- 2025/07/04
- Category :
[PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
プレスリリース、開示情報のアーカイブ
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
JSOLが、アウトソーシングサービスの運用業務自動化に「HP Operations Orchestration」を採用
-豊富なテンプレートや国内外での導入実績を評価、第1フェーズとして11月から障害通知業務の自動化をスタート-
日本ヒューレット・パッカード株式会社(略称:日本HP、本社:東京都江東区、代表取締役 社長執行役員:小出 伸一)は本日、運用オペレーション自動化ツール「HP Operations Orchestration」が、ITのトータル・サービス・プロバイダーである株式会社JSOL(本社:東京都中央区、代表取締役社長:中村充孝)に採用されたことを発表します。JSOLでは、「HP Operations Orchestration」の導入により、アウトソーシングサービスの運用業務において、2013年11月からシステム障害通知業務の自動化を開始します。
JSOLは、製造・流通サービス、金融、公共など幅広い分野で培ってきた高度な技術と業務ノウハウをベースに、顧客企業に最適なITのコンサルティングからシステム開発・設計、アウトソーシングサービスまで、ITライフサイクルをトータルにサポートしています。特にアウトソーシングサービスでは、東京と大阪にデータセンターを構え、金融機関をはじめ、多種多様なお客様の情報資産を預かり、その運用・保守を手がけています。今回、アウトソーシングサービスのさらなる競争力強化に向けて、従来の人手によるきめ細かなサービスに加え、コストを抑えながら運用業務の効率化とサービス品質向上を図るため、運用業務の自動化プロジェクトに着手しました。
このプロジェクトにおいて、日本HPの「HP Operations Orchestration Software」が、運用オペレーションの自動化ツールとして採用されました。採用にあたっては、豊富なテンプレート・部品を用意していることや、運用手順に応じたフローの作成、エージェントレスによる既存システムとの連携が容易といった点が評価されました。また、国内外で豊富な導入実績があり、信頼性が高いことも採用の決め手となりました。
JSOLでは、「HP Operations Orchestration Software」の導入による運用自動化プロジェクトの第1フェーズとして、アウトソーシングサービスにおけるシステム障害時の通知業務の自動化を2013年11月から順次スタートします。これにより、従来のオペレーターによる電話連絡では1件当たり10分程度かかっていた障害通知時間が、数分に短縮されます。また、第2フェーズとして、2014年度には、ジョブ管理など定常業務の自動化や仮想サーバーの自動割り当てなどを実施するほか、2015年度には、開発・アプリケーション保守業務などの自動化にも取り組む計画です。同社では、障害対応業務の自動化によってスタート当初は約15%の業務削減、また定常業務の自動化でも約15%の業務が削減できるものと見込んでいます。
日本HPは、本プロジェクトにおいて、「HP Operations Orchestration Software」を含むソリューションの検討段階から密接に関わり、アセスメントから戦略立案、実装、定着まで、豊富な経験とノウハウを持つHPソフトウェアのプロフェッショナルサービス部門がすべてのフェーズを一貫して担当し、JSOLの運用自動化をトータルで支援しました。今後は、「HP Operations Orchestration Software」を活用した新サービスの展開など、ビジネスパートナーとしてJSOLの運用自動化プロジェクトを引き続きサポートしていきます。
<「HP Operations Orchestration Software」の概要>
「HP Operations Orchestration Software」は、ITプロセスをシンプルかつ効率的に運用するための運用オペレーション自動化ツールです。直感的で操作の容易なワークフローのオーサリング/設計支援ツール「OO Studio」と、ワークフローの実行/管理エンジン「OO Central」、運用自動化のテンプレート機能「OO Content(Processes Automation Content Library)」の3つのコンポーネントで構成されます。ワークフローを活用してデータセンター内のタスクとプロセスを自動化し、インシデントや問題、プロビジョニング、変更要求、複雑なワークフローの対応などに要する時間を短縮することでお客様のコスト削減に貢献します。
■株式会社JSOLの概要
本社所在地:東京都中央区晴海2-5-24 晴海センタービル
代表者:代表取締役社長 中村 充孝
資本金:50億円
株主:(株)NTTデータ、(株)日本総合研究所
設立:2006年7月(株)日本総合研究所より分社
事業内容:株式会社JSOL(旧社名:日本総研ソリューションズ)は、前身の日本総研時代から培ってきた高度な技術と業務ノウハウを基軸に、ITコンサルティングからシステム構築・運用までの一貫したサービスで、製造・流通・サービス・金融・公共などさまざまな業種のお客様のIT投資効果最大化に貢献するトータル・サービス・プロバイダーです。
2009年1月、NTTデータとの業務・資本提携により、社名を株式会社JSOLに変更すると共に、NTTデータグループ及び三井住友フィナンシャルグループの一員として、より幅広いニーズにお応えできるサービス・パートナーとして進化を遂げました。
URL:http://www.jsol.co.jp/
■製品に関する製品情報は以下のURLを参照してください。
http://www.hp.com/jp/software
文中の社名、商品名は、各社の商標または登録商標です。
「HPについて」
HPは、テクノロジーの新たな可能性を見出し、人々、企業、行政機関、および社会に多大なメリットをもたらします。世界最大のテクノロジー企業であるHPは、プリンティング、パーソナルコンピューティング、ソフトウェア、サービス、ITインフラストラクチャにまで及ぶポートフォリオを統合し、お客様が抱える問題を解決します。HPの詳細情報(NYSE:はhttp://www.hp.com(英語)でご覧いただけます。
■お客様からのお問い合わせ先
カスタマー・インフォメーションセンター
TEL:0120-436-555
ホームページ:http://www.hp.com/jp/
Tokyo SOCレポート,ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃前期比4倍
辞書/総当たり攻撃は中国からが最多、標的型メール攻撃は見えない化が進む
日本IBM(社長:マーティン・イェッター)は、IBMのネットワーク・セキュリティー運用監視サービス「Managed Network Security Services(MNSS)」を提供する、世界10拠点のIBMセキュリティー・オペレーション・センター(SOC)にて観測した2013年上半期(1月-6月)のインターネット・セキュリティー情報に基づき、主に国内の企業環境に影響を与える脅威の動向をまとめた「2013年上半期Tokyo SOC情報分析レポート」を発表しました。
IBMでは、世界10拠点のSOCで10年以上蓄積されてきたセキュリティー・インテリジェンスを相関分析エンジン(X-Force Protection System)へ実装し、1日あたり約200億件(毎秒約23万件)のログをリアルタイムで相関分析を行っています。「Tokyo SOC 情報分析レポート」は、この解析結果を日本国内の動向にフォーカスして独自の見解を加え、半年ごとに公表しています。
同レポートが報告している主な動向は以下の通りです。
1.「ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃」は前期比約4倍に増加
ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃は、改ざんされたWebサイトの閲覧によりマルウェア(不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェア)に感染させられる攻撃手法です。今期のドライブ・バイ・ダウンロード攻撃は3972件となっており、前期(2012年下半期)の956件と比較して、約4.2倍に増加しています。特にJRE(Oracle Java Runtime Environment)の脆弱性を悪用した攻撃については、前期は308件で全体の32.2%を占めていましたが、今期は3192件で全体の80.4%を占めており、件数の比較では前期から10.4倍となり、件数、割合ともに増加しました。
2.「SSH・FTPサーバーへの辞書/総当たり攻撃」の送信元は中国が65%以上を占める
辞書/総当たり攻撃は、ログインIDとパスワードの組み合わせでログイン試行を繰り返し、有効な組み合わせを推測する攻撃です。Tokyo SOCでは、この辞書/総当たり攻撃を依然として多く観測しており、特に広く使用されているSSHとFTPサービスを対象とした辞書/総当たり攻撃の状況を注視しています。SSHやFTPサーバーへの辞書/総当たり攻撃の送信元は、中国のIPアドレスからの攻撃が65%以上と最も多く、続いて米国(5.8%)、韓国(5.0%)となりました。また、攻撃対象サイトの情報に合わせたログインID、例えば、攻撃対象のサイトが「example.jp」の場合に「example」や「examplejp」といった、攻撃対象サイトの情報に合わせたログイン試行をしているケースが多くみられました。
3.「標的型メール攻撃」は見えない化が進む
標的型メール攻撃は、ある特定の組織や個人に限定して不正なメールを送信する攻撃手法です。Tokyo SOCで標的型メール攻撃を解析した事例のほとんどに、暗号化された添付ファイルが使われていました。標的型メール攻撃は、前期149件、今期61件と、比較して約4割に減少していますが、これは攻撃そのものが減少したわけではなく、暗号化や難読化などのセキュリティー機器の検知を回避する技術が一般的になり、セキュリティー機器だけでは攻撃を検知できない「見えない化」が進んだためと考えられます。攻撃者の侵入を発見するためには、明確な攻撃を発見・防御する従来のアプローチに加えて、セキュリティー機器でインフォメーションレベルのログを取得し、リアルタイムに相関分析を行うことで、その中から攻撃の痕跡を発見するアプローチが必要となります。
「2013年上半期 Tokyo SOC情報分析レポート」は次のWebサイトから入手できます。
URL:http://www.ibm.com/services/jp/ja/it-services/soc-report-2013-h1.html
Tokyo SOCでは、ブログ「Tokyo SOC Report(https://www.ibm.com/connections/blogs/tokyo-soc/)」で、セキュリティーに関する最新情報を随時紹介しています。
以上
IBM、IBMロゴ、ibm.com、X-Forceは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。現時点でのIBMの商標リストについては、http://www.ibm.com/legal/copytrade.shtmlをご覧ください。
JavaおよびすべてのJava関連の商標およびロゴは、Oracleやその関連会社の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
hi-ho、LTE通信対応の新型「Nexus 7」と「hi-ho LTE typeD」のセットコースを
月額2,480円にて8月28日より申込受付開始
株式会社ハイホー(本社:東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:鈴木幸一)が運営するインターネットサービスプロバイダー hi-ho(ハイホー)は、2013年8月28日よりLTE通信対応の新型「Nexus 7」とSIMカードのセットコース「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with Nexus 7【LTE】」の申込受付を開始いたします。
「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with Nexus 7【LTE】」はmicroSIMスロットを搭載したSIMロックフリータブレットの新型「Nexus 7」と、hi-hoのSIMカードをセットで提供することで無線LANやWi-Fiルータなしで手軽にインターネット接続を可能にするコースです
「Nexus 7」は高速通信規格のLTE通信に対応しているため、毎月500MB分の高速通信量がバンドルされているhi-ho LTE typeD コースとの親和性が高いタブレットです。7インチサイズとしては最高クラスの薄さ・軽さ、世界最高の解像度を実現しているため、通勤・通学や旅行・出張の持ち運びに最適で、ゲーム、写真や動画などのエンタテイメントも楽しめます。
これからもhi-hoは最新端末や新たなコースの提供などにより、お客様の多様なニーズにお応えしてまいります。
(※)「Nexus 7」およびSIMカードについては、9月中旬以降発送を予定しています。
(※)2年経過後およびコース解約時に「Nexus 7」をご返却いただく必要はございません。
■「hi-ho LTE typeD ミニマムスタート with Nexus 7【LTE】」のサービス概要
<製品特徴>
・LTE通信に対応したSIMロックフリータブレット
・Android(TM) OSの最新バージョン 4.3(Jelly Bean)を標準搭載
・Qualcomm Snapdragon S4 Pro APQ8064(クアッドコア)搭載
・フルHD(解像度1,920×1,200(WUXGA))IPS液晶パネル搭載
・薄さ(8.6mm)/軽さ(299g)の7インチタブレット
・前面(120万画素)/背面(500万画素) Webカメラを搭載
・NFC(近距離無線通信)搭載
・画面データの無線伝送規格 Miracast(ミラキャスト)をサポート
・ワイヤレス充電Qi(チー)に対応
・アンチフィンガープリント(耐指紋)を搭載
・デュアルステレオスピーカー搭載
・SIMカードの入れ替えで、国内はもちろん海外でもモバイルネットワークへの接続が可能
*参考画像・リリース詳細は、添付の関連資料を参照
【お客様お問い合わせ先】
hi-hoインフォメーションデスク
TEL:0120-858140(携帯電話専用) 0570-064800
※携帯電話からのお問い合わせについてはナビダイヤル(有料)となります。
お問い合わせ URL:http://home.hi-ho.ne.jp/toiawase/ URL:http://home.hi-ho.ne.jp
快速サーチャーLogReviを仮想アプライアンス化
仮想化環境における統合ログ管理を支援
ITホールディングスグループの株式会社アイ・ユー・ケイ(社長:末岡 宗廣、本社:東京都新宿区、以下IUK)は、同グループの株式会社インテック(社長:滝澤光樹、本社:富山県富山市、以下インテック)が開発したログの統合管理を実現するソリューション「快速サーチャーLogRevi(ログレビ)」を、より迅速かつ容易に導入できるよう、日本アイ・ビー・エム株式会社(社長:マーティン・イェッター、以下日本IBM)の協力のもと、専門家の知見を実装して複雑なITの構築・運用とコストの削減を支援するIBMのサーバ「PureSystems」上で仮想アプライアンス化した「LogRevi for PureSystems」を本日より提供します。
1.仮想アプライアンスが要求される背景
仮想化技術の活用が進む中、異機種混在の仮想化環境の煩雑な管理が、多くの企業で課題となっています。一般的に、ITの運用管理コストはITインフラコスト全体の7割を占めるといわれており、この負担を低減する仕組みを、迅速かつ容易に導入することが求められています。
仮想アプライアンスは、アプリケーションや各種ミドルウェア、オペレーティング・システム(OS)に必要な導入や設定などの環境をあらかじめ最適に設定してパッケージ化したソフトウェアです。そのため、仮想化した環境で稼働するアプリケーションをより容易に導入や設定ができるだけでなく、保守などの大幅な削減も可能です。
2.ログ統合管理ソリューションに対する期待
また、企業において内部統制やコンプライアンス、情報セキュリティへの対応の必要性が高まる中、ログの管理・活用が注目されています。しかしながら、ログはさまざまなシステム内に点在し、システムごとにログの形式や所在、閲覧方法が異なるため、管理が難しく、迅速にログを確認できないことがあります。これらの課題を解決するため、「統合ログ管理」ができるソリューションへの期待が高まっています。
快速サーチャーLogReviは、企業内に存在するさまざまなログを取込み、高速検索・閲覧・レポーティングを支援するソフトウェアです。セキュリティ事故が発生したときの原因調査やログ分析による業務改善など幅広いログ活用を実現します。
3.LogRevi for PureSystemsについて
今回発表した「LogRevi for PureSystems」は、仮想アプライアンスとして、仮想化環境で稼働するログの統合管理ソリューションです。「LogRevi for PureSystems」は、企業のシステム内に点在するさまざまなログを管理し、大量のログの中から、誰が、いつ、どのような操作をしたかを把握し、迅速な対応を支援します。また、仮想アプライアンス化しているため、オペレーティング・システム(OS)と必要なミドルウェアをパッケージ化してあらかじめ設定や構成を最適にしています。そのため、通常約5時間(*1)かかるログレビの構築を、約20分で終えることができ、スムーズに統合ログ管理環境を構築することができます。
仮想アプライアンス化については、日本IBMの技術支援のもと、IUKが専用ツール「IBMR Image Construction and Composition Tool(ICCT)」を用いて、仮想マシンの標準的な形式「Open Virtualization Format(OVF)」に変換し、設定や構成、稼働確認を行いました。
IBMは、IBM 仮想アプライアンス・センターでの支援活動を通して、LogRevi for PureSystemsをはじめとし、パートナーやお客様がそれぞれのビジネスを推進できるよう支援していきます。
4.セミナーの開催について
LogRevi for PureSystemsについて、インテックが主催する「ログレビ新バージョンご紹介セミナー」のセッション内でご紹介いたします。開催概要は以下のとおりです。セミナーの詳細情報や参加申し込みは、インテックホームページをご参照ください。
(1)タイトル:ログレビ新バージョンご紹介セミナー
~「エージェントレス ログ収集」「標的型攻撃対策」「仮想アプライアンス」今求められる、統合ログ管理の条件とは!?~
(2)開催日時:2013年8月28日(水) 14:00~17:15
(3)場所:東京ミッドタウン ホール&カンファレンス(六本木)
(4)定員:100名(事前登録制)
(5)内容:ログレビ機能紹介、LogRevi for PureSystems紹介
デモンストレーション、新連携製品、導入事例
(6)URL:http://www.intec.co.jp/event/event188.html
(*1 仮想OSのインストールから快速サーチャーLogReviのインストール、基本設定、起動確認などの作業に要する所要時間です。)
(注)
IBM、IBMロゴ、ibm.com、PureSystemsは、世界の多くの国で登録されたInternational Business Machines Corp.の商標です。他の製品名およびサービス名等は、それぞれIBMまたは各社の商標である場合があります。
現時点でのIBMの商標リストについては、http://www.ibm.com/legal/copytrade.shtml(US)をご覧ください。
「快速サーチャー」「ログレビ」は、株式会社インテックの登録商標です。