解説】
 1)自閉症スペクトラム障害
   1)対人相互作用の障害2)言語的コミュニケーションの障害3)常同的・反復的行動様式という3つの中核症状全てを有する自閉症から、1)と3)だけを有するアスペルガー障害、1)だけを有する特定不能の広汎性発達障害までを含む概念です。自閉症的な特性は、重度の知的障害を伴った自閉症から、知的機能の高い自閉症を経由し、対人関係上で、いわゆる変わり者と言われるような正常範囲の人まで続くスペクトラムを形成するという考えに基づいています。

 2)オキシトシン
   脳の下垂体後葉から分泌されるホルモンで、従来は子宮平滑筋収縮作用を介した分娩促進や乳腺の筋線維を収縮させる作用を介した乳汁分泌促進作用が知られていました。しかし一方で男女を問わず脳内にも多くのオキシトシン受容体が分布していることが知られ、脳への未知の作用についても関心が持たれていました。そうした中、健康な大学生などを対象とした研究において、他者と信頼関係を築きやすくする効果などが報告されて注目を集めていました。

 3)内側前頭前野
   情報を統合して行動を調節するといった機能を担っているとされる前頭前野の内側面に位置しています。他者との交流・自己・意識といった様々な高次精神機能に関与することが知られていますが、特に本研究でオキシトシンによる活動の変化を認めた場所は、自分の感情や体験に照らし合わせることで他者の感情や考えを理解したりする働きに関わる場所と(腹側内側前頭前野)、他者の考えを論理的・客観的に推論する機能に関わる場所(背側内側前頭前野)との両者を含んでいます。

 4)二重盲検
   思い込みなどから生じる偽薬によるプラセボ効果や観察者の先入観などを排除するために、臨床試験の参加者も試験担当者も偽薬か実薬か分からない状態で服薬も検査も行って、実薬による真の薬理効果を実証する方法。


【発表雑誌】
 雑誌名:JAMA Psychiatry
 論文タイトル:Mitigation of sociocommunicational deficits of autism through oxytocin-induced recovery of medial prefrontal activity:A randomized trial


【参照URL】
 JAMA Psychiatry ホームページ(http://archpsyc.jamanetwork.com/journal.aspx