忍者ブログ

リリースコンテナ第3倉庫



Home > ブログ > 記事一覧

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

内田洋行、タブレットなどから情報モニタリング・操作ができるビル設備制御ソリューションを発売

内田洋行、ビル設備の中央制御ソリューションを展開
~オープンプロトコルとIPネットワークにより、多様な設備管理システムを統合~



 株式会社内田洋行(本社:東京都中央区、代表取締役:柏原 孝、以下内田洋行)は、照明、空調などの設備管理システムをIP(※1)ネットワークで接続することで、タブレットなど1つの端末から全ての管理情報のモニタリングや操作を可能とする、新たな中央制御ソリューションを発売開始します。これは、設備管理システムの統合化するもので、内田洋行では、オフィス・教育施設・物流施設などのほか、工場・医療介護施設・商業施設などを対象に、事業展開をいたします。

<設備管理システムの統合で入居者による管理・操作を実現>
 近年は、環境・エネルギー資源の保全やスマートシティ構想などから、省エネや低炭素化に向けて社会的関心が高まっており、オフィスビルや店舗においては、主要都市圏の再開発による延床面積の増加とともに、LED照明やビルエネルギーマネジメントシステム(BEMS)など省エネソリューションの導入が進んでいます。
 しかしながら、省エネソリューションが導入されるオフィスや各種施設においては、照明システム、BEMSのほか、空調システムや防災・防犯といったセキュリティシステムなど、多様でかつ専門性の高いシステムがそれぞれ個別に導入される傾向にありました。そのため、管理業務の煩雑化を抑制することや異なるシステムを同一のインターフェースで操作することなど、施設設備を制御するシステムの利便性向上が求められております。特にテナントビルやオフィスビルにおいては、入居者自身がフロア別やエリア別にシステムを管理する必要性も生じるため、汎用性と操作性の高いタブレット端末などを用いて、様々な設備管理システムの情報を簡単にモニターしたり、操作することに期待が寄せられていました。
 このような背景から、内田洋行では、施設内に散在する個別の設備管理システムの情報を、複数のオープンプロトコル(※2)に対応した制御サーバを介してIPネットワーク上に統合することにより、無線LANなどを経由してタブレット端末などからすべての設備管理システムの情報にアクセスしたり、操作することを可能とする、中央制御システムのインテグレーション事業の展開を行います。
 尚、この中央制御システムは、内田洋行が2011年4月より発売したビルマネジメントシステム(BEMS)「EnerSense(エネルセンス)」の拡張版として販売を開始いたします。

<オープンプロトコルによるIPネットワーク上でのシステム統合>
 内田洋行の中央制御システム「EnerSense(エネルセンス)」(拡張版)は、従来のBEMS機能に加えて、オープンプロトコルを採用した各種設備システムのデータを統合監視するための中央制御サーバと、無線対応型のコントローラーで各種センサーと連動する空調・照明の制御システムで構成されます。
 中でも、統合監視する中央制御サーバの構築によって、国際標準化された通信プロトコルに対応したデータ形式であればすべてIPネットワークで収集するほか、それらをタブレット端末などから一元的に閲覧したり、操作することを可能とします。
 内田洋行は、これら中央制御サーバの構築、各種データの連携、タブレット端末などから直観的な閲覧操作を実現するためのシステムインテグレーションを行います。詳細は、以下の通りです。


 *以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


 ※1:インターネットやイントラネットで使われる標準的な通信プロトコル(通信規格)
 ※2:国際標準化された通信プロトコル(通信規格)
 ※3:独EnOcean社が開発した無線通信プロトコル(通信規格)でEnOceanAllianceにより国際標準化されている。自然界のごく小さなエネルギー(動作、光、温度差など)を電力に変換し、この電力を用いて情報を無線で伝送するのが特徴。
PR

富士ゼロックス、DocuColor 1450 GA専用「PX140 Print Server U2/L2」を発売

生産性を向上したDocuColor 1450 GA 専用「PX140 Print
Server U2/L2」新発売



 富士フイルムグループの富士ゼロックス株式会社(本社:東京都港区、社長:山本 忠人)は、デザイン、グラフィックアーツ市場向けに、高画質フルカラー複写機/ネットワーク対応プリンター「DocuColor 1450 GA(ドキュカラー1450 ジーエー)」専用「PX140 Print Server U2/L2(ピーエックス140 プリントサーバー ユーツー/エルツー)」を2013年12月11日に発売(*1)いたします。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 DocuColor 1450 GAに関する詳細情報
 http://www.fujixerox.co.jp/product/publishing/docucolor_1450_ga/


 DocuColor 1450 GA 専用「PX140 Print Server U2/L2」は、新たに採用したハードウエアにより、従来機に対し、印刷可能なデータに変換するRIP(*2)処理の生産性を約3倍(*3)に向上しました。従来よりも、高精細、高解像度データの処理速度が大幅に改善し、写真や画像などが多数含まれるPOPやカタログを取り扱うデザイン業務の生産性改善に貢献します。
 また、従来からのソフトウエア(*4)との組み合わせにより、印刷業界標準のJDF(*5)印刷ワークフロー、2400dpi 1bit Tiff 出力、JMPA 対応(*6)によるデジタル入稿、Japan Color プルーフ運用認証に対応します。
 当社は今後も、デザイナーやクリエイターのDTP業務の効率化を支援してまいります。


 *1 日本を除くアジア・パシフィック地域は2014年春頃発売予定
 *2 Raster Image Processorの略
 *3 PX140 Print Server LとL2の比較。当社テストデータを使用した場合
 *4 バージョン7
 *5 Job Definition Formatの略(アプリケーションやシステム間の情報交換のジョブチケット)
 *6 社団法人日本雑誌協会(Japan Magazine Publishers Association)の定めるオンライン送稿システム対応

日本マクドナルド、冬限定のサイドメニュー「チーズポテトディップ」を限定販売

マクドナルドから冬の限定ラインナップ
ほくほくポテトと、とろ~りチーズのスナックメニュー!
「チーズポテトディップ」
12月11日(水)から期間限定販売



 日本マクドナルド株式会社は、冬の季節を楽しくお過ごしいただける、体も心もあたたまる冬限定のサイドメニュー「チーズポテトディップ」を、全国のマクドナルド店舗にて、12月11日(水)から期間限定で販売開始いたします。

 「チーズポテトディップ」は、チェダーチーズとモッツァレラチーズの2種類のチーズと刻んだポテトを混ぜたフライを、相性抜群のアラビアータソースにディップしてお召し上がりいただく商品です。アラビアータソースは今回の「チーズポテトディップ」用に開発したもので、トマトペーストにチリペッパーやバジルといった複数のスパイスやハーブを加えたソースです。ほくほくポテトと、とろけるチーズをフライしたカリカリの衣の食感に、トマトの酸味とチリペッパーの程よい辛味がアクセントとなり、何度でもディップして食べたくなる商品です。

 同時期に販売している「クォーターパウンダー ホワイトチェダー」「チキンフィレオ ホワイトチェダー」とも相性がぴったりな「チーズポテトディップ」を、冷えた体をあたためたいときや、ご家族やご友人同士で分け合ってほっと一息つきたいときなど、様々なシチュエーションでお楽しみください。

 この冬、マクドナルドでは、「チーズポテトディップ」のほか、サンドイッチメニュー「クォーターパウンダー ホワイトチェダー」「チキンフィレオ ホワイトチェダー」や、現在発売中のデザートメニュー「アフォガート」「パイ アラモード」など、冬の季節をさらに楽しくお過ごしいただける充実のラインナップで、期間限定メニューを展開いたします。

 マクドナルドではこれからも、昼食時や夕食時の“もう一品”としてはもちろん、小腹が空いたとき、ほっと一息つきたいときなど、様々なシーンでお楽しみいただけるマクドナルドらしい美味しいメニューをご提供できるよう努めてまいります。

 *イメージ画像は、添付の関連資料を参照

■商品概要
 商品名    -「チーズポテトディップ」
 販売期間  -2013年12月11日(水)~2014年1月上旬(予定)
 販売エリア -全国のマクドナルド店舗(一部店舗除く)
 販売時間  -朝マック販売店舗:午前10時30分~閉店まで販売
          24時間営業店舗:朝マック時間帯(※)以外で販売 ※午前5時00分~午前10時30分
 販売価格  -150円(「チーズポテトディップ」5ピースとアラビアータソースのセット)


 *商品画像・QRコードなどは、添付の関連資料を参照


<一般のお客様のお問い合わせ先>
 マクドナルド公式ホームページ
 http://www.mcdonalds.co.jp/

川崎重工、ボーイング787派生型機向け新工場を建設

ボーイング787派生型機向け新工場を建設



 川崎重工は、航空機製品の生産・組立工場である名古屋第一工場において、ボーイング787を増産するため、本日より工場建設に着手します。

 名古屋第一工場南工場の東側隣接地に建設する新工場は、延床面積約60,000m2で、2014年度末竣工の予定です。当社は、ボーイング787の生産において前部胴体、主脚格納部、主翼固定後縁を担当しており、新工場では既設工場と同種の生産設備を追加導入し、主として派生型機の前部胴体を生産します。

 ボーイング社はボーイング787について、現在生産する「787-8型」(210~250席クラス)、「787-9型」(250~290席クラス)に加え、本年6月に派生型機「787-10型」(300~330席クラス)を新たに787ファミリーに加えることを発表し、開発を進めています。ボーイング787の生産では、当社が担当する胴体構造部位において、世界初の全複合材製の一体成形胴体を採用するなど、革新的な生産技術を多数導入しています。

 当社は、ボーイング787向け製品の工場(名古屋第一工場北工場)を2006年7月に、また増産用工場(同南工場)を2010年3月に竣工して生産を進めています。このたびの新工場建設は、さらなる増産および「787-10型」の生産開始に向け、生産能力の増強を行うものです。

 現在、ボーイング787は世界各国で運航されており、各型合わせた受注機数は1,000機を超えています。当社は、2007年度初めに「787-8型」の前部胴体を初出荷し、その後も順調に生産を継続しています。当社はボーイング787の生産能力を増強するとともに、高品質の製品提供を通じて本プロジェクトに貢献し、さらには民間航空機事業の拡大を目指していきます。

 なお、新工場の概要は以下のとおりです。

□新工場の概要
 1.所在地:愛知県弥富市楠3丁目20-8
 2.建物延床面積:約60,000m2(全長250m、幅194m、高さ21m)
 3.主要設備:
  (1)世界最大級(直径9m)の複合材硬化用オートクレーブ
  (2)胴体を一体成形(積層)するプリプレグ自動積層機
  (3)胴体を一体加工(孔明け・ファスナー取付)するパネルリベッター
  (4)胴体を一体加工(孔明け・トリム)するトリム・ドリル装置
  (5)大型NDI(超音波非破壊試験装置)

以上

リコー、明るさを大幅に向上させた多機能のスタンダードモデルプロジェクターを発売

明るさを大幅に向上させた高輝度・多機能のスタンダードモデルプロジェクター
「RICOH PJ WX5361N/X5371N」 2機種4モデルを新発売



 株式会社リコー(社長執行役員:三浦善司)は、高輝度・多機能タイプのスタンダードモデル(*1)のプロジェクター「RICOH PJ WX5361N/X5371N」 2機種4モデルを12月18日に新発売します。
 2012年2月に発売した「IPSiO PJ WX5350N/X5360N」の後継機として発売するもので、出力光束(明るさ)を従来の4,200ルーメン(lm)から5,000lm(*2)にまで引き上げたことにより、教室など広い場所でもより鮮明な投写が可能になりました。また、従来のエコモードに加え、さらに消費電力を抑える各種モードを搭載することにより、省エネにも配慮。天吊りでの常設や机上設置など多様な設置スタイルに加え、斜め投写も可能になり、活用のシーンがさらに広がりました。

 *1:出力光束(明るさ)3,000lm~5,499lmクラス/本体質量:3kg以上
 *2:RICOH PJ X5371Nの場合

 ※参考資料・製品画像は、添付の関連資料を参照


<新製品RICOH PJ WX5361N/X5371Nシリーズの主な特長>

1.高輝度・高画質を実現
 ・5,000lmの出力光束(明るさ)を実現(*1)し、教室や中会議室など広い場所でも映像を明るく、くっきりと投写することができます。
 ・コントラスト比を4,000:1(前機種は2,000:1)に引き上げたことで、明暗がさらにはっきり表示できるようになり、映画や動画で深みのある映像を再現できます。

 *1:RICOH PJ X5371Nの場合

2.垂直・水平補正と上下のレンズシフトで高い設置性を実現
 ・斜め投写画面のゆがみを補正できる「垂直・水平補正機能」により、斜めからの投写が可能になり、プロジェクターの設置自由度がより高まりました。
 ・本体を動かさずに投写位置を上下に調整できる「垂直レンズシフト機能」を搭載。設置後でも本体を移動させることなく、細かな投写位置の調整が可能です。

3.オートエコモード機能、スライド式レンズカバーで省エネに貢献
 ・投写する映像に応じて光量を自動的に調整するオートエコモードを搭載。これにより、最大18%の消費電力が削減可能です。また、従来のエコモードに加え、さらに消費電力を抑える「エコ2」モードを追加しました。
 ・スライド式レンズカバーを搭載。投写を一時的に中断する時にレンズを閉じると約67%(*2)の消費電力が削減できるほか、待機時の消費電力が約0.2W(*3)など環境に貢献した省電力設計となっています。

 *2:エコモードオフ時との比較
 *3:待機時のモードを「省電力」に設定した場合

4.高音質の16Wスピーカーを内臓、映像音声とマイクの同時使用も可能に
 ・16W(前機種は10W)の高音質スピーカーを内蔵しているので、会議室など広い空間でも鮮明な音響を提供します。
 ・映像音声とマイクの同時使用も可能なため、より効果的なプレゼンが行えます。


 ※以下、主な仕様などリリースの詳細は添付の関連資料を参照


|リコーグループについて|
 リコーグループは、オフィス向け画像機器、プロダクションプリントソリューションズ、ドキュメントマネジメントシステム、ITサービスなどを世界約200の国と地域で提供するグローバル企業です(2013年3月期リコーグループ連結売上は1兆9,244億円)。

 人と情報のかかわりの中で新しい価値を生む製品、ソリューション、サービスを中心に、デジタルカメラや産業用の製品など、幅広い分野で事業を展開しています。高い技術力に加え、際立った顧客サービスや持続可能社会の実現への積極的な取り組みが、お客様から高い評価をいただいています。

 想像力の結集で、変革を生み出す。リコーグループは、これからも「imagine.change.」でお客様に新しい価値を提供していきます。

 より詳しい情報は、下記をご覧ください。
 http://www.ricoh.co.jp/about/


 株式会社リコー http://www.ricoh.co.jp


<お客様のお問い合わせ先>
 お客様相談センター
 TEL:050-3786-3999

NTT、10GbpsワイヤレートのSDN対応ソフトウェアスイッチのプロトタイプ開発に成功

-世界最高性能を持つSDN対応ソフトウェアスイッチのプロトタイプ開発に成功-
~10Gbpsワイヤレートの高速パケット処理を実現~



 日本電信電話株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長:鵜浦 博夫)は、総務省の委託研究「ネットワーク仮想化技術の研究開発」において、世界最高性能を持つSDN(※1)対応ソフトウェアスイッチのプロトタイプ開発に成功しました。
 本プロトタイプでは、データセンタなどの企業独自のネットワークへの導入が始まっているSDNを、通信事業者やインターネットなど広域ネットワークに適用するために必要な要素技術として、大規模フローテーブル設定時においても、高速パケット処理を可能とするSDN対応ソフトウェアスイッチを実装しました。
 10万行のフローテーブルを設定した場合において、パケットヘッダの書き換えを行いながら10Gbpsのワイヤレートの転送速度(ロングパケット転送時)を達成する高速パケット処理を実現しており、これはSDNソフトウェアスイッチとして世界最高性能レベルとなります。
 今後、さらに大規模のフローテーブルに対応することで、これまではデータセンタ内に留まっていたSDNソフトウェアスイッチの広域ネットワークのエッジへの展開が可能となり、ネットワークの新サービスや新プロトコルが早期に実現できます。
 なお、本プロトタイプは、2013年12月12日~13日に沖縄県市町村自治会館にて開催される「Okinawa Open Days 2013」(http://www.e-side.co.jp/opendays/2013/)にてご紹介いたします。

1.背景
 昨今の技術の進展により、汎用サーバにおいてCPU・バス・ネットワークカードなどの各構成品の性能が向上しており、従来は高い性能が求められることから専用チップを用いてハードウェア中心の実装を行う必要があったネットワーク装置でも、性能要件が合致するものなどについては、汎用サーバを用いてソフトウェアを中心とした実装が現実的となってきています。
 また、ソフトウェアを中心にネットワーク装置の実装を行った場合、新サービスや新プロトコルへの早期対応が行いやすく、機能追加が容易に行える利点もあることから、ソフトウェア化されたネットワーク機能を活用するNFV(※2)の研究開発も盛んになっています。
 一方、ネットワークのきめ細やかな制御を素早く行うことが可能なSDNの適用先を、従来のデータセンタなどだけではなく、広域ネットワークにも拡大する機運も高まっています。
 こうしたことから、広域ネットワークに適用可能な、10万行以上の大規模フローテーブルに対応し、10Gbps以上の高速パケット処理が可能なSDNソフトウェアスイッチが求められています。

2.SDNソフトウェアスイッチにおける課題
 従来、SDNソフトウェアスイッチは、以下のような課題を抱えており、フローテーブルを大規模にすると著しく速度低下することから、現実的な運用としてはこれまでは数千フローテーブルの設定で、数Gbpsのパケット処理が可能という性能が限界でした。このため適用領域がデータセンタ内に限定され、広域ネットワーク領域への適用には新たな研究開発が必要でした。

(1)シングルスレッド、シングルCPUの処理による高速化の限界
 従来は、スングルスレッド、シングルCPUでの単純な実装となっていました。最近の汎用サーバでは、マルチCPUの実装が行われており、かつCPU自体もマルチコア化しているので、積極的に並列化を行い、高速化に対応することが求められています。しかし並列化に伴い、パケットの順序逆転による通信への悪影響を解消する工夫が必要でした。

(2)複雑なテーブル検索による大規模フローテーブル設定時の処理時間の増大
 SDNの仕様上、フローテーブルの検索を行う場合にパケットの中の0,1の情報の並びのうち、0,1のどちらかだけではなく、どちらでも良い(ドントケア)ものが存在します。また、同様に仕様上パイプラインで処理をすることが求められる場合もあります。こうしたことなどから、数十万行以上の大規模フローテーブルが設定された場合には、処理時間が増大し、高速パケット処理が困難でした。

3.研究の成果
 現在、NTT未来ねっと研究所(神奈川県横須賀市)は、総務省の「ネットワーク仮想化技術の研究開発」として委託された2016年までの研究開発プロジェクト(O3プロジェクト(※3))の中でSDNソフトウェア通信装置の研究開発に取り組んでいます。
 最初の成果として、ネットワーク間接続に使用する際に十分な10万行のフローテーブルを設定した場合において、10Gbpsのワイヤレート(ロングパケット転送時)を達成する、SDNソフトウェアスイッチとして世界最高性能のSDN対応ソフトウェアスイッチのプロトタイプ開発に成功しました。
 同研究所は、将来ネットワークのあるべき姿についての幅広い研究を通じ、これまで培ったネットワーク装置での高速処理技術の強みを生かし、広域ネットワークへの適用の際に求められる大規模フローテーブルを設定した場合においても、高速なパケット転送が可能なSDNソフトウェアスイッチの実現を目指し、その基本性能を確認しました。
 また、今後このプロトタイプ上にネットワークの付加価値を高める各種モジュールを実装することで、ソフトウェア実装の通信機器を開発するためのプラットフォームとしての利用も可能となります。
 なお、本プロトタイプの目指す領域と対象となる範囲は別紙1のとおりです。

4.技術のポイント
 本プロトタイプにおいては、別紙2に示すFlexible parallel Flow processing Framework(fff)を採用することにより、高速なパケット処理が可能となりました。通常ソフトウェアで処理性能を求めると、カーネル空間の実装となりますが、最新のカーネルへの追随が必要になるなど、維持管理が難しくなります。このため、ユーザ空間における実装を採用し、それでも十分な性能が得られるように処理の並列化を行っています。
 また、2項における課題に対しては以下のとおり対処のうえ解決しました。

(1)マルチスレッド対応による高速化
 最初にフローを識別し、次に並列化されたパイプラインでパケットの処理を行うことで、高速化を実現しました。フローの識別においては、パケットの順序逆転が起きないように、各パイプラインへの振り分けを行い、マルチスレッド対応としました。

(2)fff検索アルゴリズムによる、大規模フローテーブル検索の高速化
 各パイプラインの中では、SDNで求められる、ドントケアを許容し、複雑な検索条件にも対応可能なフローテーブル探索のために、新たなアルゴリズムを考案しました。この検索アルゴリズムを採用することによって、大規模フローテーブルを設定した場合においても、著しい速度低下を起こさずに、高速な検索が可能となりました。
 さらに、メモリアクセスの回数を低減するために、キャッシュメモリのヒット率を高めるよう実装上の工夫を行いました。

5.今後の予定
 データセンタから広域ネットワークへの応用を想定し、さらに大容量のフローに対応できるような拡張を図り、さらなる高速化を目指すための研究開発を進めます。また、各種プロトコルへの対応、高信頼化機能および管理機能の研究開発を進め、信頼性・運用性を高める予定です。今後、本研究成果を展開し、ネットワーク高度化に貢献していきます。

<用語解説>
 ※1:Software Defined Networkingの略。ソフトウェアにより機能や構成を定義・制御することが可能なネットワークのこと。
 ※2:Network Functions Virtualisationの略。ネットワーク機能をソフトウェアで仮想化して実装した仕組みのこと。
 ※3:O3(オースリー)は、本プロトタイプを含む委託研究プロジェクトの全体コンセプトである「Open:オープン性」「Organic:有機的」「Optima:最適化」を表しています。
 本委託研究プロジェクトには日本電気株式会社、日本電信電話株式会社、NTTコミュニケーションズ株式会社、富士通株式会社、株式会社日立製作所の5社が参画しています。
 O3プロジェクトは、2016年3月末までに、研究開発成果の実用化を目指し、本研究成果のグローバルな普及や、標準化を推進していきます。特に、2013年度中にホームページなどにより情報公開を開始、2014年度中には成果の一部をオープン化し、国内外の通信事業者・サービスプロバイダ・ベンダへの提供を目指します。

<商標について>
 記載されている社名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。

フォートラベル、ボーナスと旅行に関する意識調査の結果を発表

ボーナスは「例年通り」58.2% 支給額は旅行計画に「影響しない」63.1%
ボーナス×旅に関する意識調査
―旅行のクチコミサイト フォートラベル―



 フォートラベル株式会社(本社:東京都渋谷区 代表取締役社長 井上英樹、以下、フォートラベル)は、運営する「旅行のクチコミサイト フォートラベル」(http://4travel.jp/)にて、ボーナスと旅行に関する調査を実施いたしました。結果を以下にご報告いたします。


■調査背景
 昨今、アベノミクスによる経済効果や景気回復の影響で、一部企業での賃上げやボーナス支給額の増額が話題となっている。そこでこの度、フォートラベルユーザー(会社員、公務員)を対象に、ボーナス(冬季賞与)への期待度や、今後の旅行計画への影響について意識調査を実施した。


■ボーナスは「例年通り」58.2%、「期待できない」22.1%。アベノミクス効果の恩恵は受けられず!?
 今年の冬季ボーナスは期待できるか聞いたところ、「例年通り」と回答した人がもっとも多く58.2%。続いて「期待できない」(22.1%)、「そもそもボーナスがない」(13.1%)、「期待できる」(6.6%)の順となった。11月中旬に実施した本調査においては、報道で取りあげられている経済効果の影響は見受けられない。ただし20代については、「期待できそう」と回答した人の割合が大きく12.6%となり、全体平均の倍以上と期待が高い。なお、年代が上がるにつれて「期待できる」という回答は減少する傾向にあった。

 ※参考資料は、添付の関連資料を参照


■ボーナス支給額は旅行計画に「影響しない」63.1%。"旅行費用の捻出"により意見は割れる。
 次に、ボーナスの金額が今後の旅行計画に及ぼす影響について聞くと、「ボーナス支給額は旅行に影響しない」と回答した人は63.1%、「影響する」と答えた人は36.9%。6割を超える人がボーナス支給の状況は、旅行計画に影響しないと回答した。
 「影響しない」と答えた人に理由を聞いたところ、「もともと旅費はボーナスから出していない(旅費は普段から積み立てている)」「(年俸制などで)ボーナス支給額は直接関係ない」などのコメント、更に「ボーナスの増減にかかわらず、行きたいところに行く」「ボーナス支給額に旅行計画を左右されたくない」という意見もみられた。「影響しない」と回答した人については、旅行に関する支出の優先度が高く、旅行することを前提に、決まった支出として日頃から旅費を確保している人が多いようだ。
 一方で、ボーナス支給額が旅行計画に「影響する」と回答した人からは、「ボーナスを旅費に充てているので、増減によって旅行にかける金額が変わる」「月々の給与は生活資金、ボーナスは旅費など娯楽資金と考えているので影響がある」「ボーナス額が増えたら、旅行に充てる金額をもっと増やしたい」「金銭的に余裕がないと、旅行しようという気にならない」といった意見が寄せられた。
 旅行への影響度については、日頃旅費をどこから充当しているかが影響し、フォートラベルの利用者においては旅行の優先度が高く、日頃から旅行費用を確保している人が多いことが読み取れる。

 ※グラフ資料は、添付の関連資料を参照


■特集ページURL
 http://info.4travel.jp/special/20131209_trend_bonus.html


■調査実施概要
 調査期間:2013年11月8日-2013年11月14日の7日間
 調査対象:フォートラベル会員(有効回答数:747件)


■フォートラベル株式会社について
 事業内容:旅行総合情報サイト「旅行のクチコミサイト フォートラベル」の企画・運営
 所在地:東京都渋谷区恵比寿南3-5-7 恵比寿アイマークゲート6F
 代表取締役社長:井上 英樹
 投稿数:【クチコミ】862,947件 【旅行記】703,003件(2013年12月9日現在)
 アクセス数:ページビュー数 34,775,592PV/月サイト利用者数 5,266,851人/月(2013年11月30日現在)
 2004年1月にサイトを開設。来年1月で10周年を迎える旅行クチコミサイト。登録ユーザーが旅先での経験をクチコミとして投稿できるサービス、旅行写真をブログ形式で投稿できる旅行記作成サービス、ツアー・ホテル・航空券などの旅行商品を一括で比較・検索できるサービスなどを提供。


 「旅行のクチコミサイト フォートラベル(http://4travel.jp/)調べ」

帝国データバンク、全国企業の財務分析の調査結果を発表


収益性は改善するも、安定性の回復は道半ば
~小規模企業では4業種が債務超過で、規模間格差が鮮明に~



<はじめに>
 金融市場での円安・株高傾向や復興需要・公共工事の増加などを背景に、国内景気は上昇が続いており、企業業績の回復が期待されている。
 帝国データバンクでは、リーマン・ショック前の2007年度(2007年4月~08年3月期)から12年度(12年4月~13年3月期)までの6期間の財務分析を実施。収益性、安定性の2点から調査・分析した。


 ◆企業規模は、総資本別(「1億円未満」「1億円以上10億円未満」「10億円以上100億円未満」「100億円以上」)。
 ◆財務比率の各数値は、帝国データバンクの企業財務データベース「COSMOS1」をもとに作成した「全国企業財務諸表分析統計」(第51~56版)を活用した。
 ◆決算期の対象は、2007年度(07年4月~08年3月期)~2012年度(12年4月~13年3月期)の6期。
 ◆財務比率は、「売上高経常利益率」(収益性)、「自己資本比率」、「外部負債依存率」(ともに安全性)の3指標。
  1.売上高経常利益率=(経常利益/売上高)×100
  2.自己資本比率=(自己資本/総資本)×100
  3.外部負債依存率=(短期・長期借入金+社債+リース債務+受取手形割引高)/(総資本+受取手形割引高)×100
 ◆業種別では「建設」、「製造」、「卸売」、「小売」、「運輸・通信」の5業種を取り上げた。


<調査結果(要旨)>
 1.「売上高経常利益率」、最高値を示すも小規模企業は厳しく
  全体ではリーマン・ショック前(2007年度)を超えて最高値を示したが、業種・規模別では、「建設」、「小売」、「運輸・通信」において「総資本1億円未満」が経常段階でマイナスを解消せず。

 2.「自己資本比率」、「総資本1億円未満」では4業種が債務超過を脱せず
  「総資本1億円以上」が改善したものの、「総資本1億円未満」は「卸売」を除く4業種が債務超過となっている。

 3.「外部負債依存率」、「総資本1億円未満」が2007年度比で9~21ポイントの増加
  「建設」、「製造」、「卸売」、「運輸・通信」の4業種で前年度比減少するも「小売」は増加。
  「総資本1億円未満」の企業は2007年度比で9~21ポイント増加し、借入金依存度は高水準が続いた。

東京商工リサーチ、11月の「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更利用後の倒産動向を発表

〔特別記事〕
「中小企業金融円滑化法」に基づく
貸付条件変更利用後の倒産動向
~11月は29件14カ月連続で前年同月を上回る~



 2013年11月の「中小企業金融円滑化法」に基づく貸付条件変更後の倒産は29件だった。全体の倒産が抑制されていることを反映して、3カ月ぶりに30件を割り込んだが、前年同月比では14カ月にわたり増加が続いている。2013年1-11月累計は、433件(前年同期230件)で、前年同期より約9割増で推移している。


<11月の負債総額3カ月ぶりに前年同月比減少。
 11月の負債総額は91億7,700万円(前年同月比67.6%減)で、3カ月ぶりに前年同月を下回った。
 内訳は、100億円以上の大型倒産が発生なし(前年同月1件)で、さらに負債5億円以上10億円未満が1件(前年同月比66.6%減、前年同月3件)にとどまり負債が縮小した。


<11月の産業別製造業が最多10件>
 11月の産業別では、製造業が10件(前年同月4件)で最も多かった。次に、サービス業他6件(同2件)、建設業5件(同8件)、卸売業4件(同6件)、運輸業2件(同3件)と続く。
 11月の従業員数別では、5人未満が11件(構成比37.9%、前年同月10件)と最も多かったが、5人以上10人未満も9件(前年同月比200.0%増、前年同月3件)と増加が目立った。


<2013年1-11月の負債額別5千万円未満が2.5倍増>
 2013年1-11月の累計433件の負債額別では、1億円以上5億円未満が212件(前年同期比87.6%増、構成比48.9%)で最も多かった。一方、5千万円未満の小規模・零細企業も50件(前年同期比150.0%増、前年同期20件)で2.5倍増で推移している。


<2013年1-11月の原因別赤字累積が倍増>
 2013年1-11月の原因別では、最多が販売不振の242件(前年同期比84.7%増、前年同期131件)だった。また、既往のシワ寄せ(赤字累積)も97件(同120.4%増、同44件)と倍増し、業績回復の遅れから息切れする企業が多いことを浮き彫りにした。

 ※「円滑化法関連倒産月次推移」は添付の関連資料を参照


<2013年1-11月の形態別破産が全体の6割>
 2013年1-11月の形態別では、消滅型の破産が275件(前年同期比99.2%増、前年同期138件)で最も多く、全体の6割(構成比63.5%)を占めた。一方、再建型の民事再生法は30件(前年同期20件)だった。金融円滑化法に基づく貸付条件変更を利用した企業の中では、業績不振から事業継続を断念するケースが多いことを示した。


<2013年1-11月の従業員数別5人未満が2.6倍増>
 2013年1-11月の従業員数別では、5人未満が143件(前年同期比164.8%増、前年同期54件)と増加が目立つ。また、5人以上10人未満も101件(同55.3%増、同65件)だった。
 この結果、従業員10人未満は244件(構成比56.3%、前年同期119件)にのぼり、小規模・零細企業が全体の約6割を占めた。


<2013年1-11月の産業別製造業が約3割を占める>
 2013年1-11月の産業別では、製造業が126件(前年同期比103.2%増、前年同期62件)で最も多く、全体の約3割(構成比29.0%)を占めた。次に、建設業91件(前年同期比44.4%増、前年同期63件)、卸売業75件(前年同期比92.3%増)、サービス業他61件(同190.4%増)、小売業42件(同100.0%増)、運輸業23件(同53.3%増)と続く。

東京商工リサーチ、東証1部・2部上場メーカー99社の下期想定為替レート調査結果を発表

〔特別記事〕
東証1部・2部上場メーカー99社
「下期想定為替レート」調査(2014年3月期決算)
~1ドル=95円1ユーロ=125円の想定が最多~



 東証1部、2部に上場するメーカー99社では、対ドルの下期想定為替レートを1ドル=95円に設定する企業が過半数を占めた。また対ユーロでは、期初より円安の1ユーロ=125円に想定する企業が最も多く、円安の進行が輸出企業の収益を押し上げている。
 ※本調査は、東京証券取引所1部、2部に上場する主な電気機器、自動車関連、機械、精密機械メーカー(3月本決算企業)のうち、2014年3月期決算の業績見通しで第3四半期以降(10月以降)の下期想定為替レートが判明した99社を抽出した。資料は決算短信、業績予想等に基づく。


<下期想定為替レート1ドル=95円が過半数を占める>
 東京証券取引所1部、2部に上場する主なメーカー99社(3月本決算企業)のうち、2014年3月期決算の下期(第3四半期以降)業績見通しで、対ドル相場を1ドル=95円に想定した企業が50社(構成比50.5%)と過半数を占めた。
 このほか、97円が18社、96円と90円が各8社、次いで、100円が6社、98円が5社、93円が2社と続く。想定為替レートの最安値は102円だった。


<期初と下期の想定為替レート比較1ドル=90円から95円への変更が最多24社>
 対象99社は、期初時点において対ドル相場を1ドル=90円とした企業が46社(構成比46.4%)と全体の約5割を占めていた。
 下期想定為替レートの期初比較では、「90円から95円」に変更が24社(構成比24.2%)で最も多かった。次いで、期初の「95円」と変わらず20社(同20.2%)、「95円から97円」変更が8社、期初の「90円」と変わらず7社、「90円から97円」に変更が6社と続く。
 外国為替市場のドル円相場は、2013年9月上旬に約1カ月ぶりに1ドル=100円台を突破した。これは、シリアでの軍事懸念の後退、米国の景気指標の改善、2020年の東京五輪開催決定などのリスク緩和を背景とし、下期の想定為替レートの変更にも影響を与えた。


<対ユーロ想定為替レート1ユーロ=125円が最多>
 上場メーカー99社のうち、ユーロの想定為替レートが判明した76社をみると、下期の対ユーロ想定為替レートで最も多かったのは、1ユーロ=125円の34社(構成比44.7%)だった。次いで、最安値の130円が23社と続く。なお、期初時点では1ユーロ=120円で想定する企業が多かった。
 外国為替市場のユーロ円相場は、シリアでの軍事懸念の後退、ユーロ圏での景気指標の改善、米国の量的金融緩和策の縮小見送りなどを背景とし、2013年9月には約3年8カ月ぶりに1ユーロ=134円台まで円安が進行した。

 東証上場の主なメーカーでは、想定する円安水準と実勢レートの差が広がり、輸出企業を中心に業績の上振れ期待が高まっている。輸出企業では、業績見通しの前提となる想定為替レートが、より円安に変動すれば増益要因になる。
 この一方で、急激な円安の進行は、原材料を輸入する企業には大きくデメリットに働く。また、想定為替レートと実勢との差が拡大することで、為替予約などリスクヘッジしている輸出企業が恩恵を受けにくくなる。急激な円安による収益押し上げで、業績を上方修正する企業が多くなるなか、今後は海外から原材料を輸入するメーカーや、関連する中小企業のコスト増による企業体力の消耗が懸念される。

東京商工リサーチ、「東日本大震災」関連倒産(12月6日現在)の調査結果を発表

〔特別記事〕
「東日本大震災」関連倒産(12月6日現在)
~11月は23件19カ月連続で前年同月を下回る~



 2013年11月の「東日本大震災」関連倒産は23件で、19カ月連続で前年同月を下回った。累計は1,347件(12月6日現在)にのぼった。
 倒産のほか、事業停止や法的手続準備中の「実質破綻」が24件あり、震災関連の経営破綻(倒産+実質破綻)は累計1,371件に達した。


<11月の倒産事例>
 酒類販売の(有)隅田川遠峰酒店(TSR企業コード:280131143、茨城県)は、大正2年創業の老舗。主に地元の小売店や飲食店向けに販売していた。しかし、最近は業績が伸び悩んでいたところに、東日本大震災で取引先の飲食店が被災し、廃業が相次いだことから経営が悪化していた。経営再建に努めていたが、新たな資金調達も難しくなり破産を申請した。
 生花販売の(有)高橋生花(*)(TSR企業コード:142363804、宮城県)は、仙台市などにある商業施設内で店舗を開き、業容を拡大していた。しかし、東日本大震災で一部店舗が閉鎖に追い込まれたことで業績が大幅に低下した。その後も売上不振が続き破産を申し立てた。
 イカ釣り漁業の(有)シンマチ(TSR企業コード:190074485、青森県)は、中型イカ釣り漁船を保有し、太平洋沖のアカイカ漁や日本海沖でスルメイカ漁を行っていた。しかし、東日本大震災で船舶が被災した他、燃料高騰などの影響から出漁がままならず、漁獲高がピーク時の6割まで激減した。資金繰り悪化から事業継続を断念し、破産を申請した。
 震災から1,000日が経過した。震災関連倒産は、収束傾向を強めながらも依然として20件台で推移し、影響の大きさを浮き彫りにした。

 *「(有)高橋生花」の正式表記は、添付の関連資料を参照

 ※以下の資料は、添付の関連資料「参考資料」を参照
  ・東日本大震災関連倒産(負債総額単位:百万円)
  ・パターン別(負債総額単位:百万円)
  ・東日本大震災関連倒産 震災後月次推移


 11月の地区別では、関東14件、東北5件、北海道と中部が各2件だった。このうち、東北は宮城2件、青森・秋田・山形が各1件だった。
 「震災関連」倒産の累計1,347件を都道府県別にみると、最多は東京の402件(11月6件)。次いで、宮城94件(同2件)、北海道78件(同2件)、福岡59件(同ゼロ件)、神奈川57件(同2件)、千葉54件(同1件)、群馬44件、大阪43件、岩手42件、茨城40件、福島38件、石川37件と続く。直接被害地の東北6県の倒産件数は235件(構成比17.4%)だった。
 「震災関連」倒産の累計1,347件を産業別にみると、最多は宿泊業・飲食店などを含むサービス業他の338件(11月5件)。次いで、製造業が324件(同3件)、卸売業が239件(同4件)、建設業が183件(同3件)、小売業が122件(同7件)と続く。
 累計1,347件を被害型で分類すると、「間接型」1,242件(構成比92.2%)に対し、「直接型」は105件(同7.8%)だった。11月は「直接型」が2件(宮城と青森が各1件)発生した。

カブドットコム証券、リートファンドのNISA向けNシリーズなど7ファンドを取り扱い開始

当社人気No.1(※)リートファンドのNISA向けNシリーズなど7ファンド取扱開始
~インデックスファンドシリーズFunds-iの為替ヘッジ型も充実/取扱本数は443ファンドに~



 カブドットコム証券株式会社は、2013年12月16日(月)より、ワールド・リート・オープンとジャパン・ソブリン・オープンの資産成長型の取扱を開始します。11月25日(月)に取扱開始したグローバル・ソブリン・オープン、エマージング・ソブリン・オープン、エマージング・ソブリン・オープン為替ヘッジありの資産成長型(国際のNシリーズ)とともに、NISA(少額投資非課税制度)投資における中長期の資産形成ニーズに対応いたします。また、同時に国際オーストラリア債券オープン(毎月決算型)の取扱を開始します。2013年12月20日(金)には、野村アセットマネジメントのインデックスファンドシリーズ“Funds-i”の新商品4ファンドの取扱を開始します。
 これにより、当社の取扱う投資信託は443ファンド(うちノーロードファンドは231ファンド)となります。今後もお客さまの多様な投資ニーズに対応できるよう、投資信託の取扱を拡大して参ります。

 ※ワールド・リート・オープン(毎月決算型)は2013年11月末現在、当社取扱公募株式投資信託436ファンド中で当社預かり残高が最大のリートファンドです。


 *以下、リリース詳細は添付の関連資料を参照


<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>
 お客様サポートセンター
 TEL:0120-390-390

ライオン、季節による浴室のカビの生育についての研究結果を発表

梅雨時期に気になる浴室のカビ
冬場も目には見えにくいがカビは生えている!



 ライオン株式会社(代表取締役社長・濱 逸夫)リビングケア研究所は、生活者が不快に感じている住まいの汚れのひとつであるカビについての研究を進めています。この度は、季節による浴室のカビの生育について研究を行ったところ、冬場はカビの色が薄いため認識しにくいものの、梅雨時期と同じ程度生えていることがわかりました。
 このことより、一般に「冬場は温度も湿度も低いのでカビは生えにくい」と思われているものの、実際には、浴室では目に見えにくいカビが生えており、季節にかかわらずカビ対策が必要であることが示唆されました。


■研究の経緯
 浴室のカビを不快に思う生活者は多く、95%の生活者は「見た目の汚さ」等に嫌悪感を抱いており、88%の生活者は健康への影響を不安に感じています(当社調べ)。当社リビングケア研究所は、こうした不快なカビを予防する技術の研究を進めるなかで、2012年には、浴室の黒カビの発生原因が天井付近に潜んでいる原因菌であることをつきとめました。
 一般に、黒カビの増殖に適した条件は、「温度(約20~28℃)」、「湿度(85%以上)」、「栄養」と言われており、温度、湿度が共に上がる梅雨時期は、1年のうちで最もカビが気になる季節といえます。しかしながら、浴室では入浴により温度や湿度が上がることや、住宅の高気密化や断熱性の向上により、温度・湿度の季節による差は小さくなっていると考えられます。
 そこで1年を通して、徹底的に浴室のカビの発生を抑えるため、季節による浴室のカビの生育について研究を進めてきました。

■黒カビの増殖に適した高湿度になっている時間は、冬場も梅雨時期と同程度!
 季節による浴室の温度・湿度の違いを調べるため、首都圏の6家庭の浴室に温度計と湿度計を設置し、梅雨時期と冬場のそれぞれ1ヵ月間の温度と湿度を計測(※1)しました。
 その結果、梅雨時期の浴室内の平均温度は28℃であるのに対し、冬場の浴室内の平均温度は16℃にとどまることがわかりました(図1)。一方、湿度については、梅雨時期も冬場も黒カビの増殖に適した高湿度(85%以上)になっている時間は、1日のうちで同程度であることがわかりました(図2)。
 これらの結果より、冬場の浴室は梅雨時期と比べ、温度は低くても湿度の高い時間は同様にあり、黒カビが発生するリスクはあると考えられます。

 ※1 梅雨時期:2007年6月19~7月16日、冬場:2007年12月22日~2008年1月18日の間、6家庭(2~4人家族)の浴室に温度計と湿度計を設置し、5分毎に温度と湿度を計測。

 *図1・2は、添付の関連資料を参照


■見えにくいため気付かないが、冬場にも梅雨時期と同じ程度のカビが生えている
 次に、首都圏の、梅雨時期と冬場の浴室環境を再現した条件で、黒カビの生育状況を比較しました。その結果、梅雨時期の条件で生えたカビは、はっきりと黒く認識できるのに対し、冬場の条件では、色が薄く、認識しにくいことがわかりました(図3)。一方、生えたカビの大きさ(※2)を比較したところ、季節条件の違いによる差は小さく(図3)、菌数(※3)も差がないことを確認しました(図4)。すなわち、どちらの季節条件でも同じ程度、カビが生育していることがわかりました。
 そこで、家庭の浴室に生えているカビの実態を把握するため、冬場の浴室におけるカビの発生状況を調べました(※4)。首都圏の家庭を対象に調べたところ、カビが検出された所のうち、生えていると生活者が認識できた所は、全体のわずか1割でした。同様の調査を梅雨時期に行ったところ、カビが検出された所のうち、生えていると生活者が認識できた所は、全体の8割以上に及びました。
 以上の結果より、家庭の浴室では、冬場のカビは色が薄く認識しにくいため見逃されがちですが、冬場も梅雨時期と同様にカビが生えているため、梅雨時期と同様のカビ対策が必要であると考えられます。

 ※2 黒カビの一種であるCladosporium cladosporioides HMC1064を、浴室汚れを添加した寒天培地に植え、梅雨時期(温度25℃)、冬場(温度16℃)を想定した浴室条件で培養後、カビの大きさを計測。

 ※3 102CFU/mL(◇)に調整したCladosporium cladosporioides HMC1064の胞子液を試験板にのせ、梅雨時期(温度25℃)、冬場(温度16℃)を想定した浴室条件で10日間培養したのち、寒天培地に塗布して生菌数を測定。

 ※4 冬場は、1家庭につき3ヵ所(浴室の壁2ヵ所、床1ヵ所)、10家庭(2~5人家族)計30ヵ所を、梅雨時期は、1家庭につき2ヵ所(浴室の壁1ヵ所、床1ヵ所)、21家庭(2~4人家族)計42ヵ所を対象とし、いずれもカビ取り掃除2ヵ月後に調査(2011年6~12月)。

 ◇「102CFU/mL」の正式表記は、添付の関連資料を参照

 *図3・4は、添付の関連資料を参照


 この研究成果に関連する内容は、『日本防菌防黴学会 第40回年次大会』で発表しました。

【日本防菌防黴学会 第40回年次大会】発表概要

 ◎開催日:2013年9月10日-11日
 ◎会場:千里ライフサイエンスセンター
 ◎演題:浴室内の温度湿度変動の実態とカビの生育に及ぼす影響
 ◎発表者:山岸弘(1)、渡部美香(1)、長谷川貴通(1)、田中孝祐(1)、李憲俊(2)

 1)ライオン株式会社 リビングケア研究所
 2)株式会社衛生微生物研究センター

アライドテレシス、マルチレイヤー・モジュール・スイッチなどを発表

マルチレイヤー・モジュール・スイッチ
「AT-SwitchBlade x8106」をリリース



 アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、マルチレイヤー・モジュール・スイッチ「AT-SwitchBlade x8106」、および予備用ファントレイ「AT-SBxFAN06」の出荷を12月16日より開始します。

 AT-SBx8106は、高さ4Uサイズ、コントロールファブリックカード用に2スロット、ラインカード用に4スロット、システム用電源を2スロット、PoE用電源を2スロット搭載した計6スロットタイプのシャーシ型スイッチです。販売中のAT-SBx8112と共通のラインカードが利用可能です。ギガ、PoE、10ギガインターフェースなど、さまざまな種類のラインカードがラインナップされているため、用途やネットワーク構成に合わせて必要なラインカードを選択することが可能です。
 また、AT-SBx8112と共通のコントロールファブリックカード/ラインカードをサポートすることにより、CPU/電源冗長や、コントロールファブリックカード間の高速同期/高速フェイルオーバーなどのSBx8100シリーズの特長である冗長性/信頼性/拡張性はそのままに、さらなる省エネ化/省スペース化を実現します。
 さらに、ソフトウェア機能においても、プレミアムライセンス機能やAMFマスター機能などもAT-SBx8112と同様にサポートすることで、ネットワーク管理/運用を簡素化/自動化し、コストの最適化を実現します。SBx8106の特性とAMF機能を組み合わせることにより、大規模のみならず中規模~小規模ネットワークへも、冗長性/信頼性に優れた情報基盤を、導入から運用に至るまで予算・規模に応じて最適なコストパフォーマンスでご提供いたします。

 SwitchBlade x8100シリーズは、大規模ネットワークのコア~エッジを支えるスケーラブル・シャーシスイッチです。ファームウェアバージョン5.4.3よりunified Virtual Core Fabric(u-VCF)に対応し、ユニファイドバーチャルコアファブリックソリューションを推進します。これにより、大容量テラビット・バックプレーンと高密度ギガ・10G収容能力により分散コア・スイッチを集約し、キャンパスネットワークのみならず、プライベートクラウドをもシンプルかつシームレスに集約することで、人・物の統合による管理・運用コストを削減します。また、情報基盤となるネットワーク自体を仮想化することによりレジリエンシー・アベイラビリティーを強化し、多様化・複雑化するネットワークの設計・構築や運用・管理を簡素化し効率化します。

<対象製品:(価格は税別)>

 製品名       :AT-SBx8106(http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/sb_x8100/catalog.html
 標準価格(税別) :828,000円
 リリース日     :12月16日

 製品名       :AT-SBxFAN06(予備用ファントレイ)(http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/switch/sb_x8100/catalog.html
 標準価格(税別) :98,000円
 リリース日     :12月16日

NECフィールディング、オフィス省エネ支援で「インテリジェント人検知センサー」を発売

オフィスの省エネを支援する
省エネ オフィスサービス「エネパル(R)Office」の強化
~「インテリジェント人検知センサー」を発売~



 *製品画像は、添付の関連資料を参照

 NECフィールディング株式会社(本社:東京都港区、代表取締役執行役員社長:伊藤行雄、略称:NECフィールディング)は、オフィスの節電対策を支援する省エネオフィスサービス「エネパル(R)Office」(注1)の強化として、人体を検知する「インテリジェント人検知センサー」を本日から販売します。

 本製品は、8×8の赤外線アレイセンサを4つ実装し、アルゴリズムにより人体を特定することで、静止人体の検知、人の在/不在、人数、人の移動方向を検出することができます。

 また、既に販売している「スマート制御ユニット(注2)」も本センサーに対応し、本機器と接続することにより、一台の「インテリジェント人検知センサー」で複数の機器を制御することが可能となり、人の情報を踏まえた空調機器制御、照明の調光制御など、幅広い活用が可能です。

 更に、「エネパル(R)Office」の見える化機能やデマンド管理機能により、オフィス、店舗に必要な快適性を保ちながら過剰な照明や空調を抑制するとともに、人情報も踏まえた省エネ対策が実現し、オフィスのQoL(注3)向上につながります。

 「インテリジェント人検知センサー」は、34,900円(税別、取り付け工事費は含まず)で、今後3年間で3,000台の出荷を予定しています。

 全国規模の電力不足にともない、企業・団体においてはICTを利用したオフィスや店舗、工場などの節電対策へのニーズが急速に高まっています。
 このたびの「エネパル(R)Office」の強化はこうしたニーズに応えるものであり、NECフィールディングでは、今後もオフィスなどの節電・省エネ化を支援するソリューションの強化を進めてまいります。

 「インテリジェント人検知センサー」については、別紙をご参照ください。


以上


 注1:「エネパル(R)Office」
 オフィスや店舗の分電盤に、電力センサーを利用して空調機器、照明機器、およびコンセントに接続した機器の消費電力量を見える化し、省エネに向けた約600種類のアドバイスを管理者のパソコン画面に表示するサービス

 注2:「スマート制御ユニット」
 センサー情報(電力、温湿度、照度、人の在/不在・位置情報等)を常時関連付けて監視し、電力のデマンド制御、空調制御、照明制御等に必要な、接点(On/Off)、アナログ情報、デジタル情報(TCP/IP)を同時に出力できる機能を搭載した装置

 注3:QoL(Quality of Life)
 オフィスや公共施設など、多くの人が1日のうちの大半の時間を過ごすスペースでの健康や快適性への取組み

 ※「エネパル(R)」はNECフィールディングの登録商標です。


 *別紙は、添付の関連資料を参照


<本件に関するお客さまからのお問い合わせ先>
 NECフィールディング株式会社
 LCM事業推進本部営業推進部
 電話:(03)3452-7482

国際石油開発帝石、新潟県上越市の「直江津LNG基地」が竣工

「直江津LNG基地」(新潟県上越市)の竣工式について



 国際石油開発帝石株式会社(以下、当社)は、2009年より新潟県上越市にて液化天然ガス(LNG)受入基地「直江津LNG基地」(以下、本基地)の建設工事を進めておりましたが、本日、当社関係者および多数のご来賓列席の下、本基地の竣工式を執り行いましましたので、お知らせいたします。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照


 本基地の主要な設備として、容量18万キロリットルの地上式LNGタンク2基、Q-Flex(キュー フレックス)と呼ばれる積載量21万立方メートル級の大型LNGタンカーが着桟可能な受入桟橋、気化・熱量調整設備を設置しております。本基地のLNG取扱能力は年間約150万トンであり、約500万世帯の年間消費量に相当する天然ガスを供給することが可能です。また、本基地は、中部電力株式会社(以下、中部電力)が運営する上越火力発電所に隣接し、両社の基地間でLNGの連系配管が敷設されているため、緊急時のLNG相互融通が可能となっているなど、操業上における高い安定性を有しております。
 本基地については、2008年8月に事業の最終投資決定を行い、2009年7月から本格工事に着手しました。その後工事は順調に推移し、本年8月27日には、LNG第一船を受け入れた後、主要設備の試運転を順次進め、予定より早く本年12月1日より供用を開始しております。

 本基地では、当社が中部電力と本年7月31日に締結したLNG売買契約(*)に基づいて調達するLNGのほか、当社がオペレーターとして開発作業を進め2016年末までに生産開始が予定されているオーストラリアのイクシスLNGプロジェクト等当社が保有する海外プロジェクトからのLNGを受け入れる計画です。

 (*)中部電力との液化天然ガス(LNG)売買契約の締結については、2013年7月31日に公表した当社プレスリリースをご参照ください。http://www.inpex.co.jp/news/pdf/2013/20130731-a.pdf

 本基地の供用開始により、海外産LNGと新潟県南長岡ガス田から産出する国産天然ガス等を合わせて、当社の国内における天然ガス供給能力および安定供給体制が一層強化され、当社中長期ビジョンで示した成長目標の一つである「ガスサプライチェーンの強化」が進展することとなります。

 当社は、より多くの皆様に地球環境に優しい天然ガスを安心して安定的にお使い頂けるよう、安全を第一としつつ、本基地の安定操業に努めてまいります。


1.これまでの経緯
 平成20年(2008年)8月25日 直江津LNG基地の建設に関する最終投資決定
 平成21年(2009年)7月7日 起工式
 平成25年(2013年)8月27日 LNG第一船入港
 平成25年(2013年)12月1日 供用開始


2.直江津LNG基地の概要
 所在地:新潟県上越市八千浦(やちほ)12
 敷地面積:約25ha
 主要設備:バース、タンク(地上式18万klタンク×2基、将来1基増設可能)、気化設備、熱量調整設備ほか
 適用法規:ガス事業法


以上

オリコン、スマホ向け音楽配信「オリコンミュージックストア」のPC向けサービスを開始

「オリコンミュージックストア」がPC向けサービスを開始



 当社グループでは、スマートフォン(スマホ)向けにダウンロード型音楽配信サービス「オリコンミュージックストア」を提供していますが、サービスの多様化を図り、ユーザーの利便性を向上させるため、本日、パソコン(PC)向けのサービスを開始しました。


 PC向けのサービスは、WindowsとMacの両方に対応しています。PCにダウンロードした楽曲は、iPodなどのポータブルミュージックプレイヤーに転送できる他、CDなどの記録メディアに保存することができます。また、PCにiTunesがインストールされていれば、iPhoneやiPadに転送して聴くことも可能です。
 今回のPC向けサービス開始時より、PC・スマホ(Android端末)・タブレット(Android端末)のいずれかで楽曲を購入いただくと、追加料金なしで、ダウンロードした端末以外のPC・スマホ(Android端末)・タブレット(Android端末)で、合計10台までダウンロードすることができるようになります。
 PCでの楽曲購入時には、クレジットカードによる決済の他、通信キャリアのIDを使用する決済(通話料との合算請求となります。)も利用可能です。また、PCにおきましても、スマホと同様、月額定額の料金プランにお入りいただく方法(月額定額制)と、1曲ごとお支払いただく方法(従量課金制)の両方を用意しております。月額定額制の場合、購入されたポイントは、PCとスマホの両方で利用可能です。

 当社グループは、総合エンタテインメントサイト「ORICON STYLE」を運営し、独自のエンタテインメント系ニュースを毎月約800本掲載しています。さらにこのニュースを、「Yahoo!JAPAN」などのポータルサイトの他、全国の新聞社や放送局のサイトに提供しており、現在、その提供先が拡大しています(2013年12月1日現在、49サイト)。これらのサイトで掲載されるニュース記事には、「ORICON STYLE」サイトへのリンクが付いていますので、ニュースをご覧になられて興味関心をもたれた多くのユーザーが「ORICON STYLE」サイトに来訪しています。さらに、スマホにおいては、「ORICON STYLE」サイト内の楽曲名やアーティスト名などから音楽配信サービス「オリコンミュージックストア」のサイトにユーザーを効率良く誘導し、楽曲ダウンロードに結び付けることができていますが、今後はPCにおいても、スマホと同様、ニュース提供先サイト→「ORICON STYLE」サイト→「オリコンミュージックストア」サイトというユーザー誘導が可能になります。

 当社グループでは、当社グループのニュースやランキングを活用して、継続的に音楽配信サービスの利用者拡大に努め、国内の音楽配信市場の活性化に寄与してまいります。


 *概要など以下、リリースの詳細は添付の関連資料を参照


 ※Windowsは、米国Microsoft Corporationの米国およびその他の国における商標または登録商標です。
 ※Mac、iPhone、iPad、iPod、iTunesは、Apple Inc.の米国およびその他の国における商標または登録商標です。
 ※Androidは、Google Inc.の商標または登録商標です。

ディノス・セシール、シェイプアップ向け男女用インナーウエアを独占限定販売

元ミス・ユニバースナショナルディレクター、イネス・リグロンと運動力学のプロが企画・監修
ディノス限定のシェイプインナー「シェイプコーチング」がデビュー
12月16日(月)から販売開始



 株式会社ディノス・セシール(本社:東京都中野区)は、通信販売向け商品の企画・開発を行うanynext株式会社(本社:茨城県古河市)との共同企画による、「履くこと」「歩くこと」で、姿勢の補整とシェイプアップ効果が期待できる男女用インナーウェア「シェイプコーチング」を、12月16日(月)から、ディノスの全媒体(カタログ、地上波、インターネット等)で独占販売を開始します。

 このたび新発売する「シェイプコーチング」は、ミス・ユニバースを目指す日本人女性のコーチとして、ジャパンチームのナショナル・ディレクターを務めたイネス・リグロン氏による、世界一の美女を創るためのノウハウを、多くの著名人のトレーナーを務める運動力学専門家の小松原氏が編み出した、体を自在に操るテーピングテクニックで体現するという、トップレベルのプロたちのノウハウを凝縮させた、画期的なシェイプインナーです。


 *参考画像は、添付の関連資料を参照


 本商品は、テーピング技術を応用した体の動きにあわせて伸縮する特殊素材のパワーネットを使用しているため、歩行に伴う筋肉の動きをサポートする一方、日本人の"弱点筋"とも言われる腿の筋肉活動を活発化させることを特長としています。今回、女性用ロングスパッツ、ハーフスパッツ、キャミソールの3種類のほか、男性用のロングスパッツ、ハーフスパッツの計5シリーズを、3サイズ(M・L・LL)展開で販売します。


≪「シェイプコーチング」3つの特長≫
1.着て歩けば…カロリー消費が期待できる"シェイプ歩行"に(スパッツ・キャミソール)
 独自のパワーネットの配置により、歩行に必要な筋肉(大腿四頭筋・前脛骨筋・ハムストリング等)の動きをサポートし、歩幅・歩行速度をそれぞれ向上させ(※)、カロリー消費が期待できるアクティブな"シェイプ歩行"を可能にします。

2.着て歩けば…疲れ知らずで筋トレ効果!(スパッツ)
 着用時の腿の筋活動量は1.7倍(※)に。日本人の弱点筋と呼ばれる腿とふくらはぎの筋肉歩行に反するようパワーネットを配置することにより、適度な負荷をかけ、疲労を感じさせず日常生活の動きで筋トレ効果を発揮します。

3.着れば…瞬間シェイプ&美姿勢に!(スパッツ・キャミソール)
 独自のパワーネットの配置と圧により、着用中の猫背補整、腹部引き締め、お尻の引き上げ、O脚の補整が瞬時に可能になります。体幹部が適圧で補整されるため、骨盤の横ブレを防ぎ、正しく美しい歩き姿勢にもなります。

 (※)国士舘大学調べ


 *以下、商品概要などリリース詳細は添付の関連資料を参照


<この商品に関する、お客様からのお問い合わせ先>
 ディノス ハートコールセンター
 Tel:0120-111-555(9時~21時、携帯・PHS可)

マウスコンピューター、WD Black2 デュアルドライブ搭載の13.3型ゲーミングモバイルPCを発売

G-Tune、WD Black2(TM)デュアルドライブを搭載した13.3型のハイスペックゲーミングモバイルパソコンを発売!!
~SSDとHDDの両立による快適な環境を実現~



 ※製品画像は、添付の関連資料を参照

 株式会社マウスコンピューター(代表取締役社長:小松永門、本社:東京都)は、マウスコンピューターのゲーミングブランド「G-Tune」より、13.3型の小型筐体にWD Black2(TM)デュアルドライブを搭載し、SSDとHDDの双方のメリットを兼ね備えたハイパフォーマンスなゲーミングモバイルパソコンを販売します。

 13.3型の小型筐体にWD Black2(TM)デュアルドライブを搭載したハイスペックゲーミングモバイルパソコン「NEXTGEAR-NOTE i410シリーズ」として、インテル(R)Core(TM) i7-4700MQ プロセッサー、1.35Vの低電圧駆動を行う8GBメモリ(PC3-12800 DDR3L-SODIMM)、WD Black2(TM)デュアルドライブ(120GB SSD +1TBハードディスク)、NVIDIA(R)GeForce(R)GTX765M(GDDR5/2GB)、13.3型フルHDノングレア液晶、Windows8.1をプリインストールした「NEXTGEAR-NOTE i410BA2-SP2」が13万9,860円となります。

 今回発表する新製品は、BTO/カスタムオーダーメイドに対応しており、CPUやマウスなど各種デバイスのカスタマイズが可能です。また、安心のサポートとして1年間の無償センドバック修理サポートと、24時間の電話相談サポートが標準で付属します。さらに充実の3年間保証サービスもお求めやすい価格で選択頂くことも可能です。

 受注開始は12月9日15時よりG-Tuneホームページ、マウスコンピューターダイレクトショップ、G-Tune:Garage秋葉原店、電話通販窓口にて行います。

 今後もG-Tuneでは、常に最新・最高のパフォーマンスを発揮する製品を投入し、お客様の「できる・やりたい」を実現するパソコンを供給し続けます。

<G-Tuneホームページ>
 http://www.g-tune.jp/

<NEXTGEAR-NOTE i410シリーズ販売ページ>
 http://www.g-tune.jp/note_model/i410/

■新製品の主なスペック

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照

■新製品概要
・「WD Black2(TM)デュアルドライブを採用」
 1台の2.5インチドライブに120GBソリッドステートドライブ(SSD)と1TBハードディスクドライブ(HDD)を組み合わせた、ユニークで革新的なストレージ製品となる「WD Black2(TM)デュアルドライブ」を採用。ドライブの総容量、パフォーマンス、信頼性に優れ、さらにデータの保存方法や保存先をユーザーが柔軟に設定できる機能を実現しているため、快適な環境を提供します。

・「13.3型の小型筐体にNVIDIA(R)GeForce(R)GTX765Mを搭載」
 本体寸法 330mm(幅)x277mm(奥行き)x31.9mm(高さ(折りたたみ時))の小型筐体に、パワフルなグラフィックスNVIDIA(R)GeForce(R)GTX765Mを搭載しています。また、グラフィックスの冷却を維持するための強力な冷却機構を設けていながらも、重量を2.1Kgに抑えています。今までのモバイルゲーミング環境の常識を覆すG-Tune渾身の製品です。

 ※参考画像は、添付の関連資料を参照

・「最新の第4世代インテル(R)Core(TM) プロセッサーを搭載」
 22nmプロセス技術を使用した第4世代インテル(R)Core(TM) プロセッサーを搭載。インテル・ターボブースト・テクノロジーに対応した最新のクアッドコアプロセッサーとなり、CPUの負荷に応じてクロックを自動で引き上げます。また、インテル(R)ハイパースレッディング・テクノロジーに対応しており、8スレッドの並行処理を可能にします。

・「1.35Vの低電圧駆動を行うDDR3L-SODIMMを採用」
 通常のDDR3-SODIMMが1.5Vの駆動に対し、1.35Vの低電圧駆動を行うDDR3L-SODIMMを採用することで、メモリの速度を維持したまま、システム全体としての消費電力の抑制に貢献します。

・「24時間365日無償電話サポートで安心をフルサポート」
 ご購入から1年の間、無償修理保証と24時間の無償電話サポートサービスをお付けしています。ご購入後もお客様のゲーミングライフ、パソコンのある生活をG-Tuneは万全な体制でバックアップします。
(年末年始、および弊社の定めるメンテナンス日を除く。)

■新製品詳細

 ※添付の関連資料「参考資料」を参照

【G-Tuneホームページ】
 http://www.g-tune.jp/


【株式会社マウスコンピューター 会社概要】
 社名    :株式会社マウスコンピューター
 所在地   :東京都台東区浅草橋5丁目20番8号 CSタワー9F
 代表者   :代表取締役社長 小松 永門
 事業内容 :パーソナルコンピュータ及び周辺機器の開発、製造、販売とそれに付随する一切の事業
 設立    :2006年10月
 資本金   :1億円
 URL     :http://www.mouse-jp.co.jp/

不二家、「カントリーマアム(大人のチョコケーキ)」をコンビニ限定発売

しっとり濃厚なチョコケーキになったカントリーマアム!
不二家「カントリーマアム(大人のチョコケーキ)」
2013年12月17日(火)コンビニエンスストア限定発売



 株式会社不二家(本社:東京都文京区、社長:櫻井 康文)より、コンビニエンスストアでお取り扱い予定の、2013年12月発売の菓子新商品をご案内します。

■しっとり濃厚♪ 1個で大満足、大人のための贅沢なチョコケーキ!
 来年2014年に発売30周年を迎える「カントリーマアム」ブランドより、しっとりと濃厚な味わいにこだわった「カントリーマアム(大人のチョコケーキ)」を、2013年12月17日(火)にコンビニエンスストアで限定発売します。

 ※商品画像は、添付の関連資料を参照

 定番のカントリーマアムのチョコチップのおいしさを活かしつつ、生クリームと卵を使ったケーキ生地とチョコチップを、すっきりとした甘さのチョコレートでコーティングして、チョコケーキ仕立てにしました。隠し味にほんのりとブランデーを使用、チョコレートの濃厚な味わいと、1個で食べごたえ十分な品質にこだわった、大人におすすめのチョコケーキです。
 光沢が美しいゴールドのパッケージに、カントリーマアムのロゴと商品画像を大きくデザインしています。
 外出時やちょっとお腹がすいた時、残業時の気分転換などに、ぜひご賞味ください!

 商品名      :「カントリーマアム(大人のチョコケーキ)」
 発売日      :2013年12月17日(火)
            コンビニエンスストア限定発売
 中味仕様     :洋菓子
 表示内容量   :1個
 参考小売価格  :税込105円
 JANコード    :4902555136455

 *参考小売価格(税込)は小売店の自主的な価格設定を拘束しません。


<商品についてのお客様のお問い合わせ先>
 不二家 お客様サービス室 0120-047228
 不二家ウェブサイト http://www.fujiya-peko.co.jp/
 カントリーマアムブランドサイト http://countrymaam.jp

アサヒフードアンドヘルスケア、濃ヒアルロン酸とコラーゲンを配合した化粧水などを発売

~5種の濃ヒアルロン酸と3種のコラーゲンを配合~
『素肌しずく とろりしずく化粧水』新発売!
『素肌しずくリッチ トータルエイジング・オールインワンゲル』<医薬部外品>
大容量品も発売!


 *商品画像は、添付の関連資料を参照


 アサヒフードアンドヘルスケア株式会社(本社 東京、社長 唐澤範行)は、「素肌しずく」シリーズから化粧水『素肌しずく とろりしずく化粧水』を2014年1月14日(火)より、全国のドラッグストア、量販店、バラエティショップで発売します。
 また、『素肌しずくリッチ トータルエイジング・オールインワンゲル』<医薬部外品>から200gの大容量品を新たにラインアップに加え、2014年2月3日(月)より発売します。

 ※エイジングとは、年齢に応じたうるおい・ハリのお手入れのことです。

 『素肌しずく とろりしずく化粧水』は、スキンケア成分の中でも人気の高い“ヒアルロン酸”に注目しました。とろりとした質感のしずくにうるおいをたっぷりとじこめ、5種の濃ヒアルロン酸と3種のコラーゲンを配合。さらっとした感触ながらも、しっとりみずみずしい保湿感が長時間持続します。1本で化粧水と美容液の2つの機能を兼ね備えており、手軽にお肌の手入れをしたい働く女性や子育て中の主婦などをターゲットとしています。

 アサヒフードアンドヘルスケア(株)は、2012年1月にオールインワンゲルの『素肌しずく パックゲル』を発売。肌の上で水滴に変化する多機能オールインワンゲルで、2012年は売上計画比180%と好評をいただきました。
 また、本年2月に同シリーズより毎日のスキンケアで手軽にご使用いただける『素肌しずく ぷるっとしずく化粧水』と医薬部外品で高機能のオールインワンゲル『素肌しずくリッチ トータルエイジング・オールインワンゲル』を、8月には『素肌しずく ぷるっとしずく化粧水C』を発売。来年2014年は、『素肌しずく とろりしずく化粧水』と『素肌しずく トータルエイジング・オールインワンゲル』の大容量品を発売し、TVCMや店頭販促などトータルマーケティングを推進し、ブランド力の強化を図っていきます。


■『素肌しずく とろりしずく化粧水』商品特長
 ・『素肌しずく とろりしずく化粧水』は、とろりとした質感のしずくが肌になじみ、べたつきがないのに高い保湿力がある化粧水です。
 ・美容成分(保湿成分)には、5種の濃ヒアルロン酸(3Dヒアルロン酸、ヒアルロン酸ナトリウム、吸着ヒアルロン酸、修復ヒアルロン酸、浸透(※)ヒアルロン酸)と3種のコラーゲン(加水分解コラーゲン、修復コラーゲン、ベビーコラーゲン)を配合しています。
 ・詰め替え用も同時に発売します。
 ・出雲の精製水を使用し、無香料、無着色、無鉱物油です。


 *商品概要は、添付の関連資料を参照


<お客様からのお問い合わせ先>
 アサヒフードアンドヘルスケア株式会社
 お客様相談室
 フリーダイヤル:0120-267727
 受付時間 10時~17時(土・日・祝日を除く)

豊田通商、ケニアの貿易港で港湾クレーン案件を受注

東アフリカ最大の貿易港 港湾クレーン案件受注
~豊田通商初の東アフリカでの港湾案件~



 豊田通商株式会社(本社:名古屋市、社長:加留部 淳、以下:豊田通商)は、三井造船株式会社(本社:東京都、代表取締役社長:田中孝雄、以下:三井造船)と共に、ケニア運輸省港湾公社(Kenya Ports Authority“KPA”)から、東アフリカ最大の貿易港であるケニア共和国・モンバサ港開発事業のうち、港湾クレーン案件(港湾クレーン6基の供給・据付)を受注致しました。本案件は、豊田通商として初めての東アフリカでの港湾案件です。受注金額は約29億円、2015年12月の完工を予定しています。


 本事業は、アフリカ開発会議(TICAD:Tokyo International Conference On African Development)において、日本政府が、アフリカ支援の一環として表明した経済インフラ整備を実施するものです。本案件は、国際協力機構(JICA)を通じて供与する円借款にて実施されるもので、本邦技術活用条件(STEP(※1))が適用されます。これは、三井造船の港湾クレーンの高い技術力が評価され、特にRubber Tyred Gantry Crane(ヤードクレーン)には、CO2排出量を大幅に削減した環境配慮型のハイブリッド技術が採用されています


 東アフリカ最大の貿易港であるケニア・モンバサ港は、ケニア唯一の国際貿易港です。同港のコンテナ貨物の取扱能力45万TEU(※2)に対し、近年の東アフリカの経済発展に伴い、2015年には115万TEUの取扱量に達する見込みです。本事業によるコンテナターミナル拡張により、コンテナ取扱能力は120万TEUとなります。同港は北部回廊の玄関口として、東アフリカ地域の内陸国(ウガンダ、ルワンダ、ブルンジ等)へ繋がる交易拠点です。北部回廊は日本政府が支援を表明している『アフリカ 5大成長回廊』のひとつであり、本事業の実施および回廊整備によって、東アフリカ地域全体の経済発展に貢献するものと期待されています。

 豊田通商は、ケニア共和国を「重点国」として位置付けており、同国政府による国家ビジョン「VISION2030」実現のため、2012年8月に包括的な覚書を締結するなど、同国における広範な事業への相互協力関係の構築を進めています。今後も同国の発展に寄与するよう幅広く取り組んで参ります。


≪契約概要≫

 契約先:ケニア港湾公社(Kenya Ports Authority)
 事業内容:港湾クレーン 6基の供給・据付
 契約金額:約29億円
 供給品目:Ship to Shore Gantry Crane 2基
       Hybrid Rubber Tyred Gantry Crane 4基
 引渡し予定:2015年12月(予定)

 *参考画像などは、添付の関連資料を参照


 ※1 STEP:本邦技術活用条件(STEP:Special Terms for Economic Partnership)
    有償資金協力の実施にあたり、日本の優れた技術やノウハウを活用し、対象国への技術移転を通じて日本の「顔が見える援助」を促進するため2002年7月に導入された制度。

 ※2 TEU:Twenty-foot Equivalent Unit
    コンテナターミナルの貨物取扱数を示すもの。(20フィートコンテナ換算)

アシスト、情報活用の定着を支援するパッケージ「WebFOCUS EVO」を提供開始

アシスト、情報活用の「定着」を支援する新パッケージ
「WebFOCUS EVO」を提供開始

~BIプラットフォーム「WebFOCUS 8.0.04」をベースエンジンに、2タイプのパッケージモデルを提供~



 株式会社アシスト(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:大塚 辰男、略記:アシスト)は、情報活用分野での主力取扱製品であるBIプラットフォーム「WebFOCUS」(開発元:米Information Builders,Inc.)の新バージョン「WebFOCUS 8.0.04」を発表し、これをベースエンジンとした新ラインナップ「WebFOCUS EVO」パッケージを12月10日より出荷開始します。

 「WebFOCUS」は、オペレーショナルBI(※)をコンセプトにするBIプラットフォームで、日本国内では1,100社を超える企業に導入され、開発生産性や直感的な操作性、コスト・パフォーマンスなどが高く評価されています。アシストが提案する「あらゆるユーザが、いつでも、どこでも必要な情報をリアルタイムに活用できる」情報活用を実現するには、「使いやすい」、「作りやすい」、「拡げやすい」情報活用基盤の構築、そしてそれを継続的、積極的に利用する「定着」への取り組みが必要不可欠です。

 アシストが10月に開催した「経営の可視化 最新事例セミナー」の参加者に対して行った「情報活用の取り組み状況」に関するアンケートでは、「まだまだ、これから定着させていきたい」と回答した参加者が約7割、「部門単位では定着しているが、全社への定着はこれから」という回答が約2割で、合わせると約9割が情報活用の定着はこれからという状況がわかりました。

 これを受けて、アシストは「定着」を目指した新たな製品ラインナップとして、定着を推進する機能を「WebFOCUS EVO」としてパッケージ化し提供します。パッケージ名「WebFOCUS EVO」が進化、発展のEvolutionから由来するように、大きく機能強化されたWebFOCUS 8.0.04をベースエンジンに、従来のWebFOCUSの適用範囲をさらに拡大させています。

 WebFOCUS 8.0.04で拡張された機能は、下記のとおりです。

 ・HTML5グラフのサポート
 ・Internet Explorer 10(32bit/互換モードのみ対応)、Windows Server 2012などの新しいプラットフォームのサポート
 ・ユーザ管理、セキュリティ機能、自由検索機能の強化
 ・モバイル対応の強化

 WebFOCUS EVOでは2つのタイプのパッケージモデルを提供します。


<1)WebFOCUS EVO Base Package(基本パッケージ)>
 ・レポート実行エンジン(WebFOCUS 8.0.04)
 ・アクセスログの取得
 ・HTML上での出力結果に対して、加工/編集が可能な形式でのレポート出力
 ・ユーザ管理/セキュリティ・ポータル機能
 ・自由検索/Web上での開発(10ユーザ)

<2)WebFOCUS EVO Enterprise Package(エンタープライズ版パッケージ)>
 Base Packageに加えて、次の機能を備えています。

 ・自由検索/Web上での開発(ユーザ数無制限)
 ・スケジュール実行/配信
 ・モバイル連携機能


 アシストは、「WebFOCUS 8.0.04」および「WebFOCUS EVO」の提供により、顧客企業における情報活用範囲のさらなる拡大に貢献していきます。また、開発元であるInformation Builders社との強力なパートナーシップのもと、国内の顧客企業から寄せられた要望を次期製品拡充へとつなげ、先進的かつ安定した製品提供に努めていきます。

 ※「オペレーショナルBI」はアシストの登録商標です。


■「WebFOCUS」について
 WebFOCUSは、高い開発生産性と直感的な操作性という大きな特長のほか、Oracle、DB2などのリレーショナル・データベース、Oracle EBSおよびSAPをはじめとするERPパッケージ、IMS/DB、VSAMといったレガシー・システムなど、社内外に分散しているあらゆるデータ/システムとの接続性に優れたBIプラットフォームです。「オペレーショナルBI」のコンセプトの基、経営層やアナリスト、現場の業務担当者のみならず、社外の顧客やパートナーまであらゆるユーザによる情報活用を可能にします。世界では12,000社以上、日本国内では1,100社以上の顧客での導入実績、大規模システムでは200万人を超すユーザに利用されているそのスケーラビリティでも評価されています。


■株式会社アシストについて
 代表取締役会長:ビル・トッテン/代表取締役社長:大塚 辰男
 設立:1972年3月
 社員数:830名(2013年4月1日現在)
 本社:東京都千代田区九段北4-2-1
 URL:http://www.ashisuto.co.jp/

 アシストは、特定のハードウェア・メーカーやソフトウェア・ベンダーに偏らない、幅広いパッケージ・ソフトウェアを取り扱う会社です。「パッケージ・インテグレーター」として複数のソフトウェアと支援サービスにアシストのノウハウを組み合わせ、企業の情報システムを情報活用、運用、データベースのそれぞれの分野で支援しています。今年は、新スローガン(「お客様の最高」のために)のもと、この3分野にさらに注力し、商用だけでなくオープンソース・ソフトウェアを含め顧客企業の立場に立った製品選定と独自の組み合わせによる製品/サービスの提供を一層強化し、活動していきます。


 ※記載されている会社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。

電気化学工業、12月20日出荷分から「デンカABS」などを値上げ

「ABS」「透明樹脂」「IP」「クリアレン」価格改定のお知らせ



 当社は「ABS」「透明樹脂」「IP」「クリアレン」について、下記の通り値上げすることを決定しましたのでお知らせ致します。



1.値上げ内容
 (1)時期:平成25年12月20日出荷分より
 (2)値上げ幅:

  ※添付の関連資料を参照


2.理由
 ・原油、ナフサ価格の高騰による各種原材料・燃料価格の上昇により、大幅なコストアップを余儀なくされております。
 ・かかる状況の下、当社では合理化とコスト削減に懸命に取り組んでいますが、製品の安定供給並びに事業の維持継続のため、価格転嫁せざるをえない状況と判断致しました。


以上

クロス・マーケティング、ゆるキャラに関する調査結果を発表

2013年流行語トップテンに選ばれた「ご当地キャラ」の認知度は?
くまモンの認知度は97%、次いでふなっしーは91%
ゆるキャラの観光PR活用には、ほとんどが賛成と回答
-ゆるキャラに関する調査-



 株式会社クロス・マーケティング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:五十嵐 幹)は、関東1都3県に居住する20‐69歳の男女を対象に、「ゆるキャラに関する調査」を実施しました。


■調査背景・目的

 地域活性化の切り札“ゆるキャラ”。熊本発祥のご当地マスコット“くまモン”は今や全国区の人気を獲得し、埼玉県羽生市で行われた“ゆるキャラグランプリ2013”には、2日間で45万人が来場するなど、地方のご当地キャラクターに対する注目度はますます上がっています。
 本調査は、国内旅行実施者を対象に、ゆるキャラ認知度やゆるキャラの活動に対する評価、アンテナショップの利用実態、地方自治体が運営している観光用HPの利用実態などを把握することを目的として実施しました。


■調査結果

 ・『くまモン』『ふなっしー』の認知度は90%超と、ご当地キャラの域を超え全国的な認知を獲得。性年代別に見ると、30代女性では100%を獲得している。<図1>
 ・ゆるキャラ毎のイメージでは、ゆるキャラの王道を行く『くまモン』、アクティブな『ふなっしー』、ゆるキャラの中でも個性的な『せんとくん』とキャラクターごとの特徴が表れている。<図2>
 ・ゆるキャラの観光PR活用に関しては、肯定的な意見がほとんどで全体では77%が賛成と回答。<図3>
 ・旅行経験者のうち自治体の観光用HPの認知度は72%。旅行回数が多い人ほど認知度も高く旅行を重ねることで、自治体が観光に役立つHPを提供していると認知されていることがうかがえる。<図4>


 ◆自主調査レポートの続きはこちらへ⇒http://www.cross-m.co.jp/report/yuru20131209/


 ※図1~4は、添付の関連資料を参照


■調査概要

 調査手法   :インターネットリサーチ(クロス・マーケティングアンケートモニター使用)
 調査地域   :関東1都3県(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県)
 調査対象   :20~69歳の男女/直近1年間で1回以上国内旅行に行っている/“ゆるキャラ”ワード認知者/“アンテナショプ認知者
 調査期間   :2013年11月18日(月)~2013年11月20日(水)
 有効回答数  :本調査1,500サンプル


【会社概要】

 会社名  :株式会社クロス・マーケティング http://www.cross-m.co.jp/
 所在地  :東京都中央区銀座8-15-2 銀座COMビル6F
 設立    :2003年4月1日
 代表者  :代表取締役社長兼CEO 五十嵐 幹
 事業内容 :リサーチ事業