忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

三菱商事、東京都三鷹市で新データセンターがサービスを開始

東京都三鷹市で新データセンター サービス開始



 三菱商事株式会社(以下、当社)は、東京で2棟目となる新データセンター「MCC三鷹ビル サウス棟」(以下、当センター)を建設し、本年10月よりサービスを開始します。当センターの延床面積は約14,600m2で、同敷地内に隣接する既存データセンター「MCC三鷹ビル ノース棟」と併せた総延床面積は約40,000m2と、都心近郊でも有数の規模となり、近年高まる需要に対応しデータセンター事業を拡充して参ります。

 当センターは、高い耐震性と安全性、お客様の多様かつ高度なニーズに応える柔軟性、さらには都心近郊初となる「完全外気冷房システム」を採用する等、最新鋭の環境性能を備えています。これにより、従来型データセンターに比べ消費電力を約3割削減することが可能です。また、同敷地内に隣接する「MCC三鷹ビル ノース棟」の事務所スペースを、同一拠点での監視・オペレーションセンターや、近年注目を集めるBCP(Business Continuity Plan:事業継続計画)オフィスとしてご利用いただくことも可能です。当社は、約30年にわたるデータセンター運用実績・ノウハウとの相乗効果で、お客様に高品質のサービスを提供して参ります。


1.背景:
 ここ数年、スマートフォン等のモバイル端末が急速に普及し、企業システムのクラウド・コンピューテイング化、スマートシティに代表される社会インフラのIT化が加速しています。企業は、ネットワーク上で、場所、時間、端末を問わずアクセス可能なシステムを、効率的且つ柔軟に、安全に運用管理することが求められており、データセンターへの需要は急速に高まっています。
 また、東日本大震災を機に、大規模災害や障害にも耐え、安定・継続的に情報システムやデータを守る等、企業の事業継続に関する意識が高まっているほか、エネルギー効率を高め環境負荷を低減する等、データセンターへの期待も高度なものとなっています。

2.当センターの特徴:
 [1]好アクセス、低リスク、事業継続性の高いロケーション
   当センターは東京都三鷹市に位置し、東京都心から電車や自動車でスムーズなアクセスが可能です。武蔵野台地の固く堅牢な地盤で、活断層からも距離があり、東京湾から約20kmに位置する高台のため、液状化や津波の心配もありません。また、万が一の大震災時でも交通規制の影響が少ないエリアであり、総合商社の強みを活かして自家発電設備用に燃料を確保・輸送し、電力供給を切らすことなく、お客様の大切な情報資産を守ることが可能です。

 [2]高い耐災害性、安全性
   当センターでは最新型の免震システムを採用し、国内最高レベルのPML値(*1)3.0を実現しました。東日本大震災クラスの大規模地震が発生しても、建物・設備に加え、お客様からお預かりする機器への影響を最小限に抑えることが可能です。
   特別高圧受電は、大容量かつ高品質な電力を本線・予備線の2回路で引き込んでおり、配線、配管、設備も二重化、自家発電設備も72時間連続運転可能とするなど、冗長性に優れた設備を備えています。データセンターの信頼性を評価する基準であるJ-Tier(*2)*は、最も高い4レベルに対応可能となりました。
   またFISC(*3)の金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準にも準拠した建築・設備設計、最新鋭の警備システムと24時間/365日の有人警備による最高水準のセキュリティにより、高い信頼性、安全性を確保しました。

 [3]多様なニーズに応える柔軟な設備設計
   マシンルームは、平均6kVA/ラックまで対応可能な電源・空調設備に加え、基準階階高4,575mm、フリーアクセス高800mmを確保することで、高集積・高密度搭載ラックやケージングの設置、段階実装も可能です。また、フロア内荷重1.5t/m2を確保しており、お客様の多様なニーズに合わせて自由なレイアウトが可能です。尚、運用は当社の100%子会社である株式会社アイ・ティ・フロンティア(本社:東京都港区、代表取締役 執行役員社長 成田恒一)が担って参ります。

 [4]高エネルギー効率、高い環境性能
   当センターは、都心近郊で初となる「完全外気冷房システム」の導入に加え、高効率熱源やクールピット、照明人感センサーの採用などにより最高効率時でPUE 1.22(*4)を実現しました。また、屋上緑化や雨水の利用により、CASBEE(*5)ランクは「S」ランク相当としています。


 ※「MCC三鷹ビル サウス棟 外観」は、添付の関連資料「参考画像」を参照


【当センターの概要、主要設備】
 ■建物概要
  (1)施設名  :MCC三鷹ビル サウス棟
  (2)所在地  :東京都三鷹市
  (3)建築面積 :4, 175.18m2
  (4)延床面積 :14,586.24m2
  (5)建物構造 :地上4階建・鉄筋構造・免震構造・支持杭基礎
  (6)ラック数 :2,400ラック
  (7)床荷重  :1,500kg/m2
  (8)基準階階高:4,575mm(フリーアクセス高 800mm)
  (9)竣工日  :2013年9月末
 ■設備概要
  (1)受電電圧 :66,000V(特別高圧)本線・予備線方式
  (2)供給電力 :平均6kVA/ラック
  (3)空調設備 :床吹出し方式、外気冷房システム、空冷ヒートポンプチラー
  (4)消火設備 :N2ガス消火設備、屋内消火栓設備
  (5)通信回線 :マルチキャリア、2系統引込み、キャリアノード設備
  (6)発電設備 :2,500kVAディーゼル式発電機 N+1待機冗長構成
           72時間連続運転可能量のA重油備蓄


 *1 PML:Probable Maximum Lossの略。地震被害を想定する指標。「予想最大損失率」。
      米国の火災保険分野における保険情報の1つとして生まれ、その後、地震保険等の巨大災害のリスク評価分野で広く用いられるようになった。予想される損害額÷当該建物の再調達価額で算出され、あくまでも物的被害額がベースとなる概念。通常、新耐震基準の建物はPML値が10前後となる。

 *2 J-Tier:日本データセンター協会(JDCC)が制定したデータセンターのファシリティ・スタンダードの基準。データセンター構築で、信頼性を実現するために設備の内容を定めた基準として、米国の民間団体「The Uptime Institute」が作成した「Tier」が有名だが、日本では、日本の実情を考慮してJDCCが作成した「J-Tier」が定着している。J-Tierレベルは1から4まであり、J-Tier4は、地震や災害への高い安全性、高レベルの冗長構成をもっており、4つのTierレベルの中で最も信頼性が高いサービスレベルを有していることを示す。

 *3 FISC:公益財団法人 金融情報システムセンター「The Center for Financial Industry Information Systems」の略。金融機関の金融情報システムに関する活用や安全性の確保等に関する調査研究を行い、調査により得られた知見を、『金融機関等コンピュータシステムの安全対策基準』を始めとする各種ガイドライン等や、調査レポートとして提供している。1984年に旧大蔵省の許可により設立された。

 *4 PUE:Power Usage Effectivenessの略。データセンターの電力効率を示す指標。データセンター全体の消費電力÷IT機器の消費電力で算出される。データセンター全体の消費電力は、IT機器と空調等の付帯設備を含めた消費電力で、理論上1.0に近いほど、電力効率が良いことになる。

 *5 CASBEE:Comprehensive Assessment System for Built Environment Efficiencyの略。
       建築環境総合性能評価システム。建築物の環境性能を多方面から客観的に評価し、格付けする手法。評価は「Sランク(素晴らしい)」から、「Aランク(大変良い)」「B+ランク(良い)」「B-ランク(やや劣る)」「Cランク(劣る)」という5段階のランクに分けられる。


【三菱商事の概要】
 (1)設立年月日 :1950年4月1日
 (2)代表者   :代表取締役社長 小林 健
 (3)従業員数  :65,975名(連結ベース、2013年3月31日現在)
 (4)事業内容  :
    地球環境・インフラ事業、新産業金融事業、エネルギー事業、金属、機械、化学品、生活産業の7グループにビジネスサービス部門を加えた体制にて、幅広い産業を事業領域として、多角的なビジネスを展開
 (5)ホームページ:http://www.mitsubishicorp.com


以上

PR

日清食品、きざみ玉ねぎが特徴の「八王子ラーメン」を地区限定発売

きざみタマネギが特徴の「八王子ラーメン」が地区限定で新発売!
八王子ラーメン
2013年10月21日(月)
関東甲信越地区・静岡県限定新発売



 日清食品株式会社(社長:三浦 善功)は、「八王子ラーメン」を2013年10月21日(月)に関東地区限定で新発売します。


<約50年の歴史を持つ、「八王子ラーメン」を再現!!
 懐かしい味わいの醤油スープがストレート麺によく絡む!!>

 東京都八王子市は、250近くのラーメン店がひしめく、都内でもトップクラスのラーメン激戦区です。
 その中でも約50年の歴史を持つご当地ラーメン「八王子ラーメン」は、子どもからお年よりまで幅広い層に愛され続けており、今では八王子市内の約40店舗で各店の工夫を凝らした味を楽しむことができるようになりました。
 本商品は、「八王子ラーメン」でまちおこし活動をしている八王子市民のコミュニティ「八麺会」の協力のもと、「八麺会」が推奨する「八王子ラーメン」の3つの定義([1]きざみタマネギ [2]醤油ベースのたれ [3]スープの表面を覆っている油)に基づいて、「八王子ラーメン」のおいしさをカップ麺で再現したものです。
 鶏ガラベースに煮干しの香りを利かせ、油で仕上げた醤油スープは、すっきりとしながらも醤油のコクが感じられる、どこか懐かしい味わいが特徴です。
 具材は、チャーシュー、メンマ、のりのほかに、きざみタマネギを加えました。タマネギは後入れするので、シャキシャキとした食感をお楽しみいただけます。
 麺は、八王子ラーメンの多くのお店で使われているストレート麺を採用しました。生麺食感の中細ストレートのノンフライ麺はスープとの絡みもよく、お店で食べる「八王子ラーメン」のようなおいしさが味わえます。

 ※イメージ画像は、添付の関連資料を参照


■商品特徴
 (1)麺  :生麺食感の中細ストレートノンフライ麺。
 (2)スープ:鶏ガラベースに煮干の香りを利かせ、油で仕上げた醤油スープ。
 (3)具材 :チャーシュー、メンマ、のり、きざみタマネギ。


■商品パッケージ

 ※添付の関連資料を参照


■商品概要
 商品名       :八王子ラーメン
 内容量       :111g(麺65g)
 JAN コード     :4902105220054
 ITF コード     :14902105220051
 食数/荷姿     :1ケース12食入
 メーカー希望小売価格:215円(1食/税別)
 発売日       :2013年10月21日(月)
 発売地区      :関東甲信越地区・静岡県

日清食品、「日清のごんぶと」20周年記念商品「日清のごんぶと 鶏塩うどん」を発売

「日清のごんぶと」20周年記念商品
「日清のごんぶと 鶏塩うどん」
2013年10月21日(月)新発売



 日清食品株式会社(社長:三浦 善功)は、発売20周年を迎えた「日清のごんぶと」ブランドから、「日清のごんぶと 鶏塩うどん」を2013年10月21日(月)に全国で新発売します。


<ぶっとく生まれて20年!
金色の鶏油輝く 鶏塩うどん!!>

 「日清のごんぶと」は、1993年の発売以来、生タイプめんのうどんだから実現できる"おいしさ"と"品質"を追求し続け、今年8月で20周年を迎えたロングセラーブランドです。今回、発売20周年を記念し、めでたい「金」をコンセプトにした記念商品を発売します。
 鶏のうまみをたっぷりと利かせたつゆに、金色に輝く鶏油でさらなる深みを加え、あっさりした中にもコクのある味わいに仕上げました。具材にはつゆと相性の良い鶏そぼろのほか、かきたま、赤唐辛子、ネギを加えました。
 パッケージも「ぶっとく生まれて20年」のロゴを配して記念商品であることをアピールするとともに、金を基調としたアニバーサリーイヤーにふさわしいきらびやかなデザインに仕上げました。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


■商品特徴
(1)麺:コシとつるみを兼ね備えた、のどごしの良い"生タイプめん"のうどん。湯切り調理でお召し上がりいただけるのはもちろん、麺をレンジ調理することで芯まで熱々になり、さらにもっちりした食感が味わえます。
(2)つゆ:鶏のうまみをしっかりと利かせ、金色に輝く鶏油をアクセントに加えた鶏塩つゆ。
(3)具材:鶏そぼろ、かきたま、赤唐辛子、ネギ。


■商品パッケージ

 ※添付の関連資料を参照


■商品概要
 商品名:日清のごんぶと 鶏塩うどん
 内容量:207g(麺180g)
 JAN コード:4902105226230
 ITF コード:14902105226237
 食数/荷姿:1ケース12食入
 メーカー希望小売価格:190円(1食/税別)
 発売日:2013年10月21日(月)
 発売地区:全国

アライドテレシス、データ通信と電力供給を1本のUTPケーブルで行うPoE+インジェクターを出荷開始

PoE+インジェクター「AT-6101GP」をリリース



 アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、PoE+インジェクター「AT-6101GP」の出荷を10月7日より開始します。

 AT-6101GPは、IEEE 802.3af PoE、IEEE 802.3at PoE+に準拠したPoE+インジェクターです。無線LANアクセスポイントやIPカメラ、VoIP端末などのIEEE 802.3af/IEEE 802.3atに準拠したPoE/PoE+受電機器に対し、データ通信と電力供給を1本のUTPケーブルだけで行うことができます。

 無線LANアクセスポイントやIPカメラなどは多くの機器をさまざまな場所に設置する必要があります。こういった場合、設置したい場所に電源設備が設けられていないこともあります。このようなときにAT-6101GPを使用することで、設置場所に電源工事を行うことなく、100mの範囲でUTPケーブルを敷設するだけで機器を動作させることができ、設置コストの削減を実現します。


<主な特長>
 ■Power over Ethernet(PoE)
  PoEは、1本のUTPケーブルでデータ通信と電力供給を実現する標準規格です。従来のIEEE 802.3af PoEでは1ポートあたり最大15.4W、IEEE 802.3at PoE+なら最大30Wの給電が可能となります。

 ■PD 自動検出
  IEEE 802.3atでは受電機器(PD:Powered Device)の検出機構も標準化されています。AT-6101GPは、機器が接続されるとIEEE 802.3atに従って相手機器を判別し、必要な電力の供給を開始します。接続された機器がIEEE 802.3afまたはIEEE 802.3atの受電機能に対応していない製品だった場合、AT-6101GPは給電を行わず、非PoE機器を故障から守ります。

 ■リモート給電
  AT-6101GPでは、エンハンスド・カテゴリー5 UTPケーブルを使用して、受電機器に対し最長100m(※)までの範囲で1Gbpsのデータ通信と同時に最大30Wの電力を供給することができます。
  ※本製品のDATA IN/DATA OUTポート両方のリンクを合わせた距離です。


<新製品>
 製品名    :AT-6101GP(http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/wireless/6101gp/catalog.html
 標準価格   :¥19,800
 リリース予定日:10月7日

アステラス製薬、米マイトカイン社とミトコンドリア関連疾患領域で提携

アステラス製薬:マイトカイン社とミトコンドリア関連疾患領域で提携
―本提携によりミトコンドリア関連疾患領域の新フロンティアを拓く―



 アステラス製薬株式会社(本社:東京、社長:畑中 好彦、以下「アステラス製薬」)は、マイトカイン社(英名:Mitokyne,Inc.、本社:米国マサチューセッツ州ボストン、社長:カズミ シオサキ(Kazumi Shiosaki))とミトコンドリア(注1)関連疾患(注2)領域における共同研究・開発に関する独占的な提携契約を締結しましたので、お知らせします。

 アステラス製薬とマイトカイン社は、未だ有効な治療法が確立されていないミトコンドリア関連疾患領域において、患者さんが抱える中枢および末梢神経系障害、骨格筋・心筋障害、視覚・聴覚障害、代謝障害などの様々な症状を改善し、QOL(生活の質)の向上に貢献できるよう、本領域での研究・開発に注力します。

 本提携の背景には、近年、新規のミトコンドリア機能とその分子機構、様々な疾患へのミトコンドリアの関与など、ミトコンドリア生物学の発見や知見が進み、ミトコンドリア創薬に取り組む環境が整ってきたことがあります。

 本提携にあたり、研究についてはマイトカイン社が主導し、アステラス製薬は研究員を派遣すると共に、研究費の一部を負担します。開発については、アステラス製薬が主導し、臨床開発費用を負担します。

 アステラス製薬は、米国ベンチャーキャピタルのエムピーエム キャピタル(英名:MPM Capital)及びロングウッド ファウンダーズ ファンド(英名:Longwood Founders Fund)と共に、マイトカイン社に総額45百万ドルの出資を行う予定です。また、アステラス製薬は、5年間の契約期間内にマイトカイン社を買い取る独占的な権利を有しており、事前に合意した条件に応じて、買収金額として、最大で500百万ドル超を支払う可能性があります。
 なお、アステラス製薬が支払う契約一時金および研究費、並びに買収権行使時のマイトカイン社の価値を含めた総額は、最大で730百万ドルとなる可能性があります。

 アステラス製薬の代表取締役社長である畑中 好彦は、次のように述べています。
 「この共同研究・開発提携は、5月に発表した研究体制の改革の目的でもある、外部資源の更なる活用と新規領域への取り組みを具現化する機会と考えています。この提携により、ミトコンドリア関連疾患領域におけるリーダーとしての地位を確立し、革新的な新薬を世界中の患者さんに届けることを目指していきます。」

 マイトカイン社の創設者の1人で最高経営責任者であるカズミ シオサキ(Kazumi Shiosaki)は、次のように述べています。
 「マイトカイン社を設立し、このような最先端の領域でアステラス製薬と提携できることを、嬉しく思います。ミトコンドリア関連疾患領域の研究・開発において、トップランナーになりたいという両社のビジョンは一致しており、本提携を通じて、双方の強みを生かして、新薬創出に取り組んでいきたいと考えています。」

 なお、本提携によるアステラス製薬の2014年3月期通期業績予想への影響は織り込み済みです。

 注1 ミトコンドリアについて
  ミトコンドリアは人体のほぼ全ての細胞に存在し、人間が活動するためのエネルギー産生を始めとして、活性酸素種の産生および除去、細胞死制御など様々な機能を有する極めて重要な細胞内小器官です。

 注2 ミトコンドリア関連疾患について
  ミトコンドリア機能不全に起因する病気を総称してミトコンドリア病と呼び、遺伝性あるいは自然発生のmtDNA(ミトコンドリア内に存在するミトコンドリアDNA)変異や、ミトコンドリア機能に関連するnDNA(細胞の核に存在する核DNA)変異が原因となります。ミトコンドリア機能不全は、特定の細胞や組織に影響すると考えられていますが、その原因は完全には解明されていません。ミトコンドリア病患者さんは、中枢および末梢神経系障害、骨格筋・心筋障害、視覚・聴覚障害、代謝障害などの症状を抱えています。典型的な発症時期は小児期で、患者さんの健康な生活とQOL(生活の質)に影響を与えています。


 次の三大病型がミトコンドリア病の60~70%を占めていると言われています。
  1)ミトコンドリア脳筋症・乳酸アシドーシス・脳卒中様症候群(MELAS)
  2)慢性進行性外眼筋麻痺症候群/カーンズ・セイヤー(Kearns-Sayre)症候群(CPEO/KSS)
  3)赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(MERRF)
  他のミトコンドリア病には、リー症候群(Leigh syndrome)やミトコンドリア神経胃腸脳筋障害(MNGIE)、アルパース病(Alpers’disease)、レーバー病(LHON)、神経性障害性運動失調網膜色素変性症(NARP)、脂肪酸酸化障害(FAOD)などがあります。

 ミトコンドリア異常は、筋機能不全、代謝不全、神経変性、視覚異常、更には、がんや心血管障害、腎不全など、一見、関連性の低いと思われる症状や疾患にも影響を及ぼすと考えられており、これらはミトコンドリア病を含めてミトコンドリア関連疾患と呼ばれます。ミトコンドリア異常に関連すると考えられている疾患例として、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋委縮性側索硬化症(ALS)、脳梗塞、気分障害、糖尿病、脂肪性肝疾患、骨粗しょう症、がん転移、末梢動脈疾患(PAD)、加齢性難聴(AHL)などが挙げられます。

 ミトコンドリア病およびミトコンドリア関連疾患の診断は、その症状が幅広いため、複雑なプロセスを必要とし、正確に診断されていない例も少なくないと言われています。


<マイトカイン社について>
 米国マサチューセッツ州ボストンに本社を置く、世界的に著名な科学者が2011年に創設したバイオテクノロジー企業です。創設メンバーは、スイス連邦工科大学のヨハン・オーワークス(Johan Auwerx)、カリフォルニア州立大学バークレー校のアンドリュー・ディリン(Andrew Dillin)、ソーク研究所のロナルド・エバンス(Ronald Evans)、ノーベル賞受賞者でマサチューセッツ工科大学のロバート・ホロビッツ(Robert Horvitz)です。


以上

住友商事、インドネシア・カモジャン地熱発電所5号機の建設工事を受注

インドネシアPT.Pertamina Geothermal Energy向けカモジャン地熱発電所5号機 建設工事を受注



 住友商事株式会社(本社:東京都中央区、取締役社長:中村 邦晴、以下「住友商事」)は、インドネシア国営石油ガス会社PT.Pertamina社の地熱発電子会社であるPT.Pertamina Geothermal Energy(以下「PGE」)より発電容量35MWのカモジャン地熱発電所5号機の土木据付込み一括請負工事契約を受注しました。

 本契約は、住友商事とインドネシア大手エンジニアリング会社Rekayasa Industri(以下「レカヤサ」)とのコンソーシアムによるものであり、建設場所はインドネシア西ジャワ州バンドゥンから約40kmに位置するガルット市です。主要機器である地熱蒸気タービンや発電機は、地熱発電設備分野で高度な技術力と多くの経験を誇る富士電機株式会社(以下「富士電機」)が製造・納入し、発電所および集蒸気配管の土木・据付はレカヤサが担当します。工期は23カ月で、2015年7月の完工予定です。

 住友商事はパートナーの富士電機やレカヤサと組み、インドネシアの地熱発電プロジェクトに注力しています。住友商事にとって本件は同国における9件目の地熱発電プロジェクトの受注であり、ここ最近では、ワヤンウインド2号機117MW(ジャワ島・2009年完工)、ラヘンドン4号機20MW(スラウェシ島・2011年完工)、ウルブル1・2号機55MW x 2(スマトラ島・2012年完工)の実績があります。いずれのプロジェクトも客先との契約期限内に完工しており、高い評価を得ています。

 インドネシアは世界最大の地熱エネルギー保有国であり、そのポテンシャルは29,000MWとも推定されています。現在地熱エネルギーの発電への利用率は約5パーセント、発電設備容量にして約1,340MWに留まっていますが、インドネシア政府は2010年に発表した第2次電源開発計画において4,000MW規模の新規地熱発電プロジェクトを計画しております。PGEが運営主体となる本件も、その電源開発計画の一つに位置付けられています。

 住友商事が建設や納入に貢献した、インドネシア・ニュージーランド・フィリピン・アイスランド・トルコ等の地熱発電所の総容量は2,300MW近くに達します。これは全世界で運転中の地熱発電所の総容量の約20パーセントに相当します。また、インドネシアにおける納入容量は700MW近くへと増加し、同国における納入済み、もしくは建設中の地熱発電設備の約50パーセントを占める実績をあげています。

 住友商事はこれまでの豊富な契約履行実績と経験を基盤に、今後もパートナーと共にインドネシアを含め世界各地で地熱発電プロジェクトの継続受注に一層注力し、環境に配慮した電力インフラ整備への貢献を目指します。


■参考資料:発電所位置図

 ※添付の関連資料を参照


<関連リンク>
 >環境・インフラ事業部門 http://www.sumitomocorp.co.jp/company/business_summary/infrastructure/

カルピス、サングリアを参考にした「『ウェルチ』 グレープカクテル 100」を発売

大人のリラックス時間にふさわしい味わい豊かなミックスジュース
「Welch’s(ウェルチ)」 GRAPE(グレープ) COCKTAIL(カクテル) 100 新発売



 カルピス株式会社(本社:東京都渋谷区、社長:山田藤男)は「Welch’s(ウェルチ)」グレープカクテル100〔350mlペットボトル:158円(メーカー希望小売価格・税込)〕を、10月21日(月)から全国で新発売します。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照

―好調な「Welch’s」ブランドから、大人のリラックス時間に向けた果汁100%飲料登場―
 「Welch’s」ブランドは、<果実のこだわり>・<おいしさ>・<品質のよさ>などがお客さまに支持され、今年も1-8月累計で前年比153%と大幅に伸長しています。
 このたび、大人のリラックス時間を楽しむためにぴったりな果汁100%飲料として、「Welch’s」が得意とするグレープを活かし、サングリア(*)を参考にした味わいに仕立てた「Welch’s(ウェルチ)」グレープカクテル100を新発売します。

―グレープを中心にブレンドした、充実した味わいのミックスジュースー
 「Welch’s(ウェルチ)」グレープカクテル100は、グレープを中心にオレンジとアップルを組み合わせ、アクセントにレモンをひと搾りした果汁100%飲料です。「Welch’s」ならではの果物のしっかりとした味わいが楽しめます。
 バランスよくブレンドされた果物のおいしさと豊かな香りは、ゆっくりくつろぐ大人のリラックスタイムに最適です。
 パッケージは、全体に色とりどりの果物のイラストを描き、こだわりの果実を贅沢に使用した品質感を表現しています。
 *サングリア:赤ワインに一口大に切った果物を加え、風味を付けた飲みもの。


<お客様からのお問い合わせ先>
 カルピス株式会社 お客様相談室フリーダイヤル:0120-378090

NEC、千葉県で全県下統一の消防救急デジタル無線と共同消防指令システムを構築

NEC、千葉県で全国初の全県下統一の消防救急デジタル無線と国内最大規模の共同消防指令システムを構築
~広域災害時の迅速な情報収集・支援体制確立に貢献~



 NECは、千葉県において、全国初となる全県下で統一して使用する消防救急デジタル無線システム(注1)と、全国最大規模となる20の消防本部の消防指令業務を一元的に管理・運用する共同消防指令システムを構築しました。

 災害発生時、消防指令センターでは119番通報を受信し、無線通信を用いて対象となる消防本部に消防車や救急車の出動指令や、火災・災害地点までの誘導などを行います。これらの消防指令業務を支えるシステムとして、消防救急無線システムと消防指令システムが活用されています。

 現在、消防救急無線には、アナログ無線方式が主に使用されていますが、電波利用増による帯域不足などにより、2016年5月までに、デジタル無線方式への移行が定められています(注2)。消防無線をデジタル化することで、情報の秘匿性の確保や、特定の消防車1台のみに指示を出すなど個別通信が可能となり、セキュリティを確保しながら、効率的かつきめ細かい消防防災活動が実現します。
 また、2005年7月に総務省消防庁から、「消防救急無線の広域化・共同化及び消防指令業務の共同運用の推進について」の通知がなされ、全国の消防本部では、消防業務の効率化と大規模災害発生時の通信確保などに備え、広域的な支援体制の整備が進められています。

 千葉県内ではこれまで、市町村や事務組合ごとに消防指令センターを設置していました。このたび消防指令センターを共同運用することで、市町村境界区域には近隣地区の消防隊を同時に出動させるなど、状況に応じた柔軟な対応が可能となります。また、大規模災害や同時多発的に発生した災害等に対しても情報の素早い収集・一元管理により、初動体制の強化や迅速な支援体制の確立を実現します。
 また、共同運用により効率的なリソース(人員・システム規模など)活用が可能となることで、特定の地域に119番通報が集中した場合の受信・処理能力が向上するなど、消防防災活動のさらなる充実が図られ、安心・安全な街づくりに貢献します。

 NECが千葉県内に構築した消防救急デジタル無線システムと共同消防指令システムの特長は次のとおりです。

1.全国初、全県下統一のデジタル無線システム
 1.NEC独自技術により段階的なデジタル化を実現
  千葉県内31の消防本部に全県下統一使用の消防救急デジタル無線システムを構築。さらに、車載側システムとして、NECが開発した独自のソフトウェア無線技術によりアナログ方式とデジタル方式の両方を備えたデュアルモード無線通信システム(注3)を9の消防本部で採用。これにより、電波の有効利用や、段階的なデジタル化を安心して実現できる。

 2.無線システム主要機器の冗長化により、事業継続性を確保
  消防救急デジタル無線システムの無線回線制御装置を2箇所(千葉市消防局・松戸市消防局)に設置することで、万一、一方に障害が発生した場合も自動的に装置を切り替えて、運用の継続が可能。

 3.秘匿性の強化と効率的な通信を実現
  情報の秘匿性の確保や、消火活動に従事する複数の消防車を1グループとしたグループ一斉音声通信、消防車1台に対して指示を行う個別音声通信など、状況に応じた音声通信を実現。

 4.多チャネルへの対応を効率化する機能を提供
  大規模共同運用化により無線周波数(チャネル)が従来1消防あたり数チャネルであったものが20消防合計で約60チャネルに増加するため、特定の災害に出動している全車両に通信する「事案連動無線交信機能」や、出動車両から指令センターへ着信があった際に折り返し通信ができる「着信履歴からの無線発信機能」も提供可能となり、効率的な運用を実現。


2.全国最大規模、広域共同消防指令システム
 1.大規模・広域災害発生時に迅速・的確な対応を実現
  20の消防本部で利用する「ちば消防共同指令センター」や、6の消防本部による「千葉北西部消防指令センター」を中心に、広域での消防指令業務を一元的に管理・運用し、約1000台の消防救急車両に対して迅速かつ的確に指示。大規模災害時にも、素早い情報収集・一元管理による指揮命令の統率や、近隣消防本部の協力による強力な支援体制を確立。

 2.全国初、いち早く災害場所を特定できる「119番ヘルプシステム」
  広域から119番通報を受信することで、指令センターでの地理不案内により災害発生場所の特定に時間がかかることを避けるため、119番通報者(住民)、共同指令センター、消防本部間の3者での通話ができる「119番ヘルプシステム」を全国で初めて導入。指令センターで通報場所を確定できない場合に、3者通話により音声と地図情報を用いて、いち早く災害場所の特定や詳細情報の確認をすることが可能。

 3.車両の位置・活動状況を常時把握し、火災・災害対応を迅速化
  GPS機能を活用し、各消防本部の消防救急車両の位置・活動状況を常時把握。これにより、災害地点を特定すると同時に、災害地点を管轄する消防本部から最も近い順に車両を選別して出動部隊を自動的に編成し、災害地点までの所要時間の短縮を実現。

 4.車両内で、指令センターと同等の情報把握が可能
  車両に搭載した車両運用端末装置では、自車の位置や活動状況を指令センターへ送信するとともに、災害地点の付近地図や指令内容を表示。他の車両位置、水利・道路障害、病院受け入れ状況など指令センターと同等の情報把握が可能。


 NECは長年にわたり、全国で消防・防災ソリューションを提供しています。今回の千葉県での大規模システムの構築実績を活かしながら、今後も最先端のICT技術による安全・安心・効率・公平な社会の実現に貢献します。


以上


 (注1)千葉県がデジタル無線用基地局の免許を取得、事業主体となりデジタル無線システムを整備。千葉県は、2013年6月に、第63回「電波の日」総務大臣表彰を受賞。

 (注2)総務省「電波法関係審査基準」による。
  http://www.tele.soumu.go.jp/j/adm/freq/process/myradio/index.htm#4000286

 (注3)2012年6月20日、社団法人電波産業会より、第23回電波功績賞における総務大臣賞を受賞。


<本件に関するお客様からのお問い合わせ先>
 NEC 消防・防災ソリューション事業部
 TEL:03-3798-8457

NTTファシリティーズ、三重県鈴鹿市のNTT西日本保有地に太陽光発電所を建設

「F鈴鹿太陽光発電所」の建設について



 株式会社NTTファシリティーズ(代表取締役社長 筒井清志 以下、NTTファシリティーズ)は、西日本電信電話株式会社(代表取締役社長 村尾和俊 以下、NTT西日本)の保有地(※)(三重県鈴鹿市)を賃借し、同地にて「F鈴鹿太陽光発電所」を建設します。

 NTTファシリティーズは、「国が推進する自然エネルギーの普及および拡大」、「社会全体の環境負荷低減への貢献」、「太陽光発電に関する更なるノウハウ獲得・蓄積」を目的に、太陽光発電所の建設を推進しており、2013年9月末現在、全国10箇所において太陽光発電所を建設し運用を開始しております。
 一方、NTT西日本では、保有不動産を重要な経営資源として不動産賃貸ビジネスを推進しており、更なるビジネス拡大のため新たな貸付用途を創出する取り組みを実施するとともに、太陽光発電システムを中心とした自然エネルギーの発電および利用を促進する「グリーンNTT西日本戦略」を推進しています。
 そのような背景の中、両社の取り組みの一環として「F鈴鹿太陽光発電所」の建設に至りました。
 本発電所の想定年間発電量は2,547MWhであり(設置容量2,237kW)、NTTファシリティーズが運営する東海エリア最大規模の太陽光発電サイトになる予定です。また、「F鈴鹿太陽光発電所」建設に先立ち、10月7日に安全祈願祭を実施します。

 ※NTT西日本が2001年3月まで研修センタとして利用していた土地。


■完成イメージ図

 ◇添付の関連資料を参照


<1.F鈴鹿太陽光発電所の概要>

 施設名称:F鈴鹿太陽光発電所

 設置場所:三重県鈴鹿市南玉垣町東鼻野3500番2

 事業者:株式会社NTTファシリティーズ

 工事開始予定:2013年10月下旬(予定)

 発電開始日:2014年3月下旬(予定)

 設置容量:2,237kW

 想定年間発電量:2,547MWh(一般家庭消費電力 約740世帯分)


<2.F鈴鹿太陽光発電所の技術的特長>

 (1)架台
  NTTファシリティーズが開発したスチール製V型架台を採用しており、支柱構造をV型にすることで、強度の確保と部材数・接合部数の低減を両立しました(同社従来架台比で構築費を約30%削減可能)。

 (2)停電対応型設備の導入
  停電対応型の1.5kVAの自立電源装置2基により、災害等における停電時も発電所から地域への電力供給が可能となり、地域のセーフティーネットとして活用できます。

 (3)発電診断システム
  当社独自の発電診断システムの導入により、気づきにくい故障や不具合等、発電量を診断できます。具体的には、診断レポートによる発電性能の見える化が可能であること、遠隔自動診断により維持管理稼働が削減できることがあげられます。さらに、ストリング(*1)、接続箱、PCS単位等、システムに応じてきめ細やかな発電診断の比較評価も可能です。


<用語説明>

 *1 ストリング
  太陽電池の1直列回路(本サイトでは1直列15枚となっている)

リンクス、NVIDIA GeForce GTX 770搭載 Phantomモデルを発売

NVIDIA GeForce GTX 770搭載 Phantomモデル
28nmプロセス Kepler GPUアーキテクチャ採用
GPUベースクロック 1150MHz ブーストクロック 1202MHz
メモリクロック 7010MHz 2048MB GDDR5 256bitメモリ搭載
CUDAコアプロセッサ1536基搭載
冷却性能と静音性を兼ね備えたPhantomクーラー
熱伝導性を追求した5本の8mm径ヒートパイプ
メンテナンス性に優れ取り外し可能な80mmリムーバブルファン
圧倒的な耐OC性能を誇る8Phase PWMとDrMOS回路設計
DVI-D×1、DVI-I×1、HDMI×1、DisplayPort×1
PCI Express 3.0、DirectX 11、OpenGL 4.3、OpenCL対応
GPU Boost 2.0、Adaptive V-Sync、FXAA&TXAA、PhysX対応
GAINWARD GeForce GTX 770 Phantom NE5X770H1042-1045P



 GAINWARD正規代理店 株式会社リンクスインターナショナル(本社:東京都千代田区、代表取締役:川島義之)は、NVIDIA GeForce GTX 770、28nmプロセス Kepler GPUアーキテクチャ採用、GPUベースクロック 1150MHz、ブーストクロック 1202MHz、メモリクロック 7010MHzへOCされたPhantomモデルGAINWARD GeForce GTX 770 Phantom NE5X770H1042-1045Pを2013年10月10日より、全国のPCパーツ専門店にて発売いたします。また、新規取り扱い店舗および法人見積もりを受け付けています。

◆NE5X770H1042-1045P
 NE5X770H1042-1045Pは、NVIDIA GeForce GTX 770、28nmプロセス Kepler GPUアーキテクチャ採用、GPUベースクロック 1150MHz、ブーストクロック 1202MHz、メモリクロック 7010MHzへOCされたモデルです。冷却性能と静音性を兼ね備えたPhantomクーラーは5本の8mm径ヒートパイプと、取り外し可能な3つの80mmリムーバブルファンを搭載しています。圧倒的な耐OC性能を誇る8Phase PWMとDrMOS回路設計を採用しています。

 *製品画像は、添付の関連資料を参照

◆NE5X770H1042-1045P製品特徴
・28nmプロセス Kepler GPUアーキテクチャ
 最新の28nmプロセス NVIDIA Kepler GPUアーキテクチャを採用しています。一新された回路設計は消費電力当たりのグラフィックス処理性能を最大限に発揮、従来に比べ2倍の高効率を実現したSMXストリーミングマルチプロセッサを搭載しています。

・Phantom cooler with Removable fan design
 冷却性能と静音性を兼ね備えたPhantomクーラーを採用しています。巨大なヒートシンクは5本の8mm径ヒートパイプによって冷却性能を極限まで高めています。内側には3つの80mmファンを搭載、ファンは独立して取り外すことができメンテナンス性にも優れています。リファレンスモデルと比較してOC時におけるファンノイズを7.8dBカット、-15℃の冷却性能を発揮します。

・Superior Hardware Design
 圧倒的な耐OC性能を誇る8Phase PWMとDrMOS回路設計を採用しています。OCモデルに必要とされる大電流の供給に対応、ワンチップ化されたDrMOS回路と高品質な基板設計により電磁波ノイズ、チョークノイズを抑え、無駄のないグラフィックス性能を発揮します。

・最大4画面のマルチモニタ出力に対応
 DVI-D×1、DVI-I×1、HDMI×1、DisplayPort×1の出力ポートを備えています。1台のグラフィックスカードから最大4画面出力が可能です。ゲームユーザーだけでなく、グラフィックデザイン分野やデジタル広告などの業務から家庭でのご利用まで、用途は無限に広がります。

・高速インターフェースPCI Express 3.0
 PCI Express 2.0より約2倍の帯域を誇る最大転送速度8GT/s(理論値)に対応した、高速インターフェースPCI Express 3.0に準拠することで帯域の制限や遅延を受けることなく、高速なデータの転送を可能にしています。

・NVIDIA GPU Boost 2.0
 「NVIDIA GPU Boost 2.0」は、使える電力を最大限利用する革新的なオー バークロック技術です。最新のGPUアルゴリズムによりベースクロックとブーストクロック、二つの範囲内を最大GPUクロックが動的に変化します。GPU温度のマネジメントを強化して、より効果的にグラフィックスを描画します。 ※GPU Boostの範囲は環境によって変化することがあります。

・NVIDIA Adaptive Vertical Sync
 「NVIDIA Adaptive Vertical Sync」は、垂直同期有効時などにグラフィックスカードの入力信号がモニタ側のリフレッシュレートを超えた場合に発生する不具合を防止します。フレームレートの急激な変化を抑え、スムーズなゲーミングをサポートします。

・PhysXアクセラレーションを搭載
 強力な物理演算エンジンPhysXアクセラレーションを搭載しています。流動性のある物体、物体同士の衝突などリアリティある表現力を可能にしました。

・NVIDIA SLIテクノロジ対応
 NVIDIAのマルチGPUテクノロジであるSLIに対応します。SLIは、複数のグラフィックカードを並列動作させ、GPUへの処理バランスを分散し、3D処理能力をより高める技術です。

・API DirectX 11をサポート
 「DirectX 11」は、ポリゴン分割による滑らかな立体の表現や高解像度テクスチャのサポートなどにより、さらに臨場感のある3D映像の描画を行えるようになりました。アンチエイリアスといった定番の処理にも改良が施されており、透過処理にも効果が適用されます。これによって蒸気や煙、反射像といった従来の技術では正確に描くことができなかったオブジェクトが、リアルな質感を伴って描画されるようになります。

・Windows8 Compatible
 Microsoft社の最新OS、Windows8に完全対応しています。Windows7/Vista(32bit/64bit)に対応しています。

◆NE5X770H1042-1045P スペック

 *添付の関連資料を参照

◆発売詳細

 ◆型番
 NE5X770H1042-1045P

 ◆発売日
 2013年10月10日

 ◆店頭予想売価
 46,800円前後

 ◆製品情報ページ
 http://www.links.co.jp/item/ne5x770h1042-1045p/

 ※製品の仕様と情報は、予告なく変更される可能性があります。


■読者からのお問い合わせ先:
 GAINWARD正規代理店 株式会社リンクスインターナショナル営業部
 TEL:03-5812-5820 FAX:03-5812-5821
 東京都千代田区外神田6-15-11 日東ビル2F
 URL:http://www.links.co.jp
 E-mail:support@links.co.jp

ヤマト、オリジナルカチューシャが作れるアクセサリーキット「ジェリーデコ」を発売

『ジェリーデコ』新発売
~かわいくデコって自分だけのオリジナルカチューシャを作ろう!~



 ヤマト株式会社(本社:東京都中央区 社長:長谷川 豊)は、『ジェリーデコ』の出荷を10月7日(月)より開始し、全国有名文具店、玩具店、量販店等にて随時販売を開始します。

 『ジェリーデコ』は、付属のデコレーションアイテムでかわいいオリジナルカチューシャが作れるアクセサリーキットです。アイテムの一つ、「ジェリーデコペン」は、好きなイラスト等を描き、自然乾燥(約8時間)させると、貼ってはがせるシールが簡単に作れる不思議な絵の具です。作ったシールや付属のキラキラした「ジュエルシール」と組み合わせて、カラフルで華やかな自分だけのカチューシャ作りが楽しめます。キットには、「カチューシャ」をはじめ、「ジェリーデコペン」や「ジュエルシール」、初めてでも安心な「イラスト図案」、「フィルムシート」等作るための素材がすべてセットされているので、すぐに始められます。さらに、「ジェリーデコペン」で作ったシールは、貼ってはがせるので、カチューシャを繰り返し使用できます。主なターゲットは、お化粧やアクセサリーに興味を持ち始める6歳以上の女の子とし、子供だけにとどまらず、親子で作って楽しい、見て楽しい商品です。
 尚、詳細は別紙の通り。

 ※商品画像などは、添付の関連資料を参照


<別紙>

 ※添付の関連資料を参照


以上


◇お客様からの問合せ先
 ヤマト株式会社 お客様相談室
 TEL:0120-36-6203
 HP:http://www.yamato.co.jp

リヴァンプ、朝食の定番卵料理を中心とした新しい飲食業態店舗をオープン

リヴァンプ発のブランド
卵料理を中心に世界の“朝文化”を提案する新しい飲食業態店舗「エッグセレント」
“いいたまごの日”2013年11月5日 六本木に1号店をオープン



 株式会社リヴァンプ(本社:東京都港区、代表取締役社長兼CEO:澤田貴司、以下:リヴァンプ)は、リヴァンプ発のブランドとして、朝食の定番である卵料理を中心とした新しい飲食業態店舗「エッグセレント(eggcellent)」の1号店を“いいたまごの日”である2013年11月5日(火)、六本木ヒルズ ハリウッドビューティプラザ内にオープンいたします。


 ※参考図は添付の関連資料を参照


 本事業は、株式会社エッグセレント(本社:東京都港区、代表取締役CEO:澤田貴司、以下:エッグセレント)の取締役COOであり事業発案者でもある神宮司希望が、前職の国際線客室乗務員時代に世界中を行き来するなかで、欧米を中心とする世界各国の人々が、ビジネスやプライベートで朝の時間の活用がとても上手であるという世界の"朝文化"に感銘を受けたことが起点となって生まれました。
 世界各国の人々は、パワーブレックファストでビジネスパートナーと朝食をともにしたり、ひとりで仕事前のマインド整理やリラックスタイムにあてるなど、朝をその日一日の素晴らしいスタートを切るための大切な時間として過ごしています。
 リヴァンプは、こうした人々の生活に活力や幸せをもたらす"朝文化"を日本にもっと広めたいと考え、"朝文化発信基地"をコンセプトに、朝食の定番である卵料理を中心とした新しい飲食業態店舗「エッグセレント」の事業化を計画、株式会社日本政策投資銀行、株式会社クレディセゾンとともに設立した株式会社リヴァンプ・インベストメンツの共同投資事業案件として展開いたします。
 「エッグセレント」は、一日の最初に食べる食事の質を高めることで、生活や仕事、さらには人生に活力を与える店舗でありたいと考えております。このため「エッグセレント」では、おいしい卵にこだわり、神宮司自ら生産農家を何軒も訪ね、ご提供する料理には厳選したオーガニック卵を使用。主力メニューとなる「エッグベネディクト」は、神宮司が世界中で食べ歩いた中から選りすぐった5種類以上をご用意いたします。中でも、お米を使用した「エッグベネディクト」は日本初のオリジナルメニューで、日本人にも親しみやすい新しいタイプの朝食です。
 また、人気の「パンケーキ」や「フレンチトースト」も販売いたします。「パンケーキ」は、朝食に食べたくなるような、すっと口どけの良いとろける食感を追求したミックス粉をオリジナルで開発。生地との相性を限りなく追求したソースや搾りたてのフレッシュなピーナッツクリームをお好みでのせるスタイルでご提供いたします。また、オリジナルのミックス粉は、店内限定で販売予定です。

 リヴァンプは、今後もこのような有望ビジネス領域についても積極的に取り組み、徹底した現場主義を貫きながら会社を芯から元気にする経営改革を実行し、日本経済をも元気にしていきます。

ビクトリノックス・ジャパン、スイスアーミーナイフ「クラシック・エディション2013」を販売

2013年限定発売
世界中から寄せられた1300以上のデザインから投票で選ばれた10モデル
「クラシック・エディション 2013」
11月1日 発売開始



 *参考画像は、添付の関連資料を参照

 ビクトリノックス・ジャパン株式会社(本社:東京都港区/代表取締役:田中麻美子)は、世界中から寄せられた1300以上のデザインの中からFacebookの投票で選ばれた10のデザインをプリントしたスイスアーミーナイフ「クラシック・エディション2013」を2013年11月1日より、ビクトリノックス・ストア銀座ほか直営店および専門店で販売開始いたします。

 ビクトリノックスの長い歴史の中で初めて世界中のビクトリノックスファンの皆さまとビクトリノックスが同時に繋がり、一緒に創った「クラシック・エディション2012」(※)は、大成功をおさめました。2013年も昨年同様、jovoto.comを通じて世界中からスイスアーミーナイフのハンドル・グラフィックデザインを公募。56ヵ国428人のデザイナーから1363件のデザインが寄せられ、同じくFacebook上での人気投票により選ばれた10のデザインが採用されて、今回の「クラシック・エディション2013」は誕生しました。

 ビクトリノックスのスイスアーミーナイフは世界中の皆さまに愛され続け、2014年に130周年を迎えます。その便利な道具を誰もが身近に持つようになった現在、まるで個性的なTシャツを着るような感覚で、ファッション性やオリジナリティのあるデザインを求める声が世界中のビクトリノックスファンの皆さまから届くようになりました。その声に応えて1990年代から様々なデザイナーやブランドとコラボレーションした個性的なスイスアーミーナイフを発売し続けてまいりました。

 ※「クラシック・エディション2012」とは:ソーシャルメディアが発達し、成熟し始めた2012年1月、ビクトリノックスのスイス本社は、ソーシャルメディアを活用した初めての試みとしてクラウドソーシングという手法を採用し、jovoto.comを通じて世界中にスイスアーミーナイフのハンドルグラフィックデザイン公募を発信。寄せられた作品の中から、スイスらしく民主的に獲得投票数で選ばれたデザインを商品化するプロジェクトがスタートしました。公募の情報を発信してすぐに多くのデザインがエントリーされ、それらのデザインを、Facebook上に一斉掲載。ビクトリノックスの従業員や、世界中のビクトリノックスファンが欲しいデザインに投票し、その結果選ばれた10のデザインを「クラシック」に乗せて「クラシック・エディション2012」は誕生しました

■製品概要・機能一覧

 *添付の関連資料を参照


■ブランドや企業に関するお問い合わせ先
 ビクトリノックス・ジャパン株式会社
 〒106-0031東京都港区西麻布3-18-5
 TEL.03-3796-0951
 FAX.03-3796-0950
 URL:http://www.victorinox.com/jp

ノークリサーチ、中堅・中小企業の業務システム購入先のサービス/サポートに関する評価結果を発表

中堅・中小企業の業務システム購入先のサービス/サポート評価調査報告



 株式会社ノークリサーチ(本社〒120-0034 東京都足立区千住1-4-1 東京芸術センター1705:代表伊嶋謙ニ03-5244-6691 URL:http://www.norkresearch.co.jp)は、2013年の中堅・中小企業における業務システム購入先のサービス/サポートに関する最新の評価調査結果を発表した。
 本リリースは『2013年版 中堅・中小企業の業務システム購入先のサービス/サポート評価レポート』のダイジェストである。


<バージョンアップ負担などに留意しつつ、個別要件対応と商材拡大を進めることが重要>
 ▼業務システム購入先シェアは大塚商会が首位を堅持、4位以下は僅差の順位変動が続く
 ▼購入対象となるIT商材は徐々に変化、年商帯による細かい傾向差を踏まえることが重要
 ▼システム構築評価では個別カスタマイズへの満足度が高い一方で維持コスト負担が増加
 ▼バージョンアップ時の負担に関するユーザ評価差は販社/SIerの業態だけでは決まらない
 ▼委託先/購入先が急に分散する兆候はないが、今後の中長期的な推移には留意が必要

 対象企業:日本全国/全業種の500億円未満の中堅・中小企業
 対象職責:以下のいずれかの権限を持つ社員
        「情報システムの導入や運用/管理の作業を担当している」
        「情報システムに関する製品/サービスの選定または決裁の権限を有している」
 調査実施時期:2013年7月
 有効回答件数:1400社(有効回答件数)
 ※調査対象の詳しい情報については右記URLを参照http://www.norkresearch.co.jp/pdf/2013SP_rep.pdf


【業務システム購入先シェアは大塚商会が首位を堅持、4位以下は僅差の順位変動が続く】
 以下のグラフは年商500億円未満の中堅・中小企業に対し、『過去三年以内に業務システムの委託/購入を行った販社/SIer」(複数回答可)』を尋ねた結果のうち、回答数が多かった販社/SIerに関する回答割合をプロットしたものである。
 ※全ての販社/SIer選択肢については本リリース末尾の【備考1】を参照

 2012年の調査では大塚商会、NTTデータ、リコー、富士ゼロックス、オービック、富士通、日本IBM、富士通マーケティング、キヤノンマーケティングジャパン、日立システムズが上位10社に挙げられていた。2013年は大塚商会、NTTデータ、リコー、富士ゼロックス、オービック、富士通システムズ・イースト、富士通マーケティング、日本IBM、富士通、キヤノンマーケティングジャパンが上位10社として挙げられている。大塚商会は2012年に続いて唯一10%を超えるシェアで首位を堅持しており、NTTデータとリコーが2位、3位で続く状況に変化はない。

サカタのタネ、「冬のマリア」などトルコギキョウ2013年秋の新品種5品種の種子と苗を発売

新品種

世界でトップシェアを誇るサカタのタネの花の主力品目
トルコギキョウ2013年秋の新品種を発売
『冬のマリア』のほか、『ボヤージュ(R)』『ロジーナ(R)』『ロベラ』シリーズ新色など全5品種



 サカタのタネは、トルコギキョウ2013年秋の新品種として、中早生中大輪セミフリル八重咲き『冬のマリア』、大輪フリンジ八重咲き『ボヤージュ(R)(1型(※1))シャンパン』『同(2型)ホワイト』、中生中輪バラ咲き『ロジーナ(R)ブルーピコティー』、中早生中大輪八重咲き『ロベラ ブルーフラッシュ』の5品種の種子と苗を生産者向けに11月1日に発売します。市場で最も需要の高い八重咲きホワイトをはじめ、新規性のある花色やさまざまな花形の品種を取りそろえるとともに、栽培しやすさも追求し、生産者の負担軽減、経営の安定化にも配慮したラインアップとなっています。
 なお、これら5品種は、2013年10月9~11日に幕張メッセで開催される「第10回国際フラワーEXPO」(IFEX)のトルコギキョウパビリオン当社ブースで展示予定です。


 *参考画像は、添付の関連資料を参照


1.『冬のマリア』の概要

 『冬のマリア』は、中早生中大輪セミフリルの八重咲き品種です。優雅さと気品を兼ね備えたやわらかなフリルの花弁が、八重咲きの美しさをさらに引き立てます。花弁の色は純白、花径は約9cmで、ほかの花色や花材にもなじみやすくさまざまな用途で使えます。
 『冬のマリア』は、従来品種「マリア ホワイト」の11月下旬から3月の低温短日期に奇形花が出やすい点、ブラスチング(※2)が起こりやすい点を改善しており、栽培しやすく歩留まりの高い品種です。
 農林水産省「花き生産出荷統計」によると、全国トルコギキョウの栽培面積と出荷本数は2011年に439ha、1億100万本であるのに対し、2012年は435ha、1億190万本となっています。つまり、栽培面積が減少しているにも関わらず、出荷本数は増加しているということです。これは、採算性の向上を図るため、同じ株から冬と春の2回、切り花を収穫する生産者が増えていることによるものです。従来品種は、一番花を収穫したあと新たに出た芽がロゼット化(※3)しやすい、あるいは二番花の草丈が伸びにくいなどの理由で二番花が採りづらかったり、二番花の開花が寒冷地の一番花の出荷時期と重なるため高値がつきづらく、逆に採算性が悪化してしまうケースがありました。それに対して『冬のマリア』は、二番花も草丈がとりやすく、さらに従来品種よりも純白で、花形も優れることから、ボリュームのある高品質な切り花を収穫できます。暖地主力産地からは、高品質な二番花が5月下旬~6月上旬に収穫できたという試作報告をいただいています。
 『冬のマリア』の品種名は、中生中輪八重咲きで夏~秋出荷に好適な「マリア ホワイト」の栽培のしやすさや美しい花形を引き継ぎながら、冬出荷に好適な品種として命名したものです。


<特徴>
 (1)純白の中早生中大輪セミフリル八重咲き品種。花径は約9cm。
 (2)ブラスチングが起こりにくく、栽培やすく歩留まりが高い。
 (3)5~6月に高品質な二番花を収穫できる。


<作型>

 *添付の関連資料を参照


<販売価格(希望小売価格)および出荷開始時期>
 プライマックス(R)(※4)種子 1,000粒 9,500円(税別)
  (2013年11月1日から受注開始、順次出荷)
 セルトップ(R)苗(※5) 406穴セルトレー(350本保証) 7,350円(税別)
  (2013年11月1日から受注開始、2014年3月初旬から出荷開始)


<初年度販売目標(種子と苗合計)>
 1,000万円(2013年11月~2014年10月)


 *以下、リリース詳細は添付の関連資料を参照


 ※1:当社トルコギキョウにおいて早晩性を示す表記で、0型(極早生)~3型(晩生)がある。1型は早生、2型は中生。
 ※2 ブラスチング(blasting):
    蕾(つぼみ)が成長を止め、開花することなく枯死してしまう現象。
 ※3 ロゼット(rosette):植物体が生育環境に適してないときに伸長成長を止め、休眠に似た姿でいること。
 ※4 プライマックス(R):
    種子の発芽性を向上させるために施す物理的、化学的な処理のことをプライミングといい、この処理を行うことを当社では「プライマックス」と呼んでいる。処理の仕方は、品目によりさまざまだが、この処理を行うことで、(1)発芽速度が向上し、一斉にそろう(2)発芽適温の範囲が広がる(3)種子休眠の覚醒をもたらす―といった効果がある。
 ※5 セルトップ(R)苗:
    サカタのタネオリジナルのセル成型苗
 ※6 ペレットシード(pelleted seed):
    コーティング種子ともいう。細かな種子や形が不ぞろいな種子を、粘土など自然に溶ける被覆資材で包んだもの。粒子を大きく均一化してあるので、播種機でまきやすくなる。


■読者の方からの2013年秋のトルコギキョウ新品種に関するお問い合わせ先
 株式会社サカタのタネ
 花統括部
 電話:045-945-8804

北海道乳業、「チロル きなこプリン 黒みつソース入り」を期間限定販売

新発売 「チロル きなこプリン 黒みつソース入り」について
―全国コンビニエンスストア・量販店にて発売―



 この度、北海道乳業 株式会社(本社:北海道函館市)は、チロルチョコ株式会社とタイアップした、新商品「チロル きなこプリン 黒みつソース入り」を全国のコンビニエンスストア・量販店にて10月8日(火)より期間限定にて販売いたします。

 *商品画像は、添付の関連資料を参照

■商品概要

 商品名      :「チロル きなこプリン 黒みつソース入り」
 希望小売価格  :137円(税込)
 内容量      :90g
 発売日      :2013年10月8日(火)~【期間限定】
            ※お取り扱い店舗によって、発売日及び販売期間が異なります。
 販売店      :全国のコンビニエンスストア・量販店等
            ※沖縄県、他一部地域を除く。

■商品特徴
 老若男女問わず幅広いファン層を持つ、チロルチョコ株式会社との共同開発により、きなこもちシリーズの中でも人気作の「きなこもち黒みつ仕立て」の美味しさをイメージした、なめらかな食感の本格和風デザートに仕上げました。
 北海道産生乳をベースに、国産の焙煎きな粉の香ばしい風味が感じられる贅沢なプリンと、濃厚な黒みつソースを組み合わせた、マイルドな味わいが特徴です。

北海道乳業、おいしい機能性ヨーグルト「フコイダンヨーグルト」を期間限定販売

新発売 「フコイダンヨーグルト」について
―全国コンビニエンスストア・量販店にて発売―



 この度、北海道乳業株式会社(本社:北海道函館市)は、新商品「フコイダンヨーグルト」を全国のコンビニエンスストア・量販店にて11月5日(火)より期間限定にて販売いたします。

 *商品画像は、添付の関連資料を参照

■商品概要

 商品名     :「フコイダンヨーグルト」
 希望小売価格 :126円(税込)
 内容量     :90g
 発売日     :2013年11月5日(火)~
           ※お取り扱い店舗によって、発売日及び販売期間は異なります。
 販売店     :全国のコンビニエンスストア・量販店等
           ※沖縄県、他一部地域を除く。

■商品特徴
 北海道産の生乳をたっぷり使用したヨーグルトベースに、カルシウムが摂れる栄養機能食品としての設計とし、植物性乳酸菌“HOKKAIDO株”、そして近年注目を集める健康素材「フコイダン」を配合した、おいしい機能性ヨーグルトです。
 <ゼラチン・寒天>等ゲル化剤を一切使用せず、素材本来の風味が生かされるなめらかな食感とコク味豊かな味わいに仕上げました。

インテック、「EINS/SPS SelfPortal」を自社専用のクラウドのように利用できる機能など提供開始

ビジネスクラウドサービス「EINS/SPS SelfPortal」
お客さまの社内ネットワークとクラウドを安全に直接接続できる新機能を提供開始



 ITホールディングスグループの株式会社インテック(本社:富山市、代表取締役社長:滝澤光樹、以下インテック)は、ビジネスクラウドサービス「EINS/SPS SelfPortal」(アインス エスピーエス セルフポータル、以下SPS SelfPortal)を、自社専用のクラウドのように利用できる「仮想プライベートクラウド機能」と、お客さまの社内ネットワークとSPS SelfPortalを専用線・閉域網サービスを利用して安全・高速に直接接続できる「プライベートゲートウェイ機能」を開発し、9月25日より提供を開始しました。

 クラウドサービスは、短期間で高機能なコンピュータリソースを利用でき、ユーザーにとって運用管理の負荷も少ない反面、主にインターネット経由での接続になるため、自社内のシステムと連携するにあたり、セキュリティ面、レスポンス面で改善を期待されるお客さまもいらっしゃいます。
 「SPS SelfPortal」は、2013年3月よりインテックが提供するセルフポータル型のビジネスクラウドサービスです。このたび、セキュリティ面とレスポンス面でのお客さまのご要望にお応えし、「仮想プライベートクラウド機能」と「プライベートゲートウェイ機能」を実装しました。
 「仮想プライベートクラウド(VPC)機能」は、SPS SelfPortalをあたかも自社内に構築したプライベートクラウドのように利用できる機能です。通常プライベートクラウドは自社資産として購入・構築が必要ですが、本機能によりプライベートクラウドをサービスとして利用することが可能になります。
 また、「プライベートゲートウェイ機能」は、お客さまの社内ネットワークと仮想プライベートクラウドとを専用ネットワーク回線(専用線やIP-VPN回線)を使用して直接接続する機能です。この新機能により、お客さまの自社内システムとSPS SelfPortalとの連携を、安全で高速なネットワーク経由で行うことが可能になります。

 また、弊社の姉妹サービスである、「EINS/SPS Managed」(アインス エスピーエス マネージド、以下SPS Managed)と相互接続が可能になり、用途に応じた使い分けをしていただくハイブリッド利用も可能になりました。


◇EINS/SPS SelfPortalとManagedの違い
 ・EINS/SPS SelfPortal(パブリッククラウド)
  ⇒お客さまがご自身でリソースを管理するセルフポータル型のIaaS
   迅速なネットワーク構築やダイナミックなサーバリソース割り当てに対応したサービス
  参考)http://www.intec.co.jp/service/outsourcing/selfportal.html

 ・EINS/SPS Managed(マネージドクラウド)
  ⇒インテックがサーバやネットワークの管理業務を代行する管理型のIaaS
   当社エンジニアによるサポートの提供や、柔軟なネットワーク構成が可能なサービス
  参考)http://www.intec.co.jp/service/outsourcing/spsmanged.html


 「SPS SelfPortal」と「SPS Managed」は共に堅牢なデータセンターに配置され、設備の冗長化を前提とした高品質・高信頼性の安全・安心なクラウドサービスです。「SPS SelfPortal」はクラウドコントローラー(*1)にCitrix Systems社のCloudPlatform(CloudStack)を採用しており、今回の機能実装にあたっては、CloudPlatformの仮想プライベートクラウド(VPC)機能を利用することで実現しました。なお、このVPC機能を用いたサービス提供は国内初の事例となります。

 インテックは今後も、市場のニーズに合わせて継続的に「EINS/SPS」の機能拡充を計り、お客さまが快適・安全に利用できるクラウド環境を提供してまいります。

 (*1)クラウドコントローラー
    クラウドサービス上のサーバ・ネットワークを一括管理するための運用管理ソフトウェア


 ○以下、リリース詳細は添付の関連資料を参照


※本文に記載されている会社名、商品・サービス名は、各社の登録商標または商標です。
※記載した内容は本発表日現在のものです。

デザインフィル、英国画家の大回顧展開催を記念したコラボアイテムを発売

英国最高の画家、ターナーの大回顧展 開催記念
ターナー展×トラベラーズファクトリー
コラボレーションアイテム発売



 株式会社デザインフィル(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:会田一郎)は、デザインを通じてコミュニケーションを円滑にし、生活を楽しくするアクセントや新しいライフスタイルを提案するデザインカンパニーです。この度、当社が展開する「トラベラーズノートと仲間たち」のフラッグシップストア「トラベラーズファクトリー」(東京・中目黒)と、2013年10月8日(火)より開催する、英国最高の巨匠と称賛されるジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー(1775-1851年)の大回顧展による記念コラボレーションアイテムを、2013年10月8日(火)より発売いたします。(※1)

 『トラベラーズノート』は、2006年3月に“毎日を旅するように過ごすノート”をコンセプトに誕生。シンプルで素朴な質感と、自分仕様にカスタマイズできることが特徴で、使い続けることでさらに進化し、使い手それぞれの個性が現れることから、日本のみならず、世界のさまざまな国・地域で、男女問わず幅広い層の皆さまよりご支持いただいています。また、2010年3月には、「素材と佇まいがクリエイティビティとコミュニケーションを刺激する」をコンセプトに開発した、『トラベラーズノート』の仲間となる新しいステーショナリー製品群を発売。さらに、これらのフラッグシップストアとして2011年10月に「トラベラーズファクトリー」をオープンし、さまざまなコラボレーションを展開しています。

 今回のコラボレーションでは、生涯にわたって英国やヨーロッパ各地を旅して巡り、風景画の可能性を追求し続けた「旅する画家」ターナーの創作に想いを馳せたアイテムを発売します。スケッチブックのようにお使いいただける画用紙タイプのノート『オリジナルスパイラルリングノート』(735円)(※2)、ノートのカスタマイズなどにお使いいただける『シール』(315円)、「ターナー展」の記念ロゴや地図をデザインした『ポストカード』(水色、オレンジ…計2色/231円)、『スパイラルリングノート』とペンや小型の水彩道具などを入れて持ち歩ける『コットンバッグ』(483円)と、日常に出会う風景や何気ない気持ちをスケッチで描きとめていただけるようなラインアップです。

 本コラボアイテムは、「ターナー展」各開催会場(東京都美術館、神戸市立博物館)の展覧会特設ショップおよび「トラベラーズファクトリー」にて販売いたします。詳細は展覧会公式サイト(http://www.turner2013-14.jp/)または「TRAVELER'S notebook & company~トラベラーズノートと仲間たち~」(http://www.midori-japan.co.jp/tr)ホームページにてご確認ください。
 (※1)トラベラーズファクトリーの発売日は10月9日(水)
 (※2)全て希望小売価格(税込)


以上


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


【ターナー展開催記念 ターナー展×トラベラーズファクトリーコラボレーションアイテム】

・『オリジナルスパイラルリングノート』
 スケッチブック感覚でお使いいただける画用紙タイプの『スパイラルリングノート』です。絵はがきなどが収納できる封筒型のポケット付。ターナー気分で自由にスケッチをお楽しみください。(735円)

・『シール』
 ターナー展の記念ロゴをアレンジしたシール。ノートのカスタマイズにもおすすめです。(315円)

・『ポストカード』
 ターナー展の記念ロゴやターナーが旅した場所の地図をデザインしました。水色とオレンジの2色。(231円)

・『コットンバッグ』
 『オリジナルスパイラルリングノート』とペンや小型の水彩用具などを入れて持ち歩ける巾着タイプのコットンバッグ。(483円)

 販売場所:「ターナー展」各展覧会特設ショップ
        ・東京都美術館(http://www.tobikan.jp)2013年10月8日(火)~12月18日(水)
        ・神戸市立博物館(http://www.city.kobe.lg.jp)2014年1月11日(土)~4月6日(日)
        トラベラーズファクトリー(http://www.travelers-factory.com)2013年10月9日(水)より発売


【「ターナー展」について】
 2万点以上という質・量ともに世界一のターナー・コレクションを誇るロンドンのテート美術館から、約30点を超える油彩画の名品に加え、水彩画、スケッチブックなど計約110点を紹介。才能のきらめきを示す10代の習作から、若くして名声を確立しながらも批判を恐れず新たな表現を追究し続けた壮年期の代表作、かつて誰も試みたことのないやり方で光と大気を描き出した晩年の到達点まで、栄光の軌跡をたどります。国内ではターナーの作品をまとまった規模で見る機会が極めて少なく、個展の決定版である本展は、見逃すことができないまさに待望の大回顧展です。


以上

合同酒精、手頃な価格でハイボールに最適な「ウイスキー香薫」を発売

まろやかで芳醇な味わいの「ウイスキー 香薫」新発売
手頃な価格がハイボールにうれしい!


 ※商品画像は、添付の関連資料を参照


 オエノングループの合同酒精株式会社(代表取締役社長:山口徹 本社:東京都中央区)は、手頃な価格で楽しめるハイボールに最適な「ウイスキー 香薫(こうくん)」を10月15日(火)に全国で発売します。

 「ウイスキー 香薫」は、深い味わいと芳醇な香りが特長のウイスキーです。厳選した3種類の原酒をブレンドすることで、ほのかにスモーキーな香りをもつハイボールに最適な味わいに仕上げました。また、手軽な価格設定で気軽にウイスキーのハイボールをお楽しみいただけます。

 商品名はウイスキーの芳醇な香りを表現した「香薫」を採用し、ウイスキーの世界観を表現しています。

 今回、「ウイスキー 香薫」を発売することで、手頃な価格と確かな味わいの両立を求める家飲みニーズにお応えします。


【商品概要】
 商品名   :「ウイスキー 香薫」
 品質規格  :ウイスキー
 アルコール分:37%
 容量・容器 :600ml・瓶
 荷姿    :12本入りダンボール
 参考小売価格:665円(税抜き)
 発売日   :2013年10月15日(火)
 発売地域  :全国

北海道乳業、「トップス チョコレートプリン」を期間限定販売

新発売 「トップス チョコレートプリン」について
―全国コンビニエンスストア・量販店にて発売―



 この度、北海道乳業株式会社(本社:北海道函館市)は、新商品「トップスチョコレートプリン」を全国のコンビニエンスストア・量販店にて11月5日(火)より期間限定にて販売いたします。

 *商品画像は、添付の関連資料を参照

■商品概要
 商品名      :「トップスチョコレートプリン」
 希望小売価格 :137円(税込)
 内容量      :90g
 発売日      :2013年11月5日(火)~
            ※お取り扱い店舗によって、発売日及び販売期間は異なります。
 販売店      :全国のコンビニエンスストア・量販店等
            ※沖縄県、他一部地域を除く。

■商品特徴
 今回でシリーズ第5弾となる東京・赤坂「トップス」とのタイアップ企画。
 「トップス」の人気定番商品として定着している「チョコレートケーキ」の美味しさをイメージしたチョコレートプリンを、2009~2012年度にわたって発売し、大変好評を博しました。今回もトップス監修の下試作を重ね、チョコレートをアップすることで、濃厚で味わい深いチョコレートプリンに仕上げました。

古河ロックドリル、中・大型油圧ブレーカをフルモデルチェンジし販売開始

中・大型油圧ブレーカをフルモデルチェンジし販売開始
-安心と信頼を追求した『Fxjシリーズ』で、油圧ブレーカは新しい時代へ-



 当社(社長:宮川 尚久)グループの中核事業会社である古河ロックドリル株式会社(東京都中央区日本橋1-5-3 社長:猿橋 三郎)は、主力製品である中・大型油圧ブレーカにおいて、従来の『Fシリーズ』から新技術を大幅に取り入れた『Fxjシリーズ』を開発し、10月1日より販売を開始しました。

 古河ロックドリルは、さく岩機メーカーとして油圧ショベルのアタッチメント製品である油圧ブレーカを、国内外向けに広く展開し、多くの実績とお客様との信頼関係を築いてきました。お客様の更なる要望と信頼にお応えし続けるため、この度、従来の中・大型油圧ブレーカ『Fシリーズ』をフルモデルチェンジし、「一体型シリンダ」などの新機構を採用し、打撃力・耐久性・操作性・メンテナンス性・低騒音などの性能を高い次元で結実させた、次世代型油圧ブレーカ『Fxjシリーズ』を開発しました。

 開発した『Fxjシリーズ』は、すでに販売している小型油圧ブレーカにおいて好評を得ている「一体型シリンダ」、「シリンダライナー」機構を、困難とされてきた中・大型機に初めて採り入れました(図1)。「一体型シリンダ」の採用により、打撃力に必要な高い剛性を維持しながらスリム化を図り、打撃力と操作性(取り回し性)を向上させただけでなく、部品点数を少なくしたことからメンテナンス性に優れた中・大型油圧ブレーカを実現しました。さらに、打撃時のピストンの挙動に追従する「シリンダライナー」によりピストンストロークを安定させ、バックヘッドガス圧の高圧化と併せて、破砕性能を高めました。
 また、シール類の性能向上、新開発の「グリス封入式ダンパアジャスタ」によるダンパの長寿命化、低騒音化を進め、同シリーズの超低騒音仕様については、国土交通省のNETIS活用促進技術「超低騒音ブレーカを用いた解体・掘削工法」への追加登録も完了しています。

 今後は、中・大型油圧ブレーカのフルモデルチェンジ機『Fxjシリーズ』を、12~55トンクラスの油圧ショベル向けに4機種を販売するとともに、サービス・保証体制の拡充も行い、国内外におけるシェアの拡大を図ってまいります。


 ※図1は、添付の関連資料を参照


《主な特徴》
 1.「一体型シリンダ」、「シリンダライナー」機構を採用
  ・長方形断面の「一体型シリンダ」により、前後方向の剛性が高く、軽量でスリム化を実現。
  ・「一体型シリンダ」によってスルーボルトレスで分解組立が容易(メンテナンスコスト低減)。
  ・「シリンダライナー」がピストンの挙動に追従するので、ピストンストロークが安定。
  ・「シリンダライナー」により油通路を均等に複数配置でき、ピストン摺動時の調心性が向上。
  ・ピストン摺動部のオーバーホールが簡単。
 2.新開発の「グリス封入式ダンパアジャスタ」を採用
  ・グリス圧力による調整のためアジャスタ機構の信頼性が高い。
  ・油圧ブレーカ本体を遊びなく保持するので、ダンパ寿命が向上し、打撃機構部の挙動が安定。
 3.その他
  ・シールの耐熱性、耐摩耗性、追従性を高め、高寿命化を実現。
  ・消耗品類の構造と材質を変更し耐久性向上。


 ※仕様と価格・製品画像は、添付の関連資料を参照


《販売目標》
 年間 2,000台(シリーズ合計)

日清食品、レッドペパーなどが7倍入った「カップヌードル レッドカレー」を発売

闘うあなたを「熱く・赤く・辛く」応援します!!
カップヌードル
レッドカレー
2013年10月21日(月)新発売



 日清食品株式会社(社長:三浦 善功)は、「カップヌードル レッドカレー」を10月21日(月)に全国で新発売します。


ハラがへっては、闘えない。
闘うあなたを「熱く・赤く・辛く」応援する
『SURVIVE! レッドシリーズ』第2弾!!

 今年のカップヌードルは「SURVIVE!~ハラがへっては、闘えない。~」をテーマに、これからの時代を生きぬく若者たちへ、カップヌードルらしい、楽しく、笑えて、熱くなるエールを贈るテレビCMシリーズを展開し、大変ご好評をいただいています。
 その「SURVIVE!」シリーズと連動した『SURVIVE!レッドシリーズ』は、日々困難に立ち向かい闘っている皆さまを「熱く・赤く・辛く」応援する限定商品です。ご好評をいただいた第1弾の「レッドシーフードヌードル」に続き、第2弾として、レッドペパーとブラックペパーが「カップヌードルカレー」の7倍入った「カップヌードルレッドカレー」を発売します。
 本商品は、「カップヌードルカレー」の風味とコクを残しつつ、ピリッとスパイシーに仕上げたスープが特徴です。具材には、ポテト、ダイスミンチ、ミンチポーク、キャロット、ネギといった「カップヌードルカレー」でおなじみの具材が入っています。本商品の発売により、カップヌードルブランドの活性化およびブランドロイヤルティの向上を図ります。

 ※商品画像・参考資料は、添付の関連資料を参照


■商品特徴
 (1)麺  :コシとつるみのある、カップヌードルのオリジナル麺。
 (2)スープ:「カップヌードルカレー」の風味とコクはそのままに、レッドペパー、ブラックペパーでピリッとスパイシーな辛さに仕上げました。
 (3)具材 :ポテト、ダイスミンチ、ミンチポーク、キャロット、ネギ。


■商品パッケージ

 ※添付の関連資料を参照


■商品概要
 商品名       :カップヌードル レッドカレー
 内容量       :82g(麺60g)
 JANコード      :4902105222294
 ITFコード      :14902105222291
 食数/荷姿     :1ケース20食入り
 メーカー希望小売価格:170円(1食/税別)
 発売日       :2013年10月21日(月)
 発売地区      :全国

日清製粉、知多工場への生産集約に向け新ラインの建設に着手

日清製粉(株)知多工場最新鋭ラインの建設に着工
―大型臨海工場への生産集約を加速―



 日清製粉グループの日清製粉株式会社(社長:大枝 宏之)は、昨年12月に臨海部に位置する知多工場(愛知県知多市)の新ライン(1日当たり小麦挽砕能力320トン)増設を決定しましたが、このたび、予定通り建設に着工しました。この新ライン稼働後には内陸部に位置する名古屋工場の小規模な2ラインの操業を停止し、臨海工場で生産性の高い知多工場への生産集約を進めてまいります。

 知多工場の新ラインは生産効率を最大限に高め、また、BCP(事業継続計画)も考慮した最新鋭の設備で、高品質の小麦粉を安定的に生産してまいります。さらに、製造本館は微陽圧技術を活用した無窓建物とするなど、製品の安全・安心を一層強化して、お客様のニーズにお応えしてまいります。

 当社は、知多工場新ライン建設に先立ち、九州エリアにおいて臨海部に位置する福岡新工場の建設を進めており、計画通り2014年2月に稼働する予定です。
 既に大型臨海工場への生産集約が完了している関東エリア、関西エリアに続いて、九州・中部両エリアにおいても生産集約を実施し、迅速かつ着実にコスト競争力の強化を実現してまいります。


<知多工場新ライン増設投資の概要>
 総工費    約60億円
 設備増能力 1日当たり小麦挽砕能力    320トン
  (能力増強後の1日当たり小麦挽砕能力 980トン)
          小麦粉サイロ収容力     2,400トン
          立体自動倉庫収容力     2,500トン
 (立体自動倉庫増設後の総収容力      6,900トン)
 着工      2013年10月
 完工      2015年5月

北海道乳業、土屋公二氏監修「テオブロマ ショコラプリン」を期間限定販売

新発売 「テオブロマ ショコラプリン」について
―全国コンビニエンスストア・量販店にて発売―



 この度、北海道乳業株式会社(本社:北海道函館市)は、土屋公二氏監修による【テオブロマ】ブランドとのタイアップ新商品「テオブロマ ショコラプリン」を全国のコンビニエンスストア・量販店にて10月22日(火)より期間限定にて販売いたします。

 *商品画像は、添付の関連資料を参照

■商品概要
 商品名      :「テオブロマ ショコラプリン」
 希望小売価格 :137円(税込)
 内容量      :90g
 発売日      :2013年10月22日(火)~【期間限定】
            ※お取り扱い店舗によって、発売日及び販売期間が異なります。
 販売店      :全国のコンビニエンスストア・量販店等
             ※沖縄県、他一部地域を除く。

■商品特徴
 2004年度発売のタイアップ第1弾ショコラオレを皮切りに、今回で第7弾となるショコラの名店【テオブロマ】とのタイアップ企画。
 日本におけるショコラティエの第一人者として活躍される、土屋公二氏監修のシリーズ第7弾。これまでのショコラプリンから更なるバージョンアップを図るべく、スイートチョコレートを贅沢に使用し、チョコレート本来のカカオの風味・美味しさが活きる本格ショコラプリンに仕上げました。