忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ソフトバンクBB、「iPad Air」などのケース4種類10アイテムを発売

SoftBank SELECTION、
iPad Air/iPad mini Retinaディスプレイモデル/
iPad mini向けアクセサリー4種を発売


 ソフトバンクBB株式会社は、「SoftBank SELECTION(ソフトバンクセレクション)」ブランドより、iPad AirおよびiPad mini Retinaディスプレイモデル、iPad mini(すべてアップル社製)の専用アクセサリーとして、ケース4種類10アイテムの販売を、2013年12月13日から順次SoftBank SELECTION取扱店(※)およびSoftBank SELECTIONオンラインショップ(http://www.softbankselection.jp/onlineshop/)で開始します。

 [注]
  ※一部店舗を除く


<iPad Air用アクセサリーラインアップ>

 製品名:ホルダーケース for iPad Air
 カラー:ブラック、グレー、レッド
 発売日:12月13日

 製品名:スタイリッシュスリムケース for iPad Air
 カラー:ブラック、シルバー
 発売日:12月27日


<iPad mini Retinaディスプレイモデル、iPad mini用アクセサリーラインアップ>

 製品名:ブックスタイルケースレザータッチ/N for iPad mini
 カラー:ブラック、ブラウン
 発売日:12月13日


<iPad mini Retinaディスプレイモデル用アクセサリーラインアップ>

 製品名:ホルダーケース for iPad mini Retinaディスプレイ
 カラー:ブラック、グレー、レッド
 発売日:12月27日


 *以下、製品概要は添付の関連資料を参照


<お問い合わせ先>
「ソフトバンクセレクションお客様窓口」
 Tel:0800-111-2247(通話料無料)
 E-mail:sbsinfo@sbb-support.jp
 営業時間:10:00~19:00(年末年始、特定休業日を除く)


・Appleは、米国および他国のApple Inc.の登録商標です。
・iPadは、Apple Inc.の商標です。
・SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。
・その他、このプレスリリースに記載されている会社名および製品・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。
PR

Hamee、女性の手を形どった「iPhone 5s/5専用ケース」を発売

女性と手がつなげる夢のようなiPhoneケース!?
驚愕のクオリティで、通話中ずっと「つながって」いられます。


 Hamee(ハミィ)株式会社は、女性の手を形どったiPhone 5s/5専用ケース「どっきりいたずらカバー(ナミの手)」(http://www.strapya.com/products/468336.html)を発売致しました。

 docomoからのiPhone発売で過熱するスマホ市場…そこにおける重要なキーワードの1つに、「つながりやすさ」があります。そういった業界の流れに乗って(?)、ある意味別の「つながりやすさ」を追求したのが当製品になります。

 大切な人と電話をしている最中、誰もがその人の顔を思い浮かべてお話しをすると思います。
 しかし、いくら電話で「つながって」いても目の前に相手はおらず、特に冬の寒い時期には人恋しくなる方も多いはずです。この度発売しました「[iPhone 5s/5専用]どっきりいたずらカバー(ナミの手)」を装着すれば、そういった寂しさを埋める物理的な「つながり」を、もっと強く疑似体験できるようになります。

 iPhone 4/4Sでも大反響を呼んだこの「どっきりいたずらカバー(ナミの手)」は、そのリアリティに、ただただ驚きの声が寄せられております。手相占いが出来そうな程、指紋までくっきりと再現されている当製品は、日本の職人が本気で作り込んでいます。
 あまりのリアルさに周囲を驚かせることはもちろん、1度目にした人に2度と忘れられない衝撃を残す可能性もあります。
 ※iPhone 5c専用のものも同時発売しておりますので、iPhone 5以降の機種の方全員に楽しんでいただくことができます。

 他のiPhoneアクセサリーの2歩、3歩先を行く「どっきりいたずらカバー(ナミの手)」は、Hameeが自信を持って送り出す、業界「笑撃」の製品となっております。

 Hamee(ハミィ)では、今後もお客様に「笑顔」をお届けすると同時に、日常使っているものから新たな心躍る体験を与えられる、高品質なiPhone・スマートフォン関連グッズをいち早くお届けできるよう、物流を含め、数多くの商品開発、仕入れを行って参ります。


【製品概要】
 商品名:[iPhone 5s/5専用]どっきりいたずらカバー(ナミの手)
 URL:http://www.strapya.com/products/468336.html
 販売価格:5,000円(税込)

 <サイズ表>
  ケース:約縦13×横8×厚5.5cm

 <その他仕様>
  ストラップ使用:不可
  生産:日本製(メイドインジャパン)


【関連商品】
1.
 商品名:[iPhone 5c専用]どっきりいたずらカバー(ナミの手)
 URL:http://www.strapya.com/products/468337.html
 販売価格:5,000円(税込)

2.
 商品名:どっきりいたずらスタンド(ゾンビハンド)
 URL:http://www.strapya.com/products/185018.html
 販売価格:5,000円(税込)


【販売計画】
 販売店:国内最大級のiPhoneケース・スマホカバー専門店Hameeストラップヤ本店他、Hameeストラップヤ各店
 店舗URL:http://www.strapya.com/


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


【Hamee(ハミィ)株式会社概要】
 会社名:Hamee(ハミィ)株式会社(旧StrapyaNext)
 URL:http://hamee.co.jp/
 設立:1998年5月
 資本金:8,900万円
 代表者:代表取締役樋口敦士
 従業員数:150名(グループ連結)
 所在地:神奈川県小田原市栄町2-9-39 小田原EPO 5F
 TEL:0465-22-8064
 事業内容:携帯グッズ、雑貨のネット通販、卸、輸出入
       ネット通販支援ASP開発運営、海外サイト(http://www.strapya-world.com/)運営

協和発酵キリン、癌疼痛治療剤「アブストラル舌下錠100μg」など発売

癌疼痛治療剤「アブストラル(R)舌下錠100μg、同200μg、同400μg」新発売のお知らせ


 協和発酵キリン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:花井 陳雄、以下「協和発酵キリン」)と久光製薬株式会社(本社:佐賀県鳥栖市、代表取締役社長執行役員:中冨 博隆、以下「久光製薬」)は、2013年12月12日に癌疼痛治療剤のアブストラル(R)舌下錠100μg、同200μg、同400μg(一般名:フェンタニルクエン酸塩、以下「アブストラル(R)」)を新発売致します。

 アブストラル(R)は、舌下投与による有効成分フェンタニルの速やかな吸収と鎮痛効果を主薬効とする、癌による持続的な疼痛を管理する時に起こる急激な痛み(突出痛)に対する治療剤です。本剤は2013年9月20日に製造販売承認を取得し、2013年11月19日に薬価基準収載されました。なお、国内で実施された臨床試験では、アブストラル(R)の有効性および安全性が確認されています。

 協和発酵キリンと久光製薬は、2010年2月にアブストラル(R)の国内における共同販売契約を締結しており、本剤発売後の製品流通ならびに情報提供収集活動については、両社それぞれに実施(1ブランド2チャネル)致します。

 また、アブストラル(R)はオレクソ社(本社:スウェーデン・ウプサラ、社長兼最高経営責任者:ニコライ・ソレンセン)から導入しており、海外では「AbstralR」等の製品名で販売されています。なお、欧州においては、協和発酵キリン子会社のプロストラカン社(英国 スコットランド ガラシールズ、CEO:トーマス ストラットフォード)が製品名「AbstralR」で販売しています。

 協和発酵キリンと久光製薬は、癌疼痛の分野において経皮吸収型持続性癌疼痛治療剤フェントス(R)テープを2010年6月より共同販売しております。引き続き医療従事者に対する包括的な情報の提供・収集を通して、癌による疼痛に苦しむ患者さんのQOL向上に貢献していきたいと考えております。


<「アブストラル(R)」製品概要>
 製品名:アブストラル(R)舌下錠100μg、同200μg、同400μg
 一般名:フェンタニルクエン酸塩
 効能・効果:強オピオイド鎮痛剤を定時投与中の癌患者における突出痛の鎮痛
 用法・用量:通常、成人には1回の突出痛に対して、フェンタニルとして100μgを開始用量として舌下投与する。
         用量調節期に、症状に応じて、フェンタニルとして1回100、200、300、400、600、800μgの順に一段階ずつ適宜調節し、至適用量を決定する。なお、用量調節期に1回の突出痛に対してフェンタニルとして1回100~600μgのいずれかの用量で十分な鎮痛効果が得られない場合には、投与から30分後以降に同一用量までの本剤を1回のみ追加投与できる。
         至適用量決定後の維持期には、1回の突出痛に対して至適用量を1回投与することとし、1回用量の上限はフェンタニルとして800μgとする。
         ただし、用量調節期の追加投与を除き、前回の投与から2時間以上の投与間隔をあけ、1日あたり4回以下の突出痛に対す投与にとどめること。
 国内製造販売承認取得日:2013年9月20日
 薬価基準収載日:2013年11月19日
 包装単位:100μg:40錠/箱、200μg:40錠/箱、400μg:40錠/箱
 薬価:573.60円/100μg 1錠、800.40円/200μg 1錠、1,116.80円/400μg 1錠

スターティア、ローソンのプリントサービス「ファンコレ出力版」にクラウド基盤を提供

ローソンの次世代エンタテイメントプリントサービス
『ファンコレ出力版』に、スターティアがクラウド基盤を提供。


 スターティア株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長 兼 最高経営責任者:本郷秀之、証券コード 3393、以下「スターティア」)は、株式会社ダブルカルチャーパートナーズ(本社:東京都品川区、代表取締役:渡辺 章仁、高谷 有花(◇))が12月10日より提供開始した『ファンコレ出力版』のインフラとして『デジタリンク クラウド』を提供いたしました。
 『ファンコレ出力版』とは、全国のローソン店舗内に設置されたマルチコピー機から様々なコンテンツをプリントアウトできるサービスです。本サービスのコンテンツ管理を行うアプリケーションの稼働環境において『デジタリンク クラウド』の提供を行っております。

 ◇社長名の正式表記は添付の関連資料を参照

■『ファンコレ出力版』概要
 『ファンコレ(※1).』とは、Liveフォト等の通信販売サービスのことです。
 この度、サービスを拡充するべく、ローソン店舗内マルチコピー機での出力に対応致しました。これにより、従来のように写真が自宅に配達されるまで待つことなくコンビニエンスストアですぐに写真等を入手することが可能となります。今後本サービスを利用したファンクラブ会員限定のコンテンツ出力や、チケット、グッズ、CD発売の連動キャンペーンも予定しております。
 なお、『ファンコレ出力版』は、日本全国のローソン店舗にて利用することが可能です(ただし一部の店舗を除く)。
 Webサイト:http://fancolle-print.com/

 *参考画像は、添付の関連資料を参照

■『デジタリンク クラウド』概要
 『デジタリンク クラウド』は、データセンター内にある仮想のサーバを提供するサービスです。
 インターネットを経由してサーバ環境を利用できることから、自社にサーバを設置する場合と比べ、自社の必要なスペックを必要な分だけ使用するといった柔軟な利用が可能です。サーバの仮想化にはVMware社の仮想化技術を利用しています。Webサイト:http://cloud.digitalink.ne.jp/

 ※1.『ファンコレ』は株式会社ローソンHMVエンタテイメントの登録商標です
 ※本ニュースリリースに記載されている会社名および商品・サービス名は、各社の商標または登録商標です。


【スターティア株式会社の概要】
 東京・大阪・横浜・名古屋・福岡を拠点とする企業に対して、電子ブック作成ソフトをはじめとするIT製品・クラウド関連サービスからオフィスの設計・ファシリティまで、オフィスの通信インフラをワンストップで総合的に提供するクラウド・アプリケーションベンダー。
 2005年12月東証マザーズ上場。
 Webサイト:http://www.startia.co.jp/

【株式会社ダブルカルチャーパートナーズ 概要】
 本社所在地 :東京都品川区大崎1-11-2ゲートシティ大崎イーストタワー6階
 代表取締役 :渡辺 章仁、高谷 有花(◇)
 Webサイト:  :http://dc-p.co.jp/


以上

赤穂化成、深層水飲料「天海の水 Drs'マグネース スパークリング」を発売

日本初!栄養機能食品(マグネシウム)のスパークリングウォーター
「天海(あまみ)の水 Drs'(ドクターズ)マグネース スパークリング」を新発売


 赤穂化成株式会社(本社:兵庫県赤穂市、代表取締役社長:池上良成)では、日本初(※1)・栄養機能食品(マグネシウム(※2))のスパークリングウォーター「天海の水 Drs'マグネース スパークリング」(容量500ml/税込179円)を2013年12月24日(火)より主に病院の売店などで発売を開始します。

 「天海の水 Drs'マグネース スパークリング」は、医学博士 横田邦信先生(東京慈恵会医科大学 教授)と弊社が共同開発した硬水(硬度(※3)750)の炭酸入り深層水飲料で、栄養機能食品として手軽に美味しくマグネシウム補給ができる商品です。天然原料由来のマグネシウムを補給するために室戸海洋深層水(※4)を100%使用し、美味しさと健康を考え抜いたミネラルバランス【マグネシウム:カルシウム=4:1】で、硬度750に調整して炭酸飲料水にすることで、硬水独特のクセのある味を抑え、スッキリ美味しく仕上げました。また、本商品はマグネシウムの栄養機能食品なので、1本で1日当たりの摂取目安量とされるマグネシウム量(※5)の32%を補給できます。

 新商品『天海の水 Drs'マグネース スパークリング』の商品概要は、次頁のとおりです。


 ※1:日本初
    無味無糖の栄養機能食品(マグネシウム)の炭酸飲料水において。

 ※2:マグネシウム
    国(厚生労働省、消費者庁)が機能性を認めている栄養素の1つで、マグネシウムの場合は次の表示が認められています。『骨や歯の形成に必要な栄養素です。また、多くの体内酵素の正常な働きと、エネルギー産生を助けるとともに、血液循環を正常に保つのに必要な栄養素です。』マグネシウムは海水(海洋深層水)中に多く含まれており、弊社では2003年12月3日に第7回海洋深層水利用研究会にて、海洋深層水ミネラルが食後血中脂質濃度の上昇を緩やかにし、肥満の予防につながる可能性について研究した成果を発表しています。

 ※3:硬度
    水1L中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量を表わした数値を「硬度」と いいます。WHO(世界保健機関)の基準では、硬度が120mg/L以下を「軟水」、120mg/L以上を「硬水」といいます。一般的に軟水は口当たりが軽く、硬水はしっかりした飲みごたえを感じるヒトが多いようです。硬度:CaCO3(mg/L)=2.5×Ca+4.1×Mg

 ※4:室戸海洋深層水
    一般的に海洋深層水とは、太陽の光が届かない、水深200m以深の水温が急に冷たくなっている層にある海水のことをいいます。その海水は陸水や大気由来の化学物質にさらされる機会が少ないため、極めて清浄で、安心・安全です。当社の「室戸海洋深層水」は、高知県室戸沖の水深344mから汲み上げられた海水を使用しています。

 ※5:1日当たりの摂取目安量とされるマグネシウム量
    「日本人の食事摂取基準(2005版)」で定められた栄養素等表示基準値では、250mg/日に設定されています。


<「天海の水 Drs'(ドクターズ)マグネース スパークリング」商品概要>

 *商品画像は、添付の関連資料を参照

 ■商品名:天海の水 Drs'(ドクターズ) マグネース スパークリング
 ■発売日:2013年12月24日(火)
 ■容量:500ml
 ■価格:税込179円

 ■主な特長:
  [1]日本初の栄養機能食品(マグネシウム)の炭酸入り深層水飲料
  [2]医学博士 横田邦信先生(東京慈恵会医科大学 教授)と共同開発
  [3]美味しい硬水(硬度750)
  [4]天然原料の室戸海洋深層水を100%使用
  [5]美味しさと健康を考え抜いたミネラルバランス【マグネシウム:カルシウム=4:1】

 ■販売場所:病院の売店などでの販売を予定しております。


 *会社概要は、添付の関連資料を参照


 ■お客様からの商品に関するお問い合わせ先:
  お客様相談室 0120‐40‐4139

日経リサーチ、「日系企業の現地スタッフ給料・待遇調査」(アジア編)の2014年版レポートを発売

アジア11カ国・地域で調査 人事・雇用の最新情報をつかむ!
日系企業の現地スタッフ給料・待遇調査 アジア編 2014年版レポート発売


 株式会社日経リサーチ(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中村 良)は12月11日、毎年ご好評をいただいている「日系企業における現地スタッフの給料と待遇に関する調査」のアジア編2014年版レポート全11冊を発売しました。

 この調査レポートはアジアの11カ国・地域について、現地に進出している日系企業から寄せられたデータを基に、職種別給与支給額のほか、昇給率やボーナス水準、各種手当や福利厚生といった給料と待遇面での実態を国・地域別にまとめたものです。アジア編は1996年から毎年調査を実施しており、今回で18回目になります。調査対象となったのは中国、韓国、台湾、香港、インド、インドネシア、シンガポール、タイ、フィリピン、ベトナム、マレーシアの11カ国・地域です。

 今回の調査で昇給率が前年より高かったのはインド、インドネシア、マレーシアの3カ国のみで、このうち大幅に上昇したのはインドネシアでした。2014年の昇給率予測値が2013年の実績から大きく下落したのはインドネシアのみで、他国・地域は横ばいでした。インドネシアの大幅な変動は2013年に行われた最低賃金の大幅な引き上げが影響したと考えられます。

<本レポートの特長は>
 ●全21職種の給与水準を地域別・業種別にグラフで分かりやすく分析しています。
 ●ボーナス・各種手当など給与の内訳や個別の詳細なデータも掲載しています。
 ●直近4年間の昇給率実績と2014年の予測値も公開、事業計画の策定に役立ちます。
 ●各国・地域の最近の法改正や労働関連法の基本的内容(法定労働時間、時間外労働と残業手当、定年退職など)に関する情報を日本語と英語(中国版は中国語)で掲載しています。


 現地での優秀な人材の確保と適切な人件費との兼ね合いにお悩みの人事担当者様、ぜひ本レポートをご活用ください。価格は1冊¥35,000(税抜)です。
 なお、アジア編に続いて2014年版のアメリカ編を2014年2月、ブラジル編を3月に発売します。現在、予約受け付け中です。

 詳しくは日経リサーチのホームページ「日系企業における現地スタッフの給料と待遇に関する調査レポート」(http://www.nikkei-r.co.jp/oversea/report/?1211b)をご覧ください。
 レポートのサンプルも掲載中です。

大塚製薬など、アルツハイマー病ワクチン「Lu AF20513」の共同開発で契約締結

~アルツハイマー病の克服に向けた包括的なアプローチに更なる一手~
大塚製薬とルンドベック社、アルツハイマー病ワクチン
「Lu AF20513」の共同開発の契約締結


 ●大塚製薬とルンドベック社は中枢神経領域の治療薬に注力するグローバルアライアンスを提携し、アルツハイマー型認知症の症状改善薬として新規作用機序を持つ「ブレクスピプラゾール」、「Lu AE58054」の2剤を、それぞれフェーズ3臨床開発中。今回新たに、病態進展を抑制するワクチン候補として「Lu AF20513」について契約締結しフェーズ1を開始。アルツハイマー型認知症を克服するために、対症療法のみならず原因療法も含めた包括的な治療薬開発を目指す

 ●「Lu AF20513」は、アルツハイマー型認知症の原因となる脳内のβ(ベータ)アミロイドの凝集・沈着を抑えるワクチンで、効率よく抗体を産生し免疫反応が高まるよう独自に設計。2014年に臨床段階に入る予定

 ●認知症の患者数は世界で4,435万人と推定され(※1)、そのうち50~80%がアルツハイマー型(※2)で3,400万人(※3)で、65歳以上の高齢者は5歳毎に発症率が倍になる(※4)。認知症に関するコストは約6,000億ドル(約60兆円、2010年)にものぼるとの推計もあり(※1)、最近では病態進展を抑制することが重要であると考えられている。今回の両社の取り組みは、アルツハイマー型認知症予備軍の軽度認知障害(MCI(※5))からワクチン接種することで、その後の病態進展の抑制を目的としている(※2)

 ●認知症において対応が困難で長期入院化が深刻な問題になっている行動異常は、将来は治療薬によって 対処可能であると考えられる。また、現在のアルツハイマー型認知症治療のベースであるコリンエステラーゼ阻害剤による症状改善に加え、今後は明らかな認知機能改善作用を持つ薬剤や、さらには病態進展を抑制する薬剤が望まれている。こうしたアルツハイマー型認知症の将来の治療構想に向けて挑戦していく

<アルツハイマー型認知症に対する取り組み>

 *添付の関連資料「参考資料」を参照

 大塚製薬株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:岩本太郎、以下「大塚製薬」)とH.ルンドベックA/S(本社:デンマーク、コペンハーゲン、CEO:ウルフ・ウインバーグ、以下「ルンドベック社」)は、アルツハイマー型認知症に対して研究中のワクチン候補である「Lu AF20513」を共同開発することについて本日合意しました。

 大塚製薬は、ルンドベック社に契約一時金として400万ユーロ(約5億円、1ユーロ=130円)を支払います。ルンドベック社は臨床第I相試験の開発経費を負担します。この契約は臨床第I相試験の共同開発の契約です。臨床第I相試験は、2014年に開始される予定です。

 *参考画像は、添付の関連資料を参照

 アルツハイマー病に対しては、現在のところ症状改善を目的とした治療法しかなく、病態進展を抑えるものはありません。「Lu AF20513」は、アルツハイマー病の病態進展の抑制を目指すβアミロイドワクチンで、現在前臨床開発段階にあります。認知症の早い段階でβアミロイドの沈着を抑制することで病態進展を遅らせるというβアミロイド仮説をもとに、高齢者に合った最適な免疫反応に対応するように設計されています。

 大塚製薬とルンドベック社は、中枢薬事業のグローバルアライアンスを2011年11月に締結し、アルツハイマー型認知症の症状改善薬として「ブレクスピプラゾール」、「Lu AE58054」を共同開発しています。特に未解決であるアルツハイマー型認知症の病態進展を抑える治療として、この度独自に設計したワクチン候補「Lu AF20513」の共同開発について新たに契約し、アルツハイマー型認知症に関する両社の3番目のプロジェクトとなります。「Lu AE58054」は、作用機序が世界初でファーストインクラスとなる選択的セロトニン5-HT6受容体拮抗薬で、従来のアルツハイマー型認知症治療の標準薬であるドネペジルを服薬している患者さんに併用する試験としてグローバル臨床第III相試験を実施しています。またエビリファイの次世代D2受容体部分作動薬候補「ブレクスピプラゾール」は、アルツハイマー型認知症の行動異常(不適正な言葉や行動など)で臨床第III相試験を米国や欧州で開始しています。
 大塚製薬とルンドベック社の両社を合わせた中枢神経領域の売上規模は世界でトップになっており*6、アルツハイマー病などの領域に積極的に投資していきます。世界には認知症で4,435万人(※1)、アルツハイマー型認知症で3,400万人(※3)の患者さんがいる中で、未だ治療が十分で無いこの領域の克服に向けて包括的に両社は取り組んでまいります。


 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


 ※1:Alzheimer’s Disease International.The global impact of dementia 2013-2050.2013.

 ※2:Alzheimer’s Association.“Alzheimer’s changes the whole brain”Brain Tour.2011.Document accessible at:
 http://www.alz.org/braintour/alzheimers_changes.asp

 ※3:Barnes DE,Yaffe K.The projected effect of risk factor reduction on Alzheimer’s disease prevalence.Lancet Neurology.2011;(9):819-28.

 ※4:Chengxuan Qiu,Miia Kivipelto,Eva von Strauss,Epidemiology of Alzheimer’s disease:occurrence,determinants,and strategies toward intervention.Dialogues in Clinical Neuroscience.2009 June;11(2):111-128.

 ※5:Mild Cognitive Impairment

東京海上日動あんしん生命、引受基準緩和型医療保険「メディカルKitラヴR」を発売

引受基準緩和型医療保険「メディカルKitラヴR」発売のお知らせ
~健康に不安のある方にも使わなかった保険料が戻ってくる“新しいカタチの医療保険”をお届けします~


 東京海上日動あんしん生命保険株式会社(社長 北沢(きたざわ)利文(としふみ))は、2014年2月2日(日)より引受基準緩和型医療保険「メディカルKitラヴR」(正式名称:医療保険(引受基準緩和・無解約返戻金型)健康還付特則付加)を発売します。

1.開発の背景
 当社は、万一の入院・手術に備えながら、所定の年齢で健康還付給付金(注1)をお受け取りいただける“新しい保険のカタチ”の医療保険として、2013年1月22日(火)に「メディカルKit R」を発売開始し、発売約11ヶ月で約20万件を達成いたしました。大変ご好評頂いているなか、持病をお持ちのお客様からも加入したいとのご要望を多数いただいておりました。そこで、今回、一人でも多くのお客様にご安心を提供するべく、「メディカルKit R」のお引受けの基準を緩和した医療保険「メディカルKitラヴR」を発売することといたしました。
 「メディカルKitラヴR」は、所定の年齢までの保険料合計額から給付金合計額を差し引いた残額をお客様にお戻しする機能を備えた業界初の引受基準緩和型医療保険です。(2013年12月当社調べ)
 (注1)所定の年齢(例えば70歳)までの保険料累計額から給付金累計額を控除した残額をお客様にお返しするもの。

2.メディカルKitラヴRの主な特長

■特長1 所定の年齢までにお払い込みいただいた保険料がリターン!(Return)
 所定の年齢まで、入院給付金等のお受取りがない場合、お払い込みいただいた保険料が全額、健康還付給付金として戻ってきます。入院給付金等のお受取りがあった場合でも、お払い込みいただいた保険料がお支払いした入院給付金額等の合計額を上回るときは、その差額が戻ってきます。

■特長2 一生涯の医療保障を加入時のお手頃な保険料でリザーブ!(Reserve)
 健康還付給付金を受け取ったあとも、主契約の保険料は加入時のままで変わらず、医療保障は一生涯続きます。

■特長3 健康に不安のある方でも加入しやすくなっています!
 過去に入院・手術を受けている、持病があるなど健康に不安のある方もご加入いただけるよう体況上の引受基準を緩和しています。


 ※以下、商品概要などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


以上

京大とカゴメ、トマトに含まれる全成分の解明めざし共同研究を開始

京都大学とカゴメの産学連携による世界最先端の共同研究がスタート
世界初へ挑戦!トマトに含まれる全成分の解明を目指して
~トマトの健康価値やおいしさの理由を探る~


 国立大学法人京都大学(総長:松本紘)とカゴメ株式会社(社長:西秀訓)は、2014年1月1日付で、共同研究講座『「カゴメ」トマト・ディスカバリーズ講座』を開設いたします。(※)

 本講座における研究の目的は、トマトに含まれる全ての成分を明らかにし、その中からトマトの健康価値やおいしさに関わっている成分を発見することです。トマトには約5,000種類もの成分が含まれていると推定されていますが、その中の多くの成分の構造や機能がまだ解明されていません。一方で、トマトの代表的な健康機能成分として知られているリコピン以外にも、トマトの中にはまだ発見されていない健康機能を持つ成分や、味や香りといったおいしさに寄与している成分が含まれている可能性が期待されています。

 そこで、この度開設する『「カゴメ」トマト・ディスカバリーズ講座』に加え、京都大学大学院農学研究科の「食品分子機能学分野」(教授:河田照雄)、「品質評価学分野」(教授:松村康生)の計3つの研究分野を融合した共同研究をスタートし、トマトに含まれる全成分の解明に取り組みます。京都大学が保有する研究技術(構造解析研究、食品機能性研究、食品加工研究)とカゴメが保有する約7,500種の豊富なトマトの遺伝資源が集結することにより、従来の共同研究では得られない、世界トップレベルの革新的な研究体制が実現し、トマト中の全成分の解明へ向けてより効率的なアプローチが可能となります(次頁図)。

 具体的なロードマップとしては、本共同研究の中核となる『「カゴメ」トマト・ディスカバリーズ講座』でトマトに含まれる全成分を明らかにし、データベース化を目指します。そして、その中から新たな健康機能成分やおいしさに関わる成分を見つけ出し、その成分を最大限に活用できるような加工技術の研究を進めます。まずはメタボリックシンドロームの予防に関連する機能性成分の解明からスタートし、その他の分野についても、順次進めてまいります。

 京都大学とカゴメはこの共同研究を通じて、トマトに秘められた新たな健康価値やおいしさを発見し、それを発信することで、人の健康長寿に役立ててまいります。

 ※:本共同研究講座は京都大学内に設置され、共同研究契約に基づく研究に特化した研究室です。専任教員の配置、及び専有の研究実施場所の確保により、研究開発のスピードアップが図れ、出口を見据えた研究が可能となります。


■共同研究講座『「カゴメ」トマト・ディスカバリーズ講座』の概要

 <メンバー構成>
  特任教授 :柴田大輔氏(公益財団法人かずさDNA研究所兼務)
  特定准教授:荒武氏(2014年4月~)
  特定助教 :カゴメからの派遣研究員
  博士研究員:着任予定

 <契約期間> 2014年1月1日~2017年3月31日

 <設置場所> 京都大学 宇治キャンパス内


■カゴメと京都大学との共同研究体制について
 下記を目標に掲げ、3つの研究分野が連携しながら共同研究を進めてまいります。

 1、トマトに含まれる全成分(約5,000)の解明及びデータベース化
 2、新たな健康機能成分の探索
 3、健康機能成分を最大限に活かす加工技術の開発及び食品素材への応用


 *参考図は、添付の関連資料を参照


■共同研究体制の特徴

 ○オープンイノベーション
  京都大学とカゴメが蓄積してきた独自の研究技術が集結。

 ○世界トップレベルの研究体制の実現
  従来の大学と企業の共同研究制度では得られない、極めて独創的な研究体制が実現。

 ○目標達成までの大幅な効率化
  共同研究講座を京都大学内に設置し、専属の研究員を配置することで出口を見据えた効率的なアプローチが可能。


≪略歴≫
 河田 照雄氏
 京都大学大学院 農学研究科 食品生物科学専攻 食品分子機能学分野 教授
 主な研究テーマ:肥満・生活習慣病と“食品の機能”についての基礎・応用研究

 松村 康生氏
 京都大学大学院 農学研究科 農学専攻 品質評価学分野教授 兼 研究活動推進室長
 京都大学産官学連携本部運営委員
 主な研究テーマ:農産物素材の加工特性の評価と改善、乳化物などの分散系食品の品質制御、香りの成分分析と食品中の動態解析

 柴田 大輔氏
 (公財)かずさDNA研究所産業基盤開発研究部長、バイオ共同開発センター長
 主な研究テーマ:ゲノム生物学、メタボロミクスを基盤としたバイオテクノロジー研究

三井不動産、「(仮称)台湾林口アウトレット計画」で台湾大手と合弁契約締結

(1)台湾北部最大級の「(仮称)台湾林口アウトレット計画」2015年開業へ
 台湾大手のコングロマリット「遠雄(FarGlory)グループ」と合弁契約締結
(2)台湾における新たな開発拠点を設置、事業機会獲得機能を強化


 三井不動産株式会社は、本年2月27日に事業者に決定した台湾北部新北市における「(仮称)台湾林口アウトレット計画」において、本日、台湾大手のコングロマリット「遠雄(FarGlory)グループ」の中核企業「遠雄建設事業股●有限公司」と合弁事業契約を締結しましたので、お知らせいたします。今後、本事業については、合弁会社「三新奧特■■梹■股■有限公司」が開発、運営などの事業推進を行ってまいります。

 【合弁会社概要】
  会社名   :三新奧特■■梹■股■有限公司
  設立     :2013年6月5日
  資本金   :350百万 新台湾ドル(合弁契約後)
  事業シェア :三井不動産株式会社70% 遠雄建設事業股●有限公司30%(合弁契約後)

 ※■印の文字の正式表記は添付の関連資料を参照
 ※●印は人偏に「分」の文字です

 遠雄(FarGlory)グループは台湾において住宅事業のほか、オフィスビル事業、物流事業、レジャー事業等を展開しており、将来プロジェクトとして、台北遠雄ドームの開発も手がけています。台湾での不動産開発事業における同社のノウハウと、これまで日本国内で培ってきた商業施設事業における当社のノウハウを結集させ、本計画を円滑に推進していきたいと考えております。また、同社とのアライアンスを強化し、今後も共同開発の事業機会獲得を目指してまいります。

 本事業については行政手続きが順調に進捗しており、また、テナント営業活動においても出店者候補から高い評価を得ております。これらの状況に鑑みて、開業スケジュールを当初予定していた2017年から、2015年後半に前倒しすることといたしました。

 また、当社は台湾における事業機会獲得機能を強化するため、本年8月23日に台湾に拠点(三井不動産アジア株式会社台北支店)を設立いたしました。今後、台湾において郊外型ショッピングセンターや住宅分譲、複合開発事業などを展開してまいります。

 当社グループは、海外事業を成長分野の一つに位置づけ、アジアでは中華人民共和国にてアウトレットモール(浙江省寧波市)や「(仮称)ららぽーと上海金橋」(2014年12月着工、2017年開業予定)などの商業施設事業と住宅分譲事業を展開し、東南アジアでは、クアラルンプール(マレーシア)でアウトレットモールの開発や住宅分譲事業を推進しています。なお、海外事業については、2017年度までに約5,000億円の投資を行うことをイノベーション2017(2012~2017年度グループ中長期経営計画)において計画しております。


 ※以下、参考画像・リリースの詳細・添付資料は添付の関連資料を参照


<添付資料>
 1.計画概要および特徴
 2.位置図
 3.三井不動産のアウトレットモールについて


以上

神戸製鋼、加古川製鉄所厚板工場の加速冷却設備改造に約40億円投資

厚板加速冷却設備の改造について
~エネルギー分野向けオンリーワン製品拡販体制が整う~


 当社は加古川製鉄所 厚板工場の加速冷却設備を改造する設備投資を決定しました。2014年7月に設置工事を始め、完工は2015年3月の予定です。総投資額は付随する設備と合わせて約40億円になります。この投資により、本年1月に稼動した新熱処理炉、2014年4月稼動予定の溶銑予備処理設備と合わせて、エネルギー分野向け当社オンリーワン製品の拡販体制が整います。今後現状で厚板全体の約10%のエネルギー分野向け比率を30%まで高め、造船分野・建材分野と合わせた3本柱を中心とする強固な事業体をめざします。

 厚板事業においては、原料価格の高止まりと製品市況の低迷、中国・韓国における厚板生産能力の大幅な増強などにより厳しい事業環境が続いています。一方で新興国を中心とした世界的なエネルギー需要の増大・北米でのシェールガス革命等により、石油やガスを生産・輸送する海洋構造物やパイプラインの市場は継続的に拡大して行くと予想されています。そのトレンドに対応するため、当社では海洋構造物用鋼板やラインパイプ用鋼板の開発と拡販を進めています。

 海洋構造物やラインパイプに使用される鋼板の多くは、圧延直後の加速冷却設備で鋼板全体を高速で均一に冷却し、かつ冷却温度域を高い精度で管理することで組織微細化を行い、破壊に対する高い安全性の確保と良好な溶接施工性を実現するためにTMCP(※)が適用されています。

 今回既存の加速冷却設備を、水冷ノズルを稠密に配置しかつ鋼板に近づけると共に、水を高圧で噴射する方式に改造することで、鋼板の均一冷却に適したものとし安全性の確保と良好な溶接施工性の双方を実現します。これによりエネルギー分野向けの拡販を可能とし、造船や建材分野向け製品についても高機能化が見込まれます。

 当社厚板分野は、今後も生産・営業体制を整備してエネルギー分野向けの拡販を更に推し進め、市場でのプレゼンス向上と収益改善を図っていきます。

 ※ TMCP:Thermo Mechanical Control Process(熱加工制御)の略。
   鋼板圧延時の温度と圧下率を制御し、圧延後に加速冷却することにより、強度と靭性(粘り強さ)および良好な溶接性能を備えた鋼板を製造することが可能となる。


<設備詳細>

 加古川製鉄所 厚板加速冷却設備

 総投資額:約40億円
 完工時期:2015年3月
 冷却形式:「膜状の噴射水で冷却する方式+棒状の噴射水で冷却する方式」のコンビネーション方式
 特長:冷却ノズルの稠密化と高圧噴射等により鋼板を均一に冷却する性能を高め、冷却温度域を高い精度で管理することが可能。

 *参考画像は、添付の関連資料を参照


<関連ページ>
 >鉄鋼事業
  http://www.kobelco.co.jp/steel/

 >厚板製品
  http://www.kobelco.co.jp/steel/products/atsuita/index.html

プラス、家具・文具の"合本版"など2014年版製品カタログを発刊

AR技術採用の"動くカタログ"
動画コンテンツで、より豊富な情報を提供
2014年版PLUS製品カタログを発刊

 ※カタログ画像は添付の関連資料を参照

 プラス株式会社(東京都港区、代表取締役社長 今泉公二)は、2014年版PLUS製品カタログを2013年12月12日に発刊します。カタログ種類は、家具・文具の"合本版"、文具を分冊化した"ステーショナリーカタログ"、"ステーショナリーカタログ海外版"(英語・ドイツ語)の計4タイプの冊子版のほか、ホームページ上でのWebカタログ、iPad/iPhone/Androidスマートフォン&タブレット端末版の配信も実施します。
 今年はこのうち"合本版"と"ステーショナリーカタログ"にAR(拡張現実)機能を搭載。デバイスを紙のカタログにかざすと動画を再生できる"動くカタログ"の機能を備えています(iPhone、iPadに対応)。最新のICT技術を活用することで、紙面で表現しきれない、より豊富な製品情報を提供いたします。

<「2014年版PLUS製品カタログ」の特長>

 ◆AR技術を活用、約240本の動画再生とクローズアップ機能を搭載
  2014年度版カタログには、製品の動画情報を約240本掲載。iPhoneまたはiPadに専用アプリ(2014年1月~配信開始)をダウンロードの上、マークが表記されている画像に端末をかざすと、製品のフォルムや使用方法、社員解説による"椅子の正しい座り方"まで、30秒~60秒の動画をご覧いただけます。また、詳細がわかりにくい画像を拡大してご覧いただけるクローズアップ機能も約15点の製品に搭載しました。今後も順次ARによるサービス提供を拡充してまいります。

  ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照


 ◆編集コンセプトは「+C」なオフィス
  巻頭ページ特集は、プラスが考える居心地がよく、くつろいだ気分で楽しくスマートに仕事ができるオフィスのあり方を、「+C(プラス・シー)」をテーマに提案。「+creation」、「+cafe」(◇)、「+casual」…など様々な「+C」をオフィス家具・文具の新製品とともにシーン別に紹介します。

  ◇「+cafe」の正式表記は、添付の関連資料を参照

  また施設紹介ページでは、"アトリエ&カフェ"をテーマに2013年10月に開設した新オフィス「プラス ファニチャーカンパニー 東京オフィス」や、全国のショーケースなど、プラスならではのデザイン性に富んだ空間を掲載しています。

  ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像2」を参照


 ◆使いやすさ、検索性を強化
  オフィス家具の製品の高さや素材などをカテゴリー別に分類、文具では主要カテゴリーの各トップページで掲載製品がひと目でわかるインデックスを採用、また検索用語を拡充し、使いやすさ・検索性を高めています。


 ◆デジタル機能を強化し、紙カタログから多メディアへ進化
  iPad/iPhone向け、Android版のスマートフォンとタブレット端末向けデジタルカタログアプリ(無料)のサービスを展開するほか、各デバイスに適した構造で利便性をさらに高め、ユーザー様のお好きなメディアでご活用いただけます。


<2014年版 PLUS製品カタログ概要>

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


 *本プレスリリース記載の会社名、サービス名及び製品名等は該当する各社の登録商標または出願中の商標です。

SBI証券、信用取引口座との同時利用可能な「貸株サービス」を提供開始

「貸株サービス」リニューアルのお知らせ
~貸株サービスが信用取引口座でも利用可能になります~


 株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:高村正人(*)、以下「当社」という。)は、2013年12月14(土)(予定)から、現在提供しております貸株サービスにおいて、信用取引口座との同時利用を可能とすることとなりましたので、お知らせいたします。

 *社長名の正式表記は添付の関連資料を参照

            記

 当社が2008年にサービス提供を開始した貸株サービスは、お客様が保有する株式を当社に貸出すことで、保有する株式を売却することなく、貸出した株式に応じた貸株金利を受け取ることができるサービスです。貸株サービスは、国内の金融商品取引所に上場しているほぼ全銘柄を対象としており、貸出し中の株式はいつでも売却することができます。また、配当があった銘柄の場合には配当金相当額をお受け取りいただくことも可能です。さらに、株主優待自動取得サービスを利用することにより、株主優待をお受け取りいただくこともできることなどから、株式の有効活用を目的として多くのお客様にご利用いただいております。

 このたび貸株サービスにおいて、信用取引口座との同時利用を可能といたします。これまでは信用取引口座を開設されているお客様は貸株サービスを利用できませんでしたが、今回のサービス開始により、お客様は信用取引の代用有価証券として必要な部分を超える株式を貸株サービスで運用することができ、定期的に貸株金利を得ることができるため、資金効率の向上を実現できることとなります。
 なお、貸株サービスと信用取引口座を併用した場合、お客様が保有されている株式について、貸株金利が受け取れる「貸株」または信用取引の「代用有価証券」のいずれかにお客様ご自身で簡単に設定変更できます。中長期の保有を目的として定期的に金利収入を得たい場合は「貸株」に、信用取引で積極的に収益を狙いたい場合は「代用有価証券」に設定するというように、お客様のニーズに合わせて機動的な設定が可能となります。

 このたびの貸株サービスのリニューアルにより、信用取引口座を開設されているお客様にも貸株サービスがご利用いただけるようになり、より多くのお客様に貸株サービスを活用した効率的な資産運用をご検討いただけるものと期待しております。


<貸株サービス概要>

 ※添付の関連資料を参照


<金融商品取引法に係る表示>
 商号等 株式会社SBI証券 金融商品取引業者
 登録番号 関東財務局長(金商)第44号
 加入協会 日本証券業協会、一般社団法人金融先物取引業協会


<手数料等及びリスク情報について>
 SBI証券で取り扱っている商品等へのご投資には、各商品毎に所定の手数料や必要経費等をご負担いただく場合があります。また、各商品等は価格の変動等により損失が生じるおそれがあります(信用取引、先物・オプション取引、外国為替保証金取引では差し入れた保証金・証拠金(元本)を上回る損失が生じるおそれがあります)。各商品等への投資に際してご負担いただく手数料等及びリスクは商品毎に異なりますので、詳細につきましては、SBI証券WEBサイトの当該商品等のページ、金融商品取引法に係る表示又は契約締結前交付書面等をご確認ください。

アイネット、クラウドストレージサービス「Cloudstor」Version2.0を提供開始

クラウドストレージサービス「Cloudstor(R)」Version2.0の提供開始へ


 株式会社アイネット(以下アイネット)は、「Dream Cloud(R)」上で展開するクラウドストレージサービス「Cloudstor(R)」Version2.0の提供を2013年12月11日より開始します。

 「Cloudstor(R)」Version2.0では、さらに利便性の高いオプション機能を追加します。これによりCloudstor(R)はセキュリティ性、利便性、機能性など多くのユーザニーズに対応し、また、様々な利用シーンで活用可能なプレミアムクラスのクラウドストレージサービスへと生まれ変わります。

■「Cloudstor(R)」Version2.0について

 1.新オプション機能
   ・Via Cloudstor
    ファイルサーバ上にある特定のフォルダを、Cloudstor(R)上の指定した共有フォルダへ自動アップロードすることができる機能です。ファイルサーバ上のデータが更新される度、Cloudstor(R)上のデータの内容も自動的に更新されます。
   ・PDF Note
    Tablet端末を利用してPDFファイルに線やコメントを書くことが出来る機能です。設計図やデザインの修正を依頼するなど様々なシーンに活用することができます。

   ・オフライン機能
    特定のファイルを予め同期させておくことで、オフラインの状況でもファイルの参照を行うことができる機能です。飛行機内や病院など無線通信をオフにした状態でもサービスを利用することができます。

 ※詳細につきましては、営業担当までお問い合わせください。


 2.提供開始時期
  2013年12月11日


 3.Cloudstor(R)基本契約内容について
  ・1ユーザあたり2,400円にてご提供しています。
  ・個人フォルダ容量は1ユーザあたり2GBをご用意しています。
  ・共有フォルダ容量はオプションにて追加していただくことが可能です。


 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


■商標について
 記載されている製品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

日本アジアグループ、アジア航測の株式をJR西日本に譲渡

持分法適用関連会社の異動(譲渡)に関するお知らせ


 当社の連結子会社である国際航業ホールディングス株式会社は、持分法適用関連会社であるアジア航測株式会社の株式を下記のとおり譲渡することにいたしました。これにより同社は当社の持分法適用関連会社に該当しないこととなりましたので、お知らせいたします。

      記

1.株式譲渡の理由
 当社グループは、再生可能エネルギーを中心とした「グリーンコミュニティの創生」に注力するため、グループの経営資源を集中し、グループ一体となった成長機会を獲得していきます。

2.アジア航測株式会社の概要
 (1)商号:アジア航測株式会社
 (2)所在地:東京都新宿区西新宿六丁目14番1号 新宿グリーンタワービル
 (3)代表者:代表取締役社長 小川 紀一朗
 (4)設立年月日:昭和29年2月
 (5)事業の内容:空間情報コンサルタント事業
 (6)資本金:1,673,778千円
 (7)発行済株式総数:18,614,000株
 (8)決算期:9月30日
 (9)従業員数:862名(平成24年9月30日現在)

3.譲渡先の概要
 (1)商号:西日本旅客鉄道株式会社
 (2)所在地:大阪市北区芝田二丁目4番24号
 (3)代表者:代表取締役社長 真鍋 精志
 (4)設立年月日:昭和62年4月
 (5)事業の内容:運輸業、流通業、不動産業、その他
 (6)資本金:1,000億円
 (7)発行済株式総数:193,735,000株
 (8)決算期:3月31日
 (9)従業員数:26,889名(平成25年3月31日現在)

4.異動の前後における当社グループの所有株式の状況

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


5.株式譲渡の日程
 (1)株式譲渡契約日:平成25年12月11日
 (2)株式譲渡日:平成25年12月12日
 (3)払込完了日:平成25年12月12日

6.業績に与える影響
 本件株式譲渡に伴い、平成26年3月期第3四半期において、連結ベースで約316百万円の特別損失の計上を見込んでおります。なお、通期連結業績につきましては、本件株式譲渡は、平成25年11月12日に公表しました通期連結業績予想に織り込んでおり変更はありません。


以上

SCSK、ウェブ上での自然会話型QA検索システムをPeachに提供開始

ウェブ上での自然会話型QA検索システムをPeachに提供開始


 SCSK株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役会長兼CEO:中井戸 信英、以下SCSK)は、自然会話文による質問応答エンジンを独自に開発し、LCC(ローコストキャリア)であるPeach Aviation株式会社(本社:大阪府泉佐野市、代表取締役CEO:井上 慎一、以下Peach)向けに、ウェブ上での自然会話型QA検索システム(以下同システム)を2013年12月から提供開始しました。同システムは、ウェブ上のお問い合わせフォームによるお客様からの質問に対し、質問応答エンジンが最適な回答を検索し、自動回答するシステムです。

1.背景
 Peachでは、お客様のさらなる利便性の向上を目的として、インターネットを活用したサービスの拡充を図ってきました。また、日本初の本格的LCCとして、Peachの目指すサービスに適合した新サービスが求められていました。

 こうした背景のもと、SCSKのコールセンターやウェブサイトでのお客様サポートノウハウや、音声認識、テキストマイニング開発経験などの総合力を評価いただき、同システムを採用いただきました。


2.ウェブ上での自然会話型QA検索システムの概要
 Peachに提供する、同システムの概要は以下の通りです。

 ・Peachのホームページに常駐し、ページ上部のバナーから同システムのウィンドウが開きます
 ・お客様は、Peachの案内係に見立てたキャラクターに、自由に質問を投稿いただきます。
 ・同システムはお客様の質問に最適な回答を会話のような形式で返答します。


 *参考画像など以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照

サンリオなど、「キキ&ララ」と「ケアベア」のコラボでライセンス展開を開始

日米人気キャラクター“リトルツインスターズ”と“ケアベア”がコラボ
“キキ&ララ×ケアベア”
サンリオとマインドワークス・エンタテインメントが共同でライセンス展開を開始

 ※参考画像は添付の関連資料を参照

 株式会社サンリオ(本社:東京都品川区、社長:辻 信太郎、以下サンリオ)と株式会社マインドワークス・エンタテインメント(本社:東京都千代田区、代表取締役:近藤健祐、以下マインドワークス)は、キキ&ララの愛称で人気のサンリオキャラクター“リトルツインスターズ”と米国のグリーティングカード会社アメリカングリーティングス社(本社:米国オハイオ州クリーブランド)が著作権を保有しマインドワークスが日本におけるライセンス展開を行っているキャラクター“ケアベア”のコラボ化を決定、“キキ&ララ×ケアベア”として日本国内におけるライセンス展開を共同で行ってまいります。

 今回のコラボの特徴はサンリオがキキ&ララの世界の中にいるケアベアを、アメリカングリーティングス社がケアベアの世界の中にいるキキ&ララをそれぞれ描き、2種類の異なるデザインを共同でライセンスする点にあります。さらに、キキ&ララのストーリーに登場する「雲製造機」でキキ&ララとケアベアが生み出したという設定で新しいクマのキャラクターを開発。“キキ&ララ×ケアベア”シリーズのキャラクターとしてこちらもライセンスを行ってまいります。

 2014年春には、“キキ&ララ×ケアベア”のイベントの開催も予定しており2014年夏の商品化を目指し、ライセンス展開を行ってまいります。

 「おもいやり」「雲」など共通キーワードを持つ日米の人気キャラクターがそれぞれの世界観の中でお互いの魅力を引き出し、自然と雲の上で出会ったかのようなデザインをライセンス商品にご提供してまいります。

日本ポリエチレン、平成26年1月1日納入分からポリエチレン価格を値上げ

ポリエチレンの価格改定について


 日本ポリエチレン株式会社(本社:東京都千代田区 社長:府川 洋一)は、弊社ポリエチレンについて、下記の通り価格改定を実施することと致しました。
 米国の量的金融緩和継続による原油価格の高止まりと、欧州でのナフサ需要増や韓国・台湾石化メーカーの高稼働並びに為替の影響等により、国産ナフサ価格は高騰を続けており、平成26年第1四半期に掛けて、70,000円/KLを超える水準となることが見込まれます。又、これに伴う用役、副原料等諸経費の更なる上昇も見込まれ、こうした状況は当面続くものと思われます。
 弊社は、厳しい経済環境の下、投資の抑制や徹底したコスト削減に努めてまいりましたが、今回の更なるコスト上昇分を自助努力のみで吸収することは極めて困難であり、下記内容の通り再度の価格改定をお願いせざるを得ないとの判断に至りました。

      記

 1.対象品目:弊社ポリエチレン全製品
 2.改定時期:平成26年1月1日納入分より
 3.改定幅 :+15円/kg以上


《参考》ナフサ価格(国産標準ナフサ)
 平成25年 第2四半期   65,500円/kl(確報)
 平成25年 第3四半期   63,900円/kl(確報)
 平成25年 第4四半期   67,500円/kl(見込み)
 平成26年 第1四半期   70,000円/kl超(見込み)


以上

日本ポリプロ、平成26年1月1日納入分からポリプロピレン価格を値上げ



 日本ポリプロ株式会社(本社:東京都千代田区 社長:深川 幹夫)は、弊社ポリプロピレンについて、下記の通り価格改定を実施することと致しました。
 米国の量的金融緩和継続による原油価格の高止まりと、欧州でのナフサ需要増や韓国・台湾石化メーカーの高稼働並びに為替の影響等により、国産ナフサ価格は高騰を続けており、平成26年第1四半期に掛けて、70,000円/KLを超える水準となることが見込まれます。又、これに伴う用役、副原料等諸経費の更なる上昇も見込まれ、こうした状況は当面続くものと思われます。
 弊社は、厳しい経済環境の下、投資の抑制や徹底したコスト削減に努めてまいりましたが、今回の更なるコスト上昇分を自助努力のみで吸収することは極めて困難であり、下記内容の通り再度の価格改定をお願いせざるを得ないとの判断に至りました。

          記

 1.対象品目:弊社ポリプロピレン全製品
 2.改定時期:平成26年1月1日納入分より
 3.改定幅:+15円/kg以上

《参考》 ナフサ価格(国産標準ナフサ)
 平成25年 第2四半期 65,500円/kl(確報)
 平成25年 第3四半期 63,900円/kl(確報)
 平成25年 第4四半期 67,500円/kl(見込み)
 平成26年 第1四半期 70,000円/kl超(見込み)


以上

ヤマダ電機グループ、不動産ネットワーク「ヤマダ・エステートパートナーズ」事業を開始

ヤマダ電機グループによる不動産ネットワーク
「ヤマダ・エステートパートナーズ」事業の開始に関するお知らせ


 当社グループによる不動産ネットワーク「ヤマダ・エステートパートナーズ」事業を、平成25年12月12日より開始いたしますので、下記の通りお知らせいたします。

          記

1.目的
 当社は、既存店舗内にキッチン、システムバス、太陽光等のリフォームをはじめとしたお客様の快適・安心・安全の住空間の提案を行う「トータルスマニティーライフコーナー」を展開(平成25年11月末日現在:167店舗、順次拡大中)しております。
 また、グループ内には株式会社ヤマダ・エスバイエルホーム(東一:コード1919、本社:大阪府大阪市、代表取締役社長 松田 佳紀)、住設機器メーカーの株式会社ハウステック(本社:東京都板橋区、代表取締役 竹岡 利幸)、新設子会社の株式会社ヤマダ・ウッドハウス(本社:群馬県高崎市、代表取締役社長 山田 昇)を擁しており、リフォーム及び戸建住宅の受注拡大を進めております。
 そこで、今後、更なるハウスビジネスの推進・強化を行うためには、地場の不動産会社各社との密接な関係が鍵になると考え、「ヤマダ・エステートパートナーズ」事業を開始いたします。

2.事業概要
 全国に約301,000社(注1)あるといわれる不動産会社の中から、当社グループのパートナーを厳選し、ネットワークに加入いただくことで、各社が所有している地域密着企業ならではのリフォームや戸建、土地に関する各種情報を共有し、相互の事業拡大につなげてまいります。
 また、本ネットワークに加入いただいた各社に対しては、当社ならではの特典を用意し、連携強化に努めてまいります。
 ご参加いただくにあたっての加入金・会費等は不要。まずは、2,000社を目標に参加企業を募集いたします。担当窓口は、「ヤマダ・エステートパートナーズ事務局(ヤマダ・ウッドハウス内)」が行ってまいります。

 (注1)出所:財務省「財政金融統計月報」-法人企業統計年報特集-より。

3.子会社の概要
 (1)商号        :株式会社ヤマダ・ウッドハウス
 (2)代表者       :代表取締役社長 山田 昇
 (3)本社所在地   :群馬県高崎市栄町1-1(ヤマダ電機本社内)
 (4)設立        :平成25年11月1日
 (5)主な事業内容  :戸建注文住宅、商業建築、分譲住宅、増改築、リフォーム事業
 (6)事業年度の末日 :2月末日
 (7)従業員数     :約7名
 (8)資本金の額    :2,000万円
 (9)出資比率     :株式会社ヤマダ電機 100%

4.業績に与える影響
 本件が業績に与える影響は軽微であります。


以上

ユニチカ、防煙垂壁用のガラス繊維強化透明樹脂シートを販売開始

防煙垂壁用ガラス繊維強化透明樹脂シート「ユークリアーシート A」の発売について


 ユニチカ株式会社(本社:大阪市中央区社長:安江健治)は、従来展開している「ユークリアーシート」と全く異なる構成の新商品である、防煙垂壁用のガラス繊維強化透明樹脂シート「ユークリアーシートA」(特許出願中)の販売を開始しました。
 防煙垂壁は火災時に発生する煙を遮断・誘導する排煙設備で、商業施設やオフィスなどの天井に設置されます。建築基準法では、不燃材料を使用することが求められることから一般的には板ガラスが使われますが、樹脂シートでもガラスクロスと組み合わせることによって建築不燃認定を取得でき、使用することができます。樹脂シートは、既存の板ガラスと比べてコストは高いものの、重量は10分の1と軽く、シート自体が割れることがないため安全性に優れています。東日本大震災以降、安全管理意識の高まりから、樹脂シート製防煙垂壁の採用が増えてきています。


1.「ユークリアーシートA」発売の背景と特徴
 既存の防煙垂壁用樹脂シートは、全光線透過率が55~90%程度の様々な製品があります。しかし、透過率の優れた製品でもヘーズ(曇り度)が高いことで、樹脂シート越しの文字などを確認することが難しいことから、防犯カメラ近くに防煙垂壁を設置することは視野性確保に対する懸念が少なくありませんでした。
 今回、当社が新たに販売を開始した「ユークリアーシートA」は、当社の独自技術により、高い全光線透過率と低いヘーズを両立させ、従来にない自然な透明感を得ることに成功しました。
 安全性に加えて視野性を向上させたことで、より板ガラスに近い外観となり、防煙垂壁の圧迫感を軽減させることができます。さらに製品硬度にも考慮し、加工・施工時のハンドリング性も向上しています。


 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


2.今後の展開について
 「ユークリアーシートA」は建築不燃認定を取得した商品として、防煙垂壁の施工も順次予定されており、初年度1億円の販売を見込んでいます。また5年後には、従来販売しているソフトな風合いでウェルダー加工も可能な間仕切り用の「ユークリアーシートWタイプ」、ガラスネットを組み込み引裂き強度を高めた高速シャッター向けの「ユークリアーシートNタイプ」等をあわせて展開することで、10億円の販売を目指してまいります。


<本件に関するお客様からの問い合わせ先>
 ユニチカ株式会社ガラス繊維事業部産業資材営業部大阪営業グループ
 TEL:06-6281-5281

ブリヂストンサイクル、ストリートポップデザインの幼児用自転車を発売

-girl Stages(エックスガール ステージス)コラボ
ストリートポップデザインの幼児用自転車
「X-girl Stages × BRIDGESTONE BIKE」新発売


 ブリヂストンサイクル株式会社(社長:竹内雄二)は、株式会社ビーズインターナショナル(社長:皆川伸一郎)が展開するハイセンスママに人気のファッションブランド“X-girl Stages(エックスガール ステージス)”とコラボした幼児用自転車「X-girl Stages × BRIDGESTONE BIKE」を、4月上旬より全国の販売店、及び、X-girl Stages直営店を通して新発売します。

 X-girl Stages × BRIDGESTONE BIKEは、ママも納得“ブリヂストンサイクルの安全設計”の車体を、X-girl Stagesテイストのカラーリングと、マイクミルズロゴ(X-girlロゴ)の絵柄でラッピングしたストリートポップな幼児用自転車です。

 車体のグラフィックデザインはX-girl Stagesが担当。具体的には、男の子にもお勧めのアメリカンカラーでまとめた、モデル名“スターリー ヘヴンス(カラー:ネイビー)”と、女の子らしくお菓子のようなパステルカラーでまとめた、モデル名“キャンディ ロゴ(カラー:ホワイト)”の2モデルをラインナップ。
 サドルには同ブランドのシンボルの一つである星をプリントし、ストリートポップなデザインに仕上げました。
 また、はじめて自転車に乗るお子様のことを考え、自転車の練習に便利なグリッパー付きサドルや、スポーティで操作がしやすいBMX風ライズハンドル、跨ぎやすいカーブフレームを採用。お子様のおしゃれで安全・快適なサイクルライフを支えます。

 今回は、“スターリー ヘヴンス”と“キャンディ ロゴ”に16インチ・18インチをラインナップした2モデル計4車種を発売します。
 幼児向け自転車市場は、少子化の影響で縮小傾向にありますが、当社はこの商品を通して、トレンドに敏感なハイセンスママに向けて、従来あるキャラクター系自転車とは差別化された新たな市場の開拓と取り込みを目指します。


■「X-girl Stages × BRIDGESTONE BIKE」の販売概要

 販売地区:全国の自転車販売店 X-girl Stages直営店
 年間目標台数:5,000台(合計)
 発売日:4月中旬
 標準現金販売価格:
  16インチ¥21,800(税抜き)
  18インチ¥22,800(税抜き)

 [カラー]
  スターリー ヘヴンス(カラー:ネイビー)
  キャンディ ロゴ(カラー:ホワイト)


 ※商品画像など以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


 この件に関するお問い合わせは

  ブリヂストンサイクル株式会社

  <一般のお客様>
  お客様相談室 TEL 0120-72-1911

  <ホームページ>
  http://www.bscycle.co.jp ブリヂストンサイクル

ハーバー研究所、信州産高麗人参エキス配合の女性用薬用育毛剤「薬用 麗豊」を発売

~ハーバーオリジナル 信州産高麗人参エキス配合!~
無添加と確かな働きを両立した薬用育毛剤

2014年1月29日(水)新発売!
女性用育毛剤『薬用 麗豊(れいほう)』

 *商品画像は添付の関連資料を参照

 株式会社ハーバー研究所(所在地:東京都千代田区)は、女性の薄毛の原因を追究した女性用薬用育毛剤『薬用 麗豊』を2014年1月29日(水)より全国のショップハーバー、通信販売およびインターネットにて新発売いたします。

 『薬用 麗豊』は、女性特有の薄毛の原因を研究し、“休止期”が長いと言われる女性のヘアサイクルに着目。
 頭皮力をアップさせるため、厳選した成分を配合しました。
 発毛をつかさどる「毛母細胞、毛乳頭細胞」に働きかけ、育毛を促進するパンテノール、センブリエキス、抗炎症作用により、頭皮の育毛環境を整えるグリチルリチン酸ジカリウム、抗酸化作用で紫外線による頭皮ダメージ・薄毛をガードするEPC(ビタミンEC)の相乗効果で発毛を促進。さらにハーバー独自抽出で開発された信州産高麗人参高濃度エキスが、高いアミノ酸濃度とサポニン効果で毛根に栄養をあたえ頭皮の環境を整え、女性の薄毛をトータルにケアします。

 創業以来30年間無添加主義を貫くハーバーでは、防腐剤、石油系界面活性剤、鉱物油など肌に負担となる成分は一切無添加。育毛剤もスキンケアと同等に捉え、頭皮に刺激を与えずに、効果を発揮。育毛剤特有のツンとした匂いがなく、天然精油のラベンダーとカモミールの香りで、リラックス効果も期待できます。


 *参考資料と商品概要など詳細は添付の関連資料を参照


□お客様からのお問い合わせ先
 ハーバー研究所 フリーダイヤル 0120-16-8080(いつも-ハーバー)
 http://www.haba.co.jp/

 ※ハーバー公式facebookでも、毎日情報を発信中です。
  http://www.facebook.com/habatown

明治、仏パスツール研究所と共同でLB81乳酸菌の新たな可能性を発見

明治は仏パスツール研究所との共同研究により、
LB81乳酸菌の新たな可能性を発見
~腸管内の免疫細胞の老化と腸管バリア機能の維持の可能性~


 株式会社 明治(代表取締役社長:川村 和夫)は、2011年よりフランス・パスツール研究所(所長:クリスチャン・ブレショ)とLB81乳酸菌を対象に共同研究を進めており、今般、LB81乳酸菌の新たな可能性を発見いたしました。

 これまで乳酸菌は、主に腸内細菌に直接作用して、善玉菌の増殖を促進し、悪玉菌の増殖を防ぐことで、腸内細菌叢のバランス、すなわち「腸内フローラ」を改善し、便秘や下痢の解消などの健康作用が得られると考えられていました。
 今回の共同研究により、こうした機能に加え、新たにLB81乳酸菌が腸管内に分布する免疫細胞に働きかけ、その細胞の老化を防ぐとともに、腸の炎症を抑え、腸管バリア機能(※)も向上させることを確認いたしました。
 腸管内の免疫細胞の老化や腸管バリア機能の低下は、腸内フローラのバランスを崩して腸の老化を引き起こし、様々な疾病の原因となります。当社は、LB81乳酸菌がこうした疾病を予防し、全身のアンチエイジング効果に寄与する可能性があると考えております。

 ※…腸管バリア機能とは、食べ物とともに腸に入り込んでくる細菌やウィルス、腸内の悪玉菌が代謝の過程で産生する有害物質などを防ぐ腸のガード機能のこと


 この研究成果は12月11日午後、東京・港区のザ・プリンスパークタワー東京にて開催された明治ブルガリアヨーグルト発売40周年記念『乳酸菌研究成果発表会』において発表されました。
 『乳酸菌研究成果発表会』では、パスツール研究所のジャン・ドレノクール副所長が今回の共同研究の意義について説明をしました。また、同研究所の「リンパ組織発達」研究ユニットのジェラール・エベール主任研究員が「プロバイオティクスの経口摂取と腸管免疫系の老化」と題し、また株式会社 明治 研究本部 食機能科学研究所 乳酸菌研究部長の浅見幸夫が「LB81乳酸菌の新たな可能性~科学的に解明されてきたメチニコフ博士の健康長寿説~」と題し、それぞれ研究成果の概要を説明いたしました。
 尚、共同研究の詳細なデータは、来年3月に発表予定です。


<参考>
○明治の乳酸菌研究について
 株式会社 明治は、60年以上も前から乳酸菌研究を続け、今では4,000種類以上の菌株を保有している。この乳酸菌の組み合わせによって、風味や食感、体への影響などが違うため、地道な研究を日々重ね、新しい可能性を追求している。
 明治の乳酸菌研究では、今回発表したLB81乳酸菌を始め、ピロリ菌を抑制するLG21乳酸菌、免疫機能に働きかける1073R-1乳酸菌など、人の体に様々な健康への働きが期待できる乳酸菌が見いだされている。

○パスツール研究所(Institut Pasteur)について
 フランス・パリにある生物学・医学研究をおこなう非営利研究機関。近代細菌学の開祖といわれるルイ・パスツールの提唱によって1887年、世界からの寄付金をもとに開所され、パスツールが初代所長に就任した。
 世界の生物学・医学研究をリードし、狂犬病ワクチンの開発に始まり、近年ではB型肝炎ワクチンの開発やHIVの単離などをはじめとする微生物・感染症・ワクチンなどの基礎および応用研究では世界的に著名な業績を上げている。これまでノーベル賞受賞者は10名を数える。そのなかには、メチニコフ博士や、近年では、HIVウイルスの発見者バレシヌシ博士も含まれる。mRNAを介した遺伝情報の発現など分子遺伝学の基礎概念を確立したモノー博士は1970年代に所長を務めた。
 同研究所は応用研究や研究成果の活用にも力を入れている。このため企業との提携は共同研究の実施がベースになっており、研究開発力、マーケティング力のある有力企業が主な提携パートナーとなってきている。

明治、「明治ブルガリアヨーグルトLB81アクティブプラスザクロ&赤ぶどう」など発売

LB81乳酸菌を初めて使用した4個パックソフトヨーグルトが新登場!
明治ブルガリアヨーグルトLB81アクティブプラス
ザクロ&赤ぶどう/プルーン&いちじく
新発売


 株式会社明治(代表取締役社長:川村和夫)は、本年12月17日に発売40周年を迎える「明治ブルガリアヨーグルト」ブランドより、ヨーグルトの本場ブルガリア由来のLB81乳酸菌を使用し、希少で栄養価の高いザクロやプルーン果汁を加えて仕立てた「明治ブルガリアヨーグルトLB81アクティブプラスザクロ&赤ぶどう」と「明治ブルガリアヨーグルトLB81アクティブプラスプルーン&いちじく」を3月24日から全国で発売します。
 「明治ブルガリアヨーグルト」は、1973年に発売を開始し、これまで容器の変更や特定保健用食品の表示許可などを経て、2011年からは「明治ブルガリアヨーグルト」と健康長寿について、フランスのパスツール研究所(※)と共同研究を行い、今なお進化し続ける日本のヨーグルトの代表的商品といえます。
 今般発売される「明治ブルガリアヨーグルトLB81アクティブプラス」2品は、LB81乳酸菌の価値をより多くのお客さまに知っていただくため、4個パックソフトヨーグルトとしては初めてその乳酸菌を使用し、希少で栄養価の高いザクロやプルーン果汁と、赤ぶどうやいちじく果肉をそれぞれ組合せ、爽やかな甘さの味わいに仕立てております。また、パッケージには金色をあしらい、従来の4個パックヨーグルトとは異なる高品質感を演出しています。
 発売から40周年を迎え、新たなステージへと入った「明治ブルガリアヨーグルト」から、本商品を発売することで、ブルガリアブランドの更なる向上とヨーグルト市場の活性化を図ってまいります。

 ※パスツール研究所…フランス・パリにある生物学・医学研究をおこなう非営利研究機関。世界の生物学・医学研究をリードし、微生物・感染症・ワクチンなどの基礎および応用研究では世界的に著名な業績を上げ、これまでノーベル賞受賞者10名を数える。

 *商品画像は、添付の関連資料を参照


 明治ブルガリアヨーグルトLB81
 アクティブプラスザクロ&赤ぶどう
 希望小売価格240円(税別)

 明治ブルガリアヨーグルトLB81
 アクティブプラスプルーン&いちじく
 希望小売価格240円(税別)


 *商品概要など以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


【お問合せ先】
 明治 お客様相談センター
 TEL:0120-598-369