▼「Made for iPhone」「Made for iPad」「Made for iPod」取得製品 iPhone/iPad/iPod向けに設計されApple社が定める性能基準を満たしたライセンスである「Made for iPhone」「Made for iPod」「Made for iPad」を取得。安心してお使いいただけます。
<要旨> 理化学研究所(理研、野依良治理事長)は、タブレットパソコンなど安価で一般的な端末で、計算負荷が高い3次元画像処理や大規模データの共有管理ができるクラウド[1]を利用した画像基盤システム「ICP(Image Communication Platform)」を開発、試験運用を2014年1月末から開始します。このシステムは、理研光量子工学研究領域(緑川克美領域長)画像情報処理研究チームの森田正彦テクニカルスタッフ、横田秀夫チームリーダー、情報基盤センターの姫野龍太郎センター長らの共同研究グループが開発しました。
本研究開発は、理研内分野横断研究促進を目的とした「戦略的研究展開事業」(研究代表者:中野明彦)の一環として行われ、12月4日(火)~6日(金)に愛媛県県民文化会館ひめぎんホールで開催される国際会議「1st International Workshop on BioImage Recognition」にて発表します(発表日時:12月5日 午後3時20分)。
一方、これまで理研では、画像データを処理・解析するための独自の画像処理システム「VCAT(Volume-Computer Aided Testing)」を開発してきました。VCATは、(1)測定対象物の特徴を保存しながら高速に画像を平滑化するノイズ除去フィルター、(2)ボリュームレンダリング[3]や任意の曲線断面による可視化、(3)注目する領域の自動抽出、(4)インタラクティブな操作による注目領域の抽出、(5)機械学習による画像分類、(6)力学シミュレーションモデルへの変換などの機能を備えています。また、直感的な操作が可能なユーザインタフェース「GUI(Graphical User Interface)」も備えているため、使い方も簡単です。
<研究手法と成果> 共同研究グループは、VCATをクラウドと呼ばれるネットワークを介した仕組みに拡張し、画像データの解析と共有管理ができる新しい画像基盤システム「ICP(Image Communication Platform)」を開発しました(図1)。ICPでは、画像処理としてVCATだけでなく、市販やオープンソースのソフトウェアも使用できます。また、最新のグラフィックスカードなど高性能なハードウェア群も含めてパッケージとして使用可能です。
本研究開発は、理研内分野横断研究促進を目的とした「戦略的研究展開事業」(研究代表者:中野明彦)の一環として行われ、12月4日(火)~6日(金)に愛媛県県民文化会館ひめぎんホールで開催される国際会議「1st International Workshop on BioImage Recognition」にて発表します(発表日時:12月5日 午後3時20分)。
論文タイトル:Structure and composition of the plate-boundary slip zone for the 2011 Tohoku-Oki earthquake 著者名:Chester et al. 要旨:海溝型巨大地震のメカニズムは、プレート境界断層の摩擦特性、構造、組成などによってコントロールされていると考えられています。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の地震断層浅部で掘削同時検層・掘削コアの採取を行い、その構造、組成を調べました(図-1)。その結果、巨大滑りを発生させたプレート境界断層は、非常に狭い範囲(厚さ5m以下)に発達していることが明らかになりました。そこは強度の低い遠洋性粘土層からなり、周りの地層に比べ弱い地層であることから、動きやすく局所的に断層の滑りをコントロールしていることを示しています(図-2)。
論文タイトル:Low coseismic shear stress on the Tohoku-Oki megathrust determined from laboratory experiments 著者名:Ujiie(氏家) et al. 要旨:これまでプレート境界断層での巨大地震発生時には、浅部まで大きな滑りは伝搬しないと考えられてきましたが、東北地方太平洋沖地震では浅部巨大地震性滑りが発生し、巨大津波を引き起こしました。そのメカニズムを探る為に、プレート境界断層から掘り出した試料を用いて、高速摩擦実験を行ったところ、地震時の断層における剪断応力は非常に小さいことを明らかにしました(図-3)。その原因として、断層物質が強度の低い粘土(スメクタイト)を多量に含むことと、thermal pressurization 効果(高速滑りにより発生した摩擦熱により断層中の水が膨張することで引き起こされる剪断応力の低下現象)があげられ、これにより大きな断層変位と、その結果としての巨大津波の発生を引き起こしたと考えられます。
論文タイトル:Low coseismic friction on the Tohoku-Oki fault determined from temperature measurements 著者名:Fulton et al. 要旨:地震時の断層における摩擦抵抗は、地震ダイナミクス(挙動)をコントロールしています。断層での摩擦は、摩擦発熱による熱エネルギーとして消費されているため、断層での温度測定から地震時の断層における摩擦抵抗を推定することができます。IODP 第343/343T次研究航海では、東北沖地震が発生してから16ヶ月後に、温度計アレー(数珠つなぎの温度センサー群)を孔内に、プレート境界断層部分を中心として設置しました。9ヶ月後、全ての温度計の回収に成功しました。観測の結果、プレート境界断層では周囲より0.31℃高い温度異常が見つかり、27MJ/m2のエネルギーが地震時に断層で消費されたことが明らかになりました(図-4)。見かけの摩擦係数は0.08と見積もられ、通常の岩石よりもはるかに小さな値であったことが結論づけられました。
コメント(PERSPECTIVES)タイトル:Dangers of Being Thin and Weak 著者名:Wang & Kinoshita(木下) 要旨:なぜ東北沖地震では数十mにもおよぶ断層滑りが発生したのか?それはプレート沈み込み帯では一般的なことなのか?といった根本的な疑問に対して、今回の地球深部探査船「ちきゅう」による掘削成果が大きな貢献をしました。海溝軸近くの浅部まで大きな破壊が生じたのは、これまでの考えを覆すものであり、今回の調査によって、浅部でも破壊速度に応じて摩擦が低下すること、そしてそれが非常に薄い、限られた地層内で起こっていることなどが明らかにされました。これらは掘削によって初めて明らかになったことであり、極めて重要な成果です。ただ東北沖の事例で、全ての巨大津波の発生原因を解決できたわけでないことは留意すべきです。
iPhone,iPad and iPod touch are trademarks of Apple Inc.,registered in the U.S.and other countries.App Store is a service mark of Apple Inc.
Android is a trademark of Google Inc.Google Play is a trademark of Google Inc.
第一弾として、グルーヴノーツ社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:最首 英裕)と提携し、同社が持つゲーム業界向けクラウドサービス「GSS Fairy」を活用した、iOSやAndroidなどのネイティブアプリケーション向け開発・実行・運用機能を持つ「ネイティブアプリケーションプラットフォーム for Gaming」を提供いたします。ゲーム開発者はゲームに必要なサーバー機能を素早く利用できるだけでなく、複数のデバイスに対応したゲームの開発が可能で、高度なインフラ技術を必要とすることなく開発に専念することで、迅速な開発・運用とマーケットへの参入が容易となります。今後はゲーム業界を皮切りに、順次他分野のアプリケーションプラットフォームにも対応する予定です。
ネイティブアプリケーションプラットフォーム for Gamingは、ゲーム開発者に主眼をおき、グルーヴノーツ社のGSSと、クラウドコンピューティングサービスであるIDCフロンティア クラウドサービス セルフタイプ、コンテンツデリバリーネットワーク(CDN)、ネイティブアプリケーションに必要となるユーザーインターフェースやAPI、運用管理基盤をプラットフォーム化したサービスです。