忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

亀田製菓、ノンフライスナック「たらこっぷり」と「ほたてっぷり」を期間限定で発売

素材本来の旨みを活かした旬のおいしさ!
『たらこっぷり』・『ほたてっぷり』期間限定新発売



 亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、社長:田中通泰)は『45g たらこっぷり』『45g ほたてっぷり』(以下:『たらこっぷり』『ほたてっぷり』)を2013年11月18日(月)から2014年2月末までの期間限定で、全国にて発売いたします。


■素材本来の旨みを最大限に活かした、コクを感じるノンフライスナック!
 好評発売中の「45g えびっぷり」「45g いかっぷり」のシリーズ商品です。国産米粉を100%使用した生地に素材を練り込み、熱風で香ばしく焼きあげた軽快な食感です。これにより、素材の旨さを最大限に活かしたおいしさとなっています。しかもノンフライ製法なので、カロリーが気になる方にも美味しく召し上がって頂けます。

 ※商品画像などは、添付の関連資料を参照


 商品名:45g たらこっぷ
 発売日:2013年11月18日(月)
 価格(税込):ノンプリントプライス(参考小売価格 120円前後)
 発売地域/発売チャネル:全国のスーパーマーケットなど


 商品名:45g ほたてっぷり
 発売日:2013年11月18日(月)
 価格(税込):ノンプリントプライス(参考小売価格 120円前後)
 発売地域/発売チャネル:全国のスーパーマーケットなど

PR

亀田製菓、「10枚亀田の味わいコンポタせん」「10枚亀田の懐かしカレーせん」を発売

サクサク、ソフトな心地よい食感!
『10枚亀田の味わいコンポタせん』『10枚亀田の懐かしカレーせん』新発売



 亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、社長:田中通泰)は、『10枚亀田の味わいコンポタせん』と『10枚亀田の懐かしカレーせん』を2013年11月4日(月)から全国にて発売いたします。

■サクサクソフトな心地よい食感のおせんべい!
 “少人数での食べきりサイズ”で、サクサクとした食感の「濃厚なスイートコーンの旨さを味わえるコーンポタージュ味のソフトせん」、「ピリッとした辛さとコクのある味わいのカレーせん」を発売します。

 ※商品画像などは、添付の関連資料を参照

【10枚亀田の味わいコンポタせん】
 北海道産スイートコーンパウダーを使用し、濃厚なコーンポタージュ味が味わえる美味しさです。

【10枚亀田の懐かしカレーせん】
 まろやかな中にも、ピリッとした程良い辛さが味わえる懐かしいカレー味の美味しさです。

チューリッヒ生命、非喫煙者など向けに最高1億円まで保障が可能な定期保険を発売

健康な方は保険料が割安に。最高1億円まで保障可能な定期保険を新発売
~喫煙をされずに当社の定める健康状態の基準を満たした方は保険料が最大約41%割安に~


 チューリッヒ・ライフ・インシュアランス・カンパニー・リミテッド(以下「チューリッヒ生命」、本社:東京都中野区、日本における代表者:太田健自、URL:http://www.zurichlife.co.jp/)は、2013年12月2日(月)より、シンプルな保障で、お手頃な保険料の「定期保険プレミアム(正式名称:無解約払戻金型定期保険(非喫煙優良体型・標準体型))」を新発売いたします。

 この保険は、現在働き盛りで、健康に留意されている方を応援したいという気持ちから、「お客様の健康を応援します」をコンセプトに開発いたしました。喫煙をされず、適度な運動や食事など、日頃から健康に気を使っている方は、そうでない方に比べ、生存率が高い傾向にあります。そこで、喫煙をされずに当社の定める健康状態の基準を満たした方がご契約いただける「非喫煙優良体型」と、「非喫煙優良体型」に該当しないものの、当社の定める健康状態の基準を満たした方がご契約いただける「標準体型」に細分化することで、お客様の健康状態にあわせた納得感のある保険料水準を実現いたしました。

 *参考画像は添付の関連資料「参考画像1」を参照

【特長1】喫煙をされずに当社の定める健康状態の基準を満たした方は保険料が最大約41%割安
  定期保険プレミアムは、お客様の健康状態にあわせたリスク細分型の保険料体系を採用しており、合理的な保険料水準となっております。喫煙されない方で血圧が当社の定める健康状態の基準を満たす方は「非喫煙優良体型」でのご契約が可能となり、「非喫煙優良体型」に該当しないものの当社の定める健康状態の基準を満たした方がご契約いただける「標準体型」の保険料に比べ最大約41%割安(※満45歳男性、保険金額3,000万円、保険期間・保険料払込期間10年の場合等)になります。

 [保険料例]満35歳男性、保険金額2,000万円、保険期間・保険料払込期間60歳満了の場合

   *参考画像は、添付の関連資料「参考画像2」を参照

   ※割引率は年齢、性別など、契約内容により異なります。
   ※「非喫煙優良体型」「標準体型」は当社の商品上の区分であり、一般的に使用される「優良」「標準」の用語とは異なります。


【特長2】「非喫煙優良体型」「標準体型」ともに最高1億円までの死亡保障が可能
     5つの保険金額コースの中から選択が可能
  保険金額は「非喫煙優良体型」および「標準体型」のいずれも、500万円コース(※)、1000万円コース、2000万円コース、3,000万円の4コースをご用意しています。さらに、100万円単位で1,000万円~1億円まで保障金額を設定できるフリープランコースがあり、お客様のニーズにあわせて保険金額を設定することが可能です。

  (※)契約年齢満45歳以上の場合に限り、500万円コースを選択可能です。


【特長3】保険期間は10年更新タイプの場合、90歳まで更新が可能
     5つの保険期間の中から選択が可能
  保険期間は、「10年更新タイプ(90歳まで自動更新)」と、「歳満了タイプ(55歳満了、60歳満了、65歳満了、70歳満了のいずれかで、保険期間満了時の更新なし)」があり、お客様のニーズにあわせてお選びいただくことが可能です。詳しい商品概要は、別紙をご参照ください。

  なお、こちらの新商品につきましては、インターネット、通信販売(郵送および電話)ならびに全国の募集代理店にてお取扱いいたします。


 チューリッヒ生命では、今後もお客様を第一に考えるCare(ケア)の精神のもと、革新的な商品や高品質のサービスをご提供することで生命保険会社としてさらなる進化を目指し、Innovation(イノベーション)を実践してまいります。


(チューリッヒ・インシュアランス・グループについて)
 ヨーロッパ、北米、中南米、アジア、中東などに事業拠点を持つ国際ネットワークを誇る世界有数の保険グループです。個人、そして中小企業から大企業までのあらゆる規模の法人および国際企業のお客様に、損害保険および生命保険の商品・サービスを幅広く提供しています。チューリッヒ・インシュアランス・グループ(旧名:チューリッヒ・ファイナンシャル・サービシズ)は、スイスのチューリッヒ市を本拠に1872年に設立され、およそ60,000人の従業員を有し、世界170カ国以上でサービスを提供しています。持ち株会社であるチューリッヒ・インシュアランス・グループ社(ZURN)はスイス証券取引所に上場しており、米国においてはADR(米国預託証券:ZURVY)が店頭市場で取引されています。チューリッヒグループに関する詳しい情報はhttp://www.zurich.comをご覧ください。

OSK、拡張性が大幅アップの繰返・量産加工製造業向け生産管理システムを発売

繰返・量産加工製造業向け生産管理システム
『生産革新 Ryu-jin(龍神)』がプラットフォームを一新
~SMILE BS 2nd Editionになって拡張性が大幅アップ~


 ソフトウェア開発の株式会社OSK(本社:東京都墨田区、代表取締役社長:宇佐美 愼治)は、繰返・量産加工製造業向け生産管理システム『生産革新 Ryu-jin(龍神)SMILE BS 2nd Edition』(以下、生産革新 Ryu-jin SMILE BS2)を11月1日から発売します。

 「生産革新 Ryu-jin」は、自動車部品や電子部品、あるいは日用品や食料品などを繰返生産・量産する部品加工メーカーや食品加工メーカーなど500社以上にご利用いただいている生産管理システムです。
 「生産革新 Ryu-jin」は、受注の内示やフォーキャスト(予測)、受注確定や変更などが頻発する繰返生産・量産加工メーカー特有の業務に柔軟に対応します。また、工程間の在庫や負荷を考慮した生産計画や製品・加工品・仕掛品・購入品・外注払出品などあらゆる在庫を適正に管理し、生産全体の最適化と企業の収益向上を支援します。

 発売する『生産革新 Ryu-jin SMILE BS2』は、SMILE BS2シリーズ共通のプラットフォームになることにより、高いユーザビリティを提供しながら、お客様ごとに管理したい独自項目の追加や、活用に合わせた帳票レイアウトの設定ができるなど、拡張性と柔軟性が大幅にアップしています。また、容易にデータの集計・加工ができるアプリケーションの構築やカスタマイズが可能な『SMILE BS 2nd Edition Custom AP Builder』(以下、SMILE BS2 CAB)との連携により、よりいっそうの自由度をもった運用と幅広いシステム利用が可能となります。


≪生産革新 Ryu-jin SMILE BS 2nd Edition の特長≫
 ◆予測・内示情報および確定受注情報をもとに、変更に柔軟な生産計画、発注計画が立てられます。
 ◆品番ごとの総量での管理により、どのオーダーのモノという制約なく状況に合わせて共通材料・部品・中間品の転用が容易です。
 ◆各工程における適正在庫や生産ロット、工程負荷、機械負荷を考慮しながら、必要なものを必要なときに必要なだけ効率よく生産していくことが可能です。
 ◆製品、部品、原材料の在庫だけでなく、仕掛品、中間品や外注払出品の在庫管理も可能です。
 ◆ロット・トレースによる品質向上、信頼性向上が図れます。


≪生産革新 Ryu-jin SMILE BS2の業務フロー図≫

 *添付の関連資料を参照


≪生産革新 Ryu-jin SMILE BS2品番別基準生産計画画面≫

 *添付の関連資料を参照


【製品名】生産革新 Ryu-jin SMILE BS 2nd Edition

【出荷開始日】平成25年11月1日(金)

【メーカー希望価格】(税別)
 ・基本システム SA版 1,900,000円
           LAN版 2,600,000円~


 ※文中に記載の製品名等固有名詞は各社の登録商標または商標です。


<お客様お問い合わせ先>
 株式会社 OSK
 マーケティング部 企画販促課
 TEL:03-5610-1651
 FAX:03-5610-1692
 e-mail:smile@kk-osk.co.jp

ブルボン、ラムレーズンをギッシリとちりばめた「ラムレーズンホワイト」を発売

ラムレーズンをギッシリとちりばめた
NEW「ラムレーズンホワイト」新登場!!


 株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康、資本金:10億3,665万円)は、芳醇なラムレーズンとマイルドなホワイトチョコレートを組み合せたNEW「ラムレーズンホワイト」を11月5日より発売いたします。

 昨年度のご好評にお応えして、チョコレートのシーズンに一層おいしくなって登場します。
 パッケージは洋酒の香るレーズンの味わいをイメージして、気品のあるパープルでまとめました。


【 ラムレーズンホワイト 】

 芳醇な香りが広がるラムレーズンをマイルドな味わいのホワイトチョコレートにちりばめました。
 ラム酒は熟成期間が長く、力強い風味が特徴のジャマイカ産ダークラムの“マイヤーズラム”を使用しています。
 香り高いラムレーズンと口どけなめらかなホワイトチョコレートが織り成す、風味豊かな味わいを お楽しみください。


 *商品画像は添付の関連資料を参照


商 品 名:ラムレーズンホワイト     
内 容 量:1枚
発売日・発売地区:2013年11月5日(火) 全国
販売チャネル:コンビニエンスストア、量販店、
        ドラッグストア、小売店、売店など
価   格:希望小売価格 130円(税別)
※ アルコール分は1.0%未満です。


以 上

亀田製菓、タイで初のKAMEDAブランド商品/スナック菓子「OKOME」を販売開始

タイにおける初のKAMEDAブランド商品 販売開始のお知らせ



 亀田製菓株式会社(本社:新潟市 社長:田中 通泰)は、タイにおけるグループ会社KAMEDA-STC CO.,LTD(本社:タイ国サムットプラカーン県 社長:藤崎 哲也)において、KAMEDAブランド商品『OKOME』を、10月から販売を開始いたしましたのでお知らせいたします。

 新商品『OKOME』は“ネオ・ジャパニーズ”をコンセプトにした美味しくて健康的なスナックです。お米を原料にし、油分が少なくパリッとした食感が特徴のライススナックで、健康意識の高い20代の男女をメインターゲットに、普段からスナック菓子を購入している方までを広くターゲットにしています。販売は、2013年2月に販売代理店契約を結んだDKSHグループと連携して、タイ国内のコンビニエンスストアや大型スーパーマーケット、食料雑貨店などへ商品を流通してゆきます。またTVCMなどの広告活動や販促プロモーション活動を大々的に実施して、早期のブランド確立を図ってまいります。

 今後、タイ市場で一定の支持が得られた後は、タイ以外の東南アジア市場への展開を考えております。タイ及びアジアにおける米菓市場の拡大は著しく、今後とも高い成長が続くと見込まれています。その機会を捉えて亀田製菓グループの中期経営計画であるグローバルフード・カンパニーの実現に向けて、タイおよびアジアでの事業拡大を図ってまいります。

【商品ラインアップ】

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照

 ・60g海苔わさび味
 ・60gテリヤキフィッシュ味
 ・60gスイートコーン味
 ・60gバーベキューカレー味

 ・60g:30baht(タイ・バーツ) 約95円
 ・30g:20baht(タイ・バーツ) 約65円
 ・16g:10baht(タイ・バーツ) 約32円

●KAMEDA-STC CO.,LTD.について
 KAMEDA-STCはタイにおいて米菓製造販売事業を展開する亀田製菓グループ会社です。1990年設立(旧会社名SMTC)、2012年11月KAMEDA-STCへ会社名を変更しました。グローバルな規模で製造販売を行い、日本含めたアジアはもちろんのこと、ヨーロッパ、アメリカなどにも輸出しています。
 また、HACCP、ISO9001ハラル認証も取得しており、グローバルで通用する安心・安全な品質管理体制を構築しています。今後更に事業を拡大し、グローバルな製造拠点としてKAMEDAの米菓をより一層広げてまいります。

日本旅行グループ、札幌中心部の20箇所をまわる観光プランの予約受付を開始

激安!「さっぽろ市内早まわり」
価格1500円・所要90分
札幌中心部の20箇所をまわる観光プラン
サッポロホワイトイルミネーション開催にあわせ計136便を設定


 (株)日本旅行(本社:東京都港区、社長:丸尾和明)のグループ会社で、北海道地区で着地型ツアーを取扱う北海道オプショナルツアーズ(株)(通称ほっとバス・本社:札幌市・社長:落合周次)では、いまや札幌の冬の風物詩として定着した冬の人気イベント「サッポロホワイトイルミネーション」の開催期にあわせ、激安の観光プランを準備し、予約の受付を開始しました。
 街の中心部だけでもかなり広く、人気の観光スポットが点在する札幌市は、土地勘のない来訪客にとってはなかなか回り辛い状況になっています。そこで当社では観光バスを使って効率的に街の雰囲気を理解・見学していただくための「早まわり車窓観光コース」を開発、募集を開始しました。
 期間中毎日4便を用意し、90分間でパンフレット記載の20箇所を車窓から観光するプランとしました。また最近では珍しくなりつつある「観光バスガイド」も乗車、観光客のみなさまとの出会いやふれあいを大切に、楽しい旅をご提供いたします。
 「このプランにご乗車されたお客様が、それぞれのお気に入りの観光スポットを見つけて、後でゆっくりと訪れる」そんな旅のきっかけづくりになればと考えております。

<プランの概要>
 ◎設定期間:2013年11月22日~12月25日 34日間連続設定
 ◎出発時間・場所:1便8:30 2便10:30 3便13:00 4便15:00 さっぽろテレビ塔発
 ◎旅行代金:大人1500円(子供半額)
 ◎予約関係:前日17時まで。ただし2便以降の出発確定便は、当日(15分前まで)受付。

 商品内容詳細につきましては、別紙のパンフレットにてご確認ください。
 またご予約に関しては電話予約のほか、インターネットサイト(本日17時)でも受け付けています。http://www.hotbus.co.jp

スルガ銀行、円定期預金作成で特別金利になる「冬のサンクスキャンペーン」を実施

「冬のサンクスキャンペーン」実施のお知らせ


 スルガ銀行(社長兼CEO 岡野 光喜)は、2013年11月5日(火)~12月27日(金)まで、「冬のサンクスキャンペーン」を実施いたします。
 期間中に新たに円定期預金(スーパー定期 期間1年・期間2年)をご作成いただくと、通常の店頭表示金利に以下の初回特別金利を上乗せいたします。
 ぜひともこの機会に、ご活用いただきたいと考えております。

■実施期間■
 2013年11月5日(火)~12月27日(金)

■対象商品■
 円定期預金(スーパー定期 期間1年・期間2年/自動継続)

■預入金額■
 10万円以上(お客さまお一人あたり)

■上乗せ金利■
 キャンペーン期間中に店頭窓口にて対象となる円定期預金(スーパー定期 期間1年・期間2年/自動継続)をご作成いただくと、店頭表示金利にキャンペーン特別金利として以下の初回特別金利を上乗せいたします。(※初回満期日まで)

 スーパー定期 期間1年 店頭表示金利+年利0.12%
 スーパー定期 期間2年 店頭表示金利+年利0.15%

 ※上乗せ金利の適用は、お預け入れ時から初回満期日までのみとなります。
  自動継続後は上乗せ金利は適用されず、その時点の各スーパー定期(期間1年・期間2年)の店頭表示金利が適用されます。
  [2013年10月22日現在の対象商品 店頭表示金利 期間1年0.025%、期間2年0.030%(税引前)]

■ご留意いただきたい事項■
 ・本キャンペーンは、個人のお客さまが対象です。
 ・ATM、テレフォンバンキング、インターネット/モバイルバンキングでのお預け入れは本キャンペーンの対象となりません。また、インターネット支店の定期預金は対象となりません。
 ・原則として定期預金は中途解約はできません。やむをえない事情により中途解約された場合には、店頭表示金利+上乗せ金利は適用されず、当社所定の中途解約利率が適用となります。


 ・本キャンペーンの内容は、金融情勢や当社所定のお預け入れ総額に達した場合等、やむをえない事情により、予告なく変更されることや実施期間中でも中止となることがあります。
 ・スーパー定期の商品概要説明書は、店頭およびホームページ上にご用意しております。


■お客さまのお問い合わせ先■
 アクセスセンター 0120-50-8689
 お電話承り時間:月~金曜日9:00~19:00<祝日を除く>


以上

NTTデータ、スペインのITサービス提供社を子会社化

スペインeveris Groupの子会社化について


 株式会社NTTデータ(代表取締役社長:岩本 敏男、本社:東京都江東区 以下、NTTデータ)は平成25年10月31日開催の取締役会において、スペインのEveris Participaciones,S.L.(読み:エヴェリス・パーティシパシオネス、Chairman of the Board and President:Fernando Frances(*1)、CEO:Benito Vazquez(*2)、本社:スペイン・マドリッド)の発行済株式の100%を譲り受け、子会社化することについて決議しました。なお、引き続きマドリッドにおいて10月31日(現地時間)に同社と最終合意の締結を予定しています。

 *1、2の正式表記は添付の関連資料を参照

1.本件の目的
 NTTデータグループは現在、中期経営計画にて、2016年3月期にGlobal Top 5、EPS 200円のITサービス企業を目標とし、海外売上高3,500億円超、海外売上高比率約25%を目指して、海外での事業拡大に積極的に取り組んでいます。これまでも資本提携や拠点設立を通じてグローバル拠点の拡充および拠点間の連携を進めることで、国内・国外のシームレスなサービスを提供できる体制を整備してきました。

 everis Group(エヴェリスグループ)(以下、everis社)は主にスペインや中南米6カ国において大手銀行、大手保険会社、大手通信事業者、政府機関やユーティリティー企業、大手グローバル製造会社等を主要顧客とし、コンサルティング、システムインテグレーション、アウトソーシングといった幅広いITサービスを提供しています。また、everis社はスペインと南米にCMMI Level 5認証(注)を受けた6カ所のニアショア・オフショア拠点を有しており、高品質かつ低価格なサービスを提供する体制を整えています。

 NTTデータは本子会社化を通じて、everis社の大規模かつ安定的な顧客基盤と高度なコンサルティング能力、そして、システムインテグレーション、アウトソーシングといった各種提供サービスに精通した優秀な人材をNTTデータグループに迎え入れるとともに、スペインおよび中南米地域の事業基盤を獲得し、これらの国・地域のお客さまに対しても、コンサルティングからアウトソーシングを含む包括的なITサービスを提供することができるようになります。また、everis社が有するニアショア・オフショア拠点の活用を通じて、価格競争力とサービス品質の向上を目指します。一方、everis社は、本件を通じNTTデータグループの持つグローバル拠点や幅広いサービスとの連携が可能となり、グローバル規模でのビジネスパートナーとしてお客さまへの提供価値を一層向上させることが可能となります。

 さらにNTTグループ各社との連携により、NTTグループ全体でお客さまのグローバルサポート力の強化を目指します。


2.対象者の概要

 ※添付の関連資料を参照


 注:CMMI(能力成熟度モデル統合)は組織がプロセスを適切に管理できるようになることを目的として、遵守するべき指針を体系化したもので、組織がもつソフトウエア開発能力を表す評価基準として用いられています。レベル1~5の5段階(5が最高水準)があり、各成熟度レベルで兼ね備えるべきプロセスが規定されています。

NTTコム、「OCN モバイル ONE」で容量追加オプション機能を1GB/月コースでも提供

利用スタイルにあわせて通信容量や速度を自由に選択できる
「OCN モバイル ONE」の機能・販売チャネル拡充について


 NTTコミュニケーションズ(略称:NTT Com)は、通信容量や速度の異なる5つのコースを揃えたNTTドコモのLTE対応モバイルデータ通信サービス「OCN モバイル ONE」において、お客さまの声にお応えし2013年11月1日より、容量追加オプション機能を、2GB/月に加えて1GB/月コースでも提供開始します。
 また、お客さまがSIMカードをより手軽に購入できるよう販売チャネルを拡大しました。

1.容量追加オプションが利用できるコースの拡充
~2GB/月コースに加え1GB/月コースでも利用可能~

 LTEの高速通信ができる容量追加オプション機能を、2GB/月コースに加え1GB/月でも業界最安値で提供します。
 ご契約中のコースの通信容量を超過し、通信速度制限対象になってしまった場合でも、500MBごとに月額525円(税込)で通信容量を追加購入することで、通信速度制限が解除されます。

 *参考資料は、添付の関連資料を参照

2.販売チャネルの拡大
 お客さまに、本サービスに対応したSIMカードをより手軽に購入いただけるよう、現在提供しているNTT Comのオンラインショッピングサイト「NTTコムストア」や「Amazon.co.jp」などに加え、以下の量販店・webサイト上でも販売を開始しました。

■ヨドバシカメラ
 URL:http://www.yodobashi.com/
 ※050 plusとのセットのSIMパッケージの販売も開始しました(図1)。

■エディオン
 URL:http://www.edion.com/ec/

 *製品画像は、添付の関連資料を参照

3.動作確認済み端末のラインアップ追加
 お客さまの声にお応えし、新たに30台以上の端末を動作確認済み端末として、ラインアップに追加しました。今後も順次対応端末を追加していきます。

 URL:http://s.ocn.jp/one2

4.今後の展開予定
~SMS機能付きSIMの提供(12月中旬予定)~

 お客さまからご要望の多いSMS(ショートメッセージサービス)機能の提供を12月中旬に予定しています。ショートメッセージが利用できるようになるほか、機種によって生じているアンテナピクトが表示されない問題とバッテリーの消費が早くなる問題も解決されます。あわせて、現在ご利用中のSMS機能がないSIMカードからSMS機能付きSIMカードへの交換にも対応予定です。

 今後も、NTT Comならではのオプション機能の提供を通じて、モバイルデータ通信サービスのラインアップを順次強化していきます。


 (参考)「OCN モバイル ONE」について(http://s.ocn.jp/one1
 NTTドコモのLTE対応モバイルデータ通信サービス

 1.特徴
  (1)利用スタイルにあわせて選べる、通信容量や速度が異なる5つのコース
  (2)SIMカードを交換せずにコースの選択、変更が可能
  (3)最低利用期間がないので気軽に利用が可能

 2.選べる5つのコース
  (1)1日単位の通信容量が選択できるコース
     30MB/日コース、60MB/日コース
  (2)1カ月単位の通信容量が選択できるコース
     1GB/月コース、2GB/月コース
  (3)500kbpsの速度で大容量の通信が利用できるコース
     500kbpsコース

 ※AmazonおよびAmazon.co.jpはAmazon.com,Incまたはその関連会社の登録商標です。
 ※「OCN モバイル ONE」をご利用いただくためには、対応データ端末が必要です。対応端末はAmazon.co.jpなどで購入可能です。
 ※「OCN モバイル ONE」のご利用においては、SIMカードに付与されている080/090番号ごとに、ユニバーサルサービス料が加算されます。2013年10月現在、番号ごとに3.15円/月(税込)です。最新の料金についてはユニバーサルサービス支援機関のホームページ<http://www.tca.or.jp/universalservice/>をご確認ください。
 ※表示金額はすべて税込表記です。1円未満の端数は切り捨てて表示しておりますので、実際のご請求額は、個々の税込額の合計とは異なる場合があります。


<関連リンク>
 >OCN モバイル ONE
 http://service.ocn.ne.jp/mobile/one/

 >OCNモバイル
 http://service.ocn.ne.jp/mobile/

 >「OCN モバイル ONE」の料金値下げ・機能拡充について
 http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20130926.html

 >利用スタイルにあわせて通信容量や速度を自由に変更できる界最安値のモバイルデータ通信サービス「OCN モバイル ONE」の提供開始~好評の「OCN モバイル エントリー d LTE 980」をリニューアル~
 http://www.ntt.com/release/monthNEWS/detail/20130829.html


<一般のお客さまからのお問い合わせ>
 個人向けOCNサービス
 カスタマーズフロント
 0120-506506
 Webページからのお問い合わせ
 http://506506.ntt.com/customer/
 (10:00-19:00 土日祝日含む、年末年始を除く)

ハイホー、通信機器トラブルに備える「hi-hoあんしん機器保証オプション」を提供

パソコンやタブレット端末等の通信機器トラブルに備える
「hi-hoあんしん機器保証オプション」を11月1日より提供開始


 株式会社ハイホー(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:鈴木幸一)が運営するインターネットサービスプロバイダー hi-ho(ハイホー)は、2013年11月1日より個人向けインターネット接続サービスのオプションサービスとして、パソコンやタブレット端末等の通信機器のトラブルに対してお見舞金(最大5万円)を給付する「hi-ho あんしん機器保証オプション」の提供を開始いたします。

 「hi-ho あんしん機器保証オプション」は、hi-hoが提供する接続サービスをご利用のお客様が所有するパソコンやタブレット端末等のインターネット接続が可能な通信機器に関して、故障・盗難・紛失などのトラブルが発生した場合に、お客様へお見舞金を給付するサービスです。

 パソコンやタブレット端末のほか、携帯電話やスマートフォン、インターネットに接続されているテレビ、レコーダー、音楽プレーヤー等も保証対象となります。対象通信機器を事前に登録しておく必要はなく、ご購入から経過した年数の制限もありません。

 水濡れや破損、紛失などのトラブルに対してお見舞金を給付するため、新しい端末の購入や修理する際のお客様費用負担リスクの軽減につながります。

 また、「hi-hoあんしん機器保証オプション」をご契約のお客様には、不要になったパソコンやタブレット端末等の通信機器を無料でお引き取りする「PC無料引き取りサービス」もあわせて提供いたします。

 これからもhi-hoは最新端末や新たなサービスの提供などにより、お客様の多様なニーズにお応えしてまいります。


■「hi-hoあんしん機器保証オプション」のサービス概要

 *添付の関連資料を参照


 ○オプションサービス一覧ページ(※3):
  http://home.hi-ho.ne.jp/home/service/option/index.html

 ○「hi-hoあんしん機器保証オプション」サービス詳細ページ(※3):
  http://home.hi-ho.ne.jp/home/service/option/anshin/index.html
  (※3)11月1日にページ内容が更新される予定です。


【お客様お問い合わせ先】
 hi-hoインフォメーションデスク
 TEL:0120-858140(携帯電話専用)0570-064800
 ※携帯電話からのお問い合わせについてはナビダイヤル(有料)となります。
 お問い合わせ URL:http://home.hi-ho.ne.jp/toiawase/ URL:http://home.hi-ho.ne.jp

ソフトバンク・テクノロジー子会社、テクノブラッドに業務支援アプリケーションを導入

見積業務のスマート化で、営業力を強化!
~株式会社テクノブラッドにSmart at estを導入~


 ソフトバンク・テクノロジー株式会社の連結子会社であるM-SOLUTIONS株式会社(代表取締役社長:佐藤 光浩、本社:東京都新宿区、以下M-SOL)は、株式会社テクノブラッド(代表取締役社長:崔 秀根、本社:東京都台東区、以下、テクノブラッド)へ、iPad対応の業務支援アプリケーション Smart at(スマート アット)の見積支援サービス「Smart at est」(以下、本サービス)を導入しましたのでお知らせします。

 *ロゴは添付の関連資料を参照

 Smart atは、初期費用無料、月額利用料980円(1ID)から利用できる、iPad対応業務支援アプリケーションです。「タブレット端末のビジネス活用を推進し、ワークスタイルを変革させる」というコンセプトで、ユーザが手軽に使えて、業務効率の向上につながる、シンプルなサービスを提供します。

 今回の導入で、テクノブラッドは、今まで電話とFAXで対応していた製品見積業務をiPadでシステム化しました。
 あらかじめ製品のカタログデータを登録すれば、iPadで簡単に見積作成・メール送付することができるため、営業マンは訪問したその場で見積提出を行えるようになりました。受注までのリードタイムとコストを大幅に削減することができ、顧客満足度の向上、営業力の強化にもつながっています。また、カタログデータと、作成した見積データは社内で共有・一元管理ができるため、今まで行っていた電話やFAXでの対応が不要となったことをはじめ、社内全体の業務効率化も実現しました。
 今後も本サービスを活用することで、さらなる業務のスマート化と、スピーディーな対応を継続し、顧客満足度の向上を図ります。

■導入の背景
 テクノブラッドでは、ネットカフェ向けデジタルコンテンツの展開事業を進める中で、新規事業「スマホバッテリー事業」を立ち上げ、2013年8月より、事業者向けレンタル式モバイル充電器「U4バッテリー」(http://u4b.jp/)の提供を開始しました。
 当初、製品の設置先となる店舗への営業活動における見積業務は、営業担当者から社内オペレーターへの電話、およびFAXでの書類送付で対応していました。ところが、製品の販売規模が拡大していくにつれ、対応コストも増大するため、今までの方法を続けることが難しい状況になっていました。また、顧客対応を迅速化したいと考えていたことから、見積システムの導入を検討しはじめました。
 そこでM-SOLは、iPadで簡単に見積を作成・提示でき、情報をリアルタイムで共有することができる、本サービスの提案を行いました。
 iPadがあれば、いつでもどこでも簡単に見積を作成できること、1ID当たりのコストが月額980円と安価で、スモールスタートできることなどが評価され、採用されるに至りました。

■Smart at est ご利用イメージ

 *添付の関連資料「イメージ画像」を参照

 M-SOLは今後も、iPadをはじめとしたスマートデバイスの活用を推進するため、ニーズに沿ったサービスを拡充させ、お客様のビジネスを支援してまいります。

 ▼Smart atに関する詳しい情報はこちらをご覧ください。
 http://smartat.jp/
 https://www.softbanktech.jp/mobile/smart-at/smart-at/?cid=20131031_01_pr

■株式会社テクノブラッド 会社概要

 商号        :株式会社テクノブラッド
 事業内容     :デジタルコンテンツに関わる総合事業
             1.オンラインゲームのネットカフェパブリッシング(キャンペーン、イベント企画運営等)
             2.プロビジョン、ペイネットカフェなどソリューション販売、運営
             3.WCGなどのe-sportsのイベント企画・運営
             4.スマートフォン向けステッカー「Fantastick」の商品企画、販売
 代表取締役社長 :崔 秀根
 所在地       :東京都台東区蔵前3-1-10 蔵前セントラルビル6F
 設立年月日    :1999年2月5日
 資本金       :283,500,000円
 URL         :http://www.technoblood.com/


 ※Mobile Perfect、およびモバイルパーフェクトは、ソフトバンク・テクノロジーの登録商標です。
 ※その他、本リリースに記載されている会社名、製品名、サービス名は、当社または各社の商標もしくは登録商標です。


【お客様からのお問い合わせ】
 ソフトバンク・テクノロジー株式会社
 お客様窓口
 TEL:03-5206-3340
 Email:sbt-ipsol@tech.softbank.co.jp

ファンケル、"詰まらない"人生のためのサプリメント「発芽米パワーPSG」を発売

日本人の健康寿命の伸長を目指す、ファンケルヘルスサイエンスより
"詰まらない"人生のためのサプリメントが新発売
発芽米パワーPSG(ピーエスジー)
2013年11月20日新発売~中京・東海地区(東海3県:愛知・三重・岐阜)より販売開始~


 株式会社ファンケル(本社:横浜市中区、代表取締役社長執行役員:宮島和美)は、日本人の健康寿命の伸長という社会的な課題に向け、"詰まらない"人生を応援するサプリメント『発芽米パワーPSG』(約30日分、9,000円<税込>、定期購入の場合8,100円<税込>)を、2013年11月20日(水)より、中京・東海地区(東海3県:愛知・三重・岐阜)の直営店舗および通信販売にて、新発売いたします。

 現在、日本の医療費は右肩上がりで、2012年(平成24年)で38.4兆円、一人あたりの負担も約30万円と20年前と比べて約2倍に膨れ上がっています。そのような状況の中、2013年6月、安倍首相の発表した成長戦略の中に、医療費とも大きく関わる「健康寿命の延伸」という項目が盛り込まれました。
 当社では、ファンケルヘルスサイエンスの事業コンセプトとして、心身ともにより良い状態が続くこと=「GoodAging(グッドエイジング)」の実現を掲げています。さらに日本人の健康寿命の伸長という課題は、サプリメントのパイオニアである当社の使命でもあると捉え、日々研究開発を行っております。
 この度当社では、「GoodAging」の決め手として、血管の健康を保つことの重要性に着目し、発芽玄米(※1)の研究から見つかった「PSG(ピーエスジー)」(※2)に、その働きがあることを見出しました。当社は1999年より『発芽米』(※3)事業を展開し、継続的な研究を行っております。今回その機能性研究の進展を経て、新たなサプリメント『発芽米パワーPSG』を開発。同製品は、当社が機能性を見出した「PSG」を50mg配合するとともに、「PSG」の働きをサポートする3成分を複合配合いたしました。さらに体内効率を考え、体内で長く効率的に働く「体内持続製法」を採用しております。
 なお同製品の販売においては、お客様の健康状態をしっかりと伺いながら実施する、専用のカウンセリングサービスも提供いたします。パーソナルで専門性の高いカウンセリングを提供できる体制を構築した上で、11月20日の中京・東海地区(東海3県:愛知・三重・岐阜)での発売を筆頭に、順次、展開を拡大してまいります。


 製品名:発芽米パワーPSG(ピーエスジー)
 発売日:2013年11月20日(水)
      中京・東海地区(東海3県:愛知・三重・岐阜)の直営店舗・通信販売にて販売開始
 内容量:30日分180粒(1袋6粒×30袋)
 価格(税込):9,000円/定期購入の場合8,100円(10%OFF)

 *製品画像・以下リリースの詳細は、添付の関連資料を参照


<本件に関するお問合せ先>
 「読者のお問合せ電話」
 「PSG専用窓口」朝9時~夜9時/日・祝日夕方5時まで
 0120-119-210(料金無料)
 ※当番号は2013年11月20日よりご利用いただけます。

東京医科歯科大など、脊髄小脳失調症の病態を制御する遺伝子を発見

脊髄小脳失調症の病態を制御する遺伝子を発見


〔ポイント〕
 >神経変性疾患の病態に関わっているDNA損傷修復の仕組みを明らかにした。
 >ショウジョウバエモデルを利用し、脊髄小脳失調症1型(SCA1)の病態に主要な役割を果たす遺伝子を特定した。
 >今回発見した遺伝子を標的とした治療が期待される。


 JST課題達成型基礎研究の一環として、東京医科歯科大学の岡澤均教授らは、神経変性疾患の脊髄小脳失調症(注1)1型(SCA1(注2))の病態に重要な役割を果たす遺伝子を特定しました。
 近年、神経変性疾患に共通の病態として、DNA損傷(注3)およびその修復のメカニズムに注目が集まっています。しかし、疾患ごとにたくさんあるDNA損傷修復の機能のうち、どれが重要で、また病態への影響の大きい遺伝子が何であるかについては分かっていませんでした。そこで、より詳細な分子メカニズムの解明とこれを応用した分子標的治療法の開発が望まれていました。
 本研究グループは、遺伝学的解析に優れたショウジョウバエを変性疾患モデル動物として用い、病態に関与するDNA修復関連遺伝子を探しました。さらに、膨大な遺伝子データの中から相互に重要な関連性を拾い出すバイオインフォマティクス(注4)の解析を加えることで、「RpA1(注5)」、「Chk1(注6)」という主要な病態制御遺伝子を発見しました。また、これらの発現を調節することによって、ショウジョウバエモデルの寿命を顕著に延長させることにも成功しました。
 今後は、これらの遺伝子を標的とする患者への遺伝子治療・薬物療法の開発が期待されます。
 本研究は、東京医科歯科大学田村拓也助教および英国インペリアルカレッジサム・バークレー医師などとの共同で行ったものです。
 本研究成果は、2013年10月31日(英国時間)に英国科学誌「Human Molecular Genetics」のオンライン速報版で公開されます。


 本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。
  戦略的創造研究推進事業チーム型研究(CREST)
  研究領域:「精神・神経疾患の分子病態理解に基づく診断・治療へ向けた新技術の創出」
        (研究総括:樋口輝彦国立精神・神経医療研究センター理事長)
  研究課題名:「ポリグルタミン病の包括的治療法の開発」
  研究代表者:貫名信行(理化学研究所視床発生研究チーム客員主管研究員/順天堂大学大学院医学研究科教授)
  研究期間:平成21年10月~平成27年3月
 JSTはこの領域で、少子化・高齢化・ストレス社会を迎えた日本において社会的要請の強い認知・情動などをはじめとする高次脳機能の障害による精神・神経疾患に対して、脳科学の基礎的な知見を活用し、予防・診断・治療法などで新技術の創出を目標にしています。上記研究課題では、本質的な治療法のない遺伝性神経変性疾患のポリグルタミン病について、異常たんぱく質凝集の抑制・分解過程の制御、転写異常などの病態過程の制御の観点からの治療法の開発を目指します。


<研究の背景と経緯>
 脊髄小脳失調症1型(SCA1)は優性遺伝性形式を取る遺伝病で、欧米では10万人あたり2人の確率で起こる代表的な神経変性疾患です。運動失調や記憶・認知障害を伴い、発症から10~20年で死亡します。しかし、原因たんぱく質である変異型Ataxin1が、どのような分子メカニズムで病態を引き起こすのかについて、未解明な部分が多く残っています。そのため、患者の症状改善や寿命延長のできるような有効な治療法は未だ確立されていません。
 そこで、岡澤教授らのグループは神経変性疾患におけるDNA損傷修復機構に注目しました。これまでにハンチントン病やSCA1ではDNA損傷修復機構が機能しておらず、その結果、DNA損傷が症状をひどくしていることを報告しました。さらに、近年ではアルツハイマー病においても、脳活動依存性のDNA損傷が増えることが報告されており、DNA損傷とその修復は神経変性疾患の共通病態として注目を浴びています。しかし、SCA1において数あるDNA損傷修復のメカニズムのうちのどれが重要で、またDNA修復因子の中で病態への影響の大きい遺伝子が何であるか、など詳細な分子メカニズムは解明されていませんでした。


<研究の内容>
 今回の研究では、遺伝学に優れたショウジョウバエをモデル動物とし、バイオインフォマティクスのテクニックの1つである関連性の高い遺伝子同士を拾い出すネットワーク解析を応用することで、SCA1のDNA損傷に重要な役割を果たす「RpA1」と「Chk1」の2つの遺伝子を世界で初めて発見しました。
 ショウジョウバエは体が極めて小さく寿命も哺乳類、げっ歯類に比較して短いことなどから(平均5週間程度)、多数の遺伝子の効果を一度に探索することに適しています。今回、岡澤教授らの用いたSCA1モデルショウジョウバエは、さらに寿命が短く(平均3週間)、この疾患モデルハエにDNA修復関連遺伝子を発現するショウジョウバエライブラリーを掛け合わせることで、多くのDNA修復遺伝子の病態に対する影響をスクリーニングしました。その結果、8個の遺伝子が寿命を回復することを認め(図1)、一方で、寿命をさらに短くする遺伝子も複数見つかりました(図2)。さらに、今回新たな手法として、たんぱく質間相互作用データベース(注7)やシステムズバイオロジーを利用して、寿命を延長する遺伝子や短縮する遺伝子がそれぞれどのような病態のネットワークを形成しているかを調べたところ、寿命を延長する遺伝子では複数のDNA損傷修復機構が機能しており、短縮する遺伝子ではDNA損傷シグナルを活性化していることが明らかとなりました。そして、それぞれのネットワークにおいて「RpA1(延長する遺伝子)」と「Chk1(短縮する遺伝子)」が中心的な役割を果たしていることが推定されました(図3、4)。
 さらに調べると、RpA1はDNA複製を介したDNA二重鎖切断の修復に関わることが判明しました。さらに、SCA1モデルマウスの神経細胞で、RpA1を補充することによってDNA複製によるDNA損傷修復を促進することが明らかとなりました。これらの結果から、モデルマウスにおいても、障害のある神経細胞を回復させるためには、DNA複製によるDNA損傷修復(注8)を活用することが有効であると予想されます。一方、Chk1はこれらのDNA損傷修復の不全によって引き起こされる細胞障害性シグナルを仲介していると考えられました。
 RpA1を過剰に発現させると、疾患モデルショウジョウバエの神経細胞におけるDNA損傷を抑制しており、(図5)RpA1の過剰発現あるいはChk1阻害剤はSCA1モデルショウジョウバエの寿命を顕著に延長しました(図6)。


<今後の展開>
 今回の研究では、SCA1病態におけるDNA損傷の原因としてRpA1の機能が阻害されることによることを明らかにし、また、Chk1阻害剤により治療効果があることを示しました。これらの成果は、遺伝子導入や薬剤投与によるヒト疾患患者を対象とした分子標的治療の開発につながるものと考えられます。
 また、病態遺伝子ネットワークの推定に今回用いた新手法が適していることを示せた点も今回の成果の1つと言えます。これまでに、生体内スクリーニングとバイオインフォマティクスの融合により神経変性疾患の分子メカニズムを解明した研究はなく、今後同様の手法を用いることで多くの変性疾患の病態解明を促進することも期待されます。

エーザイ、「アリセプト」にレビー小体型認知症に関する効能・効果を追加申請

型認知症治療剤「アリセプト(R)」
日本でレビー小体型認知症に関する効能・効果を追加申請


 エーザイ株式会社(本社:東京都、社長:内藤晴夫)は、本日、日本においてアルツハイマー型認知症治療剤「アリセプト(R)」(一般名:ドネペジル塩酸塩)について、新たにレビー小体型認知症に関する効能・効果の追加申請を行いました。

 レビー小体型認知症は、日本では、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症と並んで3大認知症に位置づけられ、進行性の認知機能障害に加えて、パーキンソニズムと、幻視など特有の精神症状を示します。レビー小体型認知症の効能を有する薬剤はまだ存在しませんが、国内の主要治療ガイドラインにおいてレビー小体型認知症の治療に、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用が推奨されています。

 当社は、日本人のレビー小体型認知症患者様を対象として実施した臨床第II相試験(431試験)において、実薬投与群がプラセボ投与群に対して認知機能障害、精神症状・行動障害、全般臨床症状に関する有効性評価項目について有意な改善を示すことを確認したことから、臨床第III相試験(341試験)を実施してきました。341試験では、認知機能障害および精神症状・行動障害を主要評価項目として12週間投与におけるプラセボに対する優越性を検証するとともに、長期(52週間)投与の安全性および有効性を検討しました。その結果、認知機能障害について、12週間投与の最終評価時において、プラセボ投与群に比べて有意な改善効果を確認しました。また、認知機能を52週間にわたり投与開始時の水準よりも高いレベルに維持することが示されました。精神症状・行動障害については、実薬投与群とともにプラセボ投与群でも改善がみられ、12週間投与最終評価時においては、両群に有意差は認められませんでした。これらの試験において確認されたドネペジルの安全性プロファイルは、これまで確認されているものと同様であり、想定外の新たな有害事象は発生しませんでした。

 日本におけるレビー小体型認知症の患者数は20万人以上と推定されており、その数は高齢化にともない増加する傾向にあることから、医療現場における新たな治療法のニーズが高まっています。当社は「アリセプト(R)」の創製者として、日本の認知症の患者様の現実を見つめ、患者様とそのご家族や介護者の皆様のさらなるQOL(クオリティ・オブ・ライフ)の向上に貢献すべく取り組んでまいります。


以上


<参考資料>

 1.レビー小体型認知症について
  レビー小体型認知症は、病理学的には大脳と脳幹の神経細胞脱落とレビー小体の多数の出現を特徴とする変性性認知症です。神経化学的には、アルツハイマー型認知症(AD)と同様に脳内コリン作動性神経障害を特徴としており、その程度はADより強いといわれております。必須症状の進行性の認知機能障害に加えて、精神症状・行動障害、運動障害、自律神経障害が発現します。中でも認知機能変動、幻視、特発性パーキンソニズムが中核症状であり、高頻度に発現します。日本においては、アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症と並んで3大認知症と位置づけられ、患者数は厚生労働省研究班の報告などをもとに、少なくとも約20万人と推定しておりますが、老年期認知症の10~20数%を占めるという報告もあり、さらに多くの患者様が罹患している可能性があります。国内の主要治療ガイドラインにおいてレビー小体型認知症にともなう認知機能障害や精神症状・行動障害の治療に、アセチルコリンエステラーゼ阻害剤の使用が推奨されています。


 2.国内で実施した臨床試験結果について
 国内臨床第II相試験(431試験)は、レビー小体型認知症患者様139人を対象に、プラセボ対照二重盲検比較試験として、ドネペジル塩酸塩(以下、ドネペジル)の12週間投与の有効性および安全性が検討されました。評価項目として、認知機能障害(MMSE)、全般臨床症状(CIBIC-plus)に加え、レビー小体型認知症で高頻度に発現する精神症状・行動障害(NPI)などが設定されました。最終評価時におけるMMSEの投与開始からの平均変化量は、プラセボ投与群で-0.4点、ドネペジル3mg投与群で1.6点、5mg投与群で3.4点、10mg投与群で2.0点であり、全ドネペジル投与群にプラセボ群と比較して、統計学的に有意な改善が認められました。また、最終評価時のCIBIC-plusの改善率(「若干の改善」以上の割合)は、プラセボ投与群で33.3%、ドネペジル3mg投与群で68.8%、5mg投与群で71.0%、10mg投与群で64.3%であり、全ドネペジル投与群にプラセボ群と比較して、統計学的に有意な改善が認められました。最終評価時における投与開始時からの精神症状・行動障害(NPI-10)の平均変化量は、プラセボ投与群0.3点、ドネペジル3mg投与群-3.9点、5mg投与群-5.5点、10mg投与群-8.0点であり、ドネペジル10mg群にプラセボ群と比較して統計学的に有意な改善が認められました。その後、432試験(国内臨床第II相 非盲検継続長期投与試験)を実施し、長期の安全性および有効性を検討しました。その結果、本薬の認知機能障害および精神症状・行動障害の改善効果が52週にわたって持続することが示されました。431試験および432試験の結果は論文発表されています(1,2)。
 また、これらの結果を受けて実施した国内臨床第III相試験(341試験)は、レビー小体型認知症患者様142人を対象に、プラセボ対照二重盲検比較試験(12週間投与)と非盲検継続長期投与試験を統合した試験(計52週間投与)として実施されました。341試験では主要評価項目として認知機能障害(MMSE)と、精神症状・行動障害のうち幻覚および認知機能変動を評価する尺度として設定したNPI-2の12週間投与終了後の変化量が設定されました。その結果、MMSEの投与開始からの平均変化量は、プラセボ投与群で0.6点、ドネペジル5mg投与群で1.4点、10mg投与群で2.2点であり、ドネペジル10mg投与群にプラセボ群と比較して、統計学的に有意な改善が認められました。一方、最終評価時におけるNPI-2の投与開始時からの平均変化量は、プラセボ投与群で-2.1点、ドネペジル5mg投与群で-1.8点、10mg投与群で-2.8点となり、実薬投与群、プラセボ投与群のいずれにおいても改善が認められ、両投与群の間に統計学的な有意差が認められませんでした。継続長期投与においては治療期12週投与終了時で認められた認知機能障害の改善が52週間にわたって維持されることが示されました。341試験結果の詳細は、今後、学会や論文にて発表する予定です。

 431試験と341試験の12週間投与後の結果の統合解析による有害事象発現率はプラセボ投与で68.8%、ドネペジル3mg投与群で68.6%、5mg投与群で71.3%、10mg群で76.7%でした。高度の有害事象の発現率は、それぞれ6.3%、2.9%、5.0%、1.2%であり、大部分の有害事象が軽度または中等度でした。副作用発現率はそれぞれ32.5%、45.7%、35.0%、34.5%でした。比較的よくみられた有害事象のうちドネペジル投与群で観察された発現率がプラセボ群に比較して高かった副作用には、パーキンソニズム、血中クレアチンホスホキナーゼ増加、血圧上昇、下痢、食欲減退などが確認されましたが、これらの事象は実薬群に大きく偏って発現する傾向は示されず、アルツハイマー型認知症(AD)患者様への投与に際して報告されている事象でした。パーキンソニズムはAD患者様への投与と比較して発現率が高かったものの、パーキンソン症状に関する有害事象の発現率は、プラセボ投与群で3.8%、ドネペジル3mg投与群で8.6%、5mg投与群で7.5%、10mg投与群で5.8%であり、投与群間に大きな違いは認められず、いずれの事象も軽度または中等度かつ非重篤なものでした。また、432試験と341試験継続長期投与においては、いずれの試験でも有害事象の発現に本薬投与開始からの時期による大きな違いは認められず、長期投与による遅発性の有害事象が発現する可能性は小さいことが確認されました。


 1)Mori E,Ikeda M,Kosaka K.Donepezil for dementia with Lewy bodies:a randomized,placebo-controlled trial.Ann Neurol 2012;72: 41-52.

 2)Ikeda M,Mori E,Kosaka K,Iseki E,Hashimoto M,Matsukawa N,et al.Long-term safety and efficacy of donepezil in patients with dementia with Lewy bodies:Results from a 52-week,open-label,multi-center extension study.Dement Geriatr Cogn Disord.2013;36:229.41.

新日鉄住金ソリューションズ、日本パルシス社からタイ現地法人を買収

タイPALSYS Software 社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ


 新日鉄住金ソリューションズ株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:謝敷宗敬、以下新日鉄住金ソリューションズ)は、株式会社 パルシス(本社:東京都豊島区、代表取締役社長:須田 次彦、以下「日本パルシス社」)より同社のタイ現地法人であるPALSYS Software Co., Ltd.(以下、「PALSYS社」)の株式全部を譲り受け、子会社化いたしました。今後、PALSYS 社を2014 年の早い時期に新日鉄住金ソリューションズ100%出資のタイ現地法人Thai NS Solutions Co.,Ltd(以下、「Thai NSSOL」)に統合いたします。

 アセアンの中核国として発展しているタイの経済成長を背景に、自動車、鉄鋼、電機・精密産業を中心に日系企業のタイへの進出は活況を呈しております。新日鉄住金グループにおいても、本年10 月にNippon Steel & Sumikin Galvanizing (Thailand) Co., Ltd.(以下、「NSGT 社」)が営業運転を開始しております。

 新日鉄住金ソリューションズは、本年3 月にThai NSSOL を設立し、NSGT 社のシステムの立上げと運用・保守を行うとともに、タイにおける日系企業のシステムニーズのマーケティングを行ってまいりました。
 PALSYS 社は1996 年に設立され、製鉄業向けの生産管理システムをはじめ、タイの日系企業に対するシステム開発・保守に長年携わってまいりました。

 今般、PALSYS社からタイでの協業の申し出を受け、タイ人SEを主体にシステム開発実績をもつPALSYS社とThai NSSOL を統合し、NSSOL グループの営業力、技術力とPALSYS 社のシステム開発実行力を融合することで、タイにおける事業発展を加速できると考え、日本パルシス社からPALSYS 社の株式全部を譲り受けることといたしました。
 新日鉄住金ソリューションズは今回の体制強化によって、タイにおける日系企業のシステムニーズに幅広くお応えしてまいります。


以 上

<PALSYS の概要>
社名     :PALSYS Software Co., Ltd.
本社所在地 :バンコク
社員数    :41 名
事業内容  :業務アプリケーション開発・保守、システムコンサルティング、IT インフラ構築
資本金    :650 万バーツ
代表者    :倉 勇次


<Thai NSSOL の概要>
社名     :Thai NS Solutions Co., Ltd.
本社所在地 :バンコク
社員数    :20 名
事業内容  :業務アプリケーション開発、システム運用保守
資本金    :2,000 万バーツ
代表者    :大野 陽一


<新日鉄住金ソリューションズの概要>
資本金:129 億5,276 万3000 円
本社所在地:東京都中央区新川二丁目20-15
設 立:1980 年10 月1 日
事業内容:
経営及びシステムに関するコンサルテーション
    情報システムに関する企画・設計・開発・構築・運用・保守及び管理
    情報システムに関するソフトウェア及びハードウェアの開発・製造並びに販売及び賃貸
    IT を用いたアウトソーシングサービスその他各種サービス
売上高:1,720 億円(連結) 1,531 億円(単独)[2013 年3 月期]
従業員数:4,985 名(連結)、2,378 名(単独)[2013 年3 月31 日現在]


NS Solutions、NS ロゴ、NSSOL は、日本及びその他の国における新日鉄住金ソリューションズ株式会社の登録商標又は商標です。
その他本文記載の会社名及び製品名は、それぞれ各社の商標又は登録商標です。

三陽商会、購入者向け会員システム「100年オーナープラン」を開始

お客様とのつながりを紡ぐための施策
『100年オーナープラン』を11月1日からスタート

 *ロゴは添付の関連資料を参照

 三陽商会は、100年企業になるための変革の第一歩として取組んでいる『100年コート』の発売にあたり、お客様との継続的なコミュニケーションを実現するための施策として、『100年オーナープラン』を11月1日より開始することにいたしました。

【経緯について】
 三陽商会は、2013年に会社設立70周年を迎えたことを機に、生活者から共感・共鳴され、愛される企業になるため、その指針となるタグライン「TIMELESS WORK.ほんとうにいいものをつくろう。」を策定いたしました。このタグラインを体現する施策として、『100年コート』の製作に取組み、10月から全国の百貨店と同社ECサイトのサンヨー・アイストアにて、順次発売を開始しています。『100年コート』は、「世代を超え永く愛用していただけるコート」をテーマに、同社の起源となるコートブランドの「サンヨー」において開発されました。同社では、『100年コート』をお買い上げいただいたお客様が、安心して永い間愛用できるためには、メーカーとユーザーが継続的にコミュニケーションをとれるシステムが必要と考え、『100年オーナープラン』を11月1日から始動することにいたしました。

 *参考画像は、添付の関連資料を参照

【『100年オーナープラン』について】
 このプランは、『100年コート』をお買い上げいただいたお客様に対し、修理や付属品・裏地の取替え等を受付けることは勿論のこと、末永く愛用していただくお客様とのつながりを紡ぐための会員システムです。三陽商会ではこのシステムを通して受取った意見を社内の各セクションで共有し、オーナーにとって有用となる情報を継続的に発信いたします。

 ※修理や付属品などの取替えは有料となります。

【登録について】
 『100年コート』をお買い上げいただいたお客様全員を対象とし、11月1日より三陽商会のホームページにて入会の受付を開始いたします。

【告知について】
 店頭でのスタッフやPOPによる告知に加え、新聞と雑誌では、当プランがどのようなものかを端的に理解できるコピー(後述)が記載された広告を10月31日より展開しいたします。

NTTファシリティーズ、愛知県常滑市に「F常滑太陽光発電所(SUNてらす常滑)」が竣工

「F常滑太陽光発電所(SUNてらす常滑)」の竣工式を実施


 株式会社NTTファシリティーズ(代表取締役社長 筒井清志)は、国が推進する自然エネルギーの普及・拡大や社会全体の環境負荷低減への貢献及び太陽光発電に関する更なるノウハウ獲得・蓄積を目的に発電事業を展開しているところですが、この度、愛知県常滑市に、東海エリアにおける当社初の太陽光発電事業用サイト「F常滑太陽光発電所(愛称:SUNてらす常滑)」が完成し、10月31日に竣工式を実施しました。


■完成写真

 ※添付の関連資料を参照


<1.F常滑太陽光発電所の概要>
 施設名称:F常滑太陽光発電所(愛称:SUNてらす常滑)
 設置場所:愛知県常滑市神明町5丁目273(愛知県常滑市 保有地)
 事業者:株式会社NTTファシリティーズ
 発電開始日:平成25年10月30日
 設置容量:1,115kW
 想定年間発電量:約1,277MWh(一般家庭消費電力 約330世帯分)


<2.F常滑太陽光発電所の特徴>
 (1)発電所の愛称公募
  発電所を周辺地域の方々に愛着を持って頂けるよう、常滑市の小・中学校の児童・生徒から発電所の愛称を公募しました。応募総数380件の中から、常滑市と当社にて、発電所に相応しい愛称として「SUNてらす常滑」を選定しました。

 (2)停電対応型設備の導入
  敷地内に非常電源用のコンセントを構築しており、地域の停電時には利用できるように施設を開放します。

 (3)架台
  当社が開発したスチール製V型架台を採用しています。支柱構造をV型にすることで、強度の確保と部材数・接合部数の低減を両立しました(当社従来架台比で構築費を約30%削減可能)。

 (4)発電診断システム
  当社独自の発電診断システムの導入により、気づきにくい故障や不具合等、発電量を診断できます。具体的には、診断レポートによる発電性能の見える化が可能であること、遠隔自動診断により維持管理稼働が削減できることがあげられます。さらに、ストリング(*1)、接続箱、PCS(*2)単位等、システムに応じてきめ細やかな発電診断の比較評価も可能です。


<用語説明>
 *1 ストリング
    太陽電池の1直列回路単位
 *2 PCS(パワーコンディショナ)
    太陽電池から発電された直流の電気を、電力系統と同じ交流の電気に変換する装置

東京ディズニーリゾート、“D’s Delights(ディーズ・ディライト)”を期間限定で新シリーズ販売

東京ディズニーリゾートのパティシエと開発者担当者が語る
とっておきの秘密~
オリジナルドリンクブランド“D’s Delights”
期間限定2013ホットシリーズ 明日11月1日販売開始



 “パーク体験がもっと楽しくなる、おしゃれでかわいいドリンク”をテーマに展開する、オリジナルドリンクブランド“D’s Delights(ディーズ・ディライト)”を、明日11月1日(金)より、期間限定で新シリーズの販売を開始します。
 D’s Delightsは、昨年9月にパークに登場したオリジナルドリンクブランド。今回11月から新たに販売開始となるホットシリーズのテーマは“Select!”。お好みのフレーバーを“セレクト(選べる)”できるのがポイントです。

 ※イメージ画像は、添付の関連資料を参照


 ドリンクの種類は「もなか抹茶ラテ」、「スウィートクリーミー杏仁」、「ライチー・リュバーブティー」の3種類で、仕上げのフレーバーを2種類の中から選べます。またブランドでは初めてのオリジナルアイテムとなる、スーベニアスリーブ(右下写真)も今回から販売開始となります。
 「ゲストのみなさまがパークを散策しながら楽しむことができ、持っているだけでかわいいと感じてもらえるような新しいスタイルのドリンクを提供したい」というコンセプトでスタートしたD’s Delightsのプロジェクト。メニュー開発に携わったプロジェクトチームを代表して、パティシエの五十嵐と、開発担当の浦野、プロモーション担当の牛山に、開発経緯を振り返ってもらいました。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


≪D’s Delights メニュー開発背景≫
 D’s Delightsは、開発難易度が非常に高く、企画から販売開始まで3年の年月がかかりました。最も大変だったことは、「ドリンクで楽しさを提供する」というコンセプトを立ち上げ具現化するまでのメニュー開発と、この新コンセプトの理解をメンバーに求めることでした。通常のメニュー開発以上に、店舗キャストやシェフ、デザイナーなど、多くの人々の協力が必要でした。
 今回販売する“Select!”シリーズの開発は、約1年前からコンセプトの検討がスタート。ドリンクのバリエーションを決定するまでに約100回以上の試作を重ねました。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照


 “Select!”シリーズは、寒い時期にパークで提供するドリンクのため、温度を下げずに、かつ多くのゲストにスピーディーに提供できるよう、食材と厨房機器の相性を調整する必要がありました。「スウィートクリーミー杏仁」の開発には、可能な限り果実を増やして食感とフルーティーさを表現する予定が、果実を入れることによって温度が低くなるため提供時にさらに温度が下がってしまうことが判明。一方で果実を温めすぎると風味が変化してしまいます。相反する課題に多くの時間を要し模索した結果、ドリンクに少しとろみを加えることにより、温度を保つというアイディアにたどり着きました。
 D’s Delightsは、販売当初から“1シリーズにつき1アイテム”を、流行の食材で使用。今回は、「リュバーブ」を選定しました。これは、五十嵐がフランスでの修業時代に作っていたジャムからヒントを得て「ライチー」と組み合わせることによって、酸味と甘みの両方が楽しめるハーブティーに仕上げました。
 これからもD’s Delightsは、新シリーズのドリンクを開発し、テーマパークならではの「おしゃれ感」や「かわいらしさ」を追求していきます。WEB上では、D’s Delightsの楽しさが伝わるようなスペシャルサイトを作成しましたので、是非ご覧ください。


■フレーバーや販売店舗などの詳細は
 東京ディズニーリゾート D’s Delightsスペシャルサイトをチェック
 URL:http://www.tokyodisneyresort.co.jp/tdr/menu/dsdelights-hot/

NVC、カナダ社製のオープンフロー1.3 スイッチングソリューションを提供開始

NVC、ノビフロー社と国内独占販売代理店契約を締結
~オープンフロー1.3 スイッチングソリューション提供を開始~

               記

 株式会社ネットワークバリューコンポネンツ(本社:神奈川県横須賀市、代表取締役:渡部 進、以下略称:NVC、東証マザーズ:3394)は、ノビフロー社(NoviFlow Inc.)(カナダ、ケベック州、代表:Dominique Jodoin)と同社のオープンフロー1.3 スイッチングソリューションおよびその他の同社製品につき国内独占販売代理店契約を締結し、国内販売を開始します。

1.国内独占販売代理店契約締結の背景
 近年、ネットワークの仮想化が注目を集めています。サーバの仮想化やクラウドサービスの浸透に伴い、仮想化環境のネットワークには運用の手間がかかる点やネットワークの規模に限界がある事などが課題になってきました。このような背景の下に、従来の機器構成の組合せによるネットワークから、ネットワークの構成等をすべてソフトウェア的アプローチで変えられる新たなネットワークアーキテクチャとしてSDN(Software Defined Network)が提唱されてきましたが、SDNを実現するための技術としてオープンフローが注目され、現在、商用利用に向けてONF(オープン・ネットワーキング・ファウンデーション)で規格の制定作業が進められています。ノビフロー社のオープンフロースイッチはこの規格の内、V1.3に準拠したハイパフォーマンスオープンフロースイッチで、通信キャリアや大手データセンターでの需要を見込んで開発したスイッチングソリューションです。今後、データセンターのネットワークがオープンフローを使ったネットワークへと急速に変革されてゆく中で同社の製品が大きな市場を獲得することが出来るものと考え、今回の締結に至りました。

2.製品の特長
 ノビフロー社のオープンフロー1.3 スイッチングソリューションはネットワークプロセッサーであるNP-4を搭載することにより100万フローと言う広大なフローエントリーをサポートし、高速にオープンフロー処理を実現することを可能にしています。100万フローというフローエントリーはキャリアグレードなオープンフローネットワークを構成するために必要であり、かつ多彩なアプリケーションに対応できるネットワーク構築に最適な製品です。

3.製品
 NoviSwitch1132とその倍の規模と能力を持つNoviSwitch1248があります。

 ■NoviSwitch1132
  (1)100Gbpsのスループット(1個のEZchip社製NP-4ネットワークプロセッシングユニットを搭載)。
  (2)32個のデータプレーンポートを実装。
  (3)62,500~500,000個のフローエントリーをサポート。

 ■NoviSwitch1248
  (1)200Gbpsのスループット(2個のEZchip社製NP-4ネットワークプロセッシングユニットを搭載)。
  (2)48個のデータプレーンポートを実装。
  (3)125,000~1,000,000個のフローエントリーをサポート。

4.発売時期および販売ターゲット
 ■販売開始時期
 平成25年11月。初年度の販売額は1億円を目標としています。

 ■販売ターゲット
 通信キャリア、データセンター

 *SDN/オープンフロー
 SDNとは、ネットワークの構成をすべてソフトウェアで変えられる、新たなネットワークアーキテクチャで、ネットワークの物理的な構成に依存しないネットワーク制御を言います。SDNを実現するためのネットワーク制御技術としてオープンフローがあります。オープンフローは現在、商用利用に向けてONFで参加各社からの意見を取り入れたオープンな規格として制定作業が進められています。

 *オープンフロー1.3
 オープンフローの規格は2009年に1.0が制定されて以来、急速にバージョンアップされています。2012年に1.3が策定されましたが、ONFはこのV1.3に“IPv6環境への対応”、“QoS”、“トンネリングサポート”などの重要な機能を追加し、データセンターでクラウドが必要としている機能をサポートしました。またONFはオープンフロー1.3をチップメーカーやソフトウェアベンダーに対し安定版仕様とし提供すると決定し、相互接続確保をおこなうバージョンにすることに合意しています。オープンフロー1.3での十分な相互接続性が確保されるまでは、更なる仕様追加はしないとしています。

東洋ゴム、タイヤ「TRANPATH R30」を新型「オデッセイ」に装着

「TRANPATH R30」が新型「オデッセイ」に装着



 東洋ゴム工業株式会社(社長:信木明)は、本田技研工業株式会社より本日発表されている、新型ミニバン「オデッセイ」に新車装着用タイヤとして、当社製「TRANPATH R30」(トランパス・アールサンジュウ)」を納入していますのでお知らせします。
 ※タイヤサイズ:225/45R18 91W

 「TRANPATH R30」は、ミニバン専用タイヤ「TRANPATH」シリーズにおいて、当社が1995年以来培ってきた、高剛性技術による安定した走りや高い操縦安定性に加え、低燃費タイヤ「NANOENERGY」シリーズで磨きあげた高い低燃費技術を採用し、新型「オデッセイ」の求める力強い走りと低燃費を実現しています。

GfKジャパン、家電量販店などにおけるコンパクトカメラの販売動向を発表

コンパクトカメラの販売動向
撮影性能で差別化進む


 ジーエフケー マーケティングサービス ジャパン株式会社(東京:中野区)は、家電量販店・カメラ専門店・インターネットにおけるコンパクトカメラの販売動向を発表した。


【概要】
 ・コンパクトカメラの総販売台数が減少する中、大型センサーや高倍率光学ズームを搭載したモデルが伸長。
 ・WiFi内蔵モデルが数量ベースで市場の3割強へ拡大。


【撮影機能は、スマートフォンとの差別化が目立つ】
 スマートフォンのカメラの使用が増える中、コンパクトカメラの販売台数は2011年以降、減少が続く。このような状況下、スマートフォンのカメラと差別化を図ったモデルの販売が伸長している。一眼レフのような画質の写真を撮影できる大型センサー(センサーサイズ1/1.7型以上)を搭載したモデルの販売台数は、2011年1-3月期と比べ2013年7-9月期は2.2倍に増加した(図1)。コンパクトカメラ販売に占める同モデルの数量構成比は2年間で5%ポイント拡大し、2013年7-9月期では8%となった。特にカメラ専門店における同モデルの構成比は高く、16%に達した。また、光学20倍ズームなど、高倍率ズームを搭載したモデルの販売も拡大した。コンパクトカメラ販売における平均光学ズーム倍率は2011年1-3月期では6.9倍であったが、2013年7-9月期は10.6倍となった。
 このような高単価モデルの販売増を受け、下落が続いていたコンパクトカメラの平均価格は2013年に入り上昇に転じ、2013年7-9月期は前年同期を1割上回った。デジタルカメラの普及率が8割近くに達し、今後販売数量の大幅な回復は見込みづらい中で、こうした動きは金額規模の回復に向けて追い風となるだろう。

 ※図1は添付の関連資料を参照


【画像コンテンツの共有は、スマートフォンとの連携加速】
 撮影面ではスマートフォンのカメラとの差別化が進む一方、画像コンテンツの共有という観点ではスマートフォンとの連携を図る動きが加速した。WiFiを内蔵するモデルの数量構成比は、2012年までは10%台と伸び悩んでいたが、2013年7-9月期には32%に上昇した(図2)。2013年に入り、各社が主要モデルへWiFi搭載を進め、モデル数が倍増したことがこの伸長の一因であるが、今後、その利便性が消費者に広く認知されることで、鈍化する買い替えを喚起する重要な機能となると見込まれる。 10月末には、カメラ自体は液晶モニターを持たず、WiFiやNFC通信によりスマートフォンの液晶をモニター代わりとするレンズスタイルカメラが発売された。今後も様々な形でスマートフォンとデジタルカメラの連携が進むとみられる。

MM総研、2013年度上期国内携帯電話端末出荷概況を発表

2013年度上期国内携帯電話端末出荷概況


 ■2013年度上期の総出荷台数は前年同期比19.7%減の1,645万台
 ■スマートフォン出荷台数は前年同期比14.5%減の1,216万台
 ■Appleが総出荷台数(27.2%)・スマートフォン出荷台数(36.8%)で共にシェア1位
 ■2013年度は総出荷台数3,960万台、スマートフォン2,990万台と予測

 MM総研(東京都・港区、所長・中島 洋)は2013年度上期(2013年4月~2013年9月)の国内携帯電話端末の出荷台数調査結果を発表した。総出荷台数(従来の携帯電話(以下、フィーチャーフォン)及びスマートフォンを含む)は前年同期比19.7%減の1,645万台となった。
 これは、2000年度以降の弊社統計調査における半期別出荷台数として、最も少ない2008年度下期(1,608万台)に次いで2番目に少ない出荷台数となる。MM総研では上期出荷台数が低調となった主な原因として、(1)キャリアによる端末絞り込み戦略の影響、(2)下期の商戦期を視野に入れた在庫調整――の2点であると分析。
 下期には再び2,000万台規模に回復すると予測する。
 スマートフォン出荷台数は前年同期比14.5%減の1,216万台となり、総出荷台数に占めるスマートフォン出荷台数比率は73.9%(前年同期比4.5ポイント増)に上昇した。

■2013年度上期出荷台数1位はApple
 2013年度上期のメーカー別出荷台数シェアは、Appleが2011年度下期より半期別では4期連続で1位となった。出荷台数は447万台(前年同期比2.2%減)でシェア27.2%(前年同期比4.9ポイント増)となった。
 2位はソニーモバイルコミュニケーションズ(以下、ソニーモバイル)で出荷台数276万台(36.0%増)でシェア16.8%(6.9ポイント増)となった。同社が2位以上にランクインするのは初となる。
 3位はシャープ(シェア13.1%)、4位は京セラ(10.3%)、5位はSamsung(9.1%)、6位は富士通(7.5%)、7位はパナソニックモバイルコミュニケーションズ(5.1%)の順となった。

■2013年度上期スマートフォン出荷台数は1,216万台(14.5%減)で前年割れ
 スマートフォンのメーカー別出荷台数1位はApple447万台(スマートフォン出荷台数シェア36.8%)、2位はソニーモバイル(276万台/22.7%)、3位はシャープ(11.5%)、4位はSamsung(9.5%)、5位は富士通(6.0%)の順となった。

■スマートフォンOS別シェアはAndroid 63.2%:iOS 36.8%
 スマートフォンのOS別出荷台数はAndroidが769万台(OS別シェア63.2%)、iOS(iPhone)が447万台(36.8%)となり、その他のOS出荷はゼロとなっている。今後は、海外では一定のシェアを誇るWindowsの国内再登場や新しいOSとして、Tizen(タイゼン)やFirefoxOSの動向にも注目される。

■2013年度通期総出荷台数は3,960万台でスマートフォン2,990万台と予測
 下期は9月20日に3キャリア揃って発売されたiPhone5s、iPhone5cに加えて、充実したラインナップのAndroidスマートフォンも発売されるなど、キャリアによる販売施策の強化が見込まれる。特に他キャリアからの乗り換えや新規契約を促進するキャンペーンがカンフル剤となって、市場全体が活性化するだろう。
 結果として、2013年度通期の総出荷台数は3,960万台(前年度比5.3%減)、うちスマートフォン出荷台数2,990万台(前年度比0.6%増)、スマートフォン出荷台数比率は75.5%になると予測する。

 MM総研では2014年度の総出荷台数およびスマートフォン出荷台数を以下の通り予測する。総出荷台数は2014年度:4,090万台、2015年度:3,930万台、2016年度:4,100万台、2017年度:4,010となり、4,000万台前後で推移。
 うち、スマートフォン出荷台数(スマートフォン出荷台数比率)は、2014年度:3,200万台(78.2%)、2015年度:3,105万台(79.0%)、2016年度:3,340万台(81.5%)、2017年度:3,300万台(82.3%)となり、3,100~3,300万台規模で推移すると予測する。

【スマートフォンの定義】 以下を条件としてMM総研による分類(2013年10月現在)
 (1)以下OSを搭載(Android、iOS、Windows、BlackBerry) ※今後は新たなOS登場も想定
 (2)音声通話が可能(画面6インチ以上でヘッドセット利用を想定した端末は含まない)
 (3)アプリやソフトウェア等のカスタマイズが可能
 (4)OS環境として(アプリ)開発仕様が公開されていること
 (5)キャリア及びメーカーがスマートフォンと位置づけている製品
 ※今後の端末投入状況に応じて変更する可能性があります

NTTドコモ、「ドコモ スマートフォン AQUOS PHONE ZETA SH-01F」を発売

「ドコモ スマートフォン AQUOS PHONE ZETA SH-01F」を発売


 株式会社NTTドコモ(以下ドコモ)は、進化した超高精細フルHD IGZO、持つだけで操作できる新たなUI「グリップマジック」など、最先端の機能を搭載した「ドコモ スマートフォン AQUOS PHONE ZETA SH-01F」を、2013年11月7日(木曜)に発売いたします。


 ■発売日:
  2013年11月7日(木曜)【全国一斉】

 ■販売チャネル:
  全ドコモ取扱店

 ■端末外観:

  *添付の関連資料を参照


 >AQUOS PHONE ZETA SH-01F
  http://www.nttdocomo.co.jp/product/smart_phone/sh01f/index.html


 なお、詳細は別紙のとおりです。


<別紙1 主な特長>
 ~余裕で3日間使えるIGZOスマホ。さあ、充電を気にしない毎日へ。~

 (1)旅行や出張も、充電気にせず3日間。超高精細フルHD「IGZO」×大容量バッテリー
    ・進化したIGZOの高い省エネ性能と独自エンジン「FEEL artist」、大容量バッテリー、「エコ技」機能で、余裕の3日間(※1)の電池持ち。3日間の旅行や出張でも電池を気にすることなく利用でき、音楽は連続再生で約117時間(※2)楽しめます。
    ・5インチフルHD「IGZO」を搭載。新開発のカラーフィルタと高輝度LEDにより、さらに色味が鮮やかに写ることで、明るさと画質が進化。目の前の景色をそのまま切り取ったような臨場感と迫力ある映像を楽しめます。
    ・大画面でワンセグより遥かに高画質なフルセグや多彩なジャンルの番組を楽しめるNOTTVに対応。
     また、DTS sound(TM)で高音質のサウンド効果を効かせた音楽が楽しめます。さらに、150Mbps(※3)の超高速通信と2.2GHzクアッドコアCPUで、ネットやYouTube(TM)、ゲームも快適!

 (2)どんな瞬間も、作品になる。夜景に強い明るいレンズ×高速オートフォーカスカメラ
    ・薄暗い場所での撮影を可能にする、明るい「F値1.9レンズ」を搭載。さらに新開発の「NightCatch」によりこれまで難しかったレストランやカラオケルームなどの暗い室内などでの撮影も、フラッシュなしで明るくきれいに撮影できるようになりました。
    ・当社従来比約1/2(※4)の約0.5秒の速さで、狙った被写体を瞬時にキャッチする高速オートフォーカスや近くも遠くもフォーカスをあわせて旅先の思い出をきれいに残せる多焦点撮影。さらにズームしても美しい写真が撮れる美ズーム(16倍)など多彩なシーンで使える機能が充実。
    ・きれいに撮って、楽しく見るアルバム機能が進化しました。「Google カレンダー(TM)」に登録されたイベントがあれば、自動的にそのイベント名でフォルダへ振分けたり、顔認識エンジンで、写真を自動的に人物ごとにフォルダへ振分けでき、アルバム閲覧時に便利です。

 (3)「持つ」だけで伝わる、時間確認や着信音量を抑える新体験「グリップマジック」
    ・スマホを「持つ」だけですぐにロック画面を表示したり、さりげなく時間を教えてくれたり、着信音を自動で小さな音に変更してくれることや持ちながら寝転がっても画面が回転しないなど、あなたの状況を察して、“進化した使い心地”を提供します。
    ・履歴キーを押すだけで、親指が届く範囲に「クイックランチャー」が出現。お気に入りのアプリを呼び出したり、ミニ画面の動画を見ながらブラウジングができるアナザービューなど、スマホを持ち替えることなく片手でらくらく操作することができます。
    ・読みを間違えて入力しても、正しい変換候補をヒントマークでお知らせします。また、右手・左手それぞれに応じた入力しやすい位置にキーボードを配置できます。さらに文字フォントや辞書をダウンロードすることで自分らしくカスタマイズでき、より使いやすい文字入力を体験できます。


 ※1:一般に想定されるスマートフォンの利用(Web閲覧等を約40分、メールや電話を約20分、ゲームや動画、音楽を約15分、その他(アラームなど)を約5分の計約80分間/日の利用)があった場合の電池の持ち時間です(NTTドコモ調べ)。実際の利用状況(連続通話や動画を大量にダウンロードした場合など)によってはそれを下回る場合があります。 
 ※2:プリセットされた「ミュージック」アプリにて、MP3楽曲をサウンド効果「ナチュラル」でイヤホン出力にて連続再生したとき。実際の利用状況により再生時間は短くなることがあります。
 ※3:東京都・神奈川県・愛知県・大阪府・京都府・兵庫県の一部エリアにてご利用になれます。対応エリア、対応機種の詳細は、「ドコモのホームページ」でご確認ください。通信速度は技術規格上の受信時最大値であり、実際の通信速度を示すものではありません。ベストエフォート方式による提供となり、実際の通信速度は、通信環境やネットワークの混雑状況に応じて変化します。
 ※4:当社従来機種SH-02Eとの比較。


 *以下の資料は、添付の関連資料を参照
  ・別紙2-1 主な対応サービス・機能一覧表
  ・別紙2-2 主なスペック一覧表


 ※「AQUOS PHONE」「ZETA」「IGZO」「Glip Magic/グリップマジック」「Feel Artist」「NightCatch/ナイトキャッチ」「美ズーム」「Another View/アナザービュー」は、シャープ株式会社の商標または登録商標です。
 ※For DTS patents,see http://patents.dts.com.Manufactured under license from DTS Licensing Limited.DTS,the Symbol,& DTS and the Symbol together are registered trademarks,and DTS Sound is a trademark of DTS,Inc.c DTS,Inc.All Rights Reserved.
 ※「YouTube」「Google カレンダー」は、Google Inc.の商標または登録商標です。
 ※「NOTTV」は、株式会社mmbiの登録商標です。
 ※「Android」は、Google Inc.の商標または、登録商標です。
 ※「Wi-Fi」は、Wi-Fi Allianceの登録商標です。
 ※「Bluetooth」は、Bluetooth SIG,INC.の登録商標で、株式会社NTTドコモはライセンスを受けて使用しています。
 ※「Xi/クロッシィ」「FOMA」「おくだけ充電」「Xiパケ・ホーダイ フラット」は、株式会社NTTドコモの登録商標です。

電通テック、マレーシアとタイにプロモーション専門の営業拠点を設立

アジア地域におけるプロモーション事業のさらなる拡大を目的に、
マレーシアとタイにプロモーション専門の営業拠点を設立


 株式会社電通(本社:東京都港区、社長:石井 直、資本金:746億981万円)の子会社である株式会社電通テック(本社:東京都中央区、社長:堀 宏明)は、アジア各地において高まるクライアントのプロモーションニーズに応えていくため、新たに2つの新会社「プロモテック シナジー(マレーシア)」と「プロモテック タイランド」を設立し、それぞれ営業を開始いたします。

 急速に消費市場が拡大しているマレーシアとタイでは、日本型の高品質なコミュニケーションサービスが求められるようになってきています。なかでも店舗開発、店頭プロモーション、イベントなどのプロモーション関連業務の引き合いが急増しており、これら2カ国においても企画から実施までのサービスをワンストップで担える専門会社が必要であると判断しました。

 電通グループは2011年10月に、アジア地域におけるプロモーション事業の拡大に向けて、その中核を担う営業拠点「プロモテック」(電通テック子会社)をシンガポールに立ち上げ、2012年3月にはインドおよびインドネシアにプロモテックの子会社を設立、また2013年6月にはベトナムでの営業を開始するなど、事業の着実な拡大を図ってきました。今回新たに2カ国の拠点が加わったことで、アジアにおいて"プロモテックブランド"で展開するプロモーション専門の営業拠点は6つとなりました。

 今後、「プロモテック シナジー」と「プロモテック タイランド」はすでに営業を開始している他の4つの営業拠点と同様に、現地における有力なプロモーション専門会社としてのポジションの早期確立を目指します。なお、事業展開に当たっては、電通の海外本社「電通イージス・ネットワーク」傘下で、当社グループのアセアン・オセアニア地域の事業を統括する「電通アジア」および「イージス・メディア」のアジアネットワークとの連携を密にし、当該国や近隣各国で高まるクライアントの多様なプロモーションニーズに、迅速かつ質の高いサービスでお応えしてまいります。

 なお、本件による当社の平成26年3月期の連結業績に与える影響は軽微です。

 新会社2社の概要は以下のとおりです。

【プロモテック シナジーの概要】
 社名:プロモテック シナジー(PROMO TEC SYNERGY SDN.BHD.)
 本社所在地:マレーシア・クアラルンプール市
 設立資本金:3,405,000 MYR(約1億円)
         プロモテック(95%)、(株)電通テック(5%)
 設立日:2013年7月2日
 営業開始日:2013年11月1日
 代表者:取締役会長 松川 直
       (電通テック執行役員、プロモテック代表取締役社長)
 従業員数:6名(予定)
 事業内容:プロモーション業務全般


【プロモテック タイランドの概要】
 社名:プロモテック タイランド(PROMO TEC(THAILAND)CO.,LTD.)
 本社所在地:タイ・バンコク市
 設立資本金:4,000,000THB(約1,200万円)
         プロモテック(49%)
         MHCB Consulting(Thailand)Co.,Ltd.(48%)
         Toyo Business Service Co.,Ltd.(3%)
 設立日:2013年7月19日
 営業開始日:2013年11月1日
 代表者:取締役会長 松川 直
       (電通テック執行役員、プロモテック代表取締役社長)
 従業員数:10名(予定)
 事業内容:プロモーション業務全般


以上