忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

矢野経済研究所、エステティックサロン市場に関する調査結果を発表

エステティックサロン市場に関する調査結果 2013



【調査要綱】

 矢野経済研究所では、次の調査要綱にて国内エステティックサロン市場の調査を実施した。

 1.調査期間:2013年9月~12月
 2.調査対象:エステティックサロン、エステティックサロン関連商材取扱企業
 3.調査方法:当社専門研究員による直接面談、電話によるヒアリング、ならびに郵送アンケート調査併用

<エステティックサロンとは>
 本調査におけるエステティックサロンとは、エステティシャンが手技、化粧品、機器を使用して施術するサロンを指す。エステティックサロン市場には、美顔市場、痩身・ボディ市場、脱毛市場、物販・その他の市場が含まれる。なお、セルフエステ、訪問エステ、理美容エステ、メディカルエステなどは除いている。


【調査結果サマリー】

 ◆2013年度のエステティックサロン市場規模は、前年度比101.8%の3,554億円の見込み
  2013年度のエステティックサロン市場規模(事業者売上高ベース)は3,554億円で、前年度比101.8%の見込みである。大手エステティックサロンを中心に、リニューアルやスクラップ&ビルドによる個店・既存店舗強化策で、単価や来客数減にも歯止めがかかり収益体質が改善された。また、脱毛市場では、脱毛に特化した低価格サロンチェーンの急速な事業拡大が進行していることもあり、エステティックサロン市場は微増推移を見込む。

 ◆今後の市場拡大のためには、消費者の信頼獲得を第一に、客観的データに裏付けられた施術の提案と物販の強化が必要
  今後のエステティックサロン市場は、横這いから微増傾向で推移するものと予測する。サロン経営者数、来店客数、顧客単価いずれも2013年で底を打ったと見る業界関係者は多く、景気回復による消費マインドが本格的に実態を伴う形で現れるのが2014年後半頃からと期待される。エステティック認証制度などの業界一丸となった活動の継続による消費者の信頼獲得と、顧客が実感・納得できる施術や客観的データに裏付けられた施術の提案、サロンと併せた相乗効果としてのホームケア向けの物販強化の取組みなどが市場拡大の鍵となる。


【資料発刊】
 資料名:「2014年版 エステティックサロンマーケティング総鑑」
      http://www.yano.co.jp/market_reports/C55122000
PR

住友商事、チリに農薬販売会社を設立

チリ共和国に農薬販売会社を設立


 住友商事株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:中村邦晴、以下「住友商事」)は、南米・アンデス地域における農薬販売ビジネスの収益基盤強化を目的に、チリ共和国において農薬販売会社サミット・アグロ・チリ(Summit Agro Chile SpA.本社:チリ共和国サンティアゴ、代表:小野真之介、以下「SACH社」)を設立し、2014年1月1日より営業を開始しました。

 南米の農薬市場は約100億米ドルと言われており、全世界の約5分の1を占める市場規模です。そのうちチリ農薬市場は2億1,000万米ドルとブラジル、アルゼンチン、コロンビアに次ぐ第4位の規模であり、安定的な成長を遂げています。チリの農薬市場においては果樹栽培向けが50%を占め、その果物の多くが米国や欧州向けに輸出されています。そのため果樹栽培向け、および欧米向けの輸出作物に適した商品を豊富に取り揃えている日本メーカーの強みが発揮できる市場です。

 住友商事は2010年にチリ国農薬市場に参入後、順調に事業を拡大してきました。SACH社においては、引き続き日本メーカーのスペシャリティ農薬(除草剤や殺虫剤・殺菌剤など)や地場メーカーの植物成長調整剤等を、ワイン用ブドウを含む果樹や野菜向けを中心に事業展開します。さらに住友商事グループが世界各国で培ってきたノウハウや人材を活かし新規農薬の導入や開発を推進するほか、商品ポートフォリオの拡充等を通じ顧客サービスの向上にも取り組み、5年後には売上高2,000万ドルを目指します。

 住友商事の農薬事業は1970年代の日本メーカーの農薬輸出から本格的に始まり、現在はバリューチェーンの川下分野の深化を戦略として掲げています。欧米を中心に世界約30カ国以上で輸入や販売業を展開し世界の農薬市場の9割以上を面で押さえている他、東欧での農業資材問屋買収等を通じて事業範囲の拡大にも注力し、着実に収益基盤や収益規模を拡大しています。
 SACH社は、農薬事業の注力地域である南米・アンデス地域において、ブラジルにおけるIharabras社(住友商事22%出資)、アルゼンチンにおけるSummit Agro Argentina社(住友商事100%出資)に続く農薬販売会社です。引き続き、成長著しい南米・アンデス地域での更なる農薬販売会社の設立を視野に、同地域における収益基盤の一層の強化を目指します。


【会社概要】
 会社名:Summit Agro Chile SpA.
 本社所在地:チリ共和国サンティアゴ
 出資構成:住友商事グループ100%出資
 取締役社長:小野真之介
 従業員:10名
 主要事業:チリ国内における農薬・農業資材等の販売


■住友商事グループの農薬グローバル販売網

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


■関連写真

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照


<関連リンク>
 >資源・化学品事業部門 http://www.sumitomocorp.co.jp/business/unit/resource_chemical/

イーオンホールディングス、子供向け英語教育のmpiの株式を取得

イーオン、子供向け英語教育で大きな影響力を持つmpiの株式を取得
~独自の教育メソッドを持つリーディングカンパニーを子会社化することで、日本の子供向け英語教育の更なる向上を目指す~



 英会話教室などを運営するイーオングループの持株会社 株式会社イーオンホールディングス(本社:岡山県岡山市、代表取締役:安藝清、以下「イーオンホールディングス」)は、この度、子供向け英語教育において独自のmpiメソッドを用いた学習法などで注目される株式会社mpi松香フォニックス(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:竹村千栄子、以下「mpi」)の株式を100%取得し、イーオンホールディングスの子会社とすることで合意いたしました。
 また、株式会社mpi松香フォニックスは、2014年1月1日に旧株式会社mpiより社名変更いたしました。

 mpiは、1979年に設立され、英語の発音とつづりの規則性を学習する「フォニックス(※)」学習法の第一人者、松香洋子を擁して、英語教材の出版、小学校英語の指導、英会話教室の運営などを行う国内の子供向け英語教育のリーディングカンパニーです。

 今回の合意によりイーオンホールディングスでは、mpiが持つクオリティの高い子供向け英語教育メソッド・教材と、イーオングループ各社のもつ教育ノウハウの相乗効果により、今まで以上にレベルの高い英語教育をご提供できるようになると考えています。また、全国に約400教室あるmpiのパートナー英語教室で学ぶ中学生(15歳)までの受講生に対しても、イーオンの高校生コースなどをシームレスにご提供できる環境が構築され、双方でシナジー効果の高い事業運営が可能になると考えています。
 これにより、mpiはもちろんのこと、イーオンの受講生にとっても、よりクオリティの高い、そして一貫した英語教育の場をご提供する体制が構築され、日本の英語教育の更なる向上に貢献できるものと考えています。

■株式会社mpi松香フォニックスについて
 mpiは1979年、日本で初めてフォニックスを導入した松香洋子により創設されました。創設以来、英語教室の実践の現場から生まれたコミュニケーションのための英語を教える指導法=mpiメソッドの普及と英語教材の出版、指導者養成セミナーを実施しています。また私立、公立の学校で英語を教える教職員向けの研修も行っています。

<会社概要>

 会社名  :株式会社mpi松香フォニックス(2014年1月1日 社名変更:旧株式会社mpi)
 設立    :1979年7月
 代表者  :竹村千栄子
 資本金  :5000万円
 事業内容 :英語教材開発・出版・販売、英語指導者養成セミナー、研修、英会話教室運営
         小学校英語サポート事業、WE CAN!日本総代理店

※「フォニックス」について
 フォニックスとは、もともと英語圏の子どもたちに読み書きを教えるために開発されたもので、英語の「音」を「文字」に結びつけるためのルールを学ぶ音声学習法です。
 アルファベットABCの26文字には、「名前」と「音」があります。アルファベットの「名前」とは、A=エー、B=ビー、C=シーを指しますが、アルファベットには「名前」のほかに、それぞれの「音」があります。この「音」を知ることで、英語の単語を読むことができるようになります。
 例えば、BAGという単語はアルファベットの「名前」だけ知っていても、正しく読むことはできません。B,A,Gのそれぞれの「音」を知り、その「音」をつなげて読むことによって初めて『ブ+ァ+グ=バッグ(便宜上カタカナ表記をしています)』と読むことができるようになるのです。
 フォニックスの効能は、自分で英単語を読める、書けるようになること、また、それによって自立した学習者を育てることです。
 フォニックスを使うと中学校の英語教科書の70%が読めるという調査結果もあり、mpiのフォニックス教材は15年前より公立中学校で毎年10万冊採用されています。また近年では、公立小学校外国語活動の現場でも採用が増えています。


<2014年1月1日からイーオンは新経営体制に変わりました>
 株式会社イーオンホールディングス(本社所在地:岡山県岡山市、代表者・安藝清)は昨年40周年を迎えました。全国47都道府県の主要都市に330のスクールを有し、幼児から学生、社会人まで幅広い層の生徒に安心して学んでいただける環境とカリキュラムの構築をすすめることで、現生徒数10万人を超える実績を作ってまいりました。今や生徒の約50%が未来を担う子供たちであることもイーオンの信頼の証です。なお、2014年1月1日から株式会社イーオンは株式会社イーオンホールディングスに社名変更し、地域子会社(イースト、セントラル、ウエスト)を一つに集約した新しい経営体制でスタートいたしました。会社の意思統一と運営戦略を全国的に迅速化し、時代変化により適応できる体制づくりを行い、生徒様へのサービス強化を図ってまいります。
 イーオンホールディングスの詳細はhttp://www.aeonet.co.jp/をご参照ください。

ゴールドウイン、「Impulseシリーズ」ウエアから2014年春夏コレクションを販売

軽量・コンパクト、撥水・防風素材/ランナーのための「Impulseシリーズ」ウエアからパック類までラインナップして登場

極限まで”軽量・コンパクト”を追求した撥水・防風素材を使用した
ランナーのための「Impulse(インパルス)シリーズ」、
ウエアからパック類までラインナップして登場



 株式会社ゴールドウイン(本社:東京都渋谷区/社長:西田明男/東証一部:コード番号8111)のTHE NORTH FACE(ザ・ノース・フェイス)は、極限まで”軽量・コンパクト”を追求した、ザ・ノース・フェイス独自の撥水・防風素材を使用した「Impulse(インパルス)シリーズ」の、2014年春夏コレクションの販売を、1月上旬より、全国のザ・ノース・フェイス取扱店で開始します。
 スタッフサックにしまうと手のひらに収まるほどのコンパクトな「インパルスジャケット」は、2011年春にデビュー。
 以来、多くのランナーの方々からご支持をいただいてきました。

 2014年春はこのジャケットの他、同素材でパンツ、キャップ、デイパック、スタッフサックとラインナップ。
 シリーズの象徴ともいえる「インパルスジャケット」は、超軽量65g(メンズL)で手のひらサイズに収納でき、超耐久撥水の機能があります。
 同素材のパンツとキャップもパッカブルで常に携行可能。
 Impulseシリーズは、レース前に雨風をしのぎ、レース中はコンパクトに収納し携行、レース後は汗冷えを軽減することができと、レースをトータルで快適にします。
 パック類はシューズや着替えを収納し、レースや練習に良い使い勝手を発揮します。


■ザ・ノース・フェイスImpulse Jacket(インパルスジャケット)
 価格:9,500円+税(男女とも)
 男性用 品番:NP21482
 カラー:(C)クリア他計5色
 サイズ:S、M、L、XL
 女性用 品番:NPW21452
 カラー:(C)クリア他計5色
 サイズ:S、M、L、XL
 特長:
  THE NORTH FACE史上最軽量を達成した極薄のジャケットです。
  軽いということがいかに有利かを知るランナーのために無駄を極限まで削ぎ落とし、ジャケット65g(メンズL)という軽さを達成。
  裾部分には一般のカードキーが入れられる程度のミニポケットつき。
  ランニング用にパターンメイキングされ、ややタイトなシルエットに仕上がっています。

■ザ・ノース・フェイスImpulse Long Pant(インパルスロングパンツ)
 品番:NB31498
 価格:8,600円+税
 カラー:(K)ブラック
 サイズ:S、M、L、XL
 後ろポケットにコンパクトに収納が可能なロングパンツ。
 常に携行し、レース前後に活用できます。※女性モデルも有り

■ザ・ノース・フェイスImpulse Cap(インパルスキャップ)
 品番:NN01410
 価格:4,200円+税
 カラー:(MS)メタリックシルバー、(PH)ピーチコーラル、(ST)セイフティグリーン、(K)ブラック
 サイズ:S、M
 後ろ部分にコンパクトに収納が可能なので常に携行でき、突然の雨風等に対応できます。

■ザ・ノース・フェイスImpulse Daypack(インパルスデイパック)
 品番:NM61421
 価格:4,700円+税
 カラー:(GL)グリーンランタン、(MS)メタリックシルバー、(PP)ポップピンク、(BO)ボンバーブルー
 サイズ:51×26×14cm/18リットル/170g
 着替えとシューズを収納でき、レースやトレーニングで活躍。内ポケットにコンパクトに収納が可能。

■ザ・ノース・フェイスImpulse Stuff Bag(インパルススタッフバッグ)
 品番:NM61422
 価格:3,800円+税
 カラー:(MS)メタリックシルバー、(GL)グリーンランタン、(PP)ポップピンク、(BO)ボンバーブルー
 サイズ:44×29×18cm/22リットル/95g
 着替えとシューズを収納でき、レースやトレーニングで活躍。内ポケットにコンパクトに収納が可能。

■ザ・ノース・フェイスImpulse Shoe Case(インパルスシューケース)
 品番:NM61423
 価格:2,000円+税
 カラー:(MS)メタリックシルバー、(GL)グリーンランタン、(PP)ポップピンク、(BO)ボンバーブルー
 サイズ33×17cm/9リットル/45g
 シューケースまたは、着替えや小物入れとして活用できるパック。


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


<お問い合わせ先一覧>
 お客様 お問い合わせ先
 株式会社ゴールドウイン カスタマーサービスセンター
 TEL.0120-307-560 または 03-3481-7266

三菱重工、伊藤忠商事と共同でマカオの軌道系交通システム向け追加車両48両を受注

マカオの軌道系交通システム(LRT)向け追加車両を48両受注
ゴムタイヤ方式の全自動無人運転車両(APM)



 三菱重工業は、伊藤忠商事株式会社と共同で、マカオ政府が建設を推進している軌道系交通システム(Macau Light Rapid Transit:LRT)向けの追加車両48両を受注し、契約を締結しました。2011年3月にLRTの車両110両および機電システムを受注したのに次ぐものです。

 ※「マカオLRTのイメージ図」は、添付の関連資料を参照


 マカオLRTは、中国広東省珠海市と境を接するマカオ北部(出入国検査場)からタイパ島までの全長約21kmをゴムタイヤ方式の全自動無人運転車両(APM:Automated People Mover)で結ぶものです。

 受注したのは、追加車両48両のほか、車両増に伴うメンテナンス設備の追加および車両のメンテナンス(最大10年間)です。2011年3月の契約調印以来プロジェクトが順調に進捗していることに加え、当社車両の品質などが高く評価されたことなどが成約につながりました。

 マカオでは観光・カジノ産業の隆盛を背景に観光客数が順調に増加しています。また、マカオ・香港・広東省を一体開発するための各種インフラ建設も進められており、本LRT開業直後から多数の乗客が見込まれることを踏まえ、立ち上がりの輸送力増強および将来の路線拡張をにらんで今回の追加車両発注が行われたものです。

 APMは、完全自動運行システムで無人走行し、ゴムタイヤ走行方式を採用するため、運行が滑らかで騒音が低いという特長を持っています。当社はマカオ向けの合計158両のほか、都市交通向けとしては2010年に東京臨海新交通臨海線(ゆりかもめ)向けに新造車両108両を受注し、シンガポール向けでは2013年に追加受注した16両を含めて計57両などの実績を有しています。また、米国、香港、シンガポール、韓国、ドバイの空港向けにも納入実績があり、世界市場でトップを争うポジションにあります。

 当社は今回の受注を弾みとして、今後も新規路線だけでなく既存路線の更新・輸送力増強工事を含め、さらなる受注拡大に向け積極的な営業を展開していきます。


〔製品ページ〕
 >>LRT(http://www.mhi.co.jp/products/detail/light_rail_transit.html
  担当窓口:交通・輸送ドメイン(http://www.mhi.co.jp/cats/index.html) 交通システム事業部


以上

カブドットコム証券、「株式等入庫&信用取引で2,000円プレゼントキャンペーン」を実施

株式等入庫&信用取引で2,000円プレゼントキャンペーンを実施
~信用取引口座と併用可能な貸株サービスは料率1.0%以上(最大5.0%)が100銘柄以上~


 カブドットコム証券株式会社は、2014年1月6日(月)から、期間中、他の証券会社等から合計50万円以上の株式・投資信託を入庫いただき、信用取引の新規建取引を1回以上されたお客さま全員に現金2,000円をプレゼントする「株式等入庫&信用取引で2,000円プレゼントキャンペーン」を実施いたします。
 当社は、貸株取扱銘柄数が主要ネット証券の中でもトップクラスであり、その中でも、貸株料率5%(当社上限)の6銘柄(2014年1月現在)を皮切りに、金利が優遇される貸株ボーナス銘柄を数多くご用意しております。
 また、当社は、信用取引口座をお持ちでも貸株サービスをご利用いただけるほか、株式および一般型投資信託を信用取引の保証金や先物OP取引、シストレFX、店頭FX、大証FXの証拠金としてご利用いただくことが可能です。
 さらに、当サービスは最短で翌営業日から貸株料を受け取ることが可能となっており、この機会に株式・投資信託を当社へ入庫のうえ、効率的な資産運用に活用いただければと考えております。


●株式等入庫&信用取引で2,000円プレゼントキャンペーン

 期間:2014年1月6日(月)から2014年3月31日(月)まで(入庫完了日基準・信用取引は約定日ベース)
 内容:期間中、合計50万円以上(※)株式・投資信託を、他金融機関(証券会社・銀行等)から振替入庫し、信用取引の新規建取引を1回以上されたお客さま全員に現金2,000円をプレゼント

 ※お客さま毎に全銘柄の入庫数量・口数に入庫された月の最終営業日の終値・基準価額を乗じて算出します。
 ※2014年4月中に証券口座に入金いたします。
 ※他金融機関(証券会社・銀行等)からの移管手数料に関しましては、移管元金融機関によって異なりますのでご注意ください。なお、移管先(当社)の振替手数料は無料です。


 *以下、リリース詳細は添付の関連資料を参照


<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>
 お客様サポートセンター
 TEL:0120-390-390

SCSK、「Windows Azure」に対応したハイブリッドクラウドサービスを提供開始

「Windows Azure」に対応したハイブリッドクラウドサービスを提供開始
~SCSKのハイブリッドクラウド対応クラウド制御ソフトウェア「PrimeCloud Controller」が、
新たに、「Windows Azure」に対応~



 SCSK株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役会長兼CEO:中井戸 信英、以下SCSK)は、企業システムの最適なICT基盤として、SCSKのクラウド基盤サービス「USiZE(ユーサイズ)」と日本マイクロソフト株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長:樋口 泰行、以下マイクロソフト)のクラウドサービス「Windows Azure(ウィンドウズ アジュール)」を連携したハイブリッドクラウドサービスを提供開始します。


1.背景
 業務システムの基盤として、クラウド環境を積極的、かつ効果的に活用する企業が増える中で、パブリッククラウドとプライベートクラウドをシームレスに利用し、双方のメリットを享受できるハイブリッドクラウドが、最も理想的な企業システムの形態という考え方が定着してきました。しかし、システム連携の複雑化や運用コストの高さなど課題も多く、ハイブリッドクラウド導入の障壁となっていました。「USiZE」は、ハイブリッドクラウド環境を前提とした設計思想に基づき開発されたクラウド基盤サービスであるため、これらの課題を解決する豊富な機能を持ち、国内外の多様なクラウドサービス基盤と連携することが可能です。このたび、企業の業務システムにおいて多くの導入実績があるマイクロソフトのクラウドサービス「Windows Azure」との連携を新たに可能にしました。「Windows Azure」の日本データセンター開設に合わせて、マイクロソフトとのパートナー関係を一層強化することで、ハイブリッドクラウド環境の利用を促進し、さらに幅広くお客様のシステム特性にあわせたICT基盤を提供します。


2.「Windows Azure」に対応したハイブリッドクラウドサービスの内容
 (1)「PrimeCloud Controller」の「Windows Azure」対応
   SCSKのハイブリッドクラウド管理ツール「PrimeCloud Controller」を機能強化し、「Windows Azure」との統合管理を実現します。「PrimeCloud Controller」は、複数のクラウド基盤サービス、オンプレミスとクラウド環境、またプラベートクラウドとパブリッククラウド環境など、多様なクラウド環境を組み合わせて、高度かつ柔軟性の高い「ハイブリッドクラウド環境」を実現するクラウド制御ソフトウェアです。ハイブリッドクラウド制御(統一GUI操作)、テンプレート管理・実行環境の自動構築、ハイブリッドクラウド環境での統合監視、クラウド間VPN自動接続の機能を提供します。
 (2)ハイブリッドクラウドによるシステム環境構築支援サービス
   SCSKは、多くのお客様に、「USiZE」を提供してまいりました。今後は、「Windows Azure」と「USiZE」を組み合わせたシステム環境構築の支援が可能となります。ハイブリッドクラウドの導入効果として、構築・改修期間の短縮、運用効率化によるコスト削減、サーバ環境の標準化促進によるガバナンス強化を図ることができます。これまでも、国内外の複数の主要パブリッククラウドとの連携を可能にしておりましたが、加えて、マイクロソフトのソリューションを活用したサービスを強化することで、さらに幅広く、お客様のビジネスに最適なICTシステム環境を提供してまいります。

   ※イメージ図など参考資料は、添付の関連資料を参照


3.販売目標
 3年間で200社


4.エンドースメント
 日本マイクロソフト株式会社は、ハイブリッドクラウド基盤サービスUSiZEのWindows Azureとの連携を心から歓迎いたします。2014年前半に予定されているWindows Azureの日本データセンター開設と合わせて、今回のSCSK様のサービス提供開始が、日本のお客様にクラウドサービスを活用した企業競争力の強化に貢献するものと確信しております。
 SCSK様とは、コミュニケーション、データベースおよびCRMソリューション等の広範な分野で協業関係にあり、Windows Azureと連携したハイブリッドクラウドサービスを基盤とした、総合的なマイクロソフトソリューションの展開を期待しております。

 日本マイクロソフト株式会社
 執行役 ゼネラルビジネス ゼネラルマネージャー
 高橋 明宏


 掲載されている製品名、会社名、サービス名はすべて各社の商標または登録商標です。

SBI証券、「NISAスタート記念積立キャンペーン」を実施

「NISAスタート記念積立キャンペーン」実施のお知らせ
~NISA口座での対象ファンドの積立で、抽選で250名様にSBIポイントをプレゼント!~


 株式会社SBI証券(本社:東京都港区、代表取締役社長:高村正人(*)、以下「当社」という。)は、2014年1月6日(月)より、NISA口座で対象ファンドの投信積立を新規設定し、3ヶ月連続で約定いただいたお客様を対象として、抽選で250名様にSBIポイント2,000ポイントをプレゼントする「NISAスタート記念積立キャンペーン」を実施することとなりましたので、お知らせいたします。

 *社長名の正式表記は、添付の関連資料を参照




 このたびの「NISAスタート記念積立キャンペーン」は、2014年1月6日(月)から2014年2月3日(月)を期間として、ノーロード・インデックスシリーズFunds-i(ファンズアイ)を含む野村アセットマネジメントの17ファンドについて、NISA口座で投信積立を新規設定されたお客様を対象とするものです。新規設定されたファンドを3ヶ月連続で買付されたお客様の中から抽選で250名の方に、様々な商品、現金及び他のポイントに交換できるSBIポイント2,000ポイントをプレゼントいたします。なお、新規設定金額に応じて当選確率は変動し、最大5倍になります。

 当社はNISA対象商品として、主要ネット証券業界屈指の約1,400本以上(※)の投資信託を取扱っております。また、販売手数料無料のノーロード投信も約400本以上(※)取扱うなど、個人投資家の皆様の取引コストの低減にも努めております。
 また、NISAの具体的な活用方法をお伝えするべく、「NISAおすすめファンド」として、NISAに適した当社おすすめの投資信託を、お客様の投資方針に応じて4つのタイプに分けて合計51本ご紹介しているほか、いくつかの簡単な質問に答えるだけで自分に合った投資信託やポートフォリオを検討できるコンテンツの提供など、様々な情報提供にも取り組んでまいりました。

 このたびのキャンペーンを機会として、より多くの個人投資家の皆様に、長期運用に適した投資信託を活用して、NISAでの資産運用をご検討いただけるものと期待しております。

 ※主要ネット証券は、投資信託の取扱いがあるSBI証券、カブドットコム証券、マネックス証券、楽天証券の4社。2014年1月現在。

帝国データバンク、全国オーナー企業の分析結果(第3回)を発表

特別企画:第3回全国オーナー企業分析

オーナー企業の4分の1が増収増益
~投資減税を受けた今後の設備投資に期待~


<はじめに>
 2013年12月4日、アベノミクスの第3の矢を具体化する「産業競争力強化法」が参議院本会議で可決、成立した。同法施行を前提として与党でまとめられた「平成26年度税制改正大綱」では、民間投資の活性化のための「生産性向上設備投資促進税制」の創設などによる投資減税が盛り込まれており、今後の民間設備投資の増加が期待されている。
 注目すべき存在は、会社の経営者(社長)と所有者(株主)が同一であるオーナー企業(※)である。オーナー企業には、意志決定が素早く柔軟な経営判断が可能なほか、短期的な成果にとらわれずに、長期的な視点から投資が行えるといったメリットがあり、税制改正後の積極的な設備投資が見込まれている。安倍政権が掲げている「日本再興戦略」が軌道に乗るためにも、オーナー企業の早急かつ積極的な投資行動は必要不可欠と言えよう。
 こうしたなか、帝国データバンクでは全国のオーナー企業のデータを抽出・集計し、分析した。

 ※今回の調査では、2013年12月時点の信用調査報告書ファイル「CCR」(160万社収録)および企業概要ファイル「COSMOS2」(144万社収録)をもとに、過去3年間のうちに代表者名と筆頭株主名が同一であることが確認できた株式会社および有限会社をオーナー企業として定義した


<調査結果(要旨)>
 1.オーナー企業は全国で19万9203社に上り、全企業に占めるオーナー企業の比率(オーナー企業率)は54.4%で、このうち23.9%と約4分の1が2012年度に増収増益を計上

 2.社長の就任経緯別に見ると、「創業者」であるケースが10万8437社と最も多く、「同族継承」の6万7887社が続いた

 3.年商規模別にオーナー企業率を見ると、「1億円未満」(72.9%)がトップで、以下規模が大きくなるにつれ比率は低下

 4.社長の年代別に見ると、オーナー企業数は「60~64歳」の3万3698社をピークとした山型の分布となっている。2012年度の増収増益企業構成比は年代が上がるにつれ下降、70歳台以降になると下降幅が大きくなり、「85歳以上」では15.7%にとどまった

 5.オーナー企業の後継者不在率を見ると、年代が上がるにつれ下降しているものの、「70~74歳」でも4割以上の企業で後継者が未定だった

日清食品、カップめん「カップヌードル white ホワイトシチューヌードル」など3品発売

「ソチオリンピック」日本代表応援商品white(ホワイト)トリオ
カップヌードル white ホワイトシチューヌードル
日清のどん兵衛 white 白ちゃんぽんうどん
日清焼そばU.F.O. white ホワイトカレー
2014年1月20日(月)新発売



 日清食品株式会社(社長:三浦 善功)は、「カップヌードル white ホワイトシチューヌードル」「日清のどん兵衛 white 白ちゃんぽんうどん」「日清焼そばU.F.O.white ホワイトカレー」の3品を、2014年1月20日(月)に全国で新発売します。

がんばれ!ニッポン!(R)
ソチオリンピック日本代表応援トリオ!!
『whiteトリオ』 新登場!!!

 ※ロゴは、添付の関連資料を参照

 弊社は、「JOCオフィシャル麺パートナー」として「ソチオリンピック」の日本代表選手団を応援しています。今回、冬季オリンピックの“雪景色”をイメージした「white」をコンセプトに、「カップヌードル」「日清のどん兵衛」「日清焼そばU.F.O.」の3ブランドから記念商品を発売します。
 「カップヌードル」はまろやかで濃厚なクリーム感たっぷりの“ホワイトシチュー”、「日清のどん兵衛」はポークベースに魚介のうまみを加えた濃厚な味わいの“白ちゃんぽん”、「日清焼そばU.F.O.」はまろやかながらもしっかりとスパイスを利かせた“ホワイトカレー”と、それぞれ個性的なメニューに仕上げました。また、パッケージには「がんばれ!ニッポン!?」のロゴをあしらい、日本代表選手団を盛り上げていきます。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照


■商品特徴

「カップヌードル white ホワイトシチューヌードル」
 (1)麺    :カップヌードル独特のしなやかでつるみのある麺。
 (2)スープ :まろやかで濃厚なクリーム感たっぷりのスープ。
 (3)具材   :ベーコン、ポテト、ダイスキャロット、コーン、キャベツ。

「日清のどん兵衛 white 白ちゃんぽんうどん」
 (1)麺  :もっちりとした太くつるみのあるうどん。
 (2)つゆ :ポークベースの白湯スープに魚介類のうまみを加えた、濃厚でコクのあるちゃんぽんスープ。
 (3)具材 :キャベツ、イカ、ダイスキャロット、かまぼこ、コーン。

「日清焼そばU.F.O.whiteホワイトカレー」
 (1)麺    :カレーソースによく絡む中太麺。
 (2)ソース :まろやかながらも、しっかりとスパイスを利かせたホワイトカレーソース。
 (3)具材  :キャベツ、ダイスキャロット。別添で粉チーズ。

日清シスコ、パフシリアルの「シスコーンBIG サクサクリング ホットケーキ味」を発売

シスコーンBIG サクサクリング ホットケーキ味
メープル風味に仕上げたリングパフシリアル
2014年1月14日(火)全国発売


 ※参考資料は、添付の関連資料を参照


 日清シスコ株式会社(社長:森川 俊彦)は、「シスコーンBIG サクサクリング ホットケーキ味」を2014年1月14日(火)に全国で発売いたします。
 2011年10月にパフシリアルのシスコーンBIG サクサクリング チョコ味を発売して以来、サクサクとした食感が主に未就学児や小学生低学年層に受け入れられ、現在順調に伸長しております。そのターゲットにとっておやつの定番であるホットケーキ味をサクサクリングのセカンドフレーバーとして投入することにより、おやつ感覚でも食べられるシリアルとして、サクサクリングシリーズを展開してまいります。
 本製品の発売により、消費者の購買意欲を喚起し、シスコーンBIGの活性化を目指します。


■商品の写真

 ※添付の関連資料を参照


■商品の特長
 ・メープル風味、バター感が特長で、牛乳との相性も良いホットケーキ味のシスコーンBIG サクサクリング
 ・「栄養機能食品」(表示栄養素:「鉄」「ビタミンB1」)
 ・1食分30gに牛乳200mlをかけて食べると、1日に必要なカルシウム、鉄分の50%、9種類のビタミンの1/3以上が摂取できます


■商品の概要
 商品名:シスコーンBIG サクサクリング ホットケーキ味
 内容量:170g
 JANコード:4901620174972
 ITFコード:14901620174979
 荷姿:6×3合
 メーカー希望小売価格:280円(税別)
 発売日:2014年1月14日(火)
 発売地区:全国

亀田製菓、シェイクして楽しめるバレンタイン向け「シャカシャカホープ」を発売

カラフルおいしい、シャカシャカたのしい
亀田製菓の『シャカシャカホープ』
バレンタインに向けて限定発売します。



 亀田製菓株式会社(本社:新潟県新潟市、社長:田中 通泰)は、バレンタインに向けて『25g シャカシャカホープ』(以下『シャカシャカホープ』)、『シャカシャカホープボックス(4種アソート)』(以下『シャカシャカホープボックス』)を阪神梅田本店8階バレンタインスタジアム及び亀田製菓ネットショップ、阪神百貨店オンラインショッピングにて、2014年1月29日(水)~2月14日(木)に期間及び数量限定で販売いたします。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照


 亀田製菓の人気商品『サラダホープ』が、カラフルにおめかししました。味の種類はミルクショコラ味/いちごショコラ味/キャラメルショコラ味/ミックスジュース味の4種類となっています。尚、4種のパウダーがアソートされた『シャカシャカホープボックス』も併せて販売いたします。(通信販売は『シャカシャカホープボックス』のみ販売となります。)
 パウダーをお好みの量カップに入れてシャカシャカとシェイク。作ることを楽しめる自分だけの『シャカシャカホープ』ができあがります。
 また、『シャカシャカホープ』を4個購入していただいた方には、オリジナルミニトートバッグ1枚を、先着500名様にプレゼントいたします。


■バレンタインの贈り物に

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照

 「25gシャカシャカホープ」は、パウダー小袋を入れるポケットが付いた、カラフルでおしゃれな専用手提げ袋に入れて販売をいたします。バレンタインの贈り物などにぴったりです。
 尚、「シャカシャカホープボックス」にも各色の専用手提げ袋が1枚ずつ、計4枚付いています。


 ※商品概要などリリースの詳細は、添付の関連資料を参照


 詳しくは亀田製菓ホームページまで http://www.kamedaseika.co.jp/

ファミリーマートとコクミン、包括提携契約を締結

株式会社ファミリーマートと株式会社コクミンが
包括提携契約を締結



 株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:中山勇、以下ファミリーマート)と全国18都道府県でドラッグストア及び調剤薬局を展開する株式会社コクミン(本社:大阪府大阪市住之江区/代表取締役社長 絹巻秀展、以下コクミン)は、2013年11月1日(金)に、ファミリーマート店舗の展開等について定めた「包括提携契約」を締結しましたので、お知らせいたします。

 ファミリーマートとコクミンは、コンビニエンスストアの利便性と薬局の持つ専門性を兼ね備えた新しい形の店舗フォーマットを構築してまいります。なお、本契約に基づく1号店の開店は、2014年春頃を予定しております。詳細につきましては、決定し次第別途ご案内申し上げます。

 ファミリーマートとコクミンは、それぞれの持つインフラ及びノウハウを相互に活用することで、お客さまの日常生活を支援する"社会・生活インフラ企業"としての小売業態を目指し、お客さまのさらなる利便性向上を図ってまいります。


以上


【参考資料】
 <株式会社ファミリーマート概要>
 設立日:1981年9月1日
 住所:東京都豊島区東池袋3-1-1
 代表者:代表取締役社長 中山勇
 事業内容:フランチャイズ・システムによるコンビニエンスストア事業1
 店舗数:国内10,162店、海外:12,949店 合計:23,111店(2013年11月末現在)

 <株式会社コクミン概要>
 設立日:1935年4月5日
 住所:大阪府大阪市住之江区粉浜西1-12-48
 代表者:代表取締役社長 絹巻秀展
 事業内容:ドラッグストア及び調剤薬局事業
 店舗数:197店(2013年11月末現在)

ファミリーマート、ゆでたまご先生監修中華まん「キン肉まん(牛丼風)」を100万食限定発売

【ファミリーマート×キン肉マン】
キン肉マンの人気キャラクターが中華まんで次々に登場!
第3弾「キン肉まん(牛丼風)」を遂に発売!



 株式会社ファミリーマート(本社:東京都豊島区/代表取締役社長:中山勇)は、マンガ家ゆでたまご先生の大人気マンガ「キン肉マン」とタイアップした中華まんを全国のファミリーマート店舗約10,200店にて発売いたします。
 第3弾として、2014年1月14日(火)から主人公である“キン肉マン”をイメージした「キン肉まん(牛丼風)」(税込価格:180円)を100万食限定で発売いたします。

■これまでも人気のキャラクターの中華まんを発売
 ファミリーマートは、2010年から毎年、テレビ番組や映画などとタイアップし、人気キャラクターをイメージした中華まんを発売しています。
 今年11月には、第1弾として“ウォーズマン”をイメージした「ウォーズまん(ブラックカレー味)」(税込価格:180円)を、12月には第2弾として“ラーメンマン”をイメージした「ラーメンまん(担担風)」(税込価格:180円)を各72万食限定発売し、多くのお客さまにご好評いただきました。

■ファミリーマート商品担当者の「キン肉マン」への思いが詰まった商品
 このたびの人気マンガ「キン肉マン」とのタイアップは、中華まんのメイン購入層である30代~40代に圧倒的な人気があることや、子どもの頃に夢中で「キン肉マン」を読んでいたファミリーマート商品開発担当者の熱い想いから、原作者であるゆでたまご先生に依頼し商品化が実現いたしました。

■ゆでたまご氏が監修した商品です。
 このたび発売する商品は、ゆでたまご先生監修のもと、形や色合いはもちろんのこと、表情に至るまでアドバイスをいただきながら仕上げた自信作です。

<商品詳細>

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照

 【商品名】   キン肉まん(牛丼風)
 【税込価格】 180円
 【販売数量】 100万食限定
 【内容】
  オーストラリア産牛バラ肉を赤ワインに漬け込み、柔らかく下処理を行った後に、醤油・砂糖・みりんで煮込み、牛丼風の具材に仕上げました。肉の旨みと柔らかな食感が楽しめる中華まんです。
  額にはトレードマークの“肉”のマークを焼印し、生地の色や顔のかたちを組み合わせることで“キン肉マン”を再現しました。また、敷き紙も“キン肉マン”のイラストをデザインしています。


 ファミリーマートは、お客さまひとり一人と強く、深くつながり、「気軽にこころの豊かさ」を感じていただけるコンビニを目指して「ファミリーマートらしさ」を追求してまいります。


以上

日本ベーリンガーインゲルハイム、チオトロピウム レスピマットの喘息治療への適応拡大を申請

日本ベーリンガーインゲルハイム、チオトロピウム レスピマット(R)(製品名:スピリーバ(R)2.5■g(※)レスマット(R)60吸入)(*)の適応を喘息患者の治療に拡大する申請を提出

 *チオトロピウム レスピマット(R)(製品名:スピリーバ(R)2.5■g(※)レスマット(R)60吸入)は、現在喘息の治療薬として承認されていません。

 ※■印の文字の正式表記は、添付の関連資料を参照



2014年1月6日 日本/東京
 日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:青野吉晃)は1月6日、レスピマット(R)を使用した長時間作用性抗コリン薬チオトロピウム(製品名:スピリーバ(R)2.5■g(※)レスピマット(R)60吸入)の適応を喘息患者の治療に拡大する申請を提出したと発表しました。

 スピリーバ(R)はCOPDを対象とする190件以上の治験の包括的な治験データに基づいて、COPDの治療薬として承認されています(※1)。ハンディヘラー(R)を使用して吸入するスピリーバ(R)は、10年前に発売されて以来、その有効性と安全性プロファイルを支持する3,100万患者・年以上(※2)の販売実績があります(※3)。

 現在の治療をもってしてもなお、喘息患者さんの少なくとも40%がコントロール不十分で、時に致死的な喘息増悪(発作)を引き起こす患者さんも存在します。治療対象を拡大して実施した臨床試験によって、チオトロピウム レスピマット(R)が、成人の喘息患者さんにベネフィットをもたらし、新しい効果的な治療選択肢になる可能性が示されています。

 チオトロピウム レスピマット(R)の日本における喘息適応の承認申請は、世界150ヵ国以上で4,000人以上の患者が登録しているUniTinA-asthma(R)第3相臨床試験プログラムの結果に基づいています。

 UniTinA-asthma(R)臨床試験プログラムは、喘息患者におけるチオトロピウムの安全性および有効性を評価するために計画されました。UniTinA-asthma(R)プログラムには計11の第3相試験が含まれており、成人・青少年・児童(1歳以上)の各世代で、重症度の異なる持続性喘息患者を対象に、通常の治療に追加投与した際のチオトロピウム レスピマット(R)について検討されています(※4)。

 UniTinA-asthma(R)第3相臨床試験プログラムから得られた最初の結果がPrimoTinA-asthma(R)でした。この試験結果により、高用量ICSとLABAの併用治療を受けてもなおコントロールが不十分な喘息患者におけるチオトロピウムの安全性および有効性が示されました(※1)。

 喘息におけるチオトロピウム レスピマット(R)の日本における喘息適応の承認申請は、欧州呼吸器学会(European Respiratory Society:ERS)総会(2013年9月7~11日)で初めて発表された2つのMezzoTinA-asthma(R)第3相試験のデータも含まれています(※5,6)。

 2つの試験からなるMezzoTinA-asthma(R)第3相試験から、チオトロピウム レスピマット(R)の追加投与により、中用量のICSを用いてもなおコントロールが不十分な患者の肺機能が有意に改善し、24時間にわたり持続的に気管支拡張効果をもたらす他、喘息のコントロールに統計学的に有意かつ臨床的に重要な改善がみられたことが明らかになりました(※5,6)。

 日本ベーリンガーインゲルハイム代表取締役社長の青野吉晃は「スピリーバ(R)が、喘息治療における重大なアンメット・メディカル・ニーズに貢献できると信じています」とコメントしました。


 ※参考情報などは、添付の関連資料を参照


 当プレスリリースは、弊社HPからもご覧になれます。
 http://www.boehringer-ingelheim.co.jp

ブルボン、スティックタイプのロールケーキ「バームロールキャラメルコーヒー味」を限定発売

キャラメルコーヒー味のロールケーキ
「バームロールキャラメルコーヒー味」新発売!!


 株式会社ブルボン(本社:新潟県柏崎市、代表取締役社長:吉田 康、資本金:10億3,665万円)は、バームクーヘンとキャラメルコーヒークリームのハーモニー「バームロールキャラメルコーヒー味」を2014年1月7日より期間限定で発売いたします。

 ロングセラー商品の「バームロール」は、しっとりソフトに焼きあげたバームクーヘン生地をくるくると巻きあげ、甘さを抑えたホワイトクリームで包み込んだお洒落なスティックタイプのロールケーキで、1978年(昭和53年)の発売以来、35年にわたり愛され続けてまいりました。


【バームロールキャラメルコーヒー味】
 2014年1月および4月に限定の味としてコクのあるキャラメルの甘さに、コーヒーの苦みをアクセントにしたキャラメルコーヒー味を企画いたしました。国連WFPの「レッドカップキャンペーン」対象商品として、世界での「学校給食プログラム」を応援します。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照

 商品名:バームロールキャラメルコーヒー味
 内容量:8本
 発売日・発売地区:2014年1月7日(火)全国
 販売チャネル:量販店、ドラッグストア、小売店、売店など
 価格:希望小売価格150円(税別)


○参考:国連WFP「レッドカップキャンペーン」について

 ※参考資料

 ○学校給食プログラムとは
  飢餓に苦しむ子どもたちに対して、学校で栄養価の高い給食を提供し、子どもの発育を助けると同時に教育の機会を広げる活動です。
 ○レッドカップキャンペーンについて
  2011年から始まったキャンペーンです。学校給食プログラムでは、提供する給食を入れる容器として使用している、赤いカップ(レッドカップ)がキャンペーンのシンボルとなっています。
 ○国連WFPの活動について
  国連WFPは、飢餓と貧困の撲滅を使命に活動する国連の食糧支援機関です。災害や紛争発生時には人々の命を守るために食糧を配給し、学校では子どもの栄養状態の改善と修学を促すための給食を提供しています。


 当社は、「おいしさ、思いやり、いつもいっしょに。」のキャッチフレーズのもと、心と体の健康づくりをテーマに種々の社会貢献活動に取り組んでいます。この一環として"オリジナルビスケットシリーズ"の対象商品で、本年9月1日より「レッドカップキャンペーン」に参加しています。お客様には、身近な対象商品を通して国際的な社会貢献活動に参加くださいますようご案内申し上げます。


以上


■この件に関するお客様お問い合わせ先:
 お客様相談センター
 フリーダイヤル 0120-28-5605

東京商工リサーチ、12月の「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更利用後の倒産動向(速報値)を発表

〔特別企画〕
【2013年12月速報値】「中小企業金融円滑化法」に基づく
貸付条件変更利用後の倒産動向(12月27日現在)
~2013年12月は18件年間では約8割増の451件に達する~



 2013年12月の「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更後の倒産は18件(速報値:12月27日現在)。全体の倒産が抑制されていることを反映して、速報値段階では2012年8月の19件以来、1年4カ月ぶりに20件を下回っている。
 ただし、2013年の年間累計(1-12月)は、451件(前年同期256件)に達し、前年より約8割増(前年比76.1%増)で推移している。

<2013年12月の負債総額2カ月連続で100億円を下回る>
 12月の負債総額は55億4,200万円(前年同月比69.0%減)で、2カ月連続で100億円を下回った。
 負債別では、10億円以上の大型倒産が1件(前年同月6件)にとどまったことが影響した。

<12月の産業別卸売業が最多6件>
 12月の産業別では、卸売業が6件(前年同月3件)で最も多かった。次に、製造業3件(同8件)、建設業・運輸業・サービス業他が各2件、小売業・不動産業・情報通信業が各1件と続く。
 12月の従業員数別では、5人未満が9件(構成比50.0%、前年同月5件)と最も多かった。一方、10人以上20人未満は2件(前年同月比80.0%減、前年同月10件)と減少が目立った。

<2013年の年間負債額別5千万円未満が2.2倍増>
 2013年の年間累計(1-12月)累計451件になった。負債額別では、最多が1億円以上5億円未満の221件(前年比78.2%増、構成比49.0%)だった。また、5千万円未満の小規模・零細企業も52件(前年比126.0%増、前年23件)と前年に比べて2.2倍増で推移した。

<2013年の年間原因別赤字累積が倍増>
 2013年の年間累計(1-12月)の原因別では、販売不振が253件(前年比75.6%増、前年144件)だった。また、既往のシワ寄せ(赤字累積)も98件(同100.0%増、同49件)と倍増し、業績回復の遅れで、息切れする企業が多かったことを浮き彫りにした。


 ※「円滑化法関連倒産月次推移」は、添付の関連資料を参照


<2013年の年間産業別製造業が約3割を占める>
 2013年の年間累計(1-12月)の産業別では、製造業が129件(前年比84.2%増、前年70件)で最も多く、全体の約3割(構成比28.6%)を占めた。次に、建設業93件(前年比34.7%増、前年69件)、卸売業81件(前年比92.8%増)、サービス業他63件(同173.9%増)、小売業43件(同65.3%増)、運輸業25件(同66.6%増)と続く。

<2013年の年間形態別破産が全体の6割>
 2013年の年間累計(1-12月)の形態別では、消滅型の破産が284件(前年比84.4%増、前年154件)で最も多く、全体の6割(構成比62.9%)を占めた。一方、再建型の民事再生法は32件(前年23件、構成比7.0%)にとどまった。金融円滑化法に基づく貸付条件変更を利用した企業では、業績不振から事業継続を断念するケースが多いことを明らかにした。

<2013年の年間従業員数別5人未満が2.5倍増>
 2013年の年間累計(1-12月)の従業員数別では、5人未満が152件(前年比157.6%増、前年59件)と著しい増加をみせた。また、5人以上10人未満も105件(同47.8%増、同71件)だった。
 この結果、従業員10人未満は257件(構成比56.9%、前年130件)にのぼり、小規模・零細企業が全体の約6割を占めた。
 2013年の「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更後の倒産は、前年より約8割増の451件(速報値)達し、全体の倒産が抑制されるなかで増勢が目立った。上向いた景気の動きが、中小企業の隅々までには波及していない現状を反映した。

東京商工リサーチ、12月の「東日本大震災」関連倒産(速報値)の調査結果を発表

【2013年12月速報値】「東日本大震災」関連倒産(12月27日現在)
~2013年12月は16件 年間累計は前年比3割減~



 2013年12月の「東日本大震災」関連倒産は16件(速報値:12月27日現在)で、20カ月連続で前年同月を下回った。発生からの累計は1,363件(12月27日現在)にのぼった。
 倒産のほか、事業停止や法的手続準備中の「実質破綻」が22件あり、震災関連の経営破綻(倒産+実質破綻)は累計1,385件に達した。


<2013年12月の倒産事例>
 佃煮製造の(有)黒田食品(TSR企業コード:282292349、茨城県)は、霞ヶ浦産の魚介類を原料にしていたが、東日本大震災による風評被害で、売上が低下した。業績が伸び悩むなかで債務超過が膨らみ、先行きの見通し難から破産を申請した。
 旅行業の(株)岩手ビーエス観光(TSR企業コード:172529573、岩手県)は、寺社への団体参拝、旅行を扱っていたが、東日本大震災で参拝者が激減し、大幅な減収から多額の赤字を抱えた。債務超過の状況を脱することができないため、事業継続を断念し破産を申請した。

 2013年(1-12月)の累計件数は329件(前年比32.8%減、前年490件)と前年を下回った。月次ベースでは、1年を通じて前年同月比減少が続き、収束傾向が強まった。
 また地区別では、全国9地区のうち東北と中国を除く7地区で減少したが、直接被災地の東北は79件(同6.7%増、同74件)と前年を上回り、震災から丸3年を迎えようとするなかで、影響の大きさを浮き彫りにした。

 ※下記資料は、添付の関連資料「参考資料」を参照
  ・東日本大震災関連倒産(負債総額単位:百万円)
  ・パターン別(負債総額単位:百万円)
  ・東日本大震災関連倒産 震災後月次推移


 2013年12月の地区別では、東北8件、関東7件、中部1件だった。このうち、東北は宮城5件、岩手3件だった。
 「震災関連」倒産の累計1,363件を都道府県別にみると、最多は東京の403件(12月1件)。次いで、宮城99件(同5件)、北海道78件(同ゼロ件)、福岡59件(同ゼロ件)、神奈川57件(同ゼロ件)、千葉55件(同1件)、岩手と群馬が各45件、茨城と大阪が各43件、福島38件、石川37件と続く。直接被害地の東北6県の倒産件数は243件(構成比17.8%)だった。
 「震災関連」倒産の累計1,363件を産業別にみると、最多は宿泊業・飲食店などを含むサービス業他の343件(12月5件)。次いで、製造業が328件(同4件)、卸売業が240件(同1件)、建設業が183件(同ゼロ件)、小売業が122件(同ゼロ件)と続く。
 累計1,363件を被害型で分類すると、「間接型」1,257件(構成比92.2%)に対し、「直接型」は106件(同7.7%)だった。12月は「直接型」が1件(宮城)発生した。

三井住友アセットマネジメント、「日興アムンディ・グローバル金融機関ハイブリッド証券ファンド」を設定

「日興アムンディ・グローバル金融機関ハイブリッド証券ファンド(為替ヘッジあり/限定追加型)」
の募集・設定について



 三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長:前田良治)は、2014年1月24日に新しく「日興アムンディ・グローバル金融機関ハイブリッド証券ファンド(為替ヘッジあり/限定追加型)」を設定いたしますので、お知らせいたします。
 当ファンドは1月6日よりSMBC日興証券にて販売されています。

 当ファンドは、G-SIFIs(※)に指定された世界の金融機関(関連会社等含む)が発行するハイブリッド証券に投資します。ハイブリッド証券とは普通社債と普通株式の性質を併せ持つ、劣後債および優先出資証券等をいいます。銀行セクターのハイブリッド証券は相対的に利回りが高く、国債や投資適格社債に比べて高水準の金利収入が期待されます。また、対円での為替ヘッジコストは現在、低位圏にあり、為替ヘッジをしても魅力的な利回りが期待されます。

 ※G-SIFIs(Global Systemically Important Financial Institutions)とは、各国の中央銀行や金融監督当局等で構成される金融安定理事会(FSB)が指定するグローバルな金融システムの安定に欠かせない重要な金融機関をいい、世界を代表する金融機関が指定されています。

アクサ生命、名古屋銀行を通じて医療保障分野の商品・サービスを提供開始

redefining/medical coverage
医療保障を再定義

アクサ生命、名古屋銀行を通じて
医療保障分野の商品・サービスの提供を開始



 アクサ生命保険株式会社(本社:東京都港区、代表執行役社長兼CEO:ジャン=ルイ・ローラン・ジョシ)は、1月6日より、名古屋銀行(本店:愛知県名古屋市)を通じて、2つのタイプの医療保障分野の商品・サービスの提供を開始します。これにより、アクサ生命の医療保障分野の商品・サービスを取り扱う金融機関は、合計で21となります。

 今回販売を開始する「アクサの『一生保障』の医療保険 ずっとメディカル」(入院保障保険(終身型09))および「アクサの『一生保障』の医療保険 OKメディカル」(限定告知型終身医療保険(無解約払戻金型))は、医療保障分野におけるお客さまのさまざまなニーズに対応するための商品です。これらの商品には、先進医療に対応する特約「先進医療まるごとサポート」が付加されています。また、お客さまが最適な医療を選択できるよう、24時間電話健康相談や日本を代表する医師によるメディカルコンサルテーションならびに糖尿病サポートが受けられる「アクサのメディカルアシスタンスサービス(※)」が無料で自動付帯されています。

 アクサ生命は、今後も、多様化するお客さまのニーズに対応するために、最先端のサービス、革新的かつお客さまにとって最適な商品をご提供してまいります。

 ※アクサのメディカルアシスタンスサービスは、対象商品の被保険者にティーペック株式会社が提供します。 アクサ生命が提供する保険商品の一部を構成するものではありません。


 *商品名・概要などリリースの詳細は、添付の関連資料を参照


<アクサ生命について>
 アクサ生命はAXAのメンバーカンパニーとして1994年に設立されました。AXAが世界で培ってきた知識と経験を活かし、200万の個人、2,200の企業・団体のお客さまに、死亡保障や医療・がん保障、年金、資産形成などの幅広い商品を、多様な販売チャネルを通じてお届けしています。2012年度には、2,466億円の保険金や年金、給付金をお支払いしています


<AXAグループについて>
 AXAは世界57ヶ国で16万人の従業員を擁し、1億200万人のお客さまにサービスを提供する、保険および資産運用分野の世界的なリーディングカンパニーです。国際会計基準に基づく2012年度通期の売上は901億ユーロ、アンダーライング・アーニングス(基本利益)は43億ユーロ、2012年12月31日時点における運用資産総額は1兆1,160億ユーロにのぼります。
 AXAはユーロネクスト・パリのコンパートメントAに上場しており、AXAの米国預託株式はOTC QX プラットフォームで取引され、ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス(DJSI)やFTSE4GOODなどの国際的な主要SRIインデックスの構成銘柄として採用されています。また、国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)による「持続可能な保険原則」および「責任投資原則」に署名しています。詳細はhttp://www.axa.comをご参照ください。

アステラス製薬、クリアパス社とワクチンポートフォリオ構築に関する戦略的提携を締結

アステラス製薬:クリアパス社とのワクチンポートフォリオ構築に関する戦略的提携のお知らせ
-マイメティックス社から導入した呼吸器合胞体ウイルス感染予防ワクチンの開発に投資-



 アステラス製薬株式会社(本社:東京都、社長:畑中好彦、以下「アステラス製薬」)は、クリアパスデベロップメント社(英名:ClearPath Development Company、本社:米国メリーランド州、会長:Chuck Finn、以下「クリアパス社」)と、感染症領域におけるワクチンのポートフォリオ構築に関する戦略的提携関係を結びましたので、お知らせします。アステラス製薬は、今回の戦略的提携を通じ、クリアパス社の管理・運営下にあるRSV社(英名:RSV Corporation、以下「RSV社」、2013年12月より事業開始)がマイメティックス社(英名:Mymetics Corporation、以下「マイメティックス社」)より導入した呼吸器合胞体ウイルス感染予防ワクチン(以下「本ワクチン」)の開発に投資し、ワクチンポートフォリオの拡充を図ります。

 呼吸器合胞体ウイルスは、あらゆる世代に感染し、呼吸器感染症を引き起こすリスクがある病原体です。同ウイルスにより引き起こされる呼吸器感染症は、特に乳幼児、慢性呼吸器疾患や循環器疾患を罹患している高齢者において、重症化する恐れがあり、毎年、全世界で、6,400万人が感染し、160,000件の死亡の原因になっていると報告されています。しかし、未だ同ウイルスに有効なワクチンは開発されていません。
本ワクチンは、Virosome技術を用いて創製され、免疫系のターゲットとなるウイルスの主要な表面抗原蛋白質を保持する膜成分から構成されていますが、感染を引き起こす遺伝物質は含んでいません。非臨床試験において、本ワクチンが強い免疫反応を誘導し、呼吸器合胞体ウイルスに対して防御効果を有することが確認されました。また、Virosome技術をベースとしたワクチンは既にインフルエンザワクチン等で実用化されており、その効果と安全性が示されています。

 本ワクチンの開発は、35年以上のワクチン開発の経験を有するジョージ・シバー氏(George Siber)が率いるクリアパス社を中心とした開発チームが行います。シバー氏は、1996年から2007年までWyeth Vaccines ResearchのExecutive Vice President and Chief Scientific Officerのポジションにあり、その間Prevnar、Meningitec、Rotashield、FluMistを含む6つの小児用ワクチンの承認・販売を統括しました。またマイメティックス社は、RSV社との契約に基づき、非臨床試験、製剤開発及び製造を担当します。

 なお、アステラス製薬は、本戦略的提携において、本ワクチンのPOC(Proof of Concept:ヒトでの薬効確認)試験終了までの開発費用を負担します。また、アステラス製薬は、RSV社を買い取り、

 本ワクチンの開発・事業化を行う独占的な権利を有しています。

 マイメティックス社は、本ワクチンのRSV社への導出に関し、契約一時金及び開発マイルストンとして最大で82百万ドル、並びに売り上げに対する二桁パーセントのロイヤリティなどを受け取る可能性があります。

 アステラス製薬の上席執行役員・経営戦略担当である安川健司は、次のように述べています。
 「本戦略的提携は、グローバルにワクチンビジネスを構築し、革新的なワクチンを患者さんに届けるという、アステラスの決意の表れです。また、本戦略的提携は、昨年5月に発表した新薬創出力強化の手立てとして謳っている世界最先端技術の社内への取り込みを具現化するよい機会であります。」

 アステラス製薬は、今後も、クリアパス社との本戦略的提携を通じ、感染症領域における革新的なワクチンシーズの探索・獲得活動をグローバルで推進し、ワクチンのポートフォリオを拡充することにより、革新的な新薬を患者さんに届けていくことを目指します。


以上

三井住友アセットマネジメント、「日興・中国構造改革ファンド」を募集・設定

「日興・中国構造改革ファンド【愛称:チャイナルネサンス】」の募集・設定について



 三井住友アセットマネジメント株式会社(代表取締役社長:前田良治)は、2014年1月24日に新しく「日興・中国構造改革ファンド【愛称:チャイナルネサンス】」を設定いたしますので、お知らせいたします。
 当ファンドは1月6日よりSMBC日興証券にて販売されています。

 中国では2012年11月に習近平体制が発足し、経済はこれまでの「投資・輸出主導型」から「内需主導型」の経済成長へ方針を転換して、「新たな成長ステージ」に入ったと考えられます。当ファンドは、経済発展方式の転換および中国政府が推進する構造改革や経済政策から恩恵を受けることが期待される内需および消費関連の企業に着目し、投資を行います。


 *参考画像などリリース詳細は、添付の関連資料を参照


 ※ 当資料の最終ページにある「当資料のご利用にあたっての注意事項」を必ずご覧下さい。

キャタピラージャパン、鉱山現場などで活躍するダンプトラックを国内導入

鉱山現場等で活躍するダンプトラックを国内導入


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


 キャタピラージャパン株式会社(社長:竹内 紀行)は、鉱山現場などで活躍するCat 789D ダンプトラック(最大積載量181.0トン)を1月6日に国内導入します。今回のモデルチェンジでは、従来機で実績のあるCat 3516Bエンジン及び電子制御フルオートマチックトランスミッションを継承し、過酷な現場で優れた性能を発揮します。また、オートマチックリターダコントロール(ARC)やトラクションコントロールシステム(TCS)の標準装備により、生産性を大きく向上しています。さらに、耐久性・安全性・サービス性なども向上しており、お客様のビジネスのさらなる成功に貢献します。
 Cat 789Dの主な特長は次のとおりです。


1.Cat 3516Bエンジンを搭載
 (1)鉱山など過酷な現場で優れた性能を発揮するCat 3516Bエンジンを搭載。大排気量と低定格回転の設計によりパワフルで粘り強い走行性能を有しつつ、燃料消費量の低減やコンポーネントの負担軽減に貢献します。
 ※789Dはエンジン単体のエンジン出力が560kWを超えているため、オフロード法の対象外です。


2.優れた生産性と耐久性
 (1)電子制御フルオートマチックトランスミッションを採用し、シフトチェンジ時の負荷やクラッチの磨耗低減に貢献します。
 (2)降坂時にエンジン回転数を一定にしつつ自動でブレーキを作動させるオートマチックリターダコントロール(ARC)と、後輪のセンサでスリップを検知し、自動でブレーキを作動させることでタイヤのスリップを抑制するトラクションコントロールシステム(TCS)を標準装備しています。
 (3)2段傾斜した独自のV字形のベッセル(荷台)を採用。積荷が中央に集まるため、積載物の保持や安定性に優れています。
 (4)メインフレームには箱型断面構造の強化型デザインを採用。大きな負荷のかかるフレームコーナ部などには鋳鋼を使用し、強度を高めています。


3.優れた安全性
 (1)キャブまでのアクセスを、従来機のハシゴ式からステップ(階段)式に変更。地上からキャブ内まで安全にアクセスが出来ます。
 (2)キャブドア開閉部のキャットウォーク(※)の幅を180mm延長するとともに、ハンドレールをステップ側面に追加。これによりキャブ内に容易かつ安全に乗降することが可能です。
 ※ドア開閉部の足場


4.進化したサービス性
 (1)アクスルオイルをフィルタおよびアクスルハウジング間で循環させるリアアクスルオイルフィルタを搭載。定期的なアクスルオイルの交換回数を低減します。
 (2)バイタルインフォメーションマネジメントシステム(VIMS)を搭載し、車両状態をモニタリング。専用のソフトウェアをパソコンにインストールすることで、パソコン上で車両の詳細な状況を確認することが可能です。これにより故障の防止に貢献します。

竹中工務店、シンガポールのチャンギ国際空港第4ターミナル新築工事を受注

シンガポールのチャンギ国際空港第4ターミナル新築工事を受注
~チャンギ国際空港のターミナル新築工事では、
1981年竣工の第1ターミナルに続いて2回目の受注~


 竹中工務店(社長:宮下正裕)は、チャンギ国際空港グループ(ChangiAirport Group)より、チャンギ国際空港第4ターミナルの新築工事を入札の結果、受注しました。受注金額は約800億円となっています。
 チャンギ国際空港は、世界一のサービスと設備との評価もあり、多くの航空業界の賞を受賞している東南アジアのハブ空港です。当社はチャンギ国際空港において、多くの実績を積み重ねております。今回、第4ターミナル新築工事を受注できたことは、これまでの同空港での実績並びに海外での多くの空港工事の実績が評価されたものと考えています。


■主要受注工事の概要
 今回の主な工事は以下の通りです。
 ・乗客ターミナルビル・・・・・2階建ての高さ約25m、延床面積約195,000m2、乗降客処理能力約1,600万人/年
 ・駐車場・・・・・・・・・・・・・・・ターミナルビルに面した1,500台まで収容できる駐車場建屋及び平面駐車場
 ・タクシー用待機場・・・・・・・到着客を乗せるための2階建ての待機場
 ・道路改良・・・・・・・・・・・・・第4ターミナルとイースト・コースト・ハイウェイに直接結ぶ新たな道路を含む道路の改良
 ・連絡橋・・・・・・・・・・・・・・・空港内のバスや自動車が第4ターミナルから第3ターミナルへのアクセスが可能な連絡橋
 ・ランプコントロールタワー・・飛行管制の一部としての第4ターミナルのエプロン及び誘導路内の飛行機の動きを監督・監理する高さ68mのタワー

 チャンギ国際空港第4ターミナルのデザインについては、当社はチャンギ国際空港グループ及びチャンギ国際空港グループより指名されたデザインコンソーシアムとともに協議して進めます。


■国際空港第4ターミナルのプロジェクト概要
 第4ターミナルは小型機用の駐機場17カ所、大型機用の駐機場4カ所で、これらにはボーディングブリッジが接続されており、乗客の利便性とアクセスを向上させます。飛行機の方向転換を容易にするように設計され、航空会社のニーズにフレキシブルに対応できるようになります。空港のデザインとプロセスイノベーションは、旅行者にこれまでの空港では得られなかった経験を与えると同時に、航空会社及び空港施設運営会社の生産性と運営効率化に寄与します。

出光興産、12月分の石油製品卸価格を発表

2013年12月分の石油製品卸価格について



 当社(本社:東京都千代田区、社長:月岡 隆)の2013年12月分の石油製品卸価格は、下記の改定結果となりましたのでお知らせします。


1.対象製品
 ハイオク・レギュラーガソリン、灯油、軽油、A重油


2.適用期間
 2013年12月1日~12月31日


3.価格改定幅(全国平均値)

      (単位:円/リットル)

 油種   :前月比
 ガソリン :+3.2
 灯油   :+4.0
 軽油   :+2.4
 A重油   :+2.5

 ※当社は週ごとに卸価格を改定しています。当価格改定幅は、前月平均値と今月平均値の増減です。


4.次回公表
 1月分の改定結果は、2014年2月3日(月)に公表予定です。