忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

日立、大東銀行の次期基幹系システムに地域金融機関向け共同アウトソーシングサービスを提供

大東銀行が次期基幹系システムとして日立の地域金融機関向け
共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」の採用を決定



  株式会社大東銀行(取締役社長:鈴木 孝雄/以下、大東銀行)は、このたび、株式会社日立製作所(執行役社長:中西 宏明/以下、日立)が提供する地域金 融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」(ネクストベース)を次期基幹系システムとして採用することを決定しました。次期基幹系シス テムの稼働時期は、2016年度(平成28年度)上期を予定しています。

 大東銀行が日立の「NEXTBASE」を採用することとした主なねらいは、以下のとおりです。


1.お客さま向けサービスのさらなる向上
   地域金融機関向け共同アウトソーシングサービスを利用することにより、制度変更などへの対応が迅速にできます。また、「NEXTBASE」が提供する各 種業務サービスを利用しながらも、きめ細かく項目の設定・組み合わせを独自に選択でき、大東銀行のノウハウを活かした自由な商品設計も可能となります。イ ンターネットバンキングやコンビニATMの24時間対応が可能になるなど、個別に一から業務システムを構築することなく、お客さまのニーズに合った商品や サービスをこれまで以上に迅速かつ安全に提供することができます。


2.業務継続性の強化
  最新のハードウェア、ソフトウェアの採用により、信頼性の高いシステム運営を実現します。
  コンピュータシステムは、バックアップセンターを有する2センター構成となっており、万一の大規模災害時にも速やかな復旧が可能になります。


3.経営の効率化
  定型化している銀行の基幹業務システムを共同化することにより、システム開発・運用コストを削減します。これにより大東銀行は、システム部門スタッフを戦略的IT分野へ特化させるとともに、コア業務へ経営資源を集中することで、経営基盤の一層の強化を図ります。


 以上のとおり、大東銀行は最先端技術を採用した日立の「NEXTBASE」を利用し、今後もお客さまサービスの一層の向上、業務継続性及び経営の効率化を実現すべく、鋭意取り組んでまいります。

  なお、日立の「NEXTBASE」は、今回の大東銀行の加盟により12行が採用(*1)する、第二地方銀行協会加盟行向けとしては業界最大規模(*2)の 共同アウトソーシングサービスです。日立は先進システム機能の追加を継続しつつ、安全・確実なサービスの提供を行ってまいります。また、日立の総合力を生 かし、基幹系のみならず営業店システムや情報系システム分野まで、「NEXTBASE」での共同化範囲を拡大することによりお客さまサービスの向上・採用 行の経営効率化へ寄与してまいります。

 *1:現在稼働中は7行
 *2:日立調べ(2013年10月1日現在)


<「NEXTBASE」について(Hitachi NEXT Banking Solution for Excellent regional banks)>
  日立の「NEXTBASE」は、勘定系、外接系などの基幹系システムを、地域金融機関向けの共同利用型として提供しているサービスです。また、各種情報系 システムとの連携を円滑に行うための統合データベースシステムのほか、採用行の経営戦略を実現するための各種サービスがメニュー化されています。

 >地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」 ホームページ
  http://www.hitachi.co.jp/NEXTBASE/


<商標に関する表示>
 ・「NEXTBASE」は株式会社日立製作所の登録商標です。
 ・その他、記載の会社名、製品名は、それぞれの会社の商標または登録商標です。


以上

PR

パテント・リザルト、医薬品業界の特許資産規模ランキングを発表

【医薬品】特許資産規模ランキング、トップ3はROCHE、塩野義製薬、田辺三菱製薬
~小林製薬、第一三共も躍進



  弊社はこのほど、独自に分類した「医薬品」業界の企業を対象に、各社が保有する特許資産を質と量の両面から総合評価した「医薬品業界 特許資産規模ランキ ング」をまとめました。2012年4月1日から2013年3月末までの1年間に登録された特許を対象に、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」 を用いた評価を行い、企業ごとに総合得点を集計しました。このランキングにより、件数比較だけでは見られない、特許総合力の評価が可能になります。

 その結果、1位はF.HOFFMANN LA ROCHE、2位は塩野義製薬、3位は田辺三菱製薬となりました。


  *参考資料は、添付の関連資料を参照


  1位のF.HOFFMANN LA ROCHEの注目度の高い特許には、「細胞間情報伝達分子となる微量生理活性タンパク質に対するヒト抗体の生産、使用 方法」に関する技術や、「DNA解析の分野において検出精度を高めるための蛍光信号の結像方法」に関する技術などがあります。

 2位の塩野義製薬は、前年度の17位から大きく上昇しました。注目度の高い特許には、「服用時の苦味がない、感染性腸炎治療の経口用錠剤」に関する技術などがとして挙げられます。

 また、3位の田辺三菱製薬も、前年度23位から大きく順位を上げています。「口腔内で速やかな崩壊性を示し、従来の製造設備で生産可能な新規の口腔内速崩壊性錠」などが注目度の特許として挙げられます。
 本ランキングに関する詳細を、下記の通り販売しています。


◆【医薬品】特許資産規模ランキング
 ・医薬品 特許資産規模ランキング(全期間トップ100と2012年度のトップ50)
 ・医薬品 登録特許件数ランキング(全期間トップ100と2012年度のトップ50)
 ・全業種 特許資産規模ランキング(全期間と2012年度トップ100)
 ・全業種 登録特許件数ランキング(全期間と2012年度トップ100)

 ※本ランキングでは、権利移転を反映した集計を行っています。2013年3月末時点で権利を保有している企業の名義でランキングしているため、出願時と企業名が異なる特許が含まれる可能性があります。


 【納品形態】
  上記データを収録したCDを納品


 【価格】
  5万2500円(税込)


 ※業種は総務省の日本標準産業分類を参考に分類しています。
 ※前年の順位は、現在の権利者情報に基づき、2012年3月末時点のポイントを集計した結果です。
 ※算出方法について:
   特許資産の規模とは、各出願人が保有する特許(特許庁に登録され、失効や権利放棄されていない特許)を「特許資産」としてとらえ、その総合力を判断する ための指標です。特許1件ごとに注目度に基づくスコアを算出した上で、それに特許失効までの残存期間を掛け合わせ、出願人ごとに合計得点を集計していま す。注目度の算出には、特許の出願後の審査プロセスなどを記録化した経過情報などを用いています。経過情報には、出願人による権利化への意欲や、特許庁審 査官による他社特許拒絶への引用、競合他社によるけん制行為などのアクションが記録されており、これらのデータを指数化することで、出願人、審査官、競合 他社の3者が、個々の特許にどれくらい注目しているかを客観的に評価することができます。

リンクス、DP300Wに対応した水冷一体型ユニットのCPUクーラーを発売

120mmラジエータを採用したTDP300W対応の水冷一体型ユニット
最新のIntel&AMD CPUソケットに対応したユニバーサルデザイン
強力な冷却性能を実現する特許SCT採用
高耐久、低摩擦を実現したセラミックベアリングポンプ
120mmハイプレッシャーエアフローファン2基標準搭載
PWM対応の回転範囲を3段階で切り替え可能なスイッチ
ドレスアップに最適なブルーLEDイルミネーション搭載
ENERMAX ALL IN ONE LIQUID CPU COOLER ELC-LT120X-HP



  ENERMAX正規代理店 株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、120mmラジエータを採用した TDP300W対応の水冷一体型ユニットのCPUクーラーENERMAX ALL IN ONE LIQUID CPU COOLER  ELC-LT120X-HPを2013年10月19日より全国のPCパーツ専門店にて発売いたします。また、新規取り扱い店舗および法人見積もりを受け付 けています。


◆ELC-LT120X-HP
 ELC-LT120X-HPは、120mmラジエータを採用した TDP300W対応の水冷一体型ユニットのCPUクーラーです。最新のIntel&AMD CPUソケットに対応したユニバーサルデザインを採用していま す。強力な冷却性能を実現する特許SCT(Shunt Channel Technology)を採用、長寿命、低ノイズで滑らかな回転を実現するセラ ミックベアリングポンプ、付属のファンはPWM対応の回転範囲を3段階で切り替え可能なスイッチを採用、120mmハイプレッシャーエアフローファンを2 基標準搭載しています。ポンプヘッド部分にはブルーLEDを備え、ENERMAXのロゴがシステムを鮮やかにドレスアップします。


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


◆ELC-LT120X-HP 製品特徴
 ・最新のIntel&AMD CPUソケットに対応したユニバーサルデザインを採用
   最新のIntel&AMD CPUソケットに対応したユニバーサルデザインを採用しています。Intel  LGA2011/1366/1156/1155/1150/775、AMD Socket AM2/AM2+/AM3/AM3+/FM1/FM2+です。 プラットフォームを選ばず幅広いシステム環境に導入可能です。

 ・強力な冷却性能を実現する特許SCT
  特許を取得した ENERMAX独自の冷却システム、SCT(Shunt Channel Technology)を搭載したベースプレートを採用しています。冷却フィン の中央にカット加工を施すことでクーラント液の滞留を排除、より効果的な熱伝導を実現し圧倒的な冷却性能を発揮します。

 ・高耐久、低摩擦を実現したセラミックベアリングポンプ
  ベースプレートと一体となっているポンプ部分には、最新のセラミックベアリングを採用しています。高耐久で耐熱性に優れ、摩擦抵抗を抑えることで低ノイズと滑らかな回転を実現します。2,500rpmの高回転ポンプの動作を高次元で実現します。

 ・高い熱伝導効率を実現する銅製ベースプレート
  鉄やアルミニウムよりも高い熱伝導効率を誇る銅製のベースプレートを採用しています。CPUから発生する熱を素早くクーラント液へ伝え、優れた冷却性能を発揮します。

 ・柔軟な設置を可能にするゴム製チューブ
  柔軟な設置を可能にするゴム製のチューブを採用しています。曲げやすく、チューブの長さを約310mm確保することで、ラジエーターの設置が柔軟に行えます。またチューブは劣化に強く、揮発や水漏れ等の心配はありません。※クーラント液の補充はできません。

 ・120mmハイプレッシャーエアフローファン2基標準搭載
  パルス幅モジュレーション(PWM)に対応した、120mmハイプレッシャーエアフローファンを2基標準搭載しています。最大で7.4mm-H2Oの高い静圧性能を誇り、圧倒的なエアフローを作り出します。

 ・選べる3つの回転範囲モードスイッチ
   600rpm~2,500rpmのPWM回転範囲を、スイッチの切り替えによって3段階に調整が可能です。ファン中心部分のスイッチにより 600~1,300rpm(サイレント)、600~2,000rpm(パフォーマンス)、600~2,500rpm(ターボ)の3つのモードを選択、シス テム環境やお好みに合わせて回転範囲を選ぶことができます。

 ・ドレスアップに最適なブルーLEDイルミネーション搭載
  ポンプヘッド部分にはブルーLEDを搭載しています。システム動作中はLED点灯によりポンプの動作が確認できます。ENERMAXのロゴがシステムを鮮やかにドレスアップします。

 ・高品質だから実現した2年保証付帯
  ENERMAXは、正規代理店株式会社リンクスインターナショナルを通して、日本国内で販売されている製品を対象に、製品付帯の保証サービスを提供しています。保証期間は2年間です。


◆ELC-LT120X-HP スペック

  *添付の関連資料「スペック」を参照


◆発売詳細

 ◆型番
  ELC-LT120X-HP

 ◆発売日 2013年10月19日

 ◆店頭予想売価
  12,980円前後

 ◆製品情報ページ
  http://www.links.co.jp/item/elc-lt120x-hp/


■読者からのお問い合わせ先:
 ENERMAX正規代理店 株式会社リンクスインターナショナル
 営業部:TEL03-5812-5820
 FAX:03-5812-5821
 東京都千代田区外神田6-15-11 日東ビル2F
 URL:http://www.links.co.jp
 E-mail:support@links.co.jp

日立アプライアンス、メタルハライドランプ1000W形と同等の高天井用LED照明を発売

メタルハライドランプ器具1000W形(*1)からの置き換え時に、同等の明るさと大幅な省エネを実現(*2)
「高天井用LED器具 メタルハライドランプ1000クラス中角」を発売
国内トップクラスの省エネ性能、固有エネルギー消費効率120.0lm/W(*3)を達成

 *3  2013年10月18日現在。国内の高天井用LED照明器具において。新製品MTE4401NN-J24、MTE4401NN-N24、 MTE4401NN-Z24の3機種で固有エネルギー消費効率120.0lm/Wを達成。固有エネルギー消費効率は定格光束を定格消費電力で割った値。


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


  日立アプライアンス株式会社(取締役社長:二宮 隆典(◇))は、施設用照明のラインアップを拡充し、メタルハライドランプ器具1000W形からの置き換 え時に、同等の明るさと大幅な省エネを実現する「高天井用LED器具 メタルハライドランプ1000クラス中角」MTE4401NN-J24など3機種を 10月25日に発売します。
 新製品は、工場や倉庫などの天井の高い施設で多く使用されているメタルハライドランプ器具1000W形や水銀ランプ 器具1000W形からの置き換えに対応しています。両者のうち、より高効率で明るいメタルハライドランプ器具1000W形から置き換えた場合にも、同等の 明るさを実現するとともに、消費電力を約70%削減し大幅な省エネとなります(*2)。
 LED照明を大光量化する場合、比例して発熱量が増える ため、いかに温度上昇を抑えるかが重要となります。そこで本製品では、新設計の放熱構造を採用するとともに、効率よく光を取り出す光学設計を継続採用する ことで高効率化を図りました。これにより、器具単体の固有エネルギー消費効率について国内トップクラスとなる120.0lm/Wの高い省エネ性能を達成し ました。
 さらに、既発売製品(*4)と同様に、LED光源寿命60,000時間(*5)の長寿命を実現しました。
 また、光をより広範囲に広げる広角タイプ「高天井用LED器具 メタルハライドランプ1000クラス広角」MTE4401MN-J24など3機種を同時に発売します。

 ◇社長名の正式表記は、添付の関連資料を参照


 *1工場など天井の高い施設用の照明器具。詳細はP.4の(*1)(http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/10/1018a.pdf#page=4)参照。
 *2新製品MTE4401NN-J24(平均照度627lx、平均消費電力315.0W/台)と、メタルハライドランプ器具1000W形(平均照度608lx、消費電力1,050.0W/台)との比較。明るさの比較は平均照度での比較です。詳細はP.3の表1(http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/10/1018a.pdf#page=3)参照。
 *4当社既発売製品MTE2701NN-J14(2012年12月発売、水銀ランプ 700クラス)など。
 *5光源寿命は、LED単体で定められた温度設計に基づいて算出した設計寿命。詳細はP.4の(*5)(http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/10/1018a.pdf#page=4)参照。


■新製品の主な特長<「高天井用LED器具 メタルハライドランプ1000クラス中角」>
 1.メタルハライドランプ器具1000W形からの置き換え時に、同等の明るさと大幅な省エネを実現【New】
 2.国内トップクラスの省エネ性能、固有エネルギー消費効率120.0lm/Wを達成【New】
 3.LED光源寿命60,000時間の長寿命を実現


■形式および発売日

 ※添付の関連資料を参照


 *6 点灯方式には「初期照度補正形」、「固定出力形」、「連続調光形」の3種類があります。「初期照度補正形」は、寿命付近の明るさを設計照度とするため、設 計照度以上の明るさを自動で調光制御し、明るさを一定にする点灯方式です。「固定出力形」は、明るさの制御を行わない点灯方式です。「連続調光形」は、専 用の調光器との組み合わせで、明るさを100~約5%まで調光できる点灯方式です。
 *7価格は事業者向けの積算見積価格であり、一般消費者向けの販売価格ではありません。


■需要動向と開発の背景
 社会全体で省エネや節電が求められており、工場や倉庫などの施設においても、低消費電力で長寿命のLED照明に置き換える動きが広がっています。
 これらの施設では、メタルハライドランプや水銀ランプを使用した照明器具が多く使用されており、高い天井から床面を照らすため、出力の大きな器具が必要です。そのため、省エネ性能の高いLED照明の製品開発が望まれています。
  当社は2012年6月より、水銀ランプ器具400W形と250W形に相当する明るさの高天井用LED器具を、同年12月には、水銀ランプ器具700W形に 相当する明るさの機種を順次発売しています。また、軒下やオイルミストが舞う環境、沿岸地域などさまざまな環境にも広く対応ができるよう機種展開し、多様 な顧客ニーズに対応してきました。さらに今回、メタルハライドランプ1000W形や水銀ランプ1000W形を使用した器具からの置き換え時に、同等の明る さが得られる大光量と大幅な省エネを実現する製品を新たに開発し、これまで以上に幅広い顧客ニーズに対応できる品ぞろえとしました。


■お客様からの問い合わせ先
 お客様相談センター 電話 0120-3121-11(フリーコール)
 受付時間 9:00~17:30(月~土)、9:00~17:00(日・祝日)【年末年始を除く】


以上

アジレント、信号発生器およびシグナル・アナライザの周波数を拡張するモジュールを発表

アジレント・テクノロジー、信号発生器およびシグナル・アナライザの周波数を拡張するモジュールを発表
ミリ波通信、ワイヤレスネットワーク、航空・宇宙・防衛用途を対象



  アジレント・テクノロジー株式会社(社長:梅島正明、本社:東京都八王子市高倉町9番1号)は、Virginia Diodes社(VDI社)と共同開発 した、シグナル・アナライザおよび信号発生器用の周波数拡張モジュール製品群の販売を開始します。VDI社は、ミリ波、サブミリ波およびテラヘルツ帯のデ バイス、部品、システムを信号発生器やシグナル・アナライザ向けに提供しています。

 VDI社のモジュールは1.1THz(テラヘルツ)までのミリ波、サブミリ波帯をカバーし、当社の信号発生器やシグナル・アナライザの周波数帯を拡張できます。電波天文、医療、材料、広帯域通信の初期段階の研究ニーズに対応可能です。

  マイクロ波の周波数が混み合うようになるなか、十分な変調帯域幅の確保の目的で、高周波数を利用するアプリケーションが増加しつつあります。いわゆる第5 世代(5G)移動体通信もミリ波が検討されるなど、次世代ワイヤレスにおけるミリ波、サブミリ波の重要性はさらに増してきています。それにともない、測定 の難易度も格段に増しています。当社の信号発生器やシグナル・アナライザと、今回発表のVDI社の周波数拡張モジュールを組み合わせることで、複雑なミリ 波信号の発生や測定を正確に行うことが可能となります。

 当社のマイクロウェーブ・コミュニケーション事業部担当ジェネラルマネージャのAndy Botkaは次のように語っています。
 「次世代ワイヤレスシステムやその他のミリ波アプリケーションの初期研究においては、革新的な測定ソリューションの存在が欠かせません。VDI社との協力により、当社の信号発生器およびシグナル・アナライザがこのような最先端の測定ニーズにも対応可能となりました。」

  VDI社の新モジュールは他の周波数エクステンダと比較して優れた性能を示しているため、より正確な測定結果を得ることが可能です。たとえば、VDI社の 信号源モジュールは高い出力パワーを実現しています。また、VDI社のシグナル・アナライザ・モジュールは低変換損失で高感度を実現しています。これらの 性能によりダイナミックレンジも優れていることから、様々な測定に最適となっています。

 VDI社のシグナル・アナライザ・モジュールに は、標準外部ミキサモードと広帯域ブロック・ダウンコンバータ・モードの2種類の動作モードがあります。広帯域ブロック・ダウンコンバータ・モードでは、 当社のシグナル・アナライザまたは広帯域デジタル・オシロスコープ、および89600 VSAソフトウェアを使って、20GHzを超える超広帯域の変調信 号の解析が可能です。


<販売価格等>
 *販売価格(発表日時点での税抜き参考価格です):
  約206万円から約520万円(価格は周波数により異なります)
  また、PNA-Xシリーズベクトル・ネットワーク・アナライザ向けにもVDI社のミリ波テストヘッドを再販します。
 *販売・出荷開始日:2013年10月18日


<関連情報>
 当社の信号発生器、シグナル・アナライザに対応したVDI社の周波数拡張モジュールについての詳細:
  http://www.agilent.co.jp/find/SG_mmwave
  http://www.agilent.co.jp/find/SA_mmwave


 ○製品画像は添付の関連資料を参照


<Virginia Diodes社について>
  VDI社は、ミリ波やテラヘルツ・アプリケーション向けに、最新の測定機器を提供しています。同社の製品には、ネットワーク・アナライザ、シグナル・アナ ライザ、信号発生器の周波数を1.1THzまで拡張するモジュール製品があります。他には、ディテクタ、ミキサ、周波数逓倍器などのテラヘルツ帯の部品 や、3THzまで高信頼性で動作するパワーメータやカスタムシステムなどがあります。VDI社の情報は以下のウェブサイトでご覧いただけます。
 http://www.vadiodes.com


<アジレント・テクノロジーについて>
  アジレント・テクノロジー(NYSE:A)は、化学分析、ライフサイエンス、診断、エレクトロニクス、コミュニケーション市場における世界のプレミア・メ ジャメント・カンパニーであり、またテクノロジー・リーダーでもあります。20,500名の従業員を擁し、100カ国以上でビジネスを展開しています。ア ジレントは、2012年10月期、69億ドルの売上高を達成しました。アジレント・テクノロジーの情報は、以下のウェブサイトでご覧ください。
 http://www.agilent.co.jp


 ※このプレスリリース中の「アジレント・テクノロジー」、「アジレント」、「当社」は、文脈により、「アジレント・テクノロジーズ・インク」、その日本法人や各国の法人、グループ全体を指すことがあります。


■お客様からのお問い合わせ先:
 計測お客様窓口電話:0120-421-345

オートエクゼ、「インテークサクションキット」にSKYACTIVエンジン搭載車用の3品番を追加

「インテークサクション」に追加設定。
~アテンザ/CX-5などSKYACTIVエンジン車用~


 ※商品画像・参考画像は、添付の関連資料を参照


 株式会社オートエクゼ(代表:寺田陽次郎)は、このたび、発売以来好評の「インテークサクションキット」にSKYACTIVエンジン搭載車用の計3品番を追加設定し、全国のマツダ販売会社、有名カー用品店、オートエクゼ商品取扱店などを通じて発売する。

  「インテークサクションキット」は、パイプ素材に設計自由度の高く、負圧による変形を抑制する効果もある硬質FRPを採用。主に振動対策として量産車のイ ンテークホースに装備されるフレキシブルジョイント(蛇腹)を省いたデザインにすることで、吸入空気の有効流路面積を最大限確保し吸入抵抗を低減。アクセ ルレスポンスを向上させる。また、レッドに統一されたカラーリングはエンジンルームに彩りを添える。製品はシリコン製ホースやホースバンドなど取り付けに 必要なパーツ一式のセット構成としている。

 今回は新世代のSKYACTIVエンジンを搭載するアクセラ(BL)/アテンザ(GJ)/ビアンテ/CX-5用を追加設定し、ラインアップを充実させた。

SAPジャパン、特別価格で受講できる学生向けプログラム「SAP Student Academy」を開始

SAPジャパン、SAPオンライントレーニングを特別価格で受講可能な学生向けプログラムSAP Student Academyを開始

一般向けに提供するSAPオンライントレーニングを大学生などを対象に特別価格で提供することで高度IT人材育成を支援



  SAPジャパン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:安斎 富太郎、以下SAPジャパン)は、大学、高等専門学校および専門学校の学生向け に、一般向けのSAPオンライントレーニングを特別価格で受講できるプログラム「SAP Student Academy(エスエイピー・ステューデン ト・アカデミー)」を本日から開始することを発表しました。これによって、学生はSAP認定コンサルタントに必要とされる資格取得を目指すトレーニングを 通常価格のおよそ半額で受講することが可能となり、SAPオンライン・トレーニング・コースを受講しやすくなります。

 SAPジャパンで は、SAP認定コンサルタントになるための資格取得を支援するために、オンライン・トレーニング・コースを提供しています。この度開始するSAP  Student Academyは、大学、高等専門学校、専門学校、あるいはこれらの教育機関への進学が決定している学生を対象に、そうした一般向けの SAPのオンライントレーニングを通常価格のおよそ半額で提供するものです。本プログラムは、高度IT人材育成を支援することを目的とし、学生のうちから SAPのシステムや最新テクノロジーの概要など、SAPに関する基礎知識を習得してもらい、SAP認定コンサルタントの資格取得に備えてもらうことを促進 するためのものです。

 SAP Student Academyに含まれるオンライン・トレーニング・サービスには、日本語で学べる SAPオンラインレクチャー、製品ごとの概要および詳細を学べるSAP e-learning、SAP認定コンサルタントを短期集中的に育成するために設 計された教育プログラムのSAP E-Academyがあります。

 トレーニングコースは、SAP(R) ERPやSAPテクノロジーの 概要など、SAPのシステム全体像を把握するための基礎知識レベルのものから、企業のビジネスプロセスとSAPのシステムを適合させるために必要なモ ジュール概要を習得するレベル、個別の機能要求を実現するための詳細機能やパラメーター設定など、専門的な知識や技術を習得するレベルまでがラインアップ されています。これらのトレーニングコースのコンテンツは、SAPが掲げる5つの事業戦略であるアプリケーション、データベース&テクノロジー、アナリ ティクス、モバイル、クラウドに沿って準備されており、SAP ERPやSAP NetWeaver(R)から、最新のインメモリープラットフォーム SAP HANA(R)、モバイル開発基盤のSAP(R) Mobile Platformに関するコースまで幅広く提供します。


以上


【SAPジャパンについて】
  SAPジャパンは、エンタープライズ・アプリケーション・ソフトウェアにおけるマーケットリーダーとしてあらゆる業種におけるあらゆる規模の企業を支援し ているSAP AGの日本法人として、1992年に設立されました。SAPは、企業が市場での優位性を保持するため、バックオフィスや役員会議室、倉庫や 店頭で、さらにデスクトップ環境やモバイル環境などにおいて、企業がより効率的に協業を行い、より的確なビジネス判断を行うための様々なソリューションを 提供します。企業が継続的な収益性の高い事業を実現することに貢献するSAPのアプリケーションやサービスは、世界各国248,500社以上の顧客企業に 利用されています。国内でも日本企業の情報化の推進、国際競争力および企業価値の向上に貢献しています。(http://www.sap.com/japan

大日本印刷、デジタルサイネージ技術を使ったカラーフィッティングを高島屋に提供

新しい買物体験を高島屋で!
百貨店初!デジタルカラーフィッティング



 高島屋では成長戦略の一つとしてオムニチャネル(*)化や、ICT(情報通信技術)を活用したエンターテイメント性の高い買物体験の導入を進めてまいります。

  その第一弾として、百貨店初となるデジタルカラーフィッティングを「タカシマヤのカシミヤ コレクション 2013」に合わせて展開。大日本印刷 (DNP)の画像処理技術とAR(*)を活用したデジタルサイネージ技術により、婦人服18色・紳士服8色のデジタルカラーフィッティングによる、買物を お楽しみいただけます。

 お気に入りの色が見つかったら着用している写真をプリントアウト。店頭で購入に至らなくても、写真に付いている二次元バーコードを読み取れば、いつでも、どこからでも高島屋オンラインストアに簡単にアクセスできます。
 * オムニチャネル:リアルな店舗やバーチャルなネットワークサービスなどあらゆる顧客との接点を連動させて、販売促進の効果を高めるマーケティング戦略。
 * AR(Augmented Reality):拡張現実。目の前にある現実の風景や対象物に、実在しない画像・映像などのバーチャルな情報を合成する技術です。


■実施店舗・期間

 新宿店 10月30日(水)→11月25日(月) 11階 特設会場 導入台数2台

 京都店 10月30日(水)→11月26日(火) 1階 ゆとりうむ 特設会場 導入台数2台


■実施概要

 「タカシマヤのカシミヤ コレクション 2013」Fine&Color(婦人服18色、紳士服8色)デジタルカラーフィッティング。

 特設会場に専用のモニターを設置し、ベースの色(ブルー)のサンプル商品を試着していただくとモニター上で他の色に簡単に変換でき、一枚試着いただくだけで複数の色のチェックが可能になります。

 また、お気に入りの色の商品が見つかった場合は、その場で写真をプリントアウトしお持ち帰りいただけます。もし、店頭で商品を迷われても、写真に付いている二次元バーコードからアクセスし、高島屋オンラインストアで、いつでも、どこからでもお買い上げいただけます。


■デジタルカラーフィッティングのシステム技術概要

  本システムは60インチの大型タッチパネルディスプレイとカメラ、プリンタで構成されております。最新の画像処理技術(色変換・カラーマッチング)の成果 をARを活用してディスプレイ上に表現し、体感型のインタラクティブサイネージ(双方向電子看板。一方的に情報が表示されるだけでなく、お客様のアクショ ンに合わせて表示内容が変化)を実現しています。

富士通ゼネラル、岩手県・一関市でデジタル防災行政無線システムを運用開始

一関市様で、当社製最新式デジタル防災行政無線システムの運用開始



 岩手県・一関市様では、東日本大震災からの復旧・復 興事業の一環として、同市全域を対象とした防災行政無線整備事業(総事業費約19億円)を進められており、そのシステム構築に当社製の最新式デジタル防災 行政無線システムが採用されております。このたび、2年後の完全運用に先立ち同市花泉地区および藤沢地区において同システムの運用が開始されました。
  防災行政無線システムは、市町村役場や消防本部などに設置される「親局」と地域の公民館、避難所、屋外スピーカーなどに設置される「子局」および「親局」 と「子局」を結ぶ「中継所」で構成されており、市町村が地域住民に対して災害発生情報や土砂災害発生情報などを直接伝達する手段で、地域全域に、迅速かつ 一斉に通報することができます。また、平常時には火災予防、交通情報、気象情報、盗難・防犯の警戒情報など各種行政情報を提供します。
 一関市様 の現システムでは、2005年の市町村合併前に整備された旧市町村ごとの情報伝達方法を継続して運用しているため、市内全域への周知に時間がかかるという 課題がありました。東日本大震災を契機に、被害が広範囲に及ぶ大規模災害に迅速、的確に対応するため、災害にも強い多重無線による最新式のデジタル防災行 政無線システムの整備事業を進められておりました。本年9月、親局である一関市消防本部と市内3ヶ所の中継所および花泉地区43ヶ所の屋外子局、10月に は藤沢地区の40ヶ所の屋外子局がそれぞれ完成し、同システムの先行本格運用を開始されることとなったものです。今後は根室、一関、千厩、東山、大東、川 崎の6地区についても順次デジタル化へ移行する工事を進められ、2015年3月の完全デジタル化運用を計画されております。
 今回の最新式デジタル防災行政無線システムの導入により、
 (1)市内全域で瞬時に一斉通報。
 (2)市役所と各避難所間での専用回線を利用した双方向通信による情報の収集。
 (3)消防本部などに設置した高所監視カメラによるリアルタイムでの災害状況の把握。
 (4)消防本部の指令装置との連動。
 など、平常時の行政情報に加え、災害時における支援活動も迅速、的確な対応が行えます。
 当社は、一関市様の防災行政無線システム整備事業が円滑に進められるようシステム構築・運用支援に注力し、安全・安心なまちづくりに貢献してまいります。

リコー、ディスプレーを搭載した遠隔映像コミュニケーション用ポータブル端末を発売

ディスプレイ搭載のオールインワン専用端末で、
遠隔コミュニケーションがさらに気軽に
「RICOH Unified Communication System P1000」を新発売



  株式会社リコー(社長執行役員:三浦善司)は、ディスプレイを搭載した遠隔映像コミュニケーション用ポータブル端末「RICOH Unified  Communication System P1000」(以下、「RICOH UCS P1000」)を28日から発売します。
 新製品は、お 客様からご要望の多かったディスプレイを搭載し、バッテリーも内蔵したことにより、一体型としてプロジェクターなど表示装置がない場所や電源の確保が難し い工場内・店舗内などでも遠隔会議などで利用が可能になりました。持ち運びに便利なコンパクト&軽量設計、カメラ、マイク、スピーカー、有線・無線 LAN、簡単接続などの機能を備えています。
 ディスプレイ、バッテリー一体型の本製品がRICOH UCSのラインアップに加わったことで、遠隔地やモバイルでのフェイス・ツー・フェイスのコラボレーションがよりいっそう手軽に行えるようになります。

 *製品一覧・製品画像は、添付の関連資料を参照


  新製品は、クラウド上のRICOH UCS サービスプラットフォームを利用するため、現在発売中の「RICOH Unified  Communication System P3000」(以下、「P3000」)やiPad/iPhone、Mac/Windows(R) PC用アプ リ「RICOH Unified Communication System Apps」(以下、「Apps」)とも接続できます。例えば店舗や工場の情 報を本社やモバイル環境で共有するなど、場所やデバイスにとらわれずに手軽にコラボレーションできるシーンが格段に広がります。

 *月額サービス利用料・主な特長・主な仕様は、添付の関連資料を参照


■RICOH Unified Communication System について
  RICOH Unified Communication System は、映像や音声のリアルタイム双方向通信や多拠点通信を可能にする最適なプラッ トフォームをクラウド上に構築し、インターネット経由でサービスを提供するコミュニケーションシステムです。本社や支社間といった同一企業内はもちろん、 異なる企業間でもビジュアルコミュニケーションが行えます。ポータブル型の少人数向けシステム「P3000」、据え置き型の多人数向けシステム 「S7000」、PCやタブレット上で利用する個人向けシステム「Apps」に、この度P1000 が加わり、利用シーンに適したツールを選べるため、製 造工場のラインや多店舗展開しているお客様、ホテルなど、よりさまざまな場所で質の高い、臨場感のあるコミュニケーションが可能になります。

 *参考画像は、添付の関連資料を参照


 ※Windowsは、米国 Microsoft Corporationの米国及びその他の国における登録商標または商標です。
 ※iPhone、iPad、Mac はApple Inc.の商標です。
 ※Pentium(R)は、Intel Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。


〔リコーグループについて〕
 リコーグループは、オフィス向け画像機器、プロダクションプリントソリューションズ、ドキュメントマネジメントシステム、ITサービスなどを世界約200の国と地域で提供するグローバル企業です(2013年3月期リコーグループ連結売上は1兆9,244億円)。

  人と情報のかかわりの中で新しい価値を生む製品、ソリューション、サービスを中心に、デジタルカメラや産業用の製品など、幅広い分野で事業を展開していま す。高い技術力に加え、際立った顧客サービスや持続可能社会の実現への積極的な取り組みが、お客様から高い評価をいただいています。

 想像力の結集で、変革を生み出す。リコーグループは、これからも「imagine.change.」でお客様に新しい価値を提供していきます。

 より詳しい情報は、下記をご覧ください。
 http://www.ricoh.co.jp/about/

BMKK、ファイザーに経口FXa阻害剤「エリキュース錠2.5mg/5mg」の販売を委託

ブリストル・マイヤーズ株式会社/ファイザー株式会社
「エリキュース(R)錠」、流通経路変更のお知らせ



 ブリ ストル・マイヤーズ株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長兼CEO:エマニュエル・ブリン、以下「ブリストル・マイヤーズ」)とファイザー株式会 社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:梅田一郎、以下「ファイザー」)は、日本において両社で共同開発を行いブリストル・マイヤーズが製造販売承認を 保有する新規経口FXa阻害剤「エリキュース(R)錠2.5mg/5mg」(一般名:アピキサバン、以下、「エリキュース」)に関し、2013年12月1 日付で日本国内における本剤の販売をファイザーに委託することに合意しましたのでお知らせします。製造販売元は変更なく、従来通りブリストル・マイヤーズ となります。

 なお、本剤に関する医薬品情報の提供、収集活動等は2013年12月1日以降も、従来通り、両社共同で行ってまいります。今後さらなる医療機関からの情報提供へのニーズに対応し、両社でのコ・プロモーション活動の最大化をはかってまいります。

  エリキュースは、血液凝固活性化第X因子(FXa)を可逆的に阻害する経口FXa阻害剤です。日本において「非弁膜症性心房細動患者における虚血性脳卒中 及び全身性塞栓症の発症抑制」の適応で2012年12月に承認され、2013年2月26日に発売されました。エリキュースは、臨床試験においてワルファリ ンに対し脳卒中発症の抑制と大出血発現率の低下で優越性が示されており、非弁膜症性心房細動患者さんの脳卒中ならびに全身性塞栓症予防の向上が期待されて います。

 今後も両社はエリキュースの適切な情報提供活動を通じ、非弁膜症性心房細動患者さんの脳卒中ならびに全身性塞栓症予防の向上に貢献してまいります。

インプレスグループ、「インプレス標準教科書シリーズ H.265/HEVC教科書」を発行

『インプレス標準教科書シリーズ H.265/HEVC教科書』10月18日に発行

H.264/AVCの2倍の圧縮率を実現した次世代の画像圧縮技術を徹底解説!



  インプレスグループでエンタープライズIT関連メディア事業を手がける株式会社インプレスビジネスメディア(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中村 照明)は、最新の動画像圧縮符号化標準「H.265/HEVC」について解説した『インプレス標準教科書シリーズ H.265/HEVC教科書』を、監修 者・VTVジャパン株式会社 大久保 榮氏、編者・ソニー株式会社 鈴木 輝彦氏、日本電信電話株式会社 高村 誠之氏、株式会社東芝 中條 健氏のもと に企画・編集し、株式会社インプレスジャパンから2013年10月18日(金)より発行いたしました。

 本書は、現在、スマートフォンやタブレット端末、デジタルテレビなどで使われているH.264/AVC技術の、2倍の圧縮率を実現する最新の画像圧縮技術として標準化された「H.265/HEVC」の解説書です。

  この標準は正式にはITU-T H.265|ISO/IEC 23008-2と表記され、その題名はHigh Efficiency Video  Coding(HEVC)であることから、本書では短くH.265/HEVCと表しています。このH.265/HEVCは、最初のハイブリッド符号化標準 H.261(1990年)から数えて7代目の国際標準になり、四半世紀の時を経て数々の知見が積み重ねられた結果です。

 近年、スマート フォンやタブレット端末が急速に普及し、それとともに私たちの日々の生活に、ビデオ(映像)の配信や動きの速いゲームアプリなども急速に普及してきていま す。そのため、限られた通信(ネットワーク)帯域を効率的に確保しながら送受信することが求められ、高効率な画像圧縮技術が必要となってきています。この H.265/HEVC技術は、今後の放送分野でも注目されている4Kテレビあるいは8Kテレビなどの超高解像度な動画像への適用も期待されています。

  本書は、H.265/HEVCの標準化活動に参加して標準化に関する提案文書を出し、国際的に活躍された方々によって執筆されたものです。 H.265/HEVCの技術的特徴やその由来の詳細に加えて、現実的な符号化制御方法についても記述されています。さらにはサポートするシステム技術や、 今後の展開についても、図表をふんだんに用いてわかりやすく解説しています。

 今後、H.264/AVCなどの既存の動画像符号化技術では難しいと思われていたような、より大幅な圧縮が必要な製品開発や商品開発に携わる方々には、大いに役立つ解説書になっています。

 各章の詳細は以下のとおりです。

  本書の第1章では、まずH.265/HEVCの画像圧縮の基礎や歴史的な経緯を整理しながら、Q&A形式で解説し、第2章では、第1章で触れた H.261、MPEG-1、H.262|MPEG-2、H.263、MPEG-4、H.264/AVCなどの、主要な動画像圧縮符号化技術の基本原理を、 図や画像で示しながら、歴史的発展に沿って説明します。また、圧縮技術の心臓部でもある動き補償フレーム間予測、DCT変換や可変長符号化などの仕組みを わかりやすく解説しながら、新しく制定された「H.265/HEVC」に至る動画像圧縮符号化標準の進化を概説します。

 第3章では H.265/HEVC技術の理解を深めていきます。前半では、H.265/HEVCの標準化を行った、JCT‐VC(映像符号化に関する合同協力作業チー ム)設立に至る経緯やJCT-VCにおけるH.265/HEVCの標準化の過程を解説し、後半では、共通実験条件と提案の評価、および文書と参照ソフト ウェアの管理について解説します。

 続く第4章では、H.265/HEVCの全体構成について解説していきます。H.265/HEVC は、H.264/AVCをベースに開発されたため、ここではまず、H.265/HEVCとH.264/AVCの違いや符号化方式の性能を比較して解説し、 H.265/HEVCの「プロファイルとレベル」についても解説します。

 第5章、第6章、第7章では、H.265/HEVCの中核となる圧縮符号化技術を詳しく見ていきます。

  第5章では、符号化単位、予測、変換、量子化について説明し、続く第6章では、デブロッキング・フィルタ、サンプル・アダプティブ・オフセット、エントロ ピー符号化に加えて、特殊符号化モードについて説明します。第7章では、システム・レイヤに近いハイレベル・シンタックスについて解説します。また、 H.265/HEVC製品を開発する際に、どうすればH.265/HEVCの規格に準拠した製品といえるかを解説しています。さらに、開発したデコーダが 規格に準拠しているかどうかをテストするためのコンフォーマンス・テスト(規格適合性試験)の規格なども規定されおり、これらを順次解説します。

  第8章では、H.265/HEVCの効率的符号化の実装例を解説します。公開ソフトウェアであるH.264/HEVC参照ソフトウェアモデル (HM:HEVCテストモデル)の概要を述べた後、HMが行っているラグランジュコスト関数に基づく符号化最適化アルゴリズム、標準化過程で用いられた代 表的符号化構造、CU(Coding Unit、符号化ユニット)、およびPU(Prediction Unit、予測ユニット)選択アルゴリズム、高速 動き探索方法、TU(Transform Unit、変換ユニット)選択および量子化を解説します。本章を通読することで、H.265/HEVC符号化を 実際に行うことや、符号化の仕組みをより深く理解することができます。

 第9章では、ファイル・フォーマットやMPEG-2システム、RTP(リアルタイム伝送プロトコル)などを解説しながら、H.265/HEVCをサポートする放送、蓄積、および通信向けのシステム技術について、わかりやすく解説します。

 第10章では、これまで解説した各章におけるHEVCのシンタックス(データ列の表現規則)要素、付加情報の意味、そして符号化処理に用いる表や記号について整理して、それらの意味を紹介しています。

  最後の第11章は、まとめとして、今後の画像符号化技術をはじめ、Range Extension(H.265/HEVCのハイエンド用途、業務用アプリ ケーションへの拡張)、スケーラビリティ(SHVC:Scalable High-efficiency Video Coding)、3D(3次元)拡 張など、H.265/HEVCのバージョン2に向けた今後の展開について解説します。


<インプレス標準教科書シリーズ『H.265/HEVC教科書』概要>

 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


 監修者:大久保 榮
 編者:鈴木 輝彦、高村 誠之、中條 健
 発売日:2013年10月18日
 仕様:B5判/352ページ
 定価:[本体4,700円+税]
 発行:株式会社インプレスジャパン
 発売:株式会社インプレスコミュニケーションズ
 ISBN:978-4-8443-3468-2
 **目次は別紙参照


 ※以下、目次などは添付の関連資料を参照


【本書の販売について】
●全国の書店およびウェブ書店による販売

 お問い合わせ先:インプレス カスタマーセンター
 〒102-0075 東京都千代田区三番町20番地
 TEL:03-5213-9295
 FAX:03-5275-2443
 (営業時間 10:00-17:30 土日、祝祭日を除く)
 E-mail:info@impress.co.jp

ビーエスピー、サーバー監視などの機能を追加した「A-AUTO」の新バージョンを販売

統合インフラ管理に生まれ変わった「A-AUTO」Ver8.0の販売を開始
~ジョブ管理、サーバ監視、ログ管理を統合~



  ITシステム運用系パッケージ・ソフトウェアを開発・販売する株式会社ビーエスピー(本社:東京都港区、代表取締役 竹藤 浩樹、以下BSP)は、 2013年10月11日、35年以上にわたって企業の基幹業務を支えてきたジョブ管理ツール「A-AUTO(エーオート)」にサーバ監視・ログ管理の機能 を追加した新バージョンとなるVer8.0をリリースしました。

 「A-AUTO」Ver8.0では、ジョブ管理機能・サーバ監視機能を 統合することで、複雑化したアプリケーション、物理サーバ、仮想サーバの構成や依存関係、稼働状況を見える化しつつ、複雑なジョブの先行関係を正確に実 行、管理、監視します。これらのサーバ監視、ジョブ監視の実行状況を統合的に実現する新機能のリリースにより、利用者はサーバの実行状況、 「A-AUTO」の稼働状況と共にジョブの実行状況を総合的に把握することができます。これによりユーザは総合的な状況確認ができサービスマネジメントの 実現が可能となります。
 また、「A-AUTO」以外の製品を利用されている場合も、仮想環境やクラウドでの利用を踏まえたライセンス体系、オープンソースによるサーバ監視機能の実現にて大幅なコストダウンを実現します。
 さらにログ管理機能もライセンスに含まれたことで、実行された処理の操作内容などの証跡管理も新たな製品を採用することなく対応することができます。

 BSPは、これらの真に求められる機能を集約し連携させた、統合インフラ管理ツールを「A-AUTO」Ver8.0として販売開始します。


【「A-AUTO」Ver8.0の主な特徴・機能】

>サーバ監視
  「A-AUTO」Ver8.0では、ワールドワイドで多数の実績を持つ高機能なオープンソースのサーバ監視ツールを統合しました。機能としては、ノード死 活監視、プロセス監視、ログ監視、SNMP監視といった一般的な監視機能はもちろんのこと、Webサイトのレスポンス監視、大規模環境監視、Agentレ スによる監視など、ユーザの様々な環境と要望に対応することができます。
 また、ジョブ管理との連携も強化されたため、ジョブの異常終了、各種遅延障害、ジョブの障害検知なども監視することができ、乱立する監視コンソールの統合も実現できます。

>A-AUTO/Dashboard
 ジョブおよびサーバ監視の状況を一元的にモニタリングすることが可能です。運用担当者は、必要なインフラ監視情報を1つにまとめて表示することができます。
 ※本機能はオプションとなります。

>ジョブ管理
  「A-AUTO」は1977年7月の販売開始以来、35年以上にわたってジョブ管理ツールとしてユーザの基幹業務を支え続けてきました。運用管理業務を自 動化、安定化するだけでなく、柔軟かつ容易に運用管理を実行するために多数の機能を擁しています。Ver8.0では、フローチャートを改善することで、よ り大規模なシステムにおける業務の把握が容易になりました。

>ログ管理
 企業のシステムを構成する各種サーバや機器には、それぞ れ管理するべきログがあります。異常がないかどうかを見る「認証系」、不正操作がないかを管理する「操作系」、アプリケーションの障害調査、分析用の「障 害・分析系」といった3種のログを統合的に管理することができます。
 また、ジョブ管理との連携により、ジョブログを管理することができるため、確実なジョブ実行を実現することが可能です。

 「A-AUTO」Ver8.0の詳細については、Webサイトをご参照ください。
 http://www.bsp.jp/products/index_job.html


 *ロゴは、添付の関連資料を参照


以上


 ※記載の会社名、製品名は、それぞれ会社の商標または登録商標です。


博報堂DYグループ、「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」の結果を発表

「全国スマートフォンユーザー1000人定期調査」第7回分析結果報告



 株式会社博報堂DYホールディングスのグループ 横断型組織「博報堂DYグループ・スマートデバイス・ビジネスセンター」(*1)は、日本のスマートフォンの普及状況を浮き彫りにするため、「全国スマー トフォンユーザー1000人定期調査」(*2)を実施しております。この度、2013年8月に行った第7回調査の結果をご報告致します。
 スマートフォン保有率は前回(第6回調査、2013年5月実施)と比較して+2.1ptとなる48.2%と、スマートフォンの普及がさらに進んでいることが分かりました。
 博報堂DYグループでは、今後もスマートフォンの普及状況と、マーケティング・コミュニケーションにおけるスマートフォンの可能性に注目し、大サンプルかつ高頻度のスマートフォンユーザー調査を続けてまいります。


 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 次ページ以降に「スマートフォンでの商品・サービス・企業の情報接触」レポートがございます

ネットイヤーグループなど、「自己解決を促進する顧客接点コンサルティング」を提供開始

カスタマーサポート業務の運用コスト最適化と顧客満足度の維持を図る「自己解決を促進する顧客接点コンサルティング」サービスの提供開始~ベルシステム24、ネットイヤーグループ2社提携にて多様化する顧客接点を横断的に調査・改善支援~



  ネットイヤーグループ株式会社(本社所在地:東京都港区 代表取締役社長 兼 CEO 石黒不二代、以下:ネットイヤーグループ)、株式会社ベルシステム 24(代表執行役社長CEO:小松 健次、本社:東京都中央区)は、多様化するカスタマーサポートにおいて、顧客の問い合せ行動を調査・分析した上で、顧 客満足を提供しつつ、コスト削減を実現するための現状把握として、「自己解決を促進する顧客接点コンサルティング」サービスの提供を開始します。本サービ ス提供により、電話、メール、ウェブなど多様化する顧客接点を横断して、カスタマーサポート業務の最適化の一役を担えればと考えております。


 *ロゴは、添付の関連資料を参照


1.背景
 カスタマーサポートは、従来の電話を中心とした形から日々変化を遂げています。メールやSNSなど、その対応チャネルの拡大は、利便性を向上させた反面、企業や顧客にとって多くの課題をもたらしています。
 企業としては、対応範囲の拡大とコストの増大という課題。顧客においては、多様化するチャネルをいかに活用すれば自分が望む形で問題解決がスムーズに出来るのかという課題です。

  この様な状況下において、ウェブでの顧客体験の最適化に実績のあるネットイヤーグループ、コールセンター運営を中心にCRMソリューションを提供し続けて きたベルシステム24は、FAQサイトとユーザーコミュニティ開発運用ノウハウを持つ株式会社オウケイウェイヴのソリューションを活用し、企業と顧客の双 方の持っている課題を解決する、最適なコミュニケーションのあり方を実現するための施策として、「自己解決を促進する顧客接点コンサルティング」サービス を構築しました。


2.サービス概要
 本サービスは、顧客の電話、ウェブ、メールでの問い合わせ行動に着目し、その流れを 追う形で現状把握の調査を実施します。今まで個々のチャネルで改善に取り組んできたカスタマーサポートを、全体的な視点で捉えることになります。また、そ の調査から見えてきた課題に対し、具体的な改善アクションの実行までを行なうのもこのサービスの強みです。

 【サービス範囲イメージ】

 *添付の関連資料を参照


3.サービスラインナップ
  サポート業務は多岐にわたっています。顧客が問合せをせずにして、自己解決する仕組みを整える必要があります。そのためには、実際どんな問合せがあるのか を把握することを始め、自己解決しようとしたお客さまがFAQサイトを見ていただいた際に、どんな動きをして本当に解決したかを把握し分析することにより 自己解決できるFAQサイトに仕上げます。企業が抱える課題解決のため以下のような第一段階のサービス提供として、現状把握(調査・分析)をメインにご用 意しました。

 ・電話問い合わせをした理由の分析、流入経路調査
 ・問い合わせ原因がウェブサイトにないかを調査
 ・FAQサイトの想定質問内容などに関する分析
 ・問い合わせに対して、どのサポート方法を改善すべきか検証し、課題解決施策の提案


4.2社の役割
 現状把握の調査にあたって、顧客の問い合わせ行動を全体的にとらえ、すべてのコンタクトチャネルを整えることが必要であるため、その各チャネルにおいて高い専門性を有すネットイヤーグループ、ベルシステム24の2社での提携を実現いたしました。

 【ベルシステム24】企業と顧客のコミュニケーションデザインに携わってきた経験を生かした現状把握調査のディレクションの実施
             コンタクトセンターに集約される顧客の声の分析
             ・コールログの分析
             ・VOC分析
             ・流入経路調査

 【ネットイヤーグループ】デジタルマーケティングの企画運用における豊富な実績とノウハウを生かしたウェブに関する課題調査
               ・アクセスログ分析
               ・ヒューリスティック調査
               ・ウェブの利便性を向上させるための顧客導線の最適化
               ・問い合わせの回答を見つけやすくする検索性の良さSEO対策など

 ※FAQサイト、ユーザーコミュニティサイトにおいて多くの構築実績を保有している経験を生かした現状把握の調査として、オウケイウェイヴのソリューションを活用しています。


5.今後の展開
 今後は、この現状把握の調査をもとに、TwitterなどSNSなども含めた課題解決のサービスを提供したいと考えております。


以上


■株式会社ベルシステム24 概要
  コンタクトセンター運営を中心としたCRMアウトソーシングビジネスを実施しています。ソーシャルCRMサポート、Eメールサポート、スマートデバイスサ ポートなどのデジタルコミュニケーションや、セールス専門センター、フィールドサポートなど、企業と消費者の変化に対応し、様々なソリューションを提供し ています。
 企業サイト:http://www.bell24.co.jp


■ネットイヤーグループ株式会社 概要
 (コード番号:3622 東証マザーズ)
  ネットイヤーグループは、企業と顧客の関係性を強化するためのデジタルマーケティングを支援いたします。ユーザーエクスペリエンスデザインという徹底した 顧客目線のアプローチをもとに、マーケティング戦略から、コミュニケーションプラン、システム設計・開発、インターフェース設計、コンテンツ制作・運用、 メディア運営まで、企業にとって最適なチームを作り、全体のプロジェクトプロデュースを行います。
 企業サイト:http://www.netyear.net

リヴァンプ、串揚げと野菜を使ったヘルシーな惣菜を提供する飲食店をオープン

リヴァンプ発のブランド
ヘルシーで美味しい串揚と惣菜をご提供する飲食業態店舗「串菜 CUSI-NA」
2013年10月25日 東京・大門に1号店をオープン



  株式会社リヴァンプ(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:澤田貴司、以下:リヴァンプ)は、リヴァンプ発のブランドとして、ヘルシーで美味しい串 揚と惣菜をご提供する飲食業態店舗「串菜 CUSI-NA(クシーナ)」の1号店を2013年10月25日(金)、東京・大門にオープンいたします。


 ※ロゴは、添付の関連資料を参照


  外食の串揚げ店は、揚げたてのライブ感と気軽さにより、近年幅広い客層で人気を集めています。推定では、現在大阪で約1,000店、東京で約750店の串 揚げ店が営業しており、今後まだ成長段階にある業態と考えられます。また、串揚げはオペレーションがシンプルで、他の飲食業態と比較してフードコストや人 件費が抑えられるうえ、低投資で多店舗化の展開が可能です。
 リヴァンプでは、こうした串揚げの外食市場に新たな価値を創造し、“ヘルシーで美味 しい串揚げと惣菜をご提供する飲食業態店舗”を事業化するため2013年3月に株式会社CUSI-NA(本社:東京都港区、代表取締役:澤田貴司、以下: クシーナ)を設立し、準備を進めてまいりました。そしてこのたび、素材を活かした、油切れの良い、サクサクした衣が特徴の串揚げと、旬の彩り野菜をふんだ んに使ったヘルシーで斬新な惣菜をご提供する飲食店「串菜CUSI-NA」の1号店を10月25日(金)、東京・大門にオープンすることとなりました。
 なお、本事業は、リヴァンプが株式会社日本政策投資銀行、株式会社クレディセゾンとともに設立した、株式会社リヴァンプ・インベストメンツの共同投資事業案件として展開いたします。
  「串菜CUSI-NA」では、新鮮な素材、油切れの良いサクサクな衣、旬の彩り野菜を使ったヘルシーで美味しいお惣菜のひとつひとつにより、これまでの串 揚げのイメージを覆す新たなおいしさをお届けいたします。また、上質で落ち着いた店舗空間とリヴァンプが得意とする元気で暖かいサービスにより、「大切な 時に、大切な人と使いたいお店」づくりを目指し、今後は首都圏の都市部を中心に、上質な消費を楽しむビジネスマンをターゲットとして多店舗展開を予定して おります。

 リヴァンプは、今後もこのような有望ビジネス領域についても積極的に取り組み、徹底した現場主義を貫きながら会社を芯から元気にする経営改革を実行し、日本経済をも元気にしていきます。

日本ワムネット、ファイルを相手に渡さずに共有する「GigaCC View」を販売開始

日本ワムネット、ファイルを相手に渡さないファイル共有を実現する
「GigaCC View」を販売開始

~セキュリティを考慮した新しい情報共有の仕組みをクラウドサービスで提供~



  大容量デジタルデータ伝送サービス事業を展開する日本ワムネット株式会社(東京都中央区、社長:福井 信之、以下日本ワムネット)は、米国Content  Raven(コンテント・レーベン)社(マサチューセッツ州マールボロ、CEO:Ron Matros)と独占販売代理店契約を締結し、同社のクラウド ベースのドキュメントセキュリティサービスを、「GigaCC View」(ギガシーシー ビュー)として、日本ワムネットが提供する「GigaCC」 (ギガシーシー)シリーズにラインナップし、日本国内において11月20日より販売開始する事を発表します。

 現在、オンラインストレー ジをはじめとする企業間のファイル受渡しをともなう情報共有において、ファイルの送り手側により、渡たしたファイルの意図しない拡散や流出などを防止した い、というニーズが近年非常に高まっています。また、モバイルワークの普及により端末にデータを残さないでいかに情報共有を実現するかが大きな課題になっ ています。

 このようなニーズに対し、これまではDRM(デジタル著作権管理)などの仕組みが有効とされておりましたが、初期投資や継続 的な利用に高額な費用が発生することや、ファイルの閲覧者側に専用クライアントソフトのインストールが必要となるなど、その導入に立ちはだかるハードルは 決して小さくありませんでした。

 そこで日本ワムネットでは、2002年より順次サービス提供してきたGigaCCシリーズによる「大容 量・秘匿性の高いファイルの安全・確実な授受、共有」の仕組みに加え、「ファイルを相手に渡さないファイル共有を行う」という全く新しいサービスをライン ナップに加えることとし、GigaCC Viewを発売することとなりました。

 Content Raven社CEO Ron Matrosは以下のようにコメントしています。
 「我々はモバイルデバイスが普及しつつあるアジア地域でのデータセキュリティ市場を非常に有望であるととらえており、お客様の知的財産を守ることのできる革新的なセキュリティ商材を、日本ワムネット社とのパートナーシップを通じてご提供できることを光栄に思います。」


【GigaCC View概要】

 GigaCC Viewは、配信相手先には実際のファイルを渡さずに、その利用・閲覧を送り手側がコントロールしながら、ストリーミング形式でその中身だけを受け手に閲覧させることを可能とする、クラウドベースのサービスです。

  相手先には専用クライアントソフトのインストールの必要もなく、インターネット環境及びブラウザ、無償プラグイン(Microsoft  Silverlight)があれば閲覧を行えますので、簡単かつ速やかに運用フローを構築することを可能とします。また、閲覧状況を細かく把握することに より、マーケティングツールとしても活用されています。


【GigaCC View利用シーン】

 GigaCC Viewを利用することで、以下のような場面で新しいファイル配信フローを確立することが可能となります。

 ・相手に情報は見せたいが、保存させたくない(閲覧のみとしたい)
 ・相手先でのプリントアウトを制御したい
 ・相手先に画面キャプチャをさせたくない
 ・相手先のiPadやiPhoneで閲覧はさせたいが、端末内にファイルを残したくない
 ・配信したファイル/コンテンツの閲覧確認や、興味ポイントを調べたい
 など


【GigaCC View主な機能】

 GigaCC Viewでは、配信ファイル(コンテンツ)に対して以下の制御が可能です。

 ・アクティベート可能台数設定
  配信先が複数の端末を利用する場合、1回の配信で閲覧可能とする端末台数制限の設定を行えます。
 ・期限設定
  ○年○月○日といった指定期日までの閲覧制限、配信後初めての閲覧時からの指定日数までの閲覧許可設定が可能です。
 ・印刷制限
  印刷可否の設定、ページ単位の印刷範囲設定、印刷可能部数の設定を行えます。
 ・透かし
  画像やテキスト(自由文/コンテンツ名/受取人メールアドレス/受取人ユーザ名)を、配信したコンテンツ上に表示させることができます。
 ・モバイルデバイスでの閲覧制限(要アプリ)
  端末がオフライン状態にあるとき、初回閲覧後指定日数までの閲覧許可設定を行えます。(2013年10月現在、iOS対応アプリ(無料)をご利用いただけます)
 ・配信コンテンツへの閲覧情報の取得
  相手先がいつそのコンテンツを閲覧したのか、また複数ページのコンテンツであれば、どのページをどれだけ閲覧を行ったのかの情報を送信者側で取得することができます。
 ・配信後のコンテンツ無効化/再設定
  コンテンツの配信後、当該のコンテンツの閲覧無効化や、各機能設定を再設定することが可能です。


【対応ファイル形式】

 Microsoft Word/Excel/PowerPoint、PDF、Flash、HTML、動画・音声(MP4/MP3/WMV/AVI)画像(JPEG/GIF/BMP/TIFF)


【販売開始時期】

 2013年11月20日
 ※本サービスは日本語環境・英語環境でご利用いただけます


【価格】

 導入時初期費用 50,000円
 月81,600円~※年間契約の場合


【提供形態】

 クラウドサービスご利用モデル
 日本国内における販売、サポートは日本ワムネットが行います。


【販売目標】

 3年後に250社


【サービス紹介サイト】

 GigaCC Viewサービス情報は、以下のサイトからもご覧いただけます。
 http://www.gigaccsecure.jp/view/lp


【サービス紹介セミナー】

 GigaCC View販売開始に際しまして、サービス内容をより深くご理解いただくためのセミナーを開催いたします。

 日時:2013年10月24日(木)13:30~
 場所:幕張メッセ 情報セキュリティエキスポ秋 会場内「製品・技術セミナー会場」
 エキスポ無料招待券を当社にてご用意しています。
 詳細のご案内は弊社WEBサイトに掲出いたします。


<GigaCCについて>
  GigaCCは、2002年の発売以来、10年以上の実績を持つ純国産の企業向けオンラインストレージシリーズのブランドです。企業間でのファイル送受 信、共有を安全・確実に行なうことができるツールとして、製造・金融・サービス・流通・メディアなどの上場企業や大企業を含む、多くの法人・自治体などで 採用されています。プロジェクトや部署単位で利用可能なクラウドプランGigaCC ASP、カスタマイズや認証システム連携などによって、大規模運用を 実現する専用型プランGigaCC OFFICE、メール誤送信防止ソフトウェアGigaCC MailCheckerをラインナップしています。
 http://www.gigaccsecure.jp/


<日本ワムネットについて>
 日本ワムネットは、住友商事の子会社でエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社等も出資する合弁会社です。大容量データを安全に伝送、共有、保管するサービスやWEBサイトのネットワークシステムの開発や販売事業を展開しています。
 http://www.wamnet.jp


<Content Raven(コンテント・レーベン)について>
 Content Ravenは2011年に創業。米国マサチューセッツ州ボストン郊外のマールボロに本社を構え、セキュアドキュメント配信のクラウドサービスを全世界で展開しています。
 同社のサービスはVMware社など、米国、欧州のグローバル企業で採用されています。


<本件に関するお問合わせ先>

【一般の方からのお問合せ】

 日本ワムネット株式会社 営業部
 〒104-0033 東京都中央区新川1-5-17 パシフィックマークス新川9F
 TEL:03-5117-2150
 FAX:03-5117-2155
 Email:japan.sales@wamnet.jp


※本リリースに記載の社名、製品名、並びにサービス名は各社の商標または登録商標です

バンダイ、デジタルキッズカードゲーム「ドラゴンボールヒーローズ 邪悪龍ミッションシリーズ」を稼働

~悟空に憧れる全ての人類へ~
デジタルキッズカードゲーム市場で圧倒的人気No.1タイトルの新シリーズ
『ドラゴンボールヒーローズ 邪悪龍ミッションシリーズ』
~2013年11月14日(木)より順次稼働!~



  株式会社バンダイ(本社:東京都台東区、社長:上野和典)は、デジタルデータとカードゲームを融合させたデジタルキッズカードゲーム『ドラゴンボールヒー ローズ』の新シリーズ『ドラゴンボールヒーローズ 邪悪龍ミッションシリーズ』(プレイ人数1人、1回1枚100円/税込)の第一弾を、2013年11月 14日(木)より順次稼働します。メインターゲットは小学生の男児で、全国の玩具店、百貨店・量販店の玩具売場、およびアミューズメント施設に設置しま す。


<『ドラゴンボールヒーローズ 邪悪龍ミッションシリーズ』とは>


 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


  前シリーズでプレイすることができたテレビアニメ「ドラゴンボールZ」、「ドラゴンボールGT」の世界観に、孫悟空の少年時代が描かれた初代アニメ「ドラ ゴンボール」(1986~1989年放送)の世界観が新たに加わり、時空を越えて、すべてのアニメ「ドラゴンボール」の世界を冒険する事ができます。
 また、本作からは、筐体の通信システムが強化され、ゲーム中に全国のプレイヤーのアバターが助けに現れる「ネットワークマッチング機能」や、その他ゲームをますます盛り上げる新機能を搭載し、更に奥深い戦略性と他プレイヤーとの「絆」をお楽しみいただける内容です。

 ・「邪悪龍」とは・・・「ドラゴンボールGT」に登場するキャラクターです。ドラゴンボールで願いを叶えすぎたあまり、悪のパワーが溜まって生まれたという設定で、本商品全体を通しての「敵」となる位置づけです。

 ・「ネットワークマッチング機能」とは・・・サーバーに保存されたユーザーのデータが、全国の他のアバターとともに闘ってくれる機能です。

 (C)バードスタジオ/集英社・フジテレビ・東映アニメーション
 (C)BANDAI


<「ドラゴンボールヒーローズ」とは>

■POINT1:親子2世代で楽しめる壮大な世界観!
  2010年から稼働した「ドラゴンボールヒーローズ」シリーズは、Z(ゼット)戦士達の壮絶な戦いが描かれたアニメ「ドラゴンボールZ」 (1989~1996年放送)と、究極の戦士が登場するアニメ「ドラゴンボールGT」(1996~1997年放送)のキャラクターをゲーム中で闘わせるこ とができるデジタルキッズカードゲームです。1986年からテレビ放映がスタートした「ドラゴンボール」は親子2世代で楽しめるキャラクターで、本作も親 子2世代でゲームやカードのコレクションをお楽しみいただけます。また、ユーザー自身がドラゴンボールの世界に入って悟空と共に闘い、成長することができ る「ヒーローアバターシステム」も人気の要因です。


 ※アバター例は、添付の関連資料を参照


■POINT2:5枚のカードを動かして闘う!
 筐体はフラットパネルリーダーとICカードリーダー、23インチのワイド液晶モニターで構成。
 最大5枚のカードを使用し、そのカードを盤面(フラットパネル)に置いて直接動かすことで、画面中のキャラクターがカードの動きに連動し、3つのボタン操作と共にゲームのバトルを楽しむことができます。

■POINT3:カードゲーム市場において圧倒的人気No.1!
 2010年の稼働より、現在までに累計プレイヤー数は100万人を突破。また、カードの累計出荷枚数は2億枚を突破し、今期の売上見込は関連商品を含め100億円(上代)を上回るなど、デジタルキッズカードゲーム市場において圧倒的No.1を誇る人気シリーズです。


 ※プレイイメージは、添付の関連資料を参照


【商品概要】

 ※添付の関連資料を参照


 ドラゴンボールヒーローズ公式ホームページ http://www.carddass.com/dbh/
 バンダイホームページ http://www.bandai.co.jp/

ベンキュージャパン、FPS向けゲーミングモデルの24型液晶ディスプレーを発売

144Hz駆動、1msの高速応答、ちらつきゼロのフリッカーフリーテクノロジーを搭載した、
FPS向けゲーミングモデルの24型液晶ディスプレイXL2411Tを新発売



1.概要
 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都文京区、代表執行役社長:沢尾 貴志、以下:BenQ)は、液晶ディスプレイの新製品として、下記製品を発表いたします。

  「XL2411T」は、144Hz駆動、1ms(GTG)の高速応答性、暗いシーンの視認性を高めるBlack eQualizerカラーエンジン技術の 搭載、元プロゲーマーによりカスタマイズされたFPSモード、NVIDIA(R)3D Vision2(TM)への対応など、ゲーミングディスプレイとし ての基本性能を重視した、24型ゲーミングディスプレイのエントリーモデルです。
 また、ちらつきゼロのフリッカーフリーバックライトを搭載することで、眼に対する負担を軽減いたします。


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


 機種名:XL2411T
 カラー:ブラック
 発売日:2013年10月26日
 メーカー希望小売価格:オープン価格
 店頭想定価格(税込):39,800円


 ※主な特長、仕様は添付の関連資料を参照


■BenQについて
  BenQ Corporationは、コンピューティング(パソコン関連事業)、コミュニケーションズ(通信事業)、コンシューマーエレクトロニクス(家 電事業)、という世界マーケットをターゲットとする3C事業のほかに、BenQの強みであるクリスタルTFT技術とクールブランドを合わせた5C戦略を推 進しています。
 ベンキュージャパン株式会社(本社:東京都文京区 代表執行役社長:沢尾 貴志)は、BenQ Corporationの日本現 地法人です。日本においては、液晶ディスプレイ&プロジェクターを中心に、お客様のハイクオリティライフスタイルを実現できるような商品を常に提案してお ります。


<製品情報URL>
 XL2411T:http://www.benq.co.jp/product/monitor/xl2411t


 ベンキュー ジャパン株式会社 ウェブサイト:http://www.BenQ.co.jp
 ベンキュージャパンダイレクトショップ:http://www.benqdirect.jp
 ベンキュー グループ ウェブサイト:http://www.BenQ.com


 本件に関するお問い合わせは下記までお願い致します。

■お客様お問合せ先
 ベンキュー ジャパン テクニカルサポートセンター 03-5676-6040
 月曜から金曜 9:00~17:00 土日祝日・弊社指定日を除く
 e-mail お問合せ http://bcc.benq.com/BCCFRONTUI/process/newcase.aspx

シャトレーゼ、チーズケーキなど秋に食べたい濃厚なスイーツ11品を発売

~秋に食べたい、濃厚スイーツ!~
シャトレーゼ “プチ贅沢”な新作11品を発売!
2013年10月末より、全国457店舗で順次販売開始



 全国457店舗(2013年10月時点)を展開している株式会社シャトレーゼ(本社:山梨県甲府市、代表取締役:齊藤 誠)は、「<直送・新鮮>秋のデザートフェア」として、こだわり抜いた素材を使用したスイーツを、全国の店舗で販売開始いたします。

  シャトレーゼは、肌寒くなってきたこの季節にこそ食べたい、濃厚で満足感のある季節の商品11品をご用意いたしました。特に、産地にこだわり各国本場の チーズを使用したチーズケーキ4品は、ご家庭でも本場の味を楽しんでいただける“プチリッチ”な商品となっております。この他にも、秋のスイーツ「モンブ ラン」や、この季節にしか味わえない新米を直前自家精米した和菓子など、素材にこだわった秋に食べたい濃厚なスイーツを多数ご用意いたしました。

 シャトレーゼは、今後も多くの方々に笑顔になっていただくために、皆様に愛されるお菓子・サービスをお届けして参ります。


【秋のデザートフェア~濃厚チーズケーキ~】

  *商品画像は、添付の関連資料「商品画像1」を参照

 ※価格は全て税込です。

 <ベイクドチーズケーキ クアトロフロマージュ>
  ■発売期間:2013年10月23日(水)~11月28日(木)
  ■価格:294円
  ■使用チーズ:/フランス産クリームチーズ/イタリア産パルミジャーノ・レッジャーノ/オーストラリア産マスカルポーネ/デンマーク産ゴーダチーズ(他)
   ■商品内容:クリームチーズとマスカルポーネを合わせて焼き上げた濃厚なチーズケーキの上に、芳醇な香りとうまみ・コクが特長のゴーダチーズを練りこん だクッキーと、程よい塩気と風味豊かなパルミジャーノ・レッジャーノを振りかけました。まろやかで口の中でとろけて広がる濃厚なケーキと、芳醇な香りとう まみが凝縮したトッピングが癖になる、贅沢なチーズケーキです。

 <ベイクドチーズケーキ ゴルゴンゾーラ>
  ■発売期間:2013年10月25日(金)~11月4日(月)
  ■価格:294円
  ■使用チーズ:イタリア産ゴルゴンゾーラ/フランス産クリームチーズ
   ■商品内容:2種のチーズを組み合わせしっとりと濃厚に焼き上げた土台に、はちみつソースをトッピングした、塩味と甘味が程よくマッチする大人のチーズ ケーキです。世界三大ブルーチーズのひとつである「ゴルゴンゾーラ」の中でも、「ピッカンテ」と呼ばれるピリッとした青カビの辛さが特徴のチーズを使用し ています。青カビチーズ特有の熟成感と塩気がたっぷり楽しめます。

 <フレッシュチーズケーキ クレーム・ダンジュ>
  ■発売期間:2013年10月25日(金)~11月4日(月)
  ■価格:273円
  ■使用チーズ:北海道産フロマージュブラン
  ■商品内容:フロマージュブランにメレンゲを加え、ふわふわとしたやわらかな食感のケーキに仕上げました。中に隠れたフランボワーズジャムの甘酸っぱさと、ほのかな酸味のチーズクリームのハーモニーが楽しめます。

 <こだわりチーズケーキ ブリ・ド・モー>
  ■発売期間:2013年10月25日(金)~11月4日(月)
  ■価格:1,575円
  ■使用チーズ:フランス産ブリ・ド・モー
   ■商品内容:「チーズの王様」と言われ中世から愛される、フランスを代表する白カビチーズ「ブリ・ド・モー」を使ったチーズケーキです。ミルクの濃厚な コクと白カビらしい奥深い香り、クリーミーなやわらかさが特徴です。「ブリ・ド・モー」は日増しに熟成が進み、風味やなめらかさが変わる繊細なチーズです が、シャトレーゼは、一人の職人が自身の舌でチーズの味を確かめ、酸味、苦味、甘さ、コクのバランスがよく一番おいしいタイミングにあわせて商品化してい ます。


【秋のデザートフェア~モンブラン~】

  *商品画像は、添付の関連資料「商品画像2」を参照

 <モンブラン ホワイトショコラ>
  ■発売期間:2013年10月25日(金)~11月4日(月)
  ■価格:336円
   ■商品内容:濃厚な甘さに仕上げたホワイトチョコムースと、すっきりと甘さ控えめなフランス産ホワイトチョコを使用しまろやかな味わいに仕上げたホワイ トチョコ生クリームの、2種類の濃さの違うホワイトチョコが味わえるモンブラン風ケーキです。2種のホワイトチョコに加え、うみたて卵を使用したカスター ド生クリーム、滑らかな口溶けの生クリームを、サクサクとしたシュー皮ではさみこんで仕上げました。

 <モンブラン ショコラノワール>
  ■発売期間:2013年10月23日(水)
  ■価格:336円
   ■商品内容:ベルギー産スイートチョコとミルクチョコ、フランス産ミルクチョコを組み合わせた、チョコレートのおいしさが味わえる濃厚なモンブラン風 ケーキです。カカオ分たっぷりのほろ苦いスイートチョコムースと口溶けの良い生クリームを、まろやかで香り高いミルクチョコクリームで包みこみ、バランス よく仕上げました。チョコ好きの方には、是非味わっていただきたい商品です。

 <モンブラン ピーチ&フランボワーズ>
  ■発売期間:2013年10月25日(金)~11月4日(月)
  ■価格:336円
   ■商品内容:北海道産フロマージュブランと純生クリームをたっぷり使ったムースに、果肉感のあるフランボワーズジャムをしのばせてくちどけのよい食感の ケーキに仕上げました。デコレーションには、山梨県産白桃の果汁を使ったやさしい甘さの白桃クリームと、甘酸っぱいフランボワーズクリームの、2色のク リームを絞り、見た目にも楽しめるモンブランとなっています。


【秋のデザートフェア~自家製米した新米和菓子~】

  *商品画像は、添付の関連資料「商品画像3」を参照

 <豆香る 丹波大納言おはぎ(しそ入り)>
  ■発売日:2013年10月16日(水)
  ■価格:126円
   ■商品内容:小豆色に色付けした青じそ入りおはぎ生地で自家炊きこし餡を包み、表面につやがけした希少価値の高い丹波大納言かのこをのせた、贅沢なおは ぎです。丹波大納言小豆は、江戸時代から300年近く歴史を持つ由緒ある小豆で、糖分が高く風味が良く煮ても形が崩れにくいことから、外見、食感、風味の あらゆる点で他の小豆を凌ぐ最高の小豆と言われる品質の小豆です。丹波大納言かのこは、白州名水で2日間かけてゆっくり蜜を含ませ、風味良く炊き上げまし た。おはぎの生地には、はくちょうもち米を自家精米し、丹波大納言小豆の煮汁で小豆色に色つけして、しそを加え、もっちりとした食感に仕上げています。

 <秋の豊作団子>
  ■発売日:2013年10月16日(水)
  ■価格:1本 84円
   ■商品内容:山梨県産の武川米こしひかりを用いたこしのある団子生地に、熊本県産さつまいものペーストと、自家炊き粒餡を包み、天面を天焼きした、熊本 県の郷土菓子である「いきなり団子」をイメージした餡入りの串団子です。お米は自社で精米し、鮮度の良い状態のお米を用いてお団子に仕上ております。

 <秋の粒餡焼き団子>
  ■発売日:2013年10月25日(金)
  ■価格:4本入 130円
  ■商品内容:山梨県産のこしひかりの新米を用いたこしのある団子生地を焼き上げ、刻み栗入りの自家炊き粒餡をからめた、カップ入りの団子です。お米はその都度自家精米し、鮮度の良い状態のお米を用いてお団子に仕上げております。

ニチバン、カテーテル穿刺部固定用ドレッシング「カテリープラスI.V.スリット」を発売

高透湿性フィルムドレッシング「カテリープラス(R)」シリーズ
カテーテル穿刺部固定用ドレッシング「カテリープラス(R)I.V.スリット」新発売
~高透湿・高固定・低刺激に加え、医療現場での使いやすさを追求~



  ニチバン株式会社(本社:東京都文京区、社長:堀田直人)は、独自のウレタンジェル粘着剤を採用した高透湿性フィルムドレッシング「カテリープラス (R)」シリーズの新製品として、カテーテル穿刺部固定用ドレッシング「カテリープラス(R)I.V.スリット」(CV(中心静脈)用/末梢用)を10月 中旬から病院、クリニックなどの医療機関向けに発売します。

 本製品は、穿刺部が観察できる内層テープに「カテリープラス(R)」を使用することで、高い固定性、低刺激性とともに、皮膚ストレスを軽減します。
 あわせて、医療現場のニーズに応え、観察部の形状や付属するカテーテル固定テープの形状を工夫し、キャリアフィルムをなくしたことで、凹凸面でも簡単に貼れる、グローブを付けたままでも簡単に貼ることができるなど、使いやすさの向上を図りました。


<特長>
 (1)高透湿性で、低刺激性と高固定性を両立
  独自のウレタンジェル粘着剤を採用した高透湿性フィルムドレッシング「カテリープラス(R)」を内層テープに使用することで、高い固定性に加え、低刺激性を実現しました。長時間貼付するケースが多いカテーテル固定時の皮膚ストレスを軽減します。

 (2)貼付位置が決めやすいひし形ウインドウ
  基材中央部の観察部をひし形にすることで中心がわかりやすく、簡単に貼ることができます。CV(中心静脈)用は、穿刺部の観察がしやすいよう、観察部を末梢用より大きくしました。

 (3)キレイに貼れるキャリアレス仕様
  キャリアフィルムをなくしたことで作業性の向上を図り、凹凸がある場所にも隙間なくぴったりと貼ることができます。

 (4)手間いらずの固定テープ一体型
  医療現場のニーズに応え、CV(中心静脈)用/末梢用それぞれ用途にあわせた形状の固定テープを本体に付属しました。カテーテルやチューブをしっかり固定することができます。

ローソン、「ブランシリーズ」から「ブランサンド(サーモン&クリームチーズ)」などを発売

美味しく糖質控えめ
11月5日(火)より全国のローソン店舗で
「ブランシリーズ」サンドイッチ・パン・スイーツの新商品を発売



  株式会社ローソン(本社:東京都品川区)は、2013年11月5日(火)より、全国のローソン店舗(10,247店/2013年9月末現在:ローソンスト ア100除く)にて、ブラン(小麦の外皮の部分:小麦ふすま)を使用した、美味しくて糖質控えめの「ブランシリーズ」から新商品3品を発売いたします。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照


  ローソンは、2012年6月より、小麦粉と比べて糖質が少なく食物繊維などの栄養成分を多く含んでいる“ブラン”を使用したベーカリーやスイーツを発売し ています。発売以来、より美味しく召し上がっていただけるよう、ブランの配合や製造工程の見直しなど、改良を重ねてまいりました。


 中でもブランパンシリーズは、糖質を気にされてベーカリーやスイーツをお求めにならなかった方からも多くのご支持をいただき、2013年9月末でシリーズ累計の販売数が1,500万個を突破しました。


 Ponta会員データによると、「ブランパン2個入」のリピート率(お客様が繰り返し購入される割合)は46%で通常のパンの2倍以上と高く、糖質の少なさから健康を気遣う方々から大変支持されています。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


■11月5日(火)発売のブランシリーズ新商品(3品)
 ・商品名:ブランサンド(サーモン&クリームチーズ)
 ・価格:250円(税込)
 ・カロリー:204kcal/個
 ・カロリー:9.5g/個
 ・小麦のパンと比較し、糖質を53.6%オフしたバンズを使用。スモークサーモンとKIRIのクリームチーズ、レタス、紫たまねぎをサンドしました。


 ・商品名:ブランの紅茶シフォンケーキ
 ・価格:150円(税込)
 ・カロリー:162kcal/個
 ・カロリー:14.9g/個
 ・ブランのケーキ生地にアールグレイの茶葉とエキスを合わせ、ふわふわ・しっとりとした食感のシフォンケーキです。


 ・商品名:ブランのガトーショコラ
 ・価格:150円(税込)
 ・カロリー:170kcal/個
 ・カロリー:6.9g/個
 ・生地にブラン(小麦ふすま)を使用し、糖質ゼロの甘味料パルスイートを使うことで糖質とカロリーを抑えました。カカオマス、アーモンドパウダー、ブランデーを加え、濃厚に仕上げました。

ソフトバンクテレコムなど、サービス付き高齢者住宅用の「ナースコール連携サービス」を提供

サービス付き高齢者向け住宅用
クラウドPBXと公衆PHSサービスを使った
「ナースコール連携サービス」の提供開始について



  ソフトバンクテレコム株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 兼 CEO:孫 正義、以下「ソフトバンクテレコム」)と株式会社ウィルコム(本社: 東京都港区、代表取締役:宮内 謙、以下「ウィルコム」)およびアジルネットワークス株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役:篠田 亘司、以下「アジ ルネットワークス」)は、サービス付き高齢者向け住宅向けにクラウドPBXと公衆PHSを利用した「ナースコール連携サービス」を2013年11月1日か ら開始します。

 「ナースコール連携サービス」は、医療機関向けナースコールメーカーシステム大手の株式会社ケアコム(本社:東京都調布 市、代表取締役社長:池川 充洋、以下「ケアコム」)の高機能ナースコール情報通信システム「CICSS」と、アジルネットワークスのクラウドPBX(電 話交換機)およびウィルコムの公衆PHSを連携させた、サービス付き高齢者向け住宅用のソリューションシステムです。「CICSS」と連動し、施設職員の 公衆PHSを使って入居者からの呼び出しへの応答通話や職員同士の内線通話、さらに外線電話としても利用できるサービスです。夜間や休日などケアの専門家 が不在の際も、呼び出しを外部の提携先や関連施設に転送することができるほか、Eメールを利用することで、効率的な業務連絡が可能となります。

  従来、高齢者福祉施設では、一般的に入居者と職員間の緊急呼び出しにナースコールと構内PBX(内線PHS用交換機)とを連携したシステムが用いられてき ました。一方、サービス付き高齢者向け住宅では、低コストで日常生活や介護・医療に関する多様なサービスへの対応が求められることなどから、このような設 備投資が必要となるシステムの導入は難しいとされてきました。これに対し「ナースコール連携サービス」では、クラウドPBXなどを利用することで初期投資 を大幅に抑えてシステムを構築することが可能となり、多くのサービス付き高齢者向け住宅に適したソリューションとなっています。

 また、 サービス付き高齢者向け住宅の職員は、複数の系列施設を担当する場合も多く、職員間での密な連絡が業務上欠かせないため、屋外にいてもスピーディで確実な 情報共有ができるシステムの導入が求められています。「ナースコール連携サービス」は、クラウド型のPBXを利用することで業務に必要な機能追加が容易に できるほか、外部転送の時の通話料もかからないため(※)、高機能のコミュニケーションシステムを低コストで実現することが可能となります。

 なお、「ナースコール連携サービス」はソフトバンクテレコムが販売を担当し、サービス付き高齢者向け住宅の運営事業者や医療法人向けに関連サービスを含めて展開していきます。

 [注]
  ※転送先が、ウィルコムPHS回線契約加入の場合


 *以下、サービス概要などリリース詳細は添付の関連資料を参照


・SoftBankおよびソフトバンクの名称、ロゴは、日本国およびその他の国におけるソフトバンク株式会社の登録商標または商標です。
・その他、記載されている会社名、システム名、製品名は一般に各社の商標または登録商標です。

パンに最適な国産小麦「春よ恋」100%使用(※) ローソン史上、最高品質 11月8日(金)より、全国のローソンで プレミアム食パン「ウチカフェブレッド」発売

パンに最適な国産小麦「春よ恋」100%使用(※)
ローソン史上、最高品質
11月8日(金)より、全国のローソンで
プレミアム食パン「ウチカフェブレッド」発売



  株式会社ローソン(本社:東京都品川区)は、2013年11月8日(金)から、全国のローソン(2013年9月末:10,247店、ローソンストア100 除く)にて、パン作りに最適と言われる北海道産小麦「春よ恋」を100%使った(※)、ローソン史上最高品質のプレミアム食パン「ウチカフェブレッド」 (税込140円)を発売いたします。主な原材料である小麦、バター、純生クリーム、甜菜糖(てんさいとう)は全て北海道産を使用しています。(※)打ち粉 を除く


 *商品画像は、添付の関連資料を参照


◆パン作りに最適な小麦=「春よ恋」の特性から生まれた「ウチカフェブレッド」
 「春よ恋」は製パンに優れた適性があるため、「ウチカフェブレッド」では乳化剤とイーストフードを使用していません。小麦・甜菜糖の自然な甘みと、練り込んであるバター・純生クリームのコクが引き立つ味わいです。
  また「春よ恋」は、たんぱく質やでんぷんを多く含みます。水分量が多くもちもちとした食感のパンとなり、“耳”までふんわりとしています。トーストする と、耳や表面は“サックリ”、生地の中は“もっちり”と焼き上がります。贅沢な食感を楽しんでいただくため、厚切り仕様としました。また、新鮮さを保つた め、1食食べきり分の2枚入にて発売させて頂きます。


◆おウチでカフェの朝食を
 今後、「ウチカフェブレッド」に合うバターやコンフィチュール、アイスクリームなどを順次発売してまいります。カフェのように優雅な朝食をご自宅(=おウチ)で楽しんでいただける商品です。

ローソン、北海道産小麦「春よ恋」100%使用のプレミアム食パンを発売

パンに最適な国産小麦「春よ恋」100%使用(※)
ローソン史上、最高品質
11月8日(金)より、全国のローソンで
プレミアム食パン「ウチカフェブレッド」発売



  株式会社ローソン(本社:東京都品川区)は、2013年11月8日(金)から、全国のローソン(2013年9月末:10,247店、ローソンストア100 除く)にて、パン作りに最適と言われる北海道産小麦「春よ恋」を100%使った(※)、ローソン史上最高品質のプレミアム食パン「ウチカフェブレッド」 (税込140円)を発売いたします。主な原材料である小麦、バター、純生クリーム、甜菜糖(てんさいとう)は全て北海道産を使用しています。(※)打ち粉 を除く


 *商品画像は、添付の関連資料を参照


◆パン作りに最適な小麦=「春よ恋」の特性から生まれた「ウチカフェブレッド」
 「春よ恋」は製パンに優れた適性があるため、「ウチカフェブレッド」では乳化剤とイーストフードを使用していません。小麦・甜菜糖の自然な甘みと、練り込んであるバター・純生クリームのコクが引き立つ味わいです。
  また「春よ恋」は、たんぱく質やでんぷんを多く含みます。水分量が多くもちもちとした食感のパンとなり、“耳”までふんわりとしています。トーストする と、耳や表面は“サックリ”、生地の中は“もっちり”と焼き上がります。贅沢な食感を楽しんでいただくため、厚切り仕様としました。また、新鮮さを保つた め、1食食べきり分の2枚入にて発売させて頂きます。


◆おウチでカフェの朝食を
 今後、「ウチカフェブレッド」に合うバターやコンフィチュール、アイスクリームなどを順次発売してまいります。カフェのように優雅な朝食をご自宅(=おウチ)で楽しんでいただける商品です。