忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JVCケンウッド、7.0V型ワイドタッチパネルモニターなど搭載のDVD/USBレシーバーを発売

7.0V型ワイドタッチパネルモニターとスライドパネル機構を搭載、迫力の映像がより見やすく
MP3/WMA/AAC/WAV対応DVD/USBレシーバー「DDX675」を新発売


 株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、市販向けカーオーディオの2014年モデルとして、7.0V型ワイドタッチパネルモニターとスライドパネル機構を搭載し、CDやDVD、USBはもちろんiPhone/iPod(※1)など幅広いデジタルメディアに対応し、お気に入りの映像や音楽を車内で手軽に楽しめる2DINセンターユニットとして、MP3/WMA/AAC/WAV対応DVD/USBレシーバー「DDX675」を2月中旬より発売します。

 ※1:iPhone/iPodの接続に別売のiPodインターフェースケーブル「KCA-iP202(音楽/動画再生用)」または「KCA-iP102(音楽再生専用)」が必要です。接続可能iPhone/iPod:iPhone 5s・iPhone 5c・iPhone 5・iPhone 4S・iPhone 4・iPhone 3GS・iPhone 3G、iPod nano(第3~第7世代)、iPod with video、iPod classic、iPod touch(第1~第5世代)(*)iPhone 5s・iPhone 5c・iPhone 5・iPod nano(第7世代)・iPod touch(第5世代)の接続にはApple社製「Lightning-USBケーブル」が必要です。iPhone 5s・iPhone 5c・iPhone 5・iPod nano(第7世代)・iPod touch(第5世代)は音楽再生のみ。

 品名           :MP3/WMA/AAC/WAV対応DVD/USBレシーバー
 型名           ;DDX675
 希望小売価格(税込) :オープン価格
 発売時期         :2月中旬

 ・製品画像は添付の関連資料を参照

●企画背景と製品の概要
 市販向けカーオーディオ市場において、車載用DVD市場は2010年以降堅調に推移し、2012年には市場台数規模が大幅に伸長。今後も拡大が継続すると期待されます。その車載用DVD市場の中でも、モニター搭載DVD/USB対応モデルの構成比率が上昇。市場の半数以上を占めるに至り、ユーザーからは「映像をクルマの中で楽しみたい」という要望が高まってきています。(以上、当社調べ)
 そこで、当社は今回、2DINセンターユニットとして、MP3/WMA/AAC/WAV対応DVD/USBレシーバー「DDX675」を発売します。本機は、明るくクリアな画質の大型7.0V型ワイドタッチパネルVGAモニターと、視認性を高める7段階スライドパネル機構を採用し、迫力の映像をより見やすく車室内で楽しめます。また、DVD/USB/iPhone/iPodなど幅広いデジタルメディアに対応。CPRM方式にも対応しており、録画した地上デジタル放送のテレビ番組などの再生も可能です。さらに、車室を自分らしく演出できるバリアブルカラーイルミネーション機能やお好みの音質に調整できる各種調整機能、さまざまな外部機器との接続が可能な入出力端子を背面に装備しています。


●「DDX675」の主な特長

 ・添付の関連資料を参照


 *DVD-AUDIO・DVD-RAM・SUPER VIDEO CD・PHOTO CD・CCCD・DualDiscには対応しておりません。
 *8cmDVD/CDディスクには対応しておりません。
 *本機は映像用RCAケーブルは付属しておりません。


●商標について
 ●”Made for iPhone/iPod”とは、それぞれiPhone、iPod専用に接続するよう設計され、アップルが定める性能基準を満たしているとデベロッパによって認定された電子アクセサリーであることを示します。アップルは、本製品の機能および安全および規格への適合について一切の責任を負いません。このアクセサリーをiPhone、iPodで使用すると、無線性能に影響することがありますので、ご注意ください。
 ●iPhone、iPod、iPod classic、iPod nano、iPod touch、iTunesは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。
 ●LightningはApple Inc.の商標です。
 ●WMA(Windows MediaTM Audio)は米国マイクロソフト社の登録商標です。
 ●ドルビー、Dolby、ダブルD記号は、ドルビーラボラトリーズの商標です。
 ●その他、記載されている会社名、製品名は各社の商標および登録商標です。


<本件に関するお問い合わせ先>
【お客様窓口】
 JVCケンウッドカスタマーサポートセンター
 TEL:0120-2727-87(フリーダイヤル)/携帯電話・PHS・IP電話:045-450-8950
PR

日産自、新型「エクストレイル」が発売後3週間で11000台を受注

新型「エクストレイル」、発売後3週間で11,000台を受注
~月販目標台数2,500台の4倍超で順調に推移~


 日産自動車株式会社(本社:神奈川県横浜市西区 社長:カルロス ゴーン)は、同社が2013年12月16日に発売した新型「エクストレイル」の受注が、発売後3週間を経過した2014年1月6日時点で11,000台に達したと発表しました。これは月販目標台数の4倍超にあたります。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

 新型「エクストレイル」 <参考: 販売目標台数2,500台/月>
 総受注台数 11,000台(2014年1月6日時点)

 新型「エクストレイル」は、世界初採用のシャシー制御技術を搭載した4WDシステム「ALL MODE 4×4-i」、使い勝手の良い防水シートや防水フレキシブルラゲッジ、新開発のスパイナルサポート機能付シートなどを採用、さらに「エマージェンシーブレーキ」「踏み間違い衝突防止アシスト」「LDW(車線逸脱警報)」「進入禁止標識検知」をお求め易い価格でパッケージにした「“エマージェンシーブレーキ パッケージ"」グレードを設定するなど、最強のSUVにふさわしい走行性能や利便性、安全性能がお客さまにご好評をいただいています。

 また直噴MR20DDエンジンをはじめ、アイドリングストップ、新型エクストロニックCVT、走行抵抗の低減、軽量ボディなどの低燃費技術により、クラスNo.1(*1)の低燃費16.4km/L(*2)を実現し、全グレードが自動車取得税及び自動車重量税が75%減税となることも高く評価され、非常に好調な立ち上がりとなっています。

  *1:Mクラス ガソリンSUV(2013年12月現在 日産調べ)
  *2:2WDの20X(2列・3列)、20X"エマージェンシーブレーキ パッケージ"(2列・3列)
     20X(3列)、20X"エマージェンシーブレーキ パッケージ"(3列)はオプション装着の組み合わせによって「平成27年度燃費基準+20%」を達成し、「平成17年基準排出ガス75%低減レベル」の認定取得とあわせ、「環境対応車普及促進税制」の減税措置の対象となり、自動車取得税及び自動車重量税が免税となります。


 新型「エクストレイル」受注の内訳は、以下の通りです。


<グレード別>
 20S 3%
 20X 97%
  内:20X"エマージェンシーブレーキ パッケージ" 70%

<駆動別>
 2WD 15%
 4WD 85%

<ボディカラー別>
 ダイヤモンドブラック    35%
 ブリリアントホワイトパール 23%
 バーニングレッド      14%
 チタニウムカーキ      8%
 ダークメタルグレー     8%
 ブリリアントシルバー    7%
 スチールブルー       5%

<購入年齢別>
 39歳以下   40%
 40歳~49歳 25%
 50歳~59歳 20%
 60歳以上   15%

 ※表形式の受注の内訳は、添付の関連資料を参照


<関連URL>
 「エクストレイル」WEBカタログ http://www.nissan.co.jp/X-TRAIL/


以上

JVCケンウッド、スマホ連携を強化したカーオーディオ2014年モデル4機種を発売

スマートフォン連携を強化、Bluetooth(R)対応モデルもラインアップした1DINセンターユニット4モデル
市販向けカーオーディオ2014年モデルを新発売


 株式会社JVCケンウッドは、ケンウッドブランドより、市販向けカーオーディオの2014年モデルとして、スマートフォン連携を強化したBluetooth(R)対応モデル「U494BT」「U494BMS」を含む1DINセンターユニット4モデルを2月上旬より順次発売します。

 ※製品一覧・製品画像は添付の関連資料を参照

●企画背景と製品の概要
 市販向けカーオーディオ市場において、CDレシーバーの需要は高く、その傾向は2014年も継続すると予想されます。一方で、USB機器や、急激に普及が進んだスマートフォンなどの外部機器と連携して音楽を楽しみたいというニーズが高まってきています。
 そこで当社は今回、全機種にUSBを装備した1DINセンターユニット4機種を発売します。「U494BT」「U494」には、フロント・リア2系統のデュアルUSB端子を装備。「U494BT」「U494BMS」にはBluetooth(R)機能を搭載し、スマートフォンなどと連携を可能にしました。また、CDドアカバー装備したCDレシーバーモデル(「U494BT」「U494」)に加え、外部機器の連携に特化したCDメカレスレシーバーモデル(「U494BMS」「U393MS」)もラインアップし、幅広いユーザーニーズに応えます。

●「U494BT」「U494」共通の主な特長
 1.USB機器を2台同時に接続できる「デュアルUSBポート」(1A出力対応)を搭載
  フロントUSB端子とリアケーブルUSB端子(背面)を装備した「デュアルUSBポート」を搭載。USB機器を同時に2台まで接続が可能です。また、どちらのポートも電流容量1A(アンペア)出力に対応します。

 2.アンチダスト効果を実現するCDドアカバー搭載
  CDドアカバーを搭載し、シンプルで美しい外観を実現。また車内のホコリ等で影響を受けがちなCDメカをホコリなどから守り、アンチダスト効果にも優れています。

 3.大きく、明るく、視認性に優れた大型のLCD搭載で、13桁・1.5行表示が可能
  大型のLCD表示管の採用により13桁、1.5行表示を実現しました。また、バリアブルイルミネーションの採用により、約1000色のカラー調整が可能です。

●「U494BT」「U494BMS」共通の主な特長
 1.Bluetooth(R)を搭載し、ハンズフリー通話やワイヤレス音楽再生が可能
  ハンズフリー通話、ワイヤレス音楽再生が可能。スマートフォンに収録した音楽をワイヤレスで手軽に楽しめるほか、スマートフォン内の電話帳の転送等が可能です。

 2.携帯電話の音声認識を活用できるボイスコントロールモード搭載
  Bluetooth(R)接続されているスマートフォン/携帯電話の音声認識機能を利用して、音声で、電話帳検索や収録されている音楽の検索・再生が可能です。

●「U494BMS」「U393MS」共通の主な特長
 1.可逆圧縮式FLACに対応
  MP3/WMA/AAC/WAVの再生はもちろん、原音に対して音質が劣化しない可逆圧縮方式FLAC(サンプリング周波数48kHz、ビットレート16bit)の再生に対応します。

 2.CDメカレスのデジタルメディア専用機ならではの心地良い操作性を実現
  操作エリアのスペースを従来モデルより多く確保し、押しやすいボタン、キーの配置により操作性の向上を実現。

 3.大きく、明るく、視認性に優れた大型13桁LCD搭載
  大型LCD表示管の採用により13桁表示が可能です。

 ※全モデル共通の主な特長・主な定格など詳細は添付の関連資料を参照

●商標について
 ●iPhoneおよびiPodは、著作権のないマテリアル、または法的に複製・再生を許諾されたマテリアルを個人が私的に複製・再生するために使用許諾されるものです。著作権の侵害は法律上禁止されています。●“Made for iPod”、“Made for iPhone”とは、それぞれiPod、iPhone専用に接続するよう設計され、アップルが定める性能基準を満たしているとデベロッパーによって認定された電子アクセサリーであることを示します。アップルは、本製品の機能および安全および規格への適合について一切の責任を負いません。このアクセサリーをiPod、iPhoneで使用すると、無線性能に影響することがありますので、ご注意ください。●iPod、iPod classic、iPod nano、iPod touchは米国および他の国々で登録されたApple Inc.の商標です。●Bluetooth(R)とそのロゴマークは、Bluetooth SIG,Inc.の登録商標で、株式会社JVCケンウッドはライセンスを受けて使用しています。●LightningはApple Inc.の商標です。●「Microsoft」、「Windows」、「Windows NT」、「Windows Media」は、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国や地域における登録商標または商標です。●WMA(Windows Media(TM) Audio)は米国マイクロソフト社の登録商標です。●「Android(TM)」および「Android(TM) ロゴ」、「Google Play(TM)」は、Google Inc.の商標または登録商標です。●その他、記載されている会社名、製品名は各社の商標および登録商標です。


<本件に関するお問い合わせ先>
 【お客様窓口】
  JVCケンウッドカスタマーサポートセンター
  TEL:0120-2727-87(フリーダイヤル)/携帯電話・PHS・IP電話:045-450-8950

東芝、インドの水処理エンジニアリング会社に出資

インドの水処理エンジニアリング会社への出資について
―インド周辺地域の水処理ビジネスに参入―


 当社は、この度、水処理事業の拡大に向けて、インドの水処理エンジニアリング会社であるUEM社(UEM India Pvt.Limited)に出資し、第三者割当方式により同社株式の26%を取得する契約を締結しました。今後、同社との提携を通じて、インドを起点に周辺諸国も含めた市場でビジネスを展開していきます。

 UEM社は、水処理EPC(注1)およびO&M(注2)の遂行能力に優れ、インドを中心に北米や中米、アフリカなど世界30か国に350箇所以上の水処理施設を納入しています。また、膜分離活性汚泥法や逆浸透膜による淡水化・水再生など、高い水処理技術分野での豊富な実績があるインドの有力水処理企業です。
 当社は今回、UEM社と資本提携することで、インド市場を中心に当社の製品・技術を拡販していくとともに、両社のシナジーにより発電所向け水処理プラントの受注拡大を目指すほか、日系進出企業や環境意識の高い現地企業に対し、現地の事情に精通したソリューションとサービスを提供していきます。

 インドの水市場は、経済発展と都市化を背景にした公共事業分野への投資が拡大しているほか、不足する水資源の確保と汚染対策のため、産業分野を中心に、造水・水再生処理の分野で高い成長性が見込まれています。また、インド周辺諸国においても、経済成長に伴う上下水道などのインフラ整備への投資が期待されていますが、水処理事業は地元企業を中心に展開されるなど、市場参入には地域性を踏まえた取り組みが必要とされています。

 当社は今回、海外展開の強化に向けた戦略的パートナーとして、UEM社と資本提携し、インドおよびその周辺諸国の水市場に参入することで、2020年度の水処理ビジネスにおける海外売上高比率20%以上を目指します。

 注1:EPC:Engineering,Procurement and Construction
 注2:O&M:Operation and Maintenance


<UEM社の概要>

 1.代表者    :Krishan M Kshetry(クリシャン M クシェトリ)
 2.本社所在地 :ニューデリー
 3.従業員数   :約750人
 4.資本関係   :東芝26%、India Value Fund 50.48%、個人株主(創業家)23.52%
 5.事業内容   :水処理EPCおよびO&M
 6.売上高     :約70億円(2013年3月期・連結)(インド国外の売上比率34.8%)


以上

マツダ、メキシコ新工場で米国向け「Mazda3」の量産開始

マツダ、メキシコ新工場での量産開始
-量産モデル第1号車は、米国向け「Mazda3」のセダン-


 マツダ株式会社(以下、マツダ)は、本日、メキシコ合衆国グアナファト州サラマンカ市に建設した新工場「Mazda de Mexico Vehicle Operation」*(以下、MMVO)での量産を開始したと発表しました。量産モデル第1号車は、米国向け「Mazda3」(日本名:「マツダ アクセラ」)のセダンです。

 ※工場外観など参考画像は添付の関連資料を参照

 量産開始にあたり、江川 恵司(えがわ けいし)常務執行役員(新興国事業(中南米)担当、マツダモトールマヌファクトゥリングデメヒコS.A. de C.V.(マツダデメヒコビークルオペレーション)社長兼CEO)は、「MMVOは、これまでに150名を超えるエンジニアおよび管理監督者をマツダの本社工場および防府工場に派遣するなど、高品質な商品の生産の実現に向けて取り組んでまいりました。この度の量産開始により、日本と同レベルの高いクオリティを持つ車両をグローバルに供給できる生産体制が構築され、大変うれしく思います。今後も、メキシコの自動車産業を支えリードする人材を育成し、クルマ造りを通じて、メキシコ経済の発展に貢献できるよう取り組んでいくことをお約束します」と語りました。

 マツダは、2005年のメキシコ市場参入以来、これまでに約18万台を販売しており、2013年は過去最高の約3.3万台となり、同市場で高く評価されています。MMVOでは、米国向け「Mazda3」をはじめ、順次、米州・欧州向け車両を量産するとともに、今後「Mazda2」(日本名:「マツダ デミオ」)など生産車種を拡大するなど、メキシコでの生産体制を強化していきます。

【マツダのメキシコにおける取り組み】

2005年    : メキシコ市場参入 
2011年 9月 : 住友商事株式会社と合弁でMMVOを設立 
     10月 : MMVOの起工式を実施 
2012年 9月 : 金井誠太 代表取締役副社長執行役員(当時)が在広島メキシコ合衆国
          名誉領事に就任 
2013年 1月 :  2016年3月期にMMVOの年間生産能力を23万台に引き上げることを公表 
     4月 : 山内孝 代表取締役会長 社長兼CEO(当時)がアギラ・アステカ勲章を受章 
2014年 1月 : 量産開始 
     10月 : エンジン機械加工工場稼働開始(予定) 

三菱商事、スイスのUBSグループと共同で英国市場での不動産ファンドを組成

英国不動産ファンド組成のお知らせ


 三菱商事株式会社(以下、「三菱商事」)の100%子会社である英国のMC Asset Management Europe(以下、「MCAME」)と、スイス最大手の金融機関であるUBS A.G.の100%子会社UBS Global Asset Management(UK)Ltd.(以下、「UBS GAM」)は、共同で、英国市場における不動産を担保にしたデット(注)ファンドを約140百万ポンド(約240億円)で組成いたしました。内、わが社は50百万ポンド(約86億円)出資しており、今後、人員派遣も行い、本ファンドの共同運用体制をサポートする予定です。
 (注:不動産を担保にした貸付)

 三菱商事とUBS A.G.は2000年に三菱商事UBSリアルティ株式会社を共同で設立し、国内有数のJ-REIT運用会社に成長させて参りました。本件は、かかる事業を通じて培った両社の信頼関係を英国不動産市場において新たに発展させるもので、英国不動産市場に資金供給を行い、資金ニーズのある英国の不動産所有者と、新しい投資運用機会を求める世界中の機関投資家とを仲介する、「産業」と「投資家」を結びつけるアセットマネジメント事業の一環です。又、これまで国内に集中してきたわが社のアセットマネジメント事業の商品供給ソースを海外に拡大する第一歩となるプロジェクトでもあります。

 英国不動産市場は、買い手に占める海外投資家の比率が増加しており、特にロンドンの中心地区の優良物件の購入を選好、店舗、倉庫等を含めた商業用不動産の購入額は前年比50%近い増加をしており、過去最高を記録しています。又、現時点の経済見通しを前提とすれば、ロンドンのビジネス中心地区のみならず周辺地区の賃料も今後上昇すると予想されており、英国は欧州域内では一早く景気回復軌道に戻ると見られています。

 このような環境の中、英国不動産デット市場は、貸手保護の法制度が確立し、透明性や流動性に優れているといった点で、投資環境が整っている一方、貸手である金融機関は、規制強化により貸出を抑制しており、資金の需給ギャップに直面しております。かかる環境に鑑み、世界的な低金利が継続し運用難に直面している機関投資家のニーズに合致した商品組成が可能であると考えています。

 MCAMEとUBS GAMは、今後、本邦、欧州の機関投資家にも本ファンドへの投資機会を紹介し、将来的には最大500百万ポンド(約860億円)の規模を目指して参ります。

電通、民放5社が放送局横断サービス「もっとTV 月額見放題パック」を開始

放送局横断サービス「もっとTV 月額見放題パック」がスタート


 日本テレビ放送網・テレビ朝日・TBSテレビ・テレビ東京・フジテレビジョンと電通が推進するインターネットTV(※1)上におけるVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービス「もっとTV(テレビ)」において、本日2014年1月7日(火)より、放送局横断の月額見放題サービスがスタートしました。民放キー局5社がそろった月額見放題サービスの実施は初めての試みとなります。

■サービス名称  :「もっとTV 月額見放題パック」
■提供コンテンツ :日本テレビ放送網、テレビ朝日、TBSテレビ、テレビ東京、フジテレビジョンの民放キー5社合計で300エピソード前後を予定
■サービス提供者 :電通
■利用金額     :月額900円(税抜)
■利用できる機器 :「もっとTV」対応の各社テレビ受像機および「もっとTV」Androidアプリ
 (※月額見放題の決済方法の詳細については、もっとTVのホームページ http://www.mottotv.jpをご参照ください)

 *ロゴは、添付の関連資料を参照

 ※1:インターネットを通じて動画視聴が可能なテレビ受像機

 「もっとTV 月額見放題パック」は、「もっとTV」に参加する民放キー局5社の厳選されたコンテンツが月額見放題で視聴できるサービスで、民放キー局5社がそろった商品パックは他サービスに例のない初めての試みとなります。視聴できるコンテンツには、1月から放送予定のTBS金曜ドラマ「夜のせんせい」など最新ドラマ等の見逃し配信も含まれるほか、過去の人気ドラマやアニメなどさまざまなジャンルを取りそろえています。月額見放題サービスの導入により、従来からのエピソードごとの単品購入に加えて、厳選されたコンテンツを見放題で視聴して頂くことができるようになります。

 引き続き、多くの皆様に「もっとTV」を通じて、テレビ番組コンテンツを「もっと」楽しんでもらえる視聴環境づくりに尽力してまいります。


 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


 Android(TM)、Google Inc.の商標または登録商標です。
 Google(TM)は、Google Inc.の商標または登録商標です。
 このリリースに記載されている各種名称、会社名、商品名などは、会社の商標および登録商標です。

豊田通商、アフリカで社会貢献型ベンチャー育成基金を設立

アフリカで日本企業初となる社会貢献型ベンチャー育成基金設立へ
~現地の雇用創出と人々の経済的自立を主眼に起業を支援~


 豊田通商株式会社(本社:名古屋市、社長:加留部淳、以下:豊田通商)は、アフリカにおいて日本企業初となる社会貢献型ベンチャー育成基金「Toyota Tsusho CSV Africa Pte.Ltd.(以下:新基金)」をモーリシャスに設立します。

 これは、アフリカ支援における国際社会の認識が「援助」から「自立」へと変化するなか、投資効率・投資収益に重点を置くのではなく、高い失業率や低い所得水準といった社会的課題を抱えるアフリカ各国において、現地に暮らす人々の雇用創出や所得向上、生活・福祉環境の改善、外貨獲得といった課題解決に直結する事業を発掘し、育成することを目的とするものです。

 豊田通商はこれまで、アフリカにおいて発電・港湾インフラの開発、自動車生産・販売等の事業を通じ、社会インフラの整備や産業・人材の育成に取り組んできました。また、市民の安全・医療環境の改善に向け、警察車両や救急車、医薬品の無償提供、現地グループ会社従業員によるボランティア活動などの社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。

 今回の新基金設立により、雇用、環境、教育、福祉、医療等の分野において、これまで当社が取り組んでいない小規模事業の育成・支援を通じて、さらにアフリカと日本の事業の橋渡しに貢献してまいります。

 新基金の運用規模は15億円で、運営にあたっては、豊富なベンチャー投資実績を持つ椿進氏が代表を務めるAsia Africa Investment and Consulting Pte.Ltd.、アフリカにおけるベンチャー起業の第一人者である佐藤芳之氏(ケニア・ナッツ・カンパニー創業者)をパートナーに迎え、上記投資方針に則って様々な事業アイデアを発掘するとともに、既存のベンチャー企業にも資金面および豊田通商のグローバルな物流・販売ネットワークを生かした支援を行います。


<新ファンドの概要>
 会社名:Toyota Tsusho CSV Africa Pte.Ltd.
 所在地:モーリシャス共和国・ポートルイス
 設立 :2014年1月
 資本金:23百万USD(約24億円、豊田通商100%)
 代表者:山際邦明(豊田通商常務取締役)

日本生命、4月から個人保険・個人年金保険の保険料率を改定

平成26年4月以降の個人保険・個人年金保険の保険料率改定および
「みらいのカタチ」の「保障見直し制度」等の開始、「年金保険」の自在性向上等について


 日本生命保険相互会社(社長 筒井義信、以下「当社」)は、平成26年4月より、以下のとおり、個人保険・個人年金保険の保険料率改定および「みらいのカタチ」の「保障見直し制度」等の開始、「年金保険」の自在性向上等について、実施いたします。


I.個人保険・個人年金保険の保険料率改定
 -平成26年4月より個人保険・個人年金保険の予定利率を改定いたします。
 -これにより、終身保険や年金保険等の資産形成効果の高い保険契約は保険料の引き上げとなりますが、一方で、「みらいのカタチ」の「高額割引制度」(*)の拡充を実施することで、従来に比べて幅広く、より低廉な保険料でのプラン設計も可能といたします。
  この「高額割引制度」の拡充は、「医療保障」や「重い病気や介護等の保障」へのニーズの高まりを受け、従来割引対象外であった総合医療保険等についても新たに割引対象とするとともに、介護保障保険等の割引額を引き上げるものです。
 *「高額割引制度」の概要はP.3を参照下さい。

<みらいのカタチの保険料例>
 
 ・下記は添付の「オリジナルリリース」を参照

(1)保険期間が有期の保険契約のみを組み合わせたプランの場合

(2)終身保険に保険期間が有期の保険契約を組み合わせたプランの場合

  
 ※ご契約例の詳細についてはP.6を参照下さい。


II.「みらいのカタチ」の「保障見直し制度」等の開始
 -平成24年4月に発売した「みらいのカタチ」では、ひとつひとつの保険を単品としてご提供する方式によって、お客様にとって必要な保険を選んでいただき自在に組み合わせることで、多様化するお客様ニーズにきめ細かくお応えできるようになりました。
 -この度、この「みらいのカタチ」の魅力をさらに向上させる仕組みとして、平成26年4月より、「保障見直し制度」・「一部保障見直し制度」・「保障追加制度」の取扱いを開始いたします。とりわけ、「一部保障見直し制度」と「保障追加制度」については、「みらいのカタチ」発売以前の商品にはない新たな制度であり、「みらいのカタチ」にご加入いただいたお客様のライフステージやニーズの変化に合わせて、「必要な部分だけ見直す」「新たな保険契約を追加する」といった自在な見直しができるようになります。

 ・「保障内容の見直し例」は添付の関連資料を参照

III.「みらいのカタチ 年金保険」の自在性向上
 -「みらいのカタチ 年金保険」について、平成26年4月より、年金開始年齢を引き下げるとともに、ご加入いただける年齢範囲についても拡大することで、結婚資金準備やマイホームの購入資金準備等、より幅広いお客様ニーズにもお応えできるようにいたします。

 今後も、「ひとりひとりの人生にぴったり寄り添う保障」をご提供していくとともに、ご加入後のアフターサービス、そしてお支払いまで、長期の保障責任をしっかり全うし、安心できるみらいをお客様と一緒に創っていくため、全社を挙げて努力して参ります。

東大、新方式二次電池「デュアルイオン電池」を開発

新方式二次電池「デュアルイオン電池」の開発


1.発表者:東京大学大学院工学系研究科 応用化学専攻 教授 水野哲孝


2.発表のポイント:
 ◆従来とは異なる電極反応を利用した新方式の電池である、「デュアルイオン電池」の開発に成功した。
 ◆「デュアルイオン電池」では、正極材料中を酸化物イオン、電解質中は負極材料に合わせたイオン、すなわち2種のイオンが移動する。ひとつの正極の材料で、リチウム、ナトリウムなどさまざまな負極と組み合わせて使用できる。
 ◆実証に用いた正極(カルシウムと鉄の酸化物)と負極(ナトリウム)をはじめ、希少な材料を含まず非常に安価な電池の実現が期待できる。


3.発表概要:
 プラグインハイブリッド自動車や電気自動車、また風力や太陽光発電などの新エネルギーの利用に向けて、現在広く使用されているリチウムイオン電池よりもエネルギー密度が高い電池の開発が強く求められている。これらの性能のほか、電池には低価格で高い安全性も要求される。
 東京大学大学院工学系研究科の水野哲孝教授ら研究グループは従来の電池が抱える問題を解消するような電池の開発に取り組み、「酸素ロッキング電池」という二次電池(注1)を提案し、実証してきた。しかし、これまでの「酸素ロッキング電池」は安全性が高い一方で、エネルギー密度が十分ではなく、改良が求められていた。
 今回、研究グループは、電池の正極として酸化鉄(IV)カルシウム(CaFeO3(*))、電解質としてナトリウムイオン(Na+)、負極として金属ナトリウム(Na)を用いることにより、新しい作動方式であるデュアルイオン電池の開発に成功した。
 この新たな方式の電池では、正極材料中を酸化物イオン、電解質中は負極材料に合わせたイオン、すなわち2種のイオン(デュアルイオン)が移動する。今回示したようにナトリウムイオン電解質、リチウムイオン電解質など、さまざまな電解質が利用可能なため、従来のリチウムイオン電池やナトリウム電池のように負極に適した正極材料の探索は必要なく、同一の正極材料に対してリチウムやナトリウムを負極として使用することが可能となる。また、正極の材料として、今回の実証に用いたカルシウムとナトリウムの酸化物(CaFeO3)など希少金属を含まない化合物が利用可能であり、従来のリチウムイオン電池で使用されてきた毒性が高く、しかも高価格なコバルトを使用せず安価に電池の作製が期待できる。
 本研究は、日本学術振興会の最先端研究開発支援プログラムにより、助成を受けて行われた。

東大、細胞運動の物理的なメカニズムを解明

細胞の運動法則を発見
-生物と非生物の運動様式の共通点・相違点解明へ-


<発表者>

 谷本博一(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 博士研究員(現ジャックモノー研究所 博士研究員))
 佐野雅己(東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 教授)


<発表のポイント>

 >細胞が自ら生み出す力の空間分布応力場(注1)を解析する新しい手法を導入し、細胞運動の物理的なメカニズムを明らかにした。
 >従来の典型的な生物学の研究とは異なり、物理学的な視点から細胞運動を研究した結果、細胞の運動が非生物の運動とは本質的に異なる点を明らかにした。
 >細胞運動は癌細胞の転移に代表される多数の疾患に関わっており、その原理の解明は応用的にも重要である。


<発表概要>

 自ら動くことは細胞の基本的な性質の一つである。では、生物の運動は非生物のそれとはどのように異なるのであろうか?その問いに答えるためには生物の運動を物理学の視点・方法で理解しなければならない。

 東京大学理学系研究科の谷本博一研究員と佐野雅己教授の研究グループは、細胞が生み出す物理的な力と細胞の運動との間に成り立つ関係を明らかにした。研究グループはまず牽引力顕微鏡(Traction Force Microscopy)(注2)と呼ばれる手法を用いて、運動する細胞が蛍光ビーズを埋め込んだ柔らかい基盤に与える応力場を測定した。次に測定結果を定量的に解析することで、応力の総和ではなく、空間的な非対称性が細胞の運動方向を決定することを発見した。この力-運動の関係は、外力の総和の方向に運動する非生物のそれとは本質的に異なるものである。

 本研究は生物学・物理学の境界領域に属する数少ない研究であり、細胞の力と運動との関係を明らかにした初めての報告である。細胞運動は癌細胞の転移に代表される多数の疾患に関わっており、その原理の解明は、将来的には医学への応用へとつながるものと期待される。


<発表内容>

 運動は細胞の基本的な能力の一つであり、癌細胞の転移に代表される多数の疾患に関わっている。細胞運動の機構については生物学的な立場からすでに数多くの研究がなされており、関わっている因子の同定が進んでいる。一方、物理学的な立場から細胞運動の「原理」を探る試みは始まったばかりである。物理学の方法論を用いて細胞の運動を研究することで、その原理が明らかになり、生物と非生物の運動様式の共通点・相違点が明らかになることが期待される。

 非生物の受動的な運動は外部から加えられた力によって駆動され、その外力の総和と運動との間の関係はニュートンの運動方程式(注3)として古くから知られている。対して細胞は外界から取り込んだ化学エネルギーを利用して、外力によらず能動的に運動することができる。細胞運動の典型的な時間・空間スケールでは慣性力が無視できるので、細胞が自ら生み出す力(内力)の総和は実効的に0になる。このことは非生物の場合と異なり、外力で駆動されるニュートンの運動方程式は細胞の運動をよく記述しないことを意味している。合力0の内力によって細胞が運動する仕組みを明らかにするためには、単に和を計算するのではない応力場(注1)の新しい解析方法が必要であるが、これまで力の測定から細胞の運動を予測できるような解析方法は知られていなかった。

 東京大学理学系研究科の谷本博一研究員と佐野雅己教授の研究グループは、多重極展開と呼ばれる手法を導入することで細胞の応力場の空間構造を解析し、応力場の空間非対称性と細胞の運動とが関係していることを明らかにした。多重極展開は複雑なデータを座標の級数で展開することにより、その空間構造をいくつかの簡単な指標で代表させる手法である。この手法は流体物理学・原子核物理学など物理学の様々な分野で応用されている一方で、生物学においてはこれまでほとんど使われていなかった。研究グループは牽引力顕微鏡(Traction Force Microscopy)(注2)を構築し、典型的な運動性細胞である細胞性粘菌の応力場をナノニュートン・マイクロメートルの精度で計測した。さらに得られた測定結果を多重極展開に基づいて解析し、応力場の回転対称性と前後対称性それぞれの破れ(注4)(注5)を特徴づける2つの指標を計算した。その結果、これら2つの指標が細胞の運動方向を決めていることを明らかにした。これは細胞の力と運動との関係を見出した初めての報告である。

 本研究は、細胞が自ら生み出す応力場に対して新しい解析手法を導入することで、いわば細胞の運動法則に当たるものを発見した。この手法はほかの生命現象、とくに多細胞生物へも応用可能なものである。たとえば多細胞生物の発生過程では、個々の細胞が空間的に協調して運動することで複雑な成体が形成される。本研究で導入した手法は、個々の細胞の運動だけではなく、運動している細胞同士の相互作用をも記述しうるものであり、多数の細胞が協調して運動する現象への応用が期待される。他方、本研究により得られた知見は、物理学分野で現在精力的に行われている細胞運動の理論的な研究の鍵となるものでもある。本研究は生物学的課題に対して物理学的な方法論が有効であることを示すものであり、生物学・物理学各分野への波及のみならず、両分野の融合的な研究のきっかけとなることが期待される。

パナソニックとMozilla、スマートテレビ向けオープンプラットフォーム開発・推進に合意

Mozillaとパナソニックが
次世代スマートテレビ向けオープンプラットフォームの開発・推進に合意


 Mozilla Corporationとパナソニック株式会社は、次世代スマートテレビの実現に向け、HTML5をはじめとするWeb標準技術をベースとしたオープンプラットフォームとしての新たな「Firefox OS(※1)」の開発推進において、包括的なパートナーシップを締結しました。

 両社が開発推進するプラットフォームは、すでにパソコンやスマートフォンの世界で普及拡大しているHTML5やWeb技術を用いて、現在のスマートテレビをよりオープン化し、個々のユーザーが、それぞれの利用シーンに合わせてインターネットや放送、家庭内外の様々な機器から映像コンテンツや情報、サービスを簡単に引き出し、楽しみ、利用することを可能にする、次世代スマートステレビの実現を目指すものです。

 本ソフトウェアプラットフォームでは、次世代スマートテレビ(ハードウェア)を、クラウドサービスや様々なネットワーク機器で標準的に使用されているHTML5で制御することにより、ハードウェアとネットワーク上のコンテンツの連携を一つのアプリケーションで容易に記述できるようになります。これにより、アプリケーション開発者は、インターネットや放送のコンテンツを利用し、従来にない新しいアプリケーションやサービスをより自由に開発できるようになります。また、ハードウェアを制御するためのWeb API(※2)の仕組みを利用し、次世代スマートテレビから家庭内外の家電製品やその他機器の使用状況を確認したり、操作することも可能になります。

 さらに、これまでテレビが組み込みアプリとして実行していた操作メニューや番組ガイドなどのアプリケーションもHTML5で記述するため、スマートフォンやタブレットからも、次世代スマートテレビを簡単に操作できるようになります。また、一台の次世代スマートテレビを複数のユーザーが使用する場合も、それぞれのユーザーや利用シーンに適合したユーザインタフェースで表示することや、消費者が機器を購入した後でも、ネットワークを介して新しい機能を追加することが可能になります。

 パナソニック AVCネットワークス社 テレビ事業部長の楠見雄規は、「パナソニックは、これまで自社ポータルサイトを通じて、自社テレビに対応した様々なアプリケーションやサービスを拡充してきました。今後は、Webベースのオープンプラットフォームを推進し、イノベーションの更なる加速と創造的なサービスの全世界的創出につなげていきたいと考えています。これにより、当社は現在のスマートテレビを新たな次元に進化させ、個々のお客様の生活の中で楽しく便利にお使いいただける次世代商品とサービスの提供に努めてまいります。」とコメントしました。

 Mozillaのアジアオペレーション社長兼モバイルデバイス担当シニアバイスプレジデントでMozilla 台湾のCEOを務めるDr.Li Gongは、「Mozillaは、パナソニックと協力し、Firefox OSをより多くのプラットフォームを通じてより多くの人々にお届けできることを大変うれしく思っています。また、Firefox OSとオープンWebをサポートするパートナーが増えることも喜ばしいことです。Firefox OSは、スマートスクリーンのソリューションを支えるオープンWeb標準技術の強化を促進します。また、この新しいプラットフォームによって、開発者やサービス事業者は、新たなユーザー体験を提供しユーザーとの繋がりを深める多彩なアプリケーションやサービスを実現することができます。Mozillaとパナソニックのビジョンにはしっかりした共通点があり、両社のさまざまな専門知識やノウハウを組み合わせることによって、すばらしい製品を開発することができるでしょう」とコメントしました。

 今後、パナソニックは、本プラットフォームを採用した次世代スマートテレビを商品化する予定です。さらに、両社は、本プラットフォームの普及活動や、Webを活用したオープンエコシステム活性化にも取組んでまいります。

 また、パナソニックとMozilla Japanは、日本国内におけるFirefox OSの次世代スマートテレビへの活用促進、Webアプリケーションのエコシステム活性化に努めてまいります。

 ※1:Firefox OSとは
     HTML5を中心としたWeb標準技術を使用して開発されているオープンなプラットフォーム
 ※2:API:【Application Program Interface】
     アプリケーションを簡潔にプログラムできるように設定されたインターフェース


以上

東芝ホームアプライアンス、オープンハンドル採用のコードリール式スチームアイロンを発売

持ちやすいオープンハンドル採用のコードリール式スチームアイロンの発売について


 当社は、コードリール式のスチームアイロンの新製品 TA-EV5を2014年2月1日から発売します。

 ※製品画像は添付の関連資料を参照

 新製品は、持ち替えやすい「オープンハンドル」を採用しています。かけ面には、滑りの軽い「シルバーセラミック」コーティングを使用し、A形の溝の「スチームライン」に沿った21個のスチーム孔からスチームをムラなく広げます。
 かけ面の先端は、先が細い当社独自形状の「楽がけライン」により、ボタン周りなどの細部の仕上げがしやすくなっています。かけ面は、底が丸みを帯びた「楽するベース」のため衣類の引っ掛かりが少なくアイロンがけがスムーズにできます。
 通常のスチームの他、ウールなどもふっくら仕上げる「倍増ショット」、ハンガーに吊るしたままスーツなどのシワを取る「吊るしてショット」の計3つのスチーム機能があります。
 加えて、着脱できる「カセット式注水タンク」、ネイルされた爪でも指の腹で簡単に開けられる「楽あけ注水カバー」など、使い勝手に配慮しています。

 ※参考画像・新製品の仕様は添付の関連資料を参照


■一般のお客様へのご案内先:
 東芝生活家電ご相談センター
 フリーダイヤル 0120(1048)76

タカラトミーアーツ、美味しい納豆の作り方を追求するマシン「魯山人納豆鉢」を発売

あの美食家の愛した
"究極に美味しい納豆の作り方"を追求するマシン
食の極み『魯山人納豆鉢』
2/6(木)新発売!


 タカラトミーグループの玩具メーカー、株式会社タカラトミーアーツ(代表取締役社長:鴻巣崇/所在地:東京都葛飾区)は、日本人に人気の納豆を、究極に美味しく作ることを目的とした"納豆のコク製造マシン"食の極み『魯山人納豆鉢』<希望小売価格2,200円/税抜>を2014年2月6日(木)から発売いたします。

 タカラトミーアーツは、「おかしなシリーズ」や「スマート飯」、「超ヒエヒエ北極流しそうめん」など、"身近な食べものを、ちょっとした工夫でより美味しく・楽しく"をテーマにした商品を数多く世の中に送り出してきました。
 そんな当社が今回新たに挑戦する食材は、多くの日本人に愛されている和食「納豆」です。食通としても知られる稀代の芸術家「北大路魯山人」が提唱したと言われている、"納豆を究極に美味しく食す方法"を手軽に再現できる商品を作ろうと開発に着手し、食の極み『魯山人納豆鉢』が完成しました。
 本体に納豆をセットし、ハンドルを回すと倍速で納豆が攪拌され、手軽に美味しい納豆ができあがります。"納豆はかき混ぜるほどに旨くなる"という魯山人の教えを元に、納豆が最も美味しくなるかき混ぜ数を検証し、424回という回数を設定しました。ハンドルを回すとギアの回転数がカウントされ、醤油を入れるベストなタイミング(305回)や完成のタイミング(424回)で、本体の蓋が自動的に開きます。

 *参考画像は添付の関連資料を参照

 できあがった納豆は大豆のコク(濃厚感)が強く感じられ、醤油が豆によく絡みまろやかな味になります。
 混ぜる前と混ぜた後の味の違いを「味香り戦略研究所」の協力により科学的に調査いたしました。
 「味覚センサー」での試験の結果、混ぜていない状態を基準とすると、424回混ぜた状態ではコク成分が109%になるということが実証されました。
 また、「おかめ納豆」などの定番人気商品を数多く販売している納豆の最大手タカノフーズ株式会社(代表取締役社長:高野成徳/所在地:茨城県小美玉市)からも、その味にお墨付きをいただいています。
 今後はタカノフーズ全面協力のもと強力タッグを組み、納豆の美味しさがいっそう引き立つ『魯山人納豆鉢』を使った独自の納豆レシピを紹介していきます。また、本商品を通じて納豆の美味しさや魅力を世の中に広く伝え、"作る過程も楽しめる究極の納豆食"を広めていきたいと考えています。


 *使用イメージなどは、添付の関連資料を参照


≪製品概要≫
 ■商品名:食の極み『魯山人納豆鉢』
 ■希望小売価格:2,200円/税抜
 ■使用イメージ
 ■本体サイズ:W120mm×H175mm×D90mm
 ■内容:本体、取扱説明書
 ■対象年齢:15歳以上
 ■取扱い場所:全国の雑貨店、量販店、玩具専門店などの玩具売場ほか
 ■権利表記:(C)T-ARTS


 *製品画像は、添付の関連資料を参照


◆本件に関するお客様からのお問い合わせ先◆
 タカラトミーアーツお客様相談室
 TEL:0570-041173(ナビダイヤル)
 ※IP電話・一部携帯電話、PHS及び海外からのお電話は03-5650-0033をご利用ください。
 http://www.takaratomy-arts.co.jp/

パナソニック、7型液晶を搭載した軽量の企業向け頑丈タブレットを3月発売

世界最軽量(※1)7型 頑丈Windowsタブレットコンピューター
法人モデル TOUGHPAD(タフパッド)FZ-M1 発売
高性能CPU搭載ながら世界初(※2)のファンレスを実現

 *製品画像・表資料は添付の関連資料を参照

 パナソニック株式会社は、7型液晶搭載の世界最軽量、頑丈タブレットコンピューター「TOUGHPAD(タフパッド)FZ-M1」を、3月上旬より順次企業法人向けに発売します。

 本製品は、最新のインテル製Core i5プロセッサーを搭載しながら、独自の放熱設計により世界初(※2)のファンレスを実現しました。また、軽量・長時間・頑丈・高性能のビジネスモバイル「レッツノート」と屋外で使用可能な頑丈パソコン「タフブック」の技術を融合し、Windows環境を手軽に持ち運びができる軽さと薄型、頑丈、高性能を兼ね備えています。お客様の業務用途にあわせた多彩な拡張性により、運輸・物流、小売、電気・ガス、製造業などの分野に展開します。


【特長】
(1)インテル最新Core i5プロセッサーを搭載しながら世界初(※2)のファンレスを実現
 ・高性能CPUながら、発熱の低減、低消費電力と、独自の放熱設計によりファンレスを実現
 ・Windows 8.1 Proを搭載。Windows 7 ダウングレード済みモデルも準備

(2)世界最軽量(※1)でさらに頑丈、コンパクトサイズで手軽に持ち運びが可能
 ・質量約540g(※3)、薄さ(※4)約18mmのコンパクトサイズながら、約150cm落下(6面)の耐落下性能とIP65準拠の頑丈性能を実現

(3)お客様の業務用途にあわせた多彩な拡張性
 ・本体一体型アタッチメントオプションを装備可能(※5)
  ・バーコードリーダー or LANコネクター or シリアルコネクター
  ・スマートカードリーダー or NFC準拠非接触カードリーダー

(4)その他特長
 ・ユーザー交換可能なバッテリー(オプションでホットスワップも対応可)
 ・バッテリー約8時間(※6)の長時間駆動。オプションのバッテリーパック(L)装着時は約16時間(※6)駆動
 ・水しぶきがついても、手袋をしていても操作できるタッチパネル搭載

 ※1 頑丈7型 Windowsタブレットのカテゴリーにおいて。2014年1月7日現在、当社調べ。
 ※2 頑丈7型 第4世代インテルCoreプロセッサー・ファミリー搭載タブレットのカテゴリーにおいて。2014年1月7日現在、当社調べ。
 ※3 FZ-M1CCAAZBJ/FZ-M1CCAAZCJ
 ※4 突起部除く。
 ※5 同時に装着できないもの、装着により厚み、質量が増えるものがあります。
 ※6 JEITAバッテリー動作時間測定法(Ver.1.0)による駆動時間。バッテリー駆動時間は動作環境・液晶の輝度・システム設定により変動します。

 ★本製品の耐衝撃・耐振動・防塵・防滴性能は、無破損・無故障を保証するものではありません。あらかじめご了承ください。
 ●本製品は企業法人ユーザー向けシステム商品です。●パナソニックコンシューマーマーケティング株式会社がWeb上に運営するショッピングサイトにて一部の製品は3月よりご購入いただけます。●製品の定格およびデザインは改良・改善により予告なく変更する場合があります。


【開発の背景】
 当社は、1996年に頑丈モバイルパソコン「タフブック」とビジネスモバイル「レッツノート」の発売以来、企業・法人のお客様の要望を聞きながら、業務の効率化と生産性向上に役立つ商品開発を続けています。近年、ビジネス用途にタブレットコンピューターの導入を検討する企業が増加しています。このような企業・法人のお客様のニーズに対応すべく、2012年「TOUGHPAD(タフパッド)」ブランドを展開しました。これまで7型液晶搭載のJT-B1(Android搭載)、10型液晶搭載のFZ-A1(Android搭載)とFZ-G1(Windows 8 Pro搭載)、20型 4K IPSα液晶パネル搭載のTOUGHPAD 4K(Windows 8.1 Pro搭載)を発表。さらに小型・軽量の7型液晶Windows 8.1 Pro搭載のFZ-M1を発売し、「TOUGHPAD(タフパッド)」ブランドのラインアップを強化します。

<インテル社コメント>
 インテルは、この度の新製品「TOUGHPAD FZ-M1」の発表を心より歓迎いたします。企業を取り巻くビジネス環境は変化のスピードを加速させており、それに対応するための生産性の向上とモビリティー確保は企業が取り組むべき最重要課題です。このようなビジネス環境の中で、今回の新製品は、最新の第4世代インテル(R)Core(TM)プロセッサー・ファミリーが搭載された、世界で初の7インチファンレスタブレットとして、軽量、頑丈、長時間駆動を実現し、新しいビジネス環境に応える性能と機動力を提供します。本製品は日本が世界に誇る最先端のビジネス・タブレットとなることを確信しております。

      インテル株式会社
      代表取締役社長 江田麻季子

<日本マイクロソフト社コメント>
 日本マイクロソフトは、パナソニック株式会社様の「世界最軽量の7型液晶搭載頑丈タブレット、TOUGHPAD FZ-M1」の発売開始を歓迎いたします。FZ-M1は7インチタブレットに弊社の最新OSであるWindow 8.1を搭載し、多彩な業務用途に対応し、世界トップレベルの技術をお客様へ提供いただきます。
 お客様の新しい業務に応じたシームレスなタブレット発売により、新規市場の開拓を実現できると確信しております。弊社としても、今後より一層Windows 8.1タブレットの拡販サポートを提供してまいります。

      日本マイクロソフト株式会社
      業務執行役員 コンシューマー&パートナーグループ OEM 統括本部長 金古 毅


 *以下の資料は、添付の関連資料「参考資料」を参照
  ・特長
  ・国内需要動向
  ・主な仕様
  ・専用オプション


(商標について)
 ●Microsoft、Windows及びWindowsロゴは、マイクロソフト企業グループの商標です。
 ●Intel、インテル、Intel ロゴ、Intel Inside、Intel Inside ロゴ、Intel Core、Core Inside、Intel vPro、vPro Insideは、アメリカ合衆国および/またはその他の国におけるIntel Corporationの商標です。
 ●Android(TM)は、Google Inc.の商標および登録商標です。
 ●その他の製品名は一般に各社の商標または登録商標です。


【お問い合わせ先】
 パナソニックパソコンお客様ご相談センター
 TEL:0120-873029 9:00~20:00 365日受付
 [ホームページURL]http://panasonic.biz/pc/

パナソニック、大口径・中望遠のマイクロフォーサーズシステム用交換レンズを発売

マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ

LUMIX Gシリーズ交換レンズとして最も明るい
42.5mm F1.2「NOCTICRON(ノクチクロン)」LEICA DGレンズを発売
H-NS043:LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH./POWER O.I.S.

 *製品画像は添付の関連資料を参照

 品名          :マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ
 品番          :H-NS043
 本体希望小売価格(税抜):200,000円
 発売日         :2月13日
 月産台数        :100本

 パナソニック株式会社は、デジタル一眼カメラLUMIX Gシリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ「H-NS043」を2月13日より発売します。

 本製品は、85mm(※1)の単焦点レンズで、ライカの厳しい光学基準をクリアし、F1.2「NOCTICRON(ノクチクロン)」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズです。非球面レンズ2枚、EDレンズ1枚、UHRレンズ1枚を含む11群14枚構成で、マイクロフォーサーズシステム規格の特長を最大限に活かし大口径・高性能でありながら小型・軽量を実現しています。AFの高精度化と高速化には、スクリュー一体型ステッピングモーターを用いたコントラストAFにより合焦確立の向上と240fps駆動の高速AFを実現しました。

 本製品の発売により、当社の「マイクロフォーサーズシステム用交換レンズ」は22本(別売レンズ21本 付属レンズ1本)となり、レンズ交換による表現の楽しみをさらに拡げてまいります。撮影目的やスタイルに合わせてボディとレンズの組み合わせが拡がることで、カメラ愛好家から初めてデジタル一眼を手にされる方まで、幅広い方に写真撮影やハイビジョン動画撮影の楽しみをご提供いたします。


<特長>
 1. 奥行きのある人物撮影で立体感と柔らかいボケ味を活かした撮影ができるF1.2「NOCTICRON(ノクチクロン)」大口径・中望遠レンズ
 2. F1.2大口径レンズにおいて
    高速・高精度コントラストAF&光学式手ブレ補正POWER O.I.S.搭載
 3. 直感的で快適な操作ができる 絞りリング/AF・MF切換スイッチ搭載
    &外観の質感にこだわった高級感のある金属外装仕上げ

 ※1:35mm判換算


【開発の背景】
 当社は2008年10月、マイクロフォーサーズシステム規格を採用したレンズ交換式デジタル一眼カメラ「LUMIX Gシリーズ」の1号機「DMC-G1」を発売以来、お客様より様々な交換レンズの開発要望をいただいています。マイクロフォーサーズシステム規格は、異なるメーカーのボディとレンズを組み合わせて使用することが可能なフォーサーズシステムの拡張規格で、ミラーレス構造による短いフランジバックを活かし、光学性能はそのままに、交換レンズの大幅な小型化を可能としています。

 本製品は、ライカの厳しい光学基準をクリアし、F1.2「NOCTICRON(ノクチクロン)」の明るさを実現した大口径・中望遠レンズです。マイクロフォーサーズシステムの特長を最大限に活かし、小型・軽量化を実現しながら、当社の高度な光学技術に基づいて開発いたしました。

 このレンズを加え、計22本となるマイクロフォーサーズシステム用交換レンズで、様々な撮影ニーズに応えると共に、高画質な写真だけでなくハイビジョン動画を手軽に撮影できる新しい一眼カメラライフをさらに拡大してまいります。


【特長】
 1. 奥行きのある人物撮影で立体感と柔らかいボケ味を活かした撮影ができる
    F1.2「NOCTICRON(ノクチクロン)」 大口径・中望遠レンズ
本製品は、ライカの厳しい光学基準をクリアした開放F1.2「NOCTICRON(ノクチクロン)」の明るさと9枚羽根の円形絞りの採用により立体感と柔らかいボケ味を楽しめる大口径・中望遠レンズです。焦点距離42.5mm(35mm判換算 85mm)は自然な遠近感により被写体を見たままのディテールでとらえることができ、ポートレート撮影で威力を発揮します。

 2. F1.2大口径レンズにおいて
    高速・高精度コントラストAF & 光学式手ブレ補正POWER O.I.S.搭載
本製品ではインナーフォーカス方式とスクリュー一体型ステッピングモーター駆動方式を採用することで、合焦確立の高いコントラストAFを高速駆動(240fps)で達成しました。さらに、細かい手ブレから、ゆっくりした手ブレまで抑える光学式手ブレ補正「POWER O.I.S.」を搭載することで、写真品質の確保に努めました。

 3. 直感的で快適な操作ができる 絞りリング/AF・MF切換スイッチ搭載
     &外観の質感にこだわった高級感のある金属外装仕上げ
    本製品は、レンズ鏡筒部に絞りリングを搭載。ファインダーを覗いた状態でもリング操作で露出や被写界深度を調整できます。また、AF・MF切換スイッチを搭載することで、カメラを構えた状態でフォーカスモードの変更ができ、大口径ならではのシビアなピントあわせも、スイッチ操作で快適に切り替えて撮影できます。
また、レンズ鏡筒は光学性能品質の確保と撮影時の手触り感や外観の質感に拘り、金属部材で構成し、高い信頼性を確保しています。


 *仕様一覧は、添付の関連資料を参照


 ・LEICA/ライカはライカマイクロシステムIR GmbHの登録商標です。
 ・NOCTICRON/ノクチクロンはライカカメラ社の登録商標です。
 ・LEICA DG NOCTICRONレンズは、ライカカメラ社の品質基準に基づき、ライカカメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています
 ・マイクロフォーサーズ(TM)及びマイクロフォーサーズ ロゴマークはオリンパスイメージング(株)の日本・米国・EU・その他各国の商標または登録商標です。


【お問い合わせ先】
 お客様ご相談センター
 フリーダイヤル 0120-878-365(受付9時~20時)
 ホームページURL:http://lumix.jp/

ニコン、プロ仕様のデジタル一眼レフカメラ「ニコン D4S」を開発

「2014 インターナショナルCES」に参考出展
完成度をさらに高めたプロフェッショナル仕様の次世代フラッグシップモデル
デジタル一眼レフカメラ「ニコン D4S」を開発


 株式会社ニコン(社長:木村 眞琴、東京都千代田区)は、デジタル一眼レフカメラの次世代フラッグシップモデル「ニコン D4S」を開発し、2014年1月7日(火)~10日(金)の期間、米国ネバダ州・ラスベガスで開催される、世界最大級の国際家電見本市「2014 インターナショナルCES(2014 International CES)」のニコンブースにて、参考出展します。

 「D4S」は、ニコンデジタル一眼レフカメラの新たなフラッグシップモデルとして、従来機「D4」と比較し、新画像処理エンジンの搭載によってさらなる高画質化、AF性能の向上などを実現しています。

 「D4S」は、ニコンが有するカメラ開発の高い技術と経験を結集し、スポーツや報道写真、ネイチャーフォトをはじめとする厳しい環境下において、常にベストパフォーマンスを求められるプロフェッショナルフォトグラファーや、作品の表現力をさらに高めたいハイアマチュアフォトグラファーの可能性を広げる、完成度をさらに高めた次世代フラッグシップモデルです。

 ニコンは、今年で創業97周年を迎えます。今後も、ニコンが長年にわたって培ってきた光学技術をベースに、高性能・高機能な製品の開発に取り組んでいきます。

 ※本製品の発売時期・発売価格などの詳細は未定です。


<この件に関する問い合わせ先>
●お客様の問い合わせ先
 ニコンカスタマーサポートセンター ナビダイヤル
 0570-02-8000

ニコン、ニコンFXフォーマット対応の広角単焦点レンズを発売

開放F値1.8、焦点距離35mm、ニコンFXフォーマット対応の
広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」を発売


 株式会社ニコン(社長:木村 眞琴、東京都千代田区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:五代 厚司、東京都港区)は、開放F値1.8、焦点距離35mm、ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ対応の広角単焦点レンズ「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」を発売します。

 「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」(※1)は、ニコンデジタル一眼レフカメラとの組み合わせにおいて、大口径単焦点レンズならではの明るいファインダー像と、浅い被写界深度によるきれいなボケ味を特長とする、携帯性に優れたニコンFXフォーマット対応のレンズです。
 また、優れた描写性能を実現するEDレンズや非球面レンズの採用と、「サジタルコマフレア」(※2)の発生を抑える点像の再現性に配慮した光学設計により、高画素デジタル一眼レフカメラの特性を最大限に引き出し、高精細な画像を得ることができます。
 ニコン製写真用レンズ「NIKKOR(ニッコール)」は、「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」の投入によって、ニコンFXフォーマット用大口径単焦点レンズにおいても広角域から望遠域まで充実したラインナップをそろえ、多様なニーズに応えます。

 ※1:DXフォーマット一眼レフカメラ装着時には、35mm判換算で焦点距離52.5mmのレンズの画角に相当
 ※2:夜景撮影時などに、点像の周辺に鳥が羽を広げたような像が写る現象

 ニコンでは、長年にわたり「点(点光源)を点に写す」レンズを理想と考えており、基本的にすべてのNIKKORレンズにおいて、点像の再現性を考慮した設計をしています。今回発売する「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」もこの設計思想を受け継ぎ、高い点像描写力を実現しています。

 「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」は、高性能な広角単焦点レンズを気軽に持ち歩いて撮影を楽しみたいユーザーや、ポートレート撮影や夜景、星空撮影などを楽しみたいユーザーのニーズに応えます。


●発売概要
 商品名     :「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」
 希望小売価格 :63,000円(税別)
 発売時期    :2014年2月予定

 *商品画像は、添付の関連資料を参照


●「AF-S NIKKOR 35mm f/1.8G ED」の主な特長
 ・被写体をより印象的に描写する滑らかできれいなボケ味
 ・大口径単焦点レンズならではの明るいファインダー像
 ・「サジタルコマフレア」の発生を抑える点像の再現性に配慮した光学設計
 ・EDレンズ、非球面レンズを採用した光学設計による高い解像力と高コントラストを有する優れた光学性能
 ・ニコンFXフォーマット用ボディーとの組み合わせでも小型・軽量で使いやすい、優れた携帯性
 ・高速かつ静粛なAF撮影を可能にする超音波モーター(SWM=Silent Wave Motor)


●主な仕様

 *添付の関連資料を参照


<この件に関する問い合わせ先>
●お客様の問い合わせ先
 ニコンカスタマーサポートセンター ナビダイヤル 0570-02-8000

●ニコン・ホームページ http://www.nikon.co.jp/
●ニコン・映像カンパニーホームページ http://www.nikon-image.com/

ニコン、新画像処理エンジン採用のデジタル一眼レフカメラ「ニコン D3300」など発売

新画像処理エンジン「EXPEED 4」を搭載、「ガイドモード」で簡単に意図した撮影ができる
エントリーモデル
有効画素数2416万画素、本格的な撮影を手軽に楽しめるデジタル一眼レフカメラ「ニコン D3300」、さらに小型軽量化を実現した標準ズームレンズ
「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5.5.6G VRII」を発売


 株式会社ニコン(社長:木村 眞琴、東京都千代田区)の子会社、株式会社ニコンイメージングジャパン(社長:五代 厚司、東京都港区)は、ニコンDXフォーマットデジタル一眼レフカメラのエントリーモデル「ニコン D3300」を発売します。
 また、ニコン一眼レフカメラ用レンズとして「沈胴機構」を初めて採用し、さらに小型化した焦点距離18-55mm標準ズームレンズ「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5.5.6G VRII」も発売します。


●「D3300」発売概要
 商品名   :ニコンデジタル一眼レフカメラ「D3300」
 価格    :オープンプライス
 発売時期  :2014年2月予定
 予定生産台数:当初月産 約12万台
 カラー   :ブラック、レッド
        ※ボディー単体はブラックのみの発売になります。

 *商品画像は添付の関連資料「商品画像1」を参照

 なお、「D3300」とレンズを組み合わせた以下のキットも同時発売します。
 ●D3300 18-55 VRIIレンズキット
  オープンプライス 2014年2月発売予定
  AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5.5.6G VRII付き
  ボディーカラー:ブラック、レッド
 ●D3300 ダブルズームキット
  オープンプライス 2014年2月発売予定
  AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5.5.6G VRII、AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED付き
  ボディーカラー:ブラック、レッド


●「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5.5.6G VRII」発売概要
 商品名   :「AF-S DX NIKKOR 18-55mm f/3.5.5.6G VRII」
 希望小売価格:35,000円(税別)
 発売時期  :2014年2月予定

 *商品画像は添付の関連資料「商品画像2」を参照


 「D3300」は、有効画素数2416万画素、光学ローパスフィルターレス仕様のニコンDXフォーマットCMOSセンサー、高速処理と高感度域での高画質を実現する新画像処理エンジン「EXPEED 4」を採用したエントリーモデルです。連続撮影最高約5コマ/秒(※)、約0.85倍の光学ファインダー、60pのフルHD動画などの高い基本性能を搭載し、動く被写体や決定的瞬間を快適に撮影することができます。

 液晶モニターに表示されるガイドに従って操作するだけでイメージ通りの写真を撮ることができる「ガイドモード」の改良、そのほか、設定変更したい機能にすぐアクセスできる「i<アイ>ボタン」(◇)を新搭載するなど操作性も高めており、簡単操作で撮影者の意図を反映した撮影が可能です。

 ◇「i<アイ>ボタン」の正式表記は添付の関連資料を参照

 さらに、「D3300」には、静止画、動画にかかわらず、撮影時に液晶モニター上でリアルタイムに確認しながらカメラ本体で演出効果を選択、設定できる「スペシャルエフェクトモード」、撮影後に画像を加工できる「画像編集機能」を備え、クリエイティブな作品づくりを楽しめます。

 「D3300」は、ボディーに炭素繊維を用いた新素材を採用し、カバー構成は箱型の一体的な構造体となるモノコック構造にしています。それにより、高強度と小型軽量化による優れた携行性の両立を実現しました。なお、ニコンは独自の技術により、デジタル一眼レフカメラ「D5300」(2013年11月発売)において、炭素繊維の新素材を用いて、カメラボディとしては初めてモノコック構造を実現しました。

 ※フォーカスモードがマニュアルフォーカスで、撮影モードがS(シャッター優先オート)またはM(マニュアル)、1/250秒以上の高速シャッタースピード、その他が初期設定時。

 *商品の「主な特長・主な仕様」は添付の関連資料を参照


<この件に関する問い合わせ先>
 ●お客様の問い合わせ先
  ニコンカスタマーサポートセンター
  ナビダイヤル 0570-02-8000
 ●ニコン・ホームページ http://www.nikon.co.jp/
 ●ニコン・映像カンパニーホームページ http://www.nikon-image.com/

タカラトミー、来月からダイキャスト製ミニカー「トミカ」の一部商品価格を値上げ

「トミカ」 一部商品の価格改定について


 株式会社タカラトミー(代表取締役社長:富山幹太郎/所在地:東京都葛飾区)は、ダイキャスト製ミニカー「トミカ」の一部商品につきまして、2014年2月1日(土)から、下記の通りメーカー希望小売価格を改定いたします。
 昨今の生産国における人件費の上昇や原材料の高騰は、今後も上昇傾向が継続する見通しであり、当社といたしましても生産拠点の再編や生産の効率化等、継続的なコスト軽減努力を重ねてまいりましたが、内部努力で吸収することが困難であるとの判断に至りました。今後も商品の品質を維持し、適正な価格で価値ある商品をお客様に提供するため、価格改定を行ないます。

 *参考資料は添付の関連資料を参照


以上


<読者から商品に関するお問い合わせ先>
 株式会社タカラトミーお客様相談室
 TEL:0570-04-1031(ナビダイヤル)
 ※IP電話・一部携帯電話、PHS及び海外からのお電話は03-5650-1031をご利用ください。

楽天子会社など、太陽光発電事業を行う特別目的会社を設立

楽天、日本エコシステム、ハンファQセルズジャパンと共同で
太陽光発電事業の特別目的会社設立
複数企業向け太陽光発電事業に対する
日本初のプロジェクトファイナンスを組成


 楽天株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」)は本日、100%連結子会社であるRSエンパワメント株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長:高澤廣志(*)、以下「RSE」)と株式会社日本エコシステム(本社:東京都港区、代表取締役社長:中村 雅人、以下「日本エコシステム」)、ハンファQセルズジャパン株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:金 鍾瑞、以下「ハンファQセルズジャパン」)の3社が共同で特別目的会社(SPC)の「RNHソーラー西日本合同会社」(以下「RNHソーラー」を設立し、楽天トラベル契約施設や企業の倉庫などの屋根を活用した太陽光発電プロジェクト(以下「本プロジェクト」)を開始することを発表しました。

 *社長名の正式表記は、添付の関連資料を参照

 RNHソーラーは、西日本エリアを中心に、屋根の賃借契約に基づいて、3000kW程度の太陽光発電パネルを設置、発電する事業のためのプロジェクトファイナンスを組成し、本日、太陽光発電事業に必要な資金に関する契約を、関西アーバン銀リース株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:山口 高宏、以下「関西アーバン銀リース」)と締結しました。

 本プロジェクトファイナンスは、同一企業のグループ関連施設を主な対象としたものとは異なって、100件程度の複数企業との屋根賃貸借契約に基づく太陽光発電プロジェクトを対象とした、国内初(注1)の取り組みとなります。関西アーバン銀リースが太陽光発電事業に必要な設備のリースを行い、日本エコシステムが設備の設置工事と運用・保守を、楽天がアセットマネジメントなどをそれぞれ行います。また、楽天は国内大手損保会社と共同で「太陽光発電システム総合補償プラン」を新たに開発し、通常の損害保険と同様の補償に加えて、自然災害による売電収入低下のリスクを限定化した補償スキームを整備することで、本プロジェクト収益の安定性を向上させます。

 本プロジェクトは、責任財産を発電事業から生み出す売電収入および匿名組合出資のみに限定したノンリコースローンによるファイナンスを採用しています。合同会社(GK)と匿名組合(TK)とを利用した、いわゆるGK-TKスキームにて実施され、出資者のリスク軽減を図ることが可能になる利点があります。本プロジェクトにより発電された電力は、再生可能エネルギー特別措置法に基づく電力受給契約により、今後20年間にわたって全量を一般電気事業者などに売電します。

 なお、本件の第一号案件は、楽天トラベル契約施設「湯郷観光ホテルかつらぎ」です。

 楽天は、昨年7月に家庭用太陽光発電システム販売の「楽天ソーラー」を開始し、さらに昨年10月からは産業用太陽光発電システム販売も開始しました。平成25年3月末までに運転開始に先立って必要な設備認定が終了している産業用太陽光発電設備(10kW以上)のうち、平成25年5月末に実際に運転を開始した設備は1割にも満たないとされており(注2)、潜在的な事業機会があると考えます。今後は「楽天ソーラー」の販売チャネルに加え、未着工設備認定済み案件の設置工事への取組みも推進していきます。案件数や規模に応じて、今後は新たなプロジェクトファイナンスの組成も検討していきます。


■RNHソーラーの概要
 社名:RNHソーラー西日本合同会社
 代表社員:一般社団法人RNソーラーアセットマネジメント
 職務執行者:井出 清彦
 本店所在地:東京都港区
 設立日:2013年10月
 資本金:50万円
 目的
  1.再生可能エネルギー等による発電および電気の供給に関する業務
  2.不動産の賃貸借および維持、管理
  3.前各号に掲げる事業に付帯または関連する事業
  URL:http://solar.rakuten.co.jp/campaign/roofrental/kansai/index.html


■各社の概要
 社名:株式会社日本エコシステム
 設立:1997年5月
 所在地:東京都港区
 代表者:代表取締役社長 中村 雅人
 事業内容:
  1.太陽光発電システムの販売・取付工事
  2.上記に付帯する一切の業務

 社名:ハンファQセルズジャパン株式会社
 設立:1984年2月
 所在地:東京都港区
 代表者:代表取締役社長 金 鍾瑞(キム ジョンソ)
 事業内容:
  太陽光発電機器(単結晶、多結晶シリコン太陽電池モジュール)およびその付属品の売買、輸出入
  太陽光発電事業


■関西アーバン銀リースの概要
 社名:関西アーバン銀リース株式会社
 設立:1975年2月1日
 所在地:大阪府大阪市中央区
 代表者:代表取締役社長 山口 高宏
 事業内容
  1.情報関連機器、産業機械、工作機械、通信機器、建設機械、医療機器、輸送用機器などの各種機械のリース
  2.観光、娯楽、飲食、流通、教育、住宅、公害などの産業に関連する機器、什器、諸設備のリース
  3.オートリース
  4.融資および保証業務
  5.上記に関連する一切の業務


 注1:現時点で公表された案件のみを対象とする当社の調査による
 注2:経済産業省ニュースリリース(平成25年8月20日)
 「再生可能エネルギー発電設備の導入状況を公表します(平成25年5月末時点)」http://www.meti.go.jp/press/2013/08/20130820005/20130820005.html


以上

イグアスなど、Samsung SSD搭載Lenovo PC/SUPERMICROサーバーを発表

Samsung SSD搭載Lenovo PC/SUPERMICROサーバーと保守サービスを発表
イグアス、JBサービス、ITGマーケティングが協業



 JBCCホールディングス株式会社(本社:東京都大田区、代表取締役社長:山田 隆司)の事業会社である株式会社イグアス(本社:神奈川県川崎市、代表取締役社長:矢花 達也、以下iGUAZU)とJBサービス株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:後藤 浩、以下JBS)は、ITGマーケティング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:田中 道郎、以下ITGマーケティング)の取り扱うサムスン製SSD「Samsung SSD 840 EVOシリーズ」を搭載したLenovo PC(一部モデル)及び「Samsung SSD 840 PROシリーズ」を搭載したSUPERMICROサーバーとそれぞれのワンストップ保守サービスの販売において協業し、2014年1月6日よりiGUAZUのビジネスパートナーを経由して販売を開始します。

 *参考画像は、添付の関連資料を参照

■協業にあたっての3社の役割
 iGUAZU、JBSとITGマーケティングは3社の強みを活かし、「Lenovo PC」と「Samsung SSD 840 EVOシリーズ」の組み合わせにより、お客様のオフィスワークの生産性・快適性の大幅な向上、導入コストの大幅な低減を、「SUPERMICROサーバー」と「Samsung SSD 840 PROシリーズ」の組み合わせにより、特にデータセンターで低コストでのハイパフォーマンス、高可用性サーバーの環境構築を支援します。また、安心して利用いいただくためSamsung SSDとハードウェア(Lenovo PC、SUPERMICROサーバー)のワンストップ保守サービスを提供します。

・iGUAZU
 Lenovo PCの販売代理店およびSUPERMICRO社の認定ディストリビューターとして、パートナー様へそれぞれの最新機器を提供します。

・JBS
 これまでのLenovo PCでの保守サービス提供実績と、Samsung SSD搭載のSUPERMICROサーバーを社内導入し、技術力向上に努めることにより、お客様に安心で利用しやすいワンストップ保守サービスを提供します。

・ITGマーケティング
 日本サムスン株式会社の販売特約店として本協業を円滑に進めるためのマーケティング及びテクニカルの両面からiGUAZU及びJBSに対する支援を行います。
 今回発表のSamsung SSD搭載したLenovo PCおよびSUPERMICROサーバーは、本年1月6日よりiGUAZUのビジネスパートナーを経由して販売を開始し、年内には、iGUAZUの販売機器のSSD搭載率PC:30%以上、サーバー:15%以上を目指しています。

■製品概要
【Samsung SSD 840 EVOシリーズ搭載Lenovo PC】
 Lenovo PCに搭載されるSamsung SSD 840 EVOシリーズは、世界で初めてSSDを製品化し、2006年より世界トップシェアを維持しているサムスン電子の世界戦略製品です。独自のターボライトテクノロジーにより、SATAインターフェースの限界性能に迫るシーケンシャル書き込み520MB/sを実現。最大98,000IOPSの高速ランダムアクセスを実現するトリプルコアコントローラを搭載し、動作時の消費電力が動作時0.1w/非動作時0.045wと、HDD搭載パソコンに比べてSamsung SSD 840 EVOシリーズ搭載パソコンでは消費電力を約50%抑制(※)します。
 ※ITGマーケティング調べ

 デスクトップPC 8万円(税抜)より
 ノートPC     10万円(税抜)より

 ・詳細:デスクトップPC http://www.i-guazu.co.jp/topics/img/SSD-DesktopPC.pdf
      ノートPC     http://www.i-guazu.co.jp/topics/img/SSD-NotePC.pdf


【Samsung SSD 840 PROシリーズ搭載SUPERMICROサーバー】
 SUPERMICROサーバーは、高い技術力でデータセンターやクラウド、HPC(High Performance Computing)の分野を中心に世界中で採用・評価されています。最先端の技術を導入し、マザーボードや電源などを自社開発することで、高信頼性・高性能・高効率サーバーおよびストレージ製品を提供しています。
このSUPERMICROサーバーに搭載されるSamsung SSD 840 PROシリーズは、サムスン電子のハイエンドモデルSSDで、エンタープライズPC/サーバー用途にも対応(※1)。最大100,000IOPSの高速ランダムアクセスを実現するトリプルコアコントローラを搭載し、SAS HDD搭載サーバーに比べてIOPSあたりのコストを約1/444(※2)に抑えます。

 ※1:エンタープライズPC/サーバー用途での保証期間は、5年間もしくはTBW(Total Byte Written=総書込みバイト量)しきい値(73TB)に到達した日の、いずれか短い期間まで

 ※2:ITGマーケティング調べ

 SSD 1TB(512MB×2)搭載1Uラックサーバー 30万円(税抜)より
 (3年オンサイト保守サービス(24時間365日)付)

 ・詳細             :http://www.i-guazu.co.jp/topics/img/SSD-Server.pdf
 ・SUPERMICRO製品情報 :http://www.i-guazu.co.jp/supermicro/

【保守サービス】
 JBSがSamsung SSDとハードウェア(Lenovo PC、SUPERMICROサーバー)のワンストップ保守サービスを提供します。サービス内容はセンドバック保守サービスおよびオンサイト保守サービスを提供し、期間はそれぞれ3年、4年、5年を用意します。(保守サービス料金は年数や台数、提供地域に応じた個別見積りとなります。)


■会社概要
・株式会社イグアス URL:http://www.i-guazu.co.jp/
 パートナー企業向けに、ハードウェア(サーバー、PC、プリンター等)、ソフトウェアおよびサービス等を販売するとともに、法人企業向けにITサプライ用品からオフィス文具用品などのサプライ品の販売、ITによる調達代行も行っています。また、2009年10月より3Dプリンターの取り扱いも開始し、未来型IT製品のトータルサプライヤーを目指しています。

・JBサービス株式会社 URL:http://www.jbsvc.co.jp/
 JBグループのお客様やJBS独自のお客様に対して最適なITソリューションの提案/設計/構築を提供すると共に、システムの安定稼働、コア・コンピタンス経営を支援するマネジメントサービス(運用/監視/全国オンサイト支援)をトータルサービスとして提供しています。

・ITGマーケティング株式会社 URL:http://www.itgm.co.jp/
 日本サムスン株式会社特約店。SamsungブランドSSDの日本国内総販売元としてチャネル開拓、販売、エンドユーザーサポート、販促等の各種活動を行っています。


 ※店頭想定価格は市場での販売価格を当社が想定したものです。販売価格を拘束するものではありません。


 ・本プレスリリースに掲載されている会社名および製品・サービス名などは、各社の登録商標または商標です。

NECソフト、SIとソフトウェアのユーザーエクスペリエンス向上へ戦略室を新設

「UXイノベーション戦略室」を新設
 ~NECソフトのSIおよびソフトウェアのユーザエクスペリエンスを向上~



 NECソフト株式会社(本社:東京都江東区、代表取締役 執行役員社長:古道 義成、以下NECソフト)は、本日、VALWAYテクノロジーセンター内に「UXイノベーション戦略室」を新設し、SIおよびソフトウェアの「ユーザエクスペリエンス(以下、UX)」向上を図り、より使いやすい製品・サービスをお客さまにご提供するための活動を開始いたします。

 UXとは、利用者が製品やサービスを通じて得られる体験のことで、使いやすさ(ユーザビリティ)に加えて、楽しさや心地よさ、感動などの実現を重視した顧客体験向上を目指した概念であり、国際規格であるISO9241-210でも定義されています。昨今、お客さまが満足する操作、機能、画面、サービスを提供するために、多くの企業がUXを実現する取り組みを始めております。

 NECソフトでは、長年のユーザビリティ改善活動を経て、組織レベルおよびプロジェクトレベルでユーザビリティエンジニアの育成にも努めてまいりました。この度新設いたしましたUXイノベーション戦略室は、ユーザビリティの次ステップとして、UXに関連する研究開発、現場支援の強化、自社SIおよびソフトウェア開発プロセスへの標準化など、活動範囲を拡大し推進してまいります。
 UXイノベーション戦略室の活動内容は以下のとおりです。


1.開発プロセスへの組み込みと体制づくり
 自社SIおよびソフトウェア開発プロセス標準へのUXプロセスの組み込みと体系化、その適用推進のための全社的な組織体制づくり、実案件のOJTを通じたUXエンジニアの育成を推進します。

2.最先端技術の具現化
 スマートデバイスやジェスチャー、仮想現実(AR)技術、3次元表示技術などの最先端技術を、現場の業務を熟知したUXエンジニアが利用者視点で具現化し、業務効率の抜本的な改善に貢献します。


 NECソフトではこの推進活動を通じて、お客さまのシステムのより良い操作性、魅力的な品質を幅広く実現し、お客さまにご満足いただける製品・サービスをご提供することで、社会に貢献してまいります。

 また、NECグループにおいてもUX推進活動をすすめており、当社UXイノベーション戦略室は、NECグループ各社との研究開発や連携活動なども強化してまいります。


<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>
 NECソフト VALWAYテクノロジーセンター
 電話:03-5534-2619
 E-mail:contact-vtc@necsoft.co.jp
 (UXイノベーション活動紹介ホームページ:http://www.necsoft.co.jp/vtc/uxi/)


以上

IDC Japan、国内ネットワーク機器市場の2013年上半期の実績と2017年までの予測を発表

2013年上半期 国内ネットワーク機器市場実績値
および予測アップデートを発表



 ・2013年上半期のネットワーク機器市場は、移動体通信事業者の投資の堅調さと企業での無線LAN利用の拡大で好調さを持続
 ・イーサネットスイッチ市場は、データセンター向け市場とLTEのモバイルバックホール需要が好調の要因。無線LAN機器市場は企業でのタブレットの導入がけん引役の1つに
 ・短期的には、LTEサービス向け設備需要と企業での無線LAN利用拡大が重要な市場成長要因


 IT専門調査会社 IDC Japan 株式会社(所在地:東京都千代田区九段北1‐13‐5、代表取締役:竹内正人、Tel代表:03-3556-4760)は、ルーター、イーサネットスイッチ、企業向け無線LAN機器を含む国内ネットワーク機器市場の2013年上半期の実績と予測を発表しました。これによると2013年上半期の国内ネットワーク機器市場は、移動体通信事業者の投資が依然堅調であったことや、企業での無線LAN利用の拡大によって市場の好調さが継続しました。

 製品分野別では、ルーター市場は2012年上半期の実績を下回ったものの、イーサネットスイッチと企業向け無線LAN機器市場は、前年同期比および前期比共にプラス成長になりました。好調であったイーサネットスイッチ市場は、データセンター向け市場が堅調で企業向け市場売上が増加したことに加えて、通信事業者向けでもLTE(Long Term Evolution)基地局展開に伴うモバイルバックホール向け売上が拡大しました。2013年上半期の前年同期比成長率は、9.0%と高い成長率を記録しました。ベンダー別では、LTEサービス展開に伴う通信事業者向け需要を捉えた日立金属が好調でした。ルーター市場でも、移動体通信事業者のLTEサービスの積極的なエリア展開にけん引されアルカテル・ルーセントがシェアを伸ばしました。

 また、無線LAN機器市場においては、モバイルトラフィックのオフロードを目的とした公衆無線LANアクセスポイント需要は減少したものの、一般企業向けにおいてタブレットの導入を契機とする無線LAN環境構築需要が、無線LAN機器市場を押し上げました。企業向け無線LAN機器市場全体の前年同期比成長率は、12.4%でした。ベンダー別で見ると、一般企業における無線LAN機器需要の高まりは、リーディングベンダーであるシスコシステムズのシェア拡大につながりました。

 今後の国内ネットワーク機器市場について、2013年~2014年にかけては、移動体通信事業者におけるLTEサービス展開に向けた投資と、企業向け市場では無線LANの利用拡大が、引き続き市場をけん引するとみています。2012年~2017年の年間平均成長率(CAGR:Compound Annual Growth Rate)は、ルーター市場は0.5%、イーサネットスイッチ市場は0.4%、企業向け無線LAN市場は6.0%と予測しています。

 企業ネットワークにおける無線LANの利用拡大が進む中で「企業向けルーターやイーサネットスイッチはどのように無線LAN環境に関与すべきかを、ベンダーは改めて検討すべきである。今後、無線LAN環境にどの程度密接に連携し、無線LAN機能をどのような形で統合するかが、企業向けルーターやイーサネットスイッチベンダーの製品戦略の大きな柱になる」とIDC Japan コミュニケーションズ リサーチマネージャーの草野 賢一は述べています。

 今回の発表はIDCが発行した「国内ネットワーク機器市場 2013年上半期の分析と2013年~2017年の予測アップデート」(J14010101)にその詳細が報告されています。本レポートでは、国内のルーター、イーサネットスイッチ、企業向け無線LAN機器の2013年上半期の市場動向分析とベンダーシェア分析に加え、2017年までの市場規模を予測しています。

 【レポートの詳細についてはIDC Japanへお問い合わせください】


<参考資料>
 国内ネットワーク機器市場 製品別 エンドユーザー売上額実績、2008年上半期~2013年上半期

 ※添付の関連資料を参照


〔IDC社 概要〕
 International Data Corporation(IDC)は、ITおよび通信分野に関する調査・分析、アドバイザリーサービス、イベントを提供するグローバル企業です。49年にわたり、IDCは、世界中の企業経営者、IT専門家、機関投資家に、テクノロジー導入や経営戦略策定などの意思決定を行う上で不可欠な、客観的な情報やコンサルティングを提供してきました。

 現在、110か国以上を対象として、1,000人を超えるアナリストが、世界規模、地域別、国別での市場動向の調査・分析および市場予測を行っています。

 IDCは世界をリードするテクノロジーメディア(出版)、調査会社、イベントを擁するIDG(インターナショナル・データ・グループ)の系列会社です。


 *記載されている全ての会社名、製品名は各社の商標、または登録商標です。


■一般の方のお問い合わせ先
 IDC Japan(株)セールス
 Tel:03-3556-4761
 Fax:03-3556-4771
 E-Mail:jp-sales@idcjapan.co.jp
 URL:http://www.idcjapan.co.jp

アステラス製薬、醗酵創薬研究に関する資産を大鵬薬品に譲渡

アステラス製薬の醗酵創薬研究に関する資産の
大鵬薬品への譲渡のお知らせ


 アステラス製薬株式会社(本社:東京、社長:畑中好彦、以下「アステラス製薬」)と大鵬薬品工業株式会社(本社:東京、社長:小林将之、以下「大鵬薬品」)は、アステラス製薬が保有する醗酵創薬研究に関する資産を大鵬薬品に譲渡することで合意し、2013年12月27日付で譲渡契約を締結しましたので、お知らせします。


1.譲渡・譲受の目的
 アステラス製薬は、新薬創出力の強化を目的とした研究体制再編の一環として、自社による醗酵創薬研究からの撤退を決定し(2013年5月公表)、関連資産の他企業への譲渡を検討してきました。この度の一連の経営判断により、これまで醗酵創薬研究に振り向けていた経営資源の戦略的な再配分を進め、新薬創出力の更なる強化を図ります。

 大鵬薬品は、医薬事業分野においてがん領域を中心とするアンメットメディカルニーズの高い領域で革新的な医薬品の創出を目指しています。この度の醗酵創薬研究関連資産の譲受に伴い、大鵬薬品が有する独自の創薬基盤に醗酵創薬研究関連資産が加わり、自社創薬体制が更に強化されると考えています。今後、この資産に基づく醗酵創薬技術と現有の創薬技術を複合的に活用することで、革新的なオリジナル医薬品の創薬を加速化していきます。


2.譲渡・譲受の対象資産
 醗酵ライブラリー、設備・機器、ITシステムなど


3.経済条件
 譲渡・譲受の対価を含め、経済条件は開示していません


4.譲渡・譲受のスケジュール
 2013年12月27日 譲渡契約の締結
 2014年3月31日 資産譲渡期日(一部の資産を除く)


5.当事会社概要(2013年3月末現在)

 アステラス製薬株式会社
 創業:1923年
 本社所在地:〒103-8411 東京都中央区日本橋本町2-5-1
 代表者:代表取締役社長 畑中 好彦
 連結売上高:10,056億円(2013年3月期)
 従業員数:17,454名(2013年3月末現在、連結ベース)
 事業内容:医薬品の製造・販売および輸出入
 URL:http://www.astellas.com/jp/

 大鵬薬品工業株式会社
 創業:1963年6月1日
 本社所在地:〒101-8444 東京都千代田区神田錦町1-27
 代表者:代表取締役社長 小林 将之
 売上高:1,250億円(2013年3月期)
 従業員数:2,521名(2013年3月末現在)
 事業内容:医薬品、医薬部外品、医療機器等の製造、販売並びに輸出入など
 URL:http://www.taiho.co.jp/


以上