忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 未選択

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ゼット、ユニフォームパンツに縫い付けやすい衝撃吸収パッドを発売

お母さんの声から生まれた縫い付けしやすい【ユニフォームパンツ用縫い付け衝撃吸収パッド】新発売!



 「ベースボールを科学する。」ゼット株式会社は、お母さんの声から生まれた縫い付けしやすい【ユニフォームパンツ用縫い付け衝撃吸収パッド】を発売します。

 パッド周囲の縫い付け部は、ユニフォーム生地そのままの柔らかさをキープしている為、縫いやすく、お母さんの「縫い付けが楽なパッドが欲しい!」の声に応えています。また、本体生地には泥汚れが付きにくく落ちやすいマッドアタック(R)加工も施しており、お母さんの喜び倍増の高品質縫い付けパッドです。

 ※参考画像・製品画像は、添付の関連資料を参照

 品名    :ユニフォームパンツ用縫い付け衝撃吸収パッド[少年用]
 品番    :PA25HJ(尻用) PA25KJ(膝用)
 価格    :本体価格¥700+税
 素材    :ポリエステル100%(マッドアタック(R)WHII)
 カラー   :ホワイト(1100)、シルバー(1300)、アイボリー(3100)
 サイズ   :PA25HJ(尻用) 17.5cm×19.7cm PA25KJ(膝用) 14.7cm×18.5cm
 生産国  :中国
 発売日  :2014年1月発売予定


◆消費者・読者からのお問い合わせ先
 ゼット株式会社お客様相談センター
 フリーダイヤル:0120-276-010(携帯・PHS OK)
 E-MAIL:custinfo@zett.ne.jp
PR

シャングリ・ラ ホテル 東京、冬のホリデー宿泊プランの予約受け付けを開始

シャングリ・ラ ホテル 東京
冬のホリデー宿泊プラン『シティーエスケープ』と
『シティーエスケープ・スイート』の予約受付を開始



 家族を思いやるような温かいホスピタリティーでお客さまをお迎えするシャングリ・ラ ホテル 東京(2009年3月開業、所在地:東京都千代田区丸の内1-8-3 丸の内トラストタワー本館 総支配人:イェンス・モスカー)は、2014年2月10日(月)までご利用いただける、冬のホリデー宿泊プラン『シティーエスケープ(http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/rooms-suites/offers/details/city-escape-for-rooms/)』(2名1室利用、宿泊日のベストレートにて、ご朝食、館内の所定施設にてご利用いただける5,000円のクレジット特典付き)と、『シティーエスケープ・スイート(http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/rooms-suites/offers/details/city-escape-for-suites/)』(2名1室利用、宿泊日のベストレートにて、ご朝食、10,000円のクレジット特典付き)の予約受付を開始いたしました。さらに、シャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツの特別なゲストのために考案されたフリークエントゲストプログラムのゴールデンサークル会員の皆さまには、通常の2倍のゴールデンサークルアワードポイントを獲得いただけます。ご予約は、オンラインまたはお電話(03)6739-7878にて承っております。

 シャングリ・ラ ホテル 東京がご提供する、「シティーエスケープ」では、デラックスルーム、デラックス ベイビュールーム、プレミアルームよりお好みのお部屋タイプをお選びいただけます。モダンとエレガンスが融合した落ち着いた雰囲気の客室は、都内最大級の広さ50平方メートル以上を誇ります。「シティーエスケープ・スイート」では、120平方メートルの広々とした空間にエレガントなリビングルームを備えた、エグゼクティブスイートをご用意いたしました。パーソナル コンシェルジュ サービスやホライゾン クラブ ラウンジのご利用など、充実した特典で快適なご滞在をお約束いたします。
 ホテルの西側の客室からは、100年ぶりに復元された丸の内駅舎を真下に、その向こうには丸の内から皇居、新宿方面、そして日によっては遠く富士山までを、見渡すことができます。東側の窓の向こうには、東京の新名所、東京スカイツリー(R)から、葛西臨海公園やお台場、東京ゲートブリッジなどがある東京ベイサイドまでの広々とした景色を、パノラマビューでご覧いただけます。

 「シティーエスケープ」では、ホテル館内のレストラン、インルームダイニング、スパにてご利用いただける5,000円を、また「シティーエスケープ・スイート」には10,000円のクレジット特典をご用意いたしました。シグネチャーレストランのイタリア料理「ピャチェーレ(http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/dining/restaurants/piacere/)」では、トスカーナ出身のシェフによる、北イタリアのオーセンティックな味にクリエイティブな感性を加えたモダンなイタリアンを、高い天井にベネチアングラスのシャンデリアが下がるゴージャスな空間でお楽しみいただきます。日本料理「なだ万(http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/dining/restaurants/nadaman/)」は、世界中の食通に愛され続けてきた独創的な懐石料理をはじめ、江戸前寿司、鉄板焼きなどの和食の数々をご提供しています。ラウンジ&バー「ザ・ロビーラウンジ(http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/dining/bars-lounges/lobby-lounge/)」では、エグゼクティブ・ペストリーシェフ 岡村直也が手掛ける、季節ごとのバラエティ豊かなアフタヌーンティーが人気です。昼間はピアノのライブ演奏を聴きながら、優雅な時間を、夜は3方向に広がる夜景を堪能しながら寛ぎのカクテルタイムをお過ごしいただけます。客室でゆっくりとされたいお客さまは、「インルームダイニング」にて、和食、洋食、アジアン、ベジタリアン、キッズメニューなどの豊富なメニューを24時間お召し上がりいただけます。そして、直営オリジナルブランドの「CHIスパ(http://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/health-leisure/chi-the-spa/)」は、お客さまを真のウェルカミングに導く癒しの空間で、至福の時間をご提供いたします。

 同プランは、シャングリ・ラ ホテル 東京に限らず、シャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツが運営する、世界の主要都市にある70のホテルでも展開しております。オーストラリア、カナダ、フランス、香港、中国、マレーシア、タイ、モルディブ、中東など、冬のホリデーを各国の名所にてお過ごしいただけます。また、ご家族でご滞在をお楽しみいただけるよう、6歳以下の添い寝のお子様(2名様まで)には、レストラン「ピャチェーレ」または「ザ・ロビーラウンジ」でのご朝食を無料にてご用意。6歳から12歳の添い寝のお子様には、ご朝食を50%引きにてご提供いたします。

 東京駅上空に浮かぶ都会の隠れ家、シャングリ・ラ ホテル 東京、あるいは世界各都市のシャングリ・ラ ホテルの、都会にいながら外界の喧騒とは一線を画した心地よい静かな美空間で、グルメやリラクゼーションを楽しみながら、冬の休暇を過ごしてみてはいかがでしょうか。

<宿泊パッケージ「シティーエスケープ」>
 宿泊期間 :2014年2月10日(月)まで
 料金    :宿泊日のベストレート(税・サービス料別途)
 特典    :・5,000円のクレジット(ホテル内のレストランおよびスパにて利用可)
         ・レストラン「ピャチェーレ」または「ザ・ロビーラウンジ」でのご朝食
         ・フィットネスクラブとプールのご利用
         ・ブロードバンドインターネットアクセスのご利用
 対象客室 :・デラックス ルーム(50平方メートル)
         ・デラックス ベイビュールーム(50平方メートル)
         ・プレミアム ルーム(68平方メートル)
 予約    :オンライン(http://www.shangri-la.com/jp)またはお電話(03)6739-7878にて

<宿泊パッケージ「シティーエスケープ・スイート」>
 宿泊期間 :2014年2月10日(月)まで
 料金    :宿泊日のベストレート(税・サービス料別途)
 特典    :・10,000円のクレジット(ホテル内のレストランおよびスパにて利用可)
         ・ホライゾンクラブ、レストラン「ピャチェーレ」または「ザ・ロビーラウンジ」でのご朝食
         ・ホライゾンクラブへのアクセス
         ・フィットネスクラブとプールのご利用
         ・ブロードバンドインターネットアクセスのご利用
 対象客室 :・エグゼクティブ スイート(120平方メートル)
 予約    :オンライン(http://www.shangri-la.com/jp)またはお電話(03)6739-7878にて


 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


<シャングリ・ラ ホテル 東京について>
 シャングリ・ラ ホテル 東京は、シャングリ・ラ ブランドの日本初のホテルとして2009年3月に開業。「シャングリ・ラのホスピタリティーは家族を思いやる心から」という企業理念のもと、ジェームス・ヒルトンの小説に描かれたヒマラヤの山々の奥地にある桃源郷を再現したかのような、家族のように温かいアジア流のおもてなしでお客様をお迎えいたします。ホテルは東京駅に隣接する37階建ての複合ビル、丸の内トラストタワー本館の最上階11フロアを占め、西に丸の内や皇居、東に東京湾から東京スカイツリーを広く見渡すことができます。総客室数200のホテル内には、2つのレストラン(イタリア料理「ピャチェーレ」、日本料理「なだ万」)、ロビーラウンジ、グループ直営ブランドのCHI「氣」スパが併設されています。そのほかに、会議・宴会施設、チャペルを含む婚礼施設、フィットネス、屋内プール、ホライゾン クラブ ラウンジなどを完備。2012年1月には、世界最大の旅行クチコミサイト「トリップアドバイザー」のランキング、『トラベラーズ チョイス(R) アワード 2012』のラグジュアリーホテル部門で、日本のホテルとしては初の世界1位に選ばれました。シャングリ・ラ ホテル 東京についてのお問い合わせは、(03)6739-7888にご連絡いただくか、当社のウェブサイトhttp://www.shangri-la.com/jp/tokyo/shangrila/をご覧ください。

<シャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツについて>
 香港を拠点とし、世界トップのホテル企業の1つであるシャングリ・ラ ホテルズ&リゾーツは現在、「シャングリ・ラ」、「ケリー」および「トレーダース」のブランド名で、80以上のホテルを所有・運営し、総客室数34,000以上を有しています。40年に渡り当グループでは、「シャングリ・ラ ホスピタリティーは人を思う心から」の精神をもってお客様をおもてなししてきました。シャングリ・ラ ホテルは現在、オーストラリア、カナダ、中国、フィジー、フランス、香港、インド、インドネシア、日本、マレーシア、モルディブ、フィリピン、シンガポール、オマーン、台湾、タイ、トルコ、アラブ首長国連邦にホテルを有しており、また現在当グループは、中国、インド、モンゴル、フィリピン、カタール、スリランカ、イギリスでプロジェクトが進行中です。ご予約やご質問等は各旅行代理店、またはhttp://www.shangri-la.com/jp/までお問合せください。

JAXA、2014年2月28日に全球降水観測計画主衛星を打ち上げ

全球降水観測(GPM)計画主衛星の打上げについて


 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、全球降水観測(GPM)計画の主衛星(以下、「GPM主衛星」)を日本時間2014年2月28日午前3時7分から午前5時7分の間に、H-IIAロケット23号機にて種子島宇宙センターから打ち上げることと致しました。
 GPM主衛星は、NASAのゴダード宇宙飛行センターで組み立てられ、JAXAが情報通信研究機構(NICT)と共同で開発した二周波降水レーダ(DPR)と米国で開発されたGPMマイクロ波放射計がそれぞれ搭載されています。DPRは、従来の衛星では観測出来なかった弱い雨から豪雨までを観測するとともに、雨滴や雪、氷粒子の大きさやそれらが雲の中でどのように分布しているのかといった降水(雨や雪)の詳細な情報を得ることができます。また、GPMマイクロ波放射計は、13の異なる周波数で降水(雨や雪)の分布等を幅広く観測します。
 GPM計画は、JAXA及びNASAが進める国際共同ミッションで、地球全体の降水(雨や雪)をGPM主衛星と複数のコンステレーション衛星群(GPM計画に参加する各国・機関の人工衛星群。詳細は、別紙参照。)で、一日に複数回、観測します。今回打ち上げられるGPM主衛星は、これらのコンステレーション衛星群による降水観測の基準となり精度を高める中心的な役割を担います。
 GPM計画によって取得されるデータによって、全球の降水(雨や雪)をこれまでより正確に把握することができるようになり、台風の進路予測や降雨量等の天気予報の精度向上、また、地球科学研究に貢献します。日本においては、気象災害といった実社会における問題解決に幅広く利用されると期待しています。そのため、台風シーズンや梅雨時期に先立ち、本GPM主衛星を打ち上げ、近年多発している災害に備えます。また、アジア地域においては、GPMデータを提供することで、洪水などの災害を受けている国々の防災対策に貢献していきます。

 全球降水観測計画に関するより詳細な情報は、以下のURLをご参照ください。
 http://www.nasa.gov/gpm/
 http://www.satnavi.jaxa.jp/gpmdpr_special/

東大、駒場キャンパスで新種のカメムシを発見

【研究発表】東京大学駒場キャンパス内で新種のカメムシを発見


1.発表者:
 伊藤 元己(東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻 教授)
 石川 忠(東京大学大学院総合文化研究科 特任研究員)
 安永 智秀(アメリカ自然史博物館 特別研究員)


2.発表のポイント:
 ◆東京大学駒場キャンパスで採集したカメムシが、新種であることが明らかになった。
 ◆東京の都心部に位置する駒場キャンパスには、新種を含む100種以上のカメムシ類が生息していることが分かった。
 ◆駒場キャンパスは生物多様性に富んだ豊かな自然環境を持つことが改めて確認された。


3.発表概要:
 東京大学大学院総合文化研究科の石川忠特任研究員、同研究科の伊藤元己教授、アメリカ自然史博物館の安永智秀特別研究員の研究グループは、東京大学駒場キャンパス内で、未知のカメムシ(写真)を発見した。

 このカメムシはカスミカメムシ科の一種であり、アカメガシワ(注1)に訪花していたところを石川特任研究員により採集された。詳細な研究の結果、これまで知られていない新種であることが明らかとなり、駒場キャンパスで得られたことに因んで「Sejanus komabanus」という学名が付けられた。また、和名は「エドクロツヤチビカスミカメ」とされた。新種の発見に加え、石川特任研究員の調査によると東京大学駒場キャンパスでは100種以上のカメムシ類の生息が確認されている。このカメムシ類の多様性は、都心部では皇居に匹敵するほど高く、駒場キャンパスが良好な自然環境を保っていることを示している。

 本研究により発見された新種のカメムシは、12月20日発行のオランダ昆虫学会誌Tijdschrift voor Entomologieの第156巻に掲載された。


4.発表内容:
 近年、全地球規模で生物多様性の劣化が問題となってきており、生物多様性条約が締結されて国際的な対応が検討されている。東京の都心部などの都市部では、元来の自然はわずかにしか残されていないが、その生物相(注2)さえ完全には把握されておらず、その解明は都市における生物多様性の問題を語るためには欠かせない。

 東京大学駒場キャンパス(東京都目黒区)の生物相を明らかにする研究活動の一環として、東京大学大学院総合文化研究科の石川忠特任研究員らの研究グループは、1年間に亘りキャンパス内のカメムシ類を採集し、その全容を明らかにしようと活動してきた。その過程において、初夏にアカメガシワの花に訪花していた昆虫を採集した試料の中から、採集された未知のカメムシ(カスミカメ類)が見つかった。このカメムシをカスミカメ類の専門家であるアメリカ自然史博物館の安永智秀特別研究員との共同研究により外部および内部形態を詳細に調査し、既知の近縁種と比較したところ、これまで報告されたことのない新種であることが明らかになった。この新種のカメムシは「エドクロツヤチビカスミカメ」という和名がつけられ、国際的に通用する学名としては、駒場キャンパスで得られたことにちなんで「Sejanus komabanus(セジャヌス・コマバヌス)」と命名された。現在のところ、この新種カメムシは駒場キャンパス以外での生息は確認されていない。

 新種の発見に加え、研究グループでは東京大学駒場キャンパス内でこれまでに114種のカメムシ類の生息を確認した。先行の東京都心部の緑地での調査では、皇居で127種、明治神宮で87種のカメムシ類の生息が国立科学博物館および石川特任研究員らの研究グループにより報告されている。この東京大学駒場キャンパスにおけるカメムシ類の多様性は、広大な面積の皇居に匹敵するほど高いことが示され、駒場キャンパスが現在も良好な自然環境を保っていることを示すものである。

 なお新種の発見は、同時期に長崎県から発見されたやはりカスミカメ類の新種と共に、石川忠特任研究員、伊藤元己教授、安永智秀特別研究員の共著論文として、12月20日発行のオランダ昆虫学会誌「Tijdschrift voor Entomologie」の第156巻に掲載された。


5.発表雑誌:
 雑誌名:「Tijdschrift voor Entomologie 156(2013)151-160.」

 論文タイトル:
 Two new species of the plant bug genus Sejanus Distant from Japan(Heteroptera:Miridae:Phylinae:Leucophoropterini),inhabiting urbanized environments or gardens.

 著者:Tomohide Yasunaga,Tadashi Ishikawa & Motomi Ito

 DOI:10.1163/22119434-00002025

 アブストラクトURL:
 http://booksandjournals.brillonline.com/content/journals/10.1163/22119434-00002025;jsessionid=vxosjn7eoijh.x-brill-live-02

東大、水・農業・生態系・健康分野における世界の気候変動影響評価の最新の知見を発表

水、農業、生態系、健康分野における世界の気候変動影響評価の最新の知見
―世界13ヶ国による国際共同研究プロジェクトの成果―



1.発表者:
 金 炯俊(キム ヒョンジュン、東京大学生産技術研究所 助教)
 佐藤 雄亮(東京大学大学院工学系研究科 社会基盤学専攻 博士後期課程3年)

2.ポイント:
 ・世界13カ国合計40の研究機関が参加した国際プロジェクトによる世界初のグローバルな多分野横断型の温暖化影響評価。
 ・水、農業、生態系、健康の4分野を共通の枠組みで横断的に扱った影響評価として気候変動研究分野で先駆的な試みであり、気候変動に関する政府間パネル(IPCC)にも貢献。
 ・地球全体の平均気温の変化と気候変動影響とを関連付け、水資源や生態系に対して、特に大きな温暖化影響が予測される地域を抽出。

3.発表概要:
 気候変動は環境の変化を介し私たちの社会に大きな影響を与えるため、緩和策・適応策の議論には具体的な影響の予測が欠かせない。気候変動研究において数値モデルを使ったシミュレーションは多くの情報を提供してきたが、モデルや実験設定により結果にばらつきが生じるため予測には不確実性が伴う。そこで複数のモデルを同一条件下でシミュレーションし、相互に比較することが不確実性を定量化するために極めて重要であるとされている。これまで大気や陸面過程など個別の分野ではモデルの性能に関する相互比較が進められてきたが、影響評価(※1)に関する比較プロジェクトの前例はなく今回が世界初の試みである。

 今回、東京大学生産技術研究所の沖大幹 教授、金炯俊 助教、佐藤雄亮 大学院生らが参加する気候変動影響評価のモデル相互比較国際プロジェクト“ISI-MIP”(The Inter-Sectoral Impact Model Intercomparison Project)では、水資源・水災害、農業・食糧生産、陸域生態系、健康(マラリア)の4分野を対象とし、5つの気候モデル(※2)が予測する将来の気候条件を合計35の影響評価モデル(※2)に与え統合的な気候変動の影響評価を行った。その結果、複数分野に及んで温暖化の影響を顕著に受ける地域(ホットスポット)として、アマゾン南部、欧州南部、アメリカ中部、アフリカ東部などを特定した。また、気温の上昇に伴い慢性的水不足に分類される地域が増大し、影響を受ける人口も増加すると推計した。

 ISI-MIPの成果は、PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America)12月17日号の特集記事で9つの論文として発表された。なお、ISI-MIPはドイツ・ポツダム気候影響研究所が主導し、世界13ヶ国合計40の研究機関が参加している国際プロジェクトである。日本からは東京大学のほか、国立環境研究所が参加している。

 これらの研究は科学研究費補助金基盤研究(S)23226012ならびに文部科学省委託事業気候変動リスク情報創生プログラムの成果の一部である。

4.発表内容:
 気候変動は環境の変化を介し私たちの社会に大きな影響を与えるため、緩和策・適応策の議論には具体的な影響の予測が欠かせない。気候変動研究において数値モデルを使ったシミュレーションは多くの情報を提供してきたが、モデルや実験設定により結果にばらつきが生じるため予測には不確実性が伴う。そこで複数のモデルを同一条件下でシミュレーションし、相互に比較することが不確実性を定量化するために極めて重要であるとされている。これまで大気や陸面過程など個別の分野ではモデルの性能に関する相互比較が進められてきたが、影響評価に関する比較プロジェクトの前例はなかった。
 今回、東京大学生産技術研究所の沖大幹 教授、金炯俊 助教、佐藤雄亮 大学院生らが参加する気候変動影響評価のモデル相互比較国際プロジェクト“ISI-MIP”では、水資源・水災害、農業・食糧生産、陸域生態系、健康(マラリア)の4分野を対象とし、5つの気候モデル(※2)が予測する将来の気候条件を合計35の影響評価モデル(※2)に与え統合的な気候変動の影響評価を行った。
 ISI-MIPで行った研究の大きな特徴の一つは温暖化の影響を地球全体(全球)の平均気温の上昇の大きさ(■GMT)と対応づけた点にある。温暖化の緩和/適応策の政策決定において■GMTは重要な指標である。例えば緩和策の議論では、■GMTを産業革命以前に比べて2℃以内といった目標値内に収められるように二酸化炭素排出量が協議されている。またそのような議論は、分野ごとに異なる気候変動の影響を広く考慮し分野横断的になされるべきであるが、従来は個別分野で扱われてきた。そこでISI-MIPでは新たに(i)■GMTの上昇に伴って温暖化の影響がどう推移していくかということと(ii)■GMTに対する影響の深刻度が複数の分野にどの程度またがっているのかという重複度を定量化することの2点の重要性に着目し、これらをまとめた。

 *■印の文字の正式表記は、添付の関連資料を参照


 以下に本研究の評価の対象となった分野、影響評価モデル数、評価対象項目を示す。

 *参考資料は、添付の関連資料を参照

 ISI-MIPでは今回PNASに特集記事として9本の論文を掲載した。そのうち、東京大学の研究グループが関わり、論文に共著者として名前が入っている論文は5本である。この5本のうち、東京大学生産技術研究所 金 炯俊 助教と同大学大学院工学系研究科 佐藤 雄亮 博士課程大学院生の貢献が高い2本の論文の成果を紹介する。

 論文1:“Leaving the world as we know it:Hotspots of global climate change impact”
 本論文では水資源・水災害、陸域生態系、農業・食糧生産、健康(マラリア)の4分野それぞれについて注目変数の平均状態が現在と異なる状態に遷移する■GMTを調べ、複数分野にわたって顕著な温暖化影響を受ける地域(ホットスポット)を特定した。温暖化は分野ごとに異なる影響を総合的に扱い議論されるべきテーマであるが、複数の分野に対し横断的に影響を調べる研究は今回が世界初となる。
 その結果、アマゾン南部、欧州南部、アメリカ中部、アフリカ東部などがホットスポットに分類された。さらに今回の解析から、(1)■GMTが1980-2010年の平均より3℃ほど高くなると生態系を中心として2つ以上の分野で顕著な影響が表れるケースが急増する、(2)■GMTが4℃になると世界人口の11%が複数分野に亘ってそれぞれの閾値を超える大きな変化を経験する、(3)どの分野についても■GMTが1~3℃となる際に閾値を超える地域が最も増加しており、今後その■GMTを迎える時期に最も大きな環境の変移が生じることが明らかとなった。(図1、2)

 論文2:“Multimodel assessment of water scarcity under climate change”
 本論文で温暖化の水ストレス(※2)への影響を評価した。本研究は水分野のみを扱い、合計12の水資源・水災害分野の影響評価モデルを用いた解析を行った。ここでは、■GMTの増加に従い河川流量及び水ストレス影響下にある人口がどのように変化するかを調べた。例えば、1980-2010年の平均気温を基準として全球平均の気温が1℃、2℃、3℃上昇(=産業革命前より1.7℃、2.7℃、3.7℃上昇)した場合、気温の上昇に伴い“慢性的水不足(※3)”に分類される地域に住む人口は世界人口の13%、21%、24%、その中でも“絶対的水不足(※3)”に分類されるのは世界人口の6%、9%、12%になると推計された。一方、水ストレスは需要量の増加と供給可能量の減少の両面が原因となりうる。そこで水ストレスの変化の原因のうち温暖化に由来する割合を調べたところ、例えば■GMTが1℃の場合温暖化の寄与は58%程度であるが、その寄与率は人口増加に伴って小さくなることも判明した。
 これまでの水分野のモデル比較は流出量の比較などにとどまっており、本研究は初めて複数の影響評価モデルを使用して水ストレスの将来予測を行い、影響モデル間の不確実性も明らかにした。ISI-MIPでは論文1も含めて多くの論文が“気候モデルが予測する気象の不確実性よりも影響評価モデルに由来する不確実性の方が大きい点”を指摘しており、温暖化影響評価におけるモデル比較プロジェクトの有用性を示している。(図3,4)

京大、類似性に敏感な人は日常生活でのデジャビュ経験頻度が高いことを解明

類似性に敏感な人は日常生活でのデジャビュ経験頻度が高い



 楠見孝 教育学研究科教授、杉森絵里子 早稲田大学高等研究所助教(元 本学教育学研究科)の研究グループが、デジャビュ(既視感)の個人差について検討しました。デジャビュは、過去の出来事と類似した出来事に直面した場合に起こるのではないかという先行研究の示唆から、類似性に敏感な人とデジャビュの関係について検討した結果、これらの二つは大きく相関することが明らかになりました。

 本成果は、2013年12月3日(英国時間)に、ヨーロッパ認知心理学会誌「Journal of Cognitive Psychology」の電子版に掲載されました。


<背景>
 実際は一度も体験したことがないと分かってはいるものの、どこかで体験したことのように感じてしまうことを「デジャビュ(既視感)」といいます。先行研究では、実際に今体験している出来事(シーン)が、以前体験した場面と形態的に類似している場合、かつ、その以前体験した場面についての詳しい情報が思い出せない場合に、デジャビュを体験しやすいのではないかと示唆されてきました(類似性仮説)。本研究ではこの類似性仮説について検証するため、「個人差」に着目し、形態的類似性に敏感な人とデジャビュ体験の頻度の関係を、44名の大学生に参加してもらい、質問紙と実験によって検討しました。


<研究手法とその成果>

「質問紙法」
 ・日常生活におけるデジャビュ体験の頻度
  「この1年でどの程度デジャビュを体験したか」ということを7件法(1:1度も体験しなかった、2:1度か2度、3:3度か4度、4:1ヶ月に1度、5:1週間に1度、6:少なくとも1週間に2度、7:毎日)で回答してもらいました。
 ・日常生活における形態的類似性の敏感度
  「音楽・写真・映画・物語に触れたとき、過去に体験した似た出来事を思い出す経験をするか否か」について5件法(1:まったく自分にはあてはまらない、2:あまり自分にはあてはまらない、3:どちらともいえない、4:比較的自分にあてはまる、5:たしかに自分にあてはまる)で回答してもらいました。
 ・実験室における形態的類似性の敏感度
  図1に示すように、形態的に類似した二つの画像を30セット、1セットずつ呈示し、どの程度類似していると感じるかについて5件法(1:まったく似ていない、2:あまり似ていない、3:どちらともいえない、4:どちらかというと似ている、5:とても似ている)で回答してもらいました。

 ※図は、添付の関連資料を参照


<実験>
 ・学習段階
  まずは60の画像を一つ一つ呈示しました。そのうちの30の画像は、後の記憶課題に、残りの30の画像は親しみ評定課題に用いました。
 ・記憶課題
  30画像のうち、10画像は学習段階で用いた画像と全く同じ画像、10画像は学習段階で用いた画像と似た形態の画像、10画像は学習段階で用いた画像と全く異なる画像を一つ一つ呈示し、学習段階で呈示されたものか否かについてたずねました。
 ・親しみ評定課題
  30画像のうち、10画像は学習段階で用いた画像と全く同じ画像、10画像は学習段階で用いた画像と似た形態の画像、10画像は学習段階で用いた画像と全く異なる画像を一つ一つ呈示し、学習段階で出てきたか否かは関係なく、それぞれの画像にどの程度親しみを覚えるかについて5件法でたずねました。


<結果>
 1.「日常生活における形態的類似性の敏感度」と「実験室における形態的類似性の敏感度」の間に高い相関が見られました。また、2.「日常生活におけるデジャビュ体験の頻度」と相関があったのは、「日常生活における形態的類似性の敏感度」「実験室における形態的類似性の敏感度」「親しみ評定課題における形態類似画像に対する評定値」の三つでした。このことから、(a)日常生活において類似性に敏感な人は、実験室において画像を呈示された際にも類似性に敏感であること、(b)デジャビュ経験の頻度が高い人は類似性に敏感であること、(c)デジャビュ経験の頻度が高い人は類似した画像を見たときに親しみを感じやすいことが明らかになりました。


<書誌情報>
「論文名」
 Sugimori,E.& Kusumi,T.(2013).The similarity hypothesis of de'ja‘vu:On the relationship between frequency of real-life de'ja‘vu experiences and sensitivity to configural resemblance Journal of Cognitive Psychology
 DOI:10.1080/20445911.2013.854248

パテント・リザルト、魚介類用飼料関連技術の参入企業に関する調査結果を発表

魚介類用飼料関連技術、特許総合力トップ3は
日本水産(ニッスイ)、水産総合研究センター、林原



 株式会社パテント・リザルトはこのほど、日本に出願された魚介類用飼料関連技術について、特許分析ツール「Biz Cruncher」を用いて参入企業に関する調査結果をまとめました。

 近年は、養殖が困難とされていた「うなぎ」などの魚介類で養殖が成功し、特に「クロマグロ」に関しては、2002年に近畿大学が卵からの完全養殖に成功しています。現在は「近大マグロ」として、豊田通商の協力により商業化が開始されるなど、今後の動向に水産業者や小売業者の関心が高まる中、養殖に用いられるエリアは、海流の穏やかな入り江が多く、魚介類用飼料の過剰投与、過密養殖等により、魚場の汚染が、かねてから指摘されています。このような背景から、食べ残しや汚染の少ない魚介類用飼料が求められています。

 本調査では魚介類用飼料関連技術の特許を集計し、各個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」をベースとして、特許の質と量から総合的に見た評価を行いました。

 その結果、「総合力ランキング(注1)」では、1位 日本水産(ニッスイ)、2位 水産総合研究センター、3位 林原となりました(表1、図1)。

【魚介類用飼料関連技術 特許総合力トップ5】(表1)

 ※参考資料は、添付の関連資料「表1」を参照

 1位 日本水産(ニッスイ)の注目度の高い特許には、「適度に脂がのった肉質に改善し、可食部の歩留まりを高くする養殖魚の肉質改善法」に関する技術などが挙げられます。

 2位 水産総合研究センターは、「飼料供給の安定性、飼料の保存性に優れ、摂餌性と飼料効率に優れた養魚用飼料」を1位の日本水産と共同で出願しています。

 3位 林原は、「ヒトならびに哺乳類・鳥類・魚介類を含むヒト以外の体臭を、その発生の段階で効果的に抑制できる体臭抑制剤」に関する技術などが注目度の高い特許として挙げられます。

 図2は総合力上位5社について出願時期と個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」に基づいた「パテントレーティング」による格付けを示したものです。日本水産(ニッスイ)は1995年以前から出願を継続しており、A評価の特許は1996~2000年と2006~2010年に出願されています。水産総合研究センターの特許でA評価となっているものは、全て2006~2010年に集中しており、日本水産(ニッスイ)と共同出願になっています。林原のA評価特許は1996~2005年の期間に出願されたものであり、2005年以降は出願が見られません。三井製糖のA評価特許は1996~2000年に出願されており、林原と同様に2000年以降の出願が見られません。高知大学のA評価特許は比較的新しく2006~2010年に出願されています。

 本分析の詳細については、簡易コンサルレポートの「特定技術分野の競合分析:魚介類用飼料関連技術」に掲載しています。(《コース1》税込99,800円/《コース2》税込31万5000円)。特許分析ツール『Biz Cruncher』を使うと、ご自身でも詳細な分析が可能です。

 (注1):総合力の評価では、個別特許の注目度を得点化する「パテントスコア」を企業や研究機関ごとに集計し、パテントスコアが50点以上のものを合算しています。50点以上のものだけを集計している理由は、パテントスコアが低くても特許件数が多いことによって総合力が上がってしまうことを防ぐためです。


【調査対象範囲】
 FIにA23K 1/18 102、Fタームに2B150AA07、2B150AA08が付与されている1993年から最新2013年6月末までに公開された特許公報が対象。公開、登録、公表、再公表のすべてが対象で、登録と、公開・公表・再公表が重複している場合は、登録を優先。企業等の集計単位は権利者ベースとする。

【価格】
 ≪コース1≫
 「全体俯瞰 競合分析」:99,800円(税込) 納期:1週間

 ≪コース2≫
 「全体俯瞰 競合分析」+「個別企業分析(主要5社)(*)」:31万5000円(税込) 納期:2週間
 *「個別企業分析」の対象企業5社につきましてはご相談に応じます。

【レポート収録内容】

 コース1、2共通コンテンツ
 魚介類用飼料関連技術の分野における
 ・出願件数の推移
 ・企業別 出願件数ランキング(権利者ベース)
 ・ステータス状況
 ・パテントスコア分布
 ・権利者スコアマップ
 ・パテントスコア上位10件の特許リスト
 ・権利者スコアマップ経時変化
 ・経過情報から見た主要企業比較
 ・引用情報から見た主要企業の注目企業・公報
 ・発明者分析

 コース2
 コース1に個別企業分析(主要5社)を追加。

【納品形態】
 冊子1冊。CD-ROMにレポートのPDF、分析に使った特許公報リストCSVを収録。
 レポートのサンプルは下記を参照。
 http://www.patentresult.co.jp/img/c-reportB.pdf
 *個別特許の経過情報付きリストをご希望の場合は、別途お見積もりいたします。

TKC、中小・中堅・大企業の海外展開を支援する「海外展開支援室」を設置

中小・中堅、大企業の海外展開支援へ体制強化
TKCが、新組織「海外展開支援室」を設置


 株式会社TKC(本社:栃木県宇都宮市/代表取締役社長:角 一幸/資本金:57億円)は、海外展開を進める中小・中堅企業および大企業への支援策を強化すべく、平成26年1月1日付で「海外展開支援室」を設置します。

 当社では、平成25年12月より日本の親会社が海外子会社の経営状況を容易に把握できるようにする「海外ビジネスモニター」の提供を開始しています。
 新設する海外展開支援室では、すでに海外展開している企業へ「海外ビジネスモニター」の利用促進を図るとともに、これから海外展開を考える中小・中堅企業とそれを支援する税理士等に向けた各種情報の収集・発信などへ取り組みます。
 そうした活動を通じ、将来的にはTKCおよびTKC全国会(税理士・公認会計士1万名超)としての海外展開支援における新たなビジネスモデルの構築を目指します。


■設立の背景と新組織の役割
 昨今、海外展開の裾野は大企業から中小・中堅企業へと広がり、その進出理由もこれまで主流だった大企業への追随から企業の自主的な取り組みへと変化し、製造業に限らず非製造業においても着実に進出企業が増加しています。
 そうした中小・中堅企業が海外展開を成功させるには、「資金調達の円滑化」が不可欠です。昨今では、金融機関でも企業へのコンサルティングや資金面での海外展開支援策を打ち出すところが目立ってきましたが、そのためには中小・中堅企業においても大企業と同様に海外子会社を含むグループ業績をきちんと管理し、財務経営力を一層向上させることが求められます。
 そこで、TKC全国会では平成25年12月に中小企業支援委員会の下に「海外展開支援小委員会」を発足し、会計事務所としての支援体制の構築に向けた検討を開始しました。

 当社では、TKC全国会とともに会計/税務システム・サービスの提供に加えて、新組織を中心に国や関係機関等と連携しながら海外展開支援体制の強化に努め、日本企業の健全な発展に寄与してまいります。


■新組織の概要
 【組織名称】会計事務所事業部 企業情報システム営業本部 海外展開支援室
 【業務内容】海外展開を進める中小・中堅企業および大企業支援に係る事業の開発・推進

大日本印刷子会社、商品画像の撮影・配信BPOサービス「SHOOT MAX」を開始

DNPメディアクリエイト 商品画像の撮影・配信BPOサービス『SHOOT MAX』を開始

4Kに対応した高品質な画像をスピーディーに制作し企業のクロスメディア展開を支援



 大日本印刷株式会社(以下:DNP)のグループ会社で商業印刷物などの企画・制作を行う株式会社DNPメディアクリエイト(以下:DMC)は、印刷物や4Kディスプレーにクロスメディア展開可能な高品質な商品画像の撮影から配信までの業務を一括して受託するBPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)サービス『SHOOT MAX(シュートマックス)』を、1月6日に開始します。


【サービス開始の背景】
 電子商取引(EC)市場の拡大に対応し、カタログやECサイトに表示する大量の商品画像を短納期で制作したいという企業のニーズが高まっています。その際、表示メディアごとに異なる画像フォーマットに合わせて複数のデータを制作する煩雑な負荷を軽減するとともに、メディアによる色調のばらつきを抑えたいという要望もありました。一方、フルハイビジョンの4倍の解像度を持つ4Kディスプレーの普及が迫るなか、電子メディアの画像も印刷物同様に高解像・高品質であることが求められています。

 DMCはこれらの要望に対応するため、印刷物を中心にさまざまなメディアに対応した画像の制作を通じて培った品質管理技術、進行管理ノウハウを活かして、高品質な商品画像の撮影から配信までの業務を一括して受託するBPOサービスSHOOT MAXを開始し、企業のクロスメディア展開を支援します。


【SHOOT MAXの概要】
 SHOOT MAXは、商品の撮影から画像データの色調修正・加工、表示メディアや端末に合わせた最適化、画像データの配信・管理までを行います。企業の現状の業務フローを分析したうえで、制作方針と全体最適の視点に基づいて、商品の高品質な画像データを作成するための効率的な業務プロセスを設計します。DMC独自の撮影・品質管理技術により高品質な画像を制作するとともに、クラウドを活用して画像データを一元的に管理しながら、効率的に表示媒体に配信する環境を提供します。

 1.高品質な画像をつくる色調管理
  商品画像の色のばらつき、“実物の色が画像の色と違う”という理由での返品が多いことなど、ECサイトの画像の色調品質の向上が重要な課題となっています。SHOOT MAXは、画像データの制作から配信までの全工程で電子メディア用のRGB(赤・緑・青)方式で統一管理する、独自のカラーマネージメントシステムを構築しました。電子メディアに最適な色調管理手法により、表示メディアの性能をフルに生かした高品質な色調表現が可能になります。また、制作過程における色調の確認が容易となり、ECサイトにおける色調品質の向上が図れます。さらに色のプロフェッショナルであるカラーコーディネーターが、品質管理をサポートします。

 2.大量の商品画像をスピーディーに撮影
  多数の商品を撮影場所に集約し、商品運搬の自動化などにより効率的な撮影を行います。さらに効率を上げるため、対象商品の製造工場や倉庫などの内部に撮影・制作拠点を構築することもできます。また、企業の担当者による撮影画像の承認作業を遠隔地から行えるほか、トレーサビリティ機能によって商品の搬入から撮影、商品データ入力、搬出まで、撮影に関わる作業の進捗状況をリアルタイムで確認・共有できるシステムをクラウド環境で提供します。

 3.スピーディーな画像レタッチ
  ECサイトやカタログでは、モデルが使用しているカットや置き撮りカットなど、同一商品の画像を複数表示する場合、ライティングなどの違いで色調に差が生じる場合がありました。SHOOT MAXは、従来手作業であった画像の明るさ・色調・コントラストなどの調整を、DMC独自の画像処理システムを用いて自動で行うため、大量の最適化した画像を短納期で制作できます。

 4.クラウドで効率的な画像配信
  撮影拠点で制作された画像は、クラウド上の画像配信サーバーに格納されます。企業の担当者と各表示媒体の制作担当者は、この画像配信サーバー上で、画像管理やコンテンツ制作の進捗管理、コンテンツの著作権管理、校正業務などを行えるほか、流通会社などの取引先、海外拠点などへ画像を配信することができます。

  なおSHOOT MAXでは、静止画だけでなく、動画の撮影やCG制作、リッチコンテンツ、インタラクティブコンテンツの制作なども可能で、これらを組み合わせることによって、多様な商品の見せ方を実現します。また、各種業界に精通したコピーライターによる商品原稿の作成にも対応します。


 ※詳細はウェブサイトをご覧ください。http://www.dnp.co.jp/dmc/solution/solmenu15.html


 *参考画像は、添付の関連資料を参照



【今後の取り組み】
 価格は個別見積もりとなります。DNPおよびDMCは、SHOOT MAXをECサイトや電子カタログなどを展開する企業を中心に提供し、2015年度までに20億円の売上を目指します。


 大日本印刷株式会社
 本社:東京  社長:北島義俊  資本金:1,144億円

 株式会社DNPメディアクリエイト
 本社:東京  社長:吉田実  資本金:1億円(DNP 100%)

ポッカクリエイト、カフェ・ド・クリエで「抹茶ホワイトチョコレート」など新春新メニューを発売

1/8抹茶&ホワイトチョコの"和×洋"テイストのホットドリンクと
醤油×バターの和風パスタが登場!



 カフェ・ド・クリエを展開する株式会社ポッカクリエイト(代表取締役社長:飯沼浩、本社:東京都千代田区)は、2014年1月8日(水)より、全国のカフェ・ド・クリエ店舗(一部店舗除く)において、新商品としてドリンクメニュー「抹茶ホワイトチョコレート」、フードメニュー「クリエのパスタ アサリとイカのバター醤油」を発売します。

 2014年新春にお届けする新メニューは"和"の雰囲気を感じさせるラインナップです。
 ドリンクでは、香り高く、ほろ苦い"抹茶"を使った「抹茶ホワイトチョコレート」を発売します。抹茶と相性のよい"ホワイトチョコレート"は優しい甘さで、香りや、ほろ苦さといった"抹茶"自身の味わいと楽しめるホットドリンクです。
 トッピングにはホイップクリームとホワイトチョコレートフレークを散りばめて、見た目もエレガントな一品に仕上げました。
 フードは、醤油ベースの和風ソースと、バターで味わう「クリエのパスタ アサリとイカのバター醤油」を発売します。
 ダシをきかせた醤油ベースの和風ソースにアサリとイカを混ぜ込んで旨味をプラスしました。
 さらに醤油と相性のよいバターをトッピングして、溶けるごとにコクのある味わい深いパスタになっています。
 新しい年を迎える1月最初の新メニューでカフェタイムを心ゆくまでお楽しみください。


■抹茶ホワイトチョコレート ¥390

 ※メニュー画像は、添付の関連資料「メニュー画像1」を参照

■クリエのパスタ
 アサリとイカのバター醤油 ¥690

 ※メニュー画像は、添付の関連資料「メニュー画像2」を参照

■販売期間 2014年1月8日(水)~

■販売店舗:カフェ・ド・クリエ、カフェ・ド・クリエプラス
 (一部店舗では取扱いをしておりません。また一部店舗にて価格が異なる場合がございます)


以上

サンワサプライ、スマホの落下を防ぎ持ちやすくする「バンカーリング」を一新して発売

スマートフォンの落下を防いで持ちやすくする、ご好評いただきました『バンカーリング』がより丈夫になり、ベースカラーを一新した新シリーズを5色展開で発売。



 パソコン周辺機器の通販サイト『サンワダイレクト』では、ご好評いただきました『バンカーリング』がより丈夫になって、リングの大きさが大きくなりカラーを一新した「バンカーリング(Bunker Ring Essential・iPhone 5s・5c・スマートフォン対応・スタンド機能・落下防止)200-IPP017シリーズ」を発売しました。ブラック・グリーン・ピンク・シルバー・ホワイトの5色展開で、それぞれ販売価格は1,890円(税込)。サンワダイレクト(本店・楽天市場店・Yahoo!ショッピング店・DeNAショッピング店・ポンパレモール店・Amazonマーケットプレイス店)のみの限定販売です。


■掲載ページ
 バンカーリング(Bunker Ring Essential・iPhone 5s・5c・スマートフォン対応・スタンド機能・落下防止)
 ・iPhone5s/5/5cやスマホに貼り付け、指を通すだけで持ちやすさを向上させることができます。
 ・リングの角度を変えるとスタンドとしても使用でき、縦置きと横置き両方に対応できます。
 ・リング部分は360度回転するので、装着したまま使いやすい角度に調整可能です。
  http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/200-IPP017/


 本製品は、ご好評いただきました『バンカーリング』200-IPP014シリーズがより丈夫に、カラーもマット調の5色展開でカラフルになって、お使いのスマホに合わせやすくなっての新登場です。基本となる機能はそのままに、iPhone5s/5/5cやスマホ・タブレットなどに張り付けて指を通すだけで、本体の落下を防止します。前シリーズよりリング部分の直径が1mm大きくなって指を通すのに余裕ができました。スマホを握らなくても本体を支えることができるので片手での操作も簡単に行えます。タブレットなどに取り付ければ手のひらに乗せてタブレットを握らずに使うことができます。リング部分は360度回転しますので縦向き・横向きの切り替えも簡単にできます。またリング部分の角度を調整することにより、スタンドとしても使えるようになっています。貼り付け位置を変えることによって縦置き・横置きに対応できます。リング部分は折りたたむと7mm厚になりスマホにつけたままスーツのポケットやズボンのバックポケットなどにそのまま収納が可能能です。

 本製品のサイズはW38×D7×H48mm(Dはリングを倒した状態)、重量は12gです。ブラック・グリーン・ピンク・シルバー・ホワイトの5色展開です。

 *製品画像は、添付の関連資料を参照


 バンカーリング(Bunker Ring Essential・iPhone 5s・5c・スマートフォン対応・スタンド機能・落下防止)
 200-IPP017シリーズ 販売価格:1,890円(税込)
 http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/200-IPP017/ 
 <ブラック>
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-IPP017BK 
 <グリーン>
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-IPP017G
 <ピンク>
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-IPP017P
 <シルバー>
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-IPP017SV
 <ホワイト>
 http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/200-IPP017W


【特長】
 ●iPhon5s/5cやiPad、スマートフォンやタブレットPCなどの背面にリングを貼りつけ、不意の落下防止ができるバンカーリングです。
 ●指を通すだけで、持ちやすさを向上させることができます。
 ●従来品のバンカーリング3に比べて丈夫になり、ベース部分がマットになったのでより機器に馴染むことができます。
 ●リング部分は360度回転するので、装着したまま使いやすい角度に調整可能です。
 ●iPhone・スマートフォンや、iPad mini・Nexus7などの7インチタブレットでは、寝転びながらの使用もできます。
 ●リングの角度を変えて、スタンドとしても使用できます。角度は自由に変えることが可能で、縦置きと横置き両方に対応しています。
  貼り付け方によって、縦・横置きが可能です。
 ※iPadやタブレットでは、スタンド機能はご使用できません。
 ●粘着パッドは水で洗い流して自然乾燥させると、元の粘着力に戻すことが可能です。剥がした後ものり残りがなく、きれいに剥がすことことができます。
 ●リング部分をたためば、薄さ約7mmになり、ポケットなどにそのまま収納することができます。
 ●背面部が平らであれば、様々なスマホ・タブレット端末機種で使用できます。また、ハードケース上からでも装着可能です。
 ※シリコンケースなどのソフトケース等、接着部に凹凸またはザラツキがある製品では使用できません。
 ※4kg以下の製品にご使用されることをお勧めします。


【仕様】
 ■サイズ:W38×D7×H48mm(Dはリングを倒した状態)
 ■リングサイズ:W21mm
 ■重量:12g
 ■カラー:ブラック・グリーン・ピンク・シルバー・ホワイト
 ■素材:PC、金属
 ■保証期間:初期不良のみ
 ※取扱説明書は、パッケージ裏面に記載されています。
 ※脱着時には、ベース台を持ち、約15秒程度掛けてゆっくりと引き離し、取り外して下さい。
 ※製品を無理に強く引っ張らないで下さい。
 ■対応機種:iPhone 5s・5c・5・4S・4・3GS・3G、iPad mini Retina、iPad mini、iPad Air、iPad(第4・3世代)、iPad2、初代iPad、iPod、各種スマートフォン・Nexus7などのタブレット端末
 ※iPadやタブレット端末では、スタンド機能は使えません。
 ※4kg以下の製品にご使用されることをお勧めします。


【お客様からのお問い合わせ】
 サンワダイレクト
 TEL:086-223-5680
 E-Mail:direct@sanwa.co.jp

ヤフー、金融情報サイト「Yahoo!ファイナンス」で証券会社とのサービス連携を開始

「Yahoo!ファイナンス」、証券会社とのサービス連携を開始
第一弾は、Androidアプリ内で「カブドットコム証券」「野村證券」
「岡三オンライン証券」「楽天証券」の株取引アプリと連携
~銘柄探しから株式売買まで”ワンストップ”の取引体験を提供~



 プロモーションページ:http://info.finance.yahoo.co.jp/pr/finance_app
 ダウンロードURL(Google Play):https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.yahoo.android.finance


 ヤフー株式会社(以下、Yahoo!JAPAN)は、日本最大級の金融情報の総合情報サイト「Yahoo!ファイナンス」において、証券会社とのサービス連携を開始いたします。

 第一弾として、「カブドットコム証券」「野村證券」「岡三オンライン証券」「楽天証券」の証券会社4社が提供している株取引アプリを「Yahoo!ファイナンス」公式アプリ(Android版)内で連携する取り組みを2013年12月26日より開始いたしました。1997年のサービス開始以降、「Yahoo!ファイナンス」が証券会社とモバイル分野でサービス連携するのは初めてとなります。

 日本の金融市場に活気が戻りつつある中、昨年12月頃から「Yahoo!ファイナンス」の利用も増えており、現在のページビュー数は月間10億以上、ユニークブラウザ数(※)は月間1,400万人を超えています。また、スマートフォンの普及に伴って、スマートフォンでの利用も急激に増加しており、12月6日には従来のアプリよりも機能や操作性を大幅に強化したAndroidアプリを新たにリリースするなどスマートフォン向けのサービスを強化しております。

 今回のアプリ連携では、「Yahoo!ファイナンス」アプリ内の銘柄ページから4社が提供している株取引アプリを起動できるようになりました。従来は「Yahoo!ファイナンス」アプリで銘柄情報のチェックなどをした後、株の売買をしたい場合は一度アプリを閉じてから取引口座のある証券会社のサイトやアプリを立ち上げる必要がありました。今回、直接アプリ内から証券会社の株取引アプリへ遷移できるようになったことで、銘柄探しなど情報収集から株式売買まで”ワンストップ”の取引体験を提供することができ、スマートフォンでの利便性がより高まりました。

 「Yahoo!ファイナンス」では、今後も証券会社と様々な形で連携を進めていくことで、金融情報サービスの提供におけるユーザーの利便性をさらに高め、金融市場の活性化に貢献してまいります。

 ※特定の期間のうちにそのサイトに訪れた人の使っていたWebブラウザ数

京セラSLCテクノロジー、京都綾部工場の第2工場を竣工

京セラSLCテクノロジー(株)京都綾部 第2工場の竣工


 京セラ株式会社(社長:山口 悟郎)の100%子会社で、高密度有機多層基板の専業メーカーである京セラSLCテクノロジー株式会社(以下KST、社長:灘 和之、本社:滋賀県野洲市)が、かねてより建設を進めてまいりましたKST京都綾部第2工場の建屋が完成いたしましたのでお知らせいたします。


 *参考画像は、添付の関連資料を参照


 第2工場では、高機能化するスマートフォンやタブレット向けに小型・薄型化が求められるFCCSP基板(※)(フリップチップ・チップスケールパッケージ基板)を生産いたします。同製品は、本格的なLTEの普及などによって、年率10%以上の高い成長率が予測されていることから、同基板の事業拡大に取り組んでまいります。なお、第2工場は、来年2014年夏の操業開始に向けて、今後、生産設備の導入などを進めてまいります。
 京セラグループは、このたびのKST京都綾部第2工場での増産体制の確立によりビジネス領域を拡大するとともに、日本のモノづくりへの貢献、さらには京都府北部の経済活性化や新たな雇用機会の創出などによる地域経済の発展に、いささかなりとも貢献していきたいと考えています。

 ※スマートフォンやタブレットの心臓部となるアプリケーションプロセッサーやベースバンドプロセッサー用の有機パッケージ基板で、複数個搭載される中核部品です。


■第2工場の概要
 名称:京セラSLCテクノロジー株式会社 京都綾部工場 第2工場
 所在地:京都府綾部市味方町1
 建築面積:約12,320m2(鉄骨2階建)
 延床面積:約24,040m2
 竣工日:2013年12月27日(着工:2013年5月1日)
 操業開始:2014年夏予定
 生産品目:FCCSP基板(フリップチップ・チップスケールパッケージ基板)
 生産目標:数年後に年間200億円を目指す
 備考:電力や水の使用量削減などで省エネルギー化を実現する環境配慮型の工場設計とする

武田薬品、2型糖尿病治療薬「fasiglifam」の開発を中止

2型糖尿病治療薬fasiglifam(TAK-875)の開発中止について



 当社は、2型糖尿病治療薬として開発中のfasiglifam(一般名、開発コード:TAK-875)について、肝臓における安全性の懸念から、自主的に開発を中止することを決定しましたので、お知らせします。

 当社にとって患者さんの安全は常に最優先事項です。このため、当社では、fasiglifamの治験に参加される患者さんの安全性を確保するために、臨床第3相試験の期間を通じて安全性を独立の立場で監視する以下の3つの専門家委員会と連携を取ってまいりました。

 独立データモニタリング委員会は、fasiglifamのグローバル臨床試験データを非盲検下でレビューし、治験に参加される患者さんの安全性を継続的にモニターし、必要に応じて推奨案を提示します。本委員会は、内分泌学、心臓学および肝臓学の臨床専門家ならびに統計の専門家で構成されています。

 独立肝安全性評価委員会は、薬剤誘発性肝障害に関し専門性を有する5名の肝臓学者から成り、盲検下に、肝酵素値のデータを定期的に評価し、肝臓に影響が見られた症例の判定を行います。

 独立エグゼクティブ委員会は、fasiglifamの心血管イベントのアウトカム試験に関して考察を提供します。

 これら委員会との連携のもと、全ての臨床試験から得られたデータを注意深く検討した結果、当社は、fasiglifamの投与によりもたらされる患者さんの利益が、潜在するリスクを上回ることはないという結論に達しました。このため、当社は、fasiglifamの開発を自主的に中止することを決めました。

 当社は現在、今回の決定に関して、治験担当医および規制当局とコミュニケーションを行い、各国・地域の規程に則った最新の情報を提供しております。当社は、fasiglifamの治験に参加いただいた患者さんが適切な治療法に移行し適切なケアが受けられるよう、治験担当医師および各国・地域の規制当局と連携してまいります。治験に参加いただいた患者さんにおかれましては、ご質問等がございましたら、薬剤を変更する前に、まずは主治医の先生にご相談をいただきますようお願い申し上げます。

 当社は、糖尿病をはじめ、世界中の人々の健康に貢献できる画期的な治療薬の開発に、引き続き取り組んでまいります。

 本件による、当社の2014年3月期の連結業績予想に変更はありません。


以上

ダンロップスポーツ、ゴルフクラブ「ゼクシオ エイト(左用)」を発売

ゴルフクラブ「ゼクシオ エイト(左用)」を新発売



 ダンロップスポーツ(株)は、12月7日の発売以来大好評のゴルフクラブ「ゼクシオ エイト」から待望の「左用」ウッドとアイアン、そしてユーティリティを2014年1月18日から発売します。メーカー希望小売価格は、ドライバー(W#1)が本体価格80,000円+税、フェアウェイウッド(W#3、W#4、W#5、W#7)が本体価格50,000円+税、ユーティリティ(U3、U4、U5、U6)が本体価格35,000円+税、アイアン8本セット(#5~9、PW、AW、SW)が「MP800」カーボンシャフト装着で本体価格176,000円+税、「N.S.PRO 900GH DST for XXIO」スチールシャフト装着で本体価格144,000円+税です。カーボン、スチール共に5本セット(#6~9、PW)、単品(#4、#5、AW、SW)もあります。

 「ゼクシオ エイト」は、ゴルファーの皆様からの『もっと振りやすく、もっと遠くへ気持ちよく飛ばしたい』という要望にお応えするために、「スイング慣性モーメント」という全く新しい発想を取り入れ「ゼクシオ セブン」を超える大きな飛距離を実現したゴルフクラブです。
 10月7日の発表以降、全国各地で開催してきた試打会(※)において、さらに進化した「振りやすさ」、「気持ち良い飛び」に加え「高級感ある外観仕上げ」が多くのゴルファーの話題になり、高い評価をいただいています。


 ※:今後の試打会日程を下記サイトに公開中です、是非ご参照下さい。
    左用試打クラブの有無につきましては、事前に問い合わせ先までご確認ください。
    http://golf.dunlop.co.jp/shidakai/

 *製品画像は、添付の関連資料を参照


 http://www.xxio.jp/xxio8/


 *製品概要は、添付の関連資料を参照


<問い合わせ先>
 ◇ダンロップスポーツ(株)(お客様ダイヤル) 0120-65-3045
 ◇ダンロップゴルフィングワールド http://golf.dunlop.co.jp/

GfKジャパン、「StarchMetrix」による雑誌広告の効果測定の調査結果を発表

「StarchMetrix」による雑誌広告の効果測定調査



 ジーエフケーマーケティングサービスジャパン株式会社(東京:中野区)は、雑誌の広告効果測定調査「StarchMetrix(*1)」のサービス開始に伴い、調査結果を発表した。

【雑誌および広告の認知率調査】
 2013年11月号の調査対象10誌において、1,250人の読者に対し約200広告の広告インプレッション調査(*2)を実施した。その結果、「覚えている」と答えられた広告は10誌平均で57%となった。半年前に調査した5月号(一部6月号を含む)の対象10誌と比較すると、11月号の雑誌群平均の方が2%ポイント認知率が高く、わずかであるが広告効果が高かったといえる。11月号の調査対象10誌のうち、最も広告認知率が高かった雑誌はVOGUE JAPAN11月号で68%を獲得した。また、広告毎の認知率もトップ5に同誌の2広告がランクインした。

 表1:認知率上位広告主(カッコ内数字は広告ページ数、認知率は「広告を覚えている」と答えた人の割合)

  ※添付の関連資料を参照

【女性誌と男性誌における読者の意識調査】
 2013年5月号、11月号の調査によると、女性誌と男性誌で読者の雑誌や広告に対する意識に違いがみられた。
 雑誌に掲載されている広告に対する評価では、女性誌の読者の方が、新しい情報源として有用と感じている傾向がみられた。同様に、雑誌自体への評価でも、「仮に廃刊になったら非常に残念だ」との設問に対し、同意した読者の割合(6・5合計)は女性誌では49%を占め、男性誌の41%を上回った。この2項目からみると、女性の方が雑誌を拠り所としており、雑誌を情報源としている傾向がうかがえた。
 (女性誌:an・an、CanCam、MORE、sweet、With、VERY、ViVi、VOGUE JAPAN)
 (男性誌:Men’s NON-NO、Men’s JOKER、Pen、POPEYE、LEON)

 図1:雑誌評価

  ※添付の関連資料を参照

 (*1)StarchMetrixとは、米GfK MRI社が提供する、85年以上の歴史を持つ雑誌広告効果測定調査。同サービスは米国では業界標準として利用されており、日本はじめアジアでもサービスを展開している。

 (*2)四半期ごとに10誌(入れ替え制)を対象に、各誌25広告の広告効果測定。各広告に対し125人の意識調査を行い、それぞれの広告の接触率、精読率、レスポンス行動などのほか、雑誌自体の好感度や信頼度などを測定した。

ハーゲンダッツジャパン、濃厚アイスとザクザク食感のクランチークランチ「ストロベリーミルク」を発売

濃厚なアイスクリームと具材入りコーティングのぜいたくな組み合わせが楽しめる
コクのあるミルクアイスクリームに甘酸っぱいストロベリーとザクザク食感のコーンフレーク
クランチークランチ『ストロベリーミルク』
2月17日(月)より新発売



 ハーゲンダッツ ジャパン株式会社(本社:東京都目黒区、社長:馬瀬紀夫)は、濃厚でクリ-ミーなアイスクリームとさまざまな食感が楽しめる、ハーゲンダッツ クランチークランチ『ストロベリーミルク』を2014年2月17日(月)より全国で新発売します。


<クランチークランチ『ストロベリーミルク』>
 コクのあるミルクアイスクリームに甘酸っぱいベリーソースを加え、ザクザクとした食感のコーンフレークと乾燥いちごを散りばめたストロベリーコーティングで包みました。濃厚なミルクとベリーの甘酸っぱさの組み合わせに、コーンフレークの食感がアクセントとなった、食べ応えのあるアイスクリームバーです。


 2013年に登場した「クランチークランチ」は、ハーゲンダッツアイスクリームならではの濃厚な味わいと甘さ、ザクザクした食感のよさを気軽にワンハンドで楽しめる商品として、お客様からご好評をいただいております。


 商品概要は以下の通りです。


 ※商品画像・商品概要は、添付の関連資料を参照


■一般の方のお問い合わせ先
 ハーゲンダッツ ジャパン株式会社
 お客様相談室 TEL 0120-190821
 WEB http://www.haagen-dazs.co.jp
 MOBILE http://haagen-dazs-m.jp

丸紅、英ガンフリート・サンズ洋上風力発電事業の持分を一部売却

英国ガンフリート・サンズ172MWの洋上風力発電事業持分を一部売却する件



 丸紅株式会社(以下、「丸紅」)は、デンマークの大手総合エネルギー会社であるDONG Energy A/S(以下、「DONG社」)と、共同運営している英国ガンフリート・サンズ洋上風力発電事業の持分の一部を株式会社日本政策投資銀行(以下、「DBJ」)に売却する事で基本合意しました。

 本件は、日本企業として初の洋上風力案件へ出資参画した案件として、洋上風力発電の開発及び操業のノウハウの吸収、および欧州やその他市場における洋上風力事業の取り組みの拡大を計る上で重要な案件です。今回、DBJをパートナーとしてDONG社とともに本事業を共同運営していくことで、丸紅として洋上風力事業の一層の拡大を目指します。

 丸紅は、現在全世界において総発電設備容量33,625MW、出資持分換算10,291MWを保有し、この内、再生可能エネルギー資産は総発電設備容量1,994MW、出資持分換算815MWです。今後とも、再生可能エネルギー資産をはじめ、電力事業に積極的に取り組んでいきます。


<ガンフリート・サンズ(Gunfleet Sands)洋上風力発電について>

 所在地:英国南東部Essex州の沖合7km
 設備概要:発電容量172MW(3.6MW×48基)
 稼働開始:2010年春


チップワンストップ、アルテラの半導体製品など取り扱いを開始

チップワンストップがアルテラ製品の取り扱いを開始



 株式会社チップワンストップ(以下「チップワン」)と米国アルテラ社(以下「アルテラ」)は、チップワンの運営する電子部品・半導体の通販サイトを通じ、アルテラの半導体製品及び開発キット製品群を販売する販売代理店契約を締結しました。この契約に基づき、日本を含むグローバル市場において、チップワンのサイト(http://www.chip1stop.com/)からアルテラ製品を、本格的に販売していくこととなります。

 チップワンは、アルテラとの提携により品揃えを大幅に強化・拡大します。それにより、アルテラ製品の市場ニーズが高い基地局・交換機・ネットワーク関連ビジネスに加え、主力製品のFPGA・CPLD製品を軸に、車載関連・産業機器・医療分野等の幅広いマーケットに注力をいたします。また、主力製品に限らず、エンジニアが開発に必要な開発キット等のソリューションの提供も、サイト内に順次用意をしていく予定です。
 1個の小口から購入でき、即時の納期対応を行うビジネスモデルによって、日本のみならず世界中のエンジニアの開発ニーズをサポートし、既存Web会員の受注件数・受注頻度の拡大を目指すとともに、新規Web会員の獲得を進めてまいります。


【www.chip1stop.comについて】
 株式会社チップワンストップが運営する電子部品・半導体の通販サイト。チップワンは、当Webサイトを通じて、エレクトロニクス業界の設計・開発技術者及び購買担当者に対し、試作・開発用の少量多品種の電子部品・半導体を、メーカーや品目の区別なく少量から一括かつ短納期で販売しております。平成25年9月30日現在1,200万点の部品情報(技術・在庫・価格・納期などの情報)データベースを保有し、約154,000名(約57,700社)(平成25年9月30日現在)の登録Web会員の方にご利用いただいております。
 Webサイトにおいては、商品データベース約1,200万点は世界最大級。すぐにお届けできる即納在庫点数は230万点以上ご用意しています。また商品の検索では、電子回路設計におけるお悩みによって対策品を探す、ニュース記事から関連商品を購入する、セレクションガイドから視覚的に商品を探す、など様々な角度から商品をお探しできる専用ページを多数ご用意しております。
 配送料はWebサイトからのご注文の場合、一件当たりの商品合計金額が5,000円未満の場合450円、FAXからのご注文時には1,000円となります。なお、Web/FAX注文ともに商品合計金額が5,000円以上の場合は、送料は無料となります。


【株式会社チップワンストップ概要】
 商号  :株式会社チップワンストップ(Chip One Stop,Inc.)
 代表者 :代表取締役社長 高乗 正行
 本店  :〒222-8525
 横浜市港北区新横浜三丁目19番1号 LIVMOライジングビル10階
 TEL   :045-470-8750(代)
 FAX   :045-470-9015
 設立  :平成13年2月9日
 資本金 :10億6,728万円(平成24年12月31日現在)
 事業内容:
   ・電子部品・半導体のネット通販サイト「www.chip1stop.com」の運営
   ・電子部品・半導体の生産中止・仕様変更・互換品・有害物質情報に関する情報コンテンツサービス提供、システム構築ソリューション提供
 URL  :http://ir.chip1stop.com/


 文中の会社名およびサービス名はそれぞれ各社の登録商標または商標です。


以上

東ハト、えんどう豆スナック「ビーノ」から「かにポン酢味」と「あさりバター味」を発売

えんどう豆スナック「ビーノ」の期間限定フレーバー
「ビーノ・かにポン酢味」「ビーノ・あさりバター味」
新発売


 株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:小森和輝)は、2014年1月27日より、全国にて「ビーノ・かにポン酢味」と「ビーノ・あさりバター味」を新発売いたします。

 東ハトを代表するスナック菓子のひとつ「ビーノ」(1991年発売)は、えんどう豆の味わいをいかした生地を、直火焙煎製法(ノンフライ)で焼きあげ、えんどう豆本来のおいしさをマジメに追求したえんどう豆100%スナックです。

 このたび、「ビーノ」の期間限定フレーバーとして、「ビーノ・かにポン酢味」と「ビーノ・あさりバター味」が登場いたします。

 「ビーノ・かにポン酢味」は、かにの旨みとさわやかなポン酢の味わいが絶妙に調和した「かにポン酢味」に仕上げました。「ビーノ・あさりバター味」は、あさりに香り豊かなバターを加えてさっと蒸した、あさりバターの味わいを再現しました。あさりの風味と芳醇なバターの香りが豆の味わいを引き立てる、あとひく美味しさです。

 どちらもお子さまのおやつにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりな、家族みんなでお楽しみいただけるスナックです。

 パッケージは、旅先で温泉やかに料理を楽しむビーノファミリーをデザインしました。

東ハト、うす焼きタイプの焼きチョコ「チョコッシュ・ショコラガナッシュ」など発売

ほろっとしっとり うす焼きチョコ
「チョコッシュ・ショコラガナッシュ」
「チョコッシュ・宇治抹茶ガナッシュ」
新発売



 株式会社東ハト(本社:東京都豊島区、社長:小森和輝)は、2014年1月27日より全国にて、「チョコッシュ・ショコラガナッシュ」と、「チョコッシュ・宇治抹茶ガナッシュ」を新発売いたします。

 「チョコッシュ」は、ほろっとした食感と、しっとりなめらかな口どけが楽しめる、うす焼きタイプの焼きチョコです。

 「チョコッシュ・ショコラガナッシュ」は、生地にミルクチョコレート(60%配合)とココアパウダー、生クリームを練り込み、アクセントにアーモンドとヘーゼルナッツプラリネを加えてしっとりと焼きあげました。「チョコッシュ・宇治抹茶ガナッシュ」は、生地にホワイトチョコレート(55%配合)と生クリームを練り込み、さらに風味豊かな宇治抹茶と碾茶を加えてしっとりと焼きあげました。細かく砕いた茶葉を練り込むことで、見た目にも抹茶のおいしさを感じられるよう仕上げています。
 携帯に便利な小袋入りで、手で溶けないので、いつでもどこでも手軽に楽しめる、ちょっぴり贅沢なうす焼きチョコレートです。

 ※プラリネ:砂糖を加熱してキャラメリゼ(カラメル化)したところに、焙煎したナッツ類(主にヘーゼルナッツやアーモンド)を加え、粉砕・ペースト化したもの。

スリーエフ、旬の苺を楽しむ「F STYLE 蒸しドーナツ いちご」など4品を発売

スリーエフ
カップデザートやチルド和菓子など苺を楽しむ4商品
1月6日(月)より順次発売(関東エリア)


 株式会社スリーエフ(横浜市中区、社長:中居勝利)では、旬の苺を楽しむ商品4アイテムを1月6日(月)より順次発売いたします。


◇苺を楽しむ商品が旬の香りを届けます。
 街の果物売場に苺の香りが漂うこの季節、ケーキやお菓子、ソフトドリンクなど、様々な苺商品が発売されます。スリーエフでも、「苺を楽しむ!」商品を発売いたします。

 *参考資料は、添付の関連資料を参照


◇商品概要

 *画像入り商品概要は、添付の関連資料を参照

 1.F STYLE 蒸しドーナツ いちご 130円 1/6(月)発売
  いちご果汁の入ったしっとりもちもちした蒸しパンをドーナツに仕上げました。しっかりとしたいちごの風味を感じる彩り鮮やかな蒸しドーナツです。

 2.F STYLE いちご白雪 168円 1/9(木)発売
  口どけの良い求肥(ぎゅうひ)で甘さ控えめの餡と生クリーム、いちご1粒を包み込みました。

 3.F STYLE 苺のトライフル 280円 1/9(木)発売
  滑らかプリン、スポンジ、黄桃、生クリームを重ね、苺とブルーベリーをトッピングしました、幾重にも重ねた層とフルーツで色々な味が楽しめます。

 4.F STYLE ナポレオン 280円 1/15(水)発売
  白ワインをベースにしたムースが味を引き締める大人の味わいのスイーツです。苺1粒とパイ生地を散りばめました。

 ※苺商品の発売に合わせて、ソフトドリンクやヨーグルトなど苺関連商品7アイテムのプライスダウン及びTカードご提示で、ボーナスポイント15ポイント付与キャンペーンを実施いたします。展開期間:2014年1月6日(月)~1月19日(日)

三井住友アセットマネジメント、「三井住友・NYダウ・ジョーンズ・インデックスファンド」を設定

「三井住友・NYダウ・ジョーンズ・インデックスファンド(為替ヘッジ型)/(為替ノーヘッジ型)
【愛称:NYドリーム】」の設定について



 三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長:前田良治)は、2014年1月6日に新しく「三井住友・NYダウ・ジョーンズ・インデックスファンド(為替ヘッジ型)/(為替ノーヘッジ型)【愛称:NYドリーム】」を設定いたしますので、お知らせいたします。なお、以下の内容は変更される場合があります。
 当ファンドは1月6日より信金中央金庫にて販売されます。

 当ファンドは、ダウ・ジョーンズ工業株価平均(以下、「NYダウ」ということがあります)の構成銘柄を実質的な主要投資対象とし、ベンチマーク(下表の属性区分「対象インデックス」ご参照)に連動する投資成果を目指して運用を行います。NYダウは、主要業種の代表的な優良30銘柄で構成され、米国の株式市場を表す代表的な指標と見なされています。

キャセイパシフィック航空、21機のボーイング777-9X型機を発注

キャセイパシフィック航空
21機のボーイング777-9X型機を発注



 キャセイパシフィック航空は最新鋭機導入計画の一環として、新たに計21機のボーイング777-9X型機を購入すると発表した。今回の発注総額は公示価格で約580億香港ドル(約7,800億円)に上り、2021年から2024年にかけての受領を予定している。

 米・ボーイング社による最新のワイドボディ機ファミリーとなるB777X型機は、キャセイパシフィック航空が運航するB777-300ER型機をベースとした派生型。エンジン2基を搭載するボーイング777-9X型機は従来の双発機を上回る最大積載重量と燃費、運航コストの低減を実現する。

 ボーイング777-9X型機の総座席数は約400席となるが、機内の座席構成によって各社異なる。航続距離は8,200海里(15,185キロメートル)で、キャセイパシフィック航空の運航ネットワーク、とりわけ超長距離路線に適した機材となる。

 同航空のジョン・スローサー最高経営責任者は「我々は最新鋭機材の導入を積極的に推進することで、快適で上質な機内での旅行体験を乗客に提供すると同時に、運航コストの削減と環境への影響の低減に取り組んでいる。キャセイパシフィック航空が世界で2番目に数多くを運航するB777-300ER型機はこれまでに優れた能力を示していることからも、次世代機となるボーイング777-9X型機を早い段階で発注できるのを嬉しく思う」

 「これまでを上回る積載重量と航続距離を備えたボーイング777-9X型機は、旅客と貨物の双方で高い需要が見られる香港発着の北米および欧州路線での運航に理想的な機材であり、コストに加えて二酸化炭素排出量の大幅な削減が可能となる」と述べている。

 B777Xファミリーは世界最大かつ最も優れた運航効率を備える双発機で、従来のB777型機と比べて燃費性能は最大で20%向上する。最先端技術を駆使した主翼が高い推進力を発生される結果、従来の航空機と比べると騒音レベルが大幅に抑えられ、同様クラスの航空機の中では世界で最も静かなものとなる。これは空港付近の住民の騒音対策にも繋がる。

 キャセイパシフィック航空が2014年から2024年までに受領する発注済みの運航機材は、新たに発注した21機のボーイング777-9X型機を含めて89機を数え、総額で2,150億香港ドル(2兆8,937億円)にのぼる。

 キャセイパシフィック航空の運航機材は2013年12月末時点で140機。計12機のB777-300ER型機の受領が2014年以降にも予定されており、同型機の数は2020年までに計50機にのぼる。同航空ではこの他にも8機のエアバスA330-300型機、22機のA350-900型機、26機のA350-1000型機の発注を済ませている。

 「最新鋭機の導入における巨額の投資はキャセイパシフィック航空の将来の発展、また国際航空輸送拠点としての香港の地位を維持することに対する我々の決意を示すものに他ならない」とスローサー最高経営責任者は述べている。

 B777Xファミリーは最先端技術の採用により運航効率の向上と環境への影響の低減をもたらす。ボーイング777-9X型機に搭載されるエンジンはゼネラル・エレクトリック社製のGE9Xで、同社によるとB777型機に搭載されている従来のGE90-115Bエンジンと比べて燃費性能が10%向上する。ボーイング777-9X型機の主翼の先端部分には折りたたみ可能な傾斜したウィングチップ、運航効率の向上と大幅な燃料節約をもたらす最適化された翼長などを特徴としている。

横浜銀行、外国送金の取り扱い通貨に「マレーシア・リンギット」「メキシコ・ペソ」を追加

外国送金の取扱通貨2種類の追加について
~お客さまの新興国を中心とした海外展開を支援します!~



 横浜銀行(代表取締役頭取 寺澤 辰麿)は、平成25年12月27日から、「マレーシア・リンギット」、「メキシコ・ペソ」の新興国2種類の通貨について、当行国内本支店窓口で外国送金の取り扱いを開始します。

 当行はこれまで、19種類の通貨(アメリカ・ドル(米ドル)、ユーロ、オーストラリア・ドル、ニュージーランド・ドル、中国元、香港ドル、シンガポール・ドル、タイ・バーツ、韓国ウォン、台湾ドル、インド・ルピー、インドネシア・ルピア、他7種類の通貨)について、外国送金を取り扱ってきました。お客さまの海外ビジネスが新興国を中心としたグローバル市場に拡大する中、今後もニーズが見込まれる新興国2種類の通貨について、今回追加します。

 当行は今後も、海外ビジネスに関するお客さまの利便性向上・ビジネス機会の拡大に対するさまざまなニーズにお応えしていきます。


【今回取り扱いを開始する2種類の通貨建て外国仕向送金】

 取扱開始日:平成25年12月27日
 取扱サービス:「マレーシア・リンギット」、「メキシコ・ペソ」の通貨の外国仕向送金(外国へのご送金)
 ご利用いただけるお客さま:法人および個人事業主のお客さま
 取扱店舗:当行国内本支店