忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

マウスコンピューター、法人専用の15.6型ノングレアビジネスノートPCを発売

MousePro、約25mmのシンプルな薄型筐体に約5時間のバッテリー動作を実現、
拡張性にも優れた、15.6型ノングレアビジネスノートPCを4万円台から発売開始!
~優れたコストパフォーマンスとビジネス仕様でWindows(R)XPからの一括リプレースに最適~


 *製品画像は添付の関連資料を参照


 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都、以下マウスコンピューター)は、法人専用パソコンブランド「MousePro(呼称:マウスプロ)」で、約25mmのシンプルな薄型筐体に約5時間のバッテリー動作を実現、SSD+HDD構成に対応するなど拡張性にも優れた、15.6型ノングレア液晶採用のビジネスノートパソコン3機種を4万円台から発売開始いたします。

 2013年9月13日15時より、マウスコンピューターウェブサイト、マウスコンピューターダイレクトショップ、マウスコンピューター電話通販窓口にて発売を開始いたします。

 今後もマウスコンピューターは、法人のお客様に最適仕様のパソコン、法人用途を意識した耐久品質、万全のサービス・サポートを提供し、お客様の多様なニーズにお応えする製品を提供いたします。


【MousePro ウェブサイト】
 http://www.mouse-jp.co.jp/business/

【MousePro NBシリーズ 製品ページ】
 http://www.mouse-jp.co.jp/business/mpro-nb/


■新製品の概要
 最厚部で約25mmの薄型筐体に約5時間の長時間バッテリー動作を実現、ビジネス用途に最適な仕様とデザインでコストパフォーマンスに優れたスタンダードノートパソコンです。液晶パネルは長時間利用でも目が疲れにくいノングレアタイプを採用、15.6型に1,366×768解像度はドットが小さくなり過ぎず、視認性に優れています。また、拡張性にも優れており、高速かつ大容量を実現するSSD+HDD構成、上位CPUや大容量メモリ、各種SSDなどのカスタマイズに対応、お客様の用途に最適な一台をご提供いたします。

 MousePro-NB575E-0913(ダイレクト限定モデル)は、Windows 7 Home Premium with SP1 64ビット(32ビット)、インテル(R)Celeron(R)プロセッサー 1005M、4GBメモリ、320GB HDDを搭載して4万9,980円(税込)でご提供いたします。Microsoft(R)Office Personal 2010セットモデルは、6万9,930円(税込)でご提供いたします。
 MousePro-NB575B-0913(ダイレクト限定モデル)は、Windows(R)7 Professional with SP1 64ビット(32ビット)、インテル(R)Core(TM)i3-3120M プロセッサー、4GBメモリ、320GB HDDを搭載して6万3,840円(税込)でご提供いたします。Microsoft(R)Office Personal 2010セットモデルは、8万3,790円(税込)でご提供いたします。
 ※全モデルに1年間無償ピックアップ保証・24時間365日電話サポートが付属しています。


■新製品の主なスペック

 *添付の関連資料を参照


<法人のお客様に最適な、最大3年間の延長保証と24時間365日電話サポート>
 MouseProのノートPC製品は最大3年間の延長保証に対応、長期延長保証を可能にする高品質なPCの国内生産体制があります。MousePro製品は通常の品質検査に加え、高温環境下での連続稼働検査などを行い、ご導入後の不具合削減を目指し徹底した品質検査を実施しています。また、休日や深夜の突然のトラブル発生時にも安心な、24時間365日の電話サポート体制を自社運営の国内コールセンターにて実現しています。問題解決率の高さで多くのお客様に良い評価をいただいており、保証メニューと併せて法人のお客様が安心してご購入いただける充実したサポートをご提供しています。


■新製品の仕様詳細

 *添付の関連資料を参照


【株式会社マウスコンピューター 会社概要】
 社名:株式会社マウスコンピューター
 所在地:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー 9F
 代表者:代表取締役社長 小松 永門
 事業内容:パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
 設立:2006年10月
 資本金:1億円
 URL:http://www.mouse-jp.co.jp/


<製品に関する読者からのお問い合わせ先>
 株式会社マウスコンピューター
 マウスコンピューター電話通販窓口
 法人TEL:03-6739-3808
    FAX:03-6739-3821
PR

日本TI、4K放送用ビデオ・システム向け「12G Ultra HD-SDIリクロッカ」を発表

日本TI、4K放送用ビデオ・システム向けに
業界初の12G Ultra HD-SDIリクロッカを発表

4チャネル内蔵、1本の同軸ケーブルで60Hzの4Kビデオ伝送を実現
サンプル出荷中



 日本テキサス・インスツルメンツは、シグナル・コンディショニングを内蔵した、業界初の12G Ultra HDシリアル・デジタル・インターフェイス(SDI)リクロッカを発表しました。新製品の『LMH1256』は4チャネル内蔵で、競合する6Gデバイスと比較して伝送レートを倍増しており、放送用ビデオ機器向けにわずか1本の同軸ケーブルで、60Hzの4K Ultra HDビデオ信号のキャプチャ、録画、再生を実現します。また、デジタル・ビデオ・ルータ、スイッチ、エンコーダ/デコーダ、モジュール・カード、マルチビューワ、ディスプレイ・モニタなどの次世代システムに対応しています。詳細とサンプルのご注文に関しては、http://www.tij.co.jp/lmh1256-pr-jpをご覧ください。

 TIは9月13日から17日までオランダのアムステルダムで開催される「IBC 2013」のブース(Hall 11、ブース#G41)で、Altera Stratix(R)V GX開発ボードを使って『LMH1256』のデモを行います。

 4K Ultra HDは、現行の1080p HDビデオの4倍の解像度を実現することから、今後の成長が期待されている新しい標準規格です。また、3840x2160画素のスクリーン・ディスプレイ解像度を可能にし、テレビ画像の超高精細化と臨場感の向上を実現します。


<『LMH1256』の主な特長>
 ・最高の伝送レート:放送用ビデオ機器向けに4K、60Hzのビデオ信号の伝送を1本の同軸ケーブル上で実現し、270Mbpsから11.868Gbpsまでの伝送速度でマルチレート動作を提供。また、シリアル・クロックの再生と、シリアル・データ・ストリームのリタイミングにより、累積ジッタを削減
 ・アイ・モニタ機能を内蔵:オシロスコープ・プローブを内蔵しており、システム設計時にシステム内のあらゆる場所で伝送信号の分析が可能なことから、製品開発期間の短縮が可能に。さらに、エンドユーザにとっては、デバッグ時や実装時に、信号やケーブルの異常をアイ・モニタにより検証できることから、開発期間と修理コストの低減が可能
 ・超低消費電力:消費電力は200mW(代表値)と極めて低く、システム設計時にフレーム・サイズの低減と同時に、チャネル数と機能の増加が可能
 ・基板面積を縮小:4チャネル内蔵により、ビデオの入出力信号本数が増加した場合でも、基板面積とフットプリントの低減を実現しながら、マルチチャネル対応機器の設計が可能に


<ツールとサポート>
 TIでは、4K Ultra HD-SDIビデオ・システムの開発期間短縮を可能にする評価モジュール『LMH1256EVM』(http://www.tij.co.jp/tool/jp/lmh1256evm)を単価(参考価格)699ドルで供給中です。基板のシグナル・インテグリティ検証のためのIBIS-AMI model(http://www.tij.co.jp/sva-sds-dps-lmh1256-pr-pfsm-jp)も供給中です。


<供給、パッケージ、価格>
 『LMH1256』はサンプル出荷中で、7mm角の48ピンQFNパッケージで供給されます。量産出荷は2014年第1四半期の予定です。量産前の1,000個受注時の単価(参考価格)は35ドルです。


<『LMH1256』の特性表>

 *添付の関連資料を参照


 TIのシリアル・デジタル・インターフェイス(http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/interface/serial-digital-interface-products.page)製品の詳細は、こちらからも参照できます。
 ・『LMH1256』のサンプル(http://www.tij.co.jp/product/jp/lmh1256)のご注文
 ・『LMH1256』のデータシート(http://www.tij.co.jp/product/jp/LMH1256#doctype2)のダウンロード
 ・スケーラブルな放送用プラットフォームのシステム・ブロック図(http://www.tij.co.jp/solution/jp/video_broadcasting_infrastructure_scalable_platform
 ・TIのビデオ通信向け製品(http://www.tij.co.jp/lsds/ti_ja/apps/videovision/end_equipment.page)のフル製品ラインナップ


 アナログ製品の情報共有や設計の問題解決には、TI E2E日本語コミュニティのアナログ・フォーラム(http://e2e.ti.com/group/jp/f/892.aspx)をご利用ください。

※すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。


 *製品画像は添付の関連資料を参照


■テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて

 テキサス・インスツルメンツは(本社:米国テキサス州ダラス、会長、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、未来のイノベーションを生み出すアナログICおよび組込みプロセッサを主に開発設計・製造するグローバルな半導体企業です。未来を変革する10万社にのぼるお客様を支援しています。当社の情報はホームページ(http://www.tij.co.jp)をご参照ください。

 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:田口 倫彰、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における外資系半導体サプライヤです。当社に関する詳細はホームページ(http://www.tij.co.jp)をご参照ください。


■読者向けお問い合わせ先
 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
 プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
 URL:http://www.tij.co.jp/pic


以上

日産自とオーテックジャパン、「国際福祉機器展H.C.R.2013」に福祉車両5台を出展

日産自動車とオーテックジャパン
「国際福祉機器展H.C.R.2013」に福祉車両5台を出展



 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)と株式会社オーテックジャパン(本社:神奈川県茅ヶ崎市、社長:宮谷 正一)は、9月18日(水)から9月20日(金)までの3日間、「東京ビッグサイト」で開催される「第40回 国際福祉機器展H.C.R.2013」に、ライフケアビークル(LV)を5台出展します。

 日産自動車グループでは、お客さまの生活のいろいろなシーンでお役に立ちたいとの意味を込め、福祉車両を「ライフケアビークル」(LV:Life Care Vehicles)と呼称し、個人ユースから施設での利用まで対応する、幅広いラインナップを取り揃えています。

 今回は、そのラインナップの中から、「NV350 キャラバン チェアキャブ」、「セレナ チェアキャブ スロープタイプ」、「セレナ チェアキャブ リフタータイプ」、「NV200 バネット チェアキャブ」の4台の車いす移動車に加え、今年6月に発売した日産の新しい軽自動車の昇降シート車「日産デイズ アンシャンテ」の計5台を出展します。

 また、展示ブースでは、10月発売予定の「運転席マイティグリップ」を「日産デイズ アンシャンテ」に装着し、展示します。

<「第40回 国際福祉機器展 H.C.R.2013」概要>
 ・日時:9月18日(水)~9月20日(金) 10:00~17:00
 ・会場:東京国際展示場「東京ビッグサイト」東展示ホール(東京都江東区有明3-10-1)
 ・主催:全国社会福祉協議会、保健福祉広報協会
 ・入場料:無料

<出展車両一覧>

 ※添付の関連資料を参照

<関連URL>
 ライフケアビークルサイト
 http://lv.nissan.co.jp


以上

マウスコンピューターなど、2色のカラーから選べる11.6インチ軽量ノートPCを販売開始

ヨドバシカメラ、Windows(R) 7 Home Premiumと8GBメモリを搭載して
約1.29kgを実現した11.6インチ軽量ノートPCを5万円台で販売開始!!
~2色のカラーバリエーションから選べ、約5.75時間のバッテリー駆動が可能~


*製品画像は、添付の関連資料を参照


 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都、以下マウスコンピューター)と株式会社ヨドバシカメラ(以下「ヨドバシカメラ」)は、OSにWindows(R) 7 Home Premium 64ビット版、標準で8GBの大容量メモリと互換性の高いKINGSOFT(R) Office Standardを搭載し、シルバーとバイオレットブルーの2色のカラーバリエーションから選べる11.6型軽量ノートパソコンを、9月13日より全国のヨドバシカメラ各店およびヨドバシ・ドット・コムにて販売を開始いたします。

 ※一部取扱のない店舗もございます。


<ヨドバシ・ドット・コム ホームページ>
http://www.yodobashi.com/


【新製品の主なスペック】

 *添付の関連資料を参照


■新製品の主な特徴

・「大容量8GBメモリを標準搭載し、Windows(R) 7 が快適に動作」
 安心して長く快適にお使い頂ける様、OSにWindows(R) 7 Home Premium 64ビット版、標準で8GBの大容量メモリを搭載。
 大容量のメモリが扱える為、古いパソコンからの買い替え時も快適な動作を提供します。

・「KINGSOFT(R) Officeプリインストール済みで、手軽に文書作成が可能」
 互換性が高く、文書作成、表計算、プレゼンテーションの機能を統合したKINGSOFT(R) Office Standardをプリインストールしているので、気軽に文書作成が始められます。また、コマンドバー形式やリボン形式など、UIを変更する事が可能な為、さまざまなバージョンからの移行において違和感が少なく、導入コストも抑えられます。

・「持ち運びに便利な約1.29kgの本体重量と、約5.75時間のバッテリー駆動時間」
 気軽に持ち運びが出来る約1.29kgの小型軽量サイズを、お手頃な価格で実現。バッテリー駆動でも最大約5.75時間の動作が可能な為、ご自宅での利用はもちろん、会社や学校への移動などさまざまなシーンで活用でき、デジタルライフを充実させます。

・「安心の24時間365日無償電話サポート」
 購入後も安心してお使いいただけるよう、24時間365日電話テクニカルサポートサービスが標準で付属しておりますので、深夜・休日でも、困ったその時すぐにお問い合わせいただけます。
 (年末年始、および弊社の定めるメンテナンス日を除く。)


■新製品の詳細スペック

 *添付の関連資料を参照


【株式会社マウスコンピューター 会社概要】
 社名:株式会社マウスコンピューター
 所在地:東京都台東区浅草橋5-20-8 CSタワー 9F
 代表者:代表取締役社長 小松 永門
 事業内容:パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
 設立:2006年10月
 資本金:1億円
 URL:http://www.mouse-jp.co.jp/

マウスコンピューターなど、「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」推奨PCを発売

ヨドバシカメラ、NVIDIA(R) GeForce(R) GTX660とブルーレイディスクドライブを搭載した、
ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア推奨パソコンを販売開始!!
~インテル(R) Core(TM) i7-4770 プロセッサーと、抜群のエアフローのメッシュ加工ケースを採用~


 *製品画像は添付の関連資料を参照


 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都、以下「マウスコンピューター」)と株式会社ヨドバシカメラ(以下「ヨドバシカメラ」)は、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」より、株式会社スクウェア・エニックス(代表取締役:松田 洋祐、本社:東京都、以下「スクウェア・エニックス」)が運営する「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア」の動作認定を取得した推奨パソコンを、9月13日より全国のヨドバシカメラ各店およびヨドバシ・ドット・コムにて販売を開始いたします。
 ※一部取扱のない店舗もございます。

 今回販売する新製品は、グラフィックスカードにNVIDIA(R) GeForce(R) GTX660、BDXL(TM)書き込みに対応したブルーレイディスクドライブ、抜群のエアフローを誇るG-Tuneオリジナルケースを採用し、インテル(R) Core(TM) i7-4770 プロセッサー、8GBメモリ(PC3-12800)、1TBハードディスク(7200rpm)、インテル(R) B85 Express チップセット、500W電源を搭載し、Windows 8をプリインストールして14万9,800円となります。


<ヨドバシ・ドット・コム ホームページ>
 http://www.yodobashi.com/

 (C)2010-2013 SQUARE ENIX CO.,LTD. All Rights Reserved.


■新製品の主なスペック

 機種名    :PCMB7810G66W8FF
 CPU      :インテル(R) Core(TM) i7-4770プロセッサー
 グラフィックス:NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 660(ビデオメモリ2GB)
 メモリ    :DDR3 8GB PC3-12800
 ストレージ  :1TB SerialATAIII HDD 7200rpm
 チップセット :インテル(R) B85 Expressチップセット
 光学ドライブ :ブルーレイディスクドライブ
 OS      :Windows 8 64ビット
 価格     :149,800円(税込)


■新製品概要 

 ・「ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼア 推奨パソコン」
   ファイナルファンタジーXIV:新生エオルゼアは、壮大な"エオルゼア"という世界を舞台に、ネットワークを通じて、世界中のプレイヤーと共に冒険ができる、FF シリーズ最新作です。PCMB7810G66W8FFは、スクウェア・エニックスより「ファイナルファンタジーXIV: 新生エオルゼア」Windows版のプレイにおいて、同社独自の検証基準を満たし、動作確認を受けた推奨パソコンです。

 ・「最新の第4世代インテル(R) Core(TM) プロセッサーを搭載」
   22nmプロセス技術を使用した第4世代インテル(R) Core(TM) プロセッサーを搭載。インテル・ターボブースト・テクノロジーに対応した最新のクアッドコアプロセッサーとなり、CPUの負荷に応じてクロックを自動で引き上げます。また、インテル(R) ハイパースレッディング・テクノロジーに対応しており、8スレッドの並行処理を可能にします。

 ・「最適なプレイ環境を実現する、NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 660を搭載」
   ゲームを快適に、美しく楽しむために、NVIDIA(R) GeForce(R) GTX 660を採用。ゲームプレイ時のカクツキ、ティアリングをアクティブに解消する「NVIDIA Adaptive V-Sync」、美しくなめらかな曲線を描く新しいアンチエイリアスモード「FXAA」と「TXAA」、グラフィックスにかかる負荷を常にモニターし、可能な場合にクロックスピードを引き上げる「NVIDIA GPU Boost」など、最新テクノロジーを満載すると同時に、低消費電力を実現しています。

 ・「大容量データの記録も可能、ブルーレイディスクドライブを搭載」
   DVDスーパーマルチ機能に加え、BDXL(TM)の読み込みと書き込みに対応。レコーダーで録画したBDXL(TM)をパソコンで楽しんだり、100GBものデータをバックアップしたりと、ブルーレイの使い方がますます広がります。

 ・「放熱性を重要視し、完成されたエアフローのメッシュ加工ケース」
   前面パネルと側面パネルにメッシュ加工が施された大口径エアインテークを装備し、ケース前面に2つの大型FANを設置。エアフローを極限まで高め、前面中央部のFANによりグラフィックスカードを、前面下部のFANによりハードディスクを冷却します。また、ケース上部と背面には、2つのFANが設置されています。これにより、ケース内部にこもった熱を効率よく排熱することができ、安定した動作を実現できます。

 ・「安心の24時間365日無償電話サポート」
   購入後も安心してお使いいただけるよう、24時間365日電話テクニカルサポートサービスが標準で付属しておりますので、深夜・休日でも、困ったその時すぐにお問い合わせいただけます。(年末年始、および弊社の定めるメンテナンス日を除く。)


 *新製品詳細仕様は添付の関連資料を参照


【株式会社マウスコンピューター 会社概要】
 社名:株式会社マウスコンピューター
 所在地:東京都台東区浅草橋5丁目20番8号 CSタワー9F
 代表者:代表取締役社長 小松 永門
 事業内容:パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
 設立:2006年10月
 資本金:1億円
 URL:http://www.mouse-jp.co.jp/

スズキ、「国際福祉機器展 H.C.R.2013」に福祉車両や機器を出展

スズキ、国際福祉機器展 H.C.R.2013の出展について



 ※製品画像は添付の関連資料を参照

 スズキ株式会社は、2013年9月18日(水)から20日(金)に東京ビッグサイトで開催される「第40回 国際福祉機器展 H.C.R.2013」に、福祉車両や電動車いすなどの福祉機器を以下の通り出品する。
 スズキは、第1回目の国際福祉機器展より出展を継続しており、モーターチェア、セニアカーなど福祉機器の普及と発展に協力している。

■スペーシア 車いす移動車(参考出品車)
 「スペーシア 車いす移動車」は、広い室内空間、使いやすさ、安全性、環境性能を高い次元で実現したスペーシアの基本性能を活かしながら、ゆったりと快適な空間と車いすのスムーズな乗り降りを可能にした福祉車両である。
 低床設計により実現した短く緩やかなスロープは、折りたたみ不要なワンアクションでの格納が可能で、さらに、ワイヤレスリモコンで操作できるフリーモード付の電動ウインチの採用により、介助する方の負担を軽減した。車いすスペースは、緩やかな乗車姿勢角に加え、頭上や足元の空間を広くした。後席ロールサンシェードを採用するなど、車いすでの移動を快適にしている。
 また、車いすを乗せない場合は、折りたたみ式の後席シートにより4人乗車を可能とするとともに、後席左側ワンアクションパワースライドドアにより、普段の使い勝手にも配慮した。
 「スペーシア 車いす移動車」は参考出品車として展示し、今年中の発売を予定している。

■その他出品車両

<福祉車両「ウィズシリーズ」>
 エブリイ車いす移動車(補助シート付) 1台
 ワゴンR昇降シート車 1台

<モーターチェア>
 モーターチェア MC3000S 1台
 MC3000R 1台

<セニアカー>
 セニアカー ET4D 2台
 タウンカート 2台

YKK AP、中国・蘇州の工場棟「門窓工場」に着工

YKK AP 蘇州社「門窓工場」着工のお知らせ
-中国内需拡販にむけ門窓工場の起工式を実施-



 YKK AP株式会社のグループ会社であるYKK AP蘇州社(社長:河瀬 隆、所在地:中華人民共和国江蘇省)は、新工場棟「門窓工場」着工にあたり、起工式を2013年9月8日に執り行いましたのでお知らせします。
 YKK AP蘇州社は2002年の設立以来、窓用部品、ビル用カーテンウォール、内需向けアルミ窓の製造供給を中心に成長してきました。また近年は窓の商品開発機能を持つなど充実をはかってまいりました。
 今回、新工場棟「門窓工場」を建設し現在の門窓製造ラインを移設することで、中国内需拡販にむけた効率的なラインを構築します。また、システム販売の強化を目的として、ファブリケーター育成の為の加工・施工研修所を設置してまいります。


<YKK AP蘇州社の概要>
 設立:2002年
 所在地:江蘇省蘇州市蘇州工業園区
 社長:河瀬 隆(かわせたかし)
 従業員数:約2,000名(2013年8月末現在)
 販売品目:建材用部品、カーテンウォール、窓


(門窓工場の概要)
 建築面積:20,379m2
 延床面積:20,391m2
 構造:RC造
 着工:2013年9月
 操業:2014年9月予定
 投資額:約835百万円
 主な生産品目:アルミ断熱窓、ロール網戸 等
 主な設備:窓生産ライン 等


以上

ヤフーと筑波大、クラウドソーシングの共同研究を開始

Yahoo! JAPANと筑波大学、クラウドソーシングの共同研究を開始
~"高度な分業"による世の中の課題解決を目指して~



 Yahoo! JAPANを運営するヤフー株式会社(以下、Yahoo! JAPAN)と国立大学法人筑波大学(以下、筑波大学)は、本日より5年間の計画で、クラウドソーシング(※1)におけるマイクロタスク(※2)の高度化・実用化を目指し、共同研究を開始いたしました。マイクロタスクに関して企業と大学が共同研究を行うのは、日本では新しい取り組みとなります。

 Yahoo! JAPANは、クラウドソーシングサービス「Yahoo!クラウドソーシング」を2013年1月より開始しました。本サービスは、企業の課題「タスク」を多くのYahoo! JAPANユーザーの力で解決するサービスで、謝礼としてTポイントを獲得できます。これまで累計で15万人以上の登録ユーザーにより、1400万件を超えるタスクが実施され、サービス開始から1年足らずで国内最大級のクラウドソーシングサービスとなっております。
 筑波大学は、マイクロタスクを用いたクラウドソーシングの研究で日本の第一人者である図書館情報メディア系 森嶋厚行教授(以下、森嶋教授)が2011年11月に「Crowd4U」(※3)というクラウドソーシングのプラットフォームを公開し、多くの研究者と協力して大学間ネットワークを構築。クラウドソーシングのためのプログラミング言語研究や、国立国会図書館と連携した書誌情報のチェック(※4)を行うなどマイクロタスク領域で世界的にも先進的な取り組みを行っています。

 本共同研究では、Yahoo! JAPANが「ユーザーがタスクの処理に要した時間」や「ユーザーの属性」などクラウドソーシング事業で得られる様々な情報を筑波大学に提供し、森嶋教授とYahoo! JAPAN研究所(※5)を中心とした研究チームがクラウドソーシングでタスクを効率的に処理するための研究やクラウドソーシングで解決できる新たなタスクの検討・実験などを行います。Yahoo! JAPANはその研究成果を活用して、サービス改善や顧客企業への提案に役立てていきます。

 Yahoo! JAPANと筑波大学は、「Yahoo!クラウドソーシング」の集客力と実績、Yahoo! JAPAN研究所のデータ解析技術、筑波大学の最先端のクラウドソーシング研究というそれぞれの強みを生かし、クラウドソーシングを"より高度な分業"という便利な仕組みとして進化させていくことで、世の中の課題解決につなげてまいります。

 ※1 群衆(クラウド)と業務委託(ソーシング)を組み合わせた造語で、インターネットを利用して不特定多数の人に業務や作業を依頼することができる新たなアウトソーシング。
 ※2 データ入力やデータチェック、簡単なアンケートへの回答など軽作業を中心とした仕事。
 ※3 非営利・公益・学術目的のクラウドソーシングプラットフォーム
     (http://crowd4u.org
 ※4「書誌誤同定判定」のこと。http://crowd4u.org/projects/Bibliography
 ※5 インターネットの健全で豊かな発展に寄与していくための知識基盤となり、次世代インターネット技術の進歩とさらなる可能性を追求して研究を行っている社内組織(http://research-lab.yahoo.co.jp/


■森嶋厚行教授 プロフィール
 1998年筑波大学大学院工学研究科修了。博士(工学)。米国AT&T Labs-Research客員研究員などを経て、筑波大学 知的コミュニティ基盤研究センター/図書館情報メディア系 教授。Webとデータベース領域において多くの研究業績を挙げているほか,データ指向のクラウドソーシング、ヒューマンコンピュテーションに関して早くから研究を進めている(FusionCOMPプロジェクト)。これまで情報処理学会論文賞等の各賞を受賞。現在、科学技術振興機構さきがけ研究者。

ファンケル、「フェアトレードフーズ」からミネラル豊富な砂糖を限定発売

「ファンケル フェアトレードフーズ」よりミネラル豊富な砂糖登場
やし花糖(はなとう)
2013年9月20日 数量限定新発売



 株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:宮島和美)は、2013年9月20日(金)「ファンケル フェアトレードフーズ」シリーズより、『やし花糖』(150g、1,400円<税込>)を「ファンケルオンライン」にて、数量限定新発売いたします。
 「ファンケル フェアトレードフーズ」は、ファンケルが「高品質」と「健康機能」にこだわり、世界中から厳選した食品を購入することで、フェアトレード相手国の生産者だけでなく、未来を担う子どもたちへの支援もできる、独自のフェアトレード製品です。
 『やし花糖』は、カンボジアの良質な砂地で育ったパルミラヤシからとれた「やし砂糖」を使用しています。上品な甘味と、「やし砂糖」特有の香りを持ち、まろやかな風味が楽しめる上に、ミネラルやポリフェノールを豊富に含んでおり、体にも嬉しいファンケルオリジナルの砂糖です。


<製品特長>
◆やし砂糖を使用した上品な甘味のオリジナルブレンド
 本商品は、カンボジアのコンポンスプー州で無農薬で育てられたヤシ科植物のパルミラヤシ(オウギヤシ)の花房液を煮詰めて作った「やし砂糖」と、国産の「粗糖(未精製の砂糖)」を独自の技術でブレンドしています。ブドウ糖や果糖の糖蜜を多く含むため、一般の黒糖にあるエグ味がなく、上品な味わいでどんな料理にも合います。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

◆ミネラルとポリフェノールを豊富に含む
 鉄、マグネシウム、カリウム、銅など、白砂糖にはないミネラルを豊富に含んでいます。また、ポリフェノールを豊富に含み、サビに対する力がメープルシロップの約3.9倍ある、健康的な砂糖です。

◆テーブルから未来を変える。
 「ファンケル フェアトレードフーズ」の年間売上の5%を、ソーシャルプレミアム(奨励金)として、対象国(原料輸入国)の未来ある子どもたちのために活動する団体へ寄付することで、開発途上国の子どもたちの教育充実に貢献します。テーブルを豊かにするとともに、子どもたちの未来のためにも貢献することができる食品です。


 ※以下、「製品詳細」などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


<本件に関するお問合せ先>
 「読者のお問合せ先」
 0120-750-210(料金無料)
 株式会社ファンケル
 〒231-8528 横浜市中区山下町89-1

亀田製菓、お米スナック「くちどけ」から野菜コンソメ味とコーンポタージュ味を限定発売

す~っとくちどけかる~い、スープ味スナック!
「お米スナック 国産米粉使用」
『くちどけ 野菜コンソメ味』『くちどけ コーンポタージュ味』新発売



 亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、社長:田中 通泰)は、『40g くちどけ 野菜コンソメ味』(以下:『くちどけ 野菜コンソメ味』)と『40g くちどけ コーンポタージュ味』(以下:『くちどけ コーンポタージュ味』)を2013年10月7日(月)から約5か月間の期間限定で、全国にて発売いたします。


■かる~いくちどけ食感の"お米"スナック!
 日本人の主食である"お米"。亀田製菓は"お米"を原料に、日々新しい可能性に挑戦しています。その一環として今回、国産の米粉を使ったかる~い食感の『くちどけ 野菜コンソメ味』と『くちどけ コーンポタージュ味』を発売いたします。

「40g くちどけ 野菜コンソメ味」

 ※商品画像は添付の関連資料「商品画像1」を参照


【コク深い野菜コンソメ味】
 やさしいくちどけのかるい食感のスナックです。
 「トマト」や「たまねぎ」などを含んだコンソメパウダーを使用し、旨みあふれる野菜コンソメ味に仕上げました。


 ※イメージ画像は添付の関連資料「イメージ画像1」を参照


「40g くちどけ コーンポタージュ味」

 ※商品画像は添付の関連資料「商品画像2」を参照


【コク深いコーンポタージュ味】
 やさしいくちどけのかるい食感のスナックです。
 コーンポタージュ味のパウダーを使用し、なめらかでコクのある深い味わいに仕上げました。


 ※イメージ画像は添付の関連資料「イメージ画像2」を参照


【商品概要】
 商品名:40g くちどけ 野菜コンソメ味/40g くちどけ コーンポタージュ味
 発売日:2013年10月7日(月)
 価格(税込):ノンプリントプライス
         (参考小売価格 120円前後)
 発売地域/発売チャネル:全国スーパーマーケットなど

アシスト、「PostgreSQL」の新版に対応した支援サービスを提供開始

アシスト提供のオープンソース・データベース「PostgreSQL」
各種支援サービスが、新バージョン9.3に対応

~「10年サポート・サービス」により2023年までサポート提供~



 株式会社アシスト(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚 辰男、略記:アシスト)は、オープンソース・ソフトウェアのデータベース・システム「PostgreSQL」の新バージョン9.3に対応した各種支援サービスの提供を本日付けで開始します。

 アシストでは、商用データベースで培ったノウハウをもとに、「PostgreSQL」に関し、国内初となる24時間365日対応のプロダクト・サポート、10年間の長期サポートをはじめ、企業内の標準利用ガイドライン作成支援などの導入コンサルティング、既存システムからのデータ移行、バックアップ/リカバリ設計および実装、研修等の各種支援サービスを提供しています。

 「PostgreSQL」の新バージョン9.3は、マテリアライズド・ビュー、更新可能ビュー、パラレル処理が可能なデータダンプなどデータ・ウェアハウス(DWH)向けの新機能が実装され、さらに、データページのチェックサム、PostgreSQL自体の稼働モニタリング、レプリケーションの高速フェイルオーバなど、ミッションクリティカルなシステムで利用するために必要な機能が強化されており、PostgreSQLの適用範囲をこれまで以上に拡大できると期待されます。

 アシストではPostgreSQLの普及を目的に、長期サポートをはじめ各種PostgreSQL支援サービスに新バージョン9.3への対応を加えるとともに、今後もサービス拡充に努めていきます。また、来る11月7日にはPostgreSQL 9.3のリリースを記念し、新機能の紹介と、データベースを利用するアプリケーション開発でのデファクトスタンダードである「SI Object Browser」のPostgreSQL対応版を紹介するセミナーを開催します。


 *セミナーの詳細は添付の関連資料を参照


<「PostgreSQL」支援サービスについて>

 *添付の関連資料「支援サービスについて」を参照


<株式会社アシストについて>
 代表取締役会長:ビル・トッテン/取締役社長:大塚 辰男
 設立:1972年3月
 社員数:830名(2013年4月1日現在)
 本社:東京都千代田区九段北4-2-1
 URL:http://www.ashisuto.co.jp/

 アシストは、特定のハードウェア・メーカーやソフトウェア・ベンダーに偏らない、幅広いパッケージ・ソフトウェアを取り扱う会社です。「パッケージ・インテグレーター」として複数のソフトウェアと支援サービスにアシストのノウハウを組み合わせ、企業の情報システムを情報活用、運用、データベースのそれぞれの分野で支援しています。今年は、新スローガン(「お客様の最高」のために)のもと、この3分野にさらに注力し、商用だけでなくオープンソース・ソフトウェアを含め顧客企業の立場に立った製品選定と独自の組み合わせによる製品/サービスの提供を一層強化し、活動していきます。

※記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

日本冶金、新日鐵住金ステンレスへの高機能材厚板委託生産を開始

新日鐵住金ステンレス株式会社への高機能材厚板委託生産開始のお知らせ



 当社は新日鐵住金ステンレス株式会社(以下「NSSC」)への高機能材(注1)厚板の委託生産(熱間圧延工程)を開始いたしましたのでお知らせいたします。
 当社は戦略分野として位置付ける高機能材製品の内、これまで自社設備での製造には課題のあった超広幅厚板(注2)について、NSSCに委託生産することで同製品の製造可能範囲を拡大する事ができ、同分野での受注競争力の飛躍的な強化につながるものと考えております。
 なお本件が当社の連結業績に与える影響につきましては、現在精査中であります。

 注1. 高機能材とは主としてニッケルを20%以上含有する高ニッケル合金を指します。
 注2. 超広幅厚板とは、主として板幅2m以上の厚板を指します。


以 上

シチズンマシナリーミヤノ、複合加工型NCバーマシン「BNE-51MSY」を発売

◆複合加工型バーマシン

新製品ミヤノBNEシリーズ「BNE-51MSY」を発売
~3工具同時加工が可能に、サイクルタイム約10%短縮を実現~



 シチズンマシナリーミヤノ株式会社(本社:長野県北佐久郡御代田町、社長:中島 圭一)は、複合加工型NCバーマシンのミヤノBNEシリーズの新製品として「BNE-51MSY」の販売を2014年3月より開始します。
 新製品は、9月16日からドイツ・ハノーバーで開催される欧州最大の工作機械見本市「EMO2013」に出展します。


<複合加工型NCバーマシン ミヤノ「BNE-51MSY」>
 ■発売日:2014年3月
 ■価格:国内本体標準価格 2,406万8,100円(税込)
 ■月産予定台数:20台(BNEシリーズ合計)


 新製品は、従来の「BNEシリーズ」の機械と同サイズながら、各種同時加工性能を加え、単位面積当たりの生産性を向上させた21世紀型モノづくりのための生産革新ソリューション、様々な加工ワークに対応するMiyano Innovation Line(ミヤノイノベーション ライン)の新製品です。
 正面・背面の同時加工ができる2スピンドル・2タレットが特長のBNEシリーズから、サブスピンドルにX軸の駆動軸を追加することで、今までの同シリーズでは不可能であった3工具同時加工や、従来よりも長いワークの両端面同時穴あけ加工が可能になりました。
 アメリカ・欧州からの要望が強かった太いバー材加工に対応するべく、サブスピンドルの最大加工径をφ42mmからφ51mmに拡大し、電動機のトルクもアップしました。
 そして、最新NC装置の搭載により、重畳制御(※1)加工プログラムの簡単作成や、各種処理時間を短縮するシンコム制御(※2)の採用でアイドルタイム(非切削時間)の短縮も実現し、サイクルタイムをトータルで約10%短縮しました。
 回復の感じられる欧州、堅調な米州、底堅い日本など、先進国の自動車、油空圧機器部品の複合・複雑加工を対象の中心にシリーズ販売台数増を目指します。


 *参考画像・リリース詳細は、添付の関連資料を参照


<一般のお客様のお問い合わせ先>
 シチズンマシナリーミヤノ株式会社
 営業統括本部マーケティング戦略部
 広報課
 TEL:0267-32-5901

日本生命、「敬老の日」に関するアンケート調査結果を発表

「敬老の日」に関するアンケート調査結果について



 日本生命保険相互会社(社長:筒井義信)は、「ずっともっとサービス」のサンクスマイルメニューのひとつとして、ホームページ(http://www.nissay.co.jp)内の「ご契約者さま専用サービス」にて、「敬老の日」に関するアンケート調査を実施いたしました。(回答数:18,069名)
 来月は「スポーツ」に関するアンケート調査結果を発表いたしますので、ご期待ください。


≪調査概要≫

 【調査期間】:平成25年8月1日(木)~8月30日(金)
 【実施方法】:インターネット(PC・携帯電話モバイルサイト)による回答
 【調査対象】:「ずっともっとサービス」のサンクスマイルメニューアンケートへの訪問者
 【回答数】 :18,069名(男性:10,580名、女性:7,489名)

  ※表は添付の関連資料を参照


 【質問1】:「敬老の日」のプレゼントについて

  (1)○ 「敬老の日」にプレゼントを贈りますか?
  (2)○ プレゼントは何を贈る予定ですか?
  (3)□ プレゼントは何がほしいですか?
  (4)○ 「敬老の日」のプレゼントにかける予算はいくらですか?
  (5)○ 昨年と比べて高いですか?安いですか?
  (6)□ プレゼントの希望金額は? 
 

 【質問2】:老後の生活について

  (1)◆ 「敬老の日」でお祝いされる対象は何歳からだと思いますか?
  (2)◆ ゆとりある老後生活に必要な1カ月あたりの生活費(夫婦2名合計)はどの程度必要だと思いますか?
  (3)◆ (2)の金額を確保するために、自助努力での準備を進めていますか?
  (4)◆ 自助努力での準備はどのような手段で進めていますか?
  (5)◆ 老後の生活費が準備できた場合(できている場合)余裕資金をどのように活用したいですか?
  (6)◆ 老後の生活のために何歳まで働く予定ですか?
       もしくは働く必要があると思いますか?

     ○⇒ 贈る側への質問
     □⇒ 贈られる側への質問
     ◆⇒ 全層への質問

三井住友アセットマネジメント、「TPP戦略株式ファンド」を募集・設定

「TPP戦略株式ファンド」募集・設定について



 三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長:前田良治)は、2013年11月1日に新しく「TPP戦略株式ファンド」を設定いたしますので、お知らせいたします。なお、以下の内容は変更される場合があります。
 当ファンドは10月1日より、東海東京証券、浜銀TT証券、西日本シティTT証券、ワイエム証券にて販売されます。

 TPP(環太平洋経済連携協定)とは、太平洋を囲む多国間で域内経済の活発化を目的とする経済連携協定の一種です。2013年8月末現在、日本を含めた12カ国が交渉に参加しており、さらに3カ国(地域)が参加意向を表明しています。TPPの交渉が進むことにより、太平洋を囲む多国間の貿易は加速することが見込まれ、市場規模や貿易量の拡大等の経済効果が期待されています。

 当ファンドは、主として日本を含む環太平洋地域の株式の中から、TPP(環太平洋経済連携協定)を含む経済連携協定等から恩恵を受けると判断した国(地域)および銘柄に投資を行うことにより、信託財産の中長期的な成長を目指して運用を行います。


●ファンドの特徴

(1)主として日本を含む環太平洋地域の株式の中から、TPP(環太
 平洋経済連携協定)を含む経済連携協定等から恩恵を受けると判断した国(地域)および銘柄に投資を行います。
 ○銘柄選定にあたっては物品およびサービス貿易の拡大、直接投資の増加などのテーマに着目し、企業収益の成長性や財務健全性などを勘案して投資を行います。

(2)各国(地域)への投資割合は、経済連携協定等からの恩恵度合い、
 経済・政治動向、株式市場の規模・流動性などを基に総合的に判断します。
 ○投資対象国(地域)(*)は、カナダ、米国、メキシコ、チリ、ペルー、オーストラリア、ニュージーランド、日本、マレーシア、シンガポール、ベトナム、タイ、台湾、フィリピンの14ヵ国(地域)です。
 (2013年8月末現在)
 *今後変更となる場合があります。また、全ての国(地域)に投資するとは限りません。

(3)外貨建資産については、原則として対円での為替ヘッジを行いません。

(4)年4回決算を行い、決算毎に収益分配方針に基づき分配を行います。
 ○委託会社の判断により分配を行わない場合もあるため将来の分配金の支払いおよびその金額について保証するものではありません。


 ※資金動向、市況動向等によっては上記の運用ができないことがあります。
 ※詳しくは「投資信託説明書(交付目論見書)」の「ファンドの目的・特色」をご覧ください。

 ・参考画像は添付の関連資料を参照


●スケジュール
 お申込期間:当初申込期間:2013年10月1日から2013年10月31日まで
 設定日(2013年11月1日)以降は、申込不可日(*)を除き、原則としていつでもお申し込みいただけます。
 設定日:2013年11月1日
 *申込不可日:ニューヨークの取引所の休業日に当たる場合には、購入、換金の申込みを受け付けません。
 ※当資料の最終ページにある「当資料のご利用にあたっての注意事項」を必ずご覧下さい。

NTTデータ経営研究所、応用脳科学R&D研究会「コンフォータブルブレイン研究会」を発足

応用脳科学コンソーシアム
応用脳科学R&D研究会「コンフォータブルブレイン研究会」を発足
~脳活動と関係のあるホルモンの検査を通じた製品評価・開発の革新を目指す~



 株式会社NTTデータ経営研究所(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:豊田 充、以下 当社)は、2013年10月より、当社が事務局を務める応用脳科学コンソーシアム(※注1)(英文名:Consortium for Applied Neuroscience、略称名:CAN)において、応用脳科学R&D研究会「コンフォータブルブレイン研究会(以下、本研究会)」を主催・発足します。本研究会の取り組みを通じて、脳活動の変化を反映するホルモン検査や脳活動に影響しうるホルモン検査を活用した製品評価・開発の革新を目指します。

【本研究会の目的】
 今までは脳の活動の結果としてのホルモン分泌が注目されていましたが、近年になってホルモンが脳活動へ与える影響についての研究が進んできています。オープンイノベーションを目指し異業種企業により形成される応用脳科学コンソーシアムの中に設置される本研究会では、製品評価に使われつつある脳活動と関係のあるホルモンの検査について、異分野のさまざまな商材などに対する製品評価の実現と結果の分析、蓄積を行い、これまでにない新たな切り口の製品開発への応用を目指します。

 (1)ホルモン検査による網羅的な製品評価
  脳活動と関係のあるホルモンは多数知られていますが、これらに対する簡便かつ標準的な評価の手法や基準が確立されていないという課題があります。本研究会では、この課題に対して、複数のホルモン検査を用いた網羅的な製品評価手法の構築や、試験的な商材評価の実施を通じた簡易計測手法や、商材や目的に応じたホルモン検査の使い分け指針の開発を目指します。

 (2)ホルモン検査を活用した戦略的な製品開発
  ホルモン検査は製品を評価する1つの手法として活用されつつあるものの、新しい製品開発の発想を生み出すには至っていないという課題があります。本研究会では、この課題に対して、ホルモンによる脳への影響に関する最新の学術的な知見を活用して、ホルモン検査と脳科学に基づくこれまでにない発想の商品開発手法の実現につなげます。

【本研究会へご参画いただく研究者】
 今年度の本研究会では、世界的にもロボット研究において著名で、ロボットと人間との関係性評価にホルモン検査を活用している大阪大学 石黒浩教授(株式会社国際電気通信基礎技術研究所 石黒浩特別研究室 室長)に参画いただく他、医師であり痛み研究やホルモン検査の専門家である大阪大学 中江文特任准教授、脳科学を専門とするサセックス大学 金井良太准教授、身体感覚研究を専門とする株式会社国際電気通信基礎技術研究所 住岡英信研究員に参画いただき、議論・検討を進めます。

【背景】
 これまで、企業における製品開発において、丈夫さや軽さ、処理速度といった物理的な指標や性能に基づいた開発が行われてきました。しかし、モノにあふれた昨今において、これらの評価指標だけでは消費者の心を動かすことは非常に難しくなってきています。このような状況を踏まえ、消費者の心を本当に満たす製品の開発の新たな方法論の一つとして、多くの企業が脳神経科学、心理学などの活用を模索しています。

 このような取り組みにおいて、現在では、脳波計や磁気共鳴画像装置(MRI)を使った脳の活動状態を画像的に捉える手法が主に用いられていますが、これらの手法には、利用条件の制約や、長期間にわたる脳の変化に対する評価が困難であるという課題が存在しています。そのため、脳がどのように感じているのかを脳活動の結果を直接反映する生体内の分泌物であるホルモンを解析することにより明らかにしようとする試みが近年注目されてきています。この手法のメリットは、大がかりな解析機器を必要とせず、さまざまな環境において測定が可能であることが挙げられます。既に一部の先進的な企業では、人がストレスに反応する際に放出されるホルモンであるコルチゾールの血中濃度から食事や飲み物によってどの程度リラックスできるかを分析したり、唾液中に含まれるホルモンであるアミラーゼの量によってオフィスや住宅において人が受けるストレスを分析したりといった取り組みがなされています。

 さまざまな環境下において人体が受ける刺激の情報は、感覚器から末梢神経を介して脳に届けられ、この刺激に基づく脳からの指令は交感神経系や内分泌系といった情報伝達の系を介して全身に伝達されます。その際の情報伝達の担い手として、さまざまなホルモンや神経伝達物質が知られており、これらの体内濃度を測定することで、人が空間や食品といったものから受けるストレスや快適性といった精神的な価値の包括的な定量化ができると考えられています。そのため、上記の例にみられるようなホルモン検査の製品開発への積極的な活用が期待されています。

【本研究会への参加企業】
 家電・医薬品・化粧品・飲料・自動車・精密機器メーカーや、情報・通信企業、広告代理店など、多様な企業の参加が決定しており、今後、さらに参画企業を募集いたします。

【本研究会への参加方法】
 応用脳科学コンソーシアムは、異業種連携によるオープンイノベーションをいっそう推進するために、引き続きコンフォータブルブレイン研究会へご参加される企業を募集しております。コンフォータブルブレイン研究会へのご参加には、応用脳科学コンソーシアムの特別会員(※注2)またはR&D研究会員(※注3)となる必要があります。詳しくは応用脳科学コンソーシアムWebサイト:http://www.keieiken.co.jp/can/をご覧ください。

 ※注1:応用脳科学コンソーシアムとは、当社が日本神経科学学会の協力を得て設立した、異業種の民間企業と異分野の研究者が一堂に会し、脳科学およびその関連領域の最新の研究知見を基盤に、「研究開発」「人材育成」「人材交流および啓発」に取り組む、オープンイノベーションモデルのコンソーシアムです。40社を超える民間企業様に参画をいただき、複数のR&D研究会のもと幅広い研究活動を進めております。応用脳科学コンソーシアムWebサイト:http://www.keieiken.co.jp/can/

 ※注2:特別会員は、ステアリングコミッティの構成委員として、応用脳科学コンソーシアムの運営において中心的な役割を果たします。また応用脳科学R&D研究会を1つ主催する権利や、他社が主催する応用脳科学R&D研究会へのご参加を希望する権利があります。さらに応用脳科学アカデミーや応用脳科学ネットワークに参加できます。特別会員のコンソーシアム会費は、450万円/年(初年度は別途入会金150万円が必要)です。

 ※注3:R&D研究会員は、応用脳科学R&D研究会1つに参加できます。さらに応用脳科学アカデミーや応用脳科学ネットワークに参加できます。R&D研究会員のコンソーシアム会費は、原則150万円/年(初年度は別途入会金50万円が必要)です。

NTTデータイントラマート、ISO業務統制までサポートした統合文書管理システムをリリース

NTTデータ イントラマート
ISO業務統制までサポートした統合文書管理システム
「intra-mart Accel Archiver」をリリース



 株式会社NTTデータ イントラマート(本社:東京都港区、代表取締役社長:中山 義人 以下、イントラマート社)は、総合文書管理システム「intra-mart Accel Archiver(イントラマート アクセル アーカイバー)」をリリースいたします。本製品はシステム基盤製品「intra-mart Accel Platform(以下、iAP)(※1)」上で動作し、クラウド環境にも対応し、「使い易いユーザインタフェース」「文書の一元管理」「管理状況の可視化・統制支援」を特長とした文書管理アプリケーションです。

 「intra-mart Accel Archiver」は、企業内の全てのドキュメント類を容易に操作でき、また自在かつ最適な管理機能を提供するアプリケーションです。intra-mart Accel Archiverは保存するドキュメント類を「アクセス権限の設定」「セキュリティレベルの設定」「ワークフローの設定」等各企業の社内ルールに則って効率的に運用することができ、さらにISO(※2)業務統制機能をより使いやすく、より幅広くサポートします。また、iAPに搭載されているワークフローやソーシャルエンジン「IMBox」との連携、新着ドキュメントのポータル表示等の情報共有にも貢献します。


【intra-mart Accel Archiverの全体イメージ】

 *添付の関連資料を参照


【intra-mart Accel Archiverの活用シーン例】

 *添付の関連資料を参照


■intra-martのアプリケーションシリーズについて
 intra-mart Accel Archiverをはじめとする、グループウェア・文書管理などのintra-martのアプリケーションシリーズは、システム基盤であるiAP上で動作するためユーザ管理や権限管理、ポータルやワークフローなどを共通化でき、さらに一貫性のある使い勝手の高い仕様で統一されたユーザインタフェース、各アプリケーションの相互連携を特長としています。本アプリケーションシリーズではお客様のビジネス=本業を支援するアプリケーションを今後も次々に取り揃えていきます。さらに、イントラマート社が提供するエンタープライズクラウドサービス「Accel-Mart」での提供も推進してまいります。


■関連製品・サービス情報サイト
 ・統合文書管理システム「intra-mart Accel Archiver」
  http://www.intra-mart.jp/products/iaa/iaa/

 ・システム基盤「intra-mart Accel Platform」
  http://www.intra-mart.jp/products/iap/

 ・クラウドサービス「Accel-Mart」
  http://www.accel-mart.com/


■用語解説
 ※1:システム基盤「intra-mart Accel Platform」
  開発生産性の高いJavaEEフレームワークをベースに、ワークフロー/ポータル/アクセスセキュリティ/モバイルなどの豊富な業務コンポーネントを組み合わせながら、短期かつ低コストで複雑なWebアプリケーションを簡単に構築できるシステム基盤(ミドルウェア製品)です。

 ※2:ISO
  ISOとは、International Organization for Standardization(国際標準化機構)のこと。この機関が定めているISO9001等の規格があり、それに対応した目的別のシステムがあります。


■「intra-mart Accel Archiver」提供価格
 ・Standard版(ワークフロー連携なし):¥600,000(~50ユーザ)より
 ・Advanced版(ワークフロー連携あり):¥800,000(~50ユーザ)より
  ※システム基盤「intra-mart Accel Platform」の購入が前提となります。


■販売目標
 初年度で20社の導入を目指しております。


■株式会社NTTデータ イントラマートについて
 株式会社NTTデータ イントラマートは、Web システム構築のための商用フレームワーク製品「intra-mart」の開発及び販売を中心に事業展開しております。1998年より、当社が企画、開発した独自のシステム開発フレームワーク、業務コンポーネント群、アプリケーションシリーズは、2013年3月末現在2700社を超える企業へ導入されており、150社以上の特約店パートナーと共に、システム構築、コンサルティング、教育、運用支援に到るまでのトータルソリューションを提供しています。


 社名:株式会社NTTデータ イントラマート
 代表者:代表取締役社長 中山 義人
 設立:2000年2月
 資本金:7億3,875万円
 売上高:<連結>36億円(2013年3月期)
 従業員数:<連結>257名(2013年3月末)
 事業内容:「intra-mart」の企画・開発・販売・保守及びその導入に関するコンサルティング・システム開発・教育の提供。


 ※1:「intra-mart」は株式会社NTTデータ イントラマートの登録商標です。
 ※2:その他記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の商標、又は登録商標です。

協和発酵キリン、「ネスプ」の腎性貧血に対する小児適応追加の承認を取得

持続型赤血球造血刺激因子製剤 腎性貧血治療剤「ネスプ(R)」の小児適応追加に関するお知らせ



 協和発酵キリン株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:花井陳雄、以下「協和発酵キリン」)は、2013年9月13日にネスプ(R)の小児における「腎性貧血」の用法・用量追加に係る医薬品製造販売承認事項一部変更の承認を取得しましたのでお知らせいたします。

 ネスプ(R)は、持続型赤血球造血刺激因子製剤として2007年7月に発売されて以来、成人の保存期慢性腎臓病から透析期まですべての腎性貧血に対する優れた臨床効果ならびに安全性が評価され、多くの医療機関で使用いただいています。
 一方、これまで小児の保存期慢性腎臓病患者さん及び腹膜透析患者さんの腎性貧血には、エスポー(R)皮下用などの既存のエリスロポエチン製剤が使用されてきましたが、小児の血液透析患者さんにはお使いいただくことができませんでした。また、既存のエリスロポエチン製剤は週1回もしくは2週に1回、皮下投与する必要がありました。
 この度の承認取得により、ネスプ(R)は小児から成人までの腎性貧血患者さんに幅広くお使いいただけるようになります。また、既存のエリスロポエチン製剤に比べ、投与頻度の低減が可能なことから、小児の保存期慢性腎臓病患者さん及び腹膜透析患者さんの通院頻度や疼痛機会の低減も期待でき、小児腎性貧血の患者さんだけでなく、患者さんのご家族や医療スタッフの負担も軽減できるものと考えています。

 協和発酵キリンは、重点領域のひとつである腎領域の製品を充実させることで、より多くの腎疾患の治療に貢献したいと考えています。

東京商工リサーチ、「“オリンピック”にちなんだ社名」調査結果を発表

[特別企画]

『“オリンピック”にちなんだ社名』調査
~日本にわずか168社、幅広い業種で使用~


 9月8日、2020年東京オリンピック開催が決定した。56年ぶりの日本開催で景気回復への起爆剤の期待が高まるが、“オリンピック”にちなむ社名をつけた企業は全国で168社あることがわかった。これは全国の法人・個人企業約420万社の0.004%に過ぎない。
 業種別では、障害者支援のスポーツ振興を目的とした特定非営利団体を始め、スポーツ関連、不動産業など、幅広い業種に広がっている。資本金1億円未満が160社(構成比95.2%)と圧倒的に多く、中小企業が大半を占めた。前回、東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)に設立された企業は2社にとどまり、オリンピック開催と企業設立の関連性は薄いようだ。
 ※本調査は東京商工リサーチ(TSR)の企業データベース256万社から、オリンピック、オリムピック、オリンピツク、オリムピツク、オリンピア、オリムピア、オリンピヤ、オリムピヤ、Olympic、Olympia、五輪(読み:ごりん)、ゴリン、ごりん、の各語句を社名に含む企業を対象に抽出した。


<“オリンピック”にちなんだ社名「オリンピア」が半数>
 168社の社名に使用された語句は、「オリンピア」が80社(構成比47.6%)でトップだった。次いで、「オリンピック」42社(同25.0%)、「五輪」29社(同17.2%)、「ゴリン」5社(同2.9%)、「オリムピック」4社(同2.3%)、「オリンピヤ」3社(同1.7%)、「オリムピア」と「Olympic」が各2社(同1.1%)、「オリムピツク」1社(同0.6%)の順だった。
 沖縄県のスポーツ用品販売の(有)オリンピア道具店は、「東京オリンピックが開催された1964年10月創業で、オリンピックにちなんだ」とのこと。東京都のビルメンテナンス業のビー・エム・オリンピア(株)は「東京オリンピックの開催年に管理マンションが完成したのがきっかけ」と、いずれも56年前の東京オリンピック開催にあやかり社名に使っている。
 なお、オリンピックを連想させる語句や商品名の使用はJOC(日本オリンピック委員会)が規制しているが、社名は「屋号」として認めている。

 *グラフ資料などは、添付の関連資料「参考資料」を参照


<業種別幅広い業種で使用>
 業種別では、スポーツ振興などを目的にした非営利団体20社(構成比11.9%)、事業会社では不動産業が20社(同11.9%)で最多だった。次いで、スポーツ関連(スポーツ用品販売、スポーツ関連施設など)18社(同10.7%)と続く。事業会社は「オリンピック関連銘柄」として東京開催の決定後、株価が急騰した業種が多く、オリンピック開催への期待が大きいことを示している。
 次いで、食品・飲食14社(同8.3%)、産業機器製造販売と事業サービスが各12社(同7.1%)、建設11社(同6.5%)、投資運用7社(同4.1%)、病院・医療関連6社(同3.5%)、自動車関連5社(同2.9%)の順だった。このほか、農業、印刷、クリーニング、保育所、美容、冠婚葬祭でも使われており、幅広い業種に“オリンピック”の浸透ぶりがうかがえる。


<資本金別1,000万円未満が3割>
 資本金別では、「1,000万円以上5,000万円未満」が66社(同39.2%)、次いで「100万円以上 1,000万円未満」46社(同27.3%)、個人企業、一般財団・社団法人、特定非営利活動法人など「その他」32社(同19.0%)、「1百万円未満」が10社(同5.9%)、「1億円以上」が8社(同4.7%)、「5千万円以上1億円未満」が6社(同3.5%)の順。1億円未満が160社(同95.2%)と圧倒的に多いが、うち32社(同19.0%)は特定非営利活動法人や財団法人などだった。

 *グラフ資料などは、添付の関連資料「参考資料」を参照


<設立年オリンピック開催年の設立は12社>
 設立年がオリンピック開催の企業は、東京オリンピックの1964年が2社、札幌オリンピックの1972年が6社、長野オリンピックの1998年が4社、合計12社にとどまった。オリンピック開催年に“オリンピック”にちなんだ商号の設立は少なく、“オリンピック”への思い入れとビジネスは別とのシビアな側面も透けてみえる。

 *グラフ資料などは、添付の関連資料「参考資料」を参照


<まとめ>
 オリンピックは世界的に友好の輪を広げるスポーツの祭典だ。オリンピックにちなんだ社名をつけることは、知名度やイメージのアップに繋がりやすく思われる。だが、オリンピックにちなんだ社名の企業は168社と少なく、イメージ先行に過ぎないようだ。
 2020年、56年ぶりの東京オリンピック開催で、国内経済に与える波及効果は東京都の試算では2兆9,609億円、雇用の押し上げ効果は全国で約15万人に達することが期待される。さらに、この一大イベントの直接効果だけでなく、関連需要も景気拡大の旗振り役になる可能性を秘めている。大きな商機に結び付けようと、“オリンピック”にちなんだ社名をつけた企業が生まれるかも知れない。ただ、ブームの社名頼りでなく、ビジネスには努力が必要なことを忘れてはいけない。

デサント、ボディバランスをトータルに整える「コウノエベルト 足首用」を発売

ボディバランスをトータルに整える
『デサント』「コウノエベルト」に足首用が新登場



 株式会社デサントは、『デサント』ブランドで展開している、ボディバランスをトータルに整える「コウノエベルト」シリーズより「コウノエベルト 足首用」を発売致します。
 「コウノエベルト」シリーズは、スポーツトレーナーとして著名な鴻江寿治(こうのえひさお)氏(*)と共同で、スポーツ選手が身体能力をより発揮するために開発している商品群です。スポーツシーンのみならず、日常生活においても身体への負荷を軽減する商品として活用できます。骨盤用ベルトを2004年に発売。2011年には膝用ベルト、肘用ベルトをそれぞれ発売し、累計20万本を発売してきました。
 身体の開きや歪みは、パフォーマンスの発揮を妨げ、怪我にもつながりやすくなります。身体の要である骨盤や、膝、肘の関節をベルトで締めることで正しい位置に導き、運動能力の妨げとなる身体の開きを補正しながらバランスを整えます。バランスが整うことにより、身体への負担を軽減させ、本来のパフォーマンスを引き出しやすくします。
 今回発売する「コウノエベルト 足首用」も同様の考えに基づき開発されました。踵から足首の関節を締めることにより、踵の内反(内側にひねること)・外反(外側にひねること)を抑制し、バランスを整えます。足は他の部位とは異なり、地面に直接接しています。接地している足のバランスが整うことにより、土台となる下半身が安定し、身体全体のバランスも整いパフォーマンスが向上します。またベルトは約1mmと大変薄く、甲の高さへの影響が少ないので、通常トレーニングに使用しているシューズで対応できます。
 「コウノエベルト」シリーズは、骨盤用、膝用、肘用、足首用をそれぞれ単独で使用できますが、骨盤用を中心に併せて装着することで、より効果的にボディバランスをトータルに整えることができます。
 「コウノエベルト 足首用」は9月下旬より順次全国のスポーツ用品店、デサントオンラインショップ等で発売致します。


【写真商品の概要】
 品名:コウノエベルト 足首用
 品番:DAT-8350
 価格:¥3,360(本体価格¥3,200)
 サイズ:S、M、L、O
  (サイズ目安の足長:S=22~24cm、M=24~26cm、L=25~27cm、O=26~28cm)
 カラー:ブラック


 *鴻(こうの)江(え)寿(ひさ)治(お)氏プロフィール
  1966年、福岡県八女市生まれ。学生時代に肩を故障したのをきっかけに、さまざまな施術を勉強しながらトレーニングのノウハウを学ぶ。日本人に合う基礎方法を考案し、動きの中から故障の原因を見つけ出す理論を確立。現在、プロ野球、プロゴルフ、バレーボール、サッカー、ソフトボールなど、トップアスリートのトレーナーとして活躍中。骨盤のバランスを整えたり、肩や腰の開きを改善することで、本来のポテンシャルを引き出せる、という理論を強く唱えている。


 ※商品画像、以下リリースの詳細は添付の関連資料を参照


 ホームページ:http://www.descente.co.jp
 オンラインショップ:http://www.descente-onlineshop.jp/


<一般読者様からのお問い合わせ>
 株式会社デサント お客様相談室
 東京:03-5979-6101
 大阪:06-6774-0359

リクルートライフスタイル、じゃらんのひとり旅向けムックシリーズを発売

ひとり旅は8年連続増加!貸切風呂におひとり部屋食、ひとりで色浴衣の無料レンタル、お好み焼きのルームサービス、、、ひとり旅歓迎の宿&旅ガイド じゃらん『ひとり気まま旅』9月13日発売



 株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:北村吉弘)が発行する国内旅行情報誌『じゃらんムックシリーズ』(編集長:鈴木聡子)は9月13日に、じゃらんムックシリーズの『じゃらん ひとり気まま旅』を、東京・名古屋・大阪を中心に全国のセブンイレブン、セブンネットショッピングにて販売いたします。


<概要>

■ムックの特徴
 『じゃらん宿泊旅行調査2013』によると、ひとり旅の旅行者は調査開始以来8年連続増加しており、全体の14.5%を占めるまでになっています。特に男性のひとり旅が多く、20~34歳男性は2割強。女性も20~34歳と50~79歳層は、1割強の方がひとり旅を楽しんでいます。
 ひとり旅ユーザーは、なんとなくというより、「○○がしたい」「世界遺産へ行きたい」「普段出会えない人と交流したい」…など「目的型の旅をする」という志向が事前調査により明らかに。また、ひと昔前と違い、おひとり様歓迎の宿も増えており、ひとり旅ユーザーのやりたいことを叶える特典付き宿泊プランも多数出ています。そこで本ムックは、ひとり旅人気エリア×目的のモデルプランや、進化したひとり旅宿泊プラン、ひとり旅お役立ちガイドなど、最高に自由で贅沢な旅のカタチを提案します。
 ひとりカラオケ、ひとり焼肉など、「おひとり様」マーケットが拡大する中、現ひとり旅ユーザーと、ひとり旅に興味を持ち始めた次期アクティブ層へ向けて、「ひとりでも楽しめる旅」ではなく「ひとりだからこそ楽しい旅」を指南します。


■掲載特集一例

◇ひとり旅しよう「やりたいこと別モデルプラン」
 歴史散策やグルメ旅などの「人気の目的」に沖縄や京都、出雲大社など「人気エリア」をかけ合せたモデルコースを提案した記事。「0泊3日で出雲大社へ サンライズ出雲の旅」「目指せ大間のマグロ!東北の旨いもん満腹旅」「レンタサイクルで温泉三昧!湯布院で名湯めぐり」などの切り口に、ひとりでゆったりできるカフェ、没頭できる体験、フリーな時間配分なども紹介しています。

◇人と出会い、ふれ合う「旅人の集まるゲストハウス」
 知らない土地での出会いやふれあいを旅の醍醐味としている人もたくさんいます。ひとり旅だからこそ経験しやすい、旅人の集う場所「ゲストハウス」を紹介する企画。「情報がほしい」という意見が多かったゲストハウスは、値段が安いという魅力だけでなく、個性的なホストとの会話も楽しみのひとつ。相部屋のドミトリーもあるので旅人同志の情報交換も盛んです。東京~沖縄まで11のゲストハウス情報を紹介し、初めての人がゲストハウスデビューしやすいように、持ち物や注意事項、日本人と外国人旅行客との比率なども記載しています。

◇今、おひとり様歓迎の宿はこんなにすごい!「ひとり旅プラン」
 ひとり旅の宿泊はシティ・ビジネスホテルを利用する人が多いですが、旅館やペンションにもおひとり様歓迎の宿はどんどん広がっています。貸切風呂におひとり部屋食、ひとりで色浴衣の無料レンタル、お好み焼きのルームサービスなど、ひとりでも諦めなくていい、満喫できるおひとりさまプランを紹介します。

 [誌名]じゃらんムックシリーズ『じゃらん ひとり気まま旅』
 [仕様]A4変形(縦286mm×横210mm)・140ページ
 [定価]680円(税込)
 [発売日]2013年9月13日発売 ※発売日から2ヶ月間流通(セブンネットショッピングでは1年間)
 [販売地域]東京・名古屋・大阪を中心に全国都心部のセブンイレブン、セブンネットショッピングにて販売


*参考画像は、添付の関連資料を参照


【本件に関するお問い合わせ先】
 https://www.recruit-lifestyle.co.jp/support/press/

デザインフィルグループ、コクヨS&Tとクラシックな「帳簿ノート」を数量限定発売

コクヨS&T×エムディーエスのコラボアイテム誕生!
「コクヨ帳簿用紙」約100年の歴史を凝縮したクラシックなノート
“MDS”『帳簿ノート』 新発売
発売日:2013年9月14日(土)



 株式会社エムディーエス[本社:東京都墨田区、代表取締役社長:鷲見(すみ)孝)]は、コクヨS&T株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:森川卓也)とのコラボレーションにより、「質の良い紙・質の良い書き心地・質の良い装丁・質の良い保存」をコンセプトに、コクヨが洋式帳簿の用紙として開発した約100年の歴史を持つ「コクヨ帳簿用紙」を使用し、細部にまでこだわりが詰まったクラシックな『帳簿ノート』〔横罫/緑、紺、赤…計3色/希望小売価格:2,520円(税込)〕を2013年9月14日(土)より、数量限定にて発売します(※1)。

 エムディーエスでは、新しいMD提案を行い、お客さまとともにより売れる魅力的なお店作りを進めていける企業を目指しています。今回発売する『帳簿ノート』は、書き残すことの重要性を再認識できるようなノートを作りたいという想いから、当社とコクヨS&T(株)とのコラボレーションによって誕生した製品です。製造はコクヨS&T(株)が、販売は当社より行います。

 「コクヨ帳簿用紙」は、長期保存を必要とされる帳簿用に開発された紙で、耐光性が高く、黄変しにくい、また、酸化による傷みが少ない中性紙です。厚口のため、裏写りや裏抜けがしにくく、筆圧による凸凹や消し後も残りにくい特徴があります。また、適度なハリとコシがあるので、折れやしわにも強くしっかりとしてしなやかな手触りとめくり心地を感じていただけます。

 今回発売する『帳簿ノート』は、「コクヨ帳簿用紙」が持つ魅力を最大限に活かすべく、見返し補強テープや丸背状製本(※2)、背表紙の破損を防ぐヘッドバンド、スムーズな開閉のための溝加工を採用しました。長期間にわたって使用していただけるよう、細部にまでこだわりが詰まった1冊となっています。

 約100年の「コクヨ帳簿」の歴史を感じていただける、辞書のようなクラシックなデザインとゴールドの箔押しは、特別な存在感を醸しだします。カラーは緑、紺、赤の深みのある3色を展開します。また、サイズはコクヨS&T(株)のロングセラー商品で、当初は測量士用に作られ、今では野鳥観察などのアウトドアやビジネスシーンでも多くのお客様に使用されている『測量野帳(※3)』のサイズを踏襲しました。細部までこだわりぬいたメイドインジャパンの品質を感じながらご使用いただけます。

 (※1)一部店舗で先行発売済み
 (※2)背の部分に丸みを持たせた百科事典や辞書によく使われる製本。しなやかで、高い使用頻度にも耐久性があります。
 (※3)測量野帳については、以下ホームページをご参照ください。
     http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/levelbook/


以上


※商品画像・商品概要などは、添付の関連資料を参照


<消費者からのお問い合わせ先>
 株式会社エムディーエス
 http://www.mds-japan.co.jp

三菱重工、ウズベキスタン電力公社向けM701F4形ガスタービン発電機2式を受注

ウズベキスタン電力公社向けM701F4形ガスタービン発電機2式を受注



 三菱重工業は、韓国の大宇インターナショナルから、ウズベキスタン共和国のウズベキスタン電力公社(Uzbekenergo SJSC)が建設するタリマルジャン(Talimarjan)ガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)発電所(2系列)向けM701F4形ガスタービン発電機2式を受注しました。このプロジェクトのEPC(設計・調達・建設)は韓国の現代建設が手掛け、運転開始は2系列とも2016年の予定です。

 今回のGTCC発電所は、ウズベキスタン電力公社が同国カシュカダリヤ州タリマルジャンに建設するもので、運転開始後は、順調な経済発展に伴い急増している同国の電力需要に対応します。
 なお、このプロジェクトに対しては、独立行政法人国際協力機構(JICA)とアジア開発銀行(ADB)による協調融資が実施されることが決まっています。

 今回のGTCC発電設備は、出力32万kW級のM701F4形ガスタービン2基のほか、蒸気タービン、排熱回収ボイラー、発電機などで構成されます。当社はこのうち、中核機器であるガスタービン2基を製作・供給し、発電機は三菱電機が手掛けます。

 ウズベキスタン電力公社は、同国の電力部門の再編により公社から株式会社(joint stock company)に変更されて2001年に発足した電力会社(政府全額出資)で、同国の電力事業の中心的な役割を果たしています。総発電能力は1,240万kW。グループ従業員数は約5万4,000人です。

 大宇インターナショナルは1967年の設立で、発電プロジェクトやエネルギー・資源開発などに関する貿易、サービス、投資、開発などを行っています。
 現代建設は1947年設立の総合建設会社で、道路、ダム、橋梁、港湾、プラント、住宅・文化施設の建設などを手掛けています。

 GTCC発電設備は、ガスタービンでの発電に加え、その高温排ガスを利用して蒸気タービンでも発電ができる高効率発電システムです。高い燃費効率でエネルギーの有効利用と環境負荷低減に貢献します。
 当社はGTCC発電設備を国内外で多数納入し、技術・実績両面で広く市場の信頼を獲得しています。今回の受注を弾みに、資源の有効利用と環境負荷の低減に役立つGTCC発電設備と、その中核を担う高効率ガスタービンの受注活動に一層積極的に取り組んでいきます。

 ※参考画像は添付の関連資料を参照


 製品ページ
  >F形ガスタービン
  http://www.mhi.co.jp/products/detail/f_series_gas_turbine.html

  >GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル発電)
  http://www.mhi.co.jp/products/category/gas_turbine_combined_cycle.html


以上

MSD、「ゲンタシン注」の高用量投与に関する用法・用量の一部変更承認を取得

アミノグリコシド系抗生物質製剤「ゲンタシン(R)注」
高用量投与に関する用法・用量の一部変更承認を取得



 MSD株式会社(本社:東京都千代田区、社長:トニー・アルバレズ、以下 MSD)は、本日、アミノグリコシド系抗生物質製剤「ゲンタシン(R)注10/40/60」(一般名:ゲンタマイシン硫酸塩、以下「ゲンタシン(R)注」)について、高用量投与に関する用法・用量の一部変更承認を取得しました。

 「ゲンタシン(R)注」は、1968年の承認取得以来、長年にわたって感染症治療現場で広く使用されてきたアミノグリコシド系抗生物質製剤です。国内における承認用法・用量が海外より少なく、本剤の効果が十分に発揮されない場合があることから、社団法人日本感染症学会及び日本感染症教育研究会より、「医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議(※)」に対し用法・用量の変更要望が挙げられ、厚生労働省よりMSDに対して開発要請がありました。これを受け、MSDは2012年11月に承認申請し、本日、高用量投与に関する用法・用量の一部変更承認を取得しました。

 MSDは、今後も医療ニーズの高い未承認薬や適応外薬の開発に積極的に取り組み、日本の医療に貢献してまいります。

 ※医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議
   厚生労働省主催の会議で、欧米では使用が認められているが国内では承認されていない医薬品や適応について、医療上の必要性を評価するとともに、公知申請への該当性や承認申請のために追加で実施が必要な試験の妥当性を確認すること等により、製薬企業による未承認薬・適応外薬の開発促進に資することを目的とする。


以上


<MSDについて>
 MSDは、すこやかな世界の実現を目指して努力を続けるグローバルヘルスケアリーダーです。医療用医薬品、ワクチン、バイオ医薬品、コンシューマー製品およびアニマルヘルス製品の提供を通じてお客様と協力し、世界140カ国以上で事業を展開して革新的なヘルスケア・ソリューションを提供しています。また、さまざまなプログラムやパートナーシップを通じて、医療へのアクセスを推進する活動に積極的に取り組んでいます。MSDの詳細については、http://www.msd.co.jpをご参照ください。