モノクロプロダクションプリンター「RICOH Pro 8120S/8110S/8100S」を新発売
~圧倒的生産性、安定高画質、優れた用紙対応力でプロダクションニーズに対応~
株式会社リコー(社長執行役員:三浦善司)は、プロダクションプリンター「RICOH Proシリーズ」のモノクロ機の新製品として「RICOH Pro 8120S/8110S/8100S」を発売します。
新製品は、連続複写速度毎分135枚(A4ヨコ)という圧倒的な生産性を誇り(RICOH Pro 8120Sの場合)、モノクロ機でありながらカラープロダクションプリンターの技術を搭載しており、リコーのモノクロ機としては初めての面発光型半導体レーザーVCSEL(*)技術や新微粒子トナーを採用することで高画質を実現しています。この他にも、紙の表裏印刷位置の精度向上や幅広い用紙対応力を実現しています。さらに、環境負荷の低減に貢献する優れた環境性能を備えています。
*Vertical Cavity Surface Emitting Laserの略。
*製品一覧は、添付の関連資料を参照
市場規模が急拡大しているPOD(プリント・オンデマンド)市場に対して、リコーは2008年10月の「RICOH Pro C900」発売を皮切りに、今年6月に発売した「RICOH Pro C5110S/C5100S」を含め4シリーズのカラープロダクションプリンターを投入してまいりました。この度、新たにモノクロプロダクションプリンターを一新することにより、プロダクションプリンティング市場のさまざまなニーズに対応できるラインアップを整えました。これによりリコーは、多品種短納期化が進む商用印刷分野、企業内印刷分野へさらなる拡販を推進してまいります。
4.高速出力/スキャンを実現し、高い生産能力を発揮
・連続複写速度は、毎分135枚(A4ヨコ)の圧倒的なスピードを実現(RICOH Pro 8120Sの場合)。また、A3サイズでも用紙搬送の間隔を狭めることで、毎分76枚という高生産性を達成しています。
・新たに1パス両面スキャンが可能な自動両面原稿送り装置を採用。片面時は毎分120面、両面時は毎分220面の高速スキャンを実現し、大量印刷/スキャンにも対応します。
従来、部門縦割り傾向が強かったライフサイエンス/医薬品産業では、様々な法規制の強化を契機に、バリューチェーンを構成する上流と下流の業務プロセスをシームレスに連携させながら、製品ライフサイクルを一元的に管理できる横断的な体制の構築が急務となっています。IDC Japan ITスペンディング リサーチマネージャーの笹原 英司は「ソリューションベンダーは、技術志向の上流部門とマーケティング志向の下流部門に分散したデータサイエンティストが円滑に協業できる、ビッグデータ人材の育成支援メニューを開発/提供すべきである」と述べています。
【IDC社 概要】
International Data Corporation(IDC)は、ITおよび通信分野に関する調査・分析、アドバイザリーサービス、イベントを提供するグローバル企業です。49年にわたり、IDCは、世界中の企業経営者、IT専門家、機関投資家に、テクノロジー導入や経営戦略策定などの意思決定を行う上で不可欠な、客観的な情報やコンサルティングを提供してきました。
現在、110か国以上を対象として、1,000人を超えるアナリストが、世界規模、地域別、国別での市場動向の調査・分析および市場予測を行っています。
IDCは世界をリードするテクノロジーメディア(出版)、調査会社、イベントを擁するIDG(インターナショナル・データ・グループ)の系列会社です。
我が国では、国土の1割を占める洪水氾濫区域(洪水時の河川水位より地盤の低い区域)に、人口の半分、資産の4分の3が集中しています。このように、水害に対して脆弱な国土環境であるため、毎年各地で、梅雨前線の活動や台風の影響により、豪雨災害が発生しています。
都市部では、流域の開発や都市内のコンクリート・アスファルト化による排水能力不足などから、都市型水害が生じており、不浸透域の増大や地下空間の利用が被害を大きくしている要因と考えられます。そして現在、「特定都市河川浸水被害対策法」の制定などにより対策が進められています。〈参照文献:国立国会図書館ISSUE BRIEF NUMBER 544(JUN13.2006)〉
<マグロウヒル・フィナンシャルについて>
マグロウヒル・フィナンシャル(NYSE:MHP)は国際的な金融並びに商品市場に対する信用格付、ベンチマーク、情報・分析サービスを提供する事業を行う金融情報サービス企業である。主なブランドはスタンダード&プアーズ レーティングサービス、S&P Capital IQ、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス、プラッツ、クリシル、J.D.パワー、マグロウヒル・コンストラクションである。世界27カ国に約17,000人の従業員を有する。詳細はウェブサイトhttp://www.mhfi.comまで。
今年で3回目の実施となる本調査は、新車購入後2~9ヶ月における車両の初期品質を測定する目的で行なっている。本調査では227の項目にわたってユーザーの不具合経験を聴取しており、それらの項目は外装、走行性能、装備品/コントロール/ディスプレイ、オーディオ/エンターテインメント/ナビゲーション、シート、空調、内装、エンジン/トランスミッション、その他の9つのカテゴリーに分かれている。すべての不具合項目は車100台当たりの不具合指摘件数(Problems Per 100 vehicles=PP100)として集計され、数値が小さいほど品質が高いことを示す。
・新車購入店でサービスを受けた際の顧客満足度を測定した2013年日本自動車サービス満足度(Customer Service Index、略称CSI)調査を本年9月下旬に発表する予定である。
・自動車を新車で購入後2~9ヶ月が経過した個人ユーザーを対象に、自動車の性能やデザインなどの商品魅力度に関する評価を測定した、2013年日本自動車商品魅力度(Automotive Performance,Execution and Layout、略称APEAL)調査を本年9月下旬に発表する予定である。
<マグロウヒル・フィナンシャルについて>
マグロウヒル・フィナンシャル(NYSE:MHP)は国際的な金融並びに商品市場に対する信用格付、ベンチマーク、情報・分析サービスを提供する事業を行う金融情報サービス企業である。主なブランドはスタンダード&プアーズ レーティングサービス、S&P Capital IQ、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックス、プラッツ、クリシル、J.D.パワー、マグロウヒル・コンストラクションである。世界27カ国に約17,000人の従業員を有する。詳細はウェブサイトhttp://www.mhfi.comまで。
コクヨグループのコクヨS&T株式会社(本社:大阪市/社長:森川卓也)は、1913年の洋式帳簿の製造開始から今年で100年を迎えるにあたり、洋式帳簿のために開発・改良を重ねてきた「コクヨ帳簿用紙」を使用した上質な「装丁ノート<RECORD BOOK CenturyEdition>」を9月12日から発売します。同時に、「便箋<GIFTLETTER Century Edition>」と「封筒<GIFTLETTER Century Edition>」も発売します。