忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

理化学研究所、スピン流を高感度に検出する酸化物材料を発見

スピン流を高感度に検出する酸化物材料
-革新的省電力デバイスの実現へ前進-


<ポイント>
 ・スピン流から電圧への変換効率が数十倍に
 ・酸化物材料の登場で金属系磁気デバイスの限界を打ち破る
 ・発熱を最小限に抑えた究極の省エネ技術としてのスピントロニクスへの期待


<要旨>
 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、固体中を流れる磁気(スピン)を電圧信号に変換する材料として、イリジウムの酸化物が極めて高い機能を持つことを発見しました。これは、理研 高木(◇)磁性研究室の藤原宏平基礎科学特別研究員(現 大阪大学産業科学研究所助教)、高木英典主任研究員(東京大学大学院理学系研究科教授)、松野丈夫専任研究員、理研 創発物性科学研究センター量子ナノ磁性研究チームの大谷義近チームリーダー(東京大学物性研究所教授)、福間康裕副チームリーダー(現 九州工業大学若手研究者フロンティアアカデミー准教授)、新見康洋客員研究員(東京大学物性研究所助教)、井土宏研修生(東京大学大学院生)らの共同研究グループによる成果です。

 ◇の正式表記は、添付の関連資料を参照


 電子デバイスの微細化に伴い、通電による電気抵抗からの発熱が大きな問題となっています。電子は「電荷」に加え、「スピン」という磁石としての性質を持ちます。そこで、電気抵抗による発熱が起こらない磁気の流れ「スピン流[1]」が、省電力デバイスの新たな原理として期待されています。しかし、その実現には、スピン流を効率良く検出する手法の確立が不可欠です。白金など重金属を用いると、スピン-軌道相互作用[2]を通じて、スピン流により生じた電流を電圧として変換することができるため、電気的に検出できるようになります。生じた電流を大きな電圧として取り出すには、高い電気抵抗率が不可欠です。ところが、金属の電気抵抗率は1マイクロオームセンチメートル(μΩcm)程度と非常に小さく、取り出せる電圧は低い値に留まっていました。

 共同研究グループは、強いスピン-軌道相互作用と高い電気抵抗率を同時に満たす材料として、電子構造の観点から元素周期表の第6周期に属する遷移元素(5d遷移金属[3])の酸化物に着目しました。その1つである「二酸化イリジウム」の結晶(電気抵抗率:200μΩcm)を調べたところ、スピン流から電圧への変換効率が金属の数十倍にも達することを発見しました。また、室温(摂氏25℃程度)で作製した非晶質[4]の試料でも同等の変換効率が得られました。

 今回の成果から、共同研究グループは、5d遷移金属の酸化物を用いれば、さらに巨大なスピン/電気変換機能を創出できると考えています。スピンの操作を可能にする新しいデバイス材料群の発見は、物質戦略に大きなインパクトを与えるとともに、高感度磁気センサーや省電力のメモリー・演算素子の開発につながると期待できます。

 本研究成果は、英国のオンライン科学雑誌『Nature Communications』(12月11日付け:日本時間12月12日)に掲載されます。


<背景>
 電子は、「電荷」に加え、「スピン」という磁石としての性質を持ちます。スピンとは電子が持つ地球の自転に似た角運動量のことで、上向きと下向きの2種類があります。銅やアルミニウムなどの非磁性体では、上向きと下向きの割合は等しく、磁石としての性質は全体として打ち消されます。一方、鉄やニッケルなどの強磁性体ではスピンの割合に偏りが生じており、通電によりスピンを帯びた電流(スピン偏極電流)を生成することができます。これを利用した「巨大磁気抵抗効果」は、ハードディスクドライブや磁気ランダムアクセスメモリーとして実用化され、エレクトロニクスの発展に貢献しています。このようなスピンの機能を用いる電子デバイス技術はスピントロニクスと呼ばれています。

 現在、電子デバイスの微細化に伴い、通電による電気抵抗からの発熱が大きくなることが大きな問題となっています。そこで、電気抵抗による発熱が起こらない磁気の流れ「スピン流」が省電力デバイスの新たな原理として大きな注目を集めています。しかし、このようなスピン流を用いたデバイスをエレクトロニクスと融合させるには、スピン流を電気的に効率良く検出する手法の確立が不可欠です。スピン流の生成や検出を可能にする物理現象の1つが「スピンホール効果」です。この現象は意外なことに、磁気を持たない非磁性体で生じます。その原因は、電子のスピンの向きと軌道運動とを関連づける「スピン-軌道相互作用」にあります。スピン-軌道相互作用は、電子のスピンと軌道運動間の磁気的な相互作用であり、電子の運動に対して有効な磁場として作用します。白金やパラジウムなどの重金属ではこの効果が著しく、電子の運動方向がスピンの向きに依存して異なる方向にねじ曲げられます。これをスピン依存散乱[5]と呼びます。このスピンを一定方向に流す現象は順スピンホール効果と呼ばれ、通電方向に対して垂直方向にスピン流を生成します(図1左)。逆に、スピン流から電流を生成することも可能であり、逆スピンホール効果と呼ばれています(図1右)。

 これらのスピン/電気変換を用いれば、外部磁場を用いることなく、スピン流の生成や検出が可能となります。重金属は大きく広がった空間対称性[6]の高い電子軌道(s軌道)を持つため、電気抵抗率は非常に低く、発熱によるエネルギー損失を抑えつつ大きな電流を流せるという点で、スピン流の生成に適しています。しかし、オームの法則(V=IR:電圧は電流と電気抵抗率に比例)から明らかなように、逆スピンホール効果により生じた電流を大きな電圧として取り出すには、高い電気抵抗率が不可欠です。金属が抱える物質としての限界を、どのように克服するかが課題となっていました。


<研究手法と成果>
 元素周期表の第6周期に属する遷移元素(5d遷移金属)からなる導電性酸化物では、s軌道と比較して空間的な対称性が低く軌道同士の重なり合いが小さいd軌道が電気伝導を担います。そこでは、電子が他の軌道に飛び移ることができる確率が低くなるため、電気抵抗率は重金属と比較して1桁から2桁大きい値をとります。さらに、軌道角運動量の大きい5d軌道ではスピン-軌道相互作用も極めて強くなることから、スピン依存散乱も重金属と同程度かそれ以上に強くなると考えられます。共同研究チームはこの2つの特徴をうまく活かすことができれば、金属系をはるかに上回る大きな電圧を生み出すことができると予測しました。そこで、5d遷移金属酸化物である二酸化イリジウム(IrO2)をモデル材料として、逆スピンホール効果の測定に挑みました。

 実験にあたり、スピン流をどのように二酸化イリジウムへと注入するかが大きなポイントでした。スピン流は電流とは異なり、室温で最大1μm(マイクロメートル)程度とごく短い距離で減衰・消失してしまいます。そのため、逆スピンホール効果を誘起するには、スピン流の生成源と二酸化イリジウムを微細構造として作り込む必要がありました(図2)。さらに、遷移金属酸化物は、異種材料、特に金属との接合では、界面に化学反応層ができ易く、電子やスピン流の伝導の様子を定量的に評価することを難しくします。

 共同研究グループは、二酸化イリジウム薄膜を細線状に微細加工し、冷却しながら、スピン流源となる金属の面内スピンバルブ素子[7]を蒸着形成しました。これにより、良好な接合界面を持つ素子構造を1μm以下のサイズで作製することに成功しました(図2下の中心部)。

 実際に、この界面を通してスピン流を注入したところ、二酸化イリジウム細線は多結晶、非晶質試料ともに、室温で明瞭な逆スピンホール効果を示しました(図3)。これは、遷移金属酸化物における初めての逆スピンホール効果の観測です。さらに、二酸化イリジウムに流れ込んだスピン流を正確に考慮したモデル計算をした結果、スピン流を電圧として検出する際の性能指数である「スピンホール抵抗率[8]」が、世界最高クラスの8~37.5μΩcmになることが分りました(図4)。


<今後の期待>
 これまで、スピントロニクスの主な材料研究は金属や合金であり、酸化物の成功例としては、典型元素であるマグネシウムやアルミニウムの酸化物が絶縁体バリアとして用いられる程度でした。一方、遷移金属酸化物のエレクトロニクス機能(例えば、高温超伝導や超巨大磁気抵抗効果)の多くは、銅やマンガンなどの3d遷移金属酸化物の絶縁体(モット絶縁体)において見いだされてきました。そこでは、電子間の相互作用(クーロン反発力)が機能の本質であり、スピン-軌道相互作用が積極的に用いられることはありませんでした。今回の成果を含む5d遷移金属酸化物に関する最近の研究は、その桁違いに強いスピン-軌道相互作用が、他の材料にはない革新的電子物性・デバイス機能を創出することを実証しつつあります。5d遷移金属酸化物という新たなアプローチの登場により、省電力スピントロニクスデバイスの開発が飛躍的に発展すると考えられます。特に今回の二酸化イリジウムは、不揮発性メモリーや電気化学デバイスの電極など、デバイス応用に適した“筋の良い”遷移金属酸化物材料として幅広く応用されています。本研究がスピン/電気変換機能という新しい側面に光を当てたことで、今後スピントロニクス材料としての展開が期待できます。


<原論文情報>
 ・Kohei Fujiwara,Yasuhiro Fukuma,Jobu Matsuno,Hiroshi Idzuchi,Yasuhiro Niimi,YoshiChika Otani and Hidenori Takagi.“5d iridium oxide as a material for spin-current detection”.Nature Communications,4,2893(2013).doi:10.1038/ncomms3893


<発表者>
 独立行政法人理化学研究所
 主任研究員研究室(http://www.riken.jp/research/labs/chief/
 高木磁性研究室(http://www.riken.jp/research/labs/chief/magn_mater/
 主任研究員 高木 英典(たかぎ ひでのり)
 (東京大学 理学系研究科 教授)


 国立大学法人大阪大学 産業科学研究所
 助教 藤原 宏平(ふじわら こうへい)
PR

ビーズ、自転車区分の垣根を超越した装備と外観の新ジャンル自転車を発売

自転車が使用される環境の変化に合わせ、従来の垣根を超越。
「クロスオーバー」という概念の”全部入り”新ジャンル自転車を発売。


 ビーズ株式会社(所在地:大阪府東大阪市、代表:大上響)は、弊社自転車ブランドDOPPELGANGER(*)(R)(ドッペルギャンガー)より、「DOPPELGANGER(*)560 DEUS(デウス)」を発売します。

 ※「DOPPELGANGER」の正式表記は添付の関連資料を参照

 「DOPPELGANGER(*)560 DEUS」は、「ロードバイク」「ミニベロ」「マウンテンバイク」等といった従来の自転車の区分に従わず、それらの垣根を超越した装備と外観を持つ「新種」。
 自転車が「ブーム」と言われて久しい昨今ですが、ブームが熟成するにあたり、自転車に乗る人びとの要望も多様化していると考えられます。ロードバイクブームから自転車の購入に至った消費者であっても、「ブームだから購入したけど、実際に欲しいのはロードバイクじゃなかった」「もっと乗り心地が良い自転車が欲しい」「自動車に積んで出かけるのでコンパクトなものが欲しい」等、実際に自転車に乗ってみたからこそ知り得た要望があるかもしれません。

 そういった要望の多様化とともに、自転車の使われ方も変化し、同時に自転車に求められる要件も変化していると考えられます。複数の要望を満たすためには複数の自転車を所有するしかなく、しかし金銭的理由や住環境の問題で、ほとんどの人は一台の自転車に乗らざるを得ない。そのような現状を打開すべく開発されたのが「DOPPELGANGER(*)560 DEUS」です。

 「DOPPELGANGER(*)560 DEUS」は、ロードバイクやクロスバイクのようなハンドル形状、マウンテンバイクのような前後サスペンション、20インチサイズというコンパクトさを活かした携帯性を持っています。それらの基本構造と装備に加え、3種類ラインナップされる各モデルにはそれぞれ専用の色合いを持つ専用部品を採用し、個性を主張させました。

 なお、モデル名の「デウス」は、古代ギリシア劇に見られる、「事態が混沌としてそこから抜け出せなくなったときに忽然と現れてその場を収束させる神」、“デウス・エクス・マキナ”に由来しています。混沌とする人びとの様々な要望、そしてまだ顕在化していない「潜在的要望」すらもこの一台で満たし、解決に向かわせる。そのような「機械じかけの神」をイメージしています。

■製品概要

 ・製品画像は、添付の関連資料を参照

■フレームにサスペンションを内蔵した「パラレルラダーフレーム」
 560のために開発した「ビルトイン・サスペンション」と、スクウェア断面のチューブを採用。剛健なルックスに仕上げています。

 【製品名】 DOPPELGANGER(*)560 DEUS(デウス)
 【価格】  オープン価格 ※参考価格:37,400円(税込)
 【サイズ】 20×1.95インチ

 ・参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照

■3色それぞれの個性を主張する専用パーツ
 前後ハブ、シートポストにアルマイト加工を施しました。ワイヤやサドル、チェーンのカラーにもこだわっています。

 【フレーム素材】 アルミニウム
 【重量】       RD:13.8kg GY:14.3kg WH:14.7kg
 【製品ページ】  http://www.doppelganger.jp/

鹿島、阪神高速道路工事で高品質・高精度な大断面シールドトンネルを構築

高品質・高精度な大断面シールドトンネルの構築
~阪神高速道路 大和川シールドトンネル工事~


 鹿島(社長:中村満義)は、大阪府堺市において、阪神高速大和川線シールドトンネル工事の施工を泥土圧式シールド工法で進めています。往復約4km、外径約12.23mという大断面トンネルを、極めて高い品質と精度で構築するために真円度自動測定システムを開発・導入し、掘削残土の再利用によって環境負荷低減にも配慮しつつ、このたび東向き往路の掘進を完了、仮到達しました。
 転回立坑構築後の西向き復路の施工にあたっても、往路の掘進工事で得た経験やデータを駆使し、さらに安全・品質に万全を期してまいります。

 ※参考画像「一次覆工完了状況」は添付の関連資料を参照

<大和川シールドトンネル工事>
 大阪都心部においては既存の幹線道路の混雑が著しく、沿道環境への影響が懸念されており、これを大幅に改善する「新たな環状道路の整備」が求められています。大和川線は、この「新たな環状道路」の一部を形成する全長約9.7kmの自動車専用道路で、本工事はこのうち、堺市堺区遠里小野町から同市北区常磐町間、約2kmの道路トンネルを建設するものです。
 本工事では、南海電鉄高野線、JR阪和線などの重要構造物や、河川等の直下の施工を伴い、平面的には約9割が曲線、縦断勾配は0.3~3.0%、土被り厚さは8~30mと、非常に変化に富むトンネル線形であることから、特に精度にこだわった施工に取り組みました。

<営業線直下の横断>
 本工事は初期掘進段階において、南海電鉄高野線の直下を小土被りで横断する計画でした。当然ながら営業線など近接構造物への影響を最小限に止めることが要求されましたが、上町断層の複雑に変化する地層から、掘進管理に相当の困難が予想されました。そこで、営業線の横断前に、「トライアル計測断面」を2ヵ所設置し、事前に設定した土圧管理などの管理計画についてその妥当性を検証した後、掘進施工することとしました。
 トライアル区間における計測で、事前の管理計画がシールド掘進による外部への影響を充分に抑制できることが確認され、計画通りに切羽土圧などを最適に管理しながら掘進を進めた結果、最終的にはおよそ1mm程度の沈下で収束し、南海電鉄高野線直下の横断掘進は、その管理値を充分に満足する成果を得ました。ここで得た知見を生かし、続くJR阪和線浅香駅直下の横断においては、近接構造物への影響を「ゼロ」に抑えることができました。

<真円度自動測定システムの開発>
 シールドトンネルは真円で構築されることが理想です。しかしながら、土質条件やトンネル線形、掘進に伴う圧力変化などの施工条件によって、若干縦長や横長に変形します。そのままセグメントを組み立て、過大なひずみが発生すると、将来の漏水やひび割れの原因となります。
 通常トンネルの真円度は、構築の偏差量をトンネル外径の1/250以下(本工事においては12.23mの外径に対し約50mm以下)として管理しますが、本工事ではさらに通常管理値の50%以下、すなわち1/500以下の偏差量に抑えることを目標としました。そこで、トンネルを構築しながら真円度を自動的に測定するシステムを、計測技研株式会社(兵庫県尼崎市)と共同開発、真円度の管理に導入しました。
 この真円度自動測定システムは、外壁に向かって360度回転するレーザー距離計をシールドマシン2ヵ所に設置し、トンネルの真円度を都度測定するもので、その結果を基に、セグメント1リング毎にひずみを修正しながら組み立てていきます。

 ※参考画像「計測イメージ」と「画面イメージ」は添付の関連資料を参照

 この結果、下のグラフに示す通り、掘削の進行にしたがって水平・鉛直方向とも当初目標値である1/500以下の偏差量に収束しています。さらに偏差量をその半分、トンネル外径の1/1000以下にするというチャレンジも達成されつつあり、極めて真円に近い、高品質・高精度なシールドトンネルの構築を実現しています。従来の手動計測と比較して大幅な省力化となることから、生産性の向上にもつながっています。また、真円度の測定結果はスマートフォンやタブレット端末でも確認でき、どこにいてもその測定結果をリアルタイムでモニタリングし、現場の施工にフィードバックできるよう工夫されています。

 ※参考画像「真円度計測グラフ」は添付の関連資料を参照

<環境負荷低減に配慮>
 泥土圧式シールド工事で発生する掘削残土は、産業廃棄物(汚泥)としての処分が必要です。本工事ではこの掘削残土に、現場内のプラントでセメントや水を混合して流動化処理土をその場で製造し、再度坑内に超長距離圧送(最大2000m)して路床部の埋戻しに再利用するという、国内初の取り組みを行っています。これにより産業廃棄物の発生量が減量化され、環境負荷低減にも寄与しています。
 流動化処理土の圧送には、高性能ポンプと高耐圧配管を採用しました。ポンプを1台とすることで、使用燃料の低減と温室効果ガスの排出量削減を図ることができ、作業効率も飛躍的に向上させることができました。

 ※参考画像「流動化処理土による埋戻し部分」は添付の関連資料を参照

<工事概要>

工事名  : 大和川線シールドトンネル工事 
工期    : 2008年2月~2015年5月(約88ヵ月) 
発注者  : 阪神高速道路株式会社 
施工者  : 鹿島・飛島建設工事共同企業体 
工事諸元 : 泥土圧式シールド工、トンネル外径12.23m、掘進延長4,082m(往復) 

NEXCO中日本子会社、東名高速道路の「富士川SA」をリニューアルオープン

12月21日、東名にEXPASA富士川(上り)が誕生!
~ 世界遺産に登録された富士山を見ながらゆっくりと休憩しませんか~

 ※「EXPASA」のロゴは添付の関連資料を参照

 中日本高速道路株式会社(名古屋市中区、代表取締役社長CEO・金子剛一(かねこたけかず))のグループ会社、中日本エクシス株式会社(名古屋市中区、代表取締役社長・勝美雄次(かつみゆうじ))は、東名高速道路富士川(ふじかわ)サービスエリア(SA・上り)の商業施設をリニューアルし、新たに『EXPASA富士川(上り)』として12月21日(土)にグランドオープンいたします。

 東名高速道路EXPASA富士川(上り・静岡県富士市)
 12月21日(土) 5店舗(全11店舗)(AM 8:30オープン予定)

 EXPASA富士川(上り)のグランドオープンでは、既にオープンしている6店舗に加え、新たに5店舗が新しくオープンし、全11店舗でお客さまをお迎えします。

 ※イメージ画像は添付の関連資料を参照

 EXPASA富士川(上り)の特徴は、
  1.東名初のベーカリーカフェ「麻布十番モンタボー」では、富士山の雄大な景色を眺められる絶景のテラス席をご用意し、お食事をお楽しみいただけます。
  2.フードコートでは、富士市発祥の「つけナポリタン」、博多ラーメンで人気の一風堂が作る「EXPASA富士川限定ラーメン」など、ここでしか味わえないオリジナルメニューをご提供します。
  3.お買い物では、アパレルや雑貨を集積した複数の店舗に加え、世界文化遺産となった富士山をモチーフにしたオリジナル商品など個性溢れるラインナップを取り揃えています。
  4.テイクアウトでは、富士宮やきそば学会認定の「富士宮やきそば」や、「富士山型の肉巻きおにぎり」など人気のグルメがお楽しみいただけます。

【コンセプト】富士山に集うコミュニティエリア
  富士川サービスエリアは、富士山の眺望が最もきれいなサービスエリアのひとつです。富士山を望みながら、お食事やお買物、そしてゆっくりと休憩していただけるサービスエリアを目指します。

大日本印刷、教育ICT化推進で古河市の小学校がタブレットを用いた実証研究を開始

デジタル教科書・教材を活用し、教育ICT化への取り組みを推進
教師と児童・生徒が1人1台タブレット端末を用いて数ヶ月にわたる実証研究を開始


 大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義俊 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、デジタル教科書・教材システムを活用して、学校教育におけるICT(情報通信技術)化の取り組みを推進します。

 この取り組みの一環としてDNPは、本年6月20~21日に北海道教育大学付属旭川小学校で実証研究を実施しましたが、これに続き、11月28日~2014年3月末までの約4ヶ月にわたり、茨城県の古河市立古河第五小学校で実証研究を行います。この研究を通じて、DNPが開発したデジタル教科書・教材システムの課題抽出や効果検証を進め、早期実用化を目指します。


【実証研究開始の背景】
 文部科学省は、「21世紀にふさわしい学校教育の実現」を目指し、初等教育・中等教育のICT化に関する総合的な推進方策である「教育の情報化ビジョン」(*)を発表しています。電子黒板やタブレット端末、デジタル教科書・教材などの導入への動きが各学校で増えており、DNPは印刷物やデジタルコンテンツの企画・制作で培った豊富なノウハウや多様なICTソリューションを活かして、学校教育のICT化を多面的にサポートする取り組みを強化しています。

 DNPは、一斉・協働・個別学習の各場面で、デジタル化した教科書・教材に必要なコンテンツの制作や最適なビューア、学習履歴の効果的な活用など、ICT基盤の構築と使い勝手や機能性の検証、課題の抽出を本年10月に開始しました。また、教師と児童・生徒、教師同士、児童・生徒同士の円滑なコミュニケーションを実現するとともに、学習課題の理解促進や学習への意欲増進を引き出すツールやインフラを開発し、授業の質および学習効果の向上を多面的に支援する計画です。

 *「教育の情報化ビジョン」の詳細はこちらのURLで確認できます。
 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/04/__icsFiles/afieldfile/2011/04/28/1305484_01_1.pdf


【実証研究の概要】
 DNPは、教師と児童・生徒の多様な学習シーンでの利用が可能で、学習履歴の保存機能を持ったデジタル教科書・教材ビューアおよび配信システムなどのICT基盤を構築・提供し、開発したデジタル教科書・教材システムの使い勝手や機能検証、課題抽出を進めます。

 同時にDNPは、教師と児童・生徒、教師同士、児童・生徒同士の円滑なコミュニケーションを実現するとともに、学習の理解促進や意欲増進を促すデジタル教科書・教材の開発を強化し、教育現場を多面的に支援していく計画です。

<デジタル教科書・教材の実証研究について>
 本実証研究では、次の3点について「観察」「アンケート・インタビュー」「ログ解析」を行い、改善および各種施策の実施につなげていきます。

〔1〕デジタル教科書・教材のユーザビリティの検証
 さまざまな利用者の行動をもとに、デジタル教科書・教材の操作性における課題を抽出し、誰にでも分かりやすく、使いやすいインターフェースへの改善を図ります。

〔2〕デジタル教科書・教材のコンテンツの質の向上
 デジタル教科書・教材の利用方法について、利用の場面や頻度を調査するほか、コンテンツごとの児童・生徒の興味・関心度、集中度について、観察やアンケート、インタビューなどで把握します。その結果を出版社へフィードバックすることで、より興味・理解を促すデジタル教科書・教材用コンテンツの制作へつなげる支援を行います。

〔3〕学習意欲の維持・向上
 児童・生徒の授業中の発言や行動から学習に対する積極性や協働性の変化を捉え、授業の活性度合いを把握します。また、問題への回答状況などから学習進度や理解度を把握し、学習傾向を分析・可視化して、モチベーションを高める適切な指導に必要な施策を検討するなど、学習効果の向上をサポートします。


【古河第五小学校での実証研究について】
 場所:古河市立古河第五小学校(茨城県古河市横山町3-13-27)
 期間:2013年11月28日~2014年3月31日(予定)
 題材:小学5年生の社会科
 内容:教師1名と児童19名全員に1台ずつ配布されたタブレット端末と、電子黒板を使用して、紙の教科書にはない動画や多彩な資料などを活用した、論理的な思考力の向上を目指した授業を行います。

<授業で使用するデジタル教科書の概要>
 11月28日(木)に古河第五小学校にて開催された公開授業研究会において、デジタル教科書・教材システムを活用した授業が公開されました。授業で公開された単元は、「工業生産を支える人々」です。教師がデジタル教科書紙面や、関連する画像、動画資料などを電子黒板に提示して課題を共有させた後、児童が1人1台タブレットを使用し、デジタル教科書紙面や資料を読み取ることで課題を検討したり、グループにて意見を共有したりすることで、さらに思考力を高める活動を行いました。

 実証研究で使用する社会のデジタル教科書・教材は、教育出版株式会社が企画したものです。タブレット端末上の資料に触れて画像の拡大や動画の再生を行うなど、教師は学習のポイントをわかりやすく伝えられ、児童・生徒の興味・関心や集中力の向上を促すことができます。児童・生徒自らが、提示された箇所に触れることで、重要な箇所へのマーキングや書き込み、情報共有などができ、学習への積極性や協働性を高め、発展的な気づきを促します。今回は、授業の内容や目的に合わせて、デジタル教科書・教材とアナログ教材を使い分ける学習スタイルで、論理的思考力を高める授業を行います。

 今後、実証研究を継続的に実施し、デジタル教科書・教材の操作性や、さまざまな利用場面における機能やコンテンツの有用性を評価していきます。


【今後の展開】
 DNPは、複数の教科書出版社との連携を強化し、古河市立古河第五小学校をはじめ複数の小学校および、中学校や高等学校でも実証研究を行い、それぞれの特徴に合わせたコンテンツやシステムの開発とサービスの提供を行っていきます。教師や児童・生徒にとって使いやすく役に立つ機能や、児童・生徒一人ひとりの学習進度に合わせて、興味喚起や理解度向上を促す多様な機能を開発していきます。

 DNPは、2014年4月から教科書出版社向けに、今回の実証研究で改良したデジタル教科書・教材システムを提供していく予定です。

大日本印刷など、ウェブサイト用バーチャルエージェントシステムを開発

大日本印刷とインテリジェントウェイブ
ウェブサイト用バーチャルエージェントシステム『Faceコンシェル』を開発
ファーストユーザーのANAがFAQ用ナビゲーターとして採用


 大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義俊 資本金:1,144億円 以下:DNP)とグループ会社の株式会社インテリジェント ウェイブ(本社:東京 社長:山本祥之 資本金:8億4,375万円 以下:IWI)は、生活者が企業等のウェブサイトにおいてキーボードから入力した質問文章を解析し、その意図を正しく理解して、サイト内の適切な情報に導くバーチャルエージェントシステム『Faceコンシェル(フェイスコンシェル)』を開発し、12月12日に販売を開始します。

 当システムは、本格的な販売に先立ち、全日本空輸株式会社(以下:ANA)のウェブサイト内のFAQ(Frequently Asked Questions;よくある質問)用ナビゲーターとして採用され、12月10日に運用を開始しました。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

【Faceコンシェルの概要】
 Faceコンシェルを実装したウェブサイトでは、さまざまな質問に対応する企業キャラクター(任意に変更可能)が表示され、生活者はキャラクターに対して質問を入力します。Faceコンシェルは入力された質問の文章を解析し、生活者の意図を正しく理解した上で、サイト内の膨大な情報の中から回答として最適なページを抽出し、キャラクターを通じて生活者に提示します。

 Faceコンシェルは、解析の際、生活者が入力した質問に加え、その時に閲覧しているウェブページの内容なども考慮して、最適な回答ページを選択します。質問文章だけでは提示するページを絞り込めない場合は、キャラクターから生活者に逆に質問することによって、提示するページを絞り込みます。また、質問の受付と回答を行うキャラクターに、性別・名前・年齢・趣味などを設定し、こうした属性に関する質問にも答えることによって、キャラクターに人間味を与え、ウェブサイトのファンを増やすことにも役立ちます。

 Faceコンシェルを導入する際は、サイト内のウェブページやデータベースを解析し、既存のウェブサーバーとは独立した仕組みとしてFaceコンシェル専用のデータベースを構築します(検索エンジンには、Saltlux社の「IN2-Discovery」を使用)。そのため、既存のウェブサーバーやコンテンツに大幅な改修を加える必要はありません


【Faceコンシェル導入のメリット】
《生活者側》
 ・企業ウェブサイトの膨大な情報の中から、目的の情報に素早くたどり着くことができます

《企業側》
 ・利用する生活者にとって、より使いやすいウェブサイトの構築が可能で、顧客サービスの向上が図れます
 ・問い合わせ対応など、顧客サポートの省力化、業務効率向上を図ることができます


【ANAウェブサイトでの導入事例】
 Faceコンシェルのファーストユーザーとして採用されたANAのFAQ用ナビゲーターでは、「Amy(エイミー)」と呼ばれる女性キャラクターが表示され、生活者がAmyに対して質問を入力すると、適切な情報が掲載されているページが選び出され生活者に提示されます。その際、質問に応じて、Amyの表情が十数種類に変化します。Amyの制服や背景画像なども季節に応じて切り替えていく予定です。


【今後の取り組み】
 DNPとIWIは今後、FaceコンシェルのFAQナビゲートに機能を絞り込んで価格を抑えた廉価版や、マイクで入力した音声を理解して適切なサービスに導くスマートフォン向けFaceコンシェル、回答を音声で返すFaceコンシェル等のバリエーションを開発していく計画です。

 DNPとIWIは、今後3年間で15億円の売上を見込んでいます。

パテント・リザルト、「新興市場 特許資産規模ランキング(機械・精密機器)」を発表

新興市場上場企業【機械・精密機器】業界 特許資産規模ランキング、
トップ3は平田機工、KVK、ニューフレアテクノロジー


 株式会社パテント・リザルトはこのほど、東証マザーズ、ジャスダックに上場する機械・精密機器業界の企業を対象に、特許資産を質と量の両面から総合評価する「新興市場 特許資産規模ランキング【機械・精密機器】」をまとめました。2013年3月末までに公開された日本の特許庁に登録されているすべての特許について、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を算出し、企業ごとに総合得点を集計しました。

 その結果、1位 平田機工、2位 KVK、3位 ニューフレアテクノロジーとなりました。

 *参考資料は添付の関連資料を参照

 1位の平田機工の注目度の高い特許には、「液晶ディスプレイや半導体ウエアなどに対する各種液状薄膜塗布について、塗布前の異物検出工程をなくし、サイクルタイムの短縮や装置ダウンタイムの縮小に貢献する技術」などがあります。

 2位のKVKの注目度の高い特許には、「製造効率が高いシャワーヘッドの支持装置」に関する技術などが挙げられます。この技術は、LIXILの出願が拒絶査定を受けた際の拒絶理由として引用されています。

 3位のニューフレアテクノロジーは、「ポリッシングから洗浄・乾燥まで一連の工程を合理的に行うための技術」などが、4位のハーモニック・ドライブ・システムズは「負荷容量を大幅に向上させたフラット型波動歯車装置」に関する技術などが、注目度の高い特許に挙げられます。

 また、前年の11位からトップ10入りした7位の野村マイクロ・サイエンスは、「効率よく有機酸に分解して紫外線照射による電力消費量および処理コストを低減する水処理装置」などの技術に注目度の高い特許が見られ、栗田工業やオルガノなどの出願が拒絶査定を受けた際の拒絶理由として引用されています。

 そのほか、中野冷機、ローツェなども前年から大きく順位を上げています。

 ※本ランキングは東証の業種分類に準拠しています。

 本ランキングに関するさらに詳しい情報を、下記の通り販売しております。

【新興市場銘柄 特許資産規模ランキング ご提供データ】
 ◆新興市場 全業種 特許資産規模/登録件数ランキング 上位100
 ◆新興市場 電気機器 特許資産規模/登録件数ランキング 上位50
 ◆新興市場 サービス 特許資産規模/登録件数ランキング 上位30
 ◆新興市場 化学 特許資産規模/登録件数ランキング 上位30
 ◆新興市場 情報通信 特許資産規模/登録件数ランキング 上位50
 ◆新興市場 機械・精密機器 特許資産規模/登録件数ランキング 上位50

 納品形式:上記12種類のデータを収録したCD
 価格:5万2,500円(税込)


 ※算出方法について:
  特許資産の規模とは、各出願人が保有する特許(特許庁に登録され、失効や権利放棄されていない特許)を「特許資産」としてとらえ、その総合力を判断するための指標です。特許1件ごとに注目度に基づくスコアを算出した上で、それに特許失効までの残存期間を掛け合わせ、出願人ごとに合計得点を集計しています。注目度の算出には、特許の出願後の審査プロセスなどを記録化した経過情報などを用いています。経過情報には、出願人による権利化への意欲や、特許庁審査官による他社特許拒絶への引用、競合他社によるけん制行為などのアクションが記録されており、これらのデータを指数化することで、出願人、審査官、競合他社の3者が、個々の特許にどれくらい注目しているかを客観的に評価することができます。

藤波タオルサービス、最先端の設備を導入したおしぼり工場が稼働開始

業界最先端の設備を導入した 魅せるおしぼり工場稼働開始!
1日最大45万本のおしぼりを生産 200%増産に対応可能
~進化するおしぼりのおもてなし~


 新しいおもてなしの感動を創造する株式会社藤波タオルサービス(東京都国立市 代表取締役社長 藤波克之、以下藤波タオルサービス)は、この度、業界最先端の設備を導入した新工場を建設、12月9日より稼働を開始いたします。
 日本のおもてなしツールである『おしぼり』をあらゆる業界に向けて、さらに浸透させ『進化するおしぼりのおもてなし』をご提供して参ります。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

【なぜ今、新工場が必要なのか?】
 創業46年になる藤波タオルサービスは、おしぼりのレンタルや販売・開発・それに伴う関連資材や業務用消耗資材の販売・開発を行っております。以前より飲食店を中心におしぼりのレンタルを本業としておりましたが、昨今の景気の不安定により、近年ではご利用いただける場所が減少しつつありました。
 貸しおしぼり市場は1999年には380億円、2011年では220億円に減少(57%減)となり、現在の市場は年々低下し続けております。
 弊社では飲食業界に限らず、新たなおしぼりの活用の場所を求め、様々な場所へのおしぼりの提案をしてまいりました。

 ※グラフ資料など以下リリースの詳細は添付の関連資料を参照

 (株)藤波タオルサービス 東京都国立市泉1-12-3 代表取締役社長 藤波克之
 創業 1967年、資本金 2千万円、従業員数:180名、年商:約18億円
 業務内容
  ○おしぼり・タオル、その他業務用資材PB商品を開発し、全国的に販売展開。
  ○オリジナル高級おしぼりの開発や、アロマおしぼり、おしぼり冷温庫、ヨーロピアンカラーおしぼり等の顧客ニーズに対応した高付加価値サービスを提供。
  ○自社でデザインスタジオやIT部門等を設立し、eコマースでは「日本最大級のおしぼり通販サイト」も運営。

サンワサプライ、動体検知・衝突検出モード搭載の500万画素ドライブレコーダーを発売

ドライブ時の風景を高画質のフルハイビジョンで常時録画ができる、
動体検知・衝突検出モードを搭載した500万画素CMOSカメラのドライブレコーダーを発売。


 パソコン周辺機器の通販サイト『サンワダイレクト』では、ドライブ風景を高画質のフルハイビジョンの映像で録画ができて、衝突を検出すると緊急録画モードになる衝突検出モード・エンジン停止後のセキュリティに便利な動体検知モードを備えた、500万画素CMOSカメラのドライブレコーダー「ドライブレコーダー(高画質フルHD・常時録画・動体検知・簡単取り付け)400-CAM032」を発売しました。販売価格は、14,800円(税込)です。サンワダイレクト(本店・楽天市場店・Yahoo! ショッピング店・DeNAショッピング店・ポンパレモール店・Amazonマーケットプレイス店)のみの限定販売です。

<商品のおすすめポイント>
 ドライブレコーダー(高画質フルHD・常時録画・動体検知・簡単取り付け)
 ・1080P(1920×1080)の高画質フルHDに対応しており、ドライブ風景を録画できます。
 ・録画中に3軸加速度センサーが事故などの衝撃を検出して、緊急録画を行う「衝突検出」モードを搭載しています。
 ・エンジンを停止しても、ある程度の動きを感じて自動で録画を開始する「動体検知」モードを搭載しています。
  http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CAM032

 本製品は、ドライブ時のもしもの時を逃さず撮影できる、高画質フルハイビジョンに対応したドライブレコーダーです。500万画素のCMOSカメラで高画質フルHD(1920×1080)の画質で記録できます。128度の広角レンズでワイドな撮影ができます。夜間撮影でもばっちり高画質で録画ができ静止画の撮影も可能です。マイクが内蔵されていますので音声の録音も可能です。エンジン始動に連動して自動的に録画開始し、エンジンが止まると自動的に録画を停止します。わざわざ録画スイッチを押すことなく録画が開始されるので、事故などの決定的な瞬間も見逃しません。電源ON時に自動的に録画を開始する自動録画機能・録画中に3軸加速度センサーが事故などの衝撃を感知して、自動的に緊急録画をスタートする衝突検知モード・エンジンを停止しても、ある程度の動きを感じて自動で録画を開始する「動体検知」モードを搭載しています。もちろん手動での録画も可能です。電源は選べる2WAYで、付属の「USBシガーソケットケーブル」で、シガーソケットから充電しながら撮影、または内蔵バッテリーでのケーブルレスでの撮影ができます。
 撮ったその場で2.4インチ液晶モニターでの撮影データの確認もでき、またパソコンやテレビに別売のUSBケーブル・HDMIケーブルで接続して撮影データを見ることもできます。アタッチメントの取り付けはフロントガラスに真空吸盤でしっかり固定できて、前後・左右・360度回転と、カメラの向きを撮影しやすい角度に調整ができます。最大32GまでのmicroSDカードに対応していてたっぷり撮影ができます。
 本製品のサイズは、W62×H67.8×D30mm、重量は約85gです。

 *製品画像は添付の関連資料を参照

 ドライブレコーダー(高画質フルHD・常時録画・動体検知・簡単取り付け))
 400-CAM032 価格:14,800円(税込)
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CAM032

【特長】
 ●車に取り付け、走行中の風景などを動画で撮影できるドライブレコーダーです。
 ●1080P(1920×1080)の高画質フルHDに対応しており、ドライブ風景を録画できます。
 ●128度の広角レンズでワイドな撮影が可能です。静止画撮影や音声録音も可能です。
 ●録画はエンジン始動(シガーソケットからの電源)に連動して自動的に録画を開始します。またエンジンが止まれば自動的に録画を停止します。
 ●常時連続録画が可能です。録画容量がいっぱいになると、古いデータから自動的に上書き録画を繰り返すので、常に最新のデータを保存可能です。
 ●設定で、一つの動画ファイルの撮影時間を3分・5分に設定可能です。
 ●録画中に3軸加速度センサーが事故などの衝撃を検出して、緊急録画を行う「衝突検出」モードを搭載しています。
 ●「緊急録画」モードで録画すればファイルを分割することなく、microSDカードの容量がいっぱいになるまで録画を続けます。
 ●「動体検知」モードにすれば、エンジンを停止しても、ある程度の動き(ディスプレイ上のバーで判断)を感じて自動で録画を開始します。
 ※「衝突検出」モード・「動体検知」モードは事前に設定が必要です。
 ●撮りたい時だけの手動録画も可能です。
 ●電源は3.5mのロングタイプのUSBシガーソケットケーブルが付属しており、シガーソケットで充電しながら撮影可能です。
 ●内蔵バッテリーを搭載しており、一度の充電で30分の動画撮影が可能です。
 ●ガラスに取り付けできる吸盤付きで、フロントガラスに固定ができ、360度回転が可能です。
 ●2.4インチの液晶モニターを搭載しており、撮影したその場で確認が可能です。
 ●ミニHDMIポートを搭載しており、ミニHDMIケーブル(別売り)を使用すれば、ケーブル1本でテレビなどの外部ディスプレイに出力可能です。
 ●保存は4GB~最大32GBのmicroSDHCカード(別売り)対応です。
 ※microSD・SDHCカードがセットされていないと録画・撮影出来ません。
 ※4GB以下のmicroSDカードでは録画できません。
 ※microSDカードは付属しておりません。


【ご注意】
 ※本製品で撮影した映像は、事故の証拠を保証するものではありません。
 ※運転中にモニタを見たり、カメラ操作を行わないで下さい。
 ※フロントガラスの上端から1/5(20%)以内の範囲に設置して下さい。
 ※車検シールなどと重ならない場所に設置して下さい。
 ※運転前に本製品及び機器がしっかりと吸着・固定されていることを毎回確認して下さい。
 ※エンジン停止後も、シガーソケットに微弱な電流が流れ続けるタイプの車ではシガーソケット接続で使用できません。
 ※ぐらつきがある状態や不安定な角度で使用しないでください。
 ※本製品はごく稀にカーナビのGPSやテレビ放送、キーレスエントリーに影響を与える場合があります。その場合、カメラの取付け位置をずらすなどしてお試しください。


【仕様】
 ■本製品サイズ:W62×H67.8×D30mm
 ■重量:約85g
 ■センサー:CMOSカラー 500万画素
 ■画角:128°
 ■動画解像度:1080P(1920×1080)、720p(1280×720)
 ■フレームレート:30fps
 ■静止画解像度:2592×1944
 ■データ形式:動画/H.264、静止画/DCF(JPG・Exif 2.2)
 ■ディスプレイ:2.4インチ TFT LCD液晶
 ■記録メディア:microSD/microSDHCカード(4GB~最大32GBまで対応)
 ※microSD・SDHCカードがセットされていないと録画・撮影出来ません。
 ※4GB以下のmicroSDカードでは録画できません。
 ※microSDカードは付属しておりません。
 ■音声録音・再生:可能(マイク・スピーカー内蔵)
 ■インターフェース:ミニUSBポート、ミニHDMI(タイプC)ポート
 ■内蔵バッテリー:470mAH リチウムポリマーバッテリー
 ■保管温度・動作温度:-20℃~80℃・0℃~50℃/20~70%(結露なきこと)
 ■付属品:取付ブラケット、USBシガーソケットケーブル、吸盤式フラット、CD-ROM
 ■保証期間:購入日より約6ヶ月


【お客様からのお問い合わせ】
 サンワダイレクト
 TEL:086-223-5680
 E-Mail:direct@sanwa.co.jp

三菱電機、JAXAから温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)を受注

世界をリードする地球環境観測に貢献
温室効果ガス観測技術衛星2号(GOSAT-2)を受注


 三菱電機株式会社は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)から温室効果ガス観測技術衛星2号(「GOSAT-2(※1)」)の契約者に選定されましたのでお知らせします。2017年度予定の打上げに向けて詳細な仕様検討を行い、2014年4月から本格的な開発・製造に着手する予定です。
 なお、「第15回エコプロダクツ2013」(12月12~14日、於:東京ビッグサイト)で「GOSAT-2」に関連する展示を行います。
 ※1:Greenhouse gases Observing SATellite-2

<受注の概要>
 2017年度打上げ予定の「GOSAT-2」は、欧米に先駆けて打上げられた世界初の温室効果ガス観測専用の衛星「いぶき」(GOSAT:2009年1月打上げ)の後継衛星です。
 当社は今回、「いぶき」において担当した衛星システムの開発・製造に加え、高性能な観測センサーの開発・製造、地上設備の構築、打上げ後の衛星の管制運用をトータルで担当する予定です。

 *参考画像は添付の関連資料を参照

<「GOSAT-2」の背景と期待>
 ・1997年の第3回気候変動枠組条約締約国会議(COP3)での京都議定書採択以降、先進国では温室効果ガス(二酸化炭素やメタンなど)の排出量の削減に取り組んでいます。
 ・これらへの貢献を目的に、環境省・国立環境研究所・JAXAが共同して、世界で初めて温室効果ガスの濃度分布を宇宙観測する専用衛星として開発したのが「いぶき」です。「いぶき」の高頻度でグローバルな観測データと従来の地上観測データなどを組合せることで世界中の温室効果ガスの濃度分布を細かく測定することが可能になりました。
 ・「GOSAT-2」は、「いぶき」同様、環境省・国立環境研究所・JAXAが共同して開発します。濃度分布測定精度のさらなる向上を実現すべく、より多くの観測データを収集可能な高性能観測センサーを搭載する予定です。
 ・COP19で日本が発表した「攻めの地球温暖化外交戦略」においても、日本の誇る低炭素技術の世界への応用アプリケーションの一つとして、GOSAT-2が取り上げられています。
 ・今後、米国の「OCO-2」、欧州「Carbonsat」など、「いぶき」に続く温室効果ガス観測の専用衛星の打上げが計画されており、「GOSAT-2」は国際的な連携・協力も期待されています。

<当社の地球観測衛星への取り組み>
 当社はJAXAの推進する国内衛星開発プロジェクトの多くに主契約者として参画し、日本の宇宙開発におけるトップメーカーとしての地位を築いています。また、世界中450機以上の衛星や衛星搭載機器の供給などにも参画しています。
 地球観測衛星分野においても、衛星システム、観測センサーの開発に取り組み、JAXA等の宇宙機関の下で様々な分野の地球観測に活用されています。
 当社は、地球温暖化・気候変動といったグローバルな問題への対応として、温室効果ガスを宇宙から観測する「GOSAT-2」にトータルでシステムを提供することで、今後も世界をリードする日本の地球観測技術の高度化に貢献していきます。

<製品担当>
 三菱電機株式会社 鎌倉製作所
 〒247-8520 神奈川県鎌倉市上町屋325番地


<お客様からのお問い合わせ先>
 三菱電機株式会社 宇宙システム事業部 宇宙営業第一部
 〒100-8310 東京都千代田区丸の内二丁目7番3号
 TEL:03-3218-9629
 FAX:03-3218-3314
 http://www.MitsubishiElectric.co.jp/society/space/

SAPジャパン、ビッグデータから不正を検知する新ソフトを提供開始

SAPジャパン、ビッグデータから不正を検知する新製品
「SAP(R) Fraud Management」を提供開始
企業内の全取引データを瞬時に処理するとともに、調査の過程や結果を記録し、不正リスクを低減


 SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:安斎 富太郎、以下SAPジャパン)は、ビッグデータから不正リスクを検知する新ソフトウェア「SAP(R) Fraud Management(エスエーピー・フラウド・マネジメント)」を、本日より提供開始します。SAP Fraud Managementは、SAP HANA(R)上で動作し、ERPをはじめとする大量の業務取引データの中から、設定されたポリシーに基づき不正の恐れのある取引を自動かつ瞬時に発見し、不正リスクを低減します。

 昨今、企業には利益相反取引や保険の不正請求、贈収賄といった取引に起因する様々なリスクが存在しており、売上の5%が不正により消失している(※)とも言われています。また、不正発覚による市場のネガティブサプライズ、株価下落は企業に大きなダメージを与えます。

 SAP Fraud Managementは、大量の取引データを全件分析し、その中から事前に定義された検知ポリシーに基づき、不正の可能性やその兆候のある取引を発見、アラート通知を行います。発見された不正やそのリスクに対して、発生した位置の地図マッピングや、時系列のグラフ表示、取引間相関関係のネットワーク表示など、不正か否かの判断支援機能に加え、その調査の過程や結果をすべて記録することで、結果を元にした検知パターンの精度分析機能など、不正の発見だけでなく、その後の対応や分析まで含めた一貫した不正リスクへの対応が可能です。
 不正による財務損失を最小化するだけでなく、再発防止案策定も支援します。

 ※:2012 Report to the Nations on Occupational Fraud and Abuse,Association of Certified Fraud Examiners

 SAP Fraud Managementは、SAP(R) ERPおよび他システムのデータの両方に対応し、また一般的に重要だと考えられる不正検知ポリシーを予め定義したテンプレートも提供するため、スムーズに導入することが可能です。SAP HANA上で動作するため、大量のデータであっても瞬時に処理を行い、迅速な不正リスク発見を可能にしています。さらに、不正検知のポリシーはユーザーが独自に定義することができ、企業の状況に応じた最適なポリシーを設定できます。また、シミュレーション機能を備えたことで、不正検知のポリシーの修正・改善を継続的に行え、誤検知数を最小化し、不正発見のコストと労力を最小化します。さらには、SAP ERPと連携することで、不正を検知すると後続の支払処理をブロックし、不正を未然に防ぐことが可能となります。経営トップの意思やリスク管理ポリシーを確実に業務プロセスに組込み、グループ全体の健全な成長を支える基盤とすることが可能となります。

 SAP Fraud Managementは、SAPのGRC(ガバナンス、リスク、コンプライアンス)ソリューションの製品群の一つとして位置づけられており、不正パターンの洗い出しやルール策定を支援するSAP(R) Predictive Analysisや、発見された不正に対する防止策を運用できるSAP(R) Process Controlと連携することにより、一貫した不正管理の枠組みを提供します。さらに、SAP Fraud Managementは、SAP HANA(R) Enterprise Cloud上でも動作します。


以上


<SAPジャパンについて>
 SAPジャパンは、エンタープライズ・アプリケーション・ソフトウェアにおけるマーケットリーダーとしてあらゆる業種におけるあらゆる規模の企業を支援しているSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPは、企業が市場での優位性を保持するため、バックオフィスや役員会議室、倉庫や店頭で、さらにデスクトップ環境やモバイル環境などにおいて、企業がより効率的に協業を行い、より的確なビジネス判断を行うための様々なソリューションを提供します。企業が継続的な収益性の高い事業を実現することに貢献するSAPのアプリケーションやサービスは、世界各国251,000社以上の顧客企業に利用されています。国内でも日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。
 (http://www.sap.com/japan

 Copyright(C) 2013 by SAP AG.All rights reserved.

 SAP、SAPロゴ、記載されているすべてのSAP製品およびサービス名はドイツにあるSAP AGやその他世界各国における登録商標または商標です。またその他記載された会社名およびロゴ、製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。


<本件に関するお問合せ>
 お客様からのお問合せ
 SAPジャパン株式会社
 電話:0120-786-727
 http://www.sap.com/japan/contactsap

積水化学など、「家庭用蓄電池利用実態アンケート調査(2013)」結果を発表

「家庭用蓄電池利用実態アンケート調査(2013)」について

■採用満足度は87%。「光熱費削減」と「非常時の電源確保」が理由の上位
■採用後の満足度は女性が高評価
■ライフスタイルによって変わる蓄電池の使い方


 積水化学工業株式会社 住宅カンパニー(プレジデント:高下貞二)は、このほど「家庭用蓄電池利用実態アンケート調査(2013)」を株式会社住環境研究所(所長:倉片恒治、千代田区神田須田町1-1)と共同で実施しました。当社では2012年4月に大容量太陽光発電システム(以下、PV)と独自のコンサルティング型ホームエネルギーマネジメントシステム(以下、HEMS)「スマートハイム・ナビ」、定置型大容量リチウムイオン蓄電池「e-Pocket(イーポケット:以下、蓄電池)」の3点セットを搭載した「進・スマートハイム」を発売、お客様に高い評価を頂いています。今回の調査は「進・スマートハイム」に入居されたお客様を対象に、蓄電池の利用状況や満足度を把握するとともに、HEMSデータの解析により蓄電池の使用実態を明らかにし、今後さらなるお客様のメリット拡大を図る狙いから実施したものです。お引渡しから半年経過時点での調査ではありますが、蓄電池ユーザーの意識と実態を初めて数値的に明らかにすることが出来ました。
 調査によると、蓄電池採用満足度は3点セット採用による相乗効果もあり、特に「光熱費」や「非常時の安心」を中心に高い評価であることが確認できたほか、蓄電池の使い方はユーザーのライフスタイルによって大きく異なり、 ライフスタイルにあった使い方の助言が必要であるなど、今後の課題も明らかになりました。

 ※積水化学の社長名「高下貞二」の正式表記は添付の関連資料を参照

<調査結果のポイント>
1.採用満足度は87%。「光熱費削減」 と「非常時の電源確保」が理由の上位
 お客様の蓄電池に対する満足度は、「非常に満足」44%「まあ満足」43%と「満足」の合計が87%となりました。理由は「月々の光熱費が削減できる」86%、「非常時の電源確保ができる」71%が上位。

2.採用後の満足度は女性が高評価
 蓄電池採用後の満足度は「非常に満足」は男性が40%、女性は53%と、女性の評価が高いことがわかりました。これは一般的に女性が家計管理をすること、また冷蔵庫の管理や調理など家事を担うことが多いことなどから、「光熱費」や「非常時」の点での高い満足度につながっているものと思われます。

3.ライフスタイルによって変わる蓄電池の使い方 
 お客様のライフスタイル(消費電力量)や家族構成などにより、蓄電池の使い方(放電量)が大きく異なるという実態が明らかになりました。(1)放電量が多いお客様は家族人数が多く、消費電力量も多い傾向にあり、大容量の蓄電池が有効。(2)放電量が普通のお客様は、満足している点で「月々の光熱費削減」のポイントがやや低い傾向が見られ、「最適な放電時間」などのアドバイスが必要。(3)放電量が少ないお客様は蓄電量が余ることが多いため、放電開始時間を早めるなど蓄電池の稼働率を高める使い方の提案が必要になるといった、今後の家庭用蓄電池の本格普及にあたっての課題も把握できました。

BA、羽田=ロンドン線を昼間の時間帯に変更など2014年夏期スケジュールを発表

ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)
2014年夏期スケジュール発表
羽田=ロンドン線を昼間の時間帯へ変更、毎日運航へ増便決定


 ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)は、2014年夏期スケジュールより、羽田=ロンドン線をより利便性の高い時間帯へ変更、また週5便から毎日運航へ増便を決定いたしました。これにより、BAの日英間は成田=ロンドン週7便、羽田=ロンドン週7便の計週14便がロンドンへの直行便としてご利用可能となります。

<BA運航夏期スケジュール(2014年3月31日より適用)>

 ※添付の関連資料を参照

 BAの日本・韓国地区支社長のジョンティ・ブルナー(Jonty Brunner)は、「羽田空港は、都心からの交通アクセスの良さに加えて、国内各地への乗り継ぎ利便性を最大限活用できる航空拠点として2011年就航時から、お客様にご利用いただいてまいりました。2014年度から東京国際空港(羽田)が昼間の国際線発着枠を拡大することを受け、羽田便の時間帯をお客様にとってより便利な時間へと変更し、週7便へ増便できることを非常に嬉しく思います。BAは成田においてもこれまでどおりロンドンへ毎日運航を継続、羽田・成田両空港から毎日2便運航が実現し、お客様の選択肢が広がります。また、JALとの共同事業により、欧州内におけるBA、日本国内におけるJALの広範なネットワークを最大限活用し、スムーズな旅行を提供してまいります。BAは、今後も更にお客さまによりよいサービスの提供を目指して参ります」と述べています。

<ブリティッシュ・エアウェイズについて>
 ブリティッシュ・エアウェイズは世界75カ国、150都市以上に広範囲なネットワークを持つ航空会社です。世界有数の規模を誇る航空会社として、年間3,600万人の方にご利用いただき、就航以来12億人以上の方に選ばれています。2012年8月には世界で就航93周年を、日本においては今年就航65周年を迎えました。2011年2月20日に運航開始した羽田=ロンドン線は2014年2月に就航3周年を迎え、2014年5月より週7便の毎日運航を開始します。
 ブリティッシュ・エアウェイズの詳細は、http://www.ba.comをご覧ください。

SCSK、住宅業務管理システム「PImacs」の消費税対応版を提供開始

住宅業務管理システム「PImacs」シリーズ消費税対応版の提供開始
~税率変更および複数の税率が混在する経過措置期間にも対応~


 SCSK株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役会長兼CEO:中井戸 信英、以下SCSK)は、1998年より販売している住宅業務管理システム「PImacs(ピーアイマックス)」シリーズに、消費税が8%になった場合にも対応できる機能を追加して、2013年11月から提供を開始しました。

 「PImacs」シリーズは、顧客情報から工程管理、原価管理、入出金管理、アフター管理に至るまで、リフォーム事業者、分譲事業者、注文請負住宅事業者の業務フローをシステム化した、住宅工事に関わる情報を蓄積・管理・活用するパッケージシステムです。1998年の販売開始より現在に至るまで、「PImacs」シリーズは約600社にご利用いただいております。このたび、消費税率が変更になる事や経過措置の期間で複数の税率が存在してしまうことにも対応した機能を追加し、新規でご利用されるお客様にも、「PImacs」シリーズをすでにご利用いただいているお客様向けにも提供します。

1.「PImacs」シリーズの機能概要
 財務会計システムへの仕訳連動機能や、FB(ファームバンキング)データ出力機能も標準で備えており、経理部門まで含めた業務の効率化が可能です。データはサーバーで一元管理され、適時バックアップを実施することにより、災害時のデータ消失リスクを軽減する事も可能です。なお、保守期限が切れている他社ソフトウェアをお使いのお客様向けに、データ移行サービスもあわせて提供します。

 <主な機能>
 (1)顧客管理 (2)見積作成 (3)契約管理 (4)実行予算作成 (5)発注管理 (6)工程管理 (7)支払管理 (8)入金管理 (9)売上管理 (10)アフター管理 (11)会計仕訳連動 (12)個人情報保護法対応

 <追加される機能>
 (A)税率の直接入力(見積作成時) (B)業者マスターの仕入税率の一括変更 (C)税率確認のアラートメッセージ表示

 【PImacs シリーズ一覧】

  *添付の関連資料を参照

2.料金体系
 新規導入の場合
  1ライセンス 250,000円~(税別) ※保守費用、導入支援費用別途
  ※既存ユーザーへの新バージョンの配布およびカスタマイズユーザーへの対応については、個別に実施

 ※記載された内容は発表日現在の情報です。文中に記載された会社名および製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。

ファンケル、大人の女性のためのホット青汁「本搾り青汁 リッチココア」を発売

大人の女性へ。キレイと健康のための新提案!
本搾り青汁 リッチココア
2014年1月17日 数量限定発売


 株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:宮島和美)は、ポリフェノールやイソフラボンなど大人の女性の健康と美容に欠かせない栄養素を含むカカオや大豆を組み合わせた、冬におすすめのホット青汁『本搾り青汁 リッチココア』(1箱750円<税込>)を2014年1月17日(金)より、通信販売、直営店舗にて数量限定発売いたします。
 冬場には「青汁」をあたたかくして飲みたいというニーズが高まります。そこで当社では、体の冷え対策や美肌、リラックス効果が期待でき女性から支持が高い「ココア」と、イソフラボンを含む「豆乳パウダー」を「青汁」と組み合わせることで、カカオのリッチ感と大豆のマイルドさを加えた大人の女性のための「ココア味の青汁」を新開発。栄養価の高い国内産「ケール」を100%使用し、ミネラルの吸収率を高める当社の独自成分「植物性ツイントース(R)」を配合した青汁に、当社こだわりのオリジナルブレンド「ココアパウダー」と、まろやかな味わいの「豆乳パウダー」を贅沢に配合しました。
 「ケール×ココア×大豆」の絶妙な組み合わせで、今までにはない風味と機能を実現した同製品は、1杯で1食に必要な緑黄色野菜量が摂取でき、健康と美容にもアプローチできるホットドリンクで、おやつや仕事・家事の合間に手軽においしくお召し上がりいただくことができます。

<製品特長>
 ◆1杯で1食分の緑黄色野菜40g(※1)相当の国内産「ケール」を使用
   同製品は1杯で1食分の緑黄色野菜量(※2)を摂ることができます。
   また、ミネラルの吸収を促進し、体内の保留率を高める洋野菜チコリ由来のファンケル独自成分「植物性ツイントース(R)」を配合。

 ◆ファンケルオリジナルブレンドの「ココアパウダー」配合し、おいしさを追求
   「ココア」はカカオポリフェノール、食物繊維、ミネラルなどの嬉しい成分が含まれ、リラックス効果や抗酸化など女性の健康をサポートする人気の食品。
   おいしさの追求と研究を重ね、「青汁」と「ココアパウダー」を絶妙に配合したファンケルオリジナルブレンドにより、コクがありおいしい大人の味を実現しました。(特許出願中)

 ◆女性に嬉しい「豆乳パウダー」を配合し、まろやかな味わいに
   イソフラボンを含む「豆乳パウダー」を配合することで、女性の幅広い悩みをサポート。
   また、「青汁」や「ココア」との相性も良く、まろやかな味わいとなります。

  *製品画像は添付の関連資料を参照

 ※1:生換算使用量として
 ※2:厚生労働省推奨「健康日本21」より、
    1日当たりの緑黄色野菜推奨摂取量120g以上から、1/3量として1食分40gを算出。

 *製品詳細と参考資料は添付の関連資料を参照


<本件に関するお問合せ先>
 「読者のお問合せ電話」
  FANCL 0120(750)210(料金無料・フリーダイヤル)

大塚商会とシスコ、中堅・中小企業向けユニファイドコミュニケーションを提供開始

企業のコミュニケーションの活性化を支援
中堅・中小企業向けユニファイドコミュニケーションを提供開始


 ソリューションプロバイダの株式会社大塚商会(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚裕司 以下、大塚商会)と、シスコシステムズ合同会社(本社:東京都港区、代表執行役員社長:平井康文 以下、シスコ)は、中堅・中小企業向けに、外出先や離れたオフィス、取引先相手とでもストレスなくタイムリーにコミュニケーションが行える、ユニファイドコミュニケーション(以下、UC)ソリューション『UCスタータープラン』の販売で協業することを発表します。

 シスコは、大塚商会向けに、小規模からUCを始められるハードウェア、ソフトウェアを提供します。大塚商会は、シスコ製品に独自のサポートサービス「たよれーる」をセットにして主に中堅・中小企業向けに提供します。

 『UCスタータープラン』には、Web電話帳(見つける)/ビジネスチャット(相談する)/Web会議(共同作業)を基本機能として備えています。これまで個別に導入して、なかなか連携できなかったこれらの機能を、本ソリューションでは相互に連携・統合します。これにより、無駄な連絡をなくし、社内のやり取りを円滑にしたり、的確な情報伝達による意志決定の効率化などを実現します。また、機能を利用するにあたり、お客様側に設置するハード機器はサーバ1台だけですむため、導入時のお客様負担を軽減します。

 また拡張性も高く、IPフォンや本格的なビデオ会議を導入する際にも相互に連携させることもできるので、総合的なUC環境構築を段階的に実現させることも可能です。

 UCに必要なネットワークインフラ・回線は、大塚商会の「たよれーる」の月額サービスで提供します。ファイアウォール、無線LAN、リモートアクセスの仕組みといったネットワークインフラに加え、拠点間通信用の回線やモバイル回線・端末をお客様のご要望・環境にあわせて提供します。導入後のサポートもハードウェア、回線などすべて大塚商会が窓口となりますので運用・管理面でも安心してご利用いただけます。

 大塚商会は、UCを専門に扱う部署を7月に新設しました。本ソリューションを足がかりに、今後1年間で選抜した営業にセールストレーニングを行うと共に、UC技術者を育成し、国内最大規模の販売体制、サポート体制を構築してまいります。本部署を中心に各種UC製品のプロモーションおよび販売、導入支援、環境構築、保守運用サポートを提供します。

 今後、大塚商会とシスコは共同でプロモーションなどを実施し企業のコミュニケーションの課題に対して、早期の解決と安全、安心な導入を支援します。

<提供する『UCスタータープラン』イメージ図>

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


<『UCスタータープラン』概要>

・構成
 1Uのコミュニケーションサーバ(Cisco Unified Communications Manager Business Edition6000)上に「Web電話帳」+「ビジネスチャット」+「Web会議」を連携させた環境を構築し、保守サービスを提供します。既存の電話設備と併用して使用することが可能です。

・機能

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照

・価格
 100ユーザ利用の場合 300万円~(税別)

・販売目標
 初年度受注額3億円


<株式会社大塚商会について>
 大塚商会は、昭和36年の創業以来一貫して、お客様の情報化、業務効率化を支援しています。「ITでオフィスを元気にする」をキーワードに、特定のメーカーにとらわれないマルチベンダー対応とオフィス用品からIT機器全般まで幅広く提供するマルチフィールド対応により、ワンストップソリューションとワンストップサポートを推進しています。
 株式会社大塚商会の会社概要・詳細は以下のWebサイトでご参照いただけます。

 >株式会社大塚商会
 http://www.otsuka-shokai.co.jp/


<シスコシステムズ合同会社について>
 シスコシステムズ合同会社は、米国シスコ(NASDAQ:CSCO)の日本法人です。シスコは、ビジネスの基盤となるインテリジェントなネットワーキングソリューションから、音声、映像、データ、ストレージ、セキュリティ、エンターテイメントをはじめとする新しい分野、そして、人々の仕事や生活、娯楽、学習のあり方を一変させることのできるネットワーク プラットホームの提案を目指しています。
シスコの会社概要・詳細は以下のWebサイトでご参照いただけます。

 >シスコシステムズ合同会社.
 http://www.cisco.com/jp


 *Ciscoおよびシスコロゴは、シスコまたはその関連会社の米国およびその他の国における商標です。シスコの商標の一覧については、http://www.cisco.com/web/JP/trademark_statement.htmlをご覧ください。記載されているサードパーティの商標は、それぞれの所有者に帰属します。「パートナー」または「partner」という用語の使用はCiscoと他社との間のパートナーシップ関係を意味するものではありません。(1305R)


<関連リンク>
 >CISCO(シスコシステムズ)ユニファイドコミュニケーション製品
 http://www.otsuka-shokai.co.jp/products/unified-communications/cisco/


<お客様お問い合わせ先>
 株式会社大塚商会
 UCプロモーション部
 ユニファイドコミュニケーションプロモーション課
 電話:03-3514-5151
 お問い合わせフォーム
 (https://www.otsuka-shokai.co.jp/contact/forms/products/unified-communications/cisco/inquiry/index.php

マイクロアド、きざし社と広告主のブランド保護が可能なアドベリフィケーション機能を開発

マイクロアド、国産初のアドベリフィケーション機能をDSP「MicroAd BLADE」に搭載
広告配信先のコンテンツを自動解析し、広告主のブランド保護を可能に


 株式会社マイクロアド(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:渡辺健太郎 以下マイクロアド)は、2013年12月より、DSP「MicroAd BLADE(マイクロアド ブレード)」に、株式会社きざしカンパニー(本社:東京都中央区、代表取締役社長:御木諭 以下きざし社)と共同開発した国産初となるアドベリフィケーション機能「きざしアドベリー」を搭載し、「きざしアドベリー for MicroAd BLADE」として、希望顧客への提供(※1)を開始したことをお知らせいたします。

 今日、自社サービスのブランディングを重要視する顧客にとって、好ましくないコンテンツページへの広告配信によって生じるブランドイメージの毀損は、DSPを利用する際の大きな懸念材料でした。
 しかし、DSPにおいては、接続先のSSPやアドエクスチェンジを介した無数のWebページが広告配信対象となるため、人の手による直接的な媒体選定は、物理的にも広告効果を考える上でも、必ずしも有効な手段とは言えませんでした。

 そこでマイクロアドは、こうした問題を解決し、より多くの広告主にDSPを活用して頂くために、高い日本語解析技術を保有する、きざし社と共同でアドベリフィケーション機能の開発を行いました。
 このたび提供開始する「きざしアドベリー for MicroAd BLADE」により、広告主は指定する不適切なコンテンツページへの広告配信を事前にブロックすることが可能になります。

 引き続きマイクロアドでは、「MicroAd BLADE」の広告効果の最大化と、顧客ニーズに応じた機能拡張で、更なる技術の発展とサービスの拡充に努めてまいります。

 (※1)「きざしアドベリー」の提供は、有料になります。

■「きざしアドベリー for MicroAd BLADE」の機能
 顧客が「公序良俗違反」「掲示板まとめ」など、広告配信を希望しないコンテンツカテゴリを「MicroAd BLADE」上で選択することで、該当コンテンツページへの広告配信をブロックすることができます。

○入札【前】判定
 不適切なコンテンツの判定は広告入札前に行います。入札後に判定を行うアドベリフィケーションサービスとは異なり、不適切なコンテンツページへの広告の入札自体を行わないため、無駄な広告費をカットすることができます。

○高度な日本語解析能力
 「きざしアドベリー」には、きざし社がソーシャルメディアにおける話題解析および発信者信頼性分析に関する技術開発で培った高度な日本語解析能力が活用されています。Webページ上にあるワードが、どのようなワードと一緒に語られているかを時系列で解析する「時系列共起解析エンジン」と機械学習アルゴリズムによって、そのページが、顧客の指定する不適切なコンテンツに該当するかどうかを高い精度で判定します。

○大量データの分析能力
 広告配信の対象となるサイトは数千万ページに上ります。「きざしアドベリー」のコンテンツ解析はそれら全てのページを対象に常時行われ、高い精度で不適切なコンテンツをカテゴライズします。

◆株式会社きざしカンパニーについて
 「きざしカンパニー」は、「世の中の変化の“兆し”をつかむ」をコンセプトに、独自の検索エンジンの開発やブログの話題検索サービスを提供している企業です。ブログやSNSといった大規模リアルタイムデータの解析を得意とし、「時系列共起パターン解析エンジン」「クチコミ分析ツール」「生活体験シソーラス」「成分解析・レコメンデーションエンジン」「連想型リスティング広告マッチングシステム」など、長年にわたる自然言語処理技術の研究を応用した独自技術の開発実績があります。

◆MicroAd BLADEについて
 「MicroAd BLADE」とは、企業のディスプレイ広告における一連の作業を単一インターフェースから統合的に管理するサービスです。2011年6月にサービスを開始してから約2年で、日本国内の導入社数は5,000社を突破、またAPACにおいても、2012年10月のサービス開始から約1年で500社を突破いたしました。さらに、広告配信規模も月間600億インプレッションを越え、日本国内の約85%のインターネット利用者に広告を表示することが可能であり、日本国内最大級のアドプラットフォーム企業へと成長しております。


<株式会社きざしカンパニー 概要>
 社名:株式会社きざしカンパニー
     http://www.kizasi.co.jp/
 所在地:東京都中央区日本橋箱崎町 20-14 日本橋巴ビル 6階
 設立:2007年1月
 資本金:111,200,000円
 代表者:代表取締役社長 御木 諭
 事業内容:インターネットサイトの企画・開発・運営/インターネットに関する技術・情報の提供など


<関連リンク>
■ 関連URL
 MicroAd BLADE http://www.microad.co.jp/service/blade/
 MicroAd       http://www.microad.co.jp/


<会社概要>
 社名:株式会社マイクロアド
     http://www.microad.co.jp/
 所在地:東京都渋谷区円山町19-1 渋谷プライムプラザ9階
 設立:2007年7月2日
 資本金:100,102,800円
 代表者:渡辺健太郎

日本オラクル、セルフサービス機能拡充などビッグデータ・アナリティクス製品の最新版を提供

日本オラクル、セルフサービス型データ・ディスカバリー機能を強化した「Oracle Endeca Information Discovery」最新版を提供開始

~業務部門ユーザー自らが利用できるセルフサービス型ディスカバリー機能により、
ビッグデータから価値を導き出し、適切な意思決定を実現~


 ・日本オラクル株式会社(本社:東京都港区北青山、執行役社長 最高経営責任者:デレク・エイチ・ウイリアムズ)は、セルフサービス型のデータ・ディスカバリー機能(*1)を大幅に強化したビッグデータ・アナリティクス製品の最新版「Oracle Endeca Information Discovery 3.1(オラクル・エンデカ・インフォメーション・ディスカバリー 3.1)」の国内提供を本日より開始することを発表しました。最新版では、業務部門のユーザー自身が構造化・非構造化データを統合させ、データ・ディスカバリーを行うセルフサービス機能の拡充、非構造化データ分析の拡張、業界を牽引するビジネス・インテリジェンス製品「Oracle Business Intelligence(以下Oracle BI)」とのより緊密な統合を実現します。

 *1)データ・ディスカバリー:「分析」および「検索」機能の融合により、さまざまな切り口で分析を行い、試行錯誤することでデータから知見を発見し、可視化する技術。

 ・ビジネスのスピードが加速する中で、企業は迅速な意思決定と収益向上のために、データに基づいた知見を得るための方法を常に模索しています。その解決策として、従来は迅速、安全、かつ高機能でありながらIT部門との緊密な連携を必要とするエンタープライズ級のビジネス・インテリジェンス(BI)か、あるいはセキュリティおよびガバナンス面でのリスクを抱える、安全性の低いセルフサービス型のデスクトップPC向けデータ探索ツールかの二者択一を迫られていました。最新版「Oracle Endeca Information Discovery」では、業務部門ユーザー向けのセルフサービス型データ・ディスカバリー機能が強化され、情報の分析に基づく迅速かつ適切な意思決定を行えるようになります。

 ・「Oracle Endeca Information Discovery」には、さまざまなデータソースからの情報の分析により意思決定を支援する新機能が搭載されています。また、企業のIT部門が行ってきたデータ管理、ガバナンス、ビジネス・インテリジェンスに対する既存の投資を生かすことが可能です。最新版の主な新機能は次の通りです。

―セルフサービス機能の強化:セルフサービス型のデータ・ディスカバリー機能により、業務部門のユーザー自身が構造化・非構造化データを統合させ、これまで部門ごとに管理されていた複数ソースのデータをEndecaサーバー内の単一の環境で統合し、分析を実行することができます。最新版では、データソースを旧バージョンでサポートしていたExcel形式やPDF形式、テキストファイルなどから拡張し、「Oracle BI」との緊密な統合と、広範なデータベースおよびJSON形式(*2)の半構造化データとの接続を強化します。直観的なドラッグアンドドロップによるレイアウト作成とウィザード形式による設定がさらに改善され、探索ダッシュボードを作成するプロセスが一層簡単になりました。業務部門のユーザーは、IT部門に頼ることなく新しいデータ・ディスカバリー・アプリケーションを分単位の時間で作成できます。データから知見が得られ新たなニーズが特定されたら、さらに他のデータも簡単に追加できるため、試行と反復を迅速に行い、完全なモデルを作成することなくデータの背後にある意味合いを理解できます。

 *2)JSON:JavaScript Object Notationの略で、データ記述言語の一種。

―非構造化データ分析の強化:企業内外のデータソースから入手できる、人々の会話、意見などのデータから新しい視点や知見を得ることができ、実現可能なビッグデータ戦略の立案に貢献します。非構造化データの処理と分析、および構造化データとの関連付けに関する「Oracle Endeca Information Discovery」の優位性はさらに改善され、インタラクティブな可視化機能を使うことによって業務ユーザー自身で隠れた意味合いを特定できるようになりました。

―「Oracle BI Foundation」との連携強化:共通の開発基盤とビジョンをもつ「Oracle Endeca Information Discovery」は、「Oracle BI Foundation」との標準連携が強化されています。業務ユーザー自身が実績あるBIソフトウェアから情報を取り出し、散在した情報を収集するオラクルの「Common Enterprise Information Model」に定義されている次元・属性を利用し、管理しなければならない日々のさまざまな要望や要件に基づいて情報を活用することができます。

―エンタープライズ級のデータ・ディスカバリー機能:従来のほとんどのデータ・ディスカバリー製品はデスクトップツールから発展したものですが、「Oracle Endeca Information Discovery」のデータ・ディスカバリー技術は、膨大なユーザーおよびデータ量を対象に、優れたセキュリティと高速かつ拡張性の高いパフォーマンスを提供するエンタープライズ基盤を出発点としています。
 IT部門は、これまで行ってきたデータ品質、ガバナンス、セキュリティに対する投資の価値を守るビジネス・アナリティクス戦略の一環として、セルフサービス型のデータ・ディスカバリー・プラットフォームを導入することが可能です。業務部門のユーザーは、より大容量かつ多種類のデータを対象に探索を行い、得られた知見を瞬時に社内で共有できます。


●オラクルについて
 オラクルは、クラウド環境と皆様のデータセンターの両方においてハードウェアとソフトウェアが連携して稼働するよう設計します。オラクル(NYSE:ORCL)に関するより詳細な情報については、http://www.oracle.comをご覧ください。


*OracleとJavaは、Oracle Corporation及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。
 文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。本文書は情報提供を唯一の目的とするものであり、いかなる契約にも組み込むことはできません。

CompTIA、ITエンジニア向け認定資格「CompTIA Cloud+」日本語試験を配信開始

クラウド時代に本当に活躍できるITエンジニアを育成する認定資格
~CompTIA Cloud+日本語試験、12月12日より提供開始~



 CompTIA日本支局(本部:米国イリノイ州/日本支局長 Dennis Kwok)は、急成長をみせるクラウドコンピューティングに従事するITエンジニアのための認定資格「CompTIA Cloud+」日本語試験の配信開始を発表しました。

 CompTIA Cloud+は、クラウドソリューションを理解し、設計・実装、管理・運用を行うITエンジニアに必要となるスキルを評価する認定資格です。
 CompTIA米国本部が実施した調査では、企業の90%が何らかの形でクラウドを利用しているという結果が報告されています。また、この結果から、米国国内では、昨年クラウド関連の職種に170万人以上の求人があったことが報告されています。CompTIAでは、このような人材の急激な不足に対応すべく、また人材を効率的に輩出するため、新たな認定資格として「CompTIA Cloud+」を開発しました。

 CompTIA Cloud+は、ネットワーク、ストレージ、システムやデータセンターの分野で管理者としての業務経験を持つエンジニアや、クラウドコンピューティングや仮想化を促進する環境に従事するエンジニアを対象に開発されました。クラウドテクノロジーとインフラストラクチャの実装と保守(サーバ、ネットワークストレージ、仮想化技術)、ITセキュリティの理解、事業継続とクラウドの利用などに関連する出題項目が含まれ、これらのスキルを評価します。

 CompTIA認定資格は、ベンダーニュートラルな認定資格として広く認知されています。また、IT業界のエキスパートによりスキル設定、問題作成が行われ、業界標準の認定資格としても認知されています。
 CompTIA Cloud+は、Citrix社、BAE Systems社、NetApp社、VARS Technologies社などのIT企業や、米国国防総省などが開発に携わりました。日本国内では、日本語試験配信のため、NTTコミュニケーションズ株式会社、沖電気工業株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社、富士ゼロックス株式会社などにご協力をいただいています。

 CompTIA Cloud+試験の詳細は、下記の通りです。

 【CompTIA Cloud+出題項目】
  ■クラウドのコンポーネントとモデル:12%
  ■仮想化                 :19%
  ■インフラストラクチャ         :21%
  ■リソースマネジメント         :13%
  ■セキュリティ              :16%
  ■システムマネジメント         :11%
  ■クラウドを活用した事業継続    :8%

 【CompTIA Cloud+認定資格 概要】
  資格名称  :CompTIA Cloud+(コンプティア クラウドプラス)
  実施形態  :CBT試験
  試験番号  :CV0-001
  問題数    :100問
  試験時間  :90分
  合格ライン :100~900のスコア形式 750スコア以上


 CompTIA Cloud+認定資格の詳細については、下記Webサイトをご参照ください。
 http://www.comptia.jp/cont_certif_cloudplus_cv0-001.html

 ワールドワイドのIT業界団体であるCompTIAでは、認定プログラムを通しIT業界に携わる人材の育成を支援しています。CompTIA認定資格は、ワールドワイドで提供されているベンダーニュートラルの認定資格として認知されており、180万人以上の方に取得されている認定資格です。(2013年12月現在)

 本ニュースリリースで掲載されている各社名および製品名は、各社の登録商標・商標です。


【CompTIAについて(http://www.comptia.jp)】
 1980年初頭、EDIが様々な規格で利用され情報が飛び交う中、ISOやIEEEに対し標準化を提言するため、各社が集まる場として1982年にシカゴで設立。その後、欧米を中心とし15拠点を持つ非営利グローバルIT業界組織として、技術標準化の提言や各業務の実務能力基準の認定活動等を行っています。尚、日本では、支局が平成13年4月に設立されています。

【CompTIA認定資格について(http://www.comptia.jp/cont_certif.html)】
 1993年より提供開始されているCompTIA A+をはじめとするCompTIA認定資格は、業界エキスパートにより開発され、実践力、応用力を評価する認定資格として、法人を中心にワールドワイドで180万人以上に取得されています。CompTIA A+、Network+、Security+、Advanced Security Practitioner、Storage+powered by SNIAなどの認定資格は、ISO 17011/17024の認定を受け、信頼性の高い認定資格として評価されています。2013年12月現在、Network+など20分野におよぶ業務に関する認定プログラムを提供しており、法人を中心に広く活用されています。

オリンパス、米国市民向け包括的教育科学プログラムでスミソニアンと提携

オリンパスとスミソニアン、
米国の一般市民向け包括的教育科学プログラム「Q?rius(キュリアス)」で提携


 オリンパスグループの米州地域統括会社「Olympus Corporation of the Americas」(以下OCA(※1))は、世界最大の博物館・研究機関複合体であるスミソニアンと提携し、ワシントンDCにあるスミソニアンの国立自然史博物館(以下NMNH(※2))を拠点とし、自然科学と教育のための新たなハブとなる「Q?rius」(キュリアスと発音)を設立します。
 1万平方フィート(約930平方メートル)に及ぶ包括的なQ?riusの体験学習施設を支援するため、オリンパスは多数の顕微鏡を寄贈します。これにより博物館訪問者や遠隔地からの参加者が6,000点を超える骨や鉱物、化石などのNMNHのコレクションにアクセスできるようになり、能動的かつ継続的な科学研究を行える環境を提供します。


 ※1 本社:アメリカ・ペンシルバニア州センターバレー/President:Nacho Abia
 ※2 National Museum of Natural History


 Q?riusは、この種の施設としては初の科学者と参加者の双方向の体験学習が可能な場となります。科学者や6,000を超える実際の研究対象との触れ合いを通じ、参加者は科学と自分との関わり合いや、将来科学者になるためにどのような技能を磨けばよいのかについて体験的に学ぶことができます。Q?riusは、学生やその他の訪問者が実際の研究対象の取り扱いを通じ、現実的な研究課題の解明に参加し、世界の科学知識体系に貢献できるようにすることを目的としています。一連の過程では、学生がスミソニアンの科学者の助けを得ながら、専門家向けの顕微鏡やその他の器具を使い、胸を躍らせながら科学的過程に関与し、サンプルを徹底的に調査することが重要になります。

 当社はさまざまな機能を搭載した専門家向け生物顕微鏡システム50台以上に加え、カメラ、モニター、PC、スタンド、ソフトウェアなどの機材の寄贈を通じ、本プロジェクトに大きく貢献します。この中には最先端の光学性能を備えスマートフォンやタブレットのような画面タッチによる操作が可能なオプトデジタルマイクロスコープ「DSX100」が含まれます。「DSX100」は3D画像構築とインターネットを通じたアクセス機能により、世界中の人々がQ?riusのさまざまな活動に参加することを可能にします。
 このほか、蛍光観察および微分干渉観察が可能な照明装置と先進的な研究用デジタルカメラを備えた生物顕微鏡「BX63」や、偏光観察が可能な生物研究用顕微鏡「BX53」、教育およびグループ観察用に5名までの同時観察が可能な生物顕微鏡「BX43」、数十台の立体観察に適した双眼実体顕微鏡がQ?riusの施設全体に設置され、訪問者や学生向けに使われます。さらなるメリットとして、Q?riusの利用者はスミソニアンの科学者やトレーニングを受けた教育ボランティアから機器の使用法に関する説明や助言が受けられます。当社はハードウェアとソフトウェアに加え、幅広いトレーニングとサポートも提供します。

 NMNHのパブリック・エンゲージメント担当副所長のエリザベス・ダガル(Elizabeth Duggal)氏は、「Q?riusに対し、オリンパスがソフトウェア、アクセサリー、人的サポート、および高性能な顕微鏡を惜しみなく提供してくれたことに感謝しています。オリンパスの支援により、スミソニアンの研究者たちが日々使用している機器と同じものを使ってコレクションを観察するという、ほかでは得られない機会を学生たちに提供することができます。自然界のより良き給仕となるよう次世代の科学者を動機づけるという私どものビジョンを共有するオリンパスのようなパートナーを得られたことは、幸運でした」と述べています。

 OCAの土屋英尚・取締役は、「Q?riusという重要なプログラムの一員となったことは、当社にとって光栄です。スミソニアンとの協力の下、一般の人々が科学的過程に参加し、その体験を通じて科学の研究を支援し、科学分野でのキャリア形成を目指せるよう手助けできることを誇らしく思います。オリンパスは百年近く前からイノベーションや品質管理、ヘルスケア、人々への奉仕の分野で活動してきたルーツを持っています。今日では科学教育に対する支援は、企業として私どもの最優先事項のひとつであり、当社はQ?riusの目指すゴールと課題解決に向けた最適なパートナーになれると考えています」と述べています。

 Q?riusは、コンスティテューション・アベニューN.W.側に面したNMNHの北エントランスの1階に設けられ、12月12日から一般に公開されます。オリンパスのすべての機器は12月末までに利用可能となる見込みです。

 Q?riusの詳細については、URLをご確認ください(http://qrius.si.edu)。


<スミソニアン国立自然史博物館について>
 スミソニアン国立自然史博物館は世界で最も多くの人々が訪れている自然史博物館です。ワシントンDCのナショナルモールにある同館は1910年に開設され、世界で最も充実した規模の自然史標本や人工物の維持、保存を行っています。また学術研究と教育プログラムを支援するとともに、同館所属の研究者による成果を一般に公開する展示会も開催しています。

 本リリースに掲載されている社名及び製品名は各社の商標または登録商標です。

日本TI、産業用リアルタイム制御向け32ビット・マイコンを発表

日本TI、業界最高性能のデュアルコア・マイコン製品
『C2000』Delfino『F2837xD』製品シリーズを発表
ハイエンド産業用アプリケーション向けにマイコン性能を一新

新32ビット・マイコンで、システムの実行処理を大幅に向上し、
高機能アナログを統合
高性能サーボ・ドライブ、集中型ソーラー・インバータおよび産業用UPSなどの
リアルタイム制御を実現


 日本テキサス・インスツルメンツは、産業用リアルタイム制御向けマイコン『C2000(TM)』ファミリに、新しく『F2837x』製品シリーズDelfino(TM)『F2837xD』(http://www.tij.co.jp/product/jp/tms320f28377d?DCMP=c2x-f2837xd-jp&HQS=c2x-f2837xd-pf1-jp) 32ビット・マイコンを追加したことを発表しました。このマイコン・シリーズは、デュアルコアの『C28x』プロセッサ、および2個のCLA(制御補償器アクセラレータ)と呼ばれるリアルタイム制御アクセラレータを統合し、浮動小数点演算で800MIPSの性能を提供し、演算性能を要求するリアルタイム制御アプリケーションにおいて、低レイテンシのシステムを実現できます。また複数の組込み用プロセッサを1個のマイコン製品に統合することで、高性能サーボ・ドライブ、集中型ソーラー・インバータ、産業用UPS(無停電電源)など、リアルタイムな信号解析を必要とするアプリケーションなどでの、設計の複雑さを緩和できます。

 Delfino『F2837xD』マイコンに統合された強力なアナログ・ペリフェラル群を活用することで、精密な微調制御、および複数のフィードバック信号入力の同時モニタが可能になります。『F2837xD』マイコンには、4個の独立した16ビットの解像度を持つA/Dコンバータが搭載され、複数のアナログ信号を高精度、かつ高効率に取扱いできることから、三相モーター製品をはじめとした各種アプリケーションに対しに、システム全体で高い処理能力を提供します。また、パワー・ステージ保護を目的とした安全設計として、ウィンドウ・コンパレータによる異常検出で、モーターの安全なシャットダウンを実現し、さらに、複数のデルタ・シグマ型のデモジュレータ機能によって、絶縁型コンバータとの直接接続が可能なインターフェイスを実現し、マイコンへの高いノイズ耐性を提供します。

<拡張性のある産業分野に特化したシリーズ初のマイコン製品>
  Delfino『F2837xD』マイコンは、革新的な『C2000』(http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/microcontroller/32-bit_c2000/overview.page)マイコン製品シリーズ初の産業分野アプリケーションに対応した製品です。このシリーズのすべてのマイコン製品は、ピンおよびソフトウェアの互換性を提供し、ファクトリー・オートメーション用からエレベータ駆動用までのサーボ・ドライブなど、1つの製品ラインの異なる性能要件に対応できる、幅広い性能範囲を提供します。製品プラットフォームとして、Delfino『F2837xD』マイコン製品および、今後展開されるシングルコア対応製品は、ユーザーのハードウェアおよびソフトウェアの開発期間の短縮および価格の削減を実現します。


<Delfino『F2837xD』マイコン製品の主な特長と利点>
  ・複数の組込みプロセッサを1つのマイコンに統合:『C28x』デュアルコアおよび、デュアルCLAアクセラレータによって、800 MIPSの総合性能を提供
  ・メインCPU(『C28x』デュアルコア)を制御ループ解析処理から解放:2個のリアルタイム処理が可能な制御補償アクセラレータCLAの追加によって、処理帯域を増強し、メイン・プロセッサはシステム診断やアプリケーション管理に集中可能
  ・従来FPGA内でトルク制御ループ処理などで使用されていた、三角関数のアルゴリズム群を高速実行:『C28x』コア群に、新しくTMU(三角関数演算ユニット)アクセラレータを統合
  ・モーター故障の予測を向上:『C28x』コア群の処理能力を強化したVCU II(ビタビ複素演算ユニット) アクセラレータで震動解析の実現が可能
  ・微調制御と複数のフィードバック信号をモニタ:4個の16ビットA/Dコンバータで、集中型ソーラー・インバータおよびハイエンドの産業用UPSシステムをはじめとした、各種産業用アプリケーションにおいて、システム精度を向上
  ・マイコンの入力ノイズを削減し、絶縁された電流シャント・モニタを実現:TIの『AMC1204』(http://www.tij.co.jp/product/jp/amc1204)絶縁型デルタ・シグマ型モジュレータ・デバイスとの直接接続
が可能なインターフェイスを提供
  ・パワー・ステージを電流異常から保護:複数のウィンドウ・コンパレータによる高速な異常検出により、CPUを介在せずにPWMの制御が可能
  ・製品の市場投入期間を短縮、開発コストを削減:この新しい『 C2000』マイコン・シリーズは、ピンおよびソフトウェアの互換性を提供し、多様な性能レベルの製品開発を効率的に開発
  ・既存の開発キット群との間に互換性を提供:『F2837xD』 controlCARDは、定評ある『C2000 controlCARD』(http://www.tij.co.jp/tool/jp/tmdxcncd28377d)フォーマットを使用、このハードウェアと既存のアプリケーション・キットを組み合わせた動作が可能
  ・ソフトウェア開発を集約化:ソフトウェア例、ヘッダーファイル、アプリケーション・ライブラリ群、その他を多くの関連資料を、ti.comから無償でダウンロードできるcontrolSUITE(http://www.tij.co.jp/tool/jp/controlsuite)経由で提供


<価格と供給>
 現在、フル機能のDelfino 『F2837xD』 32ビット・マイコンはサンプル出荷中で、1,000個受注時の単価(参考価格)は18ドルより設定されています。新型 Delfino(http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/microcontroller/32-bit_c2000/c28x_delfino/overview.page) マイコン製品の評価が可能な『F2837xD』ドッキング・ステーション(http://www.tij.co.jp/tool/jp/tmdxdock28377d)(『TMDXDOCK28377D』)を単価(参考価格)219ドルで、またモジュール形式のcontrolCARD(http://www.tij.co.jp/tool/jp/tmdxcncd28377d)(『TMDXCNCD28377D』)を単価(参考価格)159ドルで供給中です。


 『C2000』Delfino『F2837xD』マイコン製品の詳細に関しては、次からも参照できます。
  ・『C2000』マイコン製品 http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/microcontroller/32-bit_c2000/overview.page
  ・『F2837xD』ワンページャー(英語) http://www.ti.com/lit/ml/sprt687/sprt687.pdf
  ・『F2837xD』トレーニング(英語) http://processors.wiki.ti.com/index.php/F2837xD_Workshop?DCMP=c2x-f2837xd&HQS=c2x-f2837xd-c2xtr
  ・『F2837xD』ビデオ(英語) http://focus.ti.com/general/docs/video/Portal.tsp?entryid=0_t7ekqc15&lang=en&DCMP=c2x-f2837xd&HQS=c2x-f2837xd-vd


<TIマイコンを支えるイノベーション>
 TIは、業界をリードするプロセス技術、独自のシステム構成、IP、専門技術を生かし、20年以上にわたり革新的なマイコン製品を提供し続けています。『MSP430(TM)』超低消費電力マイコン、『C2000(TM)』リアルタイム・マイコン、Tiva(TM) ARM(R)マイコンならびに、ヘラクレス(Hercules(TM))セーフティARMマイコンなど充実したマイコン製品を揃えています。さらにデザイン・ネットワーク・パートナー各社のツール、ソフトウェアやワイヤレス・コネクティビティ・ソリューションおよび技術サポートで、顧客各社の製品の市場投入までの時間短縮に貢献します。

 ※C2000、Delfino、Piccolo、TivaおよびHerculesはTexas Instruments Incorporatedの商標です。その他、すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。


【テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて】
 テキサス・インスツルメンツは(本社:米国テキサス州ダラス、会長、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、未来のイノベーションを生み出すアナログICおよび組込みプロセッサを主に開発設計・製造するグローバルな半導体企業です。未来を変革する10万社にのぼるお客様を支援しています。当社の情報はホームページ(http://www.tij.co.jp)をご参照ください。

 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:田口倫彰、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における外資系半導体サプライヤです。当社に関する詳細はホームページ(http://www.tij.co.jp)をご参照ください。


【読者向けお問い合わせ先】
 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
 プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
 URL:http://www.tij.co.jp/pic


以上

宇部興産、来年1月1日出荷分から炭酸ジメチル(DMC)の価格を値上げ

「炭酸ジメチル(DMC)の価格改定について」


 宇部興産株式会社(社長:竹下道夫)は、国内および海外向けの炭酸ジメチル(DMC)につき、来年1月1日以降の出荷分から値上げを行うことを決定。ユーザーとの交渉を開始する。
 主原料であるメタノールの価格が高騰しており、採算是正を行う。

【値上げ額】
 炭酸ジメチル 10円/kg以上

【実施時期】
 2014年1月1日出荷分から

 炭酸ジメチルは宇部興産のファインケミカル事業の主力製品の一つで、宇部興産は国内唯一のメーカー。
 宇部市(山口)に1万5千トン/年の生産能力を有する。樹脂原料・医農薬原料の他、無公害型の塗料溶剤として注目されているとともに、世界的なエコカー(HEV、EV)の需要本格化に伴い、リチウムイオン二次電池(LiB)の電解液溶剤としても需要急増が見込まれている。


以上

KLabとIDCフロンティア、モバイルオンラインゲームの海外向けソリューション研究を開始

KLab、IDCフロンティアと技術提携
~モバイルオンラインゲームの海外展開向けソリューション共同研究を開始~


 KLab株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:真田哲弥、以下「KLab」)と株式会社IDCフロンティア(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:中山一郎、以下「IDCフロンティア」)は、共同でモバイルオンラインゲームの海外展開向け配信ソリューション研究を開始したことをお知らせいたします。

 モバイルオンラインゲームを海外へ配信する際、ネットワークの遅延を最小限に留めるために現地にシステムを構築することがあります。その場合、地域ごとに個別の運用体制を整える必要があるため、コスト面や運用面で大きな負担を伴うという問題がありました。
 これは日本国内のデータセンター内にシステムを集約することで解消できますが、サービスの品質面においてはネットワークの遅延に関する問題が残ります。

 海外との通信は、国内での通信に比べ、インターネットを結ぶ光ファイバーの距離に比例して数10倍から数100倍の時間がかかります。モバイルオンラインゲームでは、ミリ秒単位のネットワークの遅延を最小限にすることで軽快な動作が可能となります。しかし、テストマーケティングの段階では多大なコストをかけることができないため、速度を犠牲にしてリリースせざるを得ないケースも見られます。

 そこで、ゲーム会社が海外でシステムを構築することなく、下記のように海外と日本に中継サーバを設置する実証実験を行うこととなりました。提供中のゲームタイトルを用いてサーバの通信を最適化することによりサービスの品質に影響を及ぼさず快適にゲームが楽しめる通信速度の実現を目指します。

 *参考画像は、添付の関連資料を参照


 KLabは、2009年に国内でのモバイルオンラインゲーム配信を開始して以来、2012年2月にシンガポール法人を設立、4月にはサンフランシスコにアメリカ法人も設立し、グローバル展開を加速させています。
 東京、シンガポール、サンフランシスコ、フィリピンに拠点を置き、国際分業の仕組みを整備しています。これまで日本で培ったノウハウを各海外拠点へ伝播していくことで世界のマーケットで戦える基盤を作っています。

 一方、IDCフロンティアは、Yahoo! JAPANグループでクラウドコンピューティングとデータセンター事業に関する戦略的子会社として、首都圏、東日本、西日本の大規模データセンターと高速・大容量のネットワークを利用し、高度な運用監視を含むデータセンター・サービス、クラウドコンピューティングおよびストレージサービスなど、高品質のITインフラ基盤を提供しています。提供事業者としてお客様のITインフラに対する問題を早期に把握しサービスに反映することが重要であると考えており、今後はお客様の業界特有の問題を共同で研究・解決することで、その知見を活かした新たなサービス展開を行う予定です。

 海外でのモバイルオンラインゲーム配信を積極的に展開しているKLabと、国内に分散配置された大型データセンターと広帯域のネットワークを保有しYahoo! JAPANでの豊富な運用経験を持つIDCフロンティアは、低コストで低レイテンシの通信が可能となるソリューションの実現をめざし、共同で研究に取り組んでまいります。


■KLab(クラブ)株式会社について http://www.klab.com/jp
 社名:KLab株式会社(英文名:KLab Inc.)
 代表者:代表取締役社長 真田哲弥
 設立:2000年8月1日
 資本金:20億1592万円(2013年11月末現在)
 株式公開:東京証券取引所・市場第一部(3656)
 本社所在地:〒106-6122 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー


■IDCフロンティアについて http://www.idcf.jp
 社名:株式会社IDCフロンティア(英文名:IDC Frontier Inc.)
 代表者:代表取締役社長 中山一郎
 本社所在地:東京都新宿区四谷4-29
 事業内容:クラウド事業、データセンター事業、ホスティング事業、IPネットワーク事業、コンサルティング、システム構築・運営、その他


 ※ 各社の会社名、製品名、サービス名は各社の商標または登録商標です。

ポーラ、下半身のダイエットをサポートする下着「エクササイズシェイプロングボトム」を発売

着るだけで下半身のダイエットをサポートする下着
『エクササイズシェイプロングボトム』発売


 株式会社ポーラ(本社:東京都品川区、社長:鈴木弘樹)は、着るだけで家事や散歩など、日常のちょっとした動作により、下半身のダイエットをサポートする下着『エクササイズシェイプロングボトム』(¥5,800~¥6,000<税込¥6,090~¥6,300>)を2014年1月7日に発売します。

 『エクササイズシェイプロングボトム』は、身生地の「パネル編み」「3Dハニカム編み」「テーピング編み」が、気になるお腹周りや太もも内側、太もも裏側など、日常使われにくい部分の筋肉に負荷を掛けることでダイエットをサポートします。
 全国のポーラレディ、コスメ&エステショップ「ポーラザビューティ」約590店を含む全国約4700店舗のポーラのお店にてお取り扱いします。百貨店でのお取扱いはございません。

 *商品画像と特長は添付の関連資料を参照

 エクササイズシェイプロングボトム
  M・L 税込¥5,800(税込¥6,090)※5%消費税
  LL 税込¥6,000(税込¥6,300)※5%消費税

  カラー/ネイビー、ナチュラルオークル、ブラック
  素材/身生地:ナイロン90%、ポリウレタン8%、綿2%
  日本製
  ※吸汗速乾ナイロン「セコテック(R)」使用。綿混マチ付き

 
【お問い合わせ先】
 ポーラお客さま相談室
 (フリーダイヤル)TEL 0120-117111

富士通、足利銀行のサーバー台数約80%削減を実現する仮想化基盤を構築

足利銀行様のサーバ台数約80%削減を実現する仮想化基盤を構築
「Cloud Ready Blocks」で、短期システム構築を実現


 当社は、株式会社足利銀行(本店:栃木県宇都宮市、頭取:藤澤 智、以下、足利銀行)様行内に分散しているサーバを統合するための仮想化基盤構築を開始しており、2013年12月に完了予定です。2014年1月より、113台のサーバを順次統合し、22台に集約する予定です。

 今回、足利銀行様は、品質の高いシステムを短期間で構築するため、仮想化基盤やプライベートクラウド基盤の設計、構築、運用に必要な要素をパッケージ化した垂直統合型 仮想化・クラウド基盤「FUJITSU Integrated System Cloud Ready Blocks(フジツウ インテグレーテッド システム クラウド レディ ブロックス)」(以下、「Cloud Ready Blocks」)を採用されました。本製品に標準搭載されている、リソースの有効活用と運用・管理の効率化を実現するためのインフラ統合管理ツール「FUJITSU Software ServerView Resource Orchestrator(フジツウ ソフトウェア サーバービュー リソース オーケストレーター)」(以下、「ServerView Resource Orchestrator」)上に、当社が新たに確立した、金融機関向けのプライベートクラウド運用基準を登録することで、運用・保守の効率化も図ります。

 さらに、当社の運用センターから足利銀行様のシステムを24時間365日体制で運用管理するLCMサービスにより、運用・保守業務負荷の軽減も図られる予定です。

 当社は、全国の金融機関様をICTで支えてきたノウハウを活かし、最適なサーバ統合やICT利活用のための提案を継続し、本システムの安定稼働とIT環境の最適化に尽力していきます。
.足利銀行様は、今回、「チャレンジ120~創業120年に向けた果敢なる挑戦~」の中期経営計画のもと、経営のスリム化・経費削減と顧客サービスの継続を目的として、システム運用管理の効率化と監視の強化を図るため、仮想化技術によるサーバ統合を行います。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

<システムの特長と効果>
1.仮想化によるサーバ統合
 1.システム稼働の信頼性向上
 運用管理の一元化と効率化により、システム稼働の信頼性向上を図ります。

 2.ITコスト削減
 サーバ台数を約80%削減することで、システムの導入・更改などの費用や運用コストも削減できます。また、消費電力量は従来システムと比べ、最大75%の削減が見込まれます。

2.「FUJITSU Integrated System Cloud Ready Blocks」の導入
 足利銀行様は仮想化基盤とプライベートクラウドの設計、構築、運用に必要な要素をパッケージ化した垂直統合型 仮想化・クラウド基盤「Cloud Ready Blocks」を採用されました。本製品は、当社の仮想化、プライベートクラウド、パブリッククラウドなどのシステム構築やシステム運用で培った技術と実績に基づき、サーバ、ストレージ、ネットワークの構成から運用設計・管理までを最適化した状態でお客様に提供するもので、短期間で信頼性の高いシステム構築が可能です。

 1.導入コスト削減
 「Cloud Ready Blocks」を採用し、構成や設計に要する作業と時間とを大幅に短縮することで、従来の構築手法と比べ、初期導入コストの約40%を削減できる見込みです。

 2.短納期構築
 「Cloud Ready Blocks」は、あらかじめ、サーバ、ストレージ、ネットワークを組み込み、仮想化を含む関連ソフトウェアのインストールから設定まで当社工場で実施してから出荷されるため、従来必要としていた専門要員による設置・導入作業・設定作業が不要になります。今回は、2013年7月作業着手から約6カ月という短納期で、仮想化基盤構築を完了予定です。

 検討から作業着手、構築までの期間短縮により、投資効果を早期に確認できます。

 3.運用・保守の負荷軽減
 「Cloud Ready Blocks」には仮想化基盤上にリソースの有効活用と運用・管理の効率化を実現するためのインフラ統合管理ツール「ServerView Resource Orchestrator」を標準搭載しています。このツール上に、当社が新たに確立した、金融機関向けのプライベートクラウド運用基準を登録することで、業務サーバ拡張時や新規業務の立ち上げ時のリソース自動割り当てや、視認性に優れたGUIからの操作での運用設計やワークフローの整備を実現します。

3.LCMサービスの活用
 足利銀行様は、当社の運用センターから足利銀行様のシステムを24時間365日体制で運用管理するLCMサービスも併せて採用されました。

 このサービスでは、足利銀行様の仮想化基盤構築の段階から、当社LCMサービスチームのマネージャーがプロジェクトに参加し、システムを十分に把握した上でシステムの運用・監視業務を行います。足利銀行様は、従来、各部署で対応していた障害対応などの運用管理業務を当社のLCMサービスに集中化することで、従業員の業務負荷を軽減でき、お客様サービスの強化に注力できます。


<商標について>
 記載されている商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


<関連リンク>
 ・足利銀行様ウェブサイト
 http://www.ashikagabank.co.jp/

 ・垂直統合型 仮想化・クラウド基盤 FUJITSU Integrated System Cloud Ready Blocks紹介サイト
 http://jp.fujitsu.com/platform/server/crb/

 ・LCMサービス(ICT運用管理)紹介サイト
 http://fenics.fujitsu.com/outsourcingservice/lcm/?md=sl-sv-oss-lcm