OKI、iPad(R)対応ビデオ会議アプリケーション 「Visual Nexus Endpoint for iPad」の販売を開始 ~ビデオ会議のモバイル活用シーンを拡大、iPad(R)を利用可能に~
OKIは、ビデオ会議システム「Visual Nexus(R)(ビジュアルネクサス)」に対応するiPad(R)対応ビデオ会議アプリケーション「Visual Nexus Endpoint Mobile for iPad」の販売を本日より開始します。タブレット端末を使ったモバイル環境(外出先など)から社内のビデオ会議への簡単・安全な参加を可能とするため、2013年7月に販売を開始したアプリケーション「Visual Nexus Endpoint Mobile for Android」によるAndroid(R)タブレット端末への対応に加え、今回「Visual Nexus Endpoint Mobile for iPad」によりiPadにも対応を広げました。「Visual Nexus」では端末としてAndroidタブレットとiPadを混在して使用することも可能となります。
企業でのタブレット端末の導入は継続的に拡大しており、iPadも広く使われています。今回iPadに対応した「Visual Nexus Endpoint Mobile for iPad」をラインアップに加えることにより、外出先で顧客対応する営業担当者を遠隔支援する「遠隔コンサルティング」や、社外で作業中のエンジニアが現場で発生中のトラブルについて本部の指示を仰ぐ「遠隔作業支援」、事故や災害発生時に現地の様子を対策本部にビデオ会議で伝達する「BCP対策」など、iPadを端末として用いた様々な用途での「Visual Nexus」の活用が簡単に実現できます。
「Visual Nexus Endpoint Mobile for iPad」は映像・音声による通話だけでなく、会議中のプレゼンテーション資料の表示も可能で、ビデオ会議専用端末やPCからビデオ会議に参加している他のユーザーと同じようにビデオ会議に参加することができます。また、iPadに搭載されている端末正面のカメラと背面のカメラを通話中に切り替えることができるため、カメラで通話者だけでなく、周囲の様子などをビデオ会議参加者に容易に伝えることができます。
なお、「Visual Nexus Endpoint Mobile for iPad」アプリケーションは、まもなくApple App Storeより配信が開始され、iOS6.0以降をインストールしたiPad2以降の各モデル、iPad mini、iPad Airで使用することが可能となります。
<対応OSについて> RSA ECATサーバー:Microsoft Windows Server 2008 R2(Microsoft SQL Serverが必要です) RSA ECATエージェント:Microsoft Windows XP SP2,Vista,7,8 Microsoft Windows Server 2003,2008 R1/R2
・最新バージョンである「Oracle WebLogic Server 12c」はJava EE 6に完全準拠しています。従来から併用の多かったStrutsやHibernateなどのオープン・ソースの開発フレームワークで実現していた機能を補完し、標準に準拠した機能のみでWebアプリケーションに基づいたオンライン処理システムなどを構築でき、将来的な運用・保守負担の軽減が可能になります。
SDN制御ソフトウェア「HP VAN SDN Controller」を発表し、 SDNソリューションのポートフォリオを強化 -ネットワーク統合管理ソフトウェア「HP IMC」用のSDN機能対応拡張プラグイン2製品と、 ソフトウェアルーター「HP Virtual Services Router」も同時に提供開始-
日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都江東区、代表 取締役 社長執行役員:小出 伸一)は本日、Software-Defined Network(以下、SDN)の実現に向けたソリューションポートフォリオを強化し、SDN制御ソフトウェア「HP Virtual Application Network SDN Controller」(以下、HP VAN SDN Controller)の提供を開始します。 さらに、ネットワーク統合管理ソフトウェア「HP Intelligent Management Center」(以下、HP IMC)のプラグインとして、「HP IMC VAN SDN Manager」、「HP IMC VAN Fabric Manager」の 2製品、ならびに仮想環境で稼働するソフトウェアルーター「HP Virtual Services Router」シリーズも同時に提供を開始します。
HPは、システムの全体最適化を実現するためのプラットフォーム戦略として、HP Converged Infrastructure を2009年に提唱し、推進しております。様々なITリソースが仮想化技術等の活用により抽象化され、柔軟性と俊敏性を持つことによりデータセンターの構成要素をソフトウェアの制御下で最適化されるべきと考えており、具体的にはSoftware-Defined Data Center(SDDC)というコンセプトの元に製品を投入しています。 SDDCでは「アプリケーション実行環境の最適化」という観点から、ネットワークの最適化に関する改善を取り組むべき重要課題としています。サーバーやストレージと比較すると、ネットワークに関しては業界標準規格を活用したオープン化が遅れている点が原因として挙げられます。 HPは2012年にアプリケーションの実行環境に最適化したネットワークを迅速に提供するために「HP Virtual Application Networks」(以下、HP VAN)というコンセプトのもと対応製品を発表しました。HP VANでは、オープンで業界標準技術への対応が最も重要であると考えており、今回 HP VANのSDN対応が実現します。 HPは、SDNの構成要素である“インフラストラクチャー”から“コントロール”、“アプリケーション”のすべての階層で製品やソリューションを提供します。各層の間は業界標準規格やオープンなAPIを経由するため、対応する複数のベンダー製品で実装が可能です。SDN化を進めることがベンダーロックインとはならないため、機器導入コストおよび維持運用管理コストの最適化が期待できます。インフラストラクチャー層においてはOpenFlow の実装を進めています。現在29機種が対応し、ファームウエアを無償で提供しています。2014年には合計50機種に対してOpenFlow1.3対応ファームウエアの提供を計画しており、SDN基盤構築を中長期と言う観点で検討されているお客様においても対応機種を選定いただくことにより投資保護が約束されます。
今回、コントロール層を担う新製品として、「HP VAN SDN Controller」を発表します。アプリケーションのSDN化実現のための制御ソフトウェアとして、REST/JAVA APIを提供し、ネットワークとアプリケーションの連携を容易にします。アプリケーション層からの指示に応じて、インフラストラクチャー層に対してOpenFlow1.0および1.3を活用したデバイスの制御を実現します。
アプリケーション層においては、SDN対応のアプリケーション開発を行う方々に向けたHP SDN Dev Center(*1)の開設を発表いたします。「HP SDN Software Development Kit(開発キット)」(SDK)の無償提供や、関連技術文書を公開します。SDN developer forum(*2)においてはSDN対応アプリケーションの開発に関するコミュニティの醸成を進めます。 さらに、SDN対応アプリケーションの流通の効率化を目的としたHP SDN App Store(仮称)の開設を予定しています。SDNを“作りたい人”と“使いたい人”をつなぐエコシステムの形成を通して、「アプリケーション実行環境の最適化」を進めます。HP SDN App Store(仮称)は2014年中盤の開設を予定しており、対応アプリケーションの公開も順次進めて参ります。
また、ネットワーク統合管理ソフトウェア「HP IMC」において、SDN対応機能を拡張するプラグインを発表します。既存のネットワークと、SDNで構成されたネットワークの管理を包括的に行うための「HP IMC VAN SDN Manager」およびTRILLやSPB、HP IRFなどの低いレイヤーで稼働する統合ネットワーク構築に効果を発揮するプロトコルで形成されたネットワークの可視化を目的とした「HP IMC VAN Fabric Manager」の2製品となります。
TC-2035は、電気自動車やハイブリッド車向けのパワーエレクトロニクスなどを含む次世代車載用途における熱マネージメントの水準を劇的に引き上げる製品です。この先端的な製品は3.3W/mKという優れた熱伝導率と50μmというボンドライン厚(BLT:bond line thickness)を達成することにより、熱抵抗を大幅に低減しています。2液加熱硬化型シリコーンであるTC-2035は、DBC(Direct Bonded Copper)やHDI(High Density Interconnect)、低温同時焼成セラミックス(LTCC:Low-Temperature Co-Fired Ceramic)、プリント基板といった様々な発熱基板に対して信頼性が高い接着が可能です。さらに、200°Cに達する高温下でも信頼性が高い熱伝導性放熱特性を有します。
今回の決定は、「Furukawa“G” Plan 2015」(2015年度中期経営計画)にて取り組んできた事業構造改革推進活動の一環となります。当社及び古河マグネットワイヤ株式会社は、今後、自動車のグリーン化に寄与する車載用平角エナメル線や、電装用、産業用の各種モータの高効率、高出力に必要な各種耐熱エナメル線等の「高機能巻線」に経営資源を集中させ、お客様の発展に貢献していきます。