忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

MSILSF X-Treme Endurance Racer Lauren Knapp Appointed Rider Rep

Motor-Scooter International Land-Speed Federation extreme endurance racer Lauren Knapp has been appointed to the position of Rider Representative by the Executive Committee. In his capacity as Rider Rep, Lauren will serve as ombudsman for MSILSF racers, and promote up-coming extreme and ultra-extreme races. Lauren and his Suzuki 400cc Burgman are constantly in motion in Southern California rallies, meet-ups and MSILSF races. Congrats, Lauren, on your appointment as MSILSF's first "Rider Rep"! Lauren's last race was at Hell's Loop T.T. 375-Mile Extreme Endurance Race in November 2011. He is entered in Class III (301cc to 650cc) in the Lake Tahoe T.T. 320-Mile Ultra-Extreme Endurance Race, May 4th 2014, starting/finishing in South Lake Tahoe, CA. Further details regarding this race are available at http://www.motorscooterlandspeedfederation.org.

The rally route consists of riding a counter-clockwise route from the Motel 6 in South Lake Tahoe. The route to be followed is the required one. Scooters must be ridden by a single pre-designated rider. No rider change is allowed. Scooters must be ridden under their own power, and may not be towed or transported. This rally will have the following control points:

         (a) Start Control: Motel 6 parking lot [official start of the race]

         (b) Known Controls (“Check-Points”)
consisting of township signs in the following towns:

         (i)         Carson City, NV

         (ii)        Reno, NV

         (iii)       Truckee, CA

         (iv)       Auburn, CA

         (v)        Placerville, CA

         (vi)       Tahoma, CA

         (vii)      Incline Village, NV

         (c) Finish Control: South Lake Tahoe, Motel 6 parking lot

Media Contact
Alan Spears
6198526985
msilsf@yahoo.com
PR

Volkswagen Jordan Awarded 3rd Place at Aftersales Middle East Cup 2013

Nuqul Automotive, the sole dealer for Volkswagen in Jordan, has secured 3rd place in the coveted Volkswagen Aftersales Middle East Cup 2013 for its excellence in after-sales service. The Nuqul Automotive’s service and after-sales team achievement was recognised at an awards ceremony last weekend at the Formula 1 Abu Dhabi Grand Prix after an extensive four-month assessment off the team’s after sales services.

James Oliver, Dealer Principal at Volkswagen Jordan said: “We’re extremely pleased to receive this award, which is recognition of our on-going commitment to providing Volkswagen Service Excellence to our customers. We offer each and every one of our customers a high level of service including extended warranty, a free service contract and extended service intervals with every new purchase.”

Commenting on the award, engineer Awni Petro, Service Manager at Volkswagen Jordan said: “Our goal has always been to provide the highest standards off after-sales services to our loyal customers and the service and sales team are extremely proud of this award.

“This is a great reflection of the hard work of our excellent certified technicians, who with the support of the latest diagnostic tools and internationally approved spare parts, are able to provide the best aftersales service to our Volkswagen customers here in Jordon. This award further gives us the incentive to continue to take our customer aftersales to the next level.”

R&M Launches New Automated Infrastructure Management (AIM) Solution in Turkey

DUBAI, United Arab Emirates: Reichle & De-Massari (R&M), the Swiss structured cabling specialist, successfully launched its revolutionary R&MinteliPhy Automated Infrastructure Management (AIM) solution in Turkey at an event that was attended by over 80 top level executives including 20 of the company's VIP partners and customers from across the Middle East Africa. R&MinteliPhy is a automated data center cable management solution which reduces both cost and complexity by enabling remote monitoring and multi-site support while unlocking functionality for the management, analysis and planning of cabling and network cabinets.

At the event, Alfred Tharwat, Head of Training & Data Center Consultancy at R&M Middle East, Turkey and Africa, delivered presentations on the newly launched R&MinteliPhy system and the company's solutions and strategies for its data center business in the region. These presentations were followed by a Q&A session wherein the ease of installation and ability to retrofit the solution in existing data center cable infrastructures were highlighted.

Jean-Pierre Labry, Executive Vice-President of R&M Middle East, Turkey and Africa, who welcomed the company's partners and customers at the event, said, “This launch is a significant milestone for R&M's business in Turkey as it marks the introduction of a market-leading solution in the country. Since the opening of our local office in Turkey in January this year, we have closely monitored the market which has led us to realize the need for such an advanced cable management solution. The product was very well received at the event and we expect a significant amount of business to be generated as talks are already underway with a number of our customers.”

R&MinteliPhy Monitor and R&MinteliPhy Manage are two pillars of the AIM solution. R&MinteliPhy Monitor enables real-time acquisition of network connectivity by utilizing RFID technology. The universal HD platform from R&M can be retrofitted with R&MinteliPhy Monitor. Both copper and FO connections are supported with R&MinteliPhy. LEDs on the patch panels help technical personnel with all patching tasks. Connectivity is supervised at all times and any unsolicited change generates immediately an alarm with exact fault location and definition of corrective actions.

R&MinteliPhy Manage is a software application for the administration of physical infrastructures. It is built around a central database that contains the entire authorized network configuration. A graphical visualization of the network on different layers and high-performance search and report functions give full transparency over the network status at any time. R&MinteliPhy Manage has a work order system that helps support controlled changes to the infrastructure. This means modifications can be planned in advance and their execution monitored. Inventory functions, resource management and many other management / automation tools round off the program. R&MinteliPhy Manage is modular in structure and contains interfaces for exchanging data with third-party systems.

In addition to R&MinteliPhy, R&M also demonstrated its ODF, pre-terminated cables, Modular HD panel and Venus Box solutions. The demonstrations and presentations conveyed the company's commitment to swiftness, efficiency, reliability, speed and intelligence in product design and delivery.

To strengthen relationships with its customer and partners in the region, the event also featured a tour of Turkey's famed Blue Mosque and Spice and Grand Bazaar. Also present at the event were R&M's top regional executives including Suleyman Tokmak, Managing Director, Turkey; Manzoor Ali, Managing Director, Saudi; Alaa Darwish, Sales Manager of UAE and Iraq; Mohammad Riyaz, Sales Manager of Qatar and Oman; Mohammad Sweidan, Area sales Director LEVANT and Africa; and Sandrine Prat, Marketing & Communication Manager at R&M Middle East, Turkey and Africa.

About Reichle & De-Massari (R&M)

Reichle & De-Massari AG (R&M, www.rdm.com)
develops and manufactures passive cabling solutions for communication networks. With high-quality copper and fiber optic cable products, R&M has gained the reputation of a leader in quality. The company has established its own marketing organizations in 30 countries, grouped into eight sales regions. R&M achieves around two thirds of its sales abroad. Every year the company invests 5% of sales in research and development. R&M is one of the 500 largest companies in Switzerland and currently has a workforce of over 700 employees. The company is wholly owned by the Reichle family and is run as an independent family-owned company.

More information is available at www.rdm.com/meta

Marketing Contact:

Sandrine Prat

Marketing & Communication Manager

Regional Office- Middle East & Africa

Reichle & De- Massari MEA

PO Box 54281

Dubai Airport Free Zone K09/K10

Dubai U.A.E

Tel: + 971 4 236 87 61

Fax: +971 4 236 87 62

Email: sandrine.prat@rdm.com

Contact
Procre8
***@procre8.biz

トヨタ、中国江蘇省にハイブリッド用電池製造の合弁会社を設立

トヨタ自動車、中国にハイブリッド用電池製造合弁会社を設立


 トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、常熟新中源創業投資有限公司、プライムアースEVエナジー株式会社、トヨタ自動車(中国)投資有限公司と4社で共同出資し、江蘇省常熟市にハイブリッド用電池製造会社「新中源トヨタエナジーシステム有限会社」を設立した。
 
 トヨタは現在、トヨタ自動車研究開発センター(中国)有限会社(以下、TMEC)を中心に、2015年頃に発売する車両への搭載を予定し、中国産ハイブリッドユニットの開発に取り組んでいる。今回設立した新会社では、TMECで開発をしているハイブリッドユニットの主要コンポーネントの一つである、電池の組み立てを行う。
 
 新会社は今後、電池の組み立てに関する施設の建設、設備の導入を行い、2015年中の稼動開始を目指していく。
 
 これからもトヨタは、ハイブリッドをはじめとする環境技術で中国社会に貢献していくとともに、中国のお客様により一層喜んでいただけるクルマづくりに取り組んでいく。
 
<新中源トヨタエナジーシステム有限会社 概要>

名称
(中国語) 新中源豊田汽車能源系統有限公司
(英語名) SINOGY TOYOTA AUTOMOTIVE ENERGY SYSTEM CO.,LTD.(略称:STAES)

所在地
江蘇省 常熟高新技術産業開発区

代表
董事長(会長)曹芳(常熟新中源創業投資有限公司 執行董事)
総経理(社長)山田錠之(トヨタ自動車(株) 主査)

資本金
975 万米ドル

総投資額
2,437万米ドル

出資比率
常熟新中源創業投資有限公司:50%(487.5万米ドル)
トヨタ自動車(中国)投資有限公司(TMCI):5%(48.75万米ドル)
プライムアースEV エナジー(株):10%(97.5万米ドル)
トヨタ自動車(株):35%(341.25万米ドル)

土地面積
約1.6万m2

生産能力
約11万基/年

従業員数
約70名を予定

設立日
2013年11月12日

以上

ジャガー・ランドローバー・ジャパン、東京モーターショーの出品内容を発表

東京モーターショー出品内容のお知らせ


 ジャガー・ランドローバーは、東京モーターショーに日本初公開の「新型レンジローバー・スポーツ」および世界初公開の「Fタイプクーペ」を含む、6モデルを出品します。出品内容は下記の通りです。

【ジャガー】
■ジャガー「Fタイプクーペ」は、ジャガーの量産車の中で、最も優れたダイナミクス性能を備え、パフォーマンスにフォーカスしたスポーツカーで、東京モーターショーおよびロサンゼルス・モーターショーにて世界初公開されます。また、Fタイプクーペの登場で、2013年ワールド・カー・デザイン・オブ・ザ・イヤーの栄に輝く「Fタイプ」、「Fタイプ S」、そして「Fタイプ V8 S」で構成されるF-タイプ コンバーチブルのラインアップが強化されます。

■ジャガーのラグジュアリー・サルーン「XJ」ラインアップの中でもトップパフォーマンスを誇る新型XJR(注1)は、「XJ」ラインアップが誇る上質な外観を有しながらも、最大出力550PSを誇る5リッターV8スーパーチャージド・エンジンを搭載した一台です。
 注1)11月21日以降は、ジャガーXJ Portfolioを出品

■ジャガー車に共通するスポーティーさが、より強調された一台のジャガーXFR(注2)は、革新的なテクノロジーや明確なデザインに加え走りを楽しむお客様が満足いただけるパフォーマンスを兼ね備えています。
 注2)11月21日以降は、ジャガーXF 2.0 Luxuryを出品


【ランドローバー】
■11月20日にジャパン・プレミアとなる新型レンジローバー・スポーツは、ランドローバー史上最速、最も俊敏かつレスポンスに優れた一台で、クラス最高峰のオールテレイン性能に加え、ランドローバーブランド史上最高のオンロードダイナミクスを実現し、オールラウンドな幅広い性能が大きく進化を遂げた一台です。

■レンジローバー・イヴォーク Dynamic
 Limitedは、最新鋭の9速オートマチック・トランスミッションやオンロード及びオフロードで実質的な利便性が高い4WDアクティブ・ドライブラインを搭載するなど駆動系が大幅に向上したレンジローバー・イヴォーク2014年モデルをベースに、さらに利便性とパフォーマンスを高める装備が付加された一台です

■ディスカバリーの2014年モデルでは、従来の5リッターV8自然吸気(NA)エンジンに代わり、高効率かつ先進の3リッターV6スーパーチャージド・ガソリンエンジンを搭載、その他、マイナーチェンジが施されたエクステリアデザインや新しいドライバー・アシスト機能が装備されるなどの変更と改善が施されています。


以上

ルノー・ジャポン、本格クロスオーバー「新型ルノー コレオス」を発売

本格クロスオーバーでファーストクラスの旅を
新型ルノー コレオス発売


 ルノー・ジャポン株式会社(所在地:神奈川県横浜市、代表取締役社長:大極 司)は、ルノーの新しいデザイン戦略に沿ったフロントデザインへと一新された新型ルノー コレオスを、11月14日(木)から、全国のルノー正規販売店で販売します。
 新型ルノー コレオスは、BOSEサウンドシステムやブラインドスポットワーニングなどの新装備により、快適性と機能性にさらに磨きをかけ、本格クロスオーバーながら、ファーストクラスの旅を楽しむことができるモデルへと進化しました。

 ルノー コレオスは、高い走破性を発揮する4WD性能を持ちながらも、運転しやすく、長距離を快適にドライブすることができる本格クロスオーバーです。

 新型となったルノー コレオスは、ブリリアントブラックのグリルに大きく立てて取り付けられたブランドロゴが特徴の、ルノーの新デザイン戦略に沿ったフロントデザインへと、一新されました。
 新採用の、ルノー コレオス専用設計のBOSEサウンドシステムは、7スピーカー、重低音ウーハー、デジタルアンプにより、ライブパフォーマンスに近い、臨場感あふれる音響空間を作り出します。
 走行中に、並走する車やオートバイなどがドライバーの死角から近づくと、警告ランプが点灯して危険をドライバーに知らせるブラインドスポットワーニングは、走行中の死角を減らし、安全性を高める新装備です。
 広大なグラスルーフにより、明るく開放的な室内は、センターコンソール、シフトノブなどに木目調の表面処理が施され、質感が一層高められました。また、運転席に加え、助手席にも電動パワーシートが装備されました。
 新型ルノー コレオスは、乗る人すべてがファーストクラスの旅を楽しめる本格クロスオーバーへと進化しました。

 ボディカラーには、新色のマロン メタリックMを含む全5色をラインアップしました。


 車種名         :ルノー コレオス インテンス
 全国希望小売価格  :¥3,748,000
 リサイクル料金    :¥22,200


<ボディカラー>

 (新色)マロン メタリックM  ブラン ペルレM   ノワール ディボワールM
 オランジュ エラーブルM   グリ マルス M
 M:メタリック


<新型ルノー コレオスの主な新装備>

 ・新フロントデザイン
 ・新デザイン18インチアロイホイール
 ・ブラインドスポットワーニング
速度35km/h以上で作動。速度差15km/h以内で並走する4輪車または2輪車が、ドライバーの死角から3m以内に近づくと、警告ランプでドライバーに危険を知らせます。
 ・助手席4ウェイ電動シート
 ・ルノー コレオス専用設計BOSEサウンドシステム(7スピーカー、重低音ウーハー、デジタルアンプ)
 ・クロームモール付新形状サイドプロテクター
 ・センターコンソール、シフトノブ、フロントパワーウインドウスイッチベース木目調表面処理


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


■本件に関するお客様お問い合わせ先:
 ルノーコール:0120-676-365(受付時間9:00~18:00、年中無休)
 ルノー・ジャポンHP:http://www.renault.jp

光岡自動車、2シーターオープンカー「Himiko」(ヒミコ)をマイナーチェンジし発売

光岡自動車『Himiko』(ヒミコ)をマイナーチェンジ


 この度、株式会社光岡自動車(代表取締役社長:光岡章夫 本社:富山県富山市)は、2シーターオープンカー『Himiko』(ヒミコ)のマイナーチェンジを行い、平成25年11月15日(金)より全国一斉発売いたします。
 『Himiko』(ヒミコ)は、クラシックスポーツカーを彷彿とさせるスタイリングを持ちながら、機能面では最新の装置を備え、2008年12月に誕生いたしました。これまで、手のとどく夢の車として、往年のクラシックスポーツカーに憧れを持つお客様を中心にご好評をいただいておりますが、お客様は私たちが考える以上にクルマに個性を求められてきました。

 今回のマイナーチェンジでは、新たなボディカラーの追加や、グレード体系の見直し等を図り、よりお客様のニーズにお答えする設定にいたしました。新色には、「シャンパンシルバー(M)」を追加設定して全5色の設定とし、受注生産であるがゆえに可能な「カラーオプション(全30色)」を含めると合計35色のご用意となります。更に、ボディーサイドに貼付する「2トーンラッピング(全3色)」のオプションを選択する事によって、実に140通りのカラーコーディネイトが実現いたします。これまでどおり、「木目調インテリアセット」や「オリジナルネームプレート」といった個性あふれるオプションもご用意し、クルマを移動手段の道具としてだけではなく、家族の一員として迎え入れ、永く愛し乗り続けていただけるクルマだと自負いたしております。

 『Himiko』(ヒミコ)の特徴である、ロングノーズ&ショートデッキのスタイリングは、どことなく懐かしく温かみを感じさせてくれ、オーナーの心にやすらぎと高揚感を与えてくれます。また、現代のクルマとは明らかに違ったスタイリングを持つ『Himiko』(ヒミコ)で、ひとたび街を走れば、見る者を魅了し、所有する喜びと満足感に誘ってくれます。ここまで美しい曲線を惜しみもなく多用できるのも、手作りならではの技法とクラフトマンの技術があるからこそ成し得ます。私たちのクルマづくりは、全てが手作業です。職人たちは毎日鍛錬を積み重ねる事でのみ、ひとつの「作品」を完成させる事ができます。手づくりならではの仕立ての良さや風合いを大切にし、お客様がクルマに乗っているシーンを思い浮かべながら、一台一台真心を込めて「作品」をつくりあげます。

 自分の良き相棒として、時には対話し、そして人生をともに歩む。そんな心のかよった付き合いができるクルマ。それが『Himiko』(ヒミコ)です。


●『Himiko』(ヒミコ)車輌概要
 ◇【主な改良内容】
  ≪全車≫
   ・ボディーカラーに新色「シャンパンシルバー(M)」を追加設定

  ≪ARDOR≫
   ・ステアリングシフトスイッチを標準装備

 ◇【発売日】平成25年11月15日(金)

 ◇【グレード及び車輌本体価格】

  ※添付の関連資料を参照


 ※製品画像は添付の関連資料を参照


●本件に関するお客様へのお問合せ先
 ・ミツオカコール 0120-65-0022(受付時間 10:00~19:00)
 ・光岡自動車ホームページ http://www.mitsuoka-motor.com

光岡自動車、特別仕様車「Galue VIGORE」(ガリュー ヴィゴーレ)を限定20台発売

光岡自動車 限定台数20台の特別仕様車
『Galue VIGORE』(ガリュー ヴィゴーレ)を発表発売


 この度、株式会社光岡自動車(代表取締役社長:光岡章夫 本社:富山県富山市)は、フラッグシップセダン『Galue』(ガリュー)の限定台数20台の特別仕様車『Galue VIGORE』(ガリュー ヴィゴーレ)を平成25年11月15日(金)より全国一斉発売いたします。

 『Galue VIGORE』(ガリュー ヴィゴーレ)は、光岡自動車のフラッグシップセダンとしての地位に相応しいクルマです。『Galue』(ガリュー)の最上位グレードにあたる「25LX」をベースに、シート表皮に最高級自動車内装素材のアルカンターラ(R)(スエード調人工皮革)を贅沢に使用し、後部座席にはリアドアレースカーテンを装備いたしました。ドライバーの満足感のみならず、パッセンジャーにとっても上質な寛ぎの室内空間が提供可能となり、このクルマでしか味わうことのできない特別な空気感を感じさせてくれます。また、ボディサイドと室内シートに施された真紅のストライプが、重厚な面持ちのサファイアブラックに勢いを与え、秘めたる情熱を感じさせる仕上がりとなっています。

 『Galue』(ガリュー)とは、我流(自分独自の流儀)を意味します。常識や世間体に流されず、確固たる不動の人生観や価値観を持ち生きる。これこそがクルマに込められたコンセプトであり、私たちのクルマづくりの真髄でもあります。大人気ないと言われようが気にしない。自分なりの哲学とこだわりを持ち、頑固に自分の人生を生きる姿。「我流主義」は美しいと、私たちは考えます。

 私たちのクルマづくりは、全てが手作業です。職人たちは毎日の鍛錬を積み重ねる事でのみ、ひとつの「作品」を完成させる事ができます。手づくりならではの仕立ての良さや風合いを大切にし、お客様がクルマに乗っているシーンを想像しながら、一台一台真心を込めて「作品」をつくりあげます。

 『Galue VIGORE』(ガリュー ヴィゴーレ)には、乗る人の「人生」そのものを表現するような威風堂々たる存在感があり、光岡自動車のフラグシップセダンに相応しく、品格ある作品をご堪能いただけるものと確信しています。


●台数限定特別仕様車『Galue VIGORE』(ガリュー ヴィゴーレ)車輌概要
 ◇特別装備品
  ・専用ボディサイドストライプ
  ・専用ストライプ入りアルカンターラ(R)シート
  ・専用リヤドアプライバシーカーテン
  ・プライバシーガラス(リヤドア、リヤサイド、リヤガラス)
  ・LED室内照明(マップランプ、リヤパーソナルランプ)
  ・BOSE(R)サラウンド・サウンドシステム
    (5.1chサラウンド再生機能+CD一体AM/FMラジオ+11スピーカー+Centerpoint(R)+MP3/WMA再生機能付)
  ・ボンネットマスコット
  ・専用グリルバッヂ
   ※『Galue VIGORE』は、Galue 25LXベースの特別仕様車です。

 ◇【カラーコンビネーション】ボディカラー:サファイアブラック(P)/インテリアカラー:ブラック

 ◇【発売日】平成25年11月15日(金)

 ◇【限定台数】20台

 ◇【車輌本体価格】
  グレード:Galue VIGORE
  駆動:FF 2WD
  エンジン:VQ25DE
  ミッション:CVT
  車輌本体価格:¥5,250,000

  ◎表記価格には、リサイクル料金、税金(消費税除く)、保険料、登録諸費用等は含まれておりません。
  ◎表記価格は工場出荷価格です。別途輸送費が加算されます。◎付属品のフロアマット(¥16,800)は、別途申し受けます。


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


●本件に関するお客様へのお問合せ先は下記をご掲載お願い申し上げます。
 ・ミツオカコール フリーダイヤル 0120-65-0022(受付時間 10:00~19:00)
 ・光岡自動車ホームページ http://www.mitsuoka-motor.com

ヤマハ発動機、最新の電子制御を搭載した二輪車「FJR1300AS」など発売

“クルーズコントロール”など最新の電子制御を搭載
「FJR1300AS」及び「FJR1300A」新発売
<ダイナミックツーリング>を提唱


 ヤマハ発動機株式会社は、1,300ccの水冷4ストロークDOHC・直列4気筒FIエンジンを搭載し、長距離ツアラー性能とスポーツ性を兼ね備えた新製品、「FJR1300AS」及び「FJR1300A」を2013年12月10日より発売します。

 新製品「FJR1300AS」「FJR1300A」は、“ダイナミックツーリング”をコンセプトに、長距離ツアラー性能とスポーツ性を高次元で両立させたモデルです。主な特徴は、1)ツアラー性能とスポーツ性を支えるYCC-T(ヤマハ電子制御スロットル)搭載エンジン、2)当社製国内向けモデル初となる“クルーズコントロール”、3)クラッチ操作が不要なYCC-S(ヤマハ電子制御シフト)(※)、4)電動調整サスペンション(※)などです。
 ※「FJR1300AS」のみ

 *製品画像・参考資料は添付の関連資料を参照

《開発の狙い》
 年間5万台強の需要で推移する国内小型二輪市場では、リターンライダーや新規層も含め中高年齢層が主流傾向にあります。高速道路の2人乗り解禁や二輪車ETCシステム導入も近年は後押しとなり、ツーリング志向がトレンドのひとつとなり、これに呼応するモデルの国内販売を希望する声が強く聞かれており、今回の「FJR1300AS」「FJR1300A」はこの声に応えたモデルです。
 初代の「FJR1300」は、欧州向けに2001年導入。<欧州横断ツアラー>として2人乗りで10日間のべ3,000kmのツーリングを支える性能と、俊敏な運動性能を併せ持つキャラクターが高く支持され、<スポーツツアラーのパイオニア>として人気を集めています。今回の国内向け「FJR1300AS」「FJR1300A」は、ヤマハ電子制御の最先端技術をフル投入するなど、スポーツツアラー旗艦モデルに相応しい熟成を果たしています。

《主な特徴》

1)長距離ツアラー性能とスポーツ性を支える4気筒エンジン
 快適な長距離走行性を支える1,300ccエンジンを搭載しました。軽量鍛造ピストン、放熱性に優れた直メッキシリンダー、低張力ピストンリング、2軸バランサーなどを採用しています。スロットルバルブ駆動はYCC-T(ヤマハ電子制御スロットル)とし、吸気・燃料供給から排気系まで総合的な調和を図り、滑らかかつ力強い出力特性を引き出しています。
 また好みや走行環境に応じエンジン特性を2つのモードから選べるD-MODEを採用したほか、滑らかな発進性を支えるTCS(トラクション・コントロール・システム)を採用しました。

2)クルーズコントロール、ユニファイドブレーキシステムの採用
 高速ツーリングの快適性向上を図る“クルーズコントロール”を搭載しました。3~5速で約50km/h以上での走行時にセットすると、アクセル操作なしで一定速度を維持した走行が可能です。設定後の速度調整は、スイッチのワンプッシュで約2km/h単位、押し続けると継続して昇降調整することができます。
 またライダーのブレーキ操作をサポート、優れたブレーキフィーリングを提供するユニファイドブレーキシステム(※)を採用しています。 ※リアブレーキ操作でフロントブレーキに一定の効力を与えるシステム

3)各機能を簡単に操作できる多機能ハンドルスイッチ
 多機能ハンドルスイッチを採用しました。電動スクリーン調整、グリップウォーマー調整、メーター表示内容切り替え、電動調整サスペンション(※)の調整など各種操作や調整が容易にできます。 ※「FJR1300AS」のみ

4)ツーリング機能を支えるYCC-S、及び電動調整サスペンション(FJR1300ASのみ)
 YCC-S(ヤマハ電子制御シフト)を採用しました。クラッチレバー装備はなく、シフトチェンジは、左足のシフトペダルか左ハンドルスイッチ(ボタン)で行います。停止際に自動的に1速となる“STOP MODE”機能の選択もできます。
 また電動調整サスペンションを採用し、走行環境変化や好みに応じた調整の手間を低減しました。前後を統合的にバランスさせて調整するシステムで、荷重設定は「1名乗車」「1名乗車+荷物」「2名乗車」「2名乗車+荷物」の4種です。この中でそれぞれ「ソフト」「スタンダード」「ハード」と減衰力が選択できます。さらに減衰力は各7段階の微調整が可能です。

5)“ダイナミックツーリング”を具現化するボディデザイン
 走行風を吸い込みながら流れを制御して快適な居住空間を作り出すフロントのエアインテーク、マシンが前方向に飛び出すような“ジャンピングムーブメント”のアンダーカウルなどがボディ外観の特徴です。
 また2眼ヘッドライトの下側にはLEDポジションランプを配し、点灯時はアイライン状に輝きスポーツツアラーに相応しい演出としています。

6)その他の特徴
 ・リニア制御ABS
 ・3ポジションの調整が可能なハンドルポジション、2ポジションの調整が可能なメインシート
 ・電磁ロックアクセサリーボックス(12VDC電源内蔵、容量1l)
 ・グリップウォーマー、可動パネル採用アンダーカウル
 ・ECOインジケーター、盗難を抑止するイモビライザー
 ・電動により高さ調整ができるフロントスクリーン


 *以下、主要仕様諸元などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


 なお、読者・視聴者からのお問い合わせは、
 「ヤマハ発動機お客様相談室(フリーダイヤル0120-090-819)」へお寄せ下さい。

三菱自、電気自動車「i-MiEV」に新グレード「X」設定と「MINICAB-MiEV VAN」を一部改良

電気自動車『i-MiEV』にお求めやすい新グレード「X」を設定するとともに、
軽商用電気自動車『MINICAB-MiEV VAN』を一部改良


 三菱自動車は、電気自動車『i-MiEV』(メーカー希望小売価格:2,459,100~2,901,150円、消費税込)に新グレード「X」を設定するとともに、軽商用電気自動車『MINICAB-MiEV VAN』(メーカー希望小売価格:2,165,100~2,598,750円、消費税込)を一部改良し、全国の系列販売会社を通じて、同日に販売開始します。

 『i-MiEV』の主な改良は、上級グレードの「G」類別に代わり、航続距離などの基本性能はそのままに、従来モデルより約90万円価格を下げ、エコカー減税(免税)(*1)及び平成25年度クリーンエネルギー自動車等導入対策費補助金(上限850,000円)(*2)を適用することで約205万円からとなるお求めやすい価格設定とした「X」類別を新規に設定したほか、エントリーグレード「M」類別に運転席・助手席シートヒーターや急速充電機能を標準装備するなど、商品内容を充実させました。また、『MINCAB-MiEV VAN』の主な改良は、暖房をサポートするため、シートヒーターを背面まで拡大するなど快適性を向上させ、お求めやすい価格設定としました。

 三菱自動車は、2009年7月に、世界に先駆けて電気自動車の『i-MiEV』の販売を開始。2011年12月に『MINICAB-MiEV VAN』、2013年1月に『MINICAB-MiEV TRUCK』を販売。これまで、電気自動車を国内では約14,000台を、全世界で合計約36,000台を販売しています。今後も、電気自動車のリーディングカンパニーとして、電気自動車の普及を推進し、低炭素社会の早期実現に貢献していきます。

 *1:環境対応車普及促進税制に基づき、購入時の自動車取得税、及び自動車重量税が免税となります。
 *2:一般社団法人 次世代自動車振興センターに申請して交付決定されることにより、平成25年度は上記を上限として補助金交付が受けられます。


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


1.改良内容

 (1)『i-MiEV』
   [1]グレード展開
     ・上級グレード「G」類別(バッテリー容量16.0kWh、一充電走行距離180km<JC08モード>)に代わり、航続距離などの基本性能はそのままに、従来モデルより約90万円価格を下げ、平成25年度クリーンエネルギー自動車等導入対策費補助金(上限額850,000円)を適用することで約205万円からお求めいただける「X」類別を新規設定しました。
     ・エントリーグレード「M」類別(バッテリー容量10.5kWh、一充電走行距離120km<JC08モード>)は、運転席・助手席シートヒーターや急速充電機能などの装備を充実し、従来モデルより約19万円価格を下げ、平成25年度クリーンエネルギー自動車等導入対策費補助金(上限740,000円)を適用することで約172万円からとなるお求めやすい価格設定としました。

   [2]装備の充実
     ・省電力型ヒートポンプエアコンを軽自動車で初めて全車に標準装備し、暖房使用時の消費電力を抑制することで航続可能距離の減少を抑えます。
     ・従来のヒーター部分である座面に加え、背面部のヒーターを追加した運転席・助手席シートヒーターや、普通充電に比べて充電時間が短く、外出中の充電にも最適で、近年急速に普及している急速充電器に対応した急速充電機能を全車に標準装備しました。
     ・普通充電リッド内照明を全車に標準装備することで、ルームランプと連動して、自動でLEDランプが点灯し、夜間の充電作業をサポートします。
     ・最新型LEDヘッドランプを採用し、従来モデルより明るさを約20%向上させました。(X類別のみに標準装備)
     ・従来の上級グレード「G」にメーカーオプション設定していたプレミアムインテリアパッケージに、本革巻ステアリング、本革巻シフトノブ、運転席ハイトアジャスター等を追加した、「プレミアムインテリアパッケージ」、タイマー充電やプレ空調機能を備えた「MiEVリモートシステム」を全車にメーカーオプション設定し、エントリーグレード「M」を購入されたお客様にも満足いただける設定としました。

   [3]安全装備の強化
     ・ヘッドレスト大型化やカーテンエアバッグを全車に標準装備することで、衝突安全強化ボディ「RISE(Reinforced Impact Safety Evolution)」とともに、万一の衝突に備えた乗員保護性能を向上させました。


 (2)『MINICAB-MiEV VAN』
   ・暖房をサポートするため、シートヒーターを従来の座面に加え背面まで拡大したほか、運転席のみならず、助手席にもシートヒーターをメーカーオプション設定で追加するなど装備を充実させ、平成25年度クリーンエネルギー自動車等導入対策費補助金(上限610,000円)を適用することで、「CD10.5kWh」において約156万円からとなる、お求めやすい価格設定としました。


2.販売概要

 ※添付の関連資料を参照


以上


【お客様フリーダイヤル】
 三菱自動車お客様相談センター
 0120-324-860
 受付時間:9:00~17:00(土・日 9:00~12:00 13:00~17:00)

日産、100%電気商用車「e-NV200」を2014年度中に日本市場へ投入

日産自動車、100%電気商用車「e-NV200」を2014年度中に日本市場へ投入
-日産独自の幅広いEVラインアップで横浜市の環境未来都市の推進に一層貢献-


 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、社長:カルロス ゴーン)は、100%電気商用車「e-NV200」を、2014年度中に日本市場に投入すると発表しました。2014年半ばより、スペインのバルセロナ工場で生産を開始し、世界各国での販売を予定している同モデルは、世界で最も売れている電気自動車「日産リーフ」に続き、同社がグローバルで販売する2車種目のEVとなります。ディーゼル車やガソリン車のバンと同等の室内の広さや多用途性、実用性を備えると同時に、走行時のCO2の排出量がゼロという特長を併せ持ちます。また、屋外行事や緊急の際の電源としても活用できる荷室の電源供給機能や、先進的なテレマティクスシステムが、さまざまなシーンにおけるビジネスの可能性を広げます。

*製品画像は添付の関連資料を参照

 日産では現在、「e-NV200」について、その特長を活かした効果的な活用法のモデルケースを確立すべく、同社の地元自治体である横浜市と共にその具体策を検討しており、すでに、同市での公用車としての活用や、横浜市民全体を対象とした車両モニター制度の設置などが、候補に挙がっています。

 日産と横浜市は従来より、低炭素都市を目指した次世代交通の実現に向けた取り組み「ヨコハマ モビリティ “プロジェクト ゼロ"」を進めており、これまでに、「日産リーフ」および超小型電気自動車「日産ニューモビリティコンセプト」を活用した施策を実施してきました。今後、同市が新たに「e-NV200」活用のモデルケースの検討に取り組むことにより、「e-NV200」の公的利用が将来にわたって広がっていくことも期待できます。

 なお、横浜市とスマートシティの構築・発展に関して相互協力関係にあるスペインのバルセロナ市では、「e-NV200」を活用した施策が、すでに具体化しつつあります。同モデルがバルセロナ市のタクシーとして活用され、さらに、その活用を後押しすべく、急速充電器網やEVタクシー専用停車場を整備していくことなどが、検討・計画されています。

 100%電気商用車「e-NV200」は、ゼロ・エミッション領域における日産のリーダーシップをより確固たるものにすると同時に、商用車市場に大きな革新をもたらすモデルです。「e-NV200」は、米国・ニューヨーク市の次世代タクシーにも選定されたベース車「NV200」が誇る室内の広さや多用途性と、「日産リーフ」で定評のあるパワートレインが生み出すEV特有の卓越した加速性及び静粛性を併せ持つ商品となります。また、走行時の二酸化炭素排出量ゼロを実現します。さらには、先進的なテレマティクスシステムや荷室における電源供給機能などが、さまざまなシーンにおけるビジネスの可能性を広げます。その上で、多くのビジネスユーザーが最も重視する点のひとつであるランニングコストについては、同クラスの商用車をリードし、優れたレベルを達成します。

 なお、今月23日より一般公開がはじまる2013年東京モーターショーの日産ブースでは、環境未来都市を標榜する横浜市のマークを配した「e-NV200」を参考出品します。

◆e-NV200 特設サイト
http://www.env200.com/JP/

カシオ、デジカメ“エクシリム”の最高峰モデル「EX-10」を発売

世界初(※1)の2軸ブラケティング機能を搭載
撮影設定の異なる9枚を一度に撮れる
“エクシリム”の最高峰モデル
「フォーカス」と「絞り」など2種類の要素を自動変化させながら連写

 *製品画像・参考画像は添付の関連資料を参照

 カシオ計算機は、デジタルカメラ“エクシリム”の最高峰モデルとして、シャッターボタンを一度押すだけで、「フォーカスを合わせる場所」と「絞りの開き具合」などカメラの撮影値2種類を変化させながら9枚を連写する、世界初(※1)の2軸ブラケティング機能を搭載した『EX-10』を11月29日より発売します。

 ※1:レンズ一体型デジタルカメラにおいて、「ホワイトバランス」と「明るさ」など2種類のパラメータによるブラケティング機能として
    (11月14日現在。当社調べ)

 当社は、超高速連写を実現した「EX-F1」を2008年に発売。以来、連写合成など「ハイスピードテクノロジー」を進化させることで、快適にサクサク撮れるZRシリーズ、自分撮りが好評のTRシリーズなどを生み出し、独自のデジタル技術で常に新たな価値を創造してまいりました。

 今回ご案内の『EX-10』は、プロカメラマンが様々な撮影設定(パラメータ)を調整しながら撮ったような作品性の高い美しい写真を、難しい設定をすることなくワンシャッターで手に入れることを目指して開発した、エクシリムの最高峰モデルです。

 F1.8(ワイド端)の明るいズームレンズ、暗所にも強い1/1.7型裏面照射型のCMOSセンサー、そして「ハイスピードテクノロジー」を駆使した最新のEXILIMエンジンにより、高速連写をはじめとする高画質な撮影を実現しています。
 さらに、シャッターボタンを一度押すだけで、「フォーカス」と「絞り」、「ホワイトバランス」と「明るさ」、など2つのパラメータを変化させながら、合計9枚を連写する2軸ブラケティング機能を搭載。3.5型の大画面液晶を使って、9枚の画像から撮影者の感性に合った写真を見つけられます。液晶画面には、多彩なアングルで撮れる上下チルト機構も装備。前面下部に装備したフロントシャッターボタンも活用でき、2軸ブラケティングを初めとする様々な撮影が多彩な視点で行えます。

 フラッグシップモデルとして、デザインや素材にもこだわりました。ブルーブラック仕上げのスタイリッシュなボディは、軽量・堅牢なマグネシウム合金(前後面パネル)と、美しく輝くアルミ合金(上面パネル)で構成。ファンクションリングとモードダイヤルは、アルミニウム無垢材からの削り出しを使用するなど細部に至るまで機能美を追求し、使うたびに満足度が高まるモデルに仕上げました。

 機種名      :EX-10
 ボディカラー   :ブルーブラック
 価格        :オープン
 発売日      :11月29日
 当初月産台数  :3,000台

 新製品の詳細については、次ページ以降を参照ください。

 EX-10
 http://www.casio.co.jp/pressroom/certification/release/2013/1114_ex-10_detail/


■お問い合わせ先…
 カシオ計算機 お客様相談室
 TEL.03-5334-4611(デジタルカメラ専用)

キヤノン、ホワイトボディーのデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」を発売

キヤノンのデジタル一眼レフカメラとして初のホワイトボディー
“EOS Kiss X7(ホワイト)”を発売


 キヤノンは、APS-Cサイズセンサー搭載機で世界最小・最軽量(※1)を実現したエントリー向けデジタル一眼レフカメラ「EOS Kiss X7」のカラーバリエーションとして“ホワイト”を新たに追加し、2013年11月下旬より発売します。

 *製品画像は添付の関連資料を参照

 近年、エントリー向けデジタル一眼レフカメラに対する小型・軽量化へのニーズがより一層高まっています。キヤノンはこれに応えるため、基本性能を高い水準で維持しながら、世界最小・最軽量のボディーを実現した「EOS Kiss X7」を2013年4月に発売しました。「EOS Kiss X7」の小型・軽量ボディー[大きさ:約116.8(幅)×90.7(高さ)×69.4(奥行)mm、質量:約370g(本体のみ)]は、手軽に持ち歩き、旅行や運動会などさまざまなシーンで本格的な撮影を楽しむことができると幅広いユーザー層から好評を得ています。

 このたび、キヤノンのデジタル一眼レフカメラとして初となるホワイトボディーの“EOS Kiss X7(ホワイト)”を発売します。小型・軽量な「EOS Kiss X7」のボディーに、光沢を抑えた高品位なホワイト塗装を施すことで、一眼レフカメラにふさわしい高級感を保ちながら、軽快感がより引き立つデザインに仕上げています。

 “EOS Kiss X7(ホワイト)”は、標準ズームレンズ「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」と、本体と同じカラーに仕上げた単焦点レンズ“EF40mm F2.8 STM(ホワイト)”のダブルレンズキットという商品構成で販売(※2)します。本体とEFレンズシリーズ最薄・最軽量の“EF40mm F2.8 STM(ホワイト)”を組み合わせることで、より機動性に優れたサイズ感と一体感のあるデザインを実現しています。


 製品名:EOS Kiss X7(ホワイト)
 価格:オープン価格
 発売日:2013年11月下旬
 生産台数:5,000台/月


 ※1 APS-Cサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフカメラにおいて。2013年11月1日現在(キヤノン調べ)。「EOS Kiss X7 (ホワイト)」の質量は約373g。
 ※2 EOS Kiss X7(ホワイト)本体のみの販売および、EF40mm F2.8 STM(ホワイト)の単品での販売はいたしません。なお、各国により、販売する商品構成は異なります。


 *主な特長・新製品の参考価格などは、添付の関連資料「参考資料」を参照


 ●一般の方のお問合わせ先:キヤノンお客様相談センター 050-555-90002

東大など、発達期のシナプス結合を選別するメカニズムを解明

発達期のシナプス結合を選別するメカニズムを解明
-生後間もなくの神経細胞の「活動タイミング」が脳の発達の決め手に-



1.発表者:
 河村 吉信(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 神経生理学分野 特任研究員(研究当時)、現:広島大学医歯薬保健学研究院 神経生理学分野 特任助教)
 中山 寿子(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 神経生理学分野 特任研究員(研究当時)、現:広島大学医歯薬保健学研究院 神経生理学分野 助教)
 橋本 浩一(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 神経生理学分野 准教授(研究当時)、現:広島大学医歯薬保健学研究院 神経生理学分野 教授)
 崎村 建司(新潟大学脳研究所 細胞神経生物学分野 教授)
 喜多村和郎(東京大学大学院医学系研究科機能生物学専攻 神経生理学分野 准教授)
 狩野 方伸(東京大学大学院医学系研究科 機能生物学専攻 神経生理学分野 教授)

2.発表のポイント:
 ◆生後発達期のマウスやラットの小脳の神経細胞において、必要な神経細胞間の接合(シナプス結合)が神経細胞の活動のタイミングに依存して選別されることを明らかにしました。
 ◆多数のシナプス入力が同時に働くことで、神経細胞の発達期に特有の‘バースト発火’を受け手側の神経細胞で起こすことを明らかにしました。
 ◆このバースト発火が神経細胞内のカルシウム濃度を上昇させ、これに最も近接したタイミングで活動した入力側の神経細胞とのシナプス結合だけを強めることを明らかにしました。

3.発表概要:
 生後発達期に脳の神経回路が形成される過程において、必要なシナプス結合の強化と、不必要なシナプス結合の除去(シナプス刈り込み)が起こり、神経回路の大規模な再編成が行われます。必要な結合の強化や不必要な結合の除去は、神経細胞の活動に依存するとされており、これまでの研究で神経細胞の活動に依存して機能するさまざまな分子がシナプス刈り込みに関わる因子として同定されていました。しかし、脳内における神経細胞のどのような活動がシナプス結合の選別に重要なのかは全く知られていませんでした。
 今回、東京大学大学院医学系研究科の狩野 方伸教授、喜多村 和郎准教授らのグループは、ラットおよびマウスを用いた実験から、発達期の小脳において必要なシナプス結合の強化とシナプス刈り込みに関わる神経細胞の活動パターンを同定し、シナプス結合が選別されるルールを明らかにしました。多数の弱いシナプス入力(情報を伝える側の神経細胞が発する電位・電流変化)が協働して受け手側の神経細胞に発火を引き起こし、その発火に最も寄与した入力側の神経細胞とのシナプス結合のみが強化されることが分かりました。
 本研究成果は、2013年11月14日に科学雑誌「Nature Communications」のオンライン版で公開されます。

4.発表内容:
 ヒトを含む動物の脳では、生後まもなくは大人では見られない過剰なシナプス結合が形成されており、機能的にも未成熟な状態にあります。生後発達にともなって、これらの過剰なシナプス結合の中から必要なものだけが選別され、不必要なものが除去されることによって成熟した神経回路が完成します。後者のシナプス結合が除去される過程は「シナプス刈り込み」と呼ばれ、正確な神経回路形成と正常な脳機能の発現に必須です。特に、シナプス刈り込みの異常によって、神経回路形成が不全に陥ると、社会性障害をきたす統合失調症や自閉症といった精神疾患の発症につながる可能性が指摘されています。これまでの研究から、正常なシナプス刈り込みには、神経細胞が外界からの適切な刺激によって、電気的に活動することが必要であることが知られている一方で、どのような分子メカニズムを介してこの過程が制御されているのかについて、さまざまな分子が同定されていました。しかしながら、生後まもなくの動物の脳において、実際どのような神経細胞の活動がシナプス結合の選別とシナプス刈り込みに直接関わっているのかについては、ほとんど全くと言っていいほど知見がありませんでした。
 東京大学大学院医学系研究科の狩野 方伸教授、喜多村 和郎准教授らのグループは、シナプス刈り込みの代表的なモデルである、小脳の登上線維-プルキンエ細胞間のシナプス結合の生後発達に着目しました。生後まもなくのプルキンエ細胞(注1)には多数の登上線維(注2)がシナプス結合を形成していますが、発達にともなってそのうちの一本だけが選別されて強化され、その他の登上線維が除去されることで、大人ではそれぞれのプルキンエ細胞に対して一本の登上線維だけが結合を形成しています。今回研究グループは、幼若期のラットおよびマウスの脳内において登上線維-プルキンエ細胞間で、シナプス入力(情報を伝える側の神経細胞が発する電位・電流変化)があった場合にその入力を受け取ったプルキンエ細胞で生ずる反応を直接調べることで、発達期のシナプス結合の選別に関わる神経活動を同定することに成功し、そのルールを明らかにしました。脳内におけるシナプス入力を測定するために、ホールセルパッチクランプ法(注3)という方法を用い、麻酔下の幼若期のラットおよびマウスから神経細胞の活動を記録しました。生後まもなくの動物では、多数の登上線維がプルキンエ細胞にシナプス結合を介して入力しており、一つ一つのシナプス入力ではプルキンエ細胞に発火(活動電位)を引き起こすことはできません。しかしながら、脳内においては、多数の登上線維からのシナプス入力が時間的に同期しており、プルキンエ細胞が特徴的なバースト発火(注4)を引き起こすことがわかりました。このバースト発火と登上線維入力のタイミングおよび大きさの関係が発達にともなってどのように変化するかを詳細に調べたところ、バースト発火に最も近いタイミングで入力するシナプス結合が選択的に強くなることが明らかとなりました。つまり、プルキンエ細胞を発火させることに最も貢献した入力のみが強められることを示しています(添付資料)。これは、大脳皮質や海馬において学習・記憶の細胞メカニズムと考えられている「発火タイミング依存的シナプス可塑性(注5)」と同様のルールにしたがって、一本の登上線維のシナプス結合が選別されていることを意味しています。さらに、このバースト発火がプルキンエ細胞の細胞内カルシウム濃度を上昇させることから、細胞外からのカルシウム流入が、発火タイミング依存的な登上線維シナプス結合の選別に重要な働きを担っていると示唆されました。実際、研究グループの過去の研究によって、プルキンエ細胞で主なカルシウム流入を担っている分子であるP/Q型電位依存性カルシウムチャネルを欠損した遺伝子改変マウスでは、登上線維シナプス結合の選択的強化とシナプス刈り込みに異常があることが示されています。そこで、プルキンエ細胞特異的P/Qカルシウムチャネル欠損マウスにおいて、プルキンエ細胞の発火と登上線維シナプス入力の関係を調べたところ、予想通り、発火タイミング依存的なシナプス結合の選別に異常があることが見出されました。
 本研究で得られた結果は、発達期のシナプス結合の選別のメカニズムとして、多数の弱いシナプス入力が協働することで神経細胞の発火を引き起こし、その発火に最も寄与する入力を選択的に強化することによって、最終的に残る入力線維を選ぶことを示しています。生後発達期においては、小脳に限らず、大脳や海馬をはじめとする多くの脳領域で神経細胞の同期的活動があることが知られており、今回研究グループが明らかにしたシナプス結合の選別のメカニズムが、ヒトを含む動物の脳の、生後発達期における神経回路形成の共通メカニズムとして働いていると期待されます。
 本研究は、文部科学省脳科学研究戦略推進プログラム(課題D:「社会的行動を支える脳基盤の計測・支援技術の開発」)の一環として、また、科学技術振興機構「さきがけ」、科学研究費補助金などの助成を受けて行われました。

5.発表雑誌:
 雑誌名    :「Nature Communications」(2013年11月14日オンライン版)」
 論文タイトル :Spike timing-dependent selective strengthening of single climbing fibre inputs to Purkinje cells during cerebellar development
 著者      :Yoshinobu Kawamura, Hisako Nakayama,Kouichi Hashimoto,Kenji Sakimura,Kazuo Kitamura and Masanobu Kano

東大、原子1個に記録された磁気情報を長期間保持するためのメカニズムを解明

「原子1個に情報は記録できるか?
―従来の原子磁石の約10億倍の情報保持時間を観測―」



1.発表者:宮町俊生(東京大学 物性研究所 ナノスケール物性研究部門 助教)


2.発表のポイント
 ・原子1個に記録された磁気情報を長期間保持するためのメカニズムを解明
 ・原子1個の量子力学的な「対称性」を考慮することにより、情報保持時間を従来比10億倍に高めた
 ・次世代情報ストレージ技術への応用や、原子磁石を用いた新方式の量子コンピュータ実現の可能性が期待できる


3.発表概要:
 現在の高度情報化社会は情報記録装置の小型化・高集積化を可能にする微細化技術によって支えられてきました。情報記録装置では、情報を記録する素材として主に磁石が使われています。近年では、微細化の極限である原子1個を作製する技術も開発され、原子磁石を使った超小型・超省エネルギーな「究極の情報端末」の実現が期待されています。しかしながらこれまでに報告されている1個の原子磁石では情報を保持できる時間が1マイクロ秒(0.000001秒)以下と非常に短く、実用化は困難とされてきました。
 今回、東京大学物性研究所 宮町俊生助教を中心とした国際共同研究チーム(日本・ドイツ)は、原子1個の磁石としての性質である磁気モーメントの大きさと原子を塗布する表面の組み合わせが原子磁石の情報保持時間を高める鍵であることを突き止めました。最適な条件を満たす白金表面上のホルミウム原子磁石の情報保持時間を実際に測定したところ、10分以上情報を保持していることを確認しました。観測されたホルミウム原子磁石の情報保持時間は従来の原子磁石と比較して約10億倍と著しく向上されています。今回の研究成果により「次世代情報記録装置の開発」や「量子コンピュータ実現」への道が拓けると期待されます。
 本成果は、英国科学誌「ネイチャー」に日本時間11月14日午前3時に掲載されます。


4.発表内容:
<背景>
 情報記録装置の性能向上は、情報を記録する磁気素子の小型化・高集積化を可能にする微細化技術に支えられてきました。微細化により、究極的には磁気素子は原子1個で構成される原子磁石になると考えられます。しかしながら1個の原子磁石は磁気的に不安定で情報を保持できる時間が1マイクロ秒(0.000001秒)以下と非常に短く、実用化は困難とされてきました。
 磁石の安定性は磁気異方性エネルギーとよばれるエネルギー障壁によって決まります。この障壁が小さいと磁石の向きが容易に反転してしまい、磁石としての安定性は低くなります。私たちがパソコン等、情報端末に使用している「大きな磁石」はこの磁気異方性エネルギーを高めることにより安定性を確保しています(図1)。しかしながら、磁石のサイズを原子レベルまで小さくすると量子力学的な効果(量子トンネリング)により、エネルギー障壁を超えなくても磁石の向きが反転してしまうことがわかってきました(図2)。したがって、高い磁気的安定性をもった原子磁石の実現のためには、原子の磁気異方性エネルギーを高めるとともに量子トンネリングを抑える必要があります。
 研究チームでは2008(平成20)年から金属表面上に塗布した原子磁石の安定性に関する研究を始め、(1)磁気異方性エネルギーは原子1個の磁石としての性質である磁気モーメントの大きさに比例する、(2)磁気モーメントの大きさと原子を塗布する金属表面の対称性をうまく考慮することにより量子トンネリングを抑制できる事を明らかにしていました。
 本研究では量子トンネリングを抑制できる六角形状の原子配列をもつ白金表面の上に希土類金属で最大の磁気モーメントをもつホルミウム原子磁石を塗布し(図3)、その情報保持時間を測定しました。

<研究手法と成果>
 ホルミウム原子磁石の情報保持時間を測定するためには、原子レベルで表面観察ができ、さらに原子磁石の磁気モーメントを検出が可能な手法が必要です。そこで研究チームは上記の条件を満たすスピン偏極走査トンネル顕微鏡(SP-STM)装置(注1)を2011(平成23)年に新たに開発しました。原子磁石の磁化方向はSP-STMの磁気シグナルを観測することにより判断できます。SP-STM磁性探針と原子磁石の磁気モーメントが平行の場合、磁気シグナルは大きく、反平行の場合、磁気シグナルは小さくなります(図4)。
 SP-STM磁性探針をホルミウム原子磁石の上に配置し、磁気シグナルの時間変化を測定した結果、ホルミウム原子磁石はひとつの磁気情報(上向き、下向き)を10分以上保持していることが明らかになりました。観測された情報保持時間は従来の原子磁石と比較して約10億倍と著しく向上されています(図4)。原子磁石の磁気モーメントが上に向いている状態を“1”、下に向いている状態を“0”とすると、今日使われているパソコンや情報端末と全く同じ方式での磁気情報の読み取りが可能になっています。
 さらにトンネル電子を介したエネルギー注入により原子磁石の向きを制御できることもわかりました(図5)。このことは原子1個に情報を書き込めることを意味しています。
 また、原子磁石に長時間情報を記録するためには磁気モーメントの大きさと原子を塗布する金属表面の対称性が非常に重要であることが理論計算によっても確認されました。

<今後の期待>
 研究チームでは原子1個の磁石としての性質である磁気モーメントの大きさと原子を塗布する金属表面の対称性をうまく組み合わせることによって原子1個の情報保持時間を劇的に増大できることを初めて明らかにしました。これにより、学術的観点だけでなく、原子サイズの磁気素子を用いた次世代情報ストレージ開発や原子磁石を用いた新方式の量子コンピュータ実現の可能性が期待されます。

富士重工、ロサンゼルスオートショーでスバル「レガシィ コンセプト」を公開

スバル「レガシィ コンセプト」を2013年LAオートショーにて世界初公開



 富士重工業は、米国ロサンゼルスで開催予定の2013年LAオートショー(11月20日~21日プレスデー、11月22日~12月1日一般公開日)に、スバル「レガシィ コンセプト」を、11月20日(水)10:30(現地時間)よりスバルブースにて行うプレスカンファレンスにおいて世界初公開します。レガシィ コンセプトは、スバルのフラッグシップモデルであるレガシィの今後のデザインの方向性を提示するものです。

 スバルグローバルサイト(http://www.subaru-global.com/2013la.html)では、本日11月14日23時(日本時間)より専用サイトを更新し、レガシィ コンセプトの画像をはじめ、プレスカンファレンスの情報などを配信する予定です。


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


 レガシィは1989年の誕生以来、コア技術であるスバル独自の水平対向エンジンとシンメトリカルAWDがもたらす優れた走行性能や高い安全性、信頼性により、スバルのフラッグシップモデルとして世界各国で高い評価を得ています。
 初代から現行モデルの5代目に至るまで、時代毎に求められる新技術とスポーツセダンとしての性能を高次元で融合させてきました。
 2009年に導入した現行レガシィは、その高い基本性能に加えて、十分な室内空間による実用性も兼ね備えるグローバルミッドサイズセダンとしました。

 スバルレガシィコンセプトは、2014年にレガシィ誕生25周年を迎えるにあたって、次期レガシィセダンのデザインの方向性を表現したミッドサイズセダンコンセプトモデルです。スバルブランドを通じてお客様に提供する価値である「安心と愉しさ」を実現するシンメトリカルAWDの安心・信頼の走りと乗員全員の快適な空間をダイナミックかつソリッドなスタイリングで具現化しました。


【特長】
■エクステリア
 シンメトリカルAWDの安定感とパフォーマンスを表現する大径タイヤと力強いフェンダーフレア、高い安全性とダイナミックな走りを想起させる立体的なボディ形状、豊かな空間を確保しながら伸びやかなラインを描くキャビン形状などにより、たくましさと俊敏な走りの両面を表現しています。エクステリアカラーについては、金属本来の強い輝きを持つ青味のある金属調シルバーである特別色「Ocean Silver Metallic」を採用し、ソリッドなスタイリングを更に引き立てます。

・フロント
 2013年ジュネーブモーターショーにて世界初公開した「SUBARU VIZIV CONCEPT」で提示した、スバルの新世代デザインの象徴であるヘキサゴングリルからボディ全体へと繋がる立体造形によって、ダイナミックかつ塊感のあるフォルムを構築しています。
 また、特徴的なシルエットのヘッドランプとアクセサリーライトは先進的で精悍な表情を表現すると共に、レガシィ コンセプトの個性を更に高めています。

・サイド
 快適な空間を実現するキャビンボリュームを、滑らかなルーフラインや伸びやかなウィンドウグラフィックと組み合わせて表現しました。フロントウィンドウ、ルーフ、リヤウィンドウは連続した流麗なガラス面で構成され、快適かつ爽快な移動空間を演出します。また、厚みを増したドアパネルにフロントからリヤに繋がるダイナミックで深いキャラクターラインを加えると共に、アルミシルバーのサイドシルガーニッシュを装着することで、張りのあるボディを引き締め、しなやかな緊張感を与えました。
 また、シンプルでありながら力強いフェンダーフレアーと大径タイヤはスタイリングのハイライトのひとつであり、シンメトリカルAWDの安定感のある走りを視覚的に表現しています。

・リヤ
 ヘッドランプと共通のモチーフを持つリヤコンビランプを採用することで印象的なアイコンを織りこみつつ、ヘキサゴン基調の造形と組み合わせることで、奥行きのあるダイナミックな立体表現を実現しています。リヤバンパー両端に内蔵された縦長のテールパイプも、フロントバンパー内のエアインテークと共通の形状としています。リヤバンパー下部には空力とデザインを両立したディフューザー、アルミシルバーのガーニッシュを装着しました。

■インテリア
 インテリアデザインもエクステリアに共通する、ダイナミックかつソリッドなボリューム表現に加え、大人4人がくつろげるキャビンに高い機能性を誇る空間をデザインしました。ブラウンを基調にした上質なレザーに鮮やかなブルーをアクセントとして加え、大人が愉しめる上質でスポーティな空間を目指しました。
 正面のダッシュボードは、横広がり基調で太い幹の通った表情豊かな造形とし、乗員に安心と信頼を感じさせる印象を与えます。センターコンソールには、スマートフォンやタブレットPCと同様の感覚でタッチ操作が可能なマルチインフォメーションディスプレイを備えています。室内中央を貫く大型フロアコンソールにも、後席乗員向けのタッチパネル式マルチインフォメーションディスプレイを装備し、お客様の快適な移動をサポートします。
 運転席は、シリンダー形状のメーター、立体的な3本スポークステアリング、ドライバー側にオフセットしたシフト操作部で、クルマと一体感のあるスポーティな走りを期待させます。
 ルーフトリム先端には、スバル独自の運転支援システム、「EyeSight」を装備。視認性の高いフロントウィンドウにEyeSightの作動状況などを表示するヘッドアップディスプレイを装備し、より運転に集中出来る環境をサポートします。
 ゆったりと配置された、快適で上質な4座席同形状のシートは、空調機能を装備し、通気性の良い素材を組み合わせることで、長時間快適に移動していただける環境を提供します。


【主な仕様】
 ボディサイズ(全長×全幅×全高):4,930×1,940×1,500mm
 ホイールベース:2,880mm
 タイヤサイズ:265/40 ZR21
 乗車定員:4名

東大、腸内連鎖球菌由来の回転分子モーターV1の動きを1分子レベルで観察することに成功

回転分子モーターV1の動きを1分子毎に観察:
構造が類似するF1とは異なるユニークな回転特性が明らかに



1.発表者:飯野亮太(東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 講師)
      野地博行(東京大学大学院工学系研究科応用化学専攻 教授)


2.発表のポイント:

 [1]腸内連鎖球菌由来の回転分子モーターV1の動きを1分子レベルで観察することに成功した。
 [2]V1(◇)は構造が類似する回転分子モーターF1とは異なる回転特性を持つことが明らかとなった
 [3]V1とF1(◇)の詳細な比較により、回転分子モーターの共通機構の解明に繋がると期待される。

  ◇「V1」・「F1」の正式表記は、添付の関連資料を参照


3.発表概要:
 すべての生物は、アデノシン3リン酸(ATP)の加水分解で得られるエネルギーを用いて生命活動を維持しており、ATP加水分解酵素の仕組みを解明することは生命現象を理解する上で重要である。ATP加水分解酵素には、V型と呼ばれる生体膜を介したイオンの濃度差を調整する膜タンパク質がある。V型ATP加水分解酵素は親水部位のV1部位と細胞膜に埋め込まれたVo部位から構成される。V1はATP加水分解のエネルギーを利用して回転するナノスケールの回転分子モーターである。V1の回転運動はこれまで、好熱菌Thermus thermophilus由来のV1(TtV1(◇))で観察されており、その特性は構造が類似するF型ATP合成酵素の親水部位であるF1とは異なることが示されていた。V1とF1の比較は、回転分子モーターに共通な機構を理解する上で重要であるが、TtV1以外のV1の回転観察はこれまでに行われておらず、V1特有の回転特性は明らかでなかった。
 今回、東京大学大学院工学系研究科の飯野亮太講師、野地博行教授のグループは、大学院生の皆川慶嘉氏、学術支援職員の原舞雪氏、千葉大学の村田武士准教授、中央大学の上野博史助教らと共に、腸内連鎖球菌Enterococcus hirae由来のV1(EhV1(◇))の回転運動を、1分子レベルで分子を直接観察する技術によって初めて観察した。EhV1の回転特性はTtV1のそれによく似ており、F1とは異なっていた。
 本成果により、V1とF1の回転特性の違いが明らかとなった。今後、V1とF1を詳細に比較することで、回転分子モーターに共通な作動機構が明らかにされると期待される。なお、本研究で得られた成果はJournal of Biological Chemistry誌の表紙に採用され紹介された。

安藤証券、「イタリア株式ファンド」を取り扱い開始

「イタリア株式ファンド」取扱のお知らせ



 安藤証券株式会社(本店所在地:愛知県名古屋市)は、子会社のカレラアセットマネジメント株式会社(所在地:東京都中央区)設定・運用の投資信託「イタリア株式ファンド」の取扱2013年12月2日から開始いたしますのでお知らせいたします。


<ファンド概要>

 ファンド名称:イタリア株式ファンド
 分類:追加型投信/海外/株式


■ファンドの特色
 [1]主としてイタリアの金融商品取引所に上場している企業または同国において主な事業を展開する企業の株式、預託証券、優先株式ならびに株価に連動する効果を有する有価証券、不動産投資信託証券等に投資し、信託財産の中長期的な成長を目指します。
 [2]外貨建資産については、原則として為替ヘッジを行いませんが、機動的に市場変動に対応することがあります。

 当初申込期間:平成25年12月2日~12月16日
 信託設定日:平成25年12月17日(以降継続募集)


 詳細は別添の商品概要資料をご覧ください。


【投資信託にかかるリスク・諸経費について】
 投資対象となる有価証券等の値動き等により基準価格が変動しますので、これにより投資元本を割り込むことがあります。投資対象となる有価証券等の発行者の業務や財産の状況等に変化が生じたことによる影響により投資信託の基準価格は変動します。これにより投資元本を割り込むことがあります。
 お取引にかかるリスクおよび諸経費等の詳細については、お取引の前にお渡しする投資信託説明書(交付目論見書)をよくご覧ください。

 安藤証券 ホームページ
 http://www.ando-sec.co.jp/


 ※商品概要は、添付の関連資料を参照


金融商品取引業者 東海財務局長(金商)第1号
加入協会:日本証券業協会

ソニー銀行、NISAに適したファンドを中心に6商品を販売開始

NISAにも適したファンドなど6ファンドの販売開始のお知らせ



 ソニー銀行株式会社(代表取締役社長:石井 茂/本社:東京都千代田区/以下 ソニー銀行)は、11月15日(金)より、新たに6ファンドを取り扱い投資信託に加え、販売を開始しますのでお知らせいたします。
 今回販売を開始するファンドは、NISA(少額投資非課税制度)の制度設計にも適したファンドを中心にセレクトしました。バランスファンドで積み立てプランでも人気の高い「世界経済インデックスファンド」の兄弟ファンドや、販売額ランキング上位の常連ファンドと同じ運用方針で分配頻度を年1回としたファンドなど、計6本を追加しました。
 ソニー銀行は、お客さまの多様な資産運用ニーズにお応えするため、引き続き投資信託の商品ラインアップを強化してまいります。


<取り扱いを開始するファンドの概要(ソニー銀行の取り扱いファンド数合計:32社108本)>

 ◇世界経済インデックスファンド(株式シフト型)/(債券シフト型)
  日本・先進国・新興国の債券および株式に分散投資します。株式シフト型は概ね債券25%・株式75%、債券シフト型は概ね債券75%・株式25%に投資します。外貨建資産については原則として為替ヘッジは行いません。
  運用会社:三井住友トラスト・アセットマネジメント株式会社

 ◇ダイワ日本国債ファンド(年1回決算型)
  日本の国債に投資し、残存期間の異なる債券の利息収入を幅広く確保することを目指します。国債の組み入れは高位を保ちます。年1回決算。
  運用会社:大和証券投資信託委託株式会社

 ◇フィデリティ・US ハイ・イールド・ファンド(資産成長型)
  主に米ドル建て高利回り事業債(ハイ・イールド・ボンド)を中心に分散投資を行い、高水準の利息等の収入を確保するとともに、値上り益の追求を目指します。原則として為替ヘッジは行いません。年1回決算。
  運用会社:フィデリティ投信株式会社

 ◇ダイワ・US-REIT・オープン(年1回決算型)為替ヘッジなし
  米国のリート(不動産投資信託)に投資し、配当利回りを重視した運用により信託財産の成長を目指します。原則として為替ヘッジは行いません。年1回決算。
  運用会社:大和証券投資信託委託株式会社

 ◇楽天日本株トリプル・ベアII
  日々の基準価額の値動きが日本株式市場全体の日々の値動きの概ね3倍程度反対となることを目指します。
  運用会社:楽天投信投資顧問株式会社


 ※各ファンドの詳細はサービスサイトをご覧ください。


以上


<ソニー銀行のサイト>
 企業サイト   http://sonybank.net/
 サービスサイト http://moneykit.net/


 ソニー銀行株式会社 登録金融機関 関東財務局長(登金)第578号
 加入協会:日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会

 (C)Sony Bank Inc.MONEYKitはソニー銀行株式会社の登録商標です。

ザインエレクトロニクス、監視カメラなど産業機器向けLVDS新製品を量産開始

監視カメラなど産業機器向けLVDS新製品のお知らせ



 当社は、高速情報伝送用LSIなどアナログ回路技術を搭載したLSIや画像処理用LSI分野で世界をリードするミックスドシグナルLSI企業ですが、この度、監視カメラや医療用モニター等の画像・映像情報の高解像度化に対応したLVDS(注)インターフェース新製品THC63LVD1022の開発を完了し、量産適用することといたしましたので、お知らせします。

 今回、量産適用を開始した新製品THC63LVD1022は、当社が長年ディスプレイ分野で培ったLVDSインターフェースのノウハウを用いて開発いたしました。
 監視カメラやネットワークカメラ市場では現在、SD解像度(Standard Definition)機器の割合が高くなっております。しかしながら、特定物の判別などのために高解像度を必須とする性能要求の増加や、中国、欧米等を始めとする世界的な監視カメラの新規導入・買換え需要の増加に伴って、メガピクセル・カメラの割合が増加傾向にあり、今後もその割合が急速に増加することが見込まれております。
 当社では、こうしたカメラ市場において既に、130万画素HD(High Definition)カメラの高解像度の市場向けにTHC63LVDM87やTHC63LVDF84B、200万画素を越えるフルHDカメラ市場向けにTHC63LVD827とTHC63LVD1024を用いた事業展開をしてきました。しかし、昨今の高解像度化の潮流や数量の急速な増加傾向を踏まえて、THC63LVD1022を開発、量産適用することにより、今後、メガピクセル・カメラ市場におけるほぼ全てのLVDSインターフェースをカバーするラインナップを取り揃えました。

 また、監視カメラ以外にも医療用モニターやプロジェクターなど従来LVDSインターフェースが多く利用されている分野におきましても4K2Kなどの高解像度化が進んでおり、THC63LVD1022の製品化が期待されておりました。
 THC63LVD1022は、こうした産業・医療機器市場のトレンドを踏まえ、映像機器の高解像度化をサポートするために開発されたLVDSインターフェース新製品です。従来の当社同等製品(例えば、パッケージLQFP144ピン)と比べて実装面積が約1/2に削減でき、コストパフォーマンスにも優れたソリューションを実現することが可能です。


■THC63LVD1022の写真

 ※添付の関連資料「製品写真」を参照


■THC63LVD1022の特長
 ・LVDS 2port(Dual Link)to TTL/CMOS 1port変換
 ・単位画素当たり30ビット(10億7千万色対応)
 ・広範囲周波数対応:20Mpps~150Mpps(*)
   (*pps:pixel per second[1秒当たりの画素数])
 ・出力ピンのデータ割付変更機能
 ・パッケージ:TQFP100ピン
 ・3.3V単一入力電圧
 ・各種環境規制適合(EU RoHS等)


■アプリケーション
 ・セキュリティカメラ/産業用カメラ
 ・医療用モニター
 ・プロジェクター
 ・複写機/複合機
 ・STB(セットトップボックス)

(注)Low Voltage Differential Signaling(小振幅差動信号伝送)の略。コンピュータなどの機器間の接続のために開発された高速データ伝送規格の一種。大容量高速伝送が必要なテレビ市場における30ビット(10億7千万色)対応LVDSはザインエレクトロニクス株式会社が業界初量産製品(同製品発表時点当社調べ)を市場投入して技術を牽引してきた実績を持つ。


 ご注意:本文中における各企業名、製品名等は、それぞれの所有者の商標あるいは登録商標です。

システムトークス、飛行機に持込める携帯電話35台分の大容量バッテリーを発売

《新製品》飛行機に持込み可能!携帯電話35台分の大容量バッテリー「空飛ぶバッテリー」 スゴイバッテリー Airを発売

飛行機に持込可能な、スゴイバッテリー!
携帯電話35台分を充電可能な大容量で、携帯電源の性能と機能はそのまま搭載
「空飛ぶバッテリー」スゴイバッテリー Airを新発売!


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


 バッテリー残量を全く気にしないほどの大容量と驚きの小ささで話題騒然のスゴイバッテリー

 遠隔地で、海外で使用したいという強い要望にこたえ、飛行機に持込可能なモデルを新発売

 ビジネスに、屋外でのイベント、撮影、観測に、そして防災用品に


 株式会社システムトークスは、超大容量バッテリーを内蔵した小型ポータブルの充電式電源、「空飛ぶバッテリー スゴイバッテリー Air」を11月下旬より発売します。

 スゴイバッテリーは昨年末に発売され、その驚愕の大容量が多くの人から支持されて大ヒットし、屋外イベントやビデオ撮影、防犯など様々な用途で活用いただいています。

 そしてこの便利な携帯電源を海外など飛行機で行く場所でも使いたいという強い要望を多数いただき、今回、飛行機に持込みが可能なスゴイバッテリーを発売することになりました。

 携帯電話35台分の大容量に加え、携帯電話用のバッテリー製品と違って大電流に対応しており、LEDライト、小型冷蔵庫、路上ライブ、アウトドア、ビジネスなど様々な用途で活用いただけます。

 重さは片手で軽々と持てる、わずか1.5kgの軽量を実現しました。

 出力される電源の種類は、携帯電話やスマホなどに利用できるUSB(5V)が2つ、LEDライトや扇風機などの機器が接続できる12Vが2つ、さらに車用の機器がそのまま使用できるシガーライターソケット1つを搭載しています。またシガーソケットには別売のAC100V変換アダプター(インバーター)やパソコン充電アダプターを取り付けることができます。このように様々な電源ニーズに対応できるように設計されています。
 使用可能時間の目安は、携帯電話の充電が35台分、LEDライトが11時間。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 充電は付属のACアダプターで家庭用コンセントから充電できるほか、ソーラーパネルなど12V~17Vの発電機器からも充電することができ、再生可能エネルギーの利用にも最適です。

 内蔵バッテリーはリチウムポリマー充電池で、当社の特別仕様で生産されたものです。およそ1週間かけて放電テストをおこない、放電特性カーブの同じセルだけを組み合わせるという時間と手間をかけて一つずつ生産しています。これにより安全性が高められると共に、スペック以上の長寿命を実現しています。

 スゴイバッテリーは最高レベルの安全設計と保護回路設計に対して高い評価をいただいていますが、今回の製品にも全く同じものを搭載しています。

 充電池に負担をかけない充電シーケンスに、過充電防止、過電流防止、過電圧防止、温度保護、独立セル監視、バッテリーチェック機能など、あらゆる安全機能を実施しています。

 用途としては、携帯電話の充電だけでなく、アウトドアでの電源、屋外でのLED照明、イベント等でのアンプやスピーカーの使用、工事現場等の表示など、一般用途から業務用途に至るまでカバーできます。

 また、災害時の備えとしても大変役立ち、防災用品としても最適です。

 設計、開発はすべて自社で行い、単に大容量のものを作るだけではなく、使い勝手のよさ、人間工学に基づいた構造設計、そして何より安全対策を重視した、日本メーカーならではのこだわりをもって作りました。

 価格は三万円強という低価格で、量販店、代理店および、当社ショッピングサイト「Shop VYU」「Amazon」などのインターネットで販売されます。


 ※仕様・製品一覧は、添付の関連資料を参照


 空飛ぶバッテリーは当社の登録商標です。


 スゴイバッテリー特設サイト:http://www.sugoibattery.com/
 当社のWebサイト:http://www.system-talks.co.jp


 株式会社システムトークス
 東京都中央区日本橋蛎殻町秀和蛎殻町ビル7F

IRジャパン、2出力の電圧レギュレーター用マルチチップ・モジュール2品種をサンプル出荷

インターナショナル・レクティファイアー
2出力の電圧レギュレータ用マルチチップ・モジュール2品種のサンプル出荷開始
~スペースに制約があるネットコム機器やサーバー向けSupIRBuck(R)シリーズ~



 パワー・マネジメント(電源管理)技術で世界をリードするインターナショナル・レクティファイアー・ジャパン(IRジャパン)株式会社(本社:東京都新宿区)は15日、2出力(デュアル出力)の電圧レギュレータ用マルチチップ・モジュールSupIRBuck(R)(スーパーバック)シリーズ2品種(「IR3891」と「IR3892」)のサンプル出荷を開始しました。スペースに制約のあるネットコム機器、サーバー、記憶装置などの用途に向けて設計されています。

 この新しい2出力のデバイスは、5V~12V入力の単一電源、または1V~21V入力と外部の5Vバイアスで動作するように最適化されています。面積が5mm×6mmと小型のPQFNパッケージに収めたIR3891とIR3892は、それぞれ1チャネル当たり最大4A、および最大6Aまでを必要とする用途に向けて、わずか165mm2と小さな面積で超小型なソリューションを提供します。

 IR3892は、片面プリント回路基板の設計で、6A単一出力のコンバータを2個使う従来の設計と比べて、46%小さくできます。IR3892は、両面プリント回路基板の設計でも、さらに快適に動作し、従来の設計で必要とされるプリント回路基板の面積を30%以下に削減できます。

 IR3891とIR3892は、独自の変調器が特徴で、ジッターがなく、雑音もない動作を可能とし、過渡応答を改善するために、より高い周波数/より高い帯域幅で動作し、システム全体のサイズを削減するために、より少ない出力コンデンサ数で済みます。この他の重要な特徴には、入力容量を低減するための位相のインタリーブ、相互干渉を除去するための電力系統の絶縁、チャネル2のシーケンシング機能などがあります。

 SupIRBuck(R)シリーズの機能や利点を提供するこれらの新しい2出力デバイスは、スペースに制約があり、より低電力が要求されるネットコム機器、サーバー、記憶装置の用途の要求を満たすために効率的な超小型ソリューションを提供します。

 IR3891とIR3892は、それぞれ最高1.5MHz、および最高1.0MHzまでのスイッチング周波数、プリバイアス起動、入力電圧検知イネーブル、過電圧保護、パワー・グッド、オプションでオープン・ライン・フィードバックや調整可能な過電圧保護のための真の出力電圧検出、内部のソフト・スタート、最小入力電圧1.0V(外部バイアスのとき)などのSupIRBuckの標準的な機能を備えており、接合部の動作温度範囲は-40℃~125℃です。この新しいデバイスとSupIRBuckシリーズ全体は、耐久性のあるシステムに対して信頼性の高い設計を確実にする工業用品質の製品です。
 10万個購入時の単価は、IR3891が3.46米ドルから、IR3892が3.56米ドルからの予定です(いずれも米国での参考価格)。評価基板(IRDC3891/IRDC3892)の単価は29米ドルからの予定です(米国での参考価格)。データシートと画像データは、IRジャパンのホームページ(http://www.irf-japan.com)から入手できます。


<設計ツール>
 データシートとアプリケーション・ノートは、IR社のホームページ(http://www.irf.com)から入手できます。今回の新製品を搭載した評価基板(IRDC3891/IRDC3892)を用意しています。ユーザー・フレンドリで対話型のウエブ・ベースのセレクション/シミュレーション・ツールに加え、設計の利便性のためにSupIRBuckのエクセル・スプレッドシート設計ツールとIcepak熱モデルもIR社のホームページ(http://mypower.irf.com/SupIRBuck)で利用可能です。


<表1 デュアル出力(2出力)の電圧レギュレータ用マルチチップ・モジュール2品種の概要>

 ※添付の関連資料を参照


<表2 今回の製品を搭載した評価基板の概要>

 ※添付の関連資料を参照


<インターナショナル・レクティファイアー(IR(R))社について>
 IR社はパワー・マネジメント(電源管理)技術のリーダーです。IR社のアナログIC、デジタルIC、アナログ/デジタル混在IC、最先端デバイス、電源のシステムや部品は、コンピュータの性能向上や、世界で最も電力消費の大きいモーターの省エネに貢献しています。コンピュータ、省エネ家電、照明器具、自動車、衛星・航空・防衛システムなどの主な製造企業は、次期製品の性能向上のためにIR社のパワー・マネジメント・ソリューションに頼っています。本社は米国のカリフォルニア州エルセグンド。ホームページはhttp://www.irf.comです。

 注:IR(R)、SupIRBuck(R)はInternational Rectifier Corporationの登録商標です。当資料に記載されるその他の製品名の商標はそれぞれの所有者に帰属します。

CRI・ミドルウェア、「JOYSOUND.TV Plus」にオーディオソリューションなど提供

CRI・ミドルウェア、PlayStation(R)Vita TV ロンチタイトル「JOYSOUND.TV Plus」に採用
配信音声/動画のスムーズなデコード・再生をサポート



 株式会社CRI・ミドルウェア(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 押見正雄、以下CRI)が提供する、オール・イン・ワン型オーディオソリューション「CRI ADX(TM)2」(以下「ADX2」)および高画質・高機能ムービー再生システム「CRI Sofdec(TM)2」(以下「Sofdec2」)が、PlayStation(R)Vita TV(以下、PS Vita TV)本体の発売と同時に配信が開始される、株式会社エクシングのカラオケサービス「JOYSOUND.TV Plus」に採用されました。

 PS Vita TVは、株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)より、2013年11月14日(木)に発売された新しいエンタテインメントシステムです。「JOYSOUND.TV Plus」は、PS Vita TVに対応した動画ストリーミング配信による本格カラオケサービスで、キーチェンジ、エコーといった機能が搭載されており、家に居ながら本格的なカラオケを楽しむことが出来ます。
 CRIの「ADX2」「Sofdec2」は、コンパクトかつ軽量な音声/動画再生を実現する技術によって、「JOYSOUND.TV Plus」における配信音声/動画のスムーズなデコード・再生を実現しました。また、これまでPS Vita向けタイトル開発支援で培ってきた技術ノウハウやミドルウェアとハードとの親和性によって、開発ワークフローの大幅な効率化にも貢献致しました。


 *ロゴは、添付の関連資料「ロゴ1」を参照


■オール・イン・ワン型オーディオソリューション「CRI ADX2」
 「ADX2」は、クロスプラットフォーム開発に対応したオール・イン・ワン型のゲーム開発向けオーディーソリューションです。
 CPU負荷、省メモリ設計のランタイムライブラリにより、PS Vitaのハードウェア性能を最大限に活かした高度なサウンド演出を実現します。
 また、さまざまなサウンドを直感的にデザインできるサウンドオーサリングツールを備えており、効率的なサウンド制作を実現します。

 *ロゴは、添付の関連資料「ロゴ2」を参照


■高画質・高機能ムービー再生システム「CRI Sofdec2」
 「Sofdec2」は、クロスプラットフォーム開発に対応した高画質・高機能ムービー再生ミドルウェアです。
 PS Vita向けムービーデータを簡単に出力できるエンコーダを付属しており、PS Vita標準のH.264コーデックにも対応しております。
 また、独自コーデックにより、ゲームに動画を重ねたリッチな演出(アルファ値付きの動画再生やテクスチャへの動画貼り込みなど)を容易に実現します。
 ムービーを使用することで、データ容量を抑えた特殊効果が可能になります。

 *ロゴは、添付の関連資料「ロゴ3」を参照


 CRIは全世界で2,600を超えるタイトルを支えてきた確かな技術で、各種プラットフォームに対応し、ゲーム機の性能を活かしたゲーム開発、および効率的なクロスプラットフォーム開発を強力にサポートして参ります。


■試用(無償)お申込み
 製品版を無償でお試しいただくことが可能です。下記よりお申し込みください。
 http://www.cri-mw.co.jp/contact/trial/


 CRI・ミドルウェアは、多彩なツール&ミドルウェア製品群『CRIWARE(R)』を通じて、クオリティ向上、ユーザビリティの向上、開発効率化やコスト削減のお手伝いを致します。開発者の皆さまがコンテンツの中身の創造・制作に専念して頂けるような環境の実現をお約束致します。


※「PlayStation」は株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメントの登録商標です。
※JOYSOUNDは株式会社エクシングの登録商標です。
※CRI・ミドルウェア、CRI・ミドルウェアロゴ、「CRIWARE」、「CRI ADX」「CRI Sofdec」は、日本およびその他の国における株式会社CRI・ミドルウェアの商標または登録商標です。
※その他、文中に記載されている会社名および商品名は、各社の商標または登録商標です。


以上

AOKI、防風性や吸湿発熱性に優れた機能性コート2商品を発売

冷たい風から守る“全天候型”「ウェザーサポートコート」
発熱により体を温める「プレミアムヒートウォームコート」
本格発売開始



 株式会社AOKI(代表取締役社長:清水彰)/AOKIカンパニー(以下、「AOKI」)は、防風性に優れた「ウェザーサポートコート」、吸湿発熱性に優れた中綿を採用した「プレミアムヒートウォームコート」を全店で発売します。(2013年11月15日現在AOKI店舗数509店舗)
 今秋冬シーズンは、上記の2商品を主力商品とし、機能性コートを中心に、展開数量を前年比110%以上にボリュームアップ。バリエーション豊富なラインアップで訴求を強化します。

■防風フィルム加工で冬の冷たい風から守る!「ウェザーサポートコート」
 人間の体感温度は、風の影響に左右され、風速が1m/秒増すごとに約1℃ずつ低くなるといわれています。つまり、真冬のコートには、保温性はもちろん、体感温度を下げない“防風性”も重要な機能として挙げられます。
 このたびAOKIが発売する「ウェザーサポートコート」は、特殊な防風フィルムを採用した、風を通しにくい仕様のコート。また、はっ水にも優れているため、雨や雪もはじく“全天候型”コートです。
 今秋冬シーズンは、従来展開していたミドル向け商品に加え、新たにヤング向け(右画像)を発売。幅広い世代に向けて訴求を強化します。

 ※参考画像・商品画像は、添付の関連資料を参照

■吸湿発熱中綿入りライナーで体を温める!「プレミアムヒートウォームコート」
 ライナーの中綿に吸湿発熱機能をもつ特殊な綿「トップミクロスヒート(R)」を採用。発熱機能だけでなく、軽量で薄いため、ライナー付きでも軽やかな着心地です。ライナーは取り外し可能なので、秋から真冬まで長期間の着用ができる、利便性の高いコートです。
 当商品においても、ヤング向けからミドル・アダルト向けまで展開し、各世代に向けて提案します。


 ※以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


■お客様(読者・視聴者)からのお問い合わせ
 株式会社AOKIお客様相談室フリーコール:0120-13-7888
 HP:http://www.aoki-style.com
 (受付時間10:00~18:00)

米アルテラ、NECのLTE基地局に28nmFPGAを提供

NEC、アルテラの28nm FPGAを採用
~競争の厳しいLTE市場における差異化を目的~



 プログラマブル・ロジック・ソリューションの世界的リーディング・カンパニーであるアルテラ・コーポレーション(本社:米国カリフォルニア州サンノゼ、社長、CEO兼会長:ジョン・デイナ、日本法人:東京都新宿区、代表取締役社長:ハンス・チュアン、NASDAQ:ALTR 以下、アルテラ)は、米国時間 11月14日(日本時間:11月15日)、日本電気株式会社(以下、NEC)が同社のLTE(Long-term Evolution)基地局に、アルテラの28nmFPGAを採用したことを発表しました。

 アルテラのFPGAは、飛躍的な性能をもたらし、移動体通信事業者がより効率的に自社ネットワークを管理できるよう貢献いたします。アルテラのStratix VおよびCyclone V FPGAは、NECのLTE基地局インフラ製品が通信事業者のデータ性能を向上させつつ、ネットワークの投資・運用コストを低減できる複雑なアルゴリズムを駆動させます。

 NECのモバイルRAN事業部長 渡辺 望氏は、「LTEに移行している移動体通信事業者は、自社ネットワークをより効率的に導入、管理する方法を追い求めています。アルテラの28nmポートフォリオにより、通信事業者が資本コストと運用コストを削減しながら、ユーザーに対して優れたサービスを提供できる基地局アーキテクチャを当社が開発することが可能になりました」と述べています。

 アルテラの28nm FPGAは、電力効率を犠牲にすることなく、次世代基地局のLTEにおける様々なシステムレベルの機能を実装するために必要な柔軟性と性能を提供いたします。

 LTEにより、ユーザーに提供される無線サービスを向上させることができるため、多数の種類のサービスの提供が可能となり、ユーザーのモバイル体験を向上させます。また、LTEは異なる周波数帯域でネットワーク運用をサポートするため、通信事業者は帯域を一層効率的に活用することができます。

 アルテラの通信および放送部門担当シニア・バイスプレジデント兼ゼネラル・マネージャーのスコット・ビバウド(Scott Bibaud)は、「モバイル・デバイスおよびモバイル・サービスの急速な成長により、次世代基地局のより高い帯域幅、より広い信号到達範囲、およびユーザー向けサービスの収益化への対応における需要は高まりをみせています。当社の28nm FPGAファミリは移動体通信事業者が自社のLTEシステムに必要な機能、差別化要素、および性能を実現するのに必要な処理帯域と柔軟性を提供します」と述べています。

<アルテラ・コーポレーションについて>
 アルテラ・コーポレーションは、プログラマブル・ロジック・ソリューションの世界的リーディング・カンパニーです。1983年にシリコンバレーで創業した世界で最初のファブレス企業であり、1988年にNASDAQに上場しました。FPGA(http://www.altera.co.jp/products/fpga.html#)、SoC(http://www.altera.co.jp/devices/processor/soc-fpga/overview/proc-soc-fpga.html)、CPLD(http://www.altera.co.jp/devices/cpld/cpld-index.html)、ASIC(http://www.altera.co.jp/devices/asic/asic-index.html)など、カスタム・ロジックの分野におけるテクノロジー・リーダーとして高成長を続け、顧客企業のイノベーションに貢献しています。世界各国に拠点を持ち、日本法人である日本アルテラ株式会社は1990年に設立されました。顧客志向のソリューションが高く評価され、日本におけるPLD市場でトップシェアを維持しています。

 アルテラのFPGA/CPLD、ASICに関する詳細情報は、同社ウェブ・サイト(http://www.altera.co.jp)をご覧ください。Facebook(https://www.facebook.com/alteracorp)、Twitter(https://twitter.com/AlteraJapan)、LinkedIn(http://www.linkedin.com/company/altera)、Google+(https://plus.google.com/+altera#+altera/posts)、RSS(http://www.altera.co.jp/subscriptions/email/rss/eml-rss-index.html)でも情報提供を行っています。


 ・ALTERA,ARRIA, CYCLONE,HARDCOPY,MAX,MEGACORE、NIOS,QUARTUS,STRATIXの製品名ならびにロゴは、アルテラ・コーポレーションの米国およびその他の国における登録商標です。商標またはサービス・マークとして記載されている製品名ならびにロゴはすべて、http://www.altera.com/legalに記載されているとおり、各所有企業に帰属します。