忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リクルートホールディングスが運営するギャラリー「ガーディアン・ガーデン」にて10/28スタート! アジアンフォトグラフィー第8弾 韓国若手写真家4人展 「等身大の韓国写真 2013」

~Contemporary Korea Photo Exhibition of Four Young Photographers ~

株式会社リクルートホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 兼 CEO:峰岸真澄)が運営するギャラリー「ガーディアン・ガーデン( http://rcc.recruit.co.jp/ )」では、2013年10月28日(月)より11月21日(木)の期間、韓国若手写真家4人展「等身大の韓国写真2013」を開催いたします。

▼詳細はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/gg_exh_201310/gg_exh_201310.html

▼ギャラリー情報はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/

――――――――――――――――――――
■韓国若手写真家4人展「等身大の韓国写真2013」 概要
――――――――――――――――――――
1994年にはじまった「アジアンフォトグラフィー」シリーズでは、近隣アジア諸国の若い作家たちに注目してきました。2年ぶりとなる第8弾では、韓国の注目作家4名をご紹介します。この約20年でダイナミックな変化を遂げてきた韓国写真界では、既成の価値観にとらわれない若い世代が登場し、世界を舞台に活躍する作家も増えています。韓国写真の今の姿、その一端をぜひご覧ください。

<展覧会概要>

 ■企画展名  韓国若手写真家4人展「等身大の韓国写真2013」

 ■会期    2013年10月28日(月)~11月21日(木)
        11:00a.m.~7:00p.m. 日曜・祝日休館 入場無料

 ■会場    ガーディアン・ガーデン
        〒104-0061 東京都中央区銀座7-3-5
        ヒューリック銀座7丁目ビルB1F
        TEL 03-5568-8818 http://rcc.recruit.co.jp/

主催/株式会社リクルートホールディングス ガーディアン・ガーデン
企画協力/金升坤(韓国写真評論家)
協力/株式会社写真弘社 富士フイルムイメージングシステムズ株式会社

――――――――――――――――――――
■会期イベント
――――――――――――――――――――
トークショー
「韓国現代写真の地殻変動」
本展の作品を紹介しながら、韓国の写真界の動向を金升坤氏と出品作家にお話しいただきます。
日時/2013年10月28日(月)7:00p.m.~8:30p.m.
出演/金升坤、姜在求、張晟銀、金信旭
会場/ガーディアン・ガーデン
入場無料、要予約(03-5568-8818)

レセプション
日時/2013年10月28日(月)8:30p.m.~9:30p.m.

展覧会パンフレット
A4判 32ページ(予定) 韓国語・英語訳付き 10月28日発売予定
会場での販売とあわせ、ウェブサイトでの通信販売も行います。

――――――――――――――――――――
■Photographers
――――――――――――――――――――
琴惠元 (クム・ヒェーウォン) KEUM,Hyewon
「Urban Depth」
都市の中であまり人の目につかない異質な風景を、アイロニーをもって写真で可視化している。「Urban Depth」は都心の真ん中に密かに存在する地下のゴミ処理施設を撮った作品だ。都市が排出する不純物を呑み込み消化しているこの巨大な地下施設は、大都市の表面の下に隠されたもう一つの日常である。
1979年ソウル生まれ。2005年梨花女子大学校大学院韓国画科修了

姜在求 (カン・ジェーク) KANG,Jaegu
「12mm」
二等兵は入隊前に髪の毛を12mmの長さに切り、集団的な軍隊文化に組み込まれていく。二十代の青年たちのポートレートにある眼差しには、避けることの出来ない現実に対する諦めや不安、葛藤が入り交じっている。私は入隊前後の彼らの姿を記録し、現代の韓国の青年たちのアイデンティティを探っていきたい。
1977年ソウル生まれ。2003年桂園造形芸術大学写真芸術科卒業

張晟銀 (チャン・ソンウン) CHANG,Sungeun
「B.T Scaffolding Light」
物体(人体) と空間との関係を再認識させ、空間性や身体性に対する新たな想像力を掻き立てようと試みている。体を道具として用いて日常を可視化した「空間測定」、体の重さを空間の重さにたとえた「Force-Form」、空間と人体をテーマにした二つの作品シリーズがある。
1978年全州生まれ。2007年パリ第一大学パンテオン・ソルヴォンヌ造形芸術学科修士課程修了

金信旭 (キム・シンウク) KIM,Shinwook
「魚蟹図」
魚と蟹を題材にした韓国の民画「魚蟹図」は、出世、多産、豊穣、夫婦円満など、多様な象徴的意味を持つ。体の弱かった私が、川に入り魚を捕り、撮影する過程を通じて身体的なハンディキャップを乗り越えたように、「魚蟹図」を写真で再構成することで、その象徴性が具現化されることを願う気持ちで作業に挑んでいる。
1982年ソウル生まれ。2014年イギリス王立芸術大学写真専攻修士課程在学中

<解説>
1990年代半ば以降、果敢に実験を続けてきた韓国の現代写真は、今ではより洗練され落ち着きをみせている。なかでも顕著な特徴ともいえる写真表現の多様化と現代美術領域への拡張は、その間の国内外の文化的な様相の変化と連動して現れた現象であろう。
アジアンフォトグラフィーシリーズとして4回目になる韓国の若い写真家たちによる展覧会。今回は4人の三十代の写真家たちが参加している。彼らの現実に対する態度と写真の表現方法はそれぞれ違う。だが、彼らが経てきた時代にどのように感応し、どのようなかたちで関心を表しているのかを通じて、韓国現代史の一端を垣間見ることができるはずだ。

一千万人を超える人口が集中しているメガロポリス・ソウルが琴惠元のフィールドだ。彼女は、再開発地域や地下鉄のトンネル、巨大なゴミ埋立地、地下のゴミ処理施設など、普段は目につかない都市空間が作り出す風景を撮ることで、現代人が享受している便利で快適な生活の裏に隠蔽された都市の構造を可視化させようとしている。

韓国戦争が終息し60年が過ぎた今も、韓国では依然として戦時体制が続いている。二年余の軍隊服務は韓国の二十代の男性たちが必ず通らねばならない通過儀礼だ。姜在求は、彼らの入営前と兵営生活、除隊後の姿を正面から記録することで、家族と社会、軍隊、国家という集団的なネットワークの中で個人がどのような存在なのかを探ろうとする。

張晟銀は数字や空間といった抽象的な概念を具体的な質量として表そうとしている。例えば、一定の閉鎖的な空間に人々を詰め込んだ作品は、見るものに体積と重さ、長さなどを同一の単位として認識するよう強いているようだ。私たちが客観的な認識の基準とする物差しや度量衡とは、架空の空間を縮小した地図のように、実在しないものなのかも知れない。

冷めた眼差しで現実を見つめる他の作家たちと違って、金信旭は自分の内面の世界、生まれながらの喘息に悩まされた幼少時代の経験と感傷的な記憶を掘り下げていく。自ら川に入り採集した淡水魚たちを生きたままスタジオに持ち込んで撮影をし、民画の掛け軸の形を借りて完成させた作品からは魚たちに対する彼の愛情が感じられる。

金升坤 KIM, Seungkon (韓国写真評論家)
1940年生まれ。韓国写真評論家。高麗大学文科大国文科卒、日本大学芸術学部写真学科卒、筑波大学大学院芸術研究科修了。
83年以来、写真展や学術シンポジウム、『写真批評』誌の発行など、韓国内外で写真を中心とした活動を数多く手掛ける。95年第一回東京国際写真ビエンナーレ審査員、2004年日本写真協会国際賞受賞。現在、国立順天大学教授。

▼詳細はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/gg/exhibition/gg_exh_201310/gg_exh_201310.html

▼ギャラリー情報はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/

――――――――――――――――――――
■ギャラリーについて
――――――――――――――――――――
リクルートホールディングスは、メセナ活動の一環として、東京銀座に「クリエイションギャラリーG8」と「ガーディアン・ガーデン」の2つのギャラリーを運営しています。「クリエイションギャラリーG8」は、グラフィックデザインに焦点を当てたデザインギャラリー。「デザインとコミュニケーション」をテーマに、国内外を代表する作家から、先鋭的な送り手の作品をご紹介しています。展覧会ごとに「クリエイティブサロン」というトークショーを開催するなど、作品だけでなく送り手の発想や行動の背景・過程を分かりやすくお伝えできるスペースを目指しています。1985年に「G7ギャラリー」としてオープンして以来、広告・グラフィックデザイン・アートを通じて、来場者の方々に「コミュニケーション」の原点を考える場として親しんでいただいております。また、「ガーディアン・ガーデン」は若手クリエイターに表現する「機会」と「場所」を提供することを目的に1990年にオープン。グラフィック、写真を中心としたコンペティション・ギャラリーとして、公募展を中心に活動を展開しています。

▼ギャラリー情報はこちらから
http://rcc.recruit.co.jp/

▼リクルートホールディングスについて
http://www.recruit.co.jp/

――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
https://www.recruit.jp/support/form/
――――――――――――――――――――

PR

阪神間最大級!550万本のコスモスが咲き乱れる「尼崎武庫川コスモス園」

~ ゴミで荒れ果てた地から、美しい色とりどりのじゅうたんへ ~

現在、尼崎市西昆陽周辺の武庫川河川敷で550万本のコスモスが見頃を迎えています。

このあたりは、かつて旧西国街道が通り、近くにあった茶屋の主人の顔にちなんで「髭(ひげ)の渡し」と呼ばれた渡し場があり、古くから人の往来があったところです。しかし、平成14年以前はゴミの不法投棄などで荒れ果てた場所になっていました。ここを、地元住民が中心となる市民グループ「髭の渡し花咲き会」をはじめ、多くのボランティアの努力により、見事なコスモス園に生まれ変わっています。

六甲山と武庫川のロケーションが素晴らしく、今では、阪神間の秋の花の名所としてすっかり定着し、たくさんの方が見物に来られます。今年も10月下旬から11月下旬にかけて、一帯13,000平方メートルのエリア・7区画に見事なピンクや白、オレンジ色のじゅうたんが広がります。

●場所
尼崎市常松2丁目及び西昆陽4丁目の武庫川河川敷

●アクセス
【尼崎市営バス】
阪急武庫之荘駅…[40]、[41]、[41-2]
JR立花駅…[43]
阪神尼崎駅…[43]
いずれも『宮の北団地ゆき』に乗車『西昆陽』下車。徒歩5分。

【車】
171号線・甲武橋東側交差点を北へ
※臨時駐車場(今月末オープン予定)は数に限りがございますので、できるだけ公共交通機関をご利用ください。

▼コスモス開花に関するお問合せ
尼崎市公園課 06-6489-6531

▼コスモス開花情報
http://www.city.amagasaki.hyogo.jp/flower/027897.html

▼武庫川コスモス園アクセスマップをダウンロードできます。
http://www.ama-kan.jp/map/

本件に関するお問合わせ先
尼崎市役所 都市魅力創造発信課
6608501:兵庫県尼崎市東七松町1丁目23-1尼崎市役所 本庁 北館4階
TEL:06-6489-6385 FAX:06-6489-6793
E-mail:ama-citypromotion@city.amagasaki.hyogo.jp

「大学生活の目標は?」~約4人に3人が目標を持っていると回答~

株式会社リクルートキャリア(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:水谷智之)が運営する、いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』(http://journal.rikunabi.com/)は、大学生の最新情報がわかる連載「学生×シゴト総研」を公開しております。今回は「大学生活の目標は?」をテーマにアンケートを実施いたしました。

▼「大学生活の目標は?」記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/student/7121.html

――――――――――――――――――――
■男子学生よりも女子学生、文系学生よりも理系学生の方が、
目標を持っている割合が多い傾向が
――――――――――――――――――――

大学1年生522人(うち男子学生208人、女子学生314人)を対象にアンケートを実施(調査協力:株式会社クロス・マーケティング、調査期間:9月21日~9月23日)。4月に入学した大学1年生は、大学を卒業するまでにどんな目標を達成したいと思っているのでしょうか? 今回は、卒業までに達成したい目標があるかどうかや、それがどんな目標なのかを、大学1年生に尋ねてみました。

まず、大学・大学院を卒業するまでに達成したい目標があるかどうかを尋ねたところ、全体の76.2%が「はい」と回答し、大多数の学生が、目標を持っていることがわかりました。属性別では、男子学生よりも女子学生、文系学生よりも理系学生の方が、目標を持っていると回答した学生の割合が多く、特に女子学生にその傾向が顕著に見られました。

「どんな目標?」という問いには、「在学中に短期留学を実現したい。成績の総合評価が3.0以上になれば、費用が免除となるので、良い成績がとれるように頑張っている」「社会に出る前に、プログラミングの一つや二つは使いこなせるようになりたい!バックパッカーとして海外を旅することも目論んでいる」「警察官になりたいので、大学にいるうちに、部活でやっている格闘技の黒帯取得を目指している」「在学中に、日商簿記1級と建設業経理士1級に合格した上、社会保険労務士の受験資格も獲得したい」といった声が寄せられ、多くの学生が将来の夢に近付くための目標に向かって努力を重ねていることがわかりました。


▼「大学生活の目標は?」記事はこちらから
http://journal.rikunabi.com/p/student/7121.html

▼いつかの社会人デビューのためのサイト『就職ジャーナル』はこちらから
http://journal.rikunabi.com/

▼リクルートキャリアについて
http://www.recruitcareer.co.jp/

――――――――――――――――――――
【本件に関するお問い合わせ先】
kouho@waku-2.com
――――――――――――――――――――

佐賀県は発行体格付「AA」を取得しました

本県は、今年度から、全国型市場公募地方債を発行するに当たり、投資家等に対し適切な情報提供を行う観点から、株式会社格付投資情報センター(R&I社)から格付を取得することとしていました。
 その結果、本日、21段階評価の3番目に高い評価である「AA(ダブルエー)」の格付を取得しましたので、お知らせします。

1 格付
 発行体が負う金融債務についての総合的な債務履行能力や個々の債務の支払の確実性(信用性)に対する民間格付会社の意見を一定の符号で表したもの

2 格付取得の目的
 県の財政状況を一定の符号で分かりやすく表した外部評価機関による格付を取得し、公表することにより、県民や投資家などへのより一層の説明責任を果たすため

3 格付の内容
(1)発行体格付
 AA(ダブルエー) ※信用力は極めて高く、優れた要素がある
(2)格付の方向性
 安定的 ※当面、変更の可能性が低い
(3)格付の理由
 ・経済規模の小ささは否めないが、自然災害が少なく、九州の道路網・鉄道網の分岐点で交通の要衝となっている強みを生かし、企業誘致が順調に進展し、今後も一定の企業誘致により経済の底上げが期待できる。
 ・臨時財政対策債を除く県債残高は2001年度末をピークに減少しており、債務負担は都道府県のなかでも軽い。
 ・「佐賀県総合計画2011」に基づく事業に必要な財源対策を講じながら「佐賀県行財政運営計画2011」に基づいた財政運営に取り組んでいる。
 ・一連の行財政改革により、良好な財政状態は今後も維持されるだろう。
 ・公営企業会計、外郭団体に大きなリスクはない。

4 その他
 株式会社格付投資情報センター(R&I社)からも本日付けで、同内容のプレスリリースが行われています。


カネカ、日本ゼオンから磁気テープ用塩ビ系樹脂事業を譲受

磁気テープ用塩ビ系樹脂事業の譲受について
-鹿島工場に製造設備を取得し、11月1日より販売開始-


 株式会社カネカ(本社:大阪市北区社長:菅原公一)は、放送用やデータアーカイブに使用される磁気テープのバインダー樹脂(以下、MR樹脂)の製造設備を取得し、本年11月1日より販売開始します。

 MR樹脂は、日本ゼオン株式会社(本社:東京都千代田区社長:田中公章以下、日本ゼオン)が開発した磁気バインダーに特化した塩ビ系共重合樹脂*です。当社は、2010年4月より日本ゼオンの委託を受けてMR樹脂を受託生産してまいりましたが、日本ゼオンの販売終了を受けて、鹿島工場に製造設備を取得した上で、当社が製造販売を開始することに致しました。

 磁気テープ市場は、ビッグデータなど昨今のデータストレージ需要の高まりの中で、省エネルギーかつ安定性の高さに定評があり、今後も更なる技術革新により安定した成長が見込まれております。当社は、汎用品からペースト・塩素化塩ビ樹脂などの特殊品まで手がける総合塩化ビニール樹脂メーカーとして、引き続き高品質・高機能の製品をグローバルマーケットに提供していきます。

*:塩ビの幹部分にスルホン酸基、ヒロドシル基、エポキシ基を導入した特殊なポリマー構造を持ち、磁気テープの高性能化を実現している。


以上

アジレント、動作温度範囲の広いオシロスコープ用プローブを発表

アジレント・テクノロジー、動作温度範囲の広いオシロスコープ用プローブを発表


 アジレント・テクノロジー株式会社(社長:梅島 正明、本社:東京都八王子市高倉町9番1号)は、動作温度範囲の広いオシロスコープ用シングルエンド・アクティブ・プローブ「Agilent N2797A 恒温槽対応 1.5GHz アクティブ・プローブ」を発表します。このプローブは業界で最も低価格で、高入力インピーダンスを実現しており、かつ堅牢性の高いプローブチップを採用しています。恒温槽内で集積回路やデバイスの試験をしたいというニーズに最適です。

 多くの電子機器においては、幅広い温度範囲において動作検証を行う必要があります。従来、幅広い温度範囲で試験を行う場合、プローブを保証外の温度で使用しなければならず、その結果、測定結果にばらつきが発生するだけではなく、プローブに損傷を与える可能性もありました。通常、アクティブ・プローブ、パッシブ・プローブとも、動作保証温度範囲は0℃~50℃程度が一般的です。一方、今回発表のN2797Aは、-40℃~85℃の範囲で、プローブに損傷を与えることなく使用可能です。恒温槽対応プローブとして初めて1MΩ(メガオーム)の高インピーダンス入力に対応しています。また、恒温槽対応アクティブ・プローブとして初めて±8V(ボルト)の入力に対応しました。プローブおよびプローブ・アクセサリとも、恒温槽内で使用することが可能です。プローブ・ポッドおよびオシロスコープ本体は、恒温槽外に設置することとなります。

 さらに温度範囲を広げて試験を行う必要がある場合、InfiniiMax(インフィニマックス)シリーズ差動プローブシステムに、N5450B InfiniiMax 温度拡張ケーブルを接続して使用することも可能です。N5381A 差動はんだ付けプローブヘッドとともに利用する場合、動作保証温度範囲は-55℃~150℃と最大となります。車載エレクトロニクスなどの試験に最適です。

 動作温度範囲の広い当社のプローブは、半導体、コンピュータ、ワイヤレス、自動車、家電業界等において、幅広い温度範囲にわたって動作検証や特性評価を行いたいという要求に最適です。このプローブは、当社のオシロスコープ3000Xシリーズ、4000Xシリーズ、9000シリーズ、90000Aシリーズ、90000Xシリーズ、90000Qシリーズで使用可能です。

<販売価格等>
 *販売価格(発表日時点での税抜き参考価格です):
 N2797A 1.5 GHzシングルエンド・アクティブ・プローブ286,890円

 *販売・出荷開始日:2013年10月24日

<関連情報>
 製品詳細:http://www.agilent.com/find/Extreme

 ・製品画像は添付の関連資料を参照

 当社は、20MHzから90GHz(ギガヘルツ)までの帯域に対応した、さまざまな形状のオシロスコープ製品群を取りそろえ、業界最高の性能や強力なアプリケーションを提供しています。


 ※このプレスリリース中の「アジレント・テクノロジー」、「アジレント」、「当社」は、文脈により、「アジレント・テクノロジーズ・インク」、その日本法人や各国の法人、グループ全体を指すことがあります。


■お客様からのお問い合わせ先:
 計測お客様窓口電話:0120-421-345

CTC、デンソーの基幹系海外DRシステムを受注

CTC、デンソーの基幹系海外DRシステムを受注
日本とシンガポールに導入を実施


 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(取締役社長:菊地 哲、本社:東京都千代田区、略称:CTC)は、株式会社デンソー(取締役社長:加藤 宣明、本社:愛知県刈谷市、以下:デンソー)の基幹系の海外DR(※1)システムを受注しました。製品については、IBMの「IBM(R)Power Systems」および「IBM i」を採用し、本社とシンガポールのデータセンターにそれぞれ導入し、2極化を実現します。現在構築作業を進めており、2014年2月にカットオーバーの予定です。

 デンソーの一部の基幹系システムでは、海外向けの専用機を本社に設置しています。震災などの影響により本社に設置しているシステムおよびネットワークの停止やデータ消失が発生した場合、システムとデータは本社だけに存在するため、海外拠点からのシステムへの接続とデータ復旧ができませんでした。そこで、DR対策として、デンソーでは同じ専用機をシンガポールにも設置しました。本社のシステムおよびネットワークの停止やデータ消失が発生しても、シンガポールと2極化しているため、海外拠点からのシステム利用が可能となります。

 今回のDR案件において、本社専用機の更新については、CTCが日本IBMの支援を受けながら行っています。
 また、シンガポールへの導入は、CTCが自社のシンガポール支店とシンガポールに拠点を置くグループ会社「CTC Global Pte.Ltd.」と連携することで、提案から構築、運用、保守の全ての工程を実施しています。今後もCTCはデンソーの国内案件に留まらず海外案件も支援し、お客様のニーズに応えることができるソリューションの提供を行います。

 ※1:DR
 Disaster Recoveryの略。自然災害などで被害を受けたシステムの復旧・修復、またはそのための機器やシステム、体制のことを指す。
 目的はシステム停止による利益の損失を最小限に抑えること。

 ※IBM、IBMロゴ、ibm.com、Power Systemsは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点でのIBMの商標リストについては、http://www.ibm.com/legal/copytrade.shtml(US)をご覧ください。

 ※その他記載されている商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

 ※掲載されている情報は、発表日現在の情報です。最新の情報と異なる場合がありますのでご了承ください。


以上

アイティフォー、ゴールドウインから小売業向け統合システムを受注

ゴールドウイン様から「オムニチャネル」を実現する小売業向け統合システムを受注
~O2Oをベースに店舗とECサイトの顧客・購買・ポイント情報をシームレスに統合~


 株式会社アイティフォー(東京都千代田区、代表取締役社長:東川 清)はスポーツ用品の製造・卸売および小売111店舗を展開する株式会社ゴールドウイン様(東京都渋谷区、代表取締役社長:西田明男)から本格的なオムニチャネルを実現する小売業向け統合システムを受注し、今年9月から稼働を開始しました。統合システムはECサイト構築パッケージITFOReC(アイティフォレック)および小売業向け基幹システムRITS(リッツ)で構成されています。THE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)など多数の有力ブランドを扱う同社はECサイトをリニューアルするにあたり、店舗とECサイトの顧客情報を統合することによる顧客の利便性とCRM精度の向上を検討した結果、O2O(オーツーオー)をベースにオムニチャネル(注1)も同時に実現できる本システムに決定したものです。ワンストップでオムニチャネルを実現する統合システムの受注は当社初の事例となります。当社では今後1年間でITFOReCとRITSを、システム統合を含め20セットの受注を目標とします。

■店舗とECサイトの顧客・購買・ポイント情報をシームレスに統合
 店舗とECサイトでそれぞれ個別に管理していた顧客データ、購買情報、ポイント情報を統合データベースでシームレスに統合します。ECサイトとポイントシステムは同一のID、パスワード用いて1つのマイページへ統合します。顧客ごとに統合された購入履歴をブランド別に管理できるため、例えば過去の来店履歴から次の来店時期を予測し、その顧客が興味を持ちそうな商品Aのクーポンをメールで送るといった来店販促が可能となります。また、その商品Aと同時によく売れている商品Bの組み合わせを分析し、「商品Aを持っているが、商品Bは持っていない顧客」を抽出してポイントアップの割引セールを案内するなど、アップセルやクロスセルの販促策が可能となります。

■オムニチャネルに対応、購買機会を創出
 スマホなどの普及により店舗とECサイトを相互に行き来しながら買い物をする「オムニチャネル」への対応が生き残りへの急務の策となっています。本システムでは顧客に店舗とECサイトを相互に誘導、行き来させる「オムニチャネル対応」により、「他店に持って行かれない自店競合」を発生させ購買機会を創出する次の仕組みを持ちます。(1)ウェブでの店舗在庫の確認機能、(2)ECサイト購入品の店舗受取機能――など。

■オムニチャネルへ誘導、メールアドレス獲得のポイント戦略
 本システムではポイントカード利用者のメールアドレスを簡単確実に獲得できる仕組みを備えています。店頭にて購入客にポイントカードを配布し、ポイント利用時にはウェブサイトで顧客自らが顧客登録を行ってもらう方式です。空メールを送信し、リターンメールに記されたURLから登録する方式によりメールアドレスの獲得に加えECサイトへの顧客登録も同時に完了します。メールマーケティングの実現だけでなく、登録顧客をオムニチャネルへ誘導する効果的なポイント戦略です。

 (注1)オムニ(Omni)とはAll(すべて)の意。顧客がさまざまなチャネル(店舗、PC、スマホなど)といつでもどこでもつながっている状態を指します。スマホの普及などによりネットと店舗を併用して購入する割合が年々高まっており、消費者はオムニチャネル体験ができる小売業で多くの買い物をする傾向があります。


 ※参考図は添付の関連資料を参照


<株式会社アイティフォーの概要>
 代表者:代表取締役社長 東川 清
 本社所在地:〒102-0082 東京都千代田区一番町21番地 一番町東急ビル
 事業内容:システムインテグレーター(システム構築)
 東証第一部(4743)
 電話:03-5275-7841(代表)
 URL:http://www.itfor.co.jp/

大日本印刷、「DNP柏データセンター」を開設しクラウドサービス「MGクラウド」を提供

ICTビジネスの事業基盤となる『DNP柏データセンター』を開設

第一弾として、クラウドサービス「MGクラウド」を提供
DNPの生活者向け、企業向けICTサービスの基盤として活用


 大日本印刷株式会社(本社:東京 社長:北島義俊 資本金:1,144億円 以下:DNP)は、高度化する企業の情報化ニーズと、安全なICTサービス利用に対する生活者ニーズに対応した、ICTビジネスの事業基盤として「DNP柏データセンター」を2013年10月25日に竣工し、本年12月に稼動を開始します。

 このデータセンターは、高いセキュリティと耐震性、環境負荷低減に対応し、日本ユニシス株式会社のエンタープライズ・クラウド技術を導入した最新鋭のデータセンターです。第一弾サービスとして、顧客企業のICTビジネスを支援するクラウドサービス「MediaGalaxy(*)(メディアギャラクシー:MG)クラウド」を開始します。


【柏データセンターを活用したICTビジネス】

◇「MGクラウド」について
 DNPの顧客企業に対して、クラウド環境で提供するホスティングサービスです。利用レベルに応じて4つのコースを用意しています。DNPが従来から提供しているホスティングサービスと同様の高品質できめ細かいWebサイトの構築・運用を支援します。

 1.「MGクラウド共用コース」:クラウドサービスを複数の企業でシェアする低価格なコースです。スタート段階の小規模なものから、数十ページ程度で構成された中規模のサイト、プロモーションサイトなどの利用に適しています。
 2.「MGクラウド専用コース」:企業の多様なニーズに応じたクラウドサービスを提供します。自社のセキュリティポリシーに基づいた運用ができ、SNSサイトとの連携サービスの提供など、他社のサービスとの接続も可能な拡張性の高いコースです。会員機能を持つ中規模から大規模の企業サイトやSNSサイト、ECサイトの構築・運営などの利用に適しています。
 3.「MGクラウドキャンペーンコース」:必要なCPUやメモリなどをキャンペーンの規模に合わせて構成し、1ヶ月~6ヶ月間の短期契約で提供するコースです。WebサイトでのキャンペーンやSNSと連携したモバイル・スマートフォン向けなど各種キャンペーンの利用に適しています。
 4.「MGクラウドIaaS」:サーバ・ストレージ・ネットワークを小分けにして貸し出すIaaS(Infrastructure as a Service)サービスを提供します。

◇DNPが展開する生活者向け・企業向けICTサービス
 現在DNPが行っている電子書店や電子チラシ、フォトブックなどの生活者向けICTサービスを行うための事業基盤として活用します。生活者向けに、高品質なサービスを安定的且つ低コストで運営できる環境を整えることで、新たな生活者向けサービスの開発を進めていきます。また、スマートフォンを活用したO2O(Online to Offline)プラットフォーム、ICカード、ギフトカードやポイントカードの利用管理など、DNPが企業向けに提供しているASP型のBPO(Business Process Outsourcing)サービスの事業基盤としても活用します。顧客企業のニーズに沿ったサービスを最新鋭のクラウド環境で提供していきます。

 また日本ユニシスとの協業により、センター内に機器保守サービスエンジニアを常駐し、保守部品を保管することで、センター内サーバ機器の障害時に即時保守対応を実現します。


【「MGクラウドIaaS」価格(税抜き)】

 1仮想サーバ 月額10,000円~


【設備の特長】

 ・当データセンターは、都心に近い千葉県柏市にあり、その地盤となる下総台地は強固で、地震災害リスクが低く、内陸部に位置しているため洪水被害の可能性がほとんどありません。
 ・省エネと環境負荷の低減に配慮し、井水を利用した水冷方式と外気空調を採用しました。それにより、データセンター内のエネルギー利用効率を示すPUEは、サーバ室部分で業界トップレベルの1.30を実現しています。
 ・建物は免震構造で、停電時に燃料供給がなくても72時間稼動する自家発電設備を備えています。
 ・ICカードや生体認証による入退室の管理、金属探知機やX線検査による荷物検査、監視カメラや24時間有人監視などによる外部侵入の阻止など、生活者や顧客企業の大切な情報を預かるための高レベルなセキュリティ対策を施しています。
 ・日本ユニシスが保有するデータセンターとDNPのデータセンターを連携させることにより、国内最大規模のサービス網を構築しました。


【施設の概要】

 所在地:千葉県柏市
 敷地面積:14,961.7m2
 延床面積:10,580.2m2
 構造:免震構造4階建 鉄骨鉄筋コンクリート造(鉄骨杭基礎)
 ラック数:約850ラック規模
 空調設備:水冷方式(井水利用)および外気空調
 電源設備:無停電電源装置、自家発電機 N+1構成
 PUE:サーバ室1.30


【今後の展開】

 今後DNPは、MGクラウドサービスに加え、新たな生活者向けサービスや企業向けBPOサービスなど、当データセンターを利用したICTビジネスの開発を進め、2016年度で10億円の売上を目指します。

 *MediaGalaxyクラウドサービスは、DNPのグループ会社で電子メディアの企画制作を行う株式会社DNPデジタルコムが、昨年12月に開始した高品質なクラウド環境で提供するホスティングサービスです。

銀座コージーコーナー、「フォンダンチーズケーキ」などチーズスイーツ8品を発売

「笑顔とろけるチーズスイーツフェスタ」
チーズを使用した季節限定の新商品8品を発売


 株式会社銀座コージーコーナー<代表取締役社長 中島英樹 東京都新宿区>は、2013年11月1日~12月1日の間、全国の生ケーキ取扱店舗で「笑顔とろけるチーズスイーツフェスタ」を開催。チーズを使用した新商品8品を発売します。
 温めてもおいしい「フォンダンチーズケーキ」や、チーズの産地にこだわった4つの味わいが楽しめる「こだわり4つのチーズケーキアソート」など、チーズのコクと旨みをさまざまに満喫できる特製チーズスイーツをバラエティゆたかにご用意しました。おやつやデザートにはもちろん、素材を活かした味わいは、お酒のおともにもおすすめです。
 冬に向かい、チーズがおいしくなる季節!ワインやコーヒーなどドリンクとのマリアージュも楽しい、パティシエ自慢のチーズスイーツの数々をぜひお楽しみください。


【商品概要】

 [1]商品名:「フォンダンチーズケーキ」(販売期間:2013年11月1日~12月1日頃)
    価格 :税込¥1050(本体¥1000)
    特長 :爽やかな酸味の北海道産カマンベールチーズと濃厚なオーストラリア産クリームチーズを生地にブレンドして焼き上げたチーズケーキ。温めると中からとろ~り、チーズがとろけ出てきます。


 [2]商品名:「ベイクドチーズ(フランス産チーズ)」(販売期間:2013年11月1日~12月1日頃)
    価格 :税込¥320(本体¥305)
    特長 :コクのある乳味とほのかな塩味が特長のフランス産クリームチーズを使用。
        クリーミィで、しっとりなめらかな口あたりをお楽しみいただけるチーズケーキです。


 [3]商品名:「ベイクドチーズ(デンマーク産チーズ)」(販売期間:2013年11月1日~12月1日頃)
    価格 :税込¥320(本体¥305)
    特長 :コクのある味わいとすっきりとした後味が特長のデンマーク産クリームチーズを100%使用。
        クセがなく食べやすいチーズケーキに仕上げました。


 [4]商品名:「レアチーズ(イタリア産チーズ)」(販売期間:2013年11月1日~12月1日頃)
    価格 :税込¥320(本体¥305)
    特長 :イタリアのデザート「ティラミス」に見立てたレアチーズケーキ。
        イタリア産マスカルポーネを使用し、アクセントにコーヒー風味のガナッシュを組み合わせました。


 [5]商品名:「レアチーズ(北海道産チーズ)」(販売期間:2013年11月1日~12月1日頃)
    価格 :税込¥320(本体¥305)
    特長 :クリーミィな口どけが特長の北海道産クリームチーズを使用。なめらかな食感と爽やかな味わいにこだわりました。
        さっぱりめのチーズケーキがお好みという方におすすめです。


 [6]商品名:「こだわり4つのチーズケーキアソート」(販売期間:2013年11月1日~12月1日頃)
    価格 :税込¥1290(本体¥1229)
    特長 :チーズの産地にこだわってつくりあげた4つのチーズケーキの詰め合わせ。
        世界各地のこだわりチーズの食べ比べができる楽しいセットです。


 [7]商品名:「4層仕立てのレアチーズタルト」(販売期間:2013年11月1日~12月1日頃)
    価格 :税込¥1575(本体¥1500)
    特長 :ベイクドチーズ、ブルーベリーソース、ヨーグルトムース、マスカルポーネクリーム。
        4つの味が層になったよくばりなチーズタルト。それぞれの味わいが見事に調和する逸品です。


 [8]商品名:「生チーズパイ」(販売期間:2013年11月1日~)
    価格 :税込¥380(本体¥362)
    特長 :スポンジに重ねたレモンチーズカスタードは、ほどよい酸味とコクを併せ持つランス産チーズと広島産レモンの爽やかな組み合わせ。
        なめらかな口あたりのチーズムースで仕上げました。

日本気象協会、静岡銀行とエネルギー・環境・農業などの分野で業務提携

静岡銀行との業務提携契約を締結


 一般財団法人日本気象協会(本社:東京都豊島区、会長:繩野 克彦)は、株式会社静岡銀行(本社:静岡県静岡市、取締役頭取:中西 勝則)との間で、エネルギー、環境、農業、防災、BCPに関する新商品及び新サービスの開発などを目的とした包括的な業務提携に関する契約を締結しました。なお、金融機関との業務契約は初となります。

 本提携により、静岡銀行のもつ顧客基盤及びファイナンスに関するノウハウと、日本気象協会のもつ気象・環境に関するコンサルティング業務により培ってきたノウハウを合わせることで、エネルギー・環境・農業などの成長分野に取り組む企業のリスクマネジメントニーズに的確に応えることが可能となります。
 両社は災害や環境分野における経済リスクを軽減できる社会の実現を目指してまいります。

 1.提携契約日 平成25年10月24日(木)
 2.提携先    株式会社静岡銀行
 3.契約目的   エネルギー、環境、防災、農業、BCPに関連する新商品・新サービスの開発
 4.提携内容
  ・エネルギー分野
  太陽光発電、風力発電などに参入する企業に対する導入支援
  ・環境分野
  環境アセスメント実施等により、環境への負荷を低減する取り組みを行う企業を支援
  ・防災分野
  海外も含めた自然災害リスクを回避する取り組みを支援

 上記のほか、農業とBCPに関連する分野での支援

モンテローザと楽天Edy、全国の店舗で電子マネー「楽天Edy」を利用開始

「白木屋」「魚民」「笑笑」など全国約2,000店舗の飲食店を中心に
電子マネー「楽天Edy」が10月下旬から利用開始


 株式会社モンテローザ(本社:東京都武蔵野市、代表取締役会長兼社長:大神 輝博、以下「モンテローザ」)と楽天Edy株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:穂坂 雅之、以下「楽天Edy」)は、モンテローザが運営する全国2,040店舗(2013年10月1日現在)の飲食を中心とした外食チェーン店に楽天の電子マネー「楽天Edy」を導入し、10月28日(月)から順次サービスの提供を開始いたしますので、お知らせいたします。

 モンテローザは、外食事業をはじめ複合カフェ事業、ネイルサロン事業、FC事業、弁当宅配事業を手がけ、全国に2,040店舗を運営する多業態企業です。
 まずは、複合カフェ事業のコミック&インターネットカフェ「ワイプ(wip)」の全24店舗に「楽天Edy」を導入し、電子マネーのご利用環境を整えます。
 さらに、来春までにモンテローザが運営する外食事業の全店舗に「楽天Edy」を導入する予定です。

 「楽天Edy」は、楽天スーパーポイントやANAのマイルが200円で1ポイントまたは1マイル貯めることができ、電子マネーの特徴である「現金を扱わず決済スピードが早い」などのメリットがあります。お客様への利便性が高く、衛生面にも優れていることから、今回の導入に至りました。

 両社は、今後もお客様の満足度の向上を目指し、様々な共同キャンペーンを展開する予定です。


□■サービス概要■□
 ■導入開始日:2013年10月28日(月)
 ※コミック&インターネットカフェ「ワイプ(wip)」から「楽天Edy」を導入・サービス開始

 ■導入先:2,040店舗(2013年10月1日現在)
 居楽屋「白木屋」、のみくい処「魚民」、居楽屋「笑笑」、個室空間「千年の宴」、「ホルモンおいで屋」、海鮮楽屋「福福屋」、隠れ家ごはん「月の宴」、SHO-CHU STYLE「くろ○」、韓流居酒屋「グンチャン」、北海道・横濱「魚萬」、築地直送仲買人「目利きの銀次」、炭火焼鳥「めでた家」、268円厨房「うちくる」、カジュアルダイニング「Kocoro-ya」、お好み焼き「みつえちゃん」、「山内農場」、隠れ家美食「竹取酒物語」、鉄板居酒屋「焼蔵」、美食屋「かみふうせん」、和食ダイニング「鶏のGeorge」、「MonteCafe」、ビア&レストラン「モンテビア」、ゆば豆富料理「月の花」、築地すし「魚銀」、「俺の串かつ黒田」、つきじ「すしざむらい」、「うまいごはん家」、「笑っテル食堂」、カラオケ「歌之助」、アミューズメントダイニング「黄金虫」、複合カフェ「ワイプ(wip)」、「Nail&MakeUp MONTEROZA2008」


以上

川崎重工など、ボーイング社の中小型民間航空機用発電システム開発事業に参画

ボーイング社の次世代中小型民間航空機用発電システムの
国際共同開発事業に参画


 川崎重工は、ボーイング社(アメリカ)、一般財団法人日本航空機開発協会(JADC)、日本精工株式会社とともに、ボーイング社の次世代中小型民間航空機用発電システムの国際共同開発事業に参画することを決定しました。

 本開発事業は、ボーイング社の次世代中小型民間航空機に搭載する発電システムの開発を行うもので、2015年度末までに実用化レベルの到達(TRL6(※1))を目指します。JADCが開発計画を取りまとめ、当社は発電システムの設計を取りまとめます。また、日本精工は要素試験を担当します。当社は技術開発の初期段階から参画し、製品開発段階での優位性確保を目指します。

 次世代の中小型民間航空機では、燃費向上やCO2削減要求がより一層高まると予想され、航空機の電動化およびエンジンの高バイパス化や大容量化対応の発電システムが求められています。

 航空機用発電システムは、航空機エンジンの回転から電力を発生する電源装置で、当社は従来型の油圧式IDG(IntegratedDriveGenerator)(※2)ではなく、高効率・高耐久性を誇る自社開発のトラクションドライブ式(※3)IDG(T-IDG(R))を製品化しています。今回の次世代中小型民間航空機用発電システムでは、このT-IDG(R)の特長をさらに高め、応用・発展させることで、ボーイング社のニーズに応えていきます。これにより、エンジンへの負荷低減が図られるとともに、航空機の電動化による発電システムへの負荷増大に対応可能となります。特に地上アイドル時や降下時などエンジンが低出力の時にも発電システムを安定的に駆動させ、大容量の電力を供給することが可能です。

 ボーイング社の次世代中小型民間航空機は、2020年代後半の就航が予想されており、当社は本開発事業を通じた技術開発を着実に進め、製品開発および量産事業へとつなげていきます。

 ※1:TRL:「TechnologyReadinessLevel」の略。NASAが設定した技術到達度の尺度で、TRL6は実用化レベルの到達を指す。
 ※2:IDG:航空機エンジンの回転から電力を発生する電源装置で、変動するエンジン回転数を定速駆動機構で調速し、常に一定速度で発電機を回すことにより、航空機に一定周波数の安定した電力を供給します。
 ※3:トラクションドライブ方式:無段変速機構(CVT)に利用される機構の一つで、油の粘性を利用した動力伝達機構。


以上

大塚商会、電子文書セキュリティーを強化するASPサービスを開始

リアルタイムに閲覧権限を設定
PDF文書のセキュリティを強化するASPサービスを開始
導入コストを抑え、外部とのやりとりを安全に


 ソリューションプロバイダの株式会社大塚商会(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚裕司)は、電子文書セキュリティを強化するASPサービス『たよれーるPDFセキュリティサービス』を平成25年11月1日から開始します。月額20,000円(税別、10ユーザ)で、コストを抑えた運用を可能にし、情報漏えい対策、コンプライアンス対策として活用できます。

 『たよれーるPDFセキュリティサービス』は、新規・既存のPDF文書に対して、<閲覧期限の設定>、<ログの取得>、<文書配布後の参照権利のはく奪>などのセキュリティを追加します。お客様は、アドビシステムズ社のPDF閲覧ソフトAdobe(R)Reader(R)があれば、特別な暗号化ツールなどをパソコンに入れなくても、すぐに本サービスをご利用いただけます。

 PDFは閲覧環境に依存しない電子文書フォーマットとして、企業でも幅広く活用されています。

 一方で、PDFの通常のセキュリティ設定では、操作ミスによるパスワード漏えい、悪意のある第三者による情報漏えいなどが発生する可能性があります。また、プロジェクトで閲覧権限があった人が異動後でも閲覧できてしまったり、PDF文書が更新されたにも関わらず自分のPCなどに引き取った古い版をもとに作業工程を進めてしまい、大幅な後戻りが発生する、といった課題もありました。

 本サービスの利用によりお客様は、PDFファイルに閲覧期限を設定できるだけでなく、閲覧権限の即時はく奪などで、退職者や取引の終了した企業などによるデザインや図面、その他の重要な情報の持ち出しを防ぐほか、閲覧、印刷ログなども取得できます。

 また、通常はPDF文書へのセキィリティ付与に際して、本サービス上にファイルをアップロードしてセキュリティを付与し、ダウンロードして保存するという操作を行いますが、Adobe(R)Acrobat(R)を併用すれば、大容量のファイルや機密性の高いファイルを本サービス上にアップロードすることなく、パスワード暗号化と同様の操作でセキィリティを付与することが可能です。


〔たよれーるPDFセキュリティサービス 概念図〕

 ※添付の関連資料を参照


<サービス名>
 たよれーるPDFセキュリティサービス

<発売日>
 平成25年11月1日

<動作環境>
 OS:Microsoft Windows XP(32bit版)
    Windows Vista(32bit版)
    Windows 7(32bit版/64bit版)
    Mac OS X 10.5以降

 (*)いずれも日本語表示が可能な環境が必要です。

 Webブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6/7/8/9/10(Windows版のみ)
         Safari バージョン5.0以降(Mac OSX版のみ)

 (*)いずれもJava Scriptが実行可能な環境が必要です。

 Flash(R)Player:Adobe(R)Flash(R)Player 10以降


 ※以下、主な機能などリリース詳細は添付の関連資料を参照


■お客様お問い合わせ先
 株式会社大塚商会 
 マーケティング本部 ライセンス課
 電話:03-3514-7560
 お問い合わせフォーム https://www.otsuka-shokai.co.jp/contact/forms/products/pdf-security-service/inquiry/index.php

NECなど、サガミチェーンにPOS/オーダーエントリーなどの店舗システムを納入

NEC/NECインフロンティア、サガミチェーン142店舗に、オーダーエントリーと精算業務のスピードアップを実現する店舗システムを納入


 NECならびにNECインフロンティアは、東海地区を中心に和食麺類のファミリーレストランを展開する株式会社サガミチェーンの142店舗にPOS/オーダーエントリーを中心とした店舗システムを納入しました。
 新システムは、フードサービス向けトータルソリューション「FoodFrontia」(フードフロンティア)と自動釣銭機「FAL2」(ファル・ツー)によって構成され、大画面タッチパネルディスプレイを搭載したPOSターミナルや、操作性と堅牢性に優れた高輝度カラー液晶タッチパネルのハンディターミナルを活用することで、ミスのないスピーディな会計やオーダー入力が可能になりました。
 また、自動釣銭機「FAL2」の導入により、釣銭ミスの防止と会計時間の短縮を実現し、ご来店のお客さまの満足度向上に貢献するとともに、閉店後の精算業務が大幅に軽減されました。

 新システムの特長は次のとおりです。

 1.新システム導入で店舗業務の効率が向上
 POSターミナル「TWINPOS5500Ui」(ツインポス5500ユーアイ)は視認性のよい大画面カラー液晶ディスプレイで操作がしやすく、空席状況や滞在時間等が表示されるフロアマネジメント機能によりスムーズな接客を実現。また、操作性と堅牢性に優れた高輝度4.3インチカラー液晶のハンディターミナル、高速印字のキッチンプリンタの導入により業務スピードを大幅に向上。

 2.自動釣銭機導入によりお客様満足度の向上と業務時間短縮を実現
 高速処理の紙幣・硬貨一体型自動釣銭機導入により会計操作の効率アップを実現。繁忙時間帯で会計が集中してもお客さまを待たすことなくスピーディに精算でき、釣銭間違いも防止してお客さま満足度を向上。また、残高照合等の閉店後業務時間が短縮され、店員の負担軽減にも貢献。

 NECならびにNECインフロンティアは、長年培った外食産業向けPOSシステム構築の経験とノウハウを活かして、より便利に使いやすく、顧客ニーズに応える店舗システムを開発してきました。今後もさらに先進的で、新時代のサービスに対応するべく進化を続けていきます。


以上


 ※「FoodFrontia/フードフロンティア」は、NECインフロンティア株式会社の登録商標です。
 ※「FAL2」は、日本電気株式会社の登録商標です。


 *参考画像は添付の関連資料を参照


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 NEC 東海支社 中部産業流通・サービス営業部
 TEL:052-222-2150

凸版印刷、国立科学博物館と自然科学テーマのデジタルコンテンツを共同開発し販売開始

凸版印刷、国立科学博物館と体験型科学教育コンテンツを開発・活用する
共同事業を推進
~第一弾として、恐竜の骨格標本をVR化した『V×R ダイナソー』を開発~


 凸版印刷株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:金子眞吾、以下 凸版印刷)は、独立行政法人国立科学博物館(所在地:東京都台東区、館長:林良博、以下 国立科学博物館)と、ITを活用した楽しく学べる科学教育展示の普及を目指し、体験型科学教育コンテンツを開発・活用する共同事業を推進。国立科学博物館の収蔵品をモチーフに、自然科学をテーマとしたデジタルコンテンツを共同で開発し、国内外の博物館や集客施設などでのデジタル展示や3D複製、電子書籍・教材などへ活用・展開できる科学教育コンテンツとして2013年11月初旬より販売を開始します。
 本共同事業では、国立科学博物館が収蔵品資料の提供と学術的監修を、凸版印刷がデジタルコンテンツ化と製品の販売を行います。
 このたび、第一弾として、国立科学博物館が収蔵するティラノサウルスとトリケラトプスの骨格標本を精確に三次元デジタル計測し、最新の研究成果をもとにバーチャルリアリティ(VR)(※)コンテンツ化した『V×R(ブイ・アール)ダイナソー』を開発。本格的な事業化に先立ち、本コンテンツの一部を、2013年10月22日から11月4日まで国立科学博物館にて特別一般公開します。

 ・参考画像は添付の関連資料を参照

■共同事業実施の経緯
 凸版印刷は1997年より、文化財のデジタルアーカイブ化による可視化システム「トッパンVR」を開発・提供しており、デジタル文化財分野で高い評価を得ています。凸版印刷では、「トッパンVR」の次の展開として、自然科学・考古学分野への応用に着目していました。
 一方、国立科学博物館では貴重な資料を数多く収蔵していますが、展示できるスペースが限られているため、常時公開できる点数に限りがあるといった課題がありました。また、展示資料の解説手法として用いている音声ガイドに代わる、ITを活用した新たな展示解説ツールを模索していました。
 そのような状況の中、凸版印刷と国立科学博物館は、同館が有するティラノサウルスの標本を利用したデジタルコンテンツを試行的に共同開発。2012年夏に試験公開したのを皮切りに、両者は同館の収蔵品をITを活用してデジタルコンテンツ化し、その利用を推進する事業を共同で実施することに合意。
 試行的な共同開発の成果を継承、発展させるとともに、新たにトリケラトプスを対象としたデジタルコンテンツを開発し、「V×R ダイナソー」として構築しました。


 ○以下、参考資料などリリース詳細は添付の関連資料を参照


 ※バーチャルリアリティ(VR)とは
 バーチャルリアリティは、現存しない建造物や文物の内部構造など、通常では見ることができない空間の再現や、セキュリティや作品保護の観点から直接公開することができないものを公開することが可能な技術です。ビデオ映像のようにストーリーを自動再生できるほか、ゲームコントローラーを用いて任意に空間を動き回ることができる対話性が大きな特長の一つです。


*本ニュースリリースに記載された会社名および商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。


以上

日本IBM、リスクベース認証など実装できるアプライアンス・ソリューションを発表

多様化するモバイル・アクセスへのリスクベース認証を容易に実装


 日本IBM(社長:マーティン・イェッター)は、モバイル・ネットワークの普及による企業などのシステムやアプリケーションへのアクセス手段の多様化に対応する、第三者のなりすましなどによる不正アクセスや無許可のユーザーの侵入の防止に有効な、モバイル・アクセス向けのリスクベース認証とワンタイム・パスワードの実装基盤を提供するアプライアンス・ソリューション「IBM(R)Security Access Manager for Mobile V8.0」を発表します。企業システムから銀行のオンライン・バンキングなど顧客向けのWebサービスまで、さまざまな環境へより高いレベルのセキュリティー認証を容易に実装することができます。仮想アプライアンス向けのライセンス使用料金は20,800円(税抜、管理対象サーバーの1プロセッサー・バリュー・ユニット(*1)あたり)からで、IBMおよびIBMパートナー経由で販売し、10月25日より出荷を開始します。

 クラウド・コンピューティングの普及やモバイル・ネットワークと端末の多様化、それにともなう個人所有の端末の業務使用(BYOD:Bring your own device)の広がりなどで、企業などのシステムやアプリケーションへのアクセスのパターンが急激に増加しています。さまざまな環境からのセキュアなアクセスを実現するために、個人にひもづいた固有のユーザーIDとパスワードを付与することが一般的ですが、昨今急増するなりすましや不正侵入などセキュリティー被害への対策から、アクセス手段の多様性や柔軟性を残しながら、より強固なセキュリティーを確保できる個人認証の必要性が高まっています。

 本日発表の「IBM Security Access Manager for Mobile V8.0」は、こうしたお客様の要望にこたえる、モバイルを含む多様なアクセス環境へのより強固な個人認証の基盤を提供する、アプライアンス・ソリューションです。複数の端末やネットワークからのシステムやアプリケーションへのアクセスが想定される環境における、より安全なユーザー認証を実現します。

 まず、経由するネットワークやデバイス、ブラウザーの種類といった、ユーザーIDごとのアクセスやログインの環境、頻度などの利用状況を管理する、リスクベース認証基盤を提供します。そしてその利用状況があらかじめ設定したリスクを検知するためのポリシーにあてはまる場合に、追加認証を要求することができます。たとえば、そのユーザーIDでこれまで使われたことのないIPアドレスや端末といった接続条件や海外ネットワークといった特定の環境からのアクセス、オンライン・バンキングなど特定のアプリケーションはもちろん、オンライン・バンキングでの一定額以上の振込みには追加認証を要求するといった、業務要件なども含む柔軟な条件での追加認証のポリシー設定が可能です。

 また、追加認証のためのワンタイム・パスワード機能を提供します。ポリシー設定にもとづきワンタイム・パスワードを発行し、電子メール、携帯電話のショートメッセージサービス(SNS)などあらかじめ設定された方法でユーザーへ通知することができます。さらに、iOSならびにAndroidに対応するスマートフォンやタブレット端末向けにワンタイム・パスワードを発行する、Google認証システムにも対応します。加えて、セキュリティー・トークンなど、外部のセキュリティー・アプリケーションとの連携も可能です。

 さらに、「IBM Security Access Manager for Mobile V8.0」は、Webアプリケーションへのシングル・サインオン機能を、基本機能として実装しています。複数のシステムやアプリケーションに有効なユーザーIDに対しても、アプリケーションやアクセス環境など、特定の条件や対象範囲への追加認証を容易に実装することができます。

 「IBM Security Access Manager for Mobile V8.0」は、お客様の既存IT資産を生かす仮想アプライアンスとして活用いただける、ソフトウェア・ライセンス方式で提供します。また、物理的にもより強固なセキュリティーを確保したいと考えるお客様向けに、ハードウェアとソフトウェアを最適化して提供するアプライアンス(専用機器)方式での提供も、2013年末までに開始する予定です。

 「IBM Security Access Manager for Mobile V8.0」の詳細および最新情報は、以下のURLを参照ください。
 http://www.ibm.com/software/jp/tivoli/products/isam-mbl8/index.html

 IBMはこれからも、クラウドおよびモバイル環境においてお客様の情報資産を守るセキュリティー・ソリューションを提供するとともに、広く企業のセキュリティー知識の向上や情報セキュリティー対策の検討に役立つ情報や知見の提供に取り組んでいきます。


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


以上


 注:
 (*1)*プロセッサー・バリュー・ユニット(PVU)とは、IBMのソフトウェア・ライセンス体系のひとつで、ソフトウェアが稼働するプロセッサーの種類により価格体系が定められています。詳細は以下を参照ください。
 IBM プロセッサー・バリュー・ユニット(PVU)に基づくライセンスについて
 http://www.ibm.com/software/jp/passportadvantage/pvulicensing.html


 IBM、IBMロゴ、ibm.comは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点でのIBMの商標リストについては、http://www.ibm.com/legal/copytrade.shtmlをご覧ください。


<製品情報>
 IBMセキュリティー http://www.ibm.com/security/jp


<製品・サービスに関するお問い合わせ先>
 ダイヤルIBMお客様相談センター
 フリーダイヤル:0120-04-1992(平日9-18時、年末年始を除く)

アズビル、温圧補正機能で過熱蒸気や気体を高精度に計測する渦流量計を販売開始

温圧補正機能で過熱蒸気や気体を高精度に計測する渦流量計を販売開始
-食品や紙パルプなどの蒸気プロセスの効率化とコスト低減に貢献-


 アズビル株式会社(本社:千代田区丸の内2-7-3 社長:曽禰寛純)は、今年1月に資本参加しazbilグループの一員となった米国のアズビルボルテック有限会社製の渦流量計AXシリーズの販売を10月25日より開始します。

 azbilグループは「人を中心としたオートメーション」の理念の下、自らの構造を変革させ、国内外(グローバル)への展開を進めています。成熟し構造変化の進む国内においても3つの事業(ビルディングオートメーション事業、アドバンスオートメーション事業、ライフオートメーション事業)の特徴を組み合せることで成長モデルを確保し、その事業モデルをグローバルに展開して成長と事業効率を高めたいと考えています。今回の日本におけるアズビルボルテック社製渦流量計の販売は、グローバルでの最適な製品供給策の一つです。

 渦流量計は蒸気や気体の流量計測に適しており、食品の殺菌や紙・パルプの加熱処理、化学工場の窒素や空気測定など、様々なプロセスで利用されています。蒸気や気体は温度や圧力により変動しますが、これまでは、飽和蒸気(※)を対象とした温度または圧力いずれか一方の補正で計測が可能な渦流量計が多く利用され、過熱蒸気(※)を高精度に計測するには、流量計に加えて補正用センサなど複数の機器の組み合わせで計算するなどの処理が必要でした。

 今回販売開始するAXシリーズは、マルチバリアブル機能により1台で流量・温度・圧力を測定し、温圧補正演算済みの質量流量の出力が可能な渦流量計です。効率的な計測に加え、設置・配線コストも低減します。さらに、大口径の配管用に挿入形をラインアップしました。挿入形は配管に組み込んで設置するインライン形と比較して、低コストで導入することができ、稼動中のメンテナンスが可能なため、導入だけでなくメンテナンスまでトータルでコスト削減に貢献します。

 また、上記で紹介した機種を含め、設置形態と測定流体に応じて選定可能な豊富なラインアップを用意しています。設置形態はインライン形と挿入形から、測定流体は補正が不要な液体流量測定に適したモデル、温度による密度補正ができる飽和蒸気流量測定に適したモデル、温度・圧力による密度補正ができる気体および過熱蒸気の流量測定に適したモデルから、アプリケーションに最適な機種の選定が可能です。

 *商品画像は、添付の関連資料を参照


<特長>
1.マルチバリアブル機能
 1台で流量・温度・圧力を測定し、体積流量・質量流量・温度・圧力・密度の5つのうち3つを出力することが可能です。温度や圧力の補正が必要な蒸気計測の効率化とコスト低減に貢献します。

2.大口径配管用に挿入形を用意
 配管に組み込むインライン形と比較し、低コストで導入が可能です。また、プロセスを止めずにメンテナンスが可能なため、メンテナンス効率が向上します。
 AXシリーズは33万円/台(設置調整費別)から、初年度350台、3年後1000台を予定しています。
 なおAXシリーズは10月30日から開催されるINCEHM TOKYO 2013 プラントショーおよび11月6日から開催される計測展2013 TOKYO(開催場所はともに東京ビックサイト)の当社ブースでご紹介します。

 商品URL
 http://www.azbil.com/jp/product/cp/mf/cp_ax.html

 ※飽和蒸気、過熱蒸気:飽和蒸気は沸点で蒸発した場合の蒸気。過熱蒸気は飽和蒸気を一定圧力の下でさらに加熱したもの。

 当社はazbilグループの企業理念である「人を中心としたオートメーション」の下、お客さまの「安心・快適・達成感」を実現するとともに、地球環境に貢献してまいります。


 株式会社 山武はアズビル株式会社へ社名を変更いたしました。


■読者からのお問い合わせ先:
 アズビル株式会社 アドバンスオートメーションカンパニー マーケティング部センサー1 グループ
 電話:0466-20-2226

東京エレクトロンデバイス、「Ohganic」で提案献立種類を250万件に拡充

日本最大級のプライベート献立提案サイト「Ohganic(オーガニック)」が
提案献立種類を150万件から250万件まで拡充
~アスリート向けの栄養サポート献立、ビタミンたっぷり美肌献立などを充実~

 ・ロゴマークは添付の関連資料を参照

 東京エレクトロンデバイス株式会社(横浜市神奈川区、代表取締役社長:栗木康幸以下、TED)は、10月24日に一人一人の健康、嗜好、目的に合わせた献立を提案するWebアプリケーションサービスOhganic(オーガニック)において、提案献立の種類を250万件まで拡充し、よりバラエティ豊かで高精度な献立提案を開始しました。

 Ohganicはコンピュータが栄養バランスの良い献立を自動で作成し提供しています。Ohganicは利用者のニーズにお応えするために、体調管理、病気予防、時短、節約の栄養献立や旬の食材を使った健康献立、さらに記憶力、集中力アップの献立、アスリート向けの栄養サポート献立、ビタミンたっぷりの美肌献立といったテーマごとの献立の充実をはかり、150万件から250万件に提案献立数を増やしました。

 また、料理で利用したい食材を選択し献立提案をする食材選択機能において、食材候補数をこれまでより61種類拡充し、冷蔵庫の余りもの活用の選択肢が増えてより便利になりました。

 Ohganicは、WebおよびiOSアプリで利用可能です。
 *一部の献立テーマについては、Webのみの提供となります。


 ◇「サービスサイトイメージ」は、添付の関連資料を参照


 ・Ohganic Web:https://ohganic.com
 ・Ohganic iPhone App:https://itunes.apple.com/jp/app/id668515245


■東京エレクトロンデバイス株式会社について
 東京エレクトロンデバイスは、半導体製品やビジネスソリューション等を提供する「商社ビジネス」と、お客様の設計受託や自社ブランド商品の開発を行う「開発ビジネス」を有する技術商社です。
 URL:http://www.teldevice.co.jp/


<サービスに関するお客様からのお問合せ先>
 東京エレクトロンデバイス株式会社
 CN事業統括本部 CN事業推進室
 Tel:03-5908-1987、Fax:03-5908-1991


 ※このニュースリリースに記載されている会社名、製品名は、各社の登録商標または商標です。

PCデポ、自宅の固定電話番号への着信を転送するスマホ向け通話サービスを開始

ピーシーデポ、スマートフォン向け通話サービスを開始
固定電話番号をそのままスマートフォンに転送、家族5台のスマートフォンを同時に呼び出し


 パソコン・ネットワーク総合専門店「PC DEPOT」並びにパソコン技術サービス・サポートカウンター「パソコンクリニック」を運営する株式会社ピーシーデポコーポレーション(以下当社、神奈川県横浜市、社長:野島隆久)は、自社が運営する月額会員制保守サービス型商品「プレミアムサービス」の会員様向けに、自宅の固定電話番号へ着信があった際に自動転送し、スマートフォンで通話できる050IP電話サービス「ozzio050Home」の提供を開始しました。

 *参考画像は添付の関連資料を参照

 従来、ご自宅の電話を外出先に転送するためには、各電話会社の転送サービスへの加入が必要であり、自宅電話から携帯電話への転送通話料金はお客様の負担となっていました。また、IP電話方式にて無料で転送できる機器が販売されておりますが、企業向けの高価で複雑な設定が必要な機器が多く、一般のご家庭には向かないものでした。
 この度弊社は、スマートフォン向け050IP電話アプリ「ozzio050Home」に、ご自宅の固定電話を自動転送する専用のターミナルアダプタを開発し、転送料金不要でアプリが設定された最大5台のスマートフォンに転送できるようにいたしました。スマートフォンへのアプリインストールからターミナルアダプタの転送設定まで全て専門スタッフが店頭で行いますので、お客様は店頭にスマートフォンをお持ちいただき、ご自宅の電話回線とインターネット回線にターミナルアダプタを接続していただくだけで、現在使用中の固定電話番号はそのまま、外出先で着信を受けることができるようになります。

<接続図>

 *添付の関連資料を参照

 さらに、本サービスはご利用中のスマートフォンが自宅にあるか、屋外にあるかを自動的に判断し、屋外にある場合のみ転送する機能を有しており、煩わしい転送設定のオン・オフを行っていただく必要がありません。(※)

 ※一般サービスとして業界初/特許出願中
 ※自動転送判定機能は2013年10月現在Androidスマートフォンのみ対応、iOSには今後対応予定

 これらは、スマートフォンやIP電話サービスが普及する中、ご家族皆様のスマートフォンを便利に活用したいお客様のご要望にお応えするものです。ピーシーデポでは、今後も様々なインターネットデバイスとインターネットやサービスを合わせることによりお客様の快適で安心・安全なスマートライフのお手伝いをする努力を続けてまいります。

【ozzio050について】
 ピーシーデポが運営する「プレミアムサービス」会員様専用の通話料がお得になるスマートフォンIP電話サービスです。
 通常の携帯電話番号より割安な050ではじまる電話番号が持てるので、携帯電話や家の電話とお得に発着信できます。
 ご利用にはPCDEPOT店頭でのお申し込みが必要です。

 *ロゴは、添付の関連資料を参照

 http://www.ozzio.jp/050/

■ozzio050Homeプラン(2年契約)
 ・最大5台のスマートフォンでご利用いただけます。
 ・ご自宅の固定電話に着信があった際、アプリが設定されているスマートフォン全てに同時で着信します
 ・アプリが設定されているスマートフォン同士で無料通話ができます。

[ご利用料金]
 □月々基本料金 600円(税別)→期間限定12/31までにお申し込みの場合 500円(税別)
 □通話料金
 内線通話          0円                    ozzio050で内線を利用した場合
 ozzio050同士の通話  0円                    他のozzio050番号にかけた場合
 国内通話料(固定電話) 8円(税別)/3分           ozzio050から固定電話にかけた場合
 国内通話料(携帯電話) 20円(税別)/1分          ozzio050から携帯電話にかけた場合
 国内通話料(PHS)    12円(税別)/1分+10円(税別) ozzio050からPHSにかけた場合
 国際電話 右記URLにてご確認ください              http://www.fusioncom.co.jp/kojin/kokusai/

 ※「プレミアムサービス」会員様が対象のサービスです。本サービスのみのお申し込みは出来ません。
 ※日本全国の『PC DEPOT』『スマートライフ』全店にてお申し込みを承ります。『PCDEPOTパソコンクリニック』での取り扱いは現在未定です。

【プレミアムサービスについて】
 「プレミアムサービス」とは、当社が運用する月額会員制の保守サービス型商品であり、「パソコン・タブレット・スマートフォン」を中心として、Wi-Fi設定やネットワーク、機器のサポート・保守等の幅広いメニューを提供しています。日本全国の『PCDEPOT』『スマートライフ』全店、及び、家電量販店内等にインショップ出店する『PCDEPOTパソコンクリニック』(一部店舗を除く)にてご加入いただくことが出来ます。そして、ご加入内容に応じたサービスを何時でもどの店舗でも共通してご利用いただけます。

日商エレクトロニクス、BBTのオンライン教育基盤にICT基盤構築ソリューションを導入

日商エレ、リファレンスアーキテクチャをベースとした
IaaS向けICT基盤構築ソリューション「Nissho-Blocks」を
ビジネス・ブレークスルーのオンライン教育基盤に導入


 日商エレクトロニクス株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:河村 八弘、以下、日商エレ)は、この度株式会社ビジネス・ブレークスルー(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大前 研一、以下、BBT)のオンラインビジネス教育サービスの基盤に、IaaS向けICT基盤構築ソリューション「Nissho-Blocks」を導入いただいたことを発表します。


 >「業界標準」+「革新的技術」をパッケージした検証済みマルチベンダー・プラットフォーム Nissho-Blocks
  http://www.nissho-ele.co.jp/product/solution/nissho-blocks/index.html
 >Nissho-Blocks導入事例 Nissho-Blocksでオンラインビジネス教育システム基盤を刷新
  http://www.nissho-ele.co.jp/product/casestudy/bbt/index.html


 「Nissho-Blocks」は、サーバー、ストレージ、ネットワーク、クラウド管理ソフトウエア、ハイパーバイザーを最適な構成に組み合わせて事前検証したリファレンスアーキテクチャをベースとする日商エレ独自のソリューションです。

 BBTは、サービスの拡大に伴ってシステムが急速に拡張し、従来の方法では、物理サーバーの管理や障害対応の困難さが深刻になりつつありました。さらに、サーバー構築に時間がかかっていたためスピーディーなサービス展開が難しく、新たな基盤の構築を検討していました。
 サーバー仮想化、パブリッククラウド、他のプライベートクラウドなどを検討した結果、パブリッククラウドの使い勝手の良さを持ちつつB to Bのビジネスにおいて信頼性が高い、日商エレの「Nissho-Blocks」が採用されました。次の4点が大きな理由です。


  1.「Nissho-Blocks」は、事前検証済みのため、導入までのリードタイムが短く、かつ初期導入時のトラブルが少ないこと

  2.「Nissho-Blocks」は、実績のあるハードウエア、ソフトウエアを採用しており、かつ要望に合わせて柔軟な構成変更が可能であること

  3.一次切り分けから対応する日商エレのシステムサポート体制が手厚いこと

  4.費用対効果が高いこと


   ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 「Nissho-Blocks」を導入したことで、サーバー構築や管理がより容易になったため、専任の運用管理者が不要となり、運用管理コストが大きく削減されました。
 まずは開発環境向けに導入した「Nissho-Blocks」が成果を上げたことを受けて、BBTでは顧客向けのサービス環境の一部も「Nissho-Blocks」上で稼働させています。今後は、BBTのほとんどのシステムを「Nissho-Blocks」に移行、統合させていく予定です。


 BBT様よりコメントをいただきましたので紹介させていただきます。

 ・株式会社ビジネス・ブレークスルー 取締役 編成制作局長 政元 竜彦様
  弊社は、最先端のビジネス教育の映像コンテンツをオンデマンドで提供すべく、質、量にこだわったコンテンツを毎年1,000時間ほど新たに制作しています。これらのコンテンツのサービス基盤として「Nissho-Blocks」を採用させていただきましたが、ビジネスのスピード向上、運用の効率化、コスト削減など大きなメリットがあると感謝しております。今後、ますますの発展、拡大が見込まれるオンライン教育の分野におけるリーディングカンパニーとして、弊社は「Nissho-Blocks」のインフラストラクチャー上で最先端のビジネス教育を提供し続けていきたいと思います。


■株式会社ビジネス・ブレークスルーについて
 ビジネスパーソンが常に最先端のビジネスの知見を得られる「ビジネスに関する知的プラットフォーム」になることを目指し、世界に通用するビジネスパーソンの育成を目的として1998年に設立。マネジメント教育を主軸とし、世界的経営コンサルタントである大前 研一の知識や経験に基づいた最先端の映像コンテンツを主にオンデマンドで提供しています。

■「Nissho-Blocks」について
 「Nissho-Blocks」は、日商エレが作るリファレンスアーキテクチャをベースとしたIaaSとVDI向けICT基盤構築ソリューションです。事前検証済みのリファレンスアーキテクチャをベースにお客様要件を組み合わせることで、最適なソリューションを提供します。変化し続ける市場ニーズに対応すべく、「Nissho-Blocks」のリファレンスアーキテクチャを充実させてまいります。

 >製品サイト
  http://www.nisshoblocks.com/


 *記載されている会社名、製品名は、各社の商標、もしくは登録商標です。

東芝ソリューション、統合調達ソリューション「ProcureMeister」新バージョンを販売開始

東芝ソリューション、統合調達ソリューション「ProcureMeister(R)」新バージョンを販売開始
~“調達イノベーション”を実現する調達IT武装強化ソリューション~



 東芝ソリューション株式会社(本社:東京都港区、取締役社長:河井信三 以下、東芝ソリューション)は、統合調達ソリューション「ProcureMeister(R)(プロキュアマイスター)」の新バージョンを本日より販売を開始します。新バージョンは「ProcureMeister(R)V2.2」となります。

 現在、多くの製造メーカーでは、グローバルの製品市場に勝ち抜くために、調達戦略の見直しとそれを実現するIT化の必要性に迫られています。統合調達ソリューション「ProcureMeister(R)」では、東芝の調達イノベーションの主要戦略に対応した調達IT武装強化のソリューションとして開発されました。
 今回販売を開始する「ProcureMeister(R)」は、見積情報の精査・分析により調達コストダウンに寄与する見積内訳機能を持つ電子見積と、取引先調査機能を持ち、取引先の企業情報を一元管理するサプライヤ管理からなり、電気・電子・自動車などの製造業のお客様だけではなく、消費財・間接材を扱う企業のお客様にもご提供できるソリューションです。見積業務の電子化・高度化による調達コスト削減や調達リードタイムの短縮、取引先情報の効率的な収集・管理によるパートナー戦略の立案、調達リスクの最小化が実現できるなど“調達イノベーション”を実現する統合調達ソリューションとしてご提供していきます。
 新バージョンでは、従来の電子見積機能の業務画面を大幅に刷新し、更に操作性を向上し、サプライヤ管理機能を新たに加え、取引先への調査を行う機能も追加しました。


●「ProcureMeister(R)」の主な特長:

(1)豊富な実績を持つ調達ソリューション
 ProcureMeisterは東芝および多くの製造メーカーだけでなく、さまざまな業種のお客様でご利用いただいています。

(2)標準パッケージによる早期立ち上げ
 フィット率の高い標準パッケージの活用で、短期間でのシステム構築・運用の立上げが可能です。

(3)グローバル対応
 マルチ言語、マルチ通貨対応のみではなく、グローバル市場からの調達を行うグローバル調達にも対応しています。

(4)一貫したサポート
 東芝グループの調達革新の経験に基づいた調達革新コンサルテーションからシステム構築、運用支援、ヘルプデスク等、一貫したお客様へのサポートを行います。

(5)各種システムとの連携が可能
 設計システム、生産管理システム等とのお客様のシステムとのデータ連携が可能です。

(6)SaaS型とオンプレミス型で提供可能
 運用負担を削減できるSaaS型での提供、既存システムと密接に連携可能なオンプレミス型でも提供します。お客様の運用形態に合わせて選択いただけます。


●「ProcureMeister(R)」の主な機能

 *添付の関連資料「参考資料」を参照

 東芝ソリューションは、「ProcureMeister(R)」を、調達プロセスの標準化・統合化による調達業務効率化、調達品質の向上など、“調達イノベーション”を目指す製造業のお客様を中心に、さまざまな業種のお客様にも提供してまいります。調達ソリューションの分野において今後3年間で30億円の売上を目指します。

■東芝の“調達イノベーション”について
 調達イノベーションは、東芝が「利益の最大化」と「リスクの極小化」を実現する調達集団づくりを目指し2007年に開始した諸戦略の総称です。主要戦略として、調達品目を切り口とした「品目別戦略」、重要サプライヤとのパートナーシップ強化による調達品のQCDS最適化と利益、売上増大への貢献を目指す「パートナー戦略」、調達部門あるいは関連部門間の活動・連携不足で発生するコスト・ロスの削減を継続的に行う「調達COPQの削減」を全社展開しています。

 ※QCDS:(Quality Cost Delivery Service)品質(Quality)、価格(Cost)、納期(Delivery)、サポート(Service)の頭文字をとったもので、製品などの評価における指標のひとつ。
 ※COPQ:(Cost Of Poor Quality)低品質や品質不良、欠陥、エラーのために生じる無駄なコスト。

■製品価格・ライセンス体系について
 ・パッケージ内容:
  電子見積 SaaS版 70万円/月~ オンプレミス版2,100万円~
  サプライヤ管理 SaaS版 60万円/月~ オンプレミス版1,680万円~

 ・クライアント対応環境:Windows(R)7または8、Internet Explorer(R)8または

■「ProcureMeister(R)」製品情報
 http://www.toshiba-sol.co.jp/industry/procure/index_j.htm

 “統合調達ソリューションProcureMeister(R)”を、11月7日(木)・8日(金)に東京・台場で開催します「東芝ソリューショングループフェア2013」に出展します。

 フェア詳細URL http://www.tsolgroup-fair.com/

 ※Microsoft,Internet Explorer,ExcelおよびWindowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における登録商標または商標です。
 ※その他の文中の社名、商品名等は各社の商標または登録商標である場合があります。
 ※ProcureMeisterは東芝ソリューション株式会社の日本における登録商標です。


 東芝グループは「地球内企業」としてより良い地球環境の実現のため、「東芝グループ環境ビジョン2050」を策定し、総合環境効率を2000年度を基準として2050年度までに10倍(ファクター10)に高めることを目指します。効率の良いエネルギー供給機器の開発や、環境に配慮したオフィス・家電製品の製造、販売を通じて、2025年度に1億1,770万トンのCO2削減の寄与などの地球温暖化防止をはじめとした、資源有効活用、化学物質管理を通した地球との共生や豊かな価値の創造のための取り組みを行っていきます。


<お客様からのお問い合わせ先>
 東芝ソリューション株式会社 製造・産業・社会インフラソリューション事業部
 製造ソリューション技術部  製造ソリューション技術担当
 電話:03-3457-6563

富士ゼロックス、紙に情報を埋め込む低視認性コードを開発

紙に情報を埋め込む低視認性コードを開発


 富士フイルムグループの富士ゼロックス株式会社(本社:東京都港区、社長:山本 忠人)は、紙で出力した文書の背景に、目立たないように極小ドット(コード情報)を描画することで、情報を埋め込むことができる低視認性コード MISTCODE(Micro-dot Iterated and Superimposed Tag CODE/ミストコード)を開発しました。

 紙に情報を埋め込む同様の技術では2次元コード(*注)が一般的ですが、MISTCODEは、電子透かしのような低視認性コードなので、既存の文書や帳票フォーマットのレイアウトを変えずに、画質を損なうことなく情報を埋め込むことが可能になります。

 本技術は、ドットをある規則で配置したパターンで構成し、このパターンを紙の出力文書に複数分散配置して情報を埋め込んでいます。ドットを広範囲に配置することで、用紙の一部が欠落した場合でも、欠落部以外のコード情報から電子文書を特定することが可能です。いつ・どの会議で利用した文書なのか等の情報を埋め込むことで、紙文書の漏洩抑止に利用できます。また帳票IDを埋め込むことで、手書き帳票の管理や、異なるアンケートの自動集計などに利用することも可能となります。
 *注:一方向にしか情報を持たない1次元コード(バーコード)に対し、水平と垂直方向に情報を持つ表示方式のコード


【MISTCODEについて】
 (1)対象の電子文書に、電子文書IDとその文書を特定するためのコード情報を紐づけてデータベースに登録。
 (2)コード情報を画像データに変換し、コード画像(MISTCOD)を作成
 (3)電子文書の背景にそのコード画像を合成し、紙に出力コード画像(MISTCODE)が合成された紙文書を複合機でスキャンして電子化。
 (4)スキャンされた電子文書を解析し、文書の背景に埋め込まれたコード画像を取り出し、コード情報を復元。
 (5)コード情報に紐づけられた電子文書IDをデータベースに問い合わせることで、プリント出力した電子文書を特定。

OKI、沖縄「おんなの駅 なかゆくい市場」に硬貨紙幣つり銭機を納入

OKI、沖縄県の「おんなの駅 なかゆくい市場」に
硬貨紙幣つり銭機「CR-20」を納入
~999円を約1秒で出金、業界トップクラスの硬貨出金スピードを実現~

 *商品画像は添付の関連資料を参照

 OKIは、このたび沖縄県恩納村(おんなそん)の農水産物販売センター「おんなの駅 なかゆくい市場」にレジ業務における現金管理業務の効率化を実現する硬貨紙幣つり銭機「CR-20」を納入しました。なお、本商品の販売・納入は、株式会社レイメイコンピュータ(社長:比嘉 徹、本社:沖縄県那覇市、URL:http://www.reimei.co.jp/)を経由して行いました。

 株式会社ONNA(社長:當山 憲一、所在地:沖縄県国頭郡恩納村)が運営する「おんなの駅 なかゆくい市場」は、恩納村の新鮮な農産物や土産などを取りそろえ、新鮮な食材を使用した屋台が立ち並ぶ物産センターです。現在、年間で約70万人のお客様が訪れています。集客増員に伴う、レジ業務の効率化を図るためつり銭機の導入を検討していました。メーカー各社のつり銭機を比較検討した結果、入出金スピードの早さ、メンテナンス(お手入れ)の容易性および経済的合理性により「CR-20」の採用を決めました。

 *参考画像は添付の関連資料を参照

 「CR-20」は、業界トップクラスの処理スピード・メンテナンス性を実現した硬貨紙幣つり銭機です。通常取引での硬貨釣銭最多枚数である999円(硬貨15枚使用)を約1秒という、業界トップクラスの硬貨出金スピードを実現しています。また、センサ清掃要否のランプ表示、紙幣部の入出金ごとのセルフクリーニング、硬貨部のお手入れボタン(押すだけでセンサ清掃を実施)などにより、高いメンテナンス性を備えています。さらに、自動精査機能(注1)、硬貨取り忘れ防止機能など、レジ作業効率化を実現する多くの機能を有しています。

 「CR-20」の導入により「おんなの駅 なかゆくい市場」では、レジ対応を以前に増して迅速に行えるようになり、また、つり銭機のメンテナンスのし易さや硬貨取り忘れ防止機能により、レジ業務の効率が向上しました。

 OKIは、「CR-20」については2016年度までに50,000台の販売を目指します。また、今後も流通市場向けに各種現金処理機の品揃えを充実し、店舗の現金管理業務の効率化に貢献していきます。


【「CR-20」の主な特長】
 1.入出金処理が高速
  紙幣部は、当社従来機種比で約2倍、硬貨部は、約3倍にそれぞれ入出金処理スピードを高速化しています。硬貨出金は999円(硬貨15枚)/約1秒という業界トップクラスのスピードを実現しました。

 2.お手入れが簡単
  釣銭機内のセンサに対して清掃が必要になると、表示操作部のランプにてお知らせします。また、紙幣部は入出金毎にセンサのセルフクリーニングを実施し硬貨部はお手入れボタンを押すだけの簡単操作でセンサ清掃が可能です。さらに、紙幣、硬貨共に万が一詰まった場合にも、ベルトを逆回転させ自動的に詰まりを解除します。(ジャムオートリセット機能)
 3.一度に大量枚数の紙幣投入が可能
  紙幣入金口を拡大し、従来機種の5倍(一括100枚)の処理が可能となり、補充作業を大幅に効率化します。

 4.機内の現金在高の把握が簡単
  自動精査機能により、釣銭機内の現金を自動的に再計数することが可能で、在高の把握が簡単にできるため、現金管理の厳正化に貢献します。

 5.高い操作性
  LEDランプによる入出金状態や硬貨取り忘れ防止などの視認性向上や、紙幣部・硬貨部の異物混入防止性能の向上も図っています。また、レジ担当者が操作をスムーズにできる配列にしています。(中央に硬貨出金口、左部に硬貨投入口、硬貨リジェクト口、右部に紙幣投入口を配置)


【リリース関連リンク】
 「CR-20」紹介サイト http://www.oki.com/jp/mechatro/products/cash/pos.html


【用語解説】
 注1 自動精査機能:収納庫内の現金を釣銭機から出し入れせずに釣銭機内で再計数を行う機能です。


※沖電気工業株式会社は通称をOKIとします。
※本文に記載されている会社名、商品名は一般に各社の商標または登録商標です。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 統合営業本部法人営業本部 市場開発営業部 電話:03-5445-6353
 お問合せフォーム URL:https://www.oki.com/cgi-bin/inquiryForm.cgi?p=024j

IDC Japan、国内パブリッククラウドサービス市場予測を発表

国内パブリッククラウドサービス市場予測を発表


 ・2013年の国内パブリッククラウドサービス市場は、前年比39.4%増の1,321億円の見込み
 ・2017年の市場規模は2012年比3.6倍の3,376億円と予測
 ・サービス機能の拡充と導入のベストプラクティス化によって、ユーザー支出の最適化が進む

 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、国内パブリッククラウドサービス市場予測を発表しました。これによると2013年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は前年比39.4%増の1,321億になる見込みです。国内パブリッククラウドサービス市場は拡大を続け、2017年の同市場規模は、2012年比3.6倍の3,376億円になるとIDCは予測しています。

 現在、企業のパブリッククラウドサービスに対する理解は深まっています。その理解には、パブリッククラウドサービスの「早い」「安い」「拡張性/縮小性」「先進機能」といった優位性だけではなく、構築/運用上の課題も含まれます。また、これまでは、未知の分野(クラウド)に対する畏怖といった『心情的』な拒絶反応(変化に対するリスクの回避)から、『導入不可の理由』を明示するために情報を収集する企業も多く見られました。最近では、課題があることを理解した上で、『課題の解決、導入条件の整理』を核として検討を進める企業が増加しています。

 パブリッククラウドサービスは、日進月歩で発展しています。たとえば、Infrastructure as a Service(IaaS)では、ロードバランサー、オートスケール、バーチャルプライベートクラウド(VPC)/セキュリティグループといった機能は、現在では標準サービス機能となっています。しかし、2~3年前では、ほとんどのIaaSには実装されていませんでした。また、Software as a Service(SaaS)では、同サービス内の機能が拡充するだけでなく、第三者が提供するアドオン機能(たとえば、コラボレーティブSaaSに対するワークフロー機能)が急速に充実しています。これらのことは、パブリッククラウドサービスの普及を促進し、利用領域の増加に貢献しています。

 一方、サービス機能の拡充と、パブリッククラウドサービスの導入事例の増加はベストプラクティス化を進め、ユーザー企業における支出の最適化を促します。たとえば、性能に対する懸念から、必要以上に大きな/多くのインスタンスを利用してきたユーザー(あるいはSIパートナー)は、構築/運用のノウハウを蓄積し、クラウドの特徴である「迅速性、拡張性/縮小性」を生かし、インスタンスの最適化を実施しています。

 これまでの国内パブリッククラウドサービス市場は、同サービス自身が有する価値、すなわち「迅速性」「拡張性/縮小性」「コストの最適化」などによって、成長してきました。現在、これらの価値に加え、クラウドパートナーが提供する機能/サービスが、ユーザー企業の導入障壁を下げると共に、クラウドの付加価値化を促進しています。「国内クラウド市場ではパートナーエコシステムが、ベンダーの競争力に与える影響力が高まっている。ベンダーはパートナーエコシステムを活性化するために、多様な施策を実施する必要がある」とIDC Japan ITサービス リサーチマネージャーの松本 聡は述べています。

 今回の発表はIDCが発行したレポート「国内パブリッククラウドサービス市場 2013年~2017年の予測アップデート」(J13280106)にその詳細が報告されています。本レポートでは、国内パブリッククラウドサービス市場の概況や動向を分析し、セグメント別に2013年~2017年までの市場予測をまとめています

 【レポートの詳細についてはIDC Japanへお問い合わせください】

<参考資料>
 国内パブリッククラウドサービス市場 セグメント別売上額予測、2012年~2017年

  ※添付の関連資料を参照

<IDC社概要>
 International Data Corporation(IDC)は、ITおよび通信分野に関する調査・分析、アドバイザリーサービス、イベントを提供するグローバル企業です。49年にわたり、IDCは、世界中の企業経営者、IT専門家、機関投資家に、テクノロジー導入や経営戦略策定などの意思決定を行う上で不可欠な、客観的な情報やコンサルティングを提供してきました。
 現在、110か国以上を対象として、1,000人を超えるアナリストが、世界規模、地域別、国別での市場動向の調査・分析および市場予測を行っています。
 IDCは世界をリードするテクノロジーメディア(出版)、調査会社、イベントを擁するIDG(インターナショナル・データ・グループ)の系列会社です。
 *記載されている全ての会社名、製品名は各社の商標、または登録商標です。


■一般の方のお問い合わせ先
 IDC Japan(株)セールス
 Tel:03-3556-4761 Fax:03-3556-4771
 E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
 URL:http://www.idcjapan.co.jp