忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ナイキジャパン、セーターとジャケットを一体化したカバーアップを発売

<2014 Spring/Summer Apparel> MEN’S COLLECTION
肩の動きを妨げ無い独自のカッティングを用いた、セーターとジャケットを一体化したカバーアップ
【ナイキ イノベーションウーブンカバーアップ】登場
2014年1月から発売



 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、2014年春夏ゴルフアパレルのフォーカスアイテムとして【ナイキ イノベーションウーブンカバーアップ】を発表、2014年1月より販売します。

 温かく着心地の良いセーターは、動きやすさも抜群。しかしニットの隙間は雨や風を通してしまいます。一方、ジャケットは防風性・防水性はありますが、動きやすさの点ではセーターに劣ります。快適な着用感・暖かさ・撥水&防風性の3つの重要な要素を兼ね備えたのか【ナイキ イノベーションウーブンカバーアップ】。ゴルファーの身体を雨や風から守りながら、動きやすさを実現したアイテムです。

 【ナイキ イノベーションウーブンカバーアップ】の袖には、“ファンクショナルカットテクノロジー”と呼ばれる、ナイキ独自のカッティングパターンをゴルフアパレルで初めて採用。
“ファンクショナルカットテクノロジー”は、フィット感に優れたセットインスリーブと、肩の動きをスムースにするラグランスリーブの良さを併せもった、スイング時の肩へのストレスを軽減する3D(立体的)な袖です。
ボディ部分は、軽量・防風・撥水性能のあるDRI-FITストレッチウーブンを、袖にはニットを用いたハイブリッドなアイテムです。

 「ゴルファーたちがコースで着るカバーアップを選ぶ際、セーターを愛用することが多いです。セーターはジャケットと違い、柔らかで、温かく、動きやすいからです。【ナイキ イノベーションウーブンカバーアップ】があれば、セーターかジャケットのどちらかを選ぶことも、重ね着をする必要もありません。セーターとジャケットのそれぞれの特長を取り入れているのからです。」とグローバル・ゴルフアパレル バイスプレジデントのメリット・リチャードソンはコメントしています。


■【ナイキ イノベーションウーブンカバーアップ】商品概要

 ・商品名 :ナイキ イノベーションウーブンカバーアップ
 ・価格   :本体価格 ¥10,000+消費税
 ・カラー  :2色展開
 ・サイズ  :S.M.L.XL.XXL
 ・発売日  :2014年1月より


<お客様からのお問い合わせ先>
■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
 ナイキお客様相談室 フリーダイヤル 0120-500-719
 東京都品川区東品川2-3-12/http://Nike.com/Golf
PR

ナイキジャパン、スイング時の動きを妨げない春夏向けゴルフ用軽量ジャケットを発売

<2014 Spring/Summer Apparel>MEN'S COLLECTION
スイング時の動きを妨げ無い、超軽量モデル
【ナイキ ハイパーアダプトジャケット】登場
2014年1月から発売



 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、2014年春夏ゴルフアパレルのフォーカスアイテムとして【ナイキ ハイパーアダプトジャケット】を発表、2014年1月より販売します。

 【ナイキ ハイパーアダプトジャケット】は、ナイキ独自の新機能"ハイパーアダプトテクノロジー"を搭載した、ストレッチ機能・防風性・撥水性・通気性に優れた軽量ジャケットです。

 4方向にストレッチする本体生地の内側(左右の肩部分と二の腕部分)に伸縮性のあるダブルニットを採用することで、スイング時に肩部分が突っ張るなどのツレを解消。肩関節の可動域を妨げ無い設計を施しました。
 さらに、背中のV字パネルの下にはメッシュパネルを、腰部分にもベンチレーションを用いて通気性を高めています。
 袖口は伸縮性のあるバンドでフィット感を高めているので、ずり上がることもなく、さらに風の侵入も防ぎます。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照

 生地が擦れて音がすることも無く、まるでセーターを着ているような感覚で着用できる、春のゴルフシーンに最適なモデルです。

 「【ナイキ ハイパーアダプトジャケット】はゴルファーの身体の動きにフィットして柔軟に動きます。肩や両腕上部、下袖に使った素材が関節の動きを止めないので、ジャケットを選ぶ時、もう1サイズ大きなモノを選ぶ必要はありません。【ナイキ ハイパーアダプトジャケット】は、ジャストサイズを選んでください。」とグローバルのゴルフアパレル担当のメリット・リチャードソンはコメントしています。


■【ナイキ ハイパーアダプトジャケット】商品概要
 ・商品名:ナイキ ハイパーアダプトジャケット
 ・価格 :¥10,500(本体価格 ¥10,000)
 ・カラー:4色展開
 ・サイズ:S.M.L.XL.XXL
 ・発売日:2014年1月より


<ご掲載時のお客様からのお問い合わせ先>
 ■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
  ナイキお客様相談室 フリーダイヤル 0120-500-719
  東京都品川区東品川2-3-12/http://www.Nike.com/Golf

ナイキジャパン、袖に肩の動きを妨げない独自カッティングの軽量ポロシャツを販売

<2014 Spring/Summer Apparel>MEN'S COLLECTION
袖に肩の動きを妨げ無い独自のカッティングを用いた軽量ポロシャツ
【ナイキ DRI-FIT ライトウェイトイノベーションカラーSSポロ】登場
~ナイキゴルフアスリート着用アイテム~
2014年1月から発売



 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、2014年春夏ゴルフアパレルのフォーカスアイテムとして【ナイキ DRI-FIT ライトウェイトイノベーションカラーSSポロ】を発表、2014年1月より販売します。

 ショット直前に、ポロシャツの肩の縫目が気になり、シャツを引っ張った経験があるゴルファーは多いでしょう。ナイキゴルフアパレルのデザイナーたちは、このような不具合を解消するため、肩口のカッティングと縫製を見直し“ファンクショナルカットテクノロジー”と呼ばれる、ナイキ独自のカッティングパターンを開発。
 “ファンクショナルカットテクノロジー”は、フィット感に優れたセットインスリーブと、肩の動きをスムースにするラグランスリーブの良さを併せもった、スイング時の肩へのストレスを軽減する3D(立体的)な袖です。“ファンクショナルカットテクノロジー”を用いた【ナイキ DRI-FIT ライトウェイトイノベーションカラーSSポロ】は、後ろ肩の縫い目を背中方向に移動し、ステッチングの代わりに圧着加工で袖付けしています。スイングする際に肩の縫い目が気にならず、体を最大限に動かすことができます。


 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 「【ナイキ DRI-FIT ライトウェイトイノベーションカラーSSポロ】は、軽量で、スポーツに適した縫製で肩と背中の上部に心地よいフィット感を与えるようなデザインを重視しました。ナイキゴルフアスリートたちの意見を取り入れた【ナイキ DRI-FIT ライトウェイトイノベーションカラーSSポロ】は、スイング時に摩擦による不快感を一切なくし、ゴルファーに自由な動きを提供するアイテムです。」とグローバル・ゴルフアパレル バイスプレジデントのメリット・リチャードソンはコメント。


■【ナイキ DRI-FIT ライトウェイトイノベーションカラーSSポロ】商品概要
 ・商品名:ナイキ DRI-FIT ライトウェイトイノベーションカラーSSポロ
 ・価格:本体価格¥8,000+消費税
 ・カラー:6色展開
 ・サイズ:S.M.L.XL.XXL
 ・発売日:2014年1月より


<お客様からのお問い合わせ先>
■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
 ナイキお客様相談室
 フリーダイヤル 0120-500-719
 東京都品川区東品川2-3-12/http://Nike.com/Golf

ナイキジャパン、ゴルフシューズ「ナイキ ルナ コントロール II SL」の追加カラーを発売

<2014 Footwear>
ナイキゴルフアスリートが着用する衝撃吸収性、サポート力、コントロール性に優れた軽量モデル
【ナイキ ルナ コントロール II SL】新色登場
2014年1月から発売


 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照


 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、2014年モデルのゴルフシューズ【ナイキ ルナ コントロール II SL】の追加カラーを発表、2014年1月より販売します。

 【ナイキ ルナ コントロール II SL】は、フルレングス(足裏全体)に、軽量で優れたクッション性のルナロンフォームを配置し、軽快感と安定感を実現。


 2013年の【ナイキ ルナ コントロール II SL】から着用しているローリー・マキロイは、「このシューズは一日履いていても疲れなく、今までのゴルフシューズとは別次元の履き心地。」とコメント。

 ポール・ケーシーも「着地感もグリップ力もすばらしい。試合で必ず履いてるよ。足をしっかり着地でき地面をしっかり蹴ることができる。」と言っています。

 カイル・スタンリーは「箱から出して直ぐに履ける。何の調整も要らないんだ。履き心地?他のシューズは履けないね。」と、【ナイキ ルナ コントロール II SL】の快適さを絶賛。

 「アスリート達は一日中、そして毎日のようにゴルフシューズを履いている。だから、彼らから得た情報で、何がフットウェアに必要なのかがわかっています。アスリートがゴルフシューズに求めていることを形にしたのが【ナイキ ルナ コントロール II SL】なんです。」と、ナイキゴルフのグローバル フットウェア マーケティングディレクターのリー・ウォーカーはコメントしています。


■【ナイキ ルナ コントロール II SL】商品特長
1.軽量で優れたクッション性のルナロンフォームを搭載
 ミッドソールに、軽量で低反発のクッショニングを実現するルナロンフォームをフルレングス(足裏全体)に搭載したことで、衝撃拡散と反発を実現し、最小限のエネルギーで最大のインパクトを生み出します。最適な着地感がもたらされ、足の疲れ軽減を補助します。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像2」を参照


2.足の動きにフィットし地面をとらえ続ける柔軟なアウトソール
 アウトソールには、足裏の地面の接地感を向上させるパワープラットフォームが、スムーズな体重移動で地面を捉え続け、インパクト時のパワーを生み出します。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像3」を参照


3.足の動きをサポートするフライワイヤーを採用
 中足部からかかとまで包み込むように配置したフライワイヤー(軽量繊維)により、足とシューズとの密着感を高めるとともに、スイング時の足の動きを抑え、足をしっかりサポートします。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像4」を参照


4.拇指球部に採用したパワートランスファーゾーン
 拇指球部に採用したパワートランスファーゾーンが、インパクト時の動きをスムーズにさせ、安定感を高めています。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像5」を参照


■【ナイキ ルナ コントロール II SL】商品概要

 ※添付の関連資料を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
 ■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
 ナイキお客様相談室 フリーダイヤル 0120-500-719
 東京都品川区東品川2-3-12/http://Nike.com/Golf

ナイキジャパン、2種類のソール形状をラインナップした「ナイキ VR X3X ウェッジ」を発表

<2014 Club> VR X3X(※)

軟鉄鋳造のウェッジ、2種類のソール形状をラインナップ。
【ナイキ VR X3X ウェッジ】登場
2014年1月31日発売

 ※ロゴは、添付の関連資料を参照


 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、軟鉄鋳造のウェッジ【ナイキ VR X3X(エックススリーエックス)ウェッジ】を発表、2014年1月31日より販売を開始します。

 【ナイキ VR X3X ウェッジ】は、2種類のソール形状をラインナップしています。
  ・ヒール部分に安定感のある『X3X デュアル ワイド ソール』
  ・ヒール部分は極めて薄く、トゥ部分はワイドに設計した『X3X トゥ スウィープ ソール』

 フェイスの溝には、スピン性能&コントロール性能で定評のある"X3Xグルーブ"溝をさらに進化させた"New X3Xグルーブ"を搭載しました。


■【ナイキ VR X3X ウェッジ】商品特長

 1.正確性・コントロール性に優れた溝「X3Xグルーブ」の進化バージョンを採用
   ツアープレーヤーが既にそのスピン性能を実証しているスコアライン「X3Xグルーブ」をさらに進化させて用いました。
   新溝ルールに対応している"New X3Xグルーブ"は、通常のグルーブより細く&狭い溝幅で、深く&細密にスコアラインを設けたもの。
   密集した細い溝がしっかりボールにくい込み、滑りにくいので、ラフでもスピン量の減少を抑え、一貫性のあるコントロール性能をもたらします。
   さらに強くエッジを効かせた深い溝が優れたスピン性能と、距離感のコントロール性能を向上させました。また、雨天時や朝露などの悪条件下でも、深い溝が水の通り道となり、ボールコントロールがしやすい設計となっています。

   ※参考画像は、添付の関連資料を参照

 2.遮光性を高めたサテンクロム仕上げ
   落ち着いた光沢と防サビ効果の高いサテンクロム仕上げで、アドレス時の太陽光線の反射を防ぎ、視覚的な妨げを感じることなく、プレーに集中できます。

 3.2種類のソールをラインナップ
  ・欧州ツアーでの使用プロが多い、ヒール部分に安定感のある『X3X デュアル ワイド ソール』(ロフト角52°/56°/58°/60°)は、ローバウンスのより広くなったソールが、バンカーからも難しいライからも正確なショットを実現。
  ・ヒール部分は極めて薄く、トゥ部分はワイドに設計した『X3X トゥ スウィープ ソール』(ロフト角56°/58°/60°)は、ヒール部分を薄くしたことで振り抜きやすくなっており、広めのソール幅がアプローチショットを不得意とするゴルファーにも更なる安定感を実現します。


 ※商品概要・商品画像は添付の関連資料を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
 ■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
  ナイキお客様相談室 フリーダイヤル 0120-500-719
  東京都品川区東品川2-3-12/http://www.Nike.com/Golf

ナイキジャパン、まっすぐに遠くへ飛ばせる軟鉄鍛造アイアンを販売開始

<2014 Club> VRS COVERT(◇)
進化した“新・高速キャビティバック”で、まっすぐに、遠くへ飛ばせる軟鉄鍛造アイアン
【VR_Sコバート 2.0フォージド アイアン】登場
2014年1月31日発売

 ◇「VRS COVERT」ロゴは、添付の関連資料を参照



 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、進化した“新・高速キャビティバック”で低重心を実現し、まっすぐに、遠くへ飛ばせる軟鉄鍛造アイアン【VR_S コバート 2.0 フォージド アイアン】を発表、2014年1月31日より販売を開始します。

 【VR_S コバート 2.0 フォージド アイアン】に搭載した“新・高速キャビティバック”は、最適重量配分をトゥ側に重量を配置。重心位置がよりクラブセンターに近づき、さらなる飛距離と安定性を実現。
 フェイスには“NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー”を鍛造ヘッドで初めて採用したことで、飛距離の伸びも体感できます。鍛造ならではの心地よい打感に加え、フェイスの溝にはスピン性能&コントロール性能で定評のある“X3Xグルーブ”溝をさらに進化させた“New X3Xグルーブ”を搭載したことで、一貫性のあるコントロール性能を実現しました。


■【VR_S コバート 2.0 フォージド アイアン】商品特長

1.進化した“新高速キャビティバック”構造
 最適重量配分の“高速キャビティバック”設計を進化させ、よりトゥ側に重量を重めに配置したことで、重心位置がよりクラブセンターに近づき、さらなる飛距離と安定性を実現。
 ソールとバックフェイスの形状も変化させアドレス時にすっきりした見た目の安心感を実現。ソール形状も前作よりもフラットな形状にすることでどんなライからも迷い無く打てる抜けの良さを発揮します。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照

2.フェイスに“NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー”を採用
 多様なフェイス厚をもつマルチフェイス設計の“”NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー”を新たに搭載。フェイスの高反発性能により飛距離アップを実現。ソール側の厚みも薄めに仕上げ、ショット時に頻繁に当たるフェイス下部でのCORゾーンを最大限に拡大したフェイス構造です。
 フェイスセンターを肉厚に、周辺部を薄い最適偏肉設計を施し、さらに反発の高いエリアをトゥ上部からヒール下部にかけ斜めに配置することで、よりやさしく、より大きな飛びで正確にグリーンを狙っていけるモデルとなりました。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像2」を参照

3.正確性・コントロール性に優れる進化した溝“New X3Xグルーブ”を採用
 鍛造ならではの心地よい打感に加え、世界最高レベルの鍛造技術でフラットに精密加工した高性能なスコアライン「X3Xグルーブ」を進化させたナイキアスリートにも定評のある「New X3Xグルーブ」を採用。
 従来よりもさらに細かく細密にしたスコアラインで、ボールと溝の接触面積が22%(*)アップ。また、ラフからのショットでもスピン量の減少を抑え、一貫性のあるコントロール性能をもたらします。
 新溝ルール適合。(*:初代X3Xグルーブ比)

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像3」を参照


■【VR_Sコバート 2.0 フォージド アイアン】商品概要

 ※添付の関連資料「商品概要」を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
 ナイキお客様相談室 フリーダイヤル 0120-500-719
 東京都品川区東品川2-3-12/http://Nike.com/Golf

ナイキジャパン、キャビティバック構造のアイアン「VR_S コバート 2.0 アイアン」を発売

<2014 Club>VRS COVERT(◇)
進化した"高速キャビティバック"が、アベレージゴルファーにさらなる安定感とやさしさをもたらす
【VR_Sコバート 2.0アイアン】登場
2014年1月31日発売

 ◇「VRS COVERT」ロゴは、添付の関連資料を参照



 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、さらに進化を遂げたキャビティバック構造のアイアン【VR_S コバート 2.0 アイアン】を発表、2014年1月31日より販売を開始します。

 【VR_S コバート 2.0 アイアン】に搭載した"高速キャビティバック"は、最適重量配分を従来のモデルよりトゥ側に重量を配置。アベレージゴルファーでも捕まったボールが打ちやすい設計です。低く&深めの重心にしたロングアイアンはボールが上がりやすく、重心を上げたショートアイアンでは最適なスピンコントロールがしやすいモデルとなっています。
 従来モデルと同様に、フェイスには"NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"を採用したことで、飛距離の伸びも体感できます。フェイスの溝には、スピン性能&コントロール性能で定評のある"X3Xグルーブ"溝をさらに進化させた"New X3Xグルーブ"を搭載しました。

 アベレージゴルファーが求める易しくボール上がり、高い弾道で捕まったボールが打ちやすいモデルです。


■【VR_S コバート 2.0 アイアン】商品特長
1.進化した"高速キャビティバック"構造
 最適重量配分の"高速 キャビティバック"設計を進化させ、よりトゥ側に重量を重めに配置したことで、重心がトゥ寄りになるため、アベレージゴルファーでもクラブヘッドが返りやすく捕まったボールが打てる設計を搭載。
 理想的な低重心化が図られるとともに、ヘッド軌道が安定し、やさしくボールを遠くへ高く打ち出すことが可能となりました。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照


2.フェイスに"NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"を採用
 多様なフェイス厚をもつマルチフェイス設計の""NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"が、フェイスの高反発性能により飛距離アップを実現。フェイス中央から下の部分にかけてCORゾーンを最大限に拡大した新しいフェイス構造です。フェイスセンターを肉厚に、周辺部を薄い最適偏肉設計を施し、さらに反発の高いエリアをトゥ上部からヒール下部にかけ斜めに配置することで、よりやさしく、より大きな飛びで正確にグリーンを狙っていけるモデルとなりました。

 ※参考画像は、添付の関連資料「参考画像2」を参照


3.正確性・コントロール性に優れる進化した溝"New X3Xグルーブ"を採用
 フラットに精密加工したフェイスに、ナイキゴルフ独自のスコアライン"X3Xグルーブ"を進化させて採用。"New X3Xグルーブ"により、ボールと溝の接触面積が22%(*)アップ。
 さらに強くエッジをきかせた溝が、スピン性能をアップさせ、ボールを止めることも、距離感のコントロール性能も向上しています。新溝ルール適合。(*:初代X3Xグルーブ比)


■【VR_Sコバート 2.0 アイアン】商品概要

 ※添付の関連資料を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
 ■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
 ナイキお客様相談室 フリーダイヤル 0120-500-719
 東京都品川区東品川2-3-12/http://Nike.com/Golf

ナイキジャパン、高速キャビティバックドライバーの次世代モデルなど発売

<2014 Club>「VRSCOVERT(※)」
世界初、高速キャビティバックドライバー(*)の次世代モデル
アベレージゴルファー向け【VR_Sコバート 2.0 ドライバー】と
アスリートゴルファー向け【VR_Sコバート 2.0 ツアー ドライバー】登場
進化した"高速キャビティバック"&拡大した高反発フェイスエリアが、最大飛距離と優れた直進性を実現
*SLEルール適合モデル
2014年1月31日発売

 ※「VRSCOVERT」のロゴは、添付の関連資料を参照



 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、昨年発表し話題となった世界初、キャビティバック構造のドライバー【VR_S コバート ドライバー】の次世代モデル【VR_S コバート 2.0 ドライバー】【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】を発表、2014年1月31日より販売を開始します。

 キャビティバック構造のメリットを再追求し、より効率の良いエネルギー伝達を実現させるヘッド設計を施しました。ヘッドスピードやゴルファーの志向に応じた下記の2タイプをラインナップ。
 【VR_S コバート 2.0 ドライバー】は、中~高弾道で飛ばせる丸型のアベレージゴルファー向けモデル。
 【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】は、低~中弾道で飛ばせる、洋なし型のアスリートゴルファー向けモデル。

 共に、前モデルより効率のよいエネルギー伝達を実現した高速キャビティバック構造に"フライブレイス設計"を新たに搭載、弾道調整機能"フレックスロフト"、ボールスピードを向上せさるフェイス設計"NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"エリアの拡大、460ccのヘッド体積のモデルです。

 既に多くのナイキゴルフアスリートが【VR_S コバート 2.0 ドライバー】【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】にスイッチしています。

 主な使用アスリート(2013年11月15日現在):
 【VR_S コバート 2.0 ドライバー】:フランチェスコ・モリナリ、ニック・ワトニー、スティーブン・エイムス、サイモン・ダイソン、リチャード・フィンチ、スコット・ブラウン、ミッシェル・ウイ
 【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】:ローリー・マキロイ、ケヴィン・チャペル、ジョナサン・ベガス、デヴィッド・デュバル、ノ・スンヨル、トービヨン・オールセン、スコット・ジェイミーソン、ロス・フィッシャー

 モデル名【VR_S コバート 2.0 ドライバー】【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】のコバート(COVERT)は、隠している・隠れているという意味で、“アドレス時には見えないが、高機能が隠れているという”商品特徴からネーミングされています。


■【VR_S コバート 2.0 ドライバー】【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】商品特長
1.進化した"高速キャビティバック"に"フライブレイス設計"を新たに搭載
 ドライバーのソール部分に搭載したキャビティバック構造"高速キャビティバック"部分を従来モデルより、キャビティバック上部の振動を抑える"フライブレイス設計"を採用。キャビティバックの壁を斜めにして(従来はソールとクラウンに対して直角に近い角度)、クラウンをしっかりと固定。
 これにより、キャビティバック上部の剛性が高まり、振動を抑える設計となり、従来モデルより効率良くフェイスにエネルギーを戻すことができるので、ボール初速が0.45~0.9m/s向上。
 センター下部で打った場合前作より約1m/s、センターで打った場合でも前作より約0.5m/sと、さらにボール初速を上げることに成功。
 さらに、キャビティバック構造のメリットであるバックスピン量は維持したまま、打ち出し角度が【VR_S コバート 2.0 ドライバー】で0.75°、【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】で0.6°アップしました(当社データ)。


 ・参考画像は、添付の関連資料「参考画像1」を参照


2.フェイスに採用した"NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"を拡大
 従来モデルより採用している、ボールスピードを向上させ、飛距離を最大限に伸ばすマルチフェイス設計の"NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"のエリアをトゥとヒールに広げました。
 4段階(3.4mm、2.9mm、2.5mm、2.3mm:センターを厚く、周辺が薄い)の偏肉設計により、【VR_S コバート 2.0 ドライバー】で7%、【VR_S コバート 2.0 ツアー ドライバー】で15%拡大。より広い高反発エリアでボールスピードの向上をもたらすミスヒットに強い設計となっています。

3.弾道調整機能"フレックスロフト"を採用
 従来モデルから採用し好評の弾道調整機能"フレックスロフト"は、1つのヘッドで、好みのロフト角とフェイス角を15通りのヘッドポジションから設定することができます。
 ロフト角は5段階(8.5°、9.5°、10.5°、11.5°、12.5°)に、フェイスアングルは3段階(ニュートラル、RIGHT<+1.5°>、LEFT<-1.5°>)にそれぞれ独立して設定可能。
 フェイスアングル±1.5°では、左右42ヤードの幅でドローやスライスを打ち分けることができます。
 (*ライ角の調整はできません。)


 ・以下、商品概要は添付の関連資料を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
 ナイキお客様相談室
 フリーダイヤル 0120-500-719
 東京都品川区東品川2-3-12/http://Nike.com/Golf

ナイキジャパン、高速キャビティバックフェアウェイウッドの次世代モデルなど発売

<2014 Club>「VRSCOVERT(※)」
世界初、高速キャビティバックフェアウェイウッド&ユーティリティ(*)の次世代モデル
【VR_Sコバート 2.0フェアウェイウッド】【VR_Sコバート 2.0 ユーティリティ】登場
アベレージゴルファーに最大飛距離と優れた直進性を実現
*SLEルール適合モデル
2014年1月31日発売

 ※「VRSCOVERT」のロゴは、添付の関連資料を参照


 株式会社ナイキジャパン ナイキゴルフ(所在地:東京都品川区/ジェネラル マネージャー:マーク・シェルドン-アレン)は、昨年発表し話題となった世界初、キャビティバック構造のフェアウェイウッドとユーティリティの次世代モデル【VR_S コバート 2.0 フェアウェイウッド】【VR_S コバート 2.0 ユーティリティ】を発表、2014年1月31日より販売を開始します。

 共に、より飛距離を出せるための設計を施したアベレージゴルファー向けモデルです。

進化した点は、
 【VR_S コバート 2.0フェアウェイウッド】:更に重心を下げた設計を施し、スピン量を落としボールが上がりやすく、前作比で、8ヤードアップしました(当社データ)。
 【VR_S コバート 2.0ユーティリティ】:オフセットを少なめにした形状により、フェアウェイだけでなく、ラフやバンカーからでもボールを拾いやすくしています。

 モデル名【VR_S コバート 2.0フェアウェイウッド】【VR_S コバート 2.0 ユーティリティ】のコバート(COVERT)は、隠している・隠れているという意味で、"アドレス時には見えないが、高機能が隠れているという"商品特徴からネーミングされています。


■【VR_S コバート 2.0 フェアウェイウッド】【VR_S コバート 2.0ユーティリティ】商品特長

1."高速キャビティバック"に"フライブレイス設計"を新たに搭載

 "高速キャビティバック"をフェアウェイウッドとユーティリティのソール部分に搭載。
 "高速キャビティバック"の左右の壁と、フェイスに近い部分に集めた重量でインパクトのパワーを受け止めることができるので、力強く安定したショットをもたらします。さらに、左右の壁沿いに理想的な重量配分をすることができ安定感のある直進性に優れた弾道を実現します。
 従来の"高速キャビティバック"に加え、キャビティバック上部の振動を抑える"フライブレイス設計"を採用。キャビティバックの壁を斜めにして(従来はソールとクラウンに対して直角に近い角度)、クラウンをしっかりと固定。これにより、キャビティバック上部の振動を抑える設計となり、従来モデルより効率良くフェイスにエネルギーを戻すことができます。

2.弾道調整機能"フレックスロフト"を採用

 弾道調整機能"フレックスロフト"は、1つのヘッドで、好みのロフト角とフェイス角を5通りのヘッドポジションから設定することができます。
 フェアウェイウッドのロフト角は5段階(♯3:13°、14°、15°、16°、17°/♯5:17°、18°、19°、20°、21°)の2つのヘッドタイプを、ユーティリティのロフト角は5段階(♯3:17°、18°、19°、20°、21°/♯4:21°、22°、23°、24°、25°)の2つのヘッドタイプをラインナップ。それぞれフェイスアングルも3段階(ニュートラル、RIGHT<+1.5°>、LEFT<-1.5°>)にそれぞれ独立して設定可能。
 フェアウェイウッドとユーティリティで"フレックスロフト"を搭載したモデルは、日本専用設計のみとなります。

3.フェイスに"NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"を採用

 マルチフェイス設計の'NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー'が、ボールスピードを向上させ、アベレージゴルファーの飛距離を最大限に伸ばします。
 【VR_S コバート 2.0フェアウェイウッド】と【VR_S コバート 2.0ユーティリティ】の"NexCOR(ネクスコア)フェイステクノロジー"は、センターを厚く、周辺が薄い偏肉設計を採用し、より広い高反発エリアでボールスピードの向上をもたらすミスヒットに強い設計となっています。
 ヘッド形状はシャローフェイスに仕上げ、ボールの上がりやすさを実現しました


 ・商品概要は、添付の関連資料を参照


■(株)ナイキジャパン ナイキゴルフ
 ナイキお客様相談室 フリーダイヤル 0120-500-719
 東京都品川区東品川2-3-12/http://Nike.com/Golf



ゼット、「Zeha」ブランドからステッチモカが特徴のプレーンなカジュアルシューズを発売

プレーンなタイプのステッチダウンシリーズ
「Aachen Cvs(アーヘン キャンバス)」発売!



 ゼット株式会社が展開する『Zeha(ツェハ)』ブランドより、ステッチモカが特徴のプレーンなカジュアルシューズ「Aachen Cvs(アーヘン キャンバス)」を発売します。

 アッパーはキャンバスのカラーコンビネーションで、配色も楽しめます。モカシンのように見えますが、ステッチだけのプレーンなタイプが特徴です。製法はウェルト付きのステッチダウン製法で、ウェルトの経年変化も楽しめます。また、アウトソールには今までのZehaシャークソールに比べて薄いソールを採用し、春らしさを意識しています。程よいラウンド木型なので足入れ感も楽になってます。
 デッキシューズのようなコーディネートがオススメの一足です。


 ※商品画像は、添付の関連資料を参照


 品名       :Aachen Cvs(アーヘン キャンバス)
 価格       :本体価格¥13,500+税
 品番/カラー :ZHP14017/カーキ(KAK)、ZHP14018/ナチュナル(NAT)、ZHP14019/キャメル(CAM)
 サイズ      :25.0~28.0cm
 素材        :アッパー/キャンバス×天然皮革、アウトソール/合成底
 生産国      :中国
 発売日      :2013年12月上旬より発売予定


◆消費者・読者からのお問い合わせ先
 ゼット株式会社お客様相談センター
 フリーダイヤル:0120-276-010(携帯・PHS OK)
 E-MAIL:custinfo@zett.ne.jp

ヨネックス、+6℃暖かい「ヒートカプセル ダブル」搭載のスノーボードウェアを販売

+6℃暖かい。新機能「ヒートカプセル ダブル」搭載
スノーボードウェア発売
「HEAT CAPSUEL(*)」

 *「HEAT CAPSUEL」のロゴは、添付の関連資料を参照



 ヨネックス株式会社(代表取締役社長:米山勉)は、青野令やケラルト・カステリェトら当社契約選手が着用する、+6℃の暖かさを実現する新機能「ヒートカプセル ダブル」を搭載したスノーボードウェアを2013年8月に販売開始いたしました。

<+6℃暖かい。「ヒートカプセル ダブル」とは?>
 寒さの厳しい環境下でも快適なライディングが楽しめる、当社ウェアの代表的なテクノロジー「ヒートカプセル」をさらに進化させたテクノロジーです。ヒートカプセルの太陽光や人体から発する赤外線を吸収し熱に変換する“充熱効果”と、さらにその熱変換と同時に遠赤外線放射剤が積極的に作用する“放熱効果”のダブル効果が、体を芯から暖かくし、+6℃の暖かさを実現しました。


 ※製品画像は、添付の関連資料を参照


<シルエットが異なる3つのシリーズをラインナップ>
◆RockGlide-ロックグライド-シリーズ(スリムシルエット)
 スマートなシルエットのスリムタイプながら、ストレッチ素材や3D立体形状の採用によって、動きやすさにも考慮。ジャケットはモッズパーカー風、パンツはブーツカットでスタイリッシュな印象としています。ケラルト・カステリェト選手着用モデル。

◆Reconstruction-リコンストラクション-シリーズ(セミスリムシルエット)
 マウンテンパーカー風のデザインを採用した、3シリーズの中で最も耐水性・透湿性に優れる高機能ウェア。青野令選手着用モデル。

◆Rough-ラフ-シリーズ(スタンダードシルエット)
 ミリタリージャケット風デザインや、スウェットパーカーとベストを組み合わせたアメリカンカジュアル風デザインのアイテムをラインナップ。子出藤歩夢選手・チョコバニラボール新井選手着用モデル。


 ※以下、製品概要などリリース詳細は添付の関連資料を参照


○この件に関するお客様からのお問い合わせ先
 ヨネックス株式会社
 スノーボード営業部
 03-3839-7192

日産自、電気自動車用「急速充電器」を改良

日産自動車、電気自動車用「急速充電器」を改良



 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区 社長:カルロス ゴーン)は22日、2011年11月から販売している急速充電器を、この度改良し、2013年12月より全国の日産部品販売会社にて発売すると発表しました。

 ※製品画像は、添付の関連資料を参照

 今回改良した新型急速充電器は、静粛性の向上や充電コネクターの使い勝手向上を図り、更に、新たに課金システムへの対応を可能としながら、大幅なメンテナンスコストの削減を実現しました。

 また、現行型に対して仕様を向上させながら、競争力のある価格を実現しました。更に、国のインフラ補助金の利用により、最大で充電器本体と工事費の2/3の補助を受けることができます。これにより、急速充電器本体の実質価格は約45万円からと、大変お求め易くなっています。

 同社は、各地方自治体、集客施設等への急速充電器の設置や導入を働きかけると共に、全国の日産販売店の急速充電設置店舗数を、現在の約800店舗から更に増やしていく予定です。

 同社は、日本全国の充電インフラ網を整備することで、お客さまが安心して快適に電気自動車をドライブできる環境づくりへ貢献いたします。

 改良急速充電器の仕様及び価格は以下の通りです。


 ●仕様
 ●希望小売価格(税込、設置工事代別)

  ※添付の関連資料「参考資料」を参照


 ・標準仕様/寒冷地仕様は2013年12月2日、標準仕様+耐塩/寒冷地仕様+耐塩は2014年1月下旬の発売を予定。
 ・同充電器は経済産業省の「次世代自動車充電インフラ整備促進事業補助金」の対象になっており、購入にあたり、一般社団法人 次世代自動車振興センターに申請し、審査・交付決定されることにより、補助金交付を受けられるが、補助金交付要件として8年間の保有義務が課せられる。また、地方自治体ごとに独自の補助金施策を行なっている場合もある。


*ブルーシチズンシップ
 ブルーシチズンシップは「人々の生活を豊かに」というビジョンを実現するための、私たち日産の決意です。日産はお客さま、株主、従業員、地域社会を大切に思い、将来にわたって価値ある永続的なモビリティの提供に努めます。事業を通じて経済貢献すると同時に、社会の一員として、持続可能な社会の発展をめざします。

 ※ロゴは、添付の関連資料を参照


<関連URL>

 CSRウェブサイト http://www.nissan-global.com/JP/COMPANY/CSR/
 社会貢献の取り組み ウェブサイト http://www.nissan-global.com/JP/CITIZENSHIP/


以上

ホンダ、原付スクーター「ディオ」「ディオ チェスタ」のカラーリングを変更し発売

原付スクーター「ディオ」「ディオ チェスタ」のカラーリングを変更し発売



 Hondaは、スタイリッシュなデザインと充実した装備で人気の原付スクーター「ディオ」と、ディオをベースに車体一体型の大型フロントバスケットを採用した「ディオ チェスタ」のカラーバリエーションを変更し、11月25日(月)に発売します。
 今回のディオは、新色3色と継続色2色を合わせた全5色の豊富なカラーバリエーションとしています。なお、シート表皮のカラーを従来のブラックからグレーとブラックの2トーンに、前・後ホイールをブラックから高級感のあるゴールドに変更しています。
 ディオ チェスタは、新色1色と継続色2色を合わせた全3色のカラーバリエーションとしています。なお、シート表皮のカラーを新たな配色のブラウンとグレーの2トーンに、ハンドルグリップのカラーをブラックからブラウンに変更することで、上質感を高めています。

=ディオのカラーバリエーション=
 ●マットアクシスグレーメタリック(新色)
 ●アズキブラウンメタリック(新色)
 ●パールコットンアイボリー(新色)
 ●デジタルシルバーメタリック(継続色)
 ●パールアメジストパープル(継続色)

=ディオ チェスタのカラーバリエーション=
 ●アズキブラウンメタリック(新色)
 ●パールコットンアイボリー(継続色)
 ●スウィートバイオレットメタリック(継続色)

 ディオは、粘り強く滑らかな出力特性の空冷4ストロークエンジンと、扱いやすい車体サイズや、容量22L(※)のヘルメット収納スペースなどの使い勝手に優れた50ccのスタンダードスクーターとして、10代から50代の幅広い層に支持されています。ディオ チェスタは、ショッピングに便利な大型のフロントバスケットの採用などにより、幅広い年齢層の女性を中心に支持されています。

 ※Honda調べ


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


 ●販売計画台数(国内・年間) ディオ 15,000台
                     ディオ チェスタ 5,000台

 ●メーカー希望小売価格
  ディオ 159,600円(消費税抜き本体価格 152,000円)
  ディオ チェスタ 166,950円(消費税抜き本体価格 159,000円)
  ※価格(リサイクル費用を含む)には保険料・税金(消費税を除く)・登録などに伴う諸費用は含まれておりません


 *主要諸元は、添付の関連資料を参照


 >二輪製品のページへ
 http://www.honda.co.jp/motor/


 お客様からのお問い合わせは、
 「お客様相談センター 0120-086819(オーハローバイク)」へお願い致します。

フィンテック、ムーミンテーマパーク事業推進のための合弁会社を設立

ムーミンテーマパーク事業推進のための合弁会社設立についてのお知らせ



 当社は、このたび、フィンランドおよび日本でも人気の高い「ムーミン」を主題としたテーマパークを設立することを目的として、当社が50%株主となる合弁会社を設立いたしました。また、当合弁会社は、Bulls(スウェーデン王国、以下、「Bulls」という。)とムーミンのキャラクター使用権に関するライセンス契約を締結いたしましたので、下記のとおりお知らせいたします。


      記


1.概要
 当社およびPuuha International Oy(フィンランド共和国、以下、「Puuha」という。)は、50%ずつ資本金を拠出し、「ムーミン」を主題としたテーマパークを日本に設立することを目的として、株式会社ムーミン物語(以下、「ムーミン物語」という。)を設立いたしました。Puuhaは、遊具(すべり台、ブランコ、シーソー等)を製造販売する会社で、ムーミンをキャラクターとした製品も多数製造しており、Helmet Business Mentors Oy(フィンランド共和国、http://www.helmetcapital.fi/frontpage)がPuuhaの主要株主となっております。
 なお、ムーミン物語は、ムーミンの著作権を全て保有するOy Moomin Characters Ltd(フィンランド共和国、以下、「Moomin Characters」という。)のグローバルな専属的代理人であるBulls Presstjanst ABとの間で、ムーミンを主題としたテーマパークに関する日本国内の独占的ライセンス契約を平成25年11月20日に締結しております。


2.ムーミン物語の概要

 ※添付の関連資料を参照


3.今後の見通し
 当社は、テーマパーク準備段階において各種インフラの提供や、プロジェクトに必要な専門家等の選定・調達等を通じて、ムーミン物語を支援してまいります。なお、当合弁会社設立による当社業績への影響は軽微であります。


以上

SMART Communications en Thuraya zetten mobiele satellieten in om cruciale connectiviteit op de Filipijnen op te zetten

Thuraya Telecommunications Company, een toonaangevende leverancier van mobiele satellietdiensten, werkt nauw samen met hun servicepartner SMART Communications om hulpverlening op te zetten in de door de tyfoon getroffen gemeenten op de Filipijnen. Tot op heden hebben Thuraya en Smart meer dan honderd eenheden van de Thuraya SF2500, SatSleeve en de Thuraya XT ingezet om de Filipijnse overheid en hulporganisaties als het Rode Kruis te helpen met het opzetten van cruciale communicatiekanalen en het faciliteren van hulpverlening. Ten behoeve van de overlevenden heeft Smart meer dan zeventig Marino Phonepal (SF2500) eenheden omgebouwd voor regulier bellen op land.

Deze bekendmaking is officieel geldend in de originele brontaal. Vertalingen zijn slechts als leeshulp bedoeld en moeten worden vergeleken met de tekst in de brontaal, welke als enige rechtsgeldig is.

Contacts

Thuraya
Shereen Hanafi, Director of Communications +971-4-4488-888
corporatecomms@thuraya.com
Follow Thuraya on: Facebook, LinkedIn, Twitter and YouTube

NIH Study Finds Patients at High-Risk for Developing Neovascular Age-Related Macular Degeneration Benefit from ForeseeHome Monitoring for Early Detection of CNV

The results of the Home Monitoring of the Eye (HOME) study, conducted in Age-Related Eye Disease Study 2 (AREDS2) clinical centers, executed by the EMMES Corporation and sponsored by Notal Vision Ltd. Tel Aviv, Israel, have been accepted for publication in Ophthalmology. The results show that participants at high risk for developing choroidal neovascularization (CNV), the neovascular or wet phase of age-related macular degeneration (AMD), using the ForeseeHome monitoring device strategy had significantly better preservation of their visual acuity at the time of CNV detection than the control group of participants who were only using standard care methods to self monitor their AMD for progression. The study’s Data Safety and Monitoring Committee recommended early termination of the study on April 2, 2013 based on superior vision outcomes among the participants randomly assigned to use the home device.

“Persons 60 years of age or older should undergo dilated eye examinations to determine their risk of developing advanced AMD, especially CNV”

The AREDS2 HOME Study was a collaborative effort led by the National Eye Institute to evaluate the performance of a home monitoring device plus standard care compared to standard care monitoring alone for the detection of AMD progression to the neovascular phase. Standard care methods may include periodic monocular self checks of vision clarity, blind spots and distortion, which may include use of an Amsler grid. As treatments to manage the neovascular phase of AMD have improved, the importance of early detection of this event has increased in an effort to optimize outcomes following treatment of neovascular AMD. Approximately 8 million individuals in the United States, age 50 and older, are estimated to have intermediate (large drusen) or advanced AMD in one eye, placing them at high risk of progression to AMD, ranging from 25 to 50% over a five-year period.

Results of the HOME Study and Implications for AMD Management

At the time of CNV detection, 87% of eyes in the ForeseeHome device arm maintained visual acuity of 20/40 or better compared to 62% in the standard care alone arm. Median acuity among device users at the time of CNV diagnosis was 20/32. Among participants who used the device at the recommended minimum frequency (twice per week) to monitor their AMD for progression, 94% of eyes that progressed to CNV maintained 20/40 or better visual acuity. When CNV was detected, participants in the ForeseeHome device arm lost fewer letters on visual acuity testing (median loss of 4 letters) from entry levels of vision at the start of the study compared to those in the standard care alone arm (median loss of 9 letters). Use of the ForeseeHome device resulted in an increase in the proportion of CNV events first identified at home, meaning in between routine ophthalmic office visits to assess detection of disease progression. Among individuals using standard care methods for monitoring, only 55% of those that progressed noted symptoms at home that led them to present for examination; whereas 80% of the participants in the device monitoring group returned sooner than a scheduled visit because a change was noted by the device or by self-monitoring. This was associated with a greater degree of vision preservation at CNV diagnosis among individuals who returned promptly for changes, as the median visual acuity loss at CNV detection was 3.0 letters for those in the device arm compared with 11.5 letters for those in the standard care group. The average annual rate of false alerts among the device users, reported as the annual false positive rate, was 0.24 alerts/year, which may be extrapolated to one false alert on average every 4.2 years for each ForeseeHome user.

“Persons 60 years of age or older should undergo dilated eye examinations to determine their risk of developing advanced AMD, especially CNV,” said Jeffrey S. Heier, M.D., Director of the Vitreoretinal Service and the Director of Retina Research at Ophthalmic Consultants of Boston and one of the principal investigators of the HOME Study. “In contrast to current home monitoring strategies, those with intermediate AMD (bilateral large drusen) or advanced AMD in 1 eye are likely to benefit from home monitoring with the ForeseeHome device to detect the development of CNV at an earlier stage with better preservation of their visual acuity to maximize visual acuity results after intravitreal therapy with anti-VEGF agents.”

About the HOME Study

The HOME Study was a controlled, randomized clinical trial that was part of AREDS2. The study was conducted in 44 clinical centers across the U.S., enrolling 1,520 participants at high risk for developing CNV. The objective of the HOME Study was to determine whether monitoring with the ForeseeHome device plus standard care results in earlier detection of CNV compared to standard care alone. Standard care included instructions to the patient on self-monitoring for CNV. Better visual acuity at the time of CNV detection is both a reflection of earlier CNV detection as well as a favorable predictor for visual function outcomes following the management of CNV with intraocular anti-angiogenic medications.

About ForeseeHome™ AMD Monitoring Program

The ForeseeHome AMD Monitoring Program is a prescription-based, comprehensive telemonitoring and data management system that extends the management of AMD to patients’ homes between office visits. The test results are transmitted to a central monitoring center that will alert, physicians to immediate, significant visual field changes in their patients, so that patients can be recalled for timely follow-up and necessary treatment may be initiated. The ForeseeHome AMD Monitoring Program utilizes a simple to use device based on preferential hyperacuity perimetry, a form of visual-field testing, to identify minute visual distortions, or metamorphopsia, for the detection of early CNV development.

About Notal Vision™

Notal Vision was founded by two ophthalmologists, and is committed to providing retina specialists with innovative, home-based, technology solutions that support visual health in patients with AMD. The company’s ForeseeHome® device is the first FDA-cleared home tele-monitoring device that detects and characterizes visual distortion in AMD patients as an aid to monitoring progression to CNV.

For more information on the HOME study and ForeseeHome during the American Academy of Ophthalmology, annual meeting in New Orleans, please visit Notal Vision at booth #2063.

To access the full manuscript on the HOME Study please login to the journal of Ophthalmology using this link: http://www.aaojournal.org/article/S0161-6420(13)00952-4/abstract

Contacts

Notal Vision
Media Contact:
Cassandra Dump, 619-971-1887
Cassy@pascalecommunications.com
or
Company Contact:
Natasa Jovic, 314-503-1375
Natasa.jovic@notalvision.com

J.M. Huber Corporation Anuncia Chamada em Conferência do Terceiro Trimestre de 2013

A J.M. Huber Corporation (“Huber”) anunciou que fará uma chamada em conferência para discutir os resultados financeiros do terceiro trimestre de 2013 na quinta-feira, 21 de novembro, às 11:00 AM ET.

Com relação à escritura data de 1º de novembro de 2011, feita entre Huber and Wilmington Trust, National Association, como fiduciária, relacionada às dívidas subordinadas de 9,875% da Huber devidas em 2019 (as "dívidas"), o acesso à chamada em conferência será limitado para:

 
          (a)   Portadores das Dívidas;
(b) Potenciais investidores que declararam para a Huber que são Compradores Institucionais Qualificados (conforme definido na Resolução 144A da Securities Act de 1933);
(c) Analistas de valoresmobiliários que declararam para a Huber que são analistas respeitáveis, que regularmente cobrem ou pretendem cobrir a Huber e as dívidas e
(d) criadores de mercado que declararam para a Huber que são criadores respeitáveis, que regularmente criam ou tentam criar mercado nas dívidas
 

A Huber vai providenciar instruções específicas sobre como obter acesso à chamada em conferência do dia 21 de novembro de 2013 no site seguro de investidores SyndTrak, que só poderá ser acessado por usuários qualificados.

Se você satisfaz um ou mais dos critérios acima e gostaria de obter acesso, mas ainda não o recebeu, entre em contato com hyinfo@huber.com antes do encerramento do dia útil na terça-feira, 19 de novembro de 2013. Pode ser necessário preencher e enviar um formulário de certificação com relação às suas qualificações. Ao concluir a qualificação, você receberá um email com as informações de login.

O texto no idioma original deste anúncio é a versão oficial autorizada. As traduções são fornecidas apenas como uma facilidade e devem se referir ao texto no idioma original, que é a única versão do texto que tem efeito legal.

Contacts

J.M. Huber Corporation
Robert Currie, 732-603-5746 

J.M. Huber Corporation anuncia una llamada en conferencia sobre el tercer trimestre de 2013

J.M. Huber Corporation (“Huber”) anunció que celebrará una llamada en conferencia para analizar los resultados financieros del tercer trimestre de 2013 el jueves 21 de noviembre a las 11:00 a. m. (hora del este).

En cumplimiento del contrato bilateral fechado al 1º de noviembre de 2011, entre Huber y Wilmington Trust, National Association, como síndico, con respecto al 9,875% de los títulos de deuda privilegiados que vencen en 2019 de Huber (los “Títulos”), el acceso a la llamada en conferencia se limita a los siguientes:

 
        (a)   Tenedores de los Títulos.
(b) Inversionistas potenciales que hayan certificado ante Huber que son compradores institucionales cualificados (según se define en la Norma 144A bajo la Ley de valores de 1933).
(c) Analistas de valores que hayan certificado ante Huber que son analistas de valores reputados que normalmente se ocupan o intentan ocuparse de Huber y los Títulos.
(d) Creadores de mercado que hayan certificado ante Huber que son creadores de mercado reputados que normalmente crean o intentan crear un mercado en los Títulos.
 

Huber publicará instrucciones específicas respecto de cómo acceder a la llamada en conferencia del 21 de noviembre de 2013 en el sitio web seguro para inversionistas SyndTrak de Huber, cuyo acceso está restringido solo a usuarios cualificados.

Si cumple con uno o más de los criterios antes indicados y desea acceder, pero todavía no se le otorgó acceso al sitio web SyndTrak, envíe un correo electrónico a hyinfo@huber.com antes del cierre de operaciones el martes 19 de noviembre de 2013. Es posible que se le solicite que complete y envíe un formulario de certificación para su cualificación. Cuando sea cualificado, se le enviará un correo electrónico con las instrucciones para el inicio de sesión.

El comunicado en el idioma original, es la versión oficial y autorizada del mismo. La traducción es solamente un medio de ayuda y deberá ser comparada con el texto en idioma original, que es la única versión del texto que tendrá validez legal.

Contacts

J.M. Huber Corporation
Robert Currie, 732-603-5746 

The Securities Arbitration Law Firm of Klayman & Toskes Investigates UBS Financial Services in Connection with the Sale of Investments in UBS Willow Fund, L.L.C.

The Securities Arbitration Law Firm of Klayman & Toskes (“K&T”), www.recoverubswillowfundlosses.com, announced today that it is investigating UBS Financial Services (NYSE: UBS) in connection with the sale of investments in UBS Willow Fund (“Willow Fund”) to the firm’s customers. The Willow Fund is a private hedge fund which was formed in 2000. In October of 2012, investors were notified that the Fund would be liquidated. The Willow Fund’s Report to Shareholders, filed with the SEC on September 6, 2013, stated that "The Fund does not hold investments as of June 30, 2013." While many investors were advised that the Fund was a safe, low risk product, the Fund declined about 80%.

“The Fund does not hold investments as of June 30, 2013.”

K&T is investigating whether UBS adequately disclosed the risks associated with the UBS Willow Fund, as well as whether investors’ portfolios were over-concentrated in the Fund. The individual brokers and advisors who sold the UBS Willow Fund are not the target of this investigation. Instead, K&T is looking into UBS’s conduct in connection with its marketing of the Fund to its customers. Further, the law firm is investigating whether the UBS Willow Fund deviated from its disclosed strategy of investing in distressed debt, and instead started speculating in foreign sovereign debt credit default swaps. It is believed that these credit default swaps eventually led to the collapse of the fund, and caused investors to lose a substantial portion of their investment.

K&T, an experienced, qualified and nationally recognized securities litigation law firm, practices exclusively in the field of securities arbitration and litigation on a national scale. If you have information relating to this investigation, please contact Steven D. Toskes or Jahan K. Manasseh of Klayman & Toskes, P.A., at 888-997-9956, or visit us on the web at www.recoverubswillowfundlosses.com.

Contacts

Klayman & Toskes, P.A.
Steven D. Toskes, 888-997-9956
or
Jahan K. Manasseh, 888-997-9956 

J.M. Huber Corporation annonce la conférence téléphonique durant laquelle seront présentés ses résultats pour le troisième trimestre 2013

J.M. Huber Corporation (Huber) a annoncé qu'elle tiendra jeudi 21 novembre à 11 h, heure de l'Est, une conférence téléphonique pour présenter ses résultats pour le troisième trimestre 2013.

En vertu du contrat synallagmatique daté du 1er novembre 2011 entre Huber et Wilmington Trust, National Association, à titre de fiduciaire, à l'égard des billets prioritaires à 9,875 % de Huber échéant en 2019 (les billets), l'accès à la conférence téléphonique sera limité aux participants suivants :

   
      (a)   Les détenteurs de billets
(b) Les investisseurs éventuels qui ont donné à Huber l'assurance qu'ils sont des acheteurs institutionnels habilités (au sens du règlement 144A en vertu de la Securities Act de 1933)
(c) Les analystes en valeurs mobilières qui ont donné à Huber l'assurance qu'ils sont des analystes en valeurs mobilières reconnus qui couvrent régulièrement ou ont l'intention de couvrir Huber et les billets
(d) Les teneurs de marché qui ont donné à Huber l'assurance qu'ils sont des teneurs de marché reconnus qui tiennent régulièrement ou ont l'intention de tenir un marché pour les billets
 

Huber affichera des instructions précises sur la façon d'accéder à la conférence téléphonique du 21 novembre 2013 sur SyndTrak, un site Web sécurisé à l'intention des investisseurs, lequel n'est accessible que par des utilisateurs habilités.

Si vous remplissez les critères ci-dessus et souhaitez avoir accès à SyndTrak, mais n'avez pas encore obtenu la permission de le faire, veuillez envoyer un courriel à l'adresse hyinfo@huber.com avant l’heure de fermeture des marchés mardi 19 novembre 2013. On pourra vous demander de remplir et de retourner un formulaire d'habilitation. Une fois habilité, vous recevrez un courriel donnant les instructions nécessaires pour ouvrir une session.

Le texte du communiqué issu d’une traduction ne doit d’aucune manière être considéré comme officiel. La seule version du communiqué qui fasse foi est celle du communiqué dans sa langue d’origine. La traduction devra toujours être confrontée au texte source, qui fera jurisprudence.

Contacts

J.M. Huber Corporation
Robert Currie, 732-603-5746 

Richard Boyatzis donnera une présentation le 28 novembre à la conférence internationale de Hay Group à Shanghai

Les grands leaders nous touchent. Bien qu'ils parlent de stratégie ou de concurrence, les grands leaders établissent avec les autres une relation de résonance et réussissent à tirer le meilleur de leurs collaborateurs. Ils exercent un leadership résonnant grâce à leur comportement empreint d'attention, d'espoir et de compassion.

«Nous savons que les dirigeants d'entreprise sauront tirer parti du point de vue personnel de leaders qui ont opéré une importante transformation au sein de leur organisation»

Se fondant sur des dizaines d'années passées à faire de la recherche sur les compétences émotionnelles et des études longitudinales sur leur développement, Dr Richard Boyatzis, professeur distingué et auteur, prononcera lors de la Conférence internationale de Hay Group, tenue à Shanghai les 27 et 28 novembre, un discours sur le leadership résonnant devant l'assemblée plénière. Dr Boyatzis présentera à l'auditoire des exemples illustrant comment on peut reconnaître la résonance, racontera des histoires inspirantes et proposera des exercices énergisants afin de démontrer comment les leaders, les gestionnaires et les dirigeants peuvent créer et entretenir de la « résonance » dans leurs relations et au sein de leurs équipes et construire une organisation adaptative et résiliente en vue d'un succès durable.

Les leaders résonnants sont des leaders efficaces.

Un leader efficace, un leader qui tire le meilleur de ses collaborateurs, qui les motive et les encourage à faire de leur mieux, à produire, innover et apprendre le plus possible, est un leader qui a établi ce qu'on appelle une relation résonnante parce que les relations tendent à être orientées par un but bien précis qui est souvent caractérisé par un tonus psychologique porteur d'espoir.

Dr Boyatzis abordera également les dimensions physiologiques du leadership et démontrera comment les leaders qui s'efforcent d'être un guide et un mentor pour les autres, avec compassion, en fait stimulent le système nerveux parasympathique de leurs collaborateurs, ce qui a un effet positif sur la santé de ces derniers ainsi que sur celle du leader. Autrement dit, ajouter au stress présent en milieu de travail est contre-productif.

« La plupart des gens comprennent mal les effets du stress », dit Boyatzis. « Ils croient que les facteurs de stress aigu qui correspondent à des moments de panique ou aux moments qui donnent envie de s'arracher les cheveux sont ceux qui comportent un danger. C'est faux. Le type de stress qui est le plus dangereux est le stress quotidien à petite dose, ou un excès de petits ennuis : perdre un appel sur son cellulaire, l'ordinateur qui refuse de démarrer, etc. Pour quelqu'un à un poste de responsabilité, c'est le genre de stress qui est de trop. Notre corps n'est pas fait pour supporter ce genre de stress. »

Conférence internationale de Hay Group sera tenue les 27 et 28 novembre 2013 à Shanghai, en Chine. Cette année, la conférence a pour thème « La gestion de la transformation ». Le programme de la conférence propose une brochette d'éminents conférenciers qui raconteront des histoires inspirantes et provocantes sur la transformation organisationnelle et montreront que pour les leaders efficaces, la transformation relève d'un travail quotidien et non d'un processus exceptionnel.

« Nous savons que les dirigeants d'entreprise sauront tirer parti du point de vue personnel de leaders qui ont opéré une importante transformation au sein de leur organisation », a déclaré Stephen Kaye, PDG de Hay Group.

À propos de la conférence internationale du Hay Group :

La conférence internationale de Hay Group se déroulera les 27 et 28 novembre 2013 à Shanghai et se penchera sur la question critique de la transformation organisationnelle, avec un accent particulier sur les leaders et l’effet qu’ils peuvent avoir sur les organisations, la performance et les gens. La conférence abordera également des questions relatives à la transformation, comme l’innovation, la mondialisation, la culture et l’excellence opérationnelle.

Pour en savoir plus, visitez le site http://www.thehaygroupconference.com/asia

Suivez la conférence sur Twitter en précisant le mot-clé suivant : #HGIC

À propos de Richard Boyatzis :

Richard E. Boyatzis est professeur distingué et professeur au Département des sciences cognitives et de la psychologie du comportement dans l'entreprise à la Case Western Reserve University de Cleveland et au Département des ressources humaines à l'ESADE de Barcelone. Il est un conférencier régulier dans les écoles de gestion de l'Europe et des États-Unis et a conseillé bon nombre des 500 sociétés figurant dans le classement de la revue Fortune. Dr Boyatzis a publié plus de 100 articles sur le leadership, la motivation, la modification du comportement, l'intelligence émotionnelle et les compétences en gestion. Il possède un B.Sc. en aéronautique et astronautique du MIT ainsi qu'une maîtrise et un doctoral en psychologie sociale de l'Université Harvard.

À propos de Hay Group :

Hay Group est une société internationale de conseil en gestion travaillant avec des leaders en vue de transformer leur stratégie en résultats concrets. Nous cultivons le talent, nous soutenons les gens afin d'accroître leur efficacité et nous les motivons pour qu'ils fassent de leur mieux. Nous visons à concrétiser les changements et à aider les personnes et les entreprises à réaliser leur potentiel.

Nous comptons plus de 3 000 employés répartis dans 87 bureaux et 49 pays. Nos avis et conseils reposent sur de solides données provenant de quelque 125 pays. Nous comptons parmi nos clients des organisations des secteurs privé et public ainsi que des organismes sans but lucratif issus de tous les principaux secteurs d'activité. Pour de plus amples renseignements, communiquez avec le bureau local de la société que vous trouverez sur le site www.haygroup.com.

Le texte du communiqué issu d’une traduction ne doit d’aucune manière être considéré comme officiel. La seule version du communiqué qui fasse foi est celle du communiqué dans sa langue d’origine. La traduction devra toujours être confrontée au texte source, qui fera jurisprudence.

Contacts

Hay Group
Mitch Kent, 215-861-2315
mitch_kent@haygroup.com

Richard Boyatzis spricht am 28. November bei der Hay Group International Conference in Shanghai

Herausragende Führungskräfte spornen uns an. Solche Führungskräfte sprechen zwar von Strategie und Wettbewerb, dabei bauen sie jedoch eine Beziehung zu ihren Mitarbeitern auf, die als „Resonanz“ bezeichnet wird und das Beste in jedem von ihnen zum Vorschein bringt. Sie nutzen ihr Verhalten als Weg zu einer resonanten Mitarbeiterführung durch Aufmerksamkeit, Hoffnung und Mitgefühl.

„Wir sind davon überzeugt, dass Manager von diesen Einblicken in erfolgreiche Entwicklungsprozesse profitieren werden“

Basierend auf der jahrzehntelangen Erforschung von emotionaler Intelligenz und Längsschnittstudien ihrer Entwicklung wird der renommierte Hochschulprofessor und Autor Dr. Richard Boyatzis in seinem Vortrag bei der Hay Group International Conference am 27. und 28. November in Shanghai die resonante Mitarbeiterführung vorstellen. Dr. Boyatzis wird dem Publikum praktische Beispiele der resonanten Mitarbeiterführung präsentieren und anhand von inspirierenden Erfahrungen und motivierenden Übungen zeigen, wie Führungskräfte und Manager „Resonanz“ in den Beziehungen zu ihren Mitarbeitern herstellen und erhalten und auf diesem Weg belastbare, anpassungsfähige Unternehmen für einen nachhaltigen Geschäftserfolg aufbauen können.

Resonante Führungskräfte sind erfolgreiche Führungskräfte.

Erfolgreiche Führungspersönlichkeiten sind Führungskräfte, die das Potenzial von Menschen aktivieren und sie dazu motivieren, mehr zu produzieren, zu innovieren und zu lernen. Dabei schaffen sie resonante Beziehungen, die von einer Intention geleitet werden – in vielen Fällen eine emotionale Färbung von Hoffnung.

Dr. Boyatzis wird außerdem die physiologischen Dimensionen der Mitarbeiterführung beleuchten und zeigen, wie Führungskräfte bei Coaching und Mentoring durch Mitgefühl das parasympathische Nervensystem von Mitarbeitern stimulieren können und welche Vorteile sich hierbei für die Gesundheit von Mitarbeiter und Führungskraft ergeben. Mit anderen Worten: Die Erzeugung von zusätzlichem Stress am Arbeitsplatz ist kein geeigneter Weg.

„Die meisten Menschen schätzen den Einfluss von Stress falsch ein“, so Boyatzis. „Viele denken, von akuten Stressfaktoren wie Panikattacken oder Verzweiflung geht eine Gefahr aus. Dies ist ein Irrglaube. Die gefährlichste Form von Stress ist die tägliche Dosis, die Überdosis an ärgerlichem Stress, wenn beispielsweise die mobile Gesprächsverbindung unterbrochen wird oder der Computer nicht startet. Diese Art von Stress überfordert Menschen, die Verantwortung tragen. Für eine solche Belastung ist unser Körper nicht geschaffen.“

Die Hay Group International Conference findet am 27. und 28. November 2013 in Shanghai, China, statt. Das Motto der diesjährigen Konferenz lautet „Leading Transformation“. Das Konferenzprogramm umfasst eine Auswahl namhafter Referenten, die inspirierende und anregende Erfahrungen mit struktureller Transformation beschreiben und darlegen, warum erfolgreiche Führungskräfte Transformationsprozesse in ihre Unternehmenskultur integrieren und nicht als einmalige Initiative behandeln.

„Wir sind davon überzeugt, dass Manager von diesen Einblicken in erfolgreiche Entwicklungsprozesse profitieren werden“, berichtet Stephen Kaye, Präsident und CEO der Hay Group.

Über den Internationalen Kongress der Hay Group:

Im Rahmen des Internationalen Kongresses der Hay Group, der am 27. und 28. November 2013 in Shanghai stattfindet, wird die kritische Frage der Unternehmenstransformation unter die Lupe genommen, mit besonderem Schwerpunkt auf Führungskräften und ihrer Fähigkeit, Unternehmen, Leistungen und Mitarbeiter zu beeinflussen. Außerdem kommen auch Themen im Umfeld des Wandels zur Sprache, darunter Innovation, Globalisierung, Kultur und betriebliche Spitzenleistungen.

Nähere Informationen unter: http://www.thehaygroupconference.com/asia

Folgen Sie der Konferenz auf Twitter, Hashtag: #HGIC

Über Richard Boyatzis:

Richard E. Boyatzis ist Distinguished University Professor und Professor für Organisationsentwicklung, Psychologie und Kognitionswissenschaft an der Case Western Reserve University in Cleveland sowie für Personalwesen an der ESADE in Barcelona. Er ist häufiger Gastdozent an Managementschulen in Europa und den USA und hat bereits zahlreiche Fortune-500-Unternehmen beraten. Dr. Boyatzis hat mehr als 100 Artikel über Mitarbeiterführung, Motivation, Verhaltensänderungen, emotionale Intelligenz und Führungskompetenzen verfasst. Er hat einen Bachelor of Science in Luft- und Raumfahrt am MIT sowie einen Master-Abschluss und Ph.D. in Sozialpsychologie an der Harvard University erworben.

Über die Hay Group:

Die Hay Group ist eine global Unternehmensberatung, die Führungskräften die Umsetzung von Strategien erleichtert. Wir entwickeln Talente, erleichtern effizientes Arbeiten durch organisatorische Verbesserungen und motivieren Menschen, bestmögliche Leistungen abzurufen. Unsere Schwerpunkte sind die Verwirklichung von Veränderungen und die Unterstützung von Unternehmen bei der Entfaltung ihres Potenzials.

Wir beschäftigen mehr als 3000 Mitarbeiter in 87 Niederlassungen und 49 Ländern. Die von uns erbrachten Beratungsdienstleistungen basieren auf umfangreichen Daten aus mehr als 125 Ländern. Unsere Kunden gehören dem privaten, öffentlichen und gemeinnützigen Sektor und allen wichtigen Branchen an. Für nähere Informationen wenden Sie sich bitte an Ihre regionale Niederlassung über www.haygroup.com.

Die Ausgangssprache, in der der Originaltext veröffentlicht wird, ist die offizielle und autorisierte Version. Übersetzungen werden zur besseren Verständigung mitgeliefert. Nur die Sprachversion, die im Original veröffentlicht wurde, ist rechtsgültig. Gleichen Sie deshalb Übersetzungen mit der originalen Sprachversion der Veröffentlichung ab.

Contacts

Hay Group
Mitch Kent, 215-861-2315
mitch_kent@haygroup.com

Richard Boyatzis se presentará en la Conferencia Internacional Hay Group en Shanghai el 28 de noviembre

Los grandes líderes nos movilizan. Si bien hablan sobre estrategia y competencia, los grandes líderes establecen una relación con los otros denominada "resonancia" y sacan lo mejor de su gente. Ellos usan su comportamiento como un medio hacia el liderazgo resonante través de la conciencia, la esperanza y la compasión.

“La mayoría de las personas toman en sentido erróneo el impacto del estrés”

En base a décadas de investigación sobre competencias de inteligencia emocional y estudios longitudinales sobre su desarrollo, el distinguido profesor universitario y autor, Dr. Richard Boyatzis, presentará un discurso en la sesión plenaria en la Conferencia Internacional Hay Group en Shanghai el 27 y 28 de noviembre para hablar acerca del liderazgo resonante. El Dr. Boyatzis llevará a la audiencia a través de ejemplos de cómo luce y se siente la resonancia, y compartirá historias inspiradores y ejercicios energizantes para mostrar cómo los lideres, los directores y los ejecutivos pueden crear y sostener la "resonancia" en sus relaciones y en sus equipos, y desarrollar organizaciones resilientes y adaptativas para un éxito sostenible.

Los líderes resonantes son líderes efectivos.

Cuando las personas trabajan con líderes efectivos; líderes que sacan lo mejor de ellos, que los motivan y los invocan a ser lo mejor posible y a producir, a innovar y a aprender más; esos son líderes que han establecido lo que se llama una relación resonante porque las relaciones tienden a estar caracterizadas por un sentido de propósito que a menudo se basa en un tono emocional de esperanza.

El Dr. Boyatzis también explorará las dimensiones fisiológicas del liderazgo y demostrará cómo los lideres que trabajan en proveer entrenamiento y capacitación a otros, con compasión, estimulan el sistema nervioso parasimpático de los trabajadores y de qué manera eso provoca un beneficio positivo para la salud del trabajador y del líder. En otras palabras, crear mayor tensión en el lugar de trabajo no es la solución.

“La mayoría de las personas toman en sentido erróneo el impacto del estrés", expresó Boyatzis. "Creen el peligro reside en los factores de estrés como esos momentos de pánico o cuando estás listo para arrancarte el cabello. Eso no es cierto. El aspecto más peligroso del estrés es la dosis diaria, la sobre dosis de estrés molesto: pierdes una llamada en tu teléfono celular, tu computadora no arranca. Esa es la clase de estrés que cuando estás en una posición de responsabilidad es demasiado. La carga es más de lo que nuestro cuerpo puede tolerar".

La Conferencia Internacional Hay Group se llevará a cabo el 27 y 28 de noviembre de 2013 en Shanghai, China. El tema de la conferencia de este año es la “Liderando la Transformación”. El programa para la conferencia incluye una lista de oradores de alto perfil que compartirán historias inspiradoras y provocativas de la transformación organizacional y por qué los líderes efectivos han hecho la transformación del negocio como de costumbre y no un proceso único.

“Sabemos que los líderes empersariales se beneficiarán al escuchar estas perspectivas de primera mano de los líderes que han ejecutado importantes transformaciones en sus organizaciones", manifestó Stephen Kaye, presidente y CEO de Hay Group.

Acerca de la Conferencia Internacional de Hay Group:

La Conferencia Internacional de Hay Group, que se celebrará en Shanghai entre el 27 y el 28 de noviembre de 2013, abordará el crítico asunto de la transformación organizacional, con especial énfasis en los líderes y su capacidad para impactar en organizaciones, el rendimiento y las personas. La conferencia también examinará los temas referidos a la transformación, incluida la innovación, la globalización, la cultura y la excelencia operativa.

Aprende más en: http://www.thehaygroupconference.com/asia

Siga la conferencia en Twitter con el hashtag: #HGIC

Acerca de Richard Boyatzis:

Richard E. Boyatzis es un distinguido profesor universitario en el Departamento de Comportamiento Organizacional, Psicología y Ciencias Cognitivas en Case Western Reserve University en Cleveland y en Recursos Humanos en ESADE en Barcelona. Es profesor invitado frecuente en las escuelas de administración en toda Europa y EE.UU., y ha realizado consultorías en muchas corporaciones Fortune 500. El Dr. Boyatzis ha escrito más de 100 artículos sobre liderazgo, motivación, cambio comportamental, inteligencia emocional y competencias empresariales. Cuenta con un BS en aeronáutica y astronáutica del MIT y una maestría y doctorado en Psicología Social de Harvard University.

Acerca de Hay Group:

Hay Group es una consultora internacional que trabaja con los líderes con el fin de hacer realidad sus estrategias. Desarrollamos el talento, ayudamos a las personas a ser más efectivas y las motivamos para que alcancen su mejor desempeño. Nos centramos en lograr el cambio y en ayudar a que las personas y las organizaciones exploten su potencial.

Tenemos más de 3.000 empleados que trabajan en 87 oficinas de 49 países. Nuestra visión está respaldada por datos sólidos de más de 125 países. Nuestros clientes pertenecen a los sectores público, privado y sin fines de lucro de todas las industrias. Para mayor información, por favor contacte a nuestra oficina local en www.haygroup.com.

El texto original en el idioma fuente de este comunicado es la versión oficial autorizada. Las traducciones solo se suministran como adaptación y deben cotejarse con el texto en el idioma fuente, que es la única versión del texto que tendrá un efecto legal.

Contacts

Hay Group
Mitch Kent, 215-861-2315
mitch_kent@haygroup.com

Moody’s spendet 50.000 USD für Katastrophenhilfe nach Taifun Haiyan

Die Moody’s Corporation (NYSE:MCO) gab heute bekannt, dass sie dem amerikanischen Roten Kreuz über ihren philantropischen Arm, die Moody’s Foundation, eine Spende von 50.000 US-Dollar zugeführt hat, die der Katastrophenhilfe nach dem Taifun Haiyan (vor Ort Taifun Yolanda genannt) auf den Philippinen und in der Umgebung zugute kommen soll.

„Unser Mitgefühl gilt den Menschen in den Philippinen und ihren Angehörigen in der ganzen Welt, die sich nun allmählich von dieser schrecklichen Naturkatastrophe erholen müssen. Wir fordern alle Menschen auf, die dazu in der Lage sind, sich an den Hilfeaktionen und dem Wiederaufbau zu beteiligen“

„Unser Mitgefühl gilt den Menschen in den Philippinen und ihren Angehörigen in der ganzen Welt, die sich nun allmählich von dieser schrecklichen Naturkatastrophe erholen müssen. Wir fordern alle Menschen auf, die dazu in der Lage sind, sich an den Hilfeaktionen und dem Wiederaufbau zu beteiligen“, sagte Frances Laserson, President der Moody’s Foundation.

Mit dem Angebot, die Spenden der Mitarbeiter an anerkannte Wohltätigkeitsorganisationen über das „Spendenverdopplungsprogramm“ des Unternehmens zu verdoppeln, ermutigt Moody’s seine Mitarbeiter außerdem, ebenfalls Spenden für die Nothilfe beizusteuern.

Das amerikanische Rote Kreuz ist Teil der weltweiten Rotkreuz- bzw. Rothalbmondbewegung. Mit 13 Millionen Freiwilligen in 187 Ländern handelt es sich dabei um das weltweit größte humanitäre Hilfswerk. Die Spenden werden zur Unterstützung der Arbeit des Roten Kreuzes eingesetzt, das die Menschen auf den Philippinen mit Notunterkünften, Lebensmitteln und emotionalem Beistand unterstützt.

Die Moody’s Foundation und die Mitarbeiter von Moody’s in der ganzen Welt haben auch bei früheren Naturkatastrophen, wie Hurrikan Sandy, Erdbeben und Tsunami in Japan 2011 und Erdbeben in Haiti 2010, die Hilfeaktionen mit Spenden unterstützt.

Weitere Informationen über die Moody’s Foundation erhalten Sie unter www.philanthropy.moodys.com.

ÜBER DIE MOODY'S CORPORATION

Moody’s ist ein wesentlicher Bestandteil der globalen Kapitalmärkte. Das Unternehmen bietet Kreditratings, Studien, Tools und Analysen, die zu transparenten und integrierten Finanzmärkten beitragen. Die Moody’s Corporation (NYSE:MCO) ist der Mutterkonzern von Moody’s Investors Service, der Kreditratings erstellt und Anleiheninstrumente und Wertpapiere analysiert, sowie von Moody’s Analytics, der bahnbrechende Softwareprodukte sowie Beratungs- und Forschungsdienste für die Kreditmärkte, Wirtschaftsanalysen und finanzielles Risikomanagement anbietet. Der Konzern wies im Jahr 2012 Umsätze in Höhe von 2,7 Mrd. US-Dollar aus, beschäftigt weltweit ca. 7.200 Mitarbeiter und ist in 29 Ländern vertreten. Weitere Informationen finden Sie unter www.moodys.com.

Die Ausgangssprache, in der der Originaltext veröffentlicht wird, ist die offizielle und autorisierte Version. Übersetzungen werden zur besseren Verständigung mitgeliefert. Nur die Sprachversion, die im Original veröffentlicht wurde, ist rechtsgültig. Gleichen Sie deshalb Übersetzungen mit der originalen Sprachversion der Veröffentlichung ab.

Contacts

Moody’s Corporation
MICHAEL ADLER, 212-553-4667
Senior Vice President
Corporate Communications
michael.adler@moodys.com

Moody's dona $50.000 para ayudar al esfuerzo de alivio del tifón Haiyan

oody's Corporation (NYSE:MCO) hoy anunció que realizó una donación de $50.000 a la Cruz Roja de los Estados Unidos por medio de su rama filantrópica, The Moody’s Foundation, para apoyar los esfuerzos de ayuda a las víctimas del tifón Haiyan (conocido localmente como el tifón Yolanda) en Filipinas y sus alrededores.

“Nuestro pensamiento está con la gente de Filipinas y sus familias alrededor del mundo a medida que comienzan a recuperarse de este trágico evento. Animamos a todos aquellos que están en condiciones a contribuir con los esfuerzos para el alivio y la reconstrucción”

“Nuestro pensamiento está con la gente de Filipinas y sus familias alrededor del mundo a medida que comienzan a recuperarse de este trágico evento. Animamos a todos aquellos que están en condiciones a contribuir con los esfuerzos para el alivio y la reconstrucción", expresó Frances Laserson, presidente de The Moody’s Foundation.

Además, Moody’s está alentando a sus empleados a apoyar el esfuerzo de alivio haciendo coincidir las donaciones que realizan a las organizaciones caritativas elegibles a través de su programa de donaciones complementarias.

La Cruz Roja de los Estados Unidos es parte de la Cruz Roja y la Media Luna Roja, la red humanitaria más grande del mundo, con 13 millones de voluntarios en 187 países. Los fondos serán utilizados para apoyar las operaciones de la Cruz Roja brindando refugio, alimento y apoyo emocional en las Filipinas.

The Moody’s Foundation y los empleados de Moody’s en todo el mundo apoyaron previamente otros esfuerzos de alivio, ayudando con el huracán Sandy, el terremoto y tsunami de Japón en 2011 y el terremoto de en 2010.

Para obtener mayor información acerca de The Moody’s Foundation, por favor visite www.philanthropy.moodys.com.

ACERCA DE MOODY'S CORPORATION

Moody's es un componente esencial de los mercados de capitales globales, proporcionando calificaciones crediticias, investigación, instrumentos y análisis que contribuye la transparencia de los mercados financieros integrados. Moody’s Corporation (NYSE:MCO) es la empresa matriz de Moody 's Investors, que proporciona calificaciones crediticias y de investigación que abarcan los instrumentos de deuda y valores, y de Moody's Analytics, que ofrece el software avanzado, servicios consultivos e investigación para el análisis de crédito, la investigación económica y la gestión de riesgos financiera. La empresa, que reportó ingresos por 2,7 mil millones de dólares en 2012, emplea a aproximadamente 7.200 personas en todo el mundo y mantiene una presencia en 29 países. Información adicional está disponible en www.moodys.com.

El texto original en el idioma fuente de este comunicado es la versión oficial autorizada. Las traducciones solo se suministran como adaptación y deben cotejarse con el texto en el idioma fuente, que es la única versión del texto que tendrá un efecto legal.

Contacts

Moody's Corporation
MICHAEL ADLER, 212-553-4667
Vicepresidente ejecutivo
Comunicaciones corporativas
michael.adler@moodys.com