忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

SGリアルティなど、非上場オープンエンド型不動産投資法人運用で資産運用会社を設立

SGアセットマックス株式会社 設立のお知らせ



 SGリアルティ株式会社(本社:京都市南区、代表取締役:久森健二 以下、「SGR」)と株式会社ザイマックス(本社:東京都港区、代表取締役:島田雅文 以下、「ザイマックス」)は、非上場オープンエンド型不動産投資法人(以下、「私募リート」)の運用を目的とした資産運用会社としてSGアセットマックス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:長尾秀樹 以下、「SGAM」)を設立いたしました。

【設立の背景】
 SGRは、2007年にSGホールディングス株式会社(以下、「SGH」)を筆頭とするSGホールディングスグループ(以下、「SGHグループ」)のCRE戦略の実践を目的とした不動産事業会社として設立しました。設立以来、主としてSGHグループ各社が事業用として利用する不動産の所有及び運営管理を行い、2013年8月現在、全国で約450棟の物流施設を対象に運営管理サービスを提供しています。また、昨今では千葉県柏市にて大規模マルチ型物流施設を開発するなど、SGHグループ以外の不動産利用ニーズを取り入れた開発案件も手掛け、幅広い運営管理サービスを提供しております。
 一方、ザイマックスは、2000年に設立して以来、証券化不動産マーケットが拡大していく中で様々な投資家に不動産マネジメントサービスを提供してまいりました。また、前身である株式会社リクルートビルマネジメント時代にはリクルートグループが所有する不動産の戦略実践部隊として経験を積み、以降、一般事業会社の所有する不動産に対するコンサルティング等も行い、SGRに対しては設立当初より経営幹部を派遣するとともに事業のサポートを行ってまいりました。
 今般のSGAMの設立は、SGH・SGR・ザイマックス間で様々な協議を重ねた結果、私募リートの立ち上げが三社の戦略に合致するとの結論に至り、設立の運びとなりました。

【SGAMについて】
 現在SGAMは業務に必要な許認可取得の手続きを進めております。人員体制といたしましては、代表者及び業務ディビジョン員、コンプライアンス・オフィサーをSGHグループより、投資運用部長をザイマックスより派遣いたします。詳細の概要につきましては下記をご参照ください。

【私募リートについて】
 設立を予定している私募リートにつきましては、SGHグループの信頼と運営力に加えてザイマックスグループの不動産総合力を活かしたインカムゲイン重視型の投資法人を目指してまいります。また、当初はSGHグループが所有かつ利用している物流施設やSGRが開発を手掛けた大型のマルチテナントの物流施設などを組み入れることを検討しております。さらに、投資家に対しては私募リートの持続的な成長を通して、中長期にわたり安定した収益を実現できる投資商品を提供する予定です。


                ‐記‐

■SGRについて
 所在地      :京都府京都市南区上鳥羽角田町68番地

 代表者      :代表取締役社長 久森健二

 設立        :2007年8月

 資本金       :20,000,000,000円

 従業員数     :91名(2013年8月現在)

 売上高       :234億円(2013年3月期)

 管理資産実績  :SGHグループの事業会社やグループ外テナントが利用する物流施設、全国で約450施設(2013年8月現在)

 事業内容     :不動産の賃貸・管理に関する事業、不動産戦略の企画立案 物流・商業施設および住宅等の企画、開発および販売に関する業務

 URL        :http://www.sg-realty.co.jp/

■ザイマックスについて
 所在地       :東京都港区赤坂1丁目1番1号 ザイマックス赤坂111ビル

 代表者       :代表取締役兼代表執行役員会長兼社長 島田雅文

 設立         :1990年3月(前身の(株)リクルートビルマネジメントの設立、2000年1月にMBOによりリクルートグループより独立)

 資本金        :2,612,865,000円

 従業員数       :3,714名(グループ連結、2013年4月現在)

 売上高         :602億円(グループ連結、2013年3月期)

 受託実績        :オフィスビル、商業施設などの経営代行業務 全国593棟、延床面積約260万坪 ビルメンテナンス 全国1,418棟、ファシリティマネジメント8,196拠点(2013年4月現在)

 グループ事業内容  :オフィスビル・商業施設などのAM/PM/BM、ファシリティマネジメント、テナント仲介、不動産コンサルティング、証券化アレンジメント、売買仲介

 URL           :http://www.xymax.co.jp/

■SGAMについて
 所在地          :東京都江東区新砂1丁目8-10 SGHビル新砂 2階

 代表者          :代表取締役社長 長尾秀樹

 設立            :2013年4月

 資本金           :200,000,000円

 事業内容         :投資運用業、宅地建物取引業


以上
PR

米IBM、世界のCEOなどにインタビューした調査「個客価値の共創」の結果を発表

IBM Study:経営層が戦略策定にあたり顧客を重視
顧客が経営層の「新たな」事業アドバイザーに
幹部の90パーセントが今後5年以内に顧客との連携強化を期待



 [米国ニューヨーク州アーモンク2013年10月7日(現地時間)発]

 IBM(本社:米国ニューヨーク州アーモンク、会長、社長兼CEO:バージニア・M・ロメッティ、NYSE:IBM)の新たな調査によると、意思決定や経営における顧客の直接的な影響に前例のない関心が示されているにもかかわらず、CEO(最高経営責任者)の3人に一人は、他の経営層たちが顧客を十分に理解していないと懸念していることがわかりました。

 「個客価値の共創(The Customer-activated Enterprise)」と題されたこの調査は、世界70カ国20業種の4,000名以上のCEO、CMO(最高マーケティング責任者)、CFO(最高財務責任者)、CIO(最高情報責任者)などの経営層との対面インタビューを元にした知見をまとめたものです。IBMのInstitute for Business Valueが実施したこの調査により、CEOの60パーセントが今後3~5年間で顧客との連携を強め、得られた知見を事業計画に積極的に取り入れたいと考えており、CEOの43パーセントが現在すでに顧客の声を事業戦略の策定に組み入れていることが明らかになりました。

 IBMグローバル・ビジネス・サービス事業のシニア・バイス・プレジデントであるブリジット・ヴァン・クラリンゲン(Bridget van Kralingen)は、次のように述べています。「過去10年間にわたって実施した経営層を対象とする調査によって、組織がオープンで協調的かつ互恵的な事業モデルを取り入れる方向へと着実に変化していることが明らかになりました。今日、CEOたちはすべてを一人で担うことはできないことを認識しています。組織をオープン化し、境界を取り払い、積極的に顧客と連携する、つまり、ビジネスモデルと事業戦略の策定において顧客の意見を反映するようになっています。」

 インターネットへの接続や大量に生成される情報、止まらないオープン化による新たな時代において、現在のコミュニケーションは、組織全体に新たなレベルの透明性を求めています。ビジネスリーダーたちは、組織内外の垣根を越えて、コラボレーション、イノベーションおよび成長に向けた新たな道を切り開こうとしています。昨年、IBMの調査では、CEOの44パーセントが個人に権限を与えられるように組織をオープンにしたいと考えていることが明らかになりました。2013年にはこの比率が56パーセントになり、わずか1年で27パーセントも増えたことになります。

 この新しいオープン化の進行を決定的に示すように、ますます多くのCEOが、新製品開発などの従来の活動以外にも顧客の影響を拡大すべきであると考えています。経営層たちは、事業戦略策定や価格設定、社会・環境方針といった重要分野に顧客からの貴重な情報を反映するために、社内事情への絶対的な権限を委譲するようになっています。

 このIBMのレポートは、成功を収める企業と外部協力のレベルとの重要な相関関係を明らかにしています。業績の優れた企業は、顧客の影響を受け入れ、幅広く顧客とのコラボレーションに取り組む傾向が54パーセント高いことが示されています。

<CEOが権限を共有する>
 業績の優れた企業は、顧客からの情報を収集する手法を編み出し、重要な市場における変化の把握、課題の解決、新たな機会の獲得に生かしています。

 Jones Lang LasalleのCIOであるデビッド・ジョンソン(David Johnson)氏は、次のように述べています。「イノベーションに対するアウトサイド・インのアプローチに関して、当社ではお客様の価値を高め、ニーズを満たすため、お客様からのインプットを優先させています。そうしたコラボレーションを通じて、お客様の満足度を高め末永いご愛顧を賜るための、より適切なサービスの提供に努めています。」

 最近では、顧客諮問委員会を設けて、戦略の方向性を定め、ベストプラクティスを共有し、市場セグメントの理解を深め、ビジネスモデルの微調整を行う企業が増えています。そうした委員会は、顧客機会の特定から市場参入計画への影響に至るまで、顧客ライフサイクル全体にわたる直接的なインプットを得る手段として機能するようになっています。

 企業が個客価値を共創するためのもう一つの方法は、デジタルと実世界のイノベーションの先駆者となることです。独自のデジタル戦略と実世界の戦略を統合することによって、企業は技術を活用する顧客のニーズを満たす統合的なアプローチを実現できます。圧倒的に多くのCMOおよびCIOたちは、顧客と共に取り組む手法の全面的な見直しと改革に向けて大きく前進する姿勢を表明しています。

<顧客との連携を強化する>
 個客価値を共創する企業であるためには、カテゴリーまたは市場セグメントとしてではなく、個人としての顧客を深く理解し、重視する必要があります。ビジネス環境の変化に伴い、経営幹部の54パーセントが今後3~5年のうちに顧客を「個客」として対応したいと考えています。顧客との連携を強化するため、多くの企業が、関係の強化や一対一の対話、優れた体験を実現するデジタル技術を活用しています。

 IBMの調査によれば、経営層たちは顧客とのコミュニケーションを促進する接点(チャネル)として、デジタル・チャネルの利用を急速に進めています。昨年にはCEOの57パーセントが、今後5年以内にデジタル・チャネルが顧客とのコミュニケーションの主要な手段の一つになると予想していました。そして2013年には経営幹部の52パーセントが、デジタル・チャネルを導入済みであり、急速に採用が増加していると回答しています。

<「IBM 2013 Global C-suite Study」について>
 IBMは、事業戦略の専門家、コンサルタント、データ・サイエンティスト、および統計の専門家による国際チームを起用し、4,000人以上の経営層の個別分析を実施しました。また、今回初めて、IBMの画期的なコグニティブ・システム「IBM Watson」を使用して調査データによるさらなる含意(推論)を引き出しました。

 当報道資料は、2013年10月7日(現地時間)にIBM Corporationが発表したプレスリリースの抄訳です。


 IBM、IBMロゴ、ibm.com、IBM Watsonは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点でのIBMの商標リストについては、http://www.ibm.com/legal/copytrade.shtml(US)をご覧ください。

アジレント、スマートメータなどに用いられるWi-SUN規格の適合性認証用試験システムを発表

アジレント・テクノロジー、スマートメータと家庭内機器間の通信規格にも
用いられるWi-SUN規格の適合性認証用試験システムを発表



 アジレント・テクノロジー株式会社(社長:梅島正明、本社:東京都八王子市高倉町9番1号)は、スマートメータ(次世代電力量計)開発メーカ、HEMS(宅内エネルギー管理システム)機器開発メーカ、および認証試験機関向けに、「Wi-SUN ECHONET Lite規格適合性認証用試験システム」を開発中であることを発表します。

 スマートメータと家庭内機器との間の通信に、国際無線標準通信規格「Wi-SUN」を用いる場合、各社から発表されるスマートメータやHEMS機器は、機器間の相互接続性の確保のため、Wi-SUN適合性認証審査に合格する必要があります。エコーネットコンソーシアムが策定したHEMS向け国際通信規格「ECHONET Lite」では、下位層にWi-SUNを使用する場合もあります。

 今回当社が発表した「Wi-SUN ECHONET Lite規格適合性認証用試験システム」は、このWi-SUN適合性認証を取得するのに必要な試験機能を提供します。物理層のRF試験からトランスポート層(「Wi-SUN ECHONET Lite Interface part」を含む)までの試験に対応しています。認証機関での正式な試験前に、自社内で測定を実施したいというニーズに適した試験システムです。

 あわせて、TELEC-T245:「テレメーター用、テレコントロール用及びデータ伝送用省電力電子機器(920MHz帯)の特性試験方法」に規定された技術基準適合証明に準拠した測定も実現します。

 「Wi-SUN ECHONET Lite規格適合性認証用試験システム」は、独立行政法人情報通信研究機構と、アジレント・テクノロジー株式会社本社・八王子事業所内にある電子計測本部アプリケーション・エンジニアリング部が共同で開発中です。

 「Wi-SUN ECHONET Lite規格適合性認証用試験システム」についての詳細は、以下のウェブサイトでご覧いただけます。
 http://www.agilent.co.jp/find/wisun_102


<アジレント・テクノロジーについて>
 アジレント・テクノロジー(NYSE:A)は、化学分析、ライフサイエンス、診断、エレクトロニクス、コミュニケーション市場における世界のプレミア・メジャメント・カンパニーであり、またテクノロジー・リーダーでもあります。20,500名の従業員を擁し、100カ国以上でビジネスを展開しています。アジレントは、2012年10月期、69億ドルの売上高を達成しました。アジレント・テクノロジーの情報は、以下のウェブサイトでご覧ください。
 http://www.agilent.co.jp


 ※このプレスリリース中の「アジレント・テクノロジー」、「アジレント」、「当社」は、文脈により、「アジレント・テクノロジーズ・インク」、その日本法人や各国の法人、グループ全体を指すことがあります。


■お客様からのお問い合わせ先:
 計測お客様窓口電話:0120-421-345

ディノス・セシール、「どうぞ召し上がれ2013冬号」で鍋セット5種類を販売

―本格仕立ての冬の鍋を提案―
博多の「蟻月」や「越後屋」、下関のとらふぐなどを販売
ディノスの食品カタログ『どうぞ召し上がれ2013冬号』にて



 株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、「ディノス」が展開する食品カタログ『どうぞ召し上がれ2013冬号』で、品質と鮮度にこだわった人気の鍋セットを販売します。

 テレビや雑誌で大評判の博多もつ鍋の店「蟻月」の鍋をはじめ、福島・阿武隈山地で育った雄の軍鶏鍋、本場下関のとらふぐ鍋など、ディノスが厳選し、通販ではなかなか出会えないプレミアムな鍋セット5種類をご紹介します。セットされた具材をそのまま煮るだけですぐ食卓を囲める鍋セットは、これからの季節には欠かせないマストアイテムとしてご利用いただけます。


◆テレビや雑誌で大評判の、予約がとりにくい人気店。国産牛もつの旨みが堪能できます!

・博多もつ鍋「蟻月」
◇銀のもつ鍋(塩味) 税込:3,990円

 博多もつ鍋の店「蟻月」の味が、家にいながら楽しめます。新鮮な国産牛の小腸だけを使い、秘伝のスープで仕込んでいるので、もつ本来の甘みが際立ちます。通販初登場の塩味“銀のもつ鍋”(下写真)をはじめ、味噌風味の白のもつ鍋、醤油風味の“赤のもつ鍋”の3種類をご紹介します。

<内容量>スープ500g、牛もつ300g、ちゃんぽん麺150g×2、おろしにんにく60g、タカのツメ1g
 ■賞味期間/冷凍30日
 ■製造加工/日本
 ■原料原産地/牛もつ(国産)
 ■冷凍配送・10日間前後配送
 ■http://www.dinos.co.jp/p/1315600114/

◇白のもつ鍋(みそ風味)
 2~3人前 税込:3,990円
 4~5人前(増量セット) 税込:6,300円

<内容量>【2~3人前】スープ500g、牛もつ300g、ちゃんぽん麺150g×2、おろしにんにく60g、ごま油15g、いりごま10g、タカノツメ1g【4~5人前】スープ750g、牛もつ600g、ちゃんぽん麺150g×2、おろしにんにく60g、ごま油15g、いりごま10g、タカノツメ1g
 ■賞味期間/冷凍30日
 ■製造加工/日本
 ■原料原産地/牛もつ(国産)
 ■冷凍配送・10日間前後配送
 ■http://www.dinos.co.jp/p/1315600029/

◇赤のもつ鍋(みそ風味) 3,990円
<内容量>スープ500g、牛もつ300g、ちゃんぽん麺150g×2、おろしにんにく60g、ごま油15g、いりごま10g、タカノツメ1g
 ■賞味期間/冷凍30日
 ■製造加工/日本
 ■原料原産地/牛もつ(国産)
 ■冷凍配送・10日間前後配送
 ■http://www.dinos.co.jp/p/1315600030/

・川俣シャモ 雄の軍鶏鍋セット 税込:5,980円

 福島・阿武隈山地で平飼いされ、健全に育った雄の軍鶏なべセット。噛めば噛むほど旨みが広がる軍鶏と、濃いめの味付けが絶妙です。

<内容量>軍鶏スライス肉300g、軟骨入りひき肉200g、軍鶏鍋スープ1kg、冷凍釜揚げうどん230g×2玉
 ■賞味期間/冷凍2ヶ月
 ■製造加工/日本
 ■原料原産地/軍鶏肉(福島県)
 ■冷凍配送・10日間前後配送
 ■http://www.dinos.co.jp/p/1280301546/

・博多「越後屋」しょうゆ味もつ鍋 税込:5,140円

 創業当時のしょうゆ味が大人気。通販限定の博多もつ鍋。通常は取り除くもつの油を残し、旨みをアップ。

<内容量>牛もつ380g、スープ500g、ちゃんぽん麺2玉320g、揚げ豆腐170g、野菜(キャベツ、にら、ゴボウ、もやし、えのき、長にら)、乾燥赤唐辛子6g、白胡麻8g、揚げこんにゃく10g、柚子こしょう10g、生にんにく18g
 ■消費期間:出荷日より冷蔵3日
 ■製造加工:日本
 ■原料原産地/牛もつ(国産)
 ■冷蔵配送
 ■http://www.dinos.co.jp/p/1358200014/

◆下関とらふぐセット
 2~3人前 税込:16,800円 4~5人前 税込:22,600円
◆下関白子付きとらふぐセット
 2~3人前 税込:20,000円 4~5人前 税込:28,000円

 本場下関の目利きが吟味した養殖とらふぐ。
 体が心からあたたまるふぐちり鍋に、とらふぐの刺身、中がやわらかな白子などをセットに。

<2~3人前内容量>とらふぐ刺身130g(30cm青磁・陶器皿)、鍋用とらふぐ300g、とらふぐ皮50g、とらふぐひれ3枚、ふく醤油360ml、ねぎ約30g、もみじおろし3g×3袋、とらふぐ白子100g(白子付きセットのみ)
 ■賞味期間/冷蔵4日
 ■製造加工/日本
 ■冷蔵配送
 ■http://www.dinos.co.jp/p/1313800008/

・アイスバインセット 税込:4,200円

 材料を入れて煮込むだけ!
 ドイツを代表する家庭料理“アイスバイン”(豚すね肉の塩漬け)をメインに、ベーコンとソーセージをセットで。

<内容量>アイスバイン約300g×2パック、オールポークウインナー約100g×2パック、生ベーコン切落し約80g×2パック
 ■賞味期間/冷凍6ヶ月
 ■製造加工/日本
 ■原料原産地/豚肉(九州産)
 ■冷凍配送・10日間前後配送
 ■http://www.dinos.co.jp/p/1280301533/


 ※イメージ画像は、添付の関連資料を参照


『どうぞ召し上がれ(ディノスの美食2013冬号)』発行概要
 ◆販売期間      :2013年9月24日(火)~2014年3月31日(月)
 ◆発行部数      :28万部
 ◆仕様         :B5判124ページ
 ◆掲載アイテム数  :約380点


<この商品に関する、お客様からのお問い合わせ先>
 ディノス ハートコールセンター
 Tel:0120-111-555(9時~21時、携帯・PHS可)

兼松エレクトロニクスとデル、オープンなネットワーク環境の市場拡大に向けた協業を開始

兼松エレクトロニクスとデル、
NEC製OpenFlowコントローラとデル製OpenFlowスイッチを組み合わせて
OpenFlow市場拡大に向け協業開始



 兼松エレクトロニクス株式会社(社長:榎本秀貴所在地:東京都中央区以下KEL)とデル株式会社(社長:郡信一郎所在地:神奈川県川崎市以下デル)は、SDN(Software Defined Network)(※1)/OpenFlowプロトコル(※2)を活用した、オープンなネットワーク環境の市場拡大に向けた協業を開始することを発表いたします。
 この協業は、KELが取り扱うNEC製OpenFlowコントローラ「UNIVERGE PF シリーズ」とデルのOpenFlowスイッチ「Force10」の組み合わせでOpenFlow市場拡大に向け協力し合うことの合意となります。
 ※1.ソフトウェアで実現するネットワークのコンセプト。
 ※2.ONF(Open Networking Foundation)という業界団体が標準化を進めているプロトコル。


1.【協業開始の背景】
 近年、企業やキャリア、データセンターなどで複雑化しているネットワーク管理の煩雑さ、構成変更時の作業工数の増加が課題となっております。クライアント/サーバー/ストレージの各種レイヤーでは仮想化技術が進み、統合化・集中管理など仮想化のメリットを享受できていますが、未だネットワークレイヤーではそれが実現できておりません。それに対する答えの一つとしてSDNが注目されています。
 このSDNを実現するためのネットワークにおいては、OpenFlowコントローラとOpenFlowスイッチに期待が集まっています。各OpenFlowスイッチは、OpenFlowコントローラの配下に入り集中管理することで、ネットワーク全体の統合化・構成変更などが実現できます。また、OpenFlowコントローラの設定変更をすることで、各種OpenFlowスイッチがそれに対応して連携する仕組みとなるため、従来かかっていた個別の物理スイッチ/ルータなどの設定にかかる作業工数が大幅に削減できることが期待されています。
 今回は、NECの技術協力のもとKELとデルの協業により、NEC製OpenFlowコントローラ「UNIVERGE PF シリーズ」とデル製「Force10」の組み合わせを共同検証しながら、OpenFlow市場拡大に向け共同でプロモーションを開始いたします。


2.【協業にあたっての両社の役割/強み】
 KELは、マルチベンダー環境での最適なITインフラの提供をしてまいりました。総合IT基盤検証センターであるKCCE(KEL Competency Center East)を運営しており、サーバー、ストレージ、ドキュメント、そしてネットワークまでの領域を、マルチベンダーとして異なるメーカー間の接続性に強みを持った統合インフラソリューションを提供しております。今回の共同検証では、今まで培ってきた異なるメーカー間の接続技術のノウハウ・マルチベンダー/マルチレイヤーでの提案力で本取り組みに注力いたします。
 デルは世界市場トップレベルのシェアを誇るエンドツーエンドのソリューション・プロバイダーとして、豊富なサーバ市場での経験を活かし、クラウド事業者および企業データセンター向けネットワークスイッチ製品の販売を行っております。今回の検証においては、OpenFlowをサポートする高密度10GスイッチであるS4810と技術情報を提供し、相互接続検証のフィードバックをアメリカ本社の技術陣へもたらし、相互接続性をマルチベンダー環境で高めていくことで、SDNソリューションの拡大に貢献してまいります。
 このようにKELとデルは両社の強みを活かし、SDNを実現する基盤技術であるOpenFlowを活用したオープンなネットワーク環境の構築に向け、完成度の高いNEC製OpenFlowコントローラ「UNIVERGE PF シリーズ」とデル製OpenFlowスイッチ「Force10」の組み合わせによる検証(機能拡充)および協業を開始するに至りました。
 今後、両社はOpenFlow技術で、更なるネットワークならびにITインフラのオープン化・最適化を目指していきます。


3.【日本電気株式会社のエンドースメント】
 今回の発表にあたり、日本電気株式会社から以下のエンドースメントをいただいております。
 「兼松エレクトロニクス様において、NECのネットワーク製品「UNIVERGE PF シリーズ」と、DELL様のOpenFlowスイッチの接続検証がされることを大変喜ばしく思います。この検証によって、OpenFlowを活用したマルチベンダー環境での最適なインフラが提供され、SDN市場拡大に多大な貢献ができるものと確信しております。」
  日本電気株式会社
  企業ネットワーク事業部事業部長代理渡辺裕之


4.【兼松エレクトロニクス株式会社の概要】
 (1)商号:兼松エレクトロニクス株式会社(英文表記:Kanematsu Electronics Ltd.)
 (2)事業内容:IT(情報通信技術)を基盤に企業の情報システムに関する設計・構築、運用サービスおよびシステムコンサルティングとITシステム製品およびソフトウェアの輸出入販売、賃貸・リース、保守および開発・製造、労働者派遣事業
 (3)本店所在地:東京都中央区京橋2-17-5
 (4)代表者:代表取締役社長榎本秀貴
 (5)資本金:90億3,125万円
 (6)売上高:450億円(平成25年3月期)
 (7)従業員:1,686名(連結)・564名(単体)
 (8)URL:http://www.kel.co.jp


5.【デル株式会社の概要】
 (1)商号:デル株式会社(英文表記:Dell Japan Inc.)
 (2)事業内容:個人・法人向けパソコン・タブレットからサーバ、ストレージ、ネットワークといったIT基幹システム、セキュリティに至るまで、最先端のITテクノロジーを提供
 (3)本店所在地:川崎市幸区堀川町580番地ソリッドスクエア東館20F
 (4)代表者:代表取締役社長郡信一郎
 (5)従業員:約1,800名
 (6)URL:http://www.dell.co.jp/

サンワサプライ、法人向けシンプルでスリムなパソコンラック3シリーズを発売

パソコン周辺機器通販サイトのサンワダイレクト、法人向けスリムパソコンラック3シリーズを発売。



 パソコン周辺機器の通販サイト『サンワダイレクト』では、官公庁・企業オフィス・工場などで導入しやすいシンプルでスリムなパソコンラック「スリムパソコンラック(W65cm・マウステーブル付き)100-RAC003」、キーボドスライダーが収納できてコンパクトに使える「スリムパソコンラック(W65cm・キーボードスライダータイプ・マウステーブル付き)100-RAC004」、高さが70cmでデスクサイドにも並べて使える「スリムパソコンラック(W60cm・平机タイプ)100-RAC005」を発売しました。販売価格は100-RAC003が13,800円(税込)100-RAC004が14,800円(税込)100-RAC005が7,980円(税込)。サンワダイレクト(本店・楽天市場店・Yahoo! ショッピング店・ポンパレモール店・Amazonマーケットプレイス店)のみの限定販売です。


<掲載ページ>
 スリムパソコンラック(W65cm・マウステーブル付き)100-RAC003
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC003

 スリムパソコンラック(W65cm・キーボードスライダータイプ・マウステーブル付き)100-RAC004
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC004

 スリムパソコンラック(W60cm・平机タイプ)100-RAC005
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC005


 本製品は、スリムでシンプルなスタイリングの、パソコン一式をすっきり収納できるパソコンラックです。3機種共にメイン天板にメラミン化粧版を使っており、堅牢さ・メンテナンス性・清潔さなどに優れています。また、ポストフォーム加工でメイン天板前面は自然なアールがついていて長時間腕を載せても角で腕が痛くなりにくくなっています。天板の横幅は60cmあるので24インチのモニターも設置することができます。棚板は組立時に高さが可変でき使用しやすい高さに設定できます。横揺れ防止用の背面パネルはケーブルやタップの収納ができるコード落としになっています(100-RAC003・004のみ)。最下部の棚板はスチール製でマグネット付きのタップ・ハブ等を固定して使うことができます。横幅65cmの縦型で、平天版タイプでオーソドックな100-RAC003とキーボードスライダータイプでパソコン作業をしないときにはコンパクトに収まる100-RAC004の2種類と、横幅60cmの平机タイプで高さ70cmのデスクサイドでも高さを合わせて使える100-RAC005の3種類のラインナップです。

 本製品のサイズは、W650×D700×H1340mm(100-RAC003),W650×D606×H1425mm(100-RAC004),W600×D600×H700mm(100-RAC005)、重量は22.1kg(100-RAC003),27.5kg(100-RAC004),11.5kg(100-RAC005)です。梱包は各々1個口でノックダウン組立(お客様組立)式になっています。


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


 スリムパソコンラック(W65cm・マウステーブル付き)
 型番:100-RAC003 販売価格13,800円(税込)
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC003

 スリムパソコンラック(W65cm・キーボードスライダータイプ・マウステーブル付き)
 型番:100-RAC004 販売価格14,800円(税込)
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC004

 スリムパソコンラック(W60cm・平机タイプ)
 型番:100-RAC005 販売価格:7,980円(税込)
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC005


【特長】
 ・100-RAC003/004/005共通
 ●天板は木製でメラミン化粧版をつかっておりキズが付きにくく丈夫です。
 ●天板前面はポストフォーム加工が施されています。
 ●24インチの大型モニタにも対応できます。
 ●下段の棚板はスチール製なので、マグネット付きのOAタップやLANハブ・USBハブ等を取り付けできます。
 ●オプションでアジャスター(RAC-31AD)が取り付けできます。(100-RAC003/004はキャスター・アジャスターの併用ができますが、100-RAC005はキャスターを取り外してアジャスターを取り付けるようになります。)

 ・100-RAC003/004共通
 ●横幅65cmのスタンダードサイズのシンプルラックで、パソコン一式と周辺機器が1台ですっきり収納できます。
 ●マウステーブルにはマウスパッドが付いています。
 ●背面のバックパネルで横揺れを最小限に抑えられます。
 ●バックパネルにはコード落としとしが付いていてケーブル・タップなどをすっきりきれいに収納できます。
 ●バックパネルは内・外向けどちらでも取り付け可能です。

 ・100-RAC003
 ●棚板は上棚4段階、下棚3段階で組み立てる際に高さの調整をすることができます。(組立時に設定)
 ●メイン天板にスライド式のマウステーブルが付いているのでマウス操作も楽々出来ます。

 ・100-RAC004
 ●スライド式キーボードとマウステーブル付きで、パソコンを使わないときはコンパクトに収納ができます。
 ●棚板は上棚2段階、下棚3段階で組み立てる際に高さの調整をすることができます。(組立時に設定)
 ●キーボードスライダーにはスライド式のマウステーブルが付いているのでマウス操作も楽々出来ます。

 ・100-RAC005
 ●横幅60cmのスリムサイズのシンプルラックでパソコン一式がすっきり収納できます。
 ●高さが70cmで机横に同じ高さで設置が可能です。
 ●ラックの上部がないので机と机の間に入れても邪魔になりません。
 ●下棚は3段階で高さ調整できます。(組立時に設定)


【仕様】
 ・100-RAC003
 ■サイズ:W650×D700×H1340mm
 ■重量:22.1kg
 ■梱包:1個口
 ■梱包サイズ:W1338×D629×H115mm
 ■梱包重量:24.1kg

 ・100-RAC004
 ■サイズ:W650×D606×H1424mm
 ■重量:27.5kg
 ■梱包:1個口
 ■梱包サイズ:W1480×D629×H114mm
 ■梱包重量:27.4kg

 ・100-RAC005
 ■サイズ:W600×D600×H700mm
 ■重量:11.5kg
 ■梱包:1個口
 ■梱包サイズ:W711×D629×H111mm
 ■梱包重量:12.9kg

 ・100-RAC003/004/005共通
 ■出荷形態:ノックダウン組立(お客様組立)式
 ■材質:天板/木製(パーティクルボード)+メラミン化粧板 フレーム・上棚・下棚/スチール(エポキシ樹脂粉体塗装)
 ■保証期間:ご購入日より1年


【サンワダイレクト各店掲載ページ】
 サンワサプライ直営ショップサンワダイレクト(本店)
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC003
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC004
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-RAC005

 サンワダイレクト楽天市場店
 http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/100-rac003/
 http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/100-rac004/
 http://item.rakuten.co.jp/sanwadirect/100-rac005/

 サンワダイレクトYahoo!ショッピング店
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/100-rac003.html
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/100-rac004.html
 http://store.shopping.yahoo.co.jp/sanwadirect/100-rac004.html

 サンワダイレクトポンパレモール店
 http://store.ponparemall.com/sanwadirect/goods/100-rac003
 http://store.ponparemall.com/sanwadirect/goods/100-rac004
 http://store.ponparemall.com/sanwadirect/goods/100-rac005

 Amazonマーケットプレイス店
 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=100-RAC003&rh=n%3A2127209051%2Ck%3A100-RAC003
 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=100-RAC004&rh=n%3A2127209051%2Ck%3A100-RAC004
 http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dcomputers&field-keywords=100-RAC005&rh=n%3A2127209051%2Ck%3A100-RAC005


【関連商品】
 シンプルな平机だから使い方自由自在!様々なシーンで使えるシンプルデザインのワークデスク。横幅100cm。
 型番:100-DESK077W 価格:8,680円(税込)
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-DESK077W

 シンプルな平机だから使い方自由自在!様々なシーンで使えるシンプルデザインのワークデスク。横幅120cm。
 型番:100-DESK078W 価格:8,980円(税込)
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/100-DESK078W


【サンワダイレクトWEBショップ 限定オリジナル商品】
 http://direct.sanwa.co.jp/contents/category/C009DirectOriginal.html


【店舗URL】
 サンワダイレクト本店 http://direct.sanwa.co.jp/

 女性向けサイト『Everyday!女子サプ』(サンワダイレクト本店内)
 http://direct.sanwa.co.jp/woman/index.html?=jyoshi

 ★facebookファンページはじめました!
 http://www.facebook.com/sanwadirect?sk=app_198603016873563


【お客様からのお問い合わせ】
 サンワダイレクト TEL:086-223-5680 E-Mail:direct@sanwa.co.jp

電通など3社、クラウドファンディングを活用したリスナー参加型のラジオ番組づくりで連携

電通・J-WAVE・オーマの3社が"クラウドファンディング"を活用した、
リスナー参加型のラジオ番組づくりで連携



 株式会社電通(本社:東京都港区、社長:石井 直、以下「電通」)は、株式会社J-WAVE(本社:東京都港区、社長:斎藤 日出夫、以下「J-WAVE」)、クラウドファンディング・プラットフォーム「READYFOR」(レディーフォー)を運営するオーマ株式会社(本社:東京都文京区、社長:岡本 真、以下「オーマ」)と連携し、"クラウドファンディング"を活用してリスナー参加型のラジオ番組づくりを行う共同事業「LISTENERS' POWER PROGRAM(リスナーズ・パワー・プログラム)」をスタートします。

 具体的には「ソーシャルグッド(社会にいいこと)」をテーマに、番組企画案をJ-WAVEのリスナーから募集し、「LISTNERS' POWER PROGRAMチーム」(※)が優れた企画案を選定・抽出、専門家を交えてブラッシュアップした上で、最終的に番組企画としての採用を決定します。決定した案件は「READYFOR」のサイトを通して支援を呼びかけ、リスナーからの資金協力を得ることで番組づくりの実現を目指します。
 本プログラムの特徴は、ラジオの番組づくりに"個人の力"を生かすことにあり、これまでマスメディアで紹介されるようなことがなかった、地域・市民レベルのさまざまな新しいアイデア、新しい運動の芽にもスポットを当てていきます。

 J-WAVEはオンエア開始以来、一貫してリスナーと一体となった番組づくりを行っており、今日では社会・環境問題の啓発や震災復興支援を、番組づくりの大きな柱の一つとして打ち出しています。また、2011年に日本初のクラウドファンディング・プラットフォーム事業「READYFOR」を立ち上げたオーマは、個人のアイデアをウェブサイト上でプレゼンテーションしてもらい、具現化に必要な資金を多くの方々から集める仕組みを有し、すでにいくつものプロジェクトの実現を支援しています。そして電通は、2010年に公共性の高い広告や事業の企画に特化した専門プランニング・ユニット「ソーシャル・デザイン・エンジン」を立ち上げ、国内外の多くのソーシャル事業のコミュニケーションをお手伝いしてまいりました。
 今回の事業は、J-WAVEのリスナーと一体になった番組づくりと、オーマの「READYFOR」のクラウドファンディング・プラットフォームが組み合わさることで実現できるもので、電通は「ソーシャル・デザイン・エンジン」の知見・ノウハウでJ-WAVEをサポートいたします。

 第1弾の企画募集は2013年10月7日から開始し、同年12月~2014年1月頃にJ-WAVEの特別番組としてオンエアする予定です。


※ J-WAVE「LISTENERS' POWER PROGRAMチーム」
  リスナーに向けた番組企画の応募の呼びかけ、番組企画の選定・抽出、番組内容のブラッシュアップなどを行い、番組の実現をサポートします。
  ・株式会社J-WAVE 編成局次長 松尾 健司
  ・オーマ株式会社 取締役・READYFOR 代表 米良 はるか
  ・株式会社電通 ソーシャル・デザイン・エンジン 並河 進

 なお、本プログラムの推進においては、プログラムサポーターとして、別所 哲也 氏(俳優、ラジオパーソナリティ)にご協力いただきます。

ジェイアール東日本企画子会社、クラウド型デジタルサイネージ配信システムを発売

時刻表情報サービス、クラウド型デジタルサイネージ配信システム
『Viel(フィール)』を10月7日に発売!



 時刻表情報サービス株式会社は、クラウド型デジタルサイネージ配信システム『Viel(フィール)』のサービスを2013年10月7日に発売いたしました。

 参考URL:http://www.jikokuhyo.jp/corporation/movie/viel.html


【発売の背景】
 当社が1997年12月の設立以来培ってきた、コンテンツ配信業務に関する知見やノウハウを活かし、デジタルサイネージの導入を検討されているお客さまの課題解決や支援を行いたいとの想いから、この度の開発に至りました。

 デジタルサイネージの導入課題の一つとして、コストが高額であることが挙げられますが、より多くのお客様にご利用いただけるよう、1セットトップボックスあたり3,000円/月(税別)という業界最安値クラスの価格設定といたしました。


【『Viel』の特徴】
(1)複数の配信担当者による同時番組作成
 一つの番組データを複数の配信担当者で、同時に作成することができます。最終的な番組編成は『Viel』が自動的に行いますので、編成業務における調整の手間(工数)を大幅に削減することができます。


 ※参考資料は、添付の関連資料「参考資料1」を参照


(2)最短2ステップでの簡単オペレーション
 直感的に操作できるGUIを採用しており、最短2ステップで配信を完了することができますので、パソコンが苦手な方でも簡単に操作することができます。


 ※参考資料は、添付の関連資料「参考資料2」を参照


(3)グルーピングによる一斉配信
 複数のサイネージ(媒体)をグルーピングしておくことで、グループごとへの一斉配信ができますので、配信作業の手間(工数)を大幅に削減することができます。


 ※参考資料は、添付の関連資料「参考資料3」を参照


【デジタルサイネージとは】
 『デジタルサイネージ』とは、ディスプレイを活用した電子データによる各種情報表示システムです。特徴としては、設置場所や曜日、時間帯に応じた表示内容の切り替えによる、タイムリーかつ効果的な情報提供が挙げられ、交通機関や官公庁、店舗など様々な場面で利用されています。


【会社概要】
 商号:時刻表情報サービス株式会社
 代表者:代表取締役社長 小暮 和之
 所在地:〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1-5-5 JR恵比寿ビル10階
 設立:1997年12月
 事業内容:情報通信、情報収集、情報提供サービス及び
       その他の情報システムに関する業務
       インターネットを利用した各種情報提供サービス業
       ビジネスプロセスアウトソーシング業務及び
       ビジネスプロセスサポートに関する業務
       広告掲出設備の設置及び管理・運営
 URL:http://www.jikokuhyo.jp/


【お客様からのお問い合わせ先】
 時刻表情報サービス株式会社
 映像配信事業部 営業担当
 Tel:03-5447-7027
 E-Mail:eizo@jikokuhyo.jp

CSK Winテクノロジ、ワークフロー製品のモバイル対応オプションを販売開始

ワークフロー製品「Smart Workflow」のモバイル対応オプションを販売開始
~モバイル開発基盤「Caede」を採用し、iPhone/iPad/Androidに対応~



 株式会社CSK Winテクノロジ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:古宮 浩行、以下 CSK Winテクノロジ)は、ワークフローソリューション「Smart Workflow(スマートワークフロー)」をスマートデバイスから利用可能にするための「Smart Workflow モバイル対応オプション」を、2013年11月1日より販売開始します。


1.背景
 「Smart Workflow」は、稟議承認や各種申請などの申請作業を効率化するワークフロー製品です。多段階の承認や差し戻し設定など、日本企業で必要とされる複雑な承認ルートが簡単に設定できることから、これまで多くの企業にご利用いただいていました。
 また、近年スマートデバイスの急速な普及とワークスタイルの変革により、多くの企業が外出先においてもあらゆる業務を遂行できるよう効率化が図られています。その様な中、「Smart Workflow」の承認機能を、外出先のスマートデバイスから操作したいというご要望をいただいておりました。
 一方、スマートデバイスは多数のプラットフォームが提供されていることから、端末を限定しない形でソフトウェアを提供することが必要でした。このような課題を解決すべく、CSK WinテクノロジではSCSKが提供するモバイル開発/実行環境の「Caede(カエデ)」を採用し、「Smart Workflow モバイル対応オプション」を開発、提供することとなりました。


2.「Smart Workflow モバイル対応オプション」の概要
 「Smart Workflow モバイル対応オプション」は「Smart Workflow」のオプション製品です。「Smart Workflow」で申請された各種申請に対し、スマートデバイスから「承認」「否認」の操作ができます。「Smart Workflow モバイル対応オプション」はスマートデバイスに専用のアプリケーションを入れていただくことで利用でき、以下の特長があります。

(1)場所を選ばない承認が可能
 外出先などからでもアプリケーションを起動するだけで承認依頼の状態が一覧で確認でき、すぐに承認できます。

(2)スマートデバイスに特化した操作性
 スマートデバイスで一般的なタッチ操作に最適化された画面設計を行っています。また、申請書に添付されたWordやExcelなどのアプリケーションファイルも参照できます。

(3)クロスプラットフォーム開発環境「Caede」を使用し、マルチデバイスに対応
 iPhone/iPad/Androidなどのスマートデバイスに対応し、新しい端末が提供されてもスピーディに対応します。


3.開発における「Caede」採用のポイント
(1)マルチデバイス対応のアプリケーション開発
 「Caede」は、1つのソースコードにより、さまざまなモバイル端末で動作する環境を提供する、クロスプラットフォーム開発を実現しています。

(2)さまざまなウインドウサイズに対応する伸長圧縮技術
 米国で特許を取得している「Elastic(伸長圧縮技術)」を使用することにより、スマートフォンだけでなく、タブレット端末のようなさまざまなサイズのウインドウに対しても、ソースコードを変更せずに対応することができます。

(3)国内メーカーとして、アプリケーション開発まで含めたサポートが充実
 SCSKは、「Caede」の開発から販売・サポートまでを行っていることとともに、アプリケーション開発まで含めて一貫して提供することができます。


■画面例

 *添付の関連資料を参照


4.今後の展開
 「Smart Workflow モバイル対応オプション」は、2014年3月末までに50本の販売を目標としています。販売価格は、300,000円(100ユーザー/税抜)からとなります。
 また、「Smart Workflow」は2013年12月下旬に、「SharePoint Server 2013」への対応を予定しています。


■関連URL
 http://www.cskwin.com/product/workflow/mobile/index.html


以上


【株式会社CSK Winテクノロジについて】(http://www.cskwin.com/
 マイクロソフト社の世界初の合弁会社として設立された株式会社 CSK Winテクノロジは、Windowsソリューションに関する豊富な経験とノウハウを活かし、Windows Server Systemを中心としたコンサルティングを推進しています。Windows環境を強化する最先端のソフトウェア製品を開発・販売しており、Sendmailやセキュリティ関連製品を中心に、幅広いラインナップを取り揃えています。『SCSKグループ唯一のマイクロソフトテクノロジーのエキスパート』として、マイクロソフト社との強い協力関係のもと、セキュリティ強化から情報の戦略的活用まで付加価値の高いサービスを提供しています。


 ※Microsoft、SharePoint Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
 ※記載された内容は発表日現在の情報です。また、文中に記載された会社名および製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。

銀座コージーコーナー、2013年ハロウィン限定ケーキ2品を期間限定発売

ハロウィンスイーツを囲んで、ワイワイ楽しくHappyパーティー!
2013年ハロウィン限定ケーキを期間限定発売



 株式会社銀座コージーコーナー<代表取締役社長 中島英樹 東京都新宿区>は、2013年10月11日~31日の間、ハロウィン限定商品2品を販売します。

 今年も、ハロウィンを華やかに彩る限定ケーキをご用意しました。ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社の商品ライセンス部門であるコンシューマ・プロダクツ<ゼネラルマネージャー 中澤一雄、東京都目黒区>とのライセンス契約によりディズニーキャラクターをデザインした「パンプキンタルト(ディズニー)」は、2種類のかぼちゃクリームがまろやかな味わい。おばけの顏をかたどったユニークなハロウィンケーキ「おばけのかぼちゃケーキ」は、かぼちゃのやさしい甘みとコクが楽しめる一品です。

 さらに、10月11日~31日の期間中は、ジャンボシュークリームにお得なチャンス!包装紙についているシールをめくって“当たり”が出たら、その場でジャンボシュークリーム1個をプレゼントいたします。

 近年盛り上がりを見せているハロウィン市場。パーティーには、ハロウィン気分をさらに楽しく演出する銀座コージーコーナーの限定スイーツをぜひどうぞ。

【商品概要】

 商品名    :パンプキンタルト(ディズニー)
 価格      :税込¥1800(本体¥1715)
 販売期間   :2013年10月11日~10月31日
 特長      :粒々かぼちゃ入りかぼちゃカスタード生クリームの上にスポンジを重ねて、かぼちゃ生クリームで仕上げました。ふんわり広がるかぼちゃの香りとコク。
           口あたりまろやかな季節限定タルトです。約5人分。
 ※添付写真ご掲載の際は次の表示をお入れいただきますよう、よろしくお願い申し上げます。「(C)Disney」

 *商品画像は、添付の関連資料「商品画像1」を参照

 商品名     :おばけのかぼちゃケーキ
 価格       :税込¥450(本体¥429)
 販売期間    :2013年10月11日~10月31日
 特長       :チョコプレートでつくったおばけの顏の下には、かぼちゃ生クリームと粒々かぼちゃ入りカスタードクリーム。
            かぼちゃのやさしい甘みとコクを楽しめる、ハロウィン限定特製ケーキです。

 *商品画像は、添付の関連資料「商品画像2」を参照

【当たりが出たらもう1個!ジャンボシュークリームキャンペーン】
 2013年10月11日~31日の期間中、「ジャンボシュークリーム」「ジャンボシュークリーム(えびすかぼちゃ)」の包装紙についているシールをめくって、“当たり”が出たら、ジャンボシュークリーム1個をプレゼントいたします。“当たり”シールを店頭までお持ちください。

 *商品画像は、添付の関連資料「商品画像3、4」を参照

【ハロウィン風船プレゼントキャンペーン】
 2013年10月26~31日の6日間は、ご来店のお子様に、ハロウィン風船をプレゼントいたします。
 (数量限定プレゼントにつき、予定数終了の場合はご容赦ください。)

リニアテクノロジー、非接触バッテリー充電を簡素化する企業向け400mAワイヤレス受電装置を販売

リニアテクノロジー、新製品「LTC4120」を販売開始
1.2cmの空気間隙を隔てた非接触バッテリ充電を簡素化する400mA ワイヤレス受電装置



 リニアテクノロジー株式会社は、ワイヤレス・バッテリ充電分野の企業向けとして初めての製品である「LTC4120(http://www.linear-tech.co.jp/product/LTC4120)」の販売を開始しました。LTC4120は、優れた熱性能を得るために裏面に金属パッドを備えた、高さの低い(0.75mm)16ピン3mmx3mmQFNパッケージで供給され、EグレードとIグレードのいずれも-40℃~+125℃の動作温度範囲で仕様が規定されています。Eグレードの1,000個時の参考単価は3.55ドルからで、リニアテクノロジー国内販売代理店各社経由で販売されます。製品の詳細情報は、リニアテクノロジーのWebサイトをご参照ください(http://www.linear-tech.co.jp/product/LTC4120)。

 LTC4120は、ワイヤレス受電装置と定電流/定電圧バッテリ・チャージャを一体化したデバイスで、送電回路、送電コイル、受電コイルおよび受電回路で構成される完全なワイヤレス電力伝送システムの受電回路部品として機能します。LTC4120は、リニアテクノロジーによるディスクリート共鳴送電装置のシンプルなリファレンス・デザインに使用する場合や、ニュージーランドのワイヤレス・パワー・ソリューションを提供するPowerbyProxi社が設計・製造した先進の既成送電装置と共に使用する場合に、信頼性の高い性能を発揮します。PowerbyProxi社の送電装置は、1個の送電装置による複数の受電装置の同時充電、送電フォルト時の過熱を防止するための異物検出など、先進機能を搭載しています。

 LTC4120は受電コイルから4.2V~40Vの整流された入力を受け入れ、プログラム可能な充電電流、±1%精度でプログラム可能な3.5V~11Vのフロート電圧、タイムアウトが0.5時間のバッテリ事前調整、不良バッテリ・フォルトの検出、NTCによる過熱保護、充電状態、2時間の安全終了タイマなどのフル機能を備えた定電流/定電圧400mAバッテリ・チャージャに電力を供給します。

 LTC4120は、熱管理と過電圧保護を行いつつ、さまざまな状態に応じて最適なワイヤレス電力伝送を可能にする、特許取得済みのDHC(dynamic harmonization control)技術を採用しています。この技術は受電装置のタンクの共振周波数を変調し、送られた電力だけでなく受け取られた電力に対しても損失のない調整を行うので、バッテリ駆動機器をワイヤレスで充電するための高効率で堅牢なソリューションが可能になります。

 LTC4120を使ったワイヤレス充電により、高価で故障しやすいコネクタを使用せずに、バッテリ駆動機器を充電することができます。LTC4120を搭載した製品は、動いたり回転したりする機器や、清潔さ、衛生面が危うい場所で使用される際に、封止された筐体に収納されるので安心安全です。LTC4120は、ハンドヘルド機器、産業用/軍需センサや厳しい環境で使用される同様の機器、携帯型の医療機器、物理的に小さい機器、電気的に絶縁された機器などのアプリケーションに適しています。LTC4120をベースにしたシステムは、Qi規格を実装したものよりもはるかにシンプルなソリューションを実現し、さらに伝送距離の拡大、ソフトウェア不要、といった利点が加わります。

 リニアテクノロジーでパワー製品グループ担当バイス・プレジデント兼ジェネラル・マネージャを務めるDon Paulusは、「LTC4120は、実践的なワイヤレス・パワー・ソリューションを市場に供給することに注力しているテクノロジー・カンパニーPowerbyProxi社と,リニアテクノロジーとの間で進行中の技術協力の、初めての成果です」と述べています。また、PowerbyProxi社でエグゼクティブ・バイスプレジデント兼CTOを務めるFady Mishriki氏は、「リニアテクノロジーのLTC4120とそれを支援する当社の送電装置により、汚れや湿りけがあり、危険な環境によって妨げられることなしに、充電ロジスティクスを能率化する新しい製品を生み出すことができます」とコメントしています。


■LTC4120の主な特長:
 ・損失のないDHC(Dynamic Harmonization Control)により、広い結合範囲でワイヤレス充電を最適化
 ・広い受電電圧範囲:4.2V~40V
 ・調整可能なバッテリ・フロート電圧:3.5V~11V
 ・1本の抵抗で設定される充電電流:50mA~400mA
 ・帰還電圧精度:±1%
 ・5%精度のプログラム可能な充電電流
 ・マイクロプロセッサやソフトウェアが不要
 ・緩く結合されたTx/Rxコイルを使って広間隙動作が可能
 ・熱特性が改善された高さの低い16ピン(3mm×3mm×0.75mm)QFNパッケージ


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


<リニアテクノロジーについて>
 S&P500の一員であるリニアテクノロジーは、過去30年にわたり広範囲に渡る高性能アナログICの設計・製造及びマーケティング活動を行い、世界中の多くの企業に提供しています。リニアテクノロジーの半導体は、私たちのアナログ世界と「通信」、「ネットワーキング」、「産業」、「自動車」、「コンピュータ」、「医療」、「精密機器」、「民生」さらには「軍需航空宇宙」システムで幅広く使用されている、デジタル・エレクトロニクスとの架け橋の役目を担っています。リニアテクノロジーは、パワーマネージメント、データ変換、信号調整、RF、インタフェース、μModuleサブシステム及びワイヤレス・センサー・ネットワーク製品を設計・製造・販売しています。詳細は同社Webサイトをご参照ください。http://www.linear-tech.co.jp

 LT,LTC,LTM,Burst Mode,μModule,Over-the-Top,LTP及び会社ロゴはLinear Technology Corporationの登録商標です。その他の登録商標・商標は、それぞれの所有者にその権利が帰属します。記載内容は予告なしに変更される場合があります。


■お問合せ先:
 〒102-0094 東京都千代田区紀尾井町3-6 紀尾井町パークビル8F
 リニアテクノロジー株式会社 TEL:03-5226-7291(代表)
 http://www.linear-tech.jp


以上

ルネサスエレクトロニクス、低コストでCMOSカメラ機能を実現する32ビットマイコンを発売

低コストでCMOSカメラ機能を実現する32ビットマイコン「RX600シリーズ」を発売
~CMOSイメージセンサも接続可能なPDC内蔵品をラインアップに加え、システムコスト・工数の大幅低減に貢献~



 ルネサス エレクトロニクス株式会社(代表取締役会長兼CEO:作田 久男、以下ルネサス)は、産業分野や、ビルディングオートメーション向けの32ビットマイコン「RX600シリーズ」内の「RX631グループ」に新たに15品種を加え、本年10月よりサンプル出荷を開始いたします。

 新製品は、CMOSカメラモジュールも接続可能なPDC(パラレルデータキャプチャユニット)を内蔵しているのが最大の特長で、内蔵RAMは128KB(キロバイト)、内蔵ROMは256KB、384KB、512KBの3つのバリエーションを有する15品種です。
新製品は、その他に100MHz駆動で内蔵ROMにノーウエイトのアクセスが可能であり、これにより165DMIPS(Dhrystone MIPS:ドライストーンミップス、(注))の高性能を実現しています。また、USB2.0フルスピード(Host/Function/On-The-Go)、CAN、I2C及び多機能な8/16ビットタイマをはじめ豊富な周辺機能を内蔵しているため、白物家電、自販機、宅内用簡易監視カメラ等のCMOSカメラ機能を低コストで容易に実現できます。さらに、豊富な周辺機能を有するため、カメラ機能だけでなく、多岐にわたるアプリケーションへの搭載も可能です。

 新製品のサンプル価格は内蔵ROMが512KB、LQFP144ピンパッケージの場合で890円/個、本年12月より量産を開始し、2014年6月には月産10万個を予定しております。

 近年、CMOSイメージセンサの低価格化に伴い、従来は搭載されていなかった白物家電などのアプリケーションにもカメラ機能が追加されるようになってまいりました。
しかしながら、ユーザーが既存システムにカメラ機能を追加する場合、大きく2つの課題があります。
 第一に、ユーザーのシステムコストが大幅に増えるという課題です。カメラ機能を実現するには、既存のシステムコントロール用マイコンに、カメラインタフェースを内蔵した新規のマイコンもしくはコントローラを追加する必要があります。さらにその周辺部品としてクロックやリセットIC、電源IC等、及び画像データのバッファ用外部メモリ、取得した画像データの出力用にUSBやシリアル等、パネル表示用にLCDの追加も必要となってきます。また、一般的にカメラ制御が可能なマイコンには、動画等大量のデータを処理するためROMレスで、かつJPEGエンコード等の画像処理用エンジンや描画用のOpenGLをハードウェアで搭載している高機能なマイクロプロセッサ(MPU)タイプが多く、家電製品等では許容できるシステムコストに限りがあり、高機能で高価なMPUとその周辺部品を既存のシステムに新たに追加することは困難です。
 さらにこれらのMPUでは家電のシステムコントロールに必要とされる超低消費電力動作やパワーオンリセット(POR)、低電圧検出回路(LVD)、内蔵発振回路(OCO)等を持たないことが一般的であるため、ユーザーの既存システムコントロールとカメラ機能を1つのマイコンで実現することは困難となっています。
 第2に、開発期間が増加するという課題があります。白物家電等のユーザーにとってカメラ機能は導入実績や開発経験が少ないため、既存システムへのカメラ機能の導入には開発リソース不足、ノウハウ不足といった課題が多いのが実状です。

 こうした課題を解決するため、ルネサスはワンチップで既存システムのコントローラとカメラ機能を両立できる新製品を開発しました。さらに、開発期間を短縮するためのソリューションを提供する環境を準備いたします。

 PDCを内蔵したRX631グループの特長の詳細は以下のとおりです。

(1)ユーザーのシステムコスト低減に貢献
 今回開発したRX631グループは、家電システムコントロールに必要なPOR、LVD、OCO等の基本的な周辺機能とPDC及び100MHz(メガヘルツ)動作で165DMIPSの高性能32ビットCPUコアにより従来の家電システムのコントロールとカメラ機能を両立できるため、従来システムにMPUを追加した場合と比べ、システムコストを約30%低減(MPU使用時、当社調べ)可能。

(2)ユーザーの適切な市場投入タイミングを支援するソリューションを整備
 新製品の開発環境として、ルネサスの新統合開発環境「CubeSuite+」、統合オンチップデバッギングエミュレータ「E1」及び「E20」、フラッシュメモリプログラマ等を提供する。
 また新製品の開発に合わせ、今後、カメラ機能、USB、シリアル等RX631グループが内蔵する周辺機能を評価する評価用ボード、各周辺機能用ドライバの無償サンプル及びユーザーが使用条件に則したドライバを容易に作成できるドライバジェネレータ、ユーザーの実使用を想定して作成されたアプリケーションノート及びサンプルコード、FATファイルシステム、画像処理用ミドルウェア等、ユーザーがすぐに評価、開発を行える環境を整備している。
 さらに、カメラ機能においては、先のソリューションに加え、当社パートナー企業の協力のもと、ユーザーのアプリケーションソフトウェアの開発を支援する体制も整えている。ユーザーがこれらのソリューションを活用した場合、当社見積りで約1/3の期間で評価・開発を行えるため、ユーザーは開発リソースをかけることなく、計画どおりのタイミングでシステムの市場投入が可能となり、機会損失を未然に防ぐことができる。

(3)低消費電流でユーザーシステムの省エネ化に貢献
 先述の通り、CMOSカメラ機能を実現する場合、一般的に高性能で高機能なMPUを用いることが多いため、消費電流も高くなる傾向にあり、既存システムの電源回路の見直しも必要となる。
 新製品の消費電流は、通常動作時100mA(ミリアンペア)/100MHz(max.)であり、MPUと比較した場合、当社調べで約50%減となり、システムの省エネ化に安価で貢献できる。

 当社は、新製品をRXファミリにおけるPDC内蔵マイコン第一弾製品と位置づけ、今後もRXファミリの周辺機能のひとつとして継承性を維持しつつ製品展開を行うとともに、積極的な販売活動を展開してまいります。

 新製品の主な仕様はWEBサイトをご参照ください。
 http://japan.renesas.com/press/news/


以上

 (注)DMIPS:Dhrystone million instructions per second CPU性能を示す一つの指標。

 *本リリース中の製品名やサービス名は全てそれぞれの所有者に属する商標または登録商標です。

JFEエンジニアリング、昭和シェル石油から川崎のバイオマス発電プラントを受注

川崎で国内最大級バイオマス発電プラントを受注
~昭和シェル石油製油所跡地に循環流動層ボイラを建設



 JFEエンジニアリング株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岸本 純幸)は、昭和シェル石油株式会社(本社:東京都港区、代表取締役グループCEO:香藤繁常)より、国内最大級のバイオマス発電プラントのEPC(設計・調達・建設)業務を受注しましたので、お知らせします。

 当社が受注したのは、昭和シェル石油が川崎市川崎区扇町の製油所跡地で新たに計画しているバイオマス発電プラントです。このプラントは木質ペレット(※1)やパームヤシ殻(Palm Kernel Shell,PKS)(※2)を燃料として発電を行うもので、発電規模は49MW、年間発電量は約300,000MWh(一般家庭の約83,000世帯の年間消費量に相当)で国内最大級のバイオマス発電となります。発電した電力は再生可能エネルギー買取制度により全量売電される予定です。
 昭和シェル石油では、当地における新たな発電事業を計画し、これに対し当社は、循環流動層(Circulating Fluidized Bed:CFB)ボイラ発電システムによるバイオマス発電を提案してまいりました。今回、昭和シェル石油のバイオマス発電の事業化決定にあたり、当社プラントが、同規模の発電システムの中で最も高効率で経済的であることや川崎市の厳しい環境規制に対応できる点などが評価され、今回の受注に至りました。

 循環流動層ボイラは、燃料と流動媒体を高速の燃焼空気によって混合、流動化させながら燃焼を行なうシステムです。当社はこれまでに、国内で初めて木質チップやPKS専焼のCFBボイラを建設しており、また建設廃材、廃プラスチック、タイヤチップなど多様な燃料を混焼するCFBボイラの建設実績も数多く有しています。当社はこうした実績に基づく技術・ノウハウを活かし、2015年12月の稼動開始を目指して建設を進めてまいります。

 再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の施行から1年が経過し、全国各地でバイオマス発電プラントのニーズが高まりをみせております。当社はこれらのニーズに応えるべく、今後も最先端の技術を提案してまいります。


 ※1:木質ペレット:丸太、樹皮、枝葉など木質バイオマスを顆粒状に砕き、それを圧縮して棒状に固めて整形したもの。

 ※2:パームヤシ殻(PKS):マレーシアやインドネシアなど東南アジアで栽培される油やしの搾油時に発生する種殻


■発電プラント概要
 場所      :神奈川県川崎市川崎区扇町
 発電プラント形式:JFE循環流動層ボイラ+蒸気タービン・発電機
 発電端出力   :49MW
 燃料      :木質ペレット、PKS
 稼動予定    :2015年12月

富士フイルム、挿入性を向上した下部消化管用拡大スコープを発売

レーザー光源搭載の内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」用スコープに新ラインアップ
下部消化管用拡大スコープ「EC-L590ZP」
挿入性向上をさらに追求。135倍(※1)まで拡大観察が可能な細径スコープ
●新発売●



 富士フイルム株式会社(社長:中嶋 成博)は、内視鏡システムの光源にレーザーを用いた新世代内視鏡システム「LASEREO(レザリオ)」用スコープの新ラインアップとして、さらなる挿入性の向上を追求した下部消化管用拡大スコープ「EC-L590ZP」を、11月1日より富士フイルムメディカル株式会社(社長:平井 治郎)を通じて発売いたします。

 「LASEREO」は、波長の異なる「白色光観察用レーザー(白色光用レーザー)」と「狭帯域光(※2)観察用レーザー」の2種類のレーザーを搭載しています。白色光用レーザーを蛍光体に照射することで、通常の観察に適したスペクトル幅(※3)の広い白色光を発光させ、自然な色の画像をモニター上に再現することができます。また、「狭帯域光観察用レーザー」は、波長が短いスペクトル幅の狭い光であり、この光を照射することによって、粘膜表層の微細血管やわずかな粘膜の凹凸などのコントラストを強調して画像をシャープに映し出すことができ、微小な病変を観察するのに適しています。「LASEREO」は、昨年9月の発売以降、特に早期がんに特徴的な粘膜表層の微細血管などの変化を観察できるとして高い評価を頂いています。

 今回発売する「EC-L590ZP」は、先端部径が11.7mmの細径でありながら、光学ズーム機能により倍率135倍(19インチの観察用液晶モニター使用時)まで病変を拡大して観察可能です。また、処置具などを出し入れする鉗子口径は3.2mmを確保、吸引や処置などをサポートします。
 全長が長く、屈曲部が多い大腸に挿入するスコープには、患者の苦痛を抑えるための細さと軟らかさが求められる一方、医師による操作の微妙な力加減を伝えるために、ある程度の硬さも必要とされています。「EC-L590ZP」は、軟性部表面の樹脂の構成を連続して変化させる構造とし、スコープ先端部には柔軟性を持たせ、手元側の操作部に向かってスコープを硬くすることで、適切なバランスを追求しました。
 現在、提供している「LASEREO」用の下部消化管用の汎用スコープ「EC-L590WM」(※4)と拡大スコープ「EC-L590ZW」(※5)(先端部径12.8mm)に、細径の拡大スコープ「EC-L590ZP」が加わることで、さらに多様な疾患や患者の状態に合わせた内視鏡検査が可能になります。

 富士フイルムは、新世代内視鏡システム「LASEREO」をはじめ、鼻からの挿入に適したしなやかさと経口内視鏡と遜色無い画質を実現した経鼻内視鏡システムや、小腸の観察・処置を容易にしたダブルバルーン内視鏡システムなど、独自の技術で観察のしやすさ、挿入性向上、患者の苦痛軽減を目指しています。今後も、医療現場のニーズに応える内視鏡関連製品のラインアップを拡充し、医療の質や効率の向上、人々の健康増進に貢献して参ります。

 *製品画像は、添付の関連資料を参照

 ※1:撮影した画像の実寸を19インチ観察用液晶モニター上で最大135倍まで拡大可能(CDL1909A使用時)。
 ※2:波長帯域の狭い光。「LASEREO」においては、粘膜表層の微細血管などを強調した画像観察用に使用。
 ※3:光の波長帯域のこと。
 ※4:薬事販売名:電子内視鏡 EC-L590WM、薬事認証番号:224AABZX00078000、一般的名称:ビデオ軟性大腸鏡(ビデオ軟性S字結腸鏡)
 ※5:薬事販売名:電子内視鏡 EC-L590ZW、薬事認証番号:224AABZX00079000、一般的名称:ビデオ軟性大腸鏡(ビデオ軟性S字結腸鏡)


 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


本件に関するお問い合わせは、下記にお願いいたします。

 (お客様) 富士フイルムメディカル株式会社 営業本部 マーケティング部
 TEL 03-6419-8033
 富士フイルム ウェブサイト http://fujifilm.jp/

ユニチカ、10月15日出荷分からビニロンの価格を値上げ

ビニロンの価格改定について



 ユニチカ株式会社は、ポリビニルアルコールを原料として生産しているビニロン(ポリビニルアルコール繊維)製品について、2013年10月15日出荷分より下記のとおり、販売価格を改定する方針を決定しました。

 ナフサ及びLNG価格の高騰による原料コストへの影響、さらにユーティリティーコストの上昇により、事業の採算性が一段と悪化しており、これらのコスト上昇は自助努力による削減の範囲をはるかに超えています。
 このような状況の下、採算改善と安定供給継続のため、下記のとおり価格改定を実施します。


           記

1.値上げ幅
 ユニチカビニロン 50~80円/kg

2.実施日
 2013年10月15日出荷分より

KCCS、クラウド型統合運用管理サービスが「アマゾン ウェブ サービス」に対応

クラウド型統合運用管理サービス「GreenOffice Unified Cloud」が「アマゾン ウェブ サービス」に対応し、サービスメニューを拡充
~オンプレミス環境との連携と運用効率を高め、運用管理の負荷を軽減~



 京セラコミュニケーションシステム株式会社(本社:京都市伏見区 代表取締役社長 佐々木 節夫、以下KCCS)は、クラウド型統合運用管理サービス「GreenOffice Unified Cloud」を「アマゾン ウェブ サービス(以下AWS)」に対応させ、2013年11月からメニューを拡充しサービスの本格展開を図ります。

 「クラウドファースト」を実践する企業が増えている中、AWSはクラウドサービスにおける有力な選択肢となっています。AWSの活用が広がる一方で、ITリソースの調達スピードに見合う運用の設計と品質確保、また従来からのオンプレミス環境を含め、分散化するシステム環境をいかに効率的に管理するかが、企業のIT部門にとって大きな課題となっています。

 こうした課題に応えるべく、「GreenOffice Unified Cloud」はサービスメニューを拡充しマルチクラウド管理サービスを提供します。これによりAWSをはじめとするクラウドサービスやオンプレミス環境など異なるITリソースの一元管理が可能になります。また、サーバ・ネットワークに対する運用・監視の自動化と、障害発生時のインシデント管理をパッケージングして提供することで、運用管理の負荷軽減を支援します。

 AWSへの対応により提供される機能は下記の通りです。

 1)AWSインスタンスの管理
 AWSにおけるインスタンスの稼動状況表示と操作機能を提供します。アクセスキーを複数ご利用されている場合は、アクセスキーの一元管理が可能です。

 2)AWSインスタンスの監視、運用管理
 AWSインスタンスの監視(死活、ポート、リソース、ログ)および、運用管理(インシデント管理、問題・課題管理、作業・メンテナンス管理)の機能を提供します。

 また、KCCSはAWS Partner Network(APN)にコンサルティングパートナーとして加入しており、AWSの構築や「AWS Direct Connect」を利用したAWS環境との閉域網接続の提供など、お客様のニーズに応じたインテグレーションも合わせてご提供します。
 今後もさらに多くのお客様のAWS活用を支援するとともに、「GreenOffice Unified Cloud」の機能強化を図り、お客様のクラウド活用において利便性の高いサービスの提供を目指します。

 本サービスは、2013年10月9日(水)~11日(金)の期間、東京ビッグサイトで開催される「Cloud Days Tokyo 2013 Fall」に出展します。
 イベント・セミナー情報はURL:https://www.kccs.co.jp/events/index.htmlをご覧ください。

■概要

 ・添付の関連資料を参照

■「GreenOffice Unified Cloud」サービスイメージ

 ・添付の関連資料「イメージ画像」を参照

 *サービスの内容は予告なく変更させていただく場合があります。

 *アマゾン ウェブ サービス、Amazon Web ServicesおよびAmazon Web Servicesロゴは、Amazon.com, Inc.またはその関連会社の商標です。

 *製品名および会社名はそれぞれの会社の商標または登録商標です。


<関連情報>
 >統合運用管理/パブリッククラウド「GreenOffice Unified Cloud」
 http://www.kccs.co.jp/ict/cloud-go_unified_cloud/index.html

 >「GreenOffice Unified Cloud」サービスサイト
 http://gouc.datacenter.ne.jp/index.html

 >【特別企画】顧客が求めるクラウドサービスは自ら創る!
  開発のプロと運用のプロによるクラウドサービスの新たな価値創造
 http://www.kccs.co.jp/special/1306/index.html

富士通、リアルタイムな情報利活用を実現する高速データ収集・統合ソフトの新版を販売

リアルタイムな情報利活用が求める、多種多様な大量データを高速に収集・加工する
「Interstage Information Integrator Enterprise Edition V11」を販売開始



 当社は、多種多様なデータを高速に収集・加工して統合する、データ収集・統合ソフトウェアの新エディション「FUJITSU Software Interstage Information Integrator Enterprise Edition V11(フジツウ ソフトウェア インターステージ インフォメーション インテグレーター エンタープライズ エディション)」を本日より販売開始します。

 本製品は、従来の日次・週次・月次の売上データなど蓄積した情報の傾向分析・施策立案する形態に加え、現場で発生している最新データを収集・統合して、需要の変化を予測した販売施策や店舗間の在庫融通など、リアルタイムな情報利活用を実現する製品です。

 高度な分析には、分析に必要となる大量データの収集・加工の時間を短縮することが重要です。例えば、ある流通業のお客様では、約20万アイテムの売上情報の分析において、店舗数を特定地域の500店舗から全国に10倍に拡大しながらも、データの加工・統合の処理時間を10分の1に短縮することで、需要の変化を捉えたきめ細かい拡販施策を実行できるようになります。

 本製品は、世界最大手の信販会社をはじめ世界68カ国、4000社を超える企業で採用実績のある、Syncsort社(本社:米国、CEO:Lonne Jaffe)の「DMExpress」の高速データ加工技術と、当社の高速データ転送技術を融合し、データ収集・統合ソフトウェア「FUJITSU Software Interstage Information Integrator」のラインナップを強化するものです。


 企業の情報システムは、経営統合や他社との連携などを経て複雑となる一方で、システムから収集、分析するデータの量と種類はますます増加しています。ビジネスの現場では、最新の情報を利活用し、データ分析の結果を短時間にビジネス活動に反映し、新たなサービスの提供や製品価値の向上を目指す取り組みが始まっています。

 当社は、既存のStandard Editionで提供済みの革新的な高速データ転送技術とDMExpressの高速データ加工技術を融合した新製品により、遠隔地や通信回線の品質が低い地域からでも大量のデータを短時間で収集し、基幹系データを様々なデータと組み合せて高速に加工することで、お客様の情報利活用を支援します。

 本製品は、当社の最先端テクノロジーと高度なデータ分析力により、データから新たな価値を創出し、お客様と社会のイノベーションを支える取組み「FUJITSU Big Data Initiative」のビッグデータミドルウェア製品です。


 ※製品の特長などリリース詳細は、添付の関連資料を参照


■商標について
 ・Syncsort、DMExpressの社名および製品名は、Syncsort Incorporatedの商標または登録商標です。
 ・OracleとJavaは、Oracle Corporationおよびその子会社、関連会社の米国およびその他の国における登録商標です。
 ・Microsoft、MS、Windows、SQL Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標です。
 ・SAPおよびSAPロゴ、SAP R/3、mySAP.com、mySAP Businness Suite、その他のSAP製品は、ドイツおよびその他の国におけるSAP AGの商標または登録商標です。
 ・すべてのSPARC商標は、ライセンスを受けて使用されており、SPARC International,Inc.の米国およびその他の国における商標です。SPARC64商標は、SPARC International,Inc.の米国およびその他の国における商標であり、ライセンスを受けて使用しています。
 ・その他の記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


<関連リンク>
 ・「Interstage Information Integrator」紹介サイト
  http://interstage.fujitsu.com/jp/infointegrator/?pr
 ・「SPARC Server」紹介サイト
  http://jp.fujitsu.com/platform/server/sparc/


〔本件に関するお問い合わせ〕
 富士通コンタクトライン
 0120-933-200
 受付時間:9時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

CSK Winテクノロジ、ワークフロー製品のモバイル対応オプションを販売開始

ワークフロー製品「Smart Workflow」のモバイル対応オプションを販売開始
~モバイル開発基盤「Caede」を採用し、iPhone/iPad/Androidに対応~



 株式会社CSK Winテクノロジ(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:古宮 浩行、以下 CSK Winテクノロジ)は、ワークフローソリューション「Smart Workflow(スマートワークフロー)」をスマートデバイスから利用可能にするための「Smart Workflow モバイル対応オプション」を、2013年11月1日より販売開始します。


1.背景
 「Smart Workflow」は、稟議承認や各種申請などの申請作業を効率化するワークフロー製品です。多段階の承認や差し戻し設定など、日本企業で必要とされる複雑な承認ルートが簡単に設定できることから、これまで多くの企業にご利用いただいていました。
 また、近年スマートデバイスの急速な普及とワークスタイルの変革により、多くの企業が外出先においてもあらゆる業務を遂行できるよう効率化が図られています。その様な中、「Smart Workflow」の承認機能を、外出先のスマートデバイスから操作したいというご要望をいただいておりました。
 一方、スマートデバイスは多数のプラットフォームが提供されていることから、端末を限定しない形でソフトウェアを提供することが必要でした。このような課題を解決すべく、CSK WinテクノロジではSCSKが提供するモバイル開発/実行環境の「Caede(カエデ)」を採用し、「Smart Workflow モバイル対応オプション」を開発、提供することとなりました。


2.「Smart Workflow モバイル対応オプション」の概要
 「Smart Workflow モバイル対応オプション」は「Smart Workflow」のオプション製品です。「Smart Workflow」で申請された各種申請に対し、スマートデバイスから「承認」「否認」の操作ができます。「Smart Workflow モバイル対応オプション」はスマートデバイスに専用のアプリケーションを入れていただくことで利用でき、以下の特長があります。

(1)場所を選ばない承認が可能
 外出先などからでもアプリケーションを起動するだけで承認依頼の状態が一覧で確認でき、すぐに承認できます。

(2)スマートデバイスに特化した操作性
 スマートデバイスで一般的なタッチ操作に最適化された画面設計を行っています。また、申請書に添付されたWordやExcelなどのアプリケーションファイルも参照できます。

(3)クロスプラットフォーム開発環境「Caede」を使用し、マルチデバイスに対応
 iPhone/iPad/Androidなどのスマートデバイスに対応し、新しい端末が提供されてもスピーディに対応します。


3.開発における「Caede」採用のポイント
(1)マルチデバイス対応のアプリケーション開発
 「Caede」は、1つのソースコードにより、さまざまなモバイル端末で動作する環境を提供する、クロスプラットフォーム開発を実現しています。

(2)さまざまなウインドウサイズに対応する伸長圧縮技術
 米国で特許を取得している「Elastic(伸長圧縮技術)」を使用することにより、スマートフォンだけでなく、タブレット端末のようなさまざまなサイズのウインドウに対しても、ソースコードを変更せずに対応することができます。

(3)国内メーカーとして、アプリケーション開発まで含めたサポートが充実
 SCSKは、「Caede」の開発から販売・サポートまでを行っていることとともに、アプリケーション開発まで含めて一貫して提供することができます。


■画面例

 *添付の関連資料を参照


4.今後の展開
 「Smart Workflow モバイル対応オプション」は、2014年3月末までに50本の販売を目標としています。販売価格は、300,000円(100ユーザー/税抜)からとなります。
 また、「Smart Workflow」は2013年12月下旬に、「SharePoint Server 2013」への対応を予定しています。


■関連URL
 http://www.cskwin.com/product/workflow/mobile/index.html


以上


【株式会社CSK Winテクノロジについて】(http://www.cskwin.com/
 マイクロソフト社の世界初の合弁会社として設立された株式会社 CSK Winテクノロジは、Windowsソリューションに関する豊富な経験とノウハウを活かし、Windows Server Systemを中心としたコンサルティングを推進しています。Windows環境を強化する最先端のソフトウェア製品を開発・販売しており、Sendmailやセキュリティ関連製品を中心に、幅広いラインナップを取り揃えています。『SCSKグループ唯一のマイクロソフトテクノロジーのエキスパート』として、マイクロソフト社との強い協力関係のもと、セキュリティ強化から情報の戦略的活用まで付加価値の高いサービスを提供しています。


 ※Microsoft、SharePoint Serverは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
 ※記載された内容は発表日現在の情報です。また、文中に記載された会社名および製品名などは該当する各社の登録商標または商標です。

東芝ソリューション、中国語・韓国語の翻訳精度を高めたサーバー型翻訳ソフトを発売

さらなる翻訳業務効率の向上を実現する
サーバ型翻訳ソフトウェア「The翻訳エンタープライズ V16」を発売
~中国語・韓国語の翻訳精度がさらに向上~



 東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:河井信三)は、中日/日中・韓日/日韓の翻訳精度を向上させるとともに、ホームページ翻訳などの業務効率を高める機能を充実させたサーバ型翻訳ソフトウェア「The翻訳エンタープライズ V16」を本日より発売します。

 近年、日本と中国・韓国の双方からの企業進出や投資が増加し、それに伴い多くの文書が交換されています。その結果、中国語・韓国語と日本語との間の翻訳の必要性がますます高まっています。例えば、中国の発明特許出願件数は2011年に世界で最多となり、また、韓国の発明特許出願は、中国、米国、日本に続いて4番目の件数といわれています(*1)。そのため、さらなる中日/日中および韓日/日韓の翻訳業務の負荷低減による業務効率化やコスト削減が求められています。

 The翻訳エンタープライズは、企業での大規模利用や大量文書の翻訳にも適用できるサーバ版の翻訳ソフトウェアです。翻訳知識をサーバで一元管理するため、全利用者で訳語表現を統一することが可能です。V16は当社従来商品と比較して、中日/日中および韓日/日韓の翻訳精度を向上させました。専門用語辞書の分野増強をはじめとする辞書強化(中日/日中141万語→173万語、韓日/日韓38万語→155万語)を行うとともに、韓国語翻訳では、当社独自の技術である統計的訳語選択の知識を強化しました。この結果、中日翻訳では12%、韓日翻訳では25%の翻訳精度向上を実現しました(*2)。

 また、ホームページ翻訳やOfficeファイル翻訳(*3)を可能にするとともに、大量の文書を効率よく翻訳したいというニーズに応えるために、翻訳エンジンを高速化しました。さらに、Microsoft(R)Windows Server(R)2003/2008に加え、Red Hat Enterprise LinuxとCentOSにも対応しました(*4)。

 これらの機能強化により、企業内での文書翻訳、特許情報サービス会社での特許翻訳などの業務効率向上に貢献いたします。
 当社は今後も、翻訳業務効率の向上を目指したソリューションを提案してまいります。


 *1 世界知的所有権機関(WIPO)発行「World Intellectual Property Indicators-2012 Edition」による。
 *2 特許文書の精度をBLEUスコアで機械評価したもの(2013年9月、当社調べ)。
 *3 Linuxサーバ上で動作するMicrosoft(R)Officeが存在しないため、Linux環境でのファイル翻訳は行えません。
 *4 Red Hat Enterprise Linux5.7/5.8/5.9、6.1/6.2/6.3/6.4、CentOS5.7/5.8/5.9、6.1/6.2/6.3/6.4に対応。

 * The翻訳は、東芝ソリューション株式会社の商標です。
 * Microsoft、Windows、Windows Serverは、米国Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
 * 本文中の製品名称はそれぞれ各社が商標として使用している場合があります。


<お客様からのお問い合わせ先>
 The翻訳サポートセンタ
 電話:0120-1048-37(注) e-mail:honyaku@toshiba-sol.co.jp
 (注)PHS、携帯の場合:03-5465-7290
 サポートセンタ営業時間:10~12/13~17時(除く土日祝日、臨時休業日を除く)

 商品情報は「The翻訳シリーズホームページ」をご覧ください。
 http://hon-yaku.toshiba-sol.co.jp/


 東芝グループは、「地球内企業」として持続可能な地球の未来に貢献するため、「東芝グループ環境ビジョン2050」を策定し、総合環境効率を2000年度基準で2050年度までに10倍に高める目標を掲げています。この実現に向け、「東芝がモノを作るときのエコ"Green of Process"」、「東芝の作る製品がエコ"Green of Product"」、さらに、効率の高いエネルギー供給機器の開発などの「環境技術で貢献するエコ"Green by Technology"」、の4つのGreenで地球との共生や豊かな価値の創造のための取り組みを行っていきます。東芝グループは、こうした環境への取り組みを一層加速するとともに、広く訴求するため、「ecoスタイル」をグローバル統一ブランドと定めています。

日本TI、2.5kVrmsのデジタル・アイソレーション・デバイスを発表

日本TI、業界最小パッケージの2.5kVrms
デジタル・アイソレーション・デバイスを発表

業界をリードするガルバニック絶縁と小型パッケージの組み合わせにより
産業機器の高レベルの保護を実現



 日本テキサス・インスツルメンツは、5mmx6mmと小型のQSOPパッケージで業界最高の2.5kVrmsの絶縁定格を提供する、業界初のデジタル・アイソレーション・デバイス・ファミリを発表しました。新しい『ISO71xx』ファミリは、従来のSOICパッケージの製品と比較して50パーセントのサイズ低減を実現し、同一のQSOPパッケージの競合製品と比較して2.5倍の絶縁定格を提供します。PLC(プログラマブル・ロジック・コントローラ)、センサなどの産業用オートメーション機器のほか、DeviceNet、CAN、RS-485などのFieldbusアプリケーションでは、絶縁定格やEFTサージ耐量を保ちながら、基板面積を縮小することが重要になりつつあります。低消費電力の『ISO71xx』ファミリのアイソレーション・デバイスは、競合製品と比較して、同相モード過渡耐量が最大2.5倍も高く、最大動作電圧も30パーセントも高いことから、これらの要件への対応が可能です。製品の詳細と無償サンプルのご注文に関しては、http://www.tij.co.jp/iso7131-pr-jpをご覧ください。

 『ISO71xx』ファミリは、酸化シリコン膜(SiO2)キャパシタをベースに、3チャネルと4チャネル内蔵の6種類のデバイスで構成され、EMI(電磁波障害)耐量の提供とEMI輻射の低減を実現し、過酷な環境下で信頼性を向上します。低周波数でスムーズな動作を実現するグリッチ・フィルタを集積しており、性能を向上させています。定格電力は約1mA/チャネルで、厳しい環境下で消費電力の低減を実現します。


<『ISO71xx』ファミリの主な特長>
 ・2.5倍のガルバニック絶縁定格:絶縁定格は2.5kVrmsで、同一パッケージの競合製品の1kVrmsに対し2.5倍。これにより、高密度で実装面積に制約のあるPLCやインバータなどの機器の性能を向上
 ・業界最小のパッケージ:5mmx6mm(30mm2)の16ピンQSOPパッケージを採用し、代表的な16ピンSOICパッケージと比較して基板面積を最大72パーセント縮小
 ・最大2.5倍の過渡耐量:同相モード過渡耐量が±75kV/μs(代表値)と高く、定格が±25kV/μsや±50kV/μsの競合製品と比較して、産業機器のノイズの多い環境での耐量を改善
 ・電源設計の自由度向上:2.7V、3.3V、5Vの電源電圧をサポートし、電源設計の自由度を最大化
  『ISO71xx』ファミリと、『UCC27531』、『UCC27517』、『UCC27211(http://www.tij.co.jp/product/jp/ucc27211)』などのTIの広範なゲート・ドライバ製品ラインアップの組み合わせにより、コンパクトな産業用高速オートメーション・システムの実現が可能になります。さらに、PWM制御信号を片側の絶縁バリアを通過させ、反対側の電源ICスイッチを短い伝搬遅延時間で駆動する必要のあるオフライン絶縁型スイッチング・モード電源にも最適です。


<ツールとサポート>
 『ISO71xx』ファミリを使ったアイソレータの性能とパラメータ評価のため、ローパワー・デジタル・アイソレーション評価モジュール(http://www.tij.co.jp/tool/jp/iso71xxdbq-evm)を単価(参考価格)79ドルで供給中です。


<価格、パッケージ、供給>
 3チャネルの『ISO7131CC』、4チャネルの『ISO7140FCC』、『ISO7140CC』、『ISO7141FCC』、『ISO7141CC』、『ISO7142CC』は5mmx6mmの16ピンQSOPパッケージで供給中です。1,000個受注時の単価(参考価格)は、1.60ドルからです。


 *製品の特性表は、添付の関連資料を参照


 TIのアイソレーション製品ラインアップに関する情報は、こちらからも参照できます。
 ・『ISO7131』、『ISO7141』のサンプルのご注文(http://www.tij.co.jp/product/jp/iso7131cc#samplebuy
 ・『ISO71xx』評価モジュールのご注文(http://www.tij.co.jp/tool/jp/iso71xxdbq-evm
 ・RS-485CAN向けの電源の絶縁手法について(http://focus.ti.com/general/docs/video/Portal.tsp?entryid=1_2cs4o1ea&lang=en&DCMP=hpa_int_iff_iso71_en&HQS=hpa-int-iif-iso7131-pr-v-en)(英語)


 *製品画像は添付の関連資料を参照


<TIの産業機器向けアナログ製品>
 産業機器向け半導体で業界をリードするTIは、スマート・グリッド、ファクトリ・オートメーション(FA)、高電圧電源、LED照明、制御など、広範な用途向けに多様なアナログIC製品ポートフォリオを提供しています。TIのデータ・コンバータ、アンプ、インターフェイス、アイソレーション、クロック、電源IC製品は、お客様の製品の差異化を可能にし、さらに、TIのソフトウェア、設計支援ツール、リファレンス・デザインは、設計サイクルの簡素化と迅速化を実現します。TIのアナログ製品は、産業機器の安全性、効率、信頼性を向上します。詳細については、http://www.tij.co.jp/industrialをご覧ください。

 アナログ製品の情報共有や設計の問題解決には、TI E2E日本語コミュニティのアナログ・フォーラム(http://e2e.ti.com/group/jp/f/892.aspx)をご利用ください。

 ※すべての商標および登録商標はそれぞれの所有者に帰属します。


■テキサス・インスツルメンツおよび日本テキサス・インスツルメンツについて

 テキサス・インスツルメンツは(本社:米国テキサス州ダラス、会長、社長兼CEO:リッチ・テンプルトン、略称:TI)は、未来のイノベーションを生み出すアナログICおよび組込みプロセッサを主に開発設計・製造するグローバルな半導体企業です。未来を変革する10万社にのぼるお客様を支援しています。当社の情報はホームページ(http://www.tij.co.jp)をご参照ください。

 日本テキサス・インスツルメンツ(本社:東京都新宿区、社長:田口 倫彰、略称:日本TI)は、テキサス・インスツルメンツの子会社で日本市場における外資系半導体サプライヤです。当社に関する詳細はホームページ(http://www.tij.co.jp)をご参照ください。


■読者向けお問い合わせ先
 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社
 プロダクト・インフォメーション・センター(PIC)
 URL:http://www.tij.co.jp/pic


以上

ジャストシステム、誰でも簡単に本格的なデータ分析ができるオールインワンBIツールを発売

簡単、きれい、わかりやすい「誰でも分析」を実現する
オールインワンのBIツール「Actionista!」(アクショニスタ)を、10月25日(金)より新発売



 株式会社ジャストシステムは、誰でも簡単に本格的なデータ分析が行え、可視化した課題とその要因についてメンバー間で認識を共有し、課題解決に向けたアクションを促す、オールインワンBIツール「Actionista!」(アクショニスタ)(http://www.justsystems.com/jp/products/actionista/)を、10月25日(金)より、新発売します。価格は、基本モデルの「Basic Edition」の場合で、500万円(税別)です。

 刻々と変化するビジネス環境への対応には、データに基づいた的確な現状把握とアクションプランの立案による業務へのフィードバックが不可欠です。しかし、従来のBIツールは分析スキルを前提とした専用ツールであり、また分析結果だけを提示しても、メンバー全員で同じようにデータを読み取り、課題について共通認識を持つのは難しいという問題がありました。
 そこで、ジャストシステムは、こういった問題をすべて解決し、全操作をブラウザ上で簡単に行える、クライアントフリーのBIツール「Actionista!」を新たに開発しました。

 「Actionista!」の特長は、下記のとおりです。


■専門的な分析スキルがなくても、誰でも簡単に本格分析
 分析に関する知識がなくても、欲しい情報を見たい視点で俯瞰できるよう支援します。あらかじめ設定されている分析軸や値をドラッグ&ドロップするだけで集計表やチャートを作成でき、自由に分析が行えます。また、対話形式でテンプレートに入力していくだけで、最適なチャートでデータを可視化することができます。集計表やチャートを貼り付けることでダッシュボードを作成でき、マウス操作のみで多角的な分析がすばやく行え、より効率的な課題の発見を実現します。

■課題の要因を抽出し、分析視点を共有して、改善アクションの認識を統一
 ダッシュボードの分析結果に対して、注目ポイントにマークを付けたり、コメントを書き込んだりできる「アクションレポート」機能を搭載しています。分析結果をメンバーに提示するだけでなく、分析結果から導いた課題要因とその改善施策の共有まで行えます。データ分析から課題の把握、次のアクションへの意思決定を促進し、業務改善サイクルの精度とスピード向上を支援します。

■インメモリ集計による高速集計を実現、ビッグデータにも対応
 集計するデータをメモリ上にすべて展開する「インメモリ型カラム指向集計エンジン」を標準搭載しています。ビッグデータの高速分析を実現し、分析時のストレスを軽減します。

■データ取り込み設定はウィザード形式で簡単実行
 RDBやCSVで提供されるユーザーデータの取り込みから、データの型変換・文字列処理などのクレンジング処理、取り込んだデータをどのように分析するかの定義まで、すべてWebUIによるワンストップ処理を実現しています。設定はSQLなどの専門知識がなくても行え、設定後の処理は定期実行ジョブとして登録され、すべて自動化されるので、日々の運用の手間を軽減します。

■導入から、運用管理・保守コストまでトータルに低減
 クライアントフリーのサーバーライセンスのため、低コストで全社展開が可能です。また、ビッグデータ分析を可能にしながら、Windowsサーバー1台でシステムを実現できるため、運用管理・保守コストを低減します。管理者から利用者まで、すべて同じサーバー上で作業できるよう設計しているので、別途、開発環境や専用ツールは不要です。属人的な作業を排除し、運用・保守を継続的に支援します。


<製品概要>
 ■名称
  データ集計の次が見えるBIソフト「Actionista!」

 ■発売日
  2013年10月25日(金)

 ■価格
  「Basic Edition」:500万円(税別)から


 ※1:同時ログインできるユーザー数で価格と年間保守料が決まるライセンス商品です。その他のラインナップについて、詳しくはお問い合わせください。

 ※2:サーバーに登録できる利用ユーザー数が50ユーザーまでの商品です。


 ・「動作環境」は、添付の関連資料を参照


 *記載された社名および製品名は各社の商標または登録商標です。

ネットワンシステムズ、ICT活用によるワークスタイル変革の実践指南ムック本を発売

ネットワンシステムズ、ICT活用によるワークスタイル変革の実践指南ムック本
「売り上げを高める働き方革命~ネットワンシステムズ流、次世代ICT活用法~」を発売
~いつでもどこでも同じ働き方を実現するICTや人事制度、投資対効果測定などのノウハウを凝縮~



 ネットワンシステムズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長執行役員:吉野 孝行、以下ネットワンシステムズ)は、ICT(情報通信技術)活用によるワークスタイル変革の実践指南ムック本「売り上げを高める働き方革命~ネットワンシステムズ流、次世代ICT活用法~」を、10月8日(火)から全国の書店およびオンライン書店にて発売します。

 本ムックは、いつでもどこでも同じ働き方を実現して生産性を高めるワークスタイル変革を、自ら試行錯誤して実践してきたネットワンシステムズが、理想論ではなく、実務上の課題にまで踏み込んで具体的な手法を解説する「ワークスタイル変革=働き方革命」の実践指南書です。
 企業の業績と同時に、社員のワークライフバランスも高めるICTの導入を検討したい――こう考える経営者や担当者が参考にできる情報を満載しました。

 本ムックでは、仮想デスクトップやBYOD(私物情報端末の業務利用)などを活用したモバイルワーク、ビデオ会議システムや在席確認ツールによるスピーディで質の高いコラボレーション、スマートフォンやタブレットなどの効果的な活用法、フリーアドレス方式による効率的なオフィス環境などを、実際のネットワンシステムズの導入事例を挙げながら具体的に紹介しています。
 さらにICT活用だけに留まらず、投資対効果の測定方法、経営管理や人事制度の面での課題と解決策、モバイルワークの導入後に社員や部門長が直面する課題と解決策など、「働き方革命」の導入企業が直面する実務的な課題とその解決手法を詳しく解説しています。


■目次
 第1章:これが「働き方革命」だ!
      生産性を高め、売り上げアップに寄与
 第2章:こうやって「働き方革命」を導入する
 第3章:「働き方革命」の効果を評価する
 第4章:Q&Aで理解する「働き方革命」推進ノウハウ
 第5章:「働き方革命」を支えるICTインフラ

 *表紙画像は、添付の関連資料を参照


■概要
 タイトル:売り上げを高める働き方革命~ネットワンシステムズ流、次世代ICT活用法~
 著者:ネットワンシステムズ株式会社、ほか
 体裁:A4変型版/180ページ
 発売日:2013年10月8日(火)
 価格:1,890円(税込)
 販売場所:全国書店、オンライン書店
 ISBN:978-4-8222-6780-3
 発行元:株式会社 日経BP


<ネットワンシステムズ株式会社について>
 ネットワンシステムズ株式会社は、お客様の情報インフラを最適化することで戦略的な情報活用を促進し、ご導入頂くお客様の先のお客様への貢献も見据えて支援する企業です。そのために、常に世界の最先端技術動向を見極め、その組み合わせを検証して具現化するとともに、実際に自社内で実践することで利活用のノウハウも併せてお届けしています。
 (設立:1988年2月、売上高:1,548億69百万円〔2013年3月期連結〕)
 詳細はhttp://www.netone.co.jpをご覧ください。


 ※記載されている社名や製品名は、各社の商標または登録商標です。

プラス、「アトリエ」&「カフェテリア」コンセプトにオフィス家具の営業・開発拠点を開設

コンセプトは「アトリエ」&「カフェテリア」
「プラスファニチャーカンパニー東京オフィス」開設



 ・参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照

 プラス株式会社(東京都港区 代表取締役社長 今泉公二)は、オフィス家具部門の営業・開発拠点を東京都港区赤坂から千代田区九段北に移転し、「プラスファニチャーカンパニー 東京オフィス(以下「PFC 東京オフィス」)」として2013年10月7日に開設いたします。

≪「PFC東京オフィス」の施設概要≫

■コンセプトは「アトリエ」&「カフェテリア」
 ますます多様化していくコミュニケーション、ワークスタイルに柔軟に対応し、オフィス家具の実験・検証・実体験を積み重ねて製品を生みだし提供していく――。そうした“コトとモノ”を創り出す工房=「アトリエ」として機能することを目指しています。
 また、随所に「カフェテリア」をイメージさせるインテリア空間を設け、リラックスした雰囲気を演出。オフィスの中にいながら、オン・オフのスイッチが自然と入るようにしつらえることで、ワーカーが業務に「集中」でき、さらに室内の形状や造作のデザイン、配置されたアートやグリーンといった様々な要素からの刺激により「感性を磨く」ことのできるオフィスを構築してまいります。

■さまざまな空間で、多様なワークスタイルを検証
 新オフィスは、ワークスペース機能だけでなく、発売前の製品を投入して使い心地をモニタリングしたり、働き方にどのような影響があるかを確かめる場として機能します。固定席とフリーアドレスを併用するほか、さまざまなタイプの空間・製品を設置しました。

〇床を高くした開放的なステージ空間「HILL(ヒル)」
 ディスカッションのためのスペース「HILL」。プロジェクターや壁面ホワイトボードの設備に加え、ステップには防災用の備蓄スペースも備えています。背もたれの高いパーソナルソファを一角に設置し、アイデア整理など一人で過ごせる空間も設けました。

 ・参考画像は、添付の関連資料「参考画像2」を参照

〇こもれる空間「CAVE(ケイブ)」
 「HILL」に対して周囲を壁で囲み、洞窟(CAVE)のように、少人数の打ち合わせや作業に集中できるボックス席も用意しています。

〇さまざまなカタチを実体験「ネクストワークスタイル エリア」
 営業・開発など複数の部門スタッフが自由に使用できる、フリーアドレスタイプのデスクエリアです。ひょうたん型、モニター付き、ハイタイプなど4種類のテーブルをランダムに設置。ワークスタイルに及ぼす効果を実証していきます。

 ・参考画像は、添付の関連資料「参考画像3」を参照

〇“コワーク”弾むカフェスタイル「ワークショップスタジオ&CAFE」
 ユニークな円型の本棚に囲まれ、ランチタイムやリフレッシュ、コ(個)ワークにも最適なカフェ調の雰囲気のシェアスペース。カタログや資料などに囲まれ、家具の試作品を持ち込んで意見を出し合うなど、ワーカーが共同して働くコワーク(Co-work)の場としての利用も意図しています。

 ・参考画像は、添付の関連資料「参考画像4」を参照

 このほか、カフェカウンタータイプのオープンスペース「コンシェルジュカウンター」や、上下昇降テーブルやローカウンター、ソファなどを多彩に揃え、個人ワーク用のブース席やベンチ席など用途に応じて選べるワークゾーン「マルチピット」、昇降式のテーブルを設置してサンプル製作などが行える共有の作業場「シェルター&ストレージ」など、広さ、カタチ、色、照明などによるさまざまな提案を盛り込んでいます。

 ・参考画像は、添付の関連資料「参考画像5」を参照

■“プラス・デザイン”をお客様に公開するライブショーケースに
 「PFC東京オフィス」はライブショーケースとしての機能を備え、施設内を公開。プラスの最新オフィスファニチャーやデザインテイストをお客様に体感していただき、ワークスタイルに適した多様なスペースをお客様にご提案いたします。
 併せて「PFC東京オフィス」内部をweb上で見学できる「PANOWALK(*)」の公開を予定しています。

 ※見学ご希望の企業様は、info.furniture@plus.co.jpよりお申し込みください。

 *【PANOWALK(パノウォーク)とは】
 株式会社アマナイメージズが提供しているサービスです。パソコン、タブレット、またはスマートフォンにて、視点が上下左右360°自在に動き、まるでその場にいるかのような臨場感を体験できるツールです。
 「PANOWALK」は株式会社アマナイメージズの登録商標です。


                記

 【施設名】     「プラスファニチャーカンパニー 東京オフィス」
 【業務開始日】  2013年10月7日(月)
 【住所】       東京都千代田区九段北4-1-7 九段センタービル 11階
 【電話番号】    03-6261-3770(代)
 【アクセス】    市ヶ谷駅(JR、東京メトロ有楽町線・南北線、都営地下鉄新宿線)徒歩約5分
            九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)徒歩約12分、半蔵門駅(東京メトロ半蔵門線)徒歩約12分
 【床面積】      347.37坪(1151.65m2)
 【構造】        鉄骨鉄筋コンクリート(SRC)
 【建物竣工年】   1989年


<お問合わせ先>
 (お客様)ファニチャーカンパニー事業推進室
 TEL:03-6261-3783

富士通、大成建設が「モバらくだ for スマートデバイス」を導入し社員にBYODサービスを提供

大成建設様、全社員9,000人向けにBYODサービスを提供開始

「モバらくだ for スマートデバイス」を採用、導入コストの大幅削減を実現



 大成建設株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:山内 隆司、以下、大成建設)様は、当社グループの「FUJITSU Thin Client Solution モバらくだ for スマートデバイス(以下、モバらくだ for スマートデバイス)」を採用し、10月15日から全社員9,000人向けにBYODサービスの提供を開始します。

 本サービスにより、大成建設様の半数にあたる建築や土木部門などの外勤の社員は、個人で所有するスマートデバイス(スマートフォン、タブレット)から、メールやスケジュールの確認ができ生産性の向上が図れます。また、勤務報告などの人事系の個人申請といった約80の社内システムに安全にアクセスすることが可能となります。

 「モバらくだ for スマートデバイス」は、大成建設様をモデルユーザーとして開発したサービスで、画面転送の高速表示技術「RVEC(レベック、注1)」によって、スムーズな画面表示や操作が可能となります。既存の社内システムを改修することなく、個人所有のスマートデバイスが活用できるため、導入コストの大幅削減を可能にします。

 大成建設様は、今後、本サービスをグループ会社2万人まで拡大し、他の業務システムにも展開される予定です。当社は、今後も大成建設様のBYOD展開を支援していきます。


<背景>
 今般、スマートデバイスの普及により、BYOD(個人が所有する端末の業務利用)へのニーズが高まっています。大成建設様は、社員の半数が作業所に勤務する外勤部門であることから、社員からのBYODのニーズは日増しに高まっていました。また、営業、設計、施工、調達、労務管理など部門横断で行う業務が多く、ビジネスの生命線であるコミュニケーションを、いつでもどこからでも安全にできるICT基盤の整備は、業務改革を推進する上では不可欠です。

 そこで、このたび、大成建設様は、コミュニケーション基盤強化の一環として、全社員を対象にBYODサービスの提供を開始されます。

  ※参考画像は、添付の関連資料を参照


<BYODサービスについて>
 本サービスは、当社グループの「モバらくだ for スマートデバイス」を採用し、個人が所有するスマートデバイスに専用のアプリケーションをダウンロードし、IDとパスワードを入力することで大成建設様のWebシステムにアクセスすることができます。

 また、個人端末のセキュリティ対策として、端末にデータが残らないようにするため、情報をダウンロードできないセキュアブラウザ(注2)を採用し、安全性を確保しています。

 本サービスにより、社員の半数を占める建築や土木部門などの外勤の社員は、職場のPCからだけでなく、移動中や隙間時間に個人で普段使っているスマートデバイスからコミュニケ―ションをタイミングよく行うことや、勤務報告などの人事系の個人申請ができます。

 また、海外出張や出向先、育児休暇中や病気療養中など、インターネット環境からしか社内システムにアクセスできない社員の方が、会社の状況を知っておきたいときにも活用することができます。


<「モバらくだ for スマートデバイス」について>
 「モバらくだ for スマートデバイス」は、さまざまなスマートデバイスから、画像転送技術などにより、「安全かつ快適」に社内システムにアクセスし、しかも利用端末にはデータを残さずにアクセスできるモバイル環境を提供するサービスです。既存のWebベースのシステムやクラウドサービスに手を加えることなく、短期間・低コストでモバイル環境の構築が可能です。

 大成建設様をモデルユーザーとして機能やサービス内容を検討し、当社グループの富士通ネットワークソリューションズ株式会社(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:飯田 春幸)が開発しました。

 1.画面転送の高速表示技術「RVEC」を採用し、スムーズな画面表示とセキュアブラウザを実現。
  富士通研究所が開発した画面転送の高速表示技術「RVEC」によって、画面転送のピーク値を抑えデータ転送量を最大で約10分の1に削減することができ、モバイル環境においても使用帯域が平準化されるため、モバイル環境利用時でもスムーズな画面表示や操作が可能となります。また、端末にデータが残らないよう情報をダウンロードできないセキュアブラウザとすることで、セキュアな環境の提供が可能です。

 2.Internet Explorer 8互換により既存のシステムを改修することなく利用可能。
  Internet Explorer 8互換機能により、既存のシステムを改修することなく、スマートデバイス端末に既存業務のPC画面をそのまま表示することが可能なため、BYODの導入コストを大幅に削減することができます。

 3.利用形態にあったライセンス体系を提供。
  1人の利用者が端末を複数台登録しても、追加費用が掛からないライセンス体系にすることで、コストを抑制し効率的な運用を実現します。

 大成建設様は、今後、本サービスをグループ会社2万人まで拡大し、また、他の業務システムにも対応させるなどBYODを展開される予定です。当社は、今後も大成建設様のBYOD展開を支援していきます。


<商標について>
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。


以上


<注釈>
 注1 RVEC:
  Remote Virtual Environment Computing。富士通研究所が開発した画面転送の操作応答性能を向上させる高速表示技術。
 注2 セキュアブラウザ:
  端末内へのデータ保存の禁止や、接続できるWebサイトを限定することで、スマートデバイスの業務利用など、より安全なインターネット接続を行うためのWebブラウザ。「モバらくだ for スマートデバイス」では、サーバ上のブラウザの画面のみを転送することで、端末へデータ保存されない仕組みを実現するとともに、従来のセキュアブラウザでは難しかった既存のWebシステムとの互換性を大幅に向上し、セキュリティと利便性の両立を実現している。


■関連リンク
 ・モバらくだ for スマートデバイス紹介サイト
  http://jp.fujitsu.com/group/fnets/services/ictinfra/m-smartdevice.html
 ・RVECのプレスリリース
  http://pr.fujitsu.com/jp/news/2013/06/18-1.html


〔本件に関するお問い合わせ〕
 富士通コンタクトライン
 0120-933-200
 受付時間:9時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)

IDC Japan、国内企業のマーケティング活動とIT利用実態調査結果を発表

国内企業のマーケティング活動とIT利用実態調査結果を発表


 ・国内企業のCMO(マーケティング最高責任者)の設置率は3.9%
 ・デジタルマーケティングは従来メディアより着目されるも、全体の中では低い位置付け
 ・現在保有しているデータの活用が、マーケティング活動でのキーポイント


 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、2013年6月に実施したマーケティング活動の動向調査「2013年 国内企業のマーケティング活動に関する実態調査」の結果を発表しました。これによると、国内企業のマーケティング活動においてデータ活用の意識が高くなっています。

 国内企業のCMO(マーケティング最高責任者)の設置率は3.9%と低く、マーケティングを全社的にマネジメントする動きがまだ小さい段階です。マーケティング活動は5つのグループに分割されており、その担当戦略、上位組織、交流状況も様々です。

 注力したい施策では情報の迅速な把握と分析力強化がトップ2を占め、データ活用の意欲が強い状況にあります。デジタルマーケティングに対しては、従来メディアより強い意欲があるものの全体の中ではまだ低い位置にあります。ただし、業種や部署により、大きな偏りが見られます。

 「国内企業のマーケティング活動ではデータ活用に取り組む意欲が強い。一方で、新種のデータを利用する意欲は強いとはいえない。マーケティング活動に関するIT製品のベンダーは、既に保有しているデータの高度活用を提案すべきである」と IDC Japanユーザーサーベイ シニアマーケットアナリストの下畑 光夫は述べています。

 今回の発表はIDCが発行した「2013年 国内企業のマーケティング活動に関する実態調査」(J13621001)にその詳細が報告されています。本調査レポートでは、国内企業でマーケティング活動を担う部署を対象に調査を実施し、組織構造、問題意識、利用データなどについて分析しています。


【レポートの詳細についてはIDC Japanへお問い合わせください】


<参考資料>

 ※添付の関連資料を参照


<IDC社 概要>
 International Data Corporation(IDC)は、ITおよび通信分野に関する調査・分析、アドバイザリーサービス、イベントを提供するグローバル企業です。49年にわたり、IDCは、世界中の企業経営者、IT専門家、機関投資家に、テクノロジー導入や経営戦略策定などの意思決定を行う上で不可欠な、客観的な情報やコンサルティングを提供してきました。

 現在、110か国以上を対象として、1,000人を超えるアナリストが、世界規模、地域別、国別での市場動向の調査・分析および市場予測を行っています。

 IDCは世界をリードするテクノロジーメディア(出版)、調査会社、イベントを擁するIDG(インターナショナル・データ・グループ)の系列会社です。

 *記載されている全ての会社名、製品名は各社の商標、または登録商標です。


■一般の方のお問い合わせ先
 IDC Japan(株)セールス
 Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
 E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
 URL:http://www.idcjapan.co.jp